JPH0717105B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0717105B2
JPH0717105B2 JP60057299A JP5729985A JPH0717105B2 JP H0717105 B2 JPH0717105 B2 JP H0717105B2 JP 60057299 A JP60057299 A JP 60057299A JP 5729985 A JP5729985 A JP 5729985A JP H0717105 B2 JPH0717105 B2 JP H0717105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
recording material
heat
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60057299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61215087A (ja
Inventor
光雄 小野
壽 坂井
秀夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60057299A priority Critical patent/JPH0717105B2/ja
Publication of JPS61215087A publication Critical patent/JPS61215087A/ja
Publication of JPH0717105B2 publication Critical patent/JPH0717105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料に関するものである。
〔従来技術〕 最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
シートが研究・開発され実用に供されているが、中でも
感熱記録シートは、(1)単に加熱するだけで発色画像
が記録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比
較的簡単でコンパクトな装置を用いて記録できること、
更に得られた記録シートの取扱いが容易で維持費が安価
であること、(3)支持体として紙が用いられる場合が
多く、この際には支持体コストが安価であるのみでな
く、得られた記録シートの感触も普通紙に近いこと等の
利点故に、コンピューターのアウトプット、電卓等のプ
リンター分野、医薬計測用のレコーダー分野、低並びに
高速ファクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野
等において広く用いられている。
上記感熱記録シートは、通常、紙、合成紙又は合成樹脂
フィルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し
得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥すること
により製造されており、このようにして得られた感熱記
録シートは熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発
色画像が記録される。このような感熱記録シートの従来
例としては、例えば特公昭43−4160号公報又は特公昭45
−14039号公報開示の感熱記録シートが挙げられるが、
このような従来の感熱記録シートは、例えば熱応答性が
低く、高速記録の際十分な発色濃度が得られなかった。
かかる欠点を改善する方法として例えば特開昭49−3484
2号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m−ニト
ロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物を、
特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸アニリドを、特
開昭53−11036号公報には、N,N−ジフェニルアミン誘導
体、ベンズアミド誘導体、カルバゾール誘導体を、又特
開昭53−39139号公報には、アルキル化ビフェニル、ビ
フェニルアルカンを、又特開昭56−144193号公報には、
p−オキシ安息香酸エステル誘導体を含有させる事によ
って高速化、高感度化をはかる方法が開示されている
が、これらの中でp−オキシ安息香酸エステル誘導体を
顕色剤として用いる方法が最も有効であるとされてい
る。
しかし、最近は、更にサーマルファクシミリの高速化、
小型化が検討され、感熱記録シートの高感度化が更に要
求されてきており、上記高感度化方法では十分満足のい
く結果が得られない。
〔目的〕
本発明は、従来品に比較して高感度を有する感熱記録材
料を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料
を熱時発色させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を設けた感熱記録材料において、該感熱発色層中に、 式(I) 式(II) で表わされる化合物のうち少なくとも1種を用いた顕色
剤と一般式(III) (式中、R1、R2は水素、炭素数1〜4のアルキル基又は
ベンジル基を表わし、R3は水素又はベンジル基を表わ
す) で表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体を含
有させたことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
本発明において、増感剤として用いる前記一般式(II
I)で表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体の
具体例としては、例えば、次のようなものを挙げること
ができる。
上記一般式(III)で表わされる1,4−ジヒドロキシナフ
タレン誘導体はM.P.が70〜120℃の化合物でこの温度で
シャープに溶融し、又、顕色剤や、ロイコ染料との溶解
性及び相溶性にすぐれているため、感熱記録材料の感度
(動的発色感度)が高くなるものと思われる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
エノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イン
ドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用
いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノェエニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
また、本発明で用いる前記式(I)及び(II)で表わさ
れる顕色剤は、必要に応じ、前記ロイコ染料に対して加
熱時に反応してこれを発色させる従来一般に用いられて
いる種々の電子受容性物質を併用することができ、その
具体例を示すと、以下に示すようなフェノール性物質、
有機又は無機酸性物質あるいはそれらのエステルや塩等
が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′
−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジメチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリ
デンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフ
ェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、
チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−
ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹
脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カ
テコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、
フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert
−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−ク
ロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−ジヒドロキ
シジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息
香酸−o−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オ
クチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−t
ert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル
酸、ホウ酸等。
本発明においては、前記ロイコ染料、顕色剤及び増感剤
を支持体上に結合支持させるために、慣用の種々の結合
剤を適宜用いることができ、例えば、ポリビニルアルコ
ール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリ
ドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジエン/ア
クリル系共重合体等のラテックス等が用いられる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料、顕色剤、及
び増感剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録
材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面活
性剤、熱可融性物質(又は滑剤)等を併用することがで
きる。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面
処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げること
ができ、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又
はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワッ
クス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香
酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポ
キシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、
その他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点
を持つものが挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、種々の構造のものとすること
ができ、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用す
る従来知られている構造のものは全て包含される。
〔効果〕
本発明の記録材料は、感熱発色層中に、 式(I) 式(II) のうち少なくとも1種を用いた顕色剤と一般式(III) (式中、R1、R2は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、
フェニル機、又はベンジル基を表わし、R3は水素又はベ
ンジル基を表わす) の組合せを用いているため、感熱記録に際しての溶解エ
ネルギーが少なく従来にない高感度のものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 〔A液〕 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ) −6−メチル−7−アニリノフルオラン 300部 10%ポリビニルアルコール水溶液 300〃 水 400〃 上記組成から成る混合物をそれぞれサンドグラインダー
にて、2〜4時間粉砕分散して、A液、B液を調製し
た。
次にA液とB液をその重量比がA:B=1:8となるように混
合撹拌して感熱塗液を調製した。
〔C液〕
ポリスチレン40%ディスパージョン 750部 10%ポリビニルアルコール水溶液 200〃 水 50〃 上記混合物をサンドグラインダーにて30分間分散してア
ンダーコート塗液を得た。
次に、このアンダーコート塗液を、52g/m2の上質紙に乾
燥後塗布量が4g/m2になるように調製して塗布乾燥し、
アンダーコート層を形成した後、前記感熱塗液を、乾燥
後のロイコ染料塗布量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
した。これらの塗布紙をベック平滑度が700〜1500secに
なるようにキャレンダーがけして本発明の感熱記録材材
を作成した。
実施例2 実施例1において、前記〔B液〕における式(I) のかわりに、 を用いた以外は同様にして実施例2の感熱記録材料を作
成した。
比較例1 実施例1における1,4−ジメトキシナフタレンの代りに
ステアリン酸アミドを用いた以外は同様にして比較用の
感熱記録材料を得た。
実施例3,4 実施例1における1,4−ジメトキシナフタレンの代り
に、1,4−ジエトキシナフタレン(実施例3)、1,4−ジ
ベンジロキシナフタレン(実施例4)を用いた以外は同
様にしてそれぞれ実施例3,4の感熱記録材料を作成し
た。
実施例5、6 実施例1における1,4−ジメトキシナフタレンの代り
に、1−ヒドロキシ−4−エトキシナフタレン(実施例
5)、1−ヒドロキシ−3−ベンジル−4−メトキシナ
フタレン(実施例6)を用いた以外は同様にして各々実
施例5、6の感熱記録材料を作成した。
比較例2 実施例1での〔B液〕のかわりに下記組成からなる〔D
液〕を調製した。
〔D液〕
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 100部 ステアリン酸亜鉛 50〃 炭酸カルシウム 100〃 ポリカルボン酸型界面活性剤 5〃 10%ポリビニルアルコール水溶液 250〃 水 495〃 次に、実施例1で示したA液と前記D液をその重量比が
A:D=1:9となるように混合撹拌して感熱塗液を調製し、
坪量52g/m2の上質紙に乾燥後塗布量が5g/m2となるよう
にワイヤーバーで塗布した。この塗布紙を実施例1と同
様にして比較例2の感熱記録材料を作成した。
以上の感熱記録シートについて、その動的発色感度の試
験を行い、その結果を表−1に示す。この場合の試験方
法は以下のようである。松下電子部品(株)製、薄膜ヘ
ッドを有する印字実験装置にて、ヘッド電力0.45W/ドッ
ト、1ライン記録時間20ms/、走査線密度8×3.85ド
ット/mmの条件でパルス巾を0.4、0.6、0.8、1.0、1.2
(msec)で印字し、その印字濃度をマクベス濃度計RD−
514(フィルター−wratten−106)で測定した。
表−1からわかるように、本発明の感熱記録材料は公知
であるステアリン酸アミド等の増感剤を用いる系、又は
p−ヒドロキシ安息香酸エステル顕色剤を用いた従来よ
り知られている系よりもその動的発色感度が高いことが
明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−15192(JP,A) 特開 昭59−133094(JP,A) 特開 昭59−116262(JP,A) 特開 昭59−106456(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱
    時発色させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設
    けた感熱記録材料において、該感熱発色層中に、 式(1) 式(II) で表わされる化合物のうち少なくとも1種を用いた顕色
    剤と、 一般式(III) (式中、R1、R2は水素、炭素数1〜4のアルキル基又は
    ベンジル基を表わし、R3は水素又はベンジル基を表わ
    す) で表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体を含
    有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP60057299A 1985-03-20 1985-03-20 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0717105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057299A JPH0717105B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057299A JPH0717105B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215087A JPS61215087A (ja) 1986-09-24
JPH0717105B2 true JPH0717105B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13051674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057299A Expired - Fee Related JPH0717105B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116804A (en) * 1989-06-09 1992-05-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61215087A (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255483A (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPH0717105B2 (ja) 感熱記録材料
JP2556327B2 (ja) 感熱記録材料
JPS59204595A (ja) 感熱記録材料
JPH0710627B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613770B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696335B2 (ja) 感熱記録材料
JP2837441B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0692029A (ja) 感熱記録材料
JPH0712739B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPS6235875A (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPH089265B2 (ja) 二色感熱記録材料
JPH0717095B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0777825B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0671831B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696348B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06104378B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62176882A (ja) 感熱記録材料
JPH0671832B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61242881A (ja) 感熱記録材料
JPS61213191A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees