JPH089265B2 - 二色感熱記録材料 - Google Patents

二色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH089265B2
JPH089265B2 JP61125109A JP12510986A JPH089265B2 JP H089265 B2 JPH089265 B2 JP H089265B2 JP 61125109 A JP61125109 A JP 61125109A JP 12510986 A JP12510986 A JP 12510986A JP H089265 B2 JPH089265 B2 JP H089265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
acid
heat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61125109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279981A (ja
Inventor
清高 飯山
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61125109A priority Critical patent/JPH089265B2/ja
Publication of JPS62279981A publication Critical patent/JPS62279981A/ja
Publication of JPH089265B2 publication Critical patent/JPH089265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子供与性化合物と、電子受容性化合物の発
色反応を利用した二色感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィ
ルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱
発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光
等で加熱することにより発色画像が得られる。この種の
記録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等の煩雑な
処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録
が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこ
と、コストが安いことなどの利点より、図書、文書など
の複写に用いられる他、電子計算機、ファクシリミ、券
売機、ラベル、レコーダーなど多方面に亘る記録材料と
して広く利用されている。このような感熱記録材料に用
いられる熱発色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤
を熱時発色せしめる顕色剤とからなり、発色剤として
は、例えば、ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を
有する無色又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤として
は各種の酸性物質、例えば有機酸やフェノール性物質が
用いられる。この発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料
は特に得られる画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の白
色度が高く、しかも画像(染料画像)の耐候性が優れて
いるという利点を有し、広く利用されている。
最近では、熱温度の差又は熱エネルギーの差を利用し
て2色もしくはそれ以上の発色記録を得ようとする動き
もあり、多種の方式が提案されてきている。多色感熱記
録材料は、一般に支持体上に、異なった発色熱エネルギ
ーで異なった色調に発色する2種の高温及び低温発色層
を重ねて形成したものであって、大別すると以下の2種
類に分けられる。その1つは、高温発色層を発色させる
場合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の発色色
調とは異なる色調を得るものであり、他の1つは、高温
発色層を発色させる場合に低温発色層を消色する消色剤
を用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温発色層
の発色色調のみを得るものである。これらの具体例とし
て、前者のものは、特公昭49−69公報、特公昭49−4342
号、特公昭49−27708号公報、特開昭48−86543号公報、
特開昭49−65239号公報等に記載され、また後者のもの
は、特公昭50−17865号公報、特公昭50−17866号公報、
特公昭51−29024号公報、特公昭51−87542号公報、特開
昭50−18048号公報、特公昭55−36519号公報等にそれぞ
れ開示されている。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合に
は、高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に
具体的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のよう
に高温発色色調がいんぺい力のある黒系に限られるとい
う欠点がある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合
には、発色色調の組合せは自由に選ばれるが高温側発色
層の発色の際、低温側発色層を消色する消色剤を含有す
る消色層を設ける事が好ましい。
しかしながら、消色剤としては、未だ十分な材料が見
出されていないのが現状である。
〔目的〕
本発明は、発色部の消色性にすぐれ、しかも保存安定
性の良好な二色感熱記録材料を提供することを目的とす
る。
〔構成〕
本発明によれば、電子受容性化合物と電子供与性化合
物の発色反応を利用した二色感熱記録材料において、該
感熱発色層の隣接層中に下記一般式(I)又は(II)で
表わされるピペリジン誘導体を含有させたことを特徴と
する二色感熱記録材料が提供される。
(式中、Rは低級アルキル基を、nは1から3の整数
を、 を表わす。) (式中、Rは低級アルキル基を、Bは炭素数1〜8の直
鎖又は分枝アルキレン基を表わす。) 本発明において用いる前記一般式(I)又は(II)で
表わされるピペリジン誘導体は、低温発色時には消色作
用を示さないが、高温発色時に低温発色部を消色させる
機能を有するものであり、しかも印字前あるいは保存時
に消色作用を起さないため、このものを消色させたい感
熱記録層に隣接した層に含有させると、色分離性及び保
存安定性に優れた二色感熱記録材料を得ることができ
る。
前記一般式(I)又は(II)で示されるピペリジン誘
導体は、その分子中にN−アルキル−テトラアルキルピ
ペリジノ基、特にN−メチル−テトラメチルピペリジノ
基を少なくとも2個以上有することを特徴とするもので
あるが、これらの具体例としては以上のような化合物を
挙げることができる。
本発明においては、前記一般式(I)又は(II)で示
されるピペリジン誘導体の使用量は顕色剤1重量部に対
し0.5〜5重量部とするのが好ましい。0.5重量部未満で
あると消色作用が不充分となり、5重量を超えると塗工
性が悪くなる上コスト高となるので望ましくない。
本発明において感熱発色層成分として用いる電子供与
性化合物は単独又は2種以上混合して適用されるが、例
えば、トリフエニルメタン系、フルオラン系、フエノチ
アジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロ
イコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染
料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが
挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオ
ラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノフル
オラン、 3−(N−エチル−N−アミルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−(ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−
ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メ
チルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロプロピ
ルアミノフルオラン 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
本発明において、前記電子供与性化合物に対して加熱
時に反応してこれを発色させる電子受容性物質として
は、フェノール性物質、有機又は無機酸性物質あるいは
それらの金属塩、芳香族アミド化合物等芳香族尿素化合
物が挙げられ、以下にその具体例を示す。
クレー、活性白土、活性シリカ、ホウ酸、酸化亜鉛、
塩化亜鉛、塩化アルミニウム、没食子酸、サリチル酸、
3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリ
チル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸、4,4′−イソプロピリ
デンジフエノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2
−クロロフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2,6−ジブロモフエノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジクロロフエノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2−メチルフエノール)、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジメチルフエノール)4,4′−
イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフエノー
ル)、4,4′−sec−ブチリデンジフエノール、4,4′−
シクロヘキシリデンビスフエノール、4,4′−シクロヘ
キシリデンビス(2−メチルフエノール)、4−tert−
ブチルフエノール、4−フエニルフエノール、4−ヒド
ロキシジフエノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフエノン、
ノボラツク型フエノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6−
ジクロロフエノール)、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリ
シンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,
2′−メチレンビス(4−クロロフエノール)、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフエノー
ル)、2,2′−ジヒドロキシジフエニル、p−ヒドロキ
シ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香
酸、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、p
−ヒドロキシ安息香酸−o−クロルベンジル、p−ヒド
ロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ
安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6
−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレ
イン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒド
ロキシフタル酸、3−ベンジルサリチル酸亜鉛、3,5−
ジベンジルサリチル酸亜鉛、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、ジフェ
ニルチオ尿素、3,3′−ジクロロチオ尿素、3,3′−ジ
(トリフロロメチル)ジフェニルチオ尿素、ソリチルア
ニリド、、5−クロロサリチルアニリド、4,4′−メチ
レンビス(オキシエチレンチオ)ジフェノール、1,5−
(p−ヒドロキシフェニル)ジエチルケトン、1,5−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)ジエチルエーテル、3−
クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、ビ
スフェノールS−モノベンジルエーテル、ビスフェノー
ルS−モノベンジルエステル、ビスフェノールS−モノ
イソプロピルエーテル、ビスフェノールS−モノイソプ
ロピルエステル、ビスフェノールS−モノオクチルエス
テル等。
本発明においては、前記材料を支持体上に結合支持さ
せるために、慣用の種々の結合剤を適宜用いることがで
き、例えば、ポリビニルアルコール、デンプン及びその
誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレ
ン/ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
ブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラ
テックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記材料と共に、必要に応
じ、更に、この種の感熱記録愛量に慣用される補助添加
成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可塑性物質(又は
滑剤)等を併用することができる。この場合、填料とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸
化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシ
リカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、ス
チレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の
有機系の微粉末を挙げることができ、熱可塑性物質とし
ては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドも
しくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸
とアミンとの縮合物、高級直鎖グリコール、3,4−エポ
キシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、
その他の熱可塑性有機化合物等の50〜200℃の程度の融
点を持つものが挙げられる。
本発明の二色感熱記録材料は、例えば、前記の各成分
を水媒体等でボールミル、サンドミル等で粉砕分散して
得た塗布液を紙等の支持体に対し塗布乾燥して得ること
ができる。また、感熱発色層、消色層等を分離積層して
設けることもでき、更には、表面に保護層、最下層には
アンダー層等を設けることもできる。
本発明の二色感熱記録材料は、高温低濃度で均一な階
調を得る感熱紙等にも用いることができる等の利点を有
する。
〔効果〕
本発明は、前記一般式(I)又は一般式(II)で示さ
れる化合物を感熱発色層と隣接する層に含有させたこと
から、色分離及び濃度階調に優れると共に保存安定性に
も優れた二色感熱記録材料を得ることができる。
〔実 施 例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下において示す部及び%はいずれも重量基準であ
る。
実施例1〜3 〔A 液〕 表−I中のA群化合物 10部 ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液 10部 水 30部 〔B 液〕 ビスフィールドSモノベンジルエーテル 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 15部 水 105部 〔C 液〕 炭酸カルシウム 20部 ステアリン酸亜鉛 2部 ポリビニルアルコール10%水溶液 11部 水 40部 〔D 液〕 表1中D群化合物 10部 ヒドロキシエチルセルロース10%水溶液 10部 水 30部 〔E 液〕 表−1中E群化合物 10部 ヒドロキシエチルセルロース10%水溶液 10部 水 30部 〔F 液〕 P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 15部 水 105部 〔G 液〕 ステアリン酸アマイド 10部 ヒドロキシセルロース10%水溶液 10部 水 30部 上記〔E液〕、〔B液〕、〔C液〕を1:1:1を割合で
混合し塗液を作成し、この塗液を坪量50g/m2の上質紙上
に染料付着量が0.5g/m2となるよう塗布乾燥して高温熱
発色層を得た。
次に〔D液〕を固型分付着量が4g/m2となるよう積層
塗布乾燥した。更に〔A液〕、〔F液〕、〔C液〕を1:
1:1を割合で混合し塗液を作成し、この塗液を染料付着
量が0.4g/m2となるよう積層塗布乾燥し、2色感熱記録
材料を得た。
以上のようにして作成した感熱紙をサーマル印字シュ
ミレータ(松下電子部品製)で、1.0mj/dotと3mj/dotの
エネルギーで印字した。結果を表1に示す。
いずれの例においても2色の色分離が鮮明で経時安定
性にもすぐれていた。
比較例1 実施例1〜3において〔D液〕の塗布を除いた他は、
同様におこなった。表1から明らかなように色分離がさ
れず、高温発色が混色となった。
比較例2 実施例1において〔D液〕の代りに〔G液〕を用いた
他は同様におこなった。その結果、比較例1と同様高温
発色が混色となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子受容性化合物と電子供与性化合物の発
    色反応を利用した二色感熱記録材料において、該感熱発
    色層の隣接層中に下記一般式(I)又は(II)で表わさ
    れるピペリジン誘導体を含有させたことを特徴とする二
    色感熱記録材料。 (式中、Rは低級アルキル基を、nは1から3の整数
    を、 を表わす。) (式中、Rは低級アルキル基を、Bは炭素数1〜8の直
    鎖又は分枝アルキレン基を表わす。)
JP61125109A 1986-05-29 1986-05-29 二色感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH089265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125109A JPH089265B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 二色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125109A JPH089265B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 二色感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279981A JPS62279981A (ja) 1987-12-04
JPH089265B2 true JPH089265B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14902071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125109A Expired - Fee Related JPH089265B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 二色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06431B2 (ja) * 1987-09-25 1994-01-05 神崎製紙株式会社 多色感熱記録体
WO2023281842A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 ソニーグループ株式会社 感熱記録媒体、冊子およびカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62279981A (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0630954B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH089265B2 (ja) 二色感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JP2556327B2 (ja) 感熱記録材料
JP2534071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0657473B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0777825B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06104378B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH0712739B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPH0673988B2 (ja) 多色感熱記録方法
JPH074969B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPH0696341B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61215087A (ja) 感熱記録材料
JPS62174188A (ja) 多色感熱記録材料
JPS62176882A (ja) 感熱記録材料
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0796528B2 (ja) 新規なビニルエ−テル化合物及び該化合物を用いた感熱記録材料
JPS61242889A (ja) 感熱記録材料
JPS62242583A (ja) 感熱記録材料
JPH04221680A (ja) 感熱記録材料
JPS62152896A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees