JPS59229385A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS59229385A
JPS59229385A JP58103864A JP10386483A JPS59229385A JP S59229385 A JPS59229385 A JP S59229385A JP 58103864 A JP58103864 A JP 58103864A JP 10386483 A JP10386483 A JP 10386483A JP S59229385 A JPS59229385 A JP S59229385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
leuco dye
acid
liquid
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Honda
本多 靖弘
Yukihiro Yuyama
幸博 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58103864A priority Critical patent/JPS59229385A/ja
Publication of JPS59229385A publication Critical patent/JPS59229385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ロイコ染料と顕色剤とを主成分として含有す
る発色層を支持体上に設けた構成の感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、顕色剤により発色したロイコ染料を
含有する発色層の下面に、この発色したロイコ染料と熱
時反応してこれを消色させ得る消色剤を含有するアンダ
ーコート層を設けて、熱走査により陰画を得るようにし
た感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体」二に熱発色性組成物を主成分とする感熱
発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光
等で加熱することにより発色画像が得られる。この種の
記録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等の煩雑な
処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録
が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこと
、コストが安いことなどの利点により、図書、文書など
の複写に用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券
売機、ラベル、レコーダーなど多方面に亘る記録材料と
して広く利用されている。
従来の感熱記録材料は、このように無色の感熱発色層を
熱走査して所望の発色画像(陽画)を形成させるもので
あるが、画像記録後(画像記録前も同じく)の記録材料
は保存中に非画像部(地肌部)が発色を起すことがあり
、特に、多湿下、加圧下又は、油脂や溶剤類との接触下
ではこの地肌発色(地肌カブリ)は著しく、その結果画
像が不鮮明になったり判読できなくなる等の問題があっ
た。
〔目  的〕
本発明は、地肌カブリの起り易い環境下で用いるに適し
た、陰画を与える感熱記録材料を提供することを目的と
する。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体」二に、発色したロイコ染料と
熱時反応してこれを消色させ得る消色剤を主成分とする
アンダーコート層と、顕色剤との反応により発色したロ
イコ染料を主成分とする発色層とをその順に積層したこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供される。
このような感熱記録材料に対して熱ヘッド等で印字する
と、加熱によりアンダーコート層中の消色剤は発色した
ロイコ染料と反応してこれを消色する結果、印字部は消
色され、陰画が得られる。
これを地肌カブリを起し易い条件下に曝しても、地肌は
もともと発色しているため何等悪影響を受けず、却って
コントラストを高めることになる。
発色した発色層を設けるには、例えば、ロイコ染料と顕
色層とを主成分とする感熱発色塗液中に有機溶剤を含有
せしめることにより両者を反応させ、これを塗布するこ
とにより得られる。なお、消色剤としては、ロイコ型の
2色感熱記録材料に従来より用いられているものを使用
することができる。次に、これらロイコ染料、顕色剤及
び消色剤について説明する。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
感熱材料に適用されているものが任意に適用され、例え
ば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチア
ジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロイ
コ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料
の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙
げられる。
3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−3
− ジメチルアミノフタリド(別名クリスタールバイオレッ
トラクトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 4− 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−77(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシーベンゾインドリノーピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二1−口フェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−47−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−1−リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−7−(ジーP−クロルフェニル)メチルアミ
ノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メ1−キシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロ7− イコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色させる種
々の電子受容性物質が適用され、その具体例を示すと、
以下に示すようなフェノール性物質、有機又は無機酸性
物質あるいはそれらの塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジーtert
−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、4.4’−イソプロピリデンジフェノール
、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノ
ール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
ブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2,6−ジクロロフェノール)、4゜4′−イソプロ
ピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノール)、
4.4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチ
ルフェノール)、4.4 ’ −5ee−ブチリデンジ
フェノール、4.4′−シクロへキシリデンビスフェノ
ール、4.4’−シクロへキシリデンビス(2−メチル
フェノール)、4− tert−プチルフ8− エノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジ
フェノキシド、α−ナフトール、β−ナフ1〜−ル、3
.5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボ
ラック型フェノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6
−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒ
ドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログ
リシンカルボン酸、4− tert−オクチルカテコー
ル、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)
、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2゜2′−ジヒドロキシジフェ
ニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロルベンジル、P−ヒドロキシ安息香酸−〇
−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチ
ルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、
安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロ
キシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
2−ヒドロキシ−p−hルイル酸、3,5−ジーter
t−ブチルサリチル酸亜鉛、3゜5−ジーterj−ブ
チルサリチル酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、ク
エン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタ
ル酸、ホウ酸等。
消色剤としては2色感熱記録分野で使用されているもの
が適用でき、例えば以下のものが例示される。
a) ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物(特願
昭53−46689号) ここでAはメチレンまたはアルキリデン、b)融点11
0℃以上のメチロールアミドおよびビスアミド(特願昭
53−80557号)、 C)長鎖1,2−グリコール
(特願昭53−99563号)、d)テレフタル酸の酸
化エチレン付加物(特願昭53−96666号)、 e)ステアリルlも−ル、1−リプロピルカルビノール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、1.8−オクタンジオール、ジメチルペンタグリセリ
ン、1,2,3.4−テ1−ラオキシブタンなどの固形
アルコール(特公昭50−17865号公報)、f)ポ
リオキシデカメチレン、ポリオキシメチレン、ポリエチ
Iノンオキシド、1〜リメチレンオキシドの重合体、1
,3−ジオキソランの重合体、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ソルビタンモノステアレー1−、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコール
モノステアレー1〜、ポリオキシエチレンアルキルアマ
イド、オキシエチレンアルキルアミンなどのポリエーテ
ルまたはポリエチレングリコール誘導体(特公昭50−
17867および特公昭50−17868号公報)、g
)アセトアミド、ステアロアミド、フタロニトリル、■
−ニトロアニリン、β−ナフチルアミン(特公昭51.
−19991号公報) h) 1.3−ジシクロへキシル−2−フェニルグアニ
11− ジン、1,3−ジシクロへキシル−2−ナフチルグアニ
ジン、2.3−ジシクロへキシル−1−フェニルグアニ
ジン、1,2.3−トリフェニルグアニジンなどのグア
ニジン誘導体(特公昭51−29024号公報)、i)
ヘキサデシルアミン、トリベンジルアミン、N、N、N
’ 、N’ −テトラベンジルエチレンジアミン、トリ
シクロヘキシルアミン、ジオクタデシルアミン、2−ア
ミノベンゾオキサゾール、ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
クロライドなどのアミンまたは第四級アンモニウム塩(
特開昭50−18048号公報)。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤からなる
発色層及び消色剤からなるアンダーコート層を支持体上
に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜用
いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デン
プン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体
、12− ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イ
ソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリ
アクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイ
ン等の水槽性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合
体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、発色層及び/又はアンダーコ
ート層中に、必要に応じ、更に、感熱記録材料に慣用さ
れる補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融
性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場
合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可
融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエ
ステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へキ
サヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケ1〜ン、その他の
熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を
持つものが挙げられる。
〔効 果〕
加熱により白色の陰画像が得られ、地肌発色の問題は避
けることができる。
〔実施例〕
本発明を次に実施例により更に詳細に説明する。
実施例I A液 ビスフェノールA1モルに対して酸化  10重量部エ
チレンを2.6モル付加反応せしめたエーテル型グリコ
ール ヒドロキシエチルセルロース(以下11Ec) 10 
 lT10%水溶液 水                       3
0  N上記混合物をボールミルで15時間分散しA液
とする。
B液 3−n−エヂルーn−シクロヘギシル  10重量部−
6−メチル−7−アニリツフルオランHECIO%水溶
液          10!!水         
                30  !!上記混
合物をボールミルで20時間分散しB液とする。
C液 ビスフェノールA            I5重量部
HEC1,0%水溶液          15〃−1
5= 水                  20重量部」
二記混合液をボールミルで15時間分散しC液とする。
D液 炭酸カルシウム           15重量部メチ
ルセルロース(以下MC)5%水溶液 15〃水   
                     20〃上
記混合液をボールミルで10時間分散しD液とする。
E液 ステアリン酸アミド         1Q重量部MG
5%水溶液           1oIl水    
                     3Q  
 u上記混合液をボールミルで15時間分散しE液とす
る。
次に下記組成のアンダーコート液を調製し坪量50g/
rn’の上質紙に乾燥時付着量が3g1rdとなるよう
塗布乾燥しアンダーコート層を形成した。
アンダーツー1−液: A液                20重量部16
− E液                5重量部ポリビ
ニルアルコール(以下PvA)     ]On10%
水溶液 次いで下記組成を有する発色液を調製し前記アンダーコ
ート層上に乾燥時付着量が5 g / rrFとなる様
塗布乾燥し発色層を形成し本発明の感熱記録材料を得た
発色液 B液                10重量部C液
               20〃D液     
         15〃PVAl0%水溶液    
      20〃アセトン            
  10!!比較例 下記組成を有する感熱発色液を調整し坪量50g/m′
の上質紙上に乾燥時付着量が5 g / mとなる様塗
布乾燥し比較用の感熱発色材料を得た。
B液                10重旦部C液
               20!ID液    
          15!!PVA10%水溶液  
        20重量部以」二得られた本発明及び
比較用の感熱記録材料をキャレンダー処理後熱ペンを備
えた記録機〔ツクダミ子(社)製DU−3S’lで画像
を記録した。
記録条件はペン圧2g、ペン電流0.5〜0.8A、チ
ャー]、スピード1.0〜2.5mm/seeである。
その結果、本発明品においては、鮮明な自発色の陰画が
得られた。比較用のものは黒発色の陽画であった。これ
らに、エタノールを滴下し放置したところ、比較用のも
のは地肌カブリを起したが、本発明品のものは鮮明さを
失わなかった。
特許出願人 株式会社 リ  コ  −代理人弁理士 
池浦敏明 =19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、発色したロイコ染料と熱時反応して
    これを消色させ得る消色剤を主成分とするアンダーコー
    ト層と、顕色剤との反応により発色したロイコ染料を主
    成分とする発色層とをその順に積層したことを特徴とす
    る感熱記録材料。
JP58103864A 1983-06-10 1983-06-10 感熱記録材料 Pending JPS59229385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103864A JPS59229385A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103864A JPS59229385A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229385A true JPS59229385A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14365306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103864A Pending JPS59229385A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083884A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JPS63227375A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0452066U (ja) * 1990-09-11 1992-05-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083884A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JPS63227375A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0452066U (ja) * 1990-09-11 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59229385A (ja) 感熱記録材料
JPS602397A (ja) 感熱記録材料
JPS61108581A (ja) 第2原図として好適な感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPH0688456B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6256187A (ja) 感熱記録材料
JPS59169885A (ja) 感熱記録材料
JPH0630953B2 (ja) 階調型感熱記録材料
JP3107900B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595208B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61116581A (ja) 感熱記録用透明フイルム
JPS61116587A (ja) 第2原図用に好適な透明性感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPH0725201B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61114884A (ja) 感熱記録材料
JPS6235875A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) 感熱記録材料
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JPS6251481A (ja) 感熱記録材料
JPS60234884A (ja) 感熱記録材料