JPS6083884A - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JPS6083884A
JPS6083884A JP58191875A JP19187583A JPS6083884A JP S6083884 A JPS6083884 A JP S6083884A JP 58191875 A JP58191875 A JP 58191875A JP 19187583 A JP19187583 A JP 19187583A JP S6083884 A JPS6083884 A JP S6083884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
recording medium
heat
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191875A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Kawasaki
河崎 定信
Masaki Kutsukake
沓掛 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58191875A priority Critical patent/JPS6083884A/ja
Publication of JPS6083884A publication Critical patent/JPS6083884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はサーマルヘッド等の熱記録手段を用いて熱を印
加することにより、元来は発色状態にあるものを部分的
に消色させて、色むらがない、精密な画像を得るための
感熱記録媒体に関する。
(従来技術) サーマルヘッド等の熱記録手段を用いて熱を印加するこ
とにより行なう感熱記録法は、その記録の高速性、装置
のコンパクトな事、騒音−の少ない事、メンテナンスの
容易な事等の利点を生かし、コンピュータをはじめとす
る種々の機器の出力に利用されている。
特に近年、画像を磁気記録媒体に記録さぜ”CおいてC
RT上に呼び出して編集したり、或いはコンピュータを
利用して新たな両面を構成することも行なわれているの
で、CR’]” J:、の画像を固定画像(ハードコピ
ー)化したいという必要性が増している。更に商業放送
のテレビジョンの画面を直接、或いは一旦録画して後、
ハードコピー化するニーズも増している3゜CRT上の
画像をハードコピー化する方策としては感熱記録法以外
にインキジェットや電子写真も考えられるが、インキジ
ェットにおいては未だカラー写真調の画像を形成するに
は至って居らず、電子写真においては画像の形成は+1
)能だが装置が複雑かつ大型のものになるため一般向き
とは言えずサーマルヘッドを利用した感熱記録法が、イ
ンキジェット・電子写真の欠点を克服しうるものとして
注目されている。
ところで感熱記録法において使用する感熱記録媒体とし
ては、一般的な熱転写型のものがあり、これは、例えば
黄、赤、藍の6色及び必要により黒の色材を熱溶融型の
結合材中に分散して設けた感熱転写紙である。しかし、
このよう/、r一般的な感熱転写紙を用いて感熱記録を
行なうと、糸備した各色やそれらの中間色の再現は出来
ても、転写する物質の量を規制出来ない、ON −OF
 F’的な転写であるため、階調(各色の組み合わせに
よるaIW、色相等)の表現は出来ず、不充分である。
感熱記録法におい′C使用する他の感熱記録媒体として
は昇華性の着色剤を結合相中に分散させた転写層を有す
る昇華転写紙がある。昇華転写紙に印加する熱エイ・ル
ギーの大小をコントロールすることにより昇華して転写
する着色剤の11がコントロール出来るから階調の表現
が=J能になる。しかし、昇華転写紙を使用して感熱記
録を行なう際には、大きなエネルギーを要−1−るだけ
でなく、着色剤が転写層を拡散して昇華転写するまでの
拡散時間を要し、例えば現在のサーマルヘッドの印加時
間である数10m5ec程度の四間内ではかなりの高温
にしなければ昇華転写させることが困難である。勿論、
感熱記録媒イA・を予め加温することも考えられるが、
予熱の子役を付加することによる装置の複クイを化、装
置の始動時のウオーミングアツプの必要例などの問題も
生じる。
廂えて昇華転写紙では、色相が三1q色に近いものを選
定し、しかも昇華転写後の堅牢度をも同1時に1[1°
η足するものを選択することは困難である。
(発明の目的) 従って本発明は上記従来技術の欠点を克服し、II♀調
の表現が出来、使用する装置が簡便で、しかも得られる
画像の色ムラがなく、長期の保存も可能な感熱記録媒体
を提供することを目的と−むる。
(発明の構成) 本発明の感熱記録媒体は、ロイコ体及び酸性)t!r!
色剤とが結合材樹脂中に溶解発色している着色層と、消
色材層とが積層されていることを粕徴と才るものである
第1図は本発明の感熱記録媒体の典型例を示す断面図で
あって、感熱記録媒体Aはす、(体シート1の上に着色
層2、隔離@3、及び消色材層4と力i百次l青1−4
された構造を1叉っている。
に記における各層の材料について説明才ると、主ず、基
体シートとしては紙やプラスチックフィルム等の、通常
、感熱記録紙に使用されるものが、いずれも使用できる
。基体シートの色や光透過性については、本発明の感熱
記録媒体をIit色の記録媒体とするときは、隠蔽性の
高い、白色のものを使うことができる。単色の記録媒体
であっても透過光で観察したいときは基体シートは透明
のものを使用する。父、後述才るように、本発明の感熱
記録媒体を、数枚の色を違えたものとして仏備し、それ
ぞれに記録を行なって互いに重ねて多色記録とする場合
、最下層の感熱記録媒体として隠蔽性の高い白色の基体
ノートを使用したものを用いると共に上層の感熱記録媒
体の基体シートは透明のものとするのがよいし、多色記
録の場合でも、透過光で観察したいときは、すべての感
熱記録媒体の基体シートを透明なものとするのがよい。
なお、透明な基体シートとしては、透明なプラスチック
フィルムを使うとよく、このうち、耐熱性、強度、寸法
安定性、コストを考慮すると、ポリエステルフィルムを
使うとよい。透明なノン休シートをf1]いる際、その
厚みとしては2trm以上であれば使用できるが、厚み
が過大となると透明度が低下するので50μm以下とす
るのがよい。
なお着色層、及び消色材層の引張強度や剛性が充分得ら
れるときは基体シート1を省くことも可能である。この
ように基体シート1を省いておくと記録後、他の適宜な
基桐に貼る際に、記録媒体の厚みを薄くすることができ
同時に基体シート1による光吸収を回避しうる効果も生
じる。
次に着色層2は、ロイコ体及び酸性顕色剤とが結合材樹
脂中に溶解して構成されている。
ロイコ体としては、通常の状態では淡色、望ましくは無
色であって、次記酸性顕色剤により発色し、塩基性物質
により消色する、可逆的発消色可能なタイプのものであ
ればいずれも使用でき、具体的には次のようなものであ
る;フルオラン系 3−ジアルキルアミノー7−アルキルフルオラン、3−
シアルギルアミノ−6−グロロー7−アルキルフルオラ
ン、ろ−ジアルキルアミノ−6−アルギルー7−クロロ
フルオラン、ろ−ジアルキルアミノ−7−アニリノフル
オラン、ろ−シアルギルアミノ−7−(2’−クロロア
ニリノ)フルオラン、ろ−ジアルキルアミノ−7−(3
’−クロロアニリノ)フルオラン、ろ−シアルギルアミ
ノ−6−アルキル−7−アニリノフルオラン、3−ジア
ルキルアミノ−7,8−ペンズフルオラソ、3−ジアル
キルアミノ−5,7−シアルギルフルオラン、5−ジア
ルキルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジアルキル
アミノ−7−(3−フルオロアルキル)フェニルアミノ
フルオラ7.ン、 3−ピロリジノ−6−アルキル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−3−アルキル−7−アニリノフル
オラン、3−’(N、N−ジアルキルアミノ)−5−ア
ルキル−7−(N、N′−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、ろ−(N−アルキル−P−トルイジノ)−6−アル
キル−7−アニリノフルオラン、3−(N−アルキルシ
クロへキシルアミノ)−3−アルキル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−P−1−リルー1り一エチルアミ
ノ)−6−アルキル−7−(N−フェニルアミノ)フル
オラン、 2−〔3,6−ビス(ジアルキルアミノ)−9−(0−
りaルアニリノ)キサンブール安息香酸ラクタム、2−
(N−(3−)リフルオロメヂルフェニル)アミノクー
6−ジアルギルアミノアミノフルオラン、 6−ジアルキルアミノ−2−アルギルフルオラン、6−
ジアルキルアミノ−3−アルキルフルオラン、6−ジア
ルキルアミノ−2−ジベンジルアミノフルオラン、6−
ジアルギルアミノー3−アルチル−2−アリールアミノ
フルオラン、6−ジアルキルアミノ−2−アルギルアミ
ノフルオラン、6−ジアルキルアミノ−2−アリールア
ミノフルオラン、 6−ビロリドノー2−アリールアミノフルオラン、 フタリド系 3.3−ビス(P−ジアルキルアミノフェニル)フタリ
ド、ろ、3−ビス(P−ジアルキルアミノフェニル)−
6−ジアルキルアミノフタリド、3.3−ビス(P−ジ
アルキルアミノフェニル)−6−クロ【コツタリド、 3.3−ビスインド9ルフタリド、3−(アミノフェニ
ル)−6−インドリルフタリド、3−(2’−ヒドロキ
シ−4′−シアルギルアミノフェニル−3−(2’−ア
ルコキシ−5′−クロロフェニル)フタリド、3− (
2’−ヒドロキシ−4′−ジアルキルアミノフェニル−
3−(2’−アルコキシ−5′−ニトロフェニル)フタ
リド、5− (2’−ヒドロギン−4′−ジアルキルア
ミノブ1ニル−3−(2’−アルコキシ−5′−アルキ
ルフェニル)フタリド、ろ−(2′−メトキシ−4′−
シアルギルアミノフェニル)−3−(2′−ヒトロギシ
ー4′−クロ0−5′−アルキルフェニル)フタリド、 スピIJピラン系 6−ソエニルー7−ジアルキルアミノー2.2−1/ス
ピロベンゾピラン、6′−クロロ−8′−7′ルコギシ
一ペンゾインドリノピリ口スピラン、6′−ブロモ−8
′−アルコキシ−ベンゾインドリノピリロスピラン、1
.3.3−1−リアルギル−6′−クロロ−8′−メト
キシインドリノベンゾスピロピラン、 その他 ビス−(アミノフェニル)−フェニルメタン、ビス−(
アミノフェニル)−フリルメタン、ピヌー(アミノフェ
ニル)−力ルバゾリルメタン、ベンゾイル−ジアルキル
アミノ−フェノチアジン、ベンゾイル−ジアルキルアミ
ノ−フェノキサジン、ビスージアルキルアミノベンジド
ロールアリールスルフオイL−ト、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、安息香酸ラクタム、2−〔ろ、6−ビス
(ジアルキルアミノ)−9−(0−りτjOアニリσ)
キチンアル〕。
酸性顕色剤としては上記したロイコ体に01逆的に発色
作用を及ぼすことのできるものであればいずれも使用で
きる。酸性顕色剤としては、低分子化合物以外にも、高
分子物質のものも使用でき、高分子物質のものは結合+
K (DJ脂の一部として使用することもでき、具体的
には次のようtcものである; ・1丁1幾父は1[1〔機の酸 ホウ酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、りエン酸、コ
ハク酸、安息香酸、ステアリン酸、没食子酸、サリチル
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、0−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒド
ロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−P’−トルイル酸、
フマル酸、フタル酸、マロン酸、及びL記酸の無水物、
水和物、2価又は6価の金属塩、 フェノール性化合物 α−ナフトール、β−ナフトール、4−アルギルフェノ
ール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェノ
キシド、4−ヒドロキシアセトフェノン、メチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、カテコール、レゾルシン、ヒ
ドロキノン、4− tert−オクテノール、ピロガロ
ール、フロログルシン、フロログルシンカルボン酸、6
.5−キシレノール、チモール、2.2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2、グージヒドロキシジフェ
ニル、2.2′−メチレン−ビス(4−アルキル−6−
アルキルフェノール)、4.4−イソプロピリデン−ビ
ス(2−アルキルフェノール)、4、d −sOa −
ブチリデンジフェノール、4.4’−シクロへキシリデ
ンジフェノール、2.2−ビス(2,5−ジブロム−4
−ヒドロキシフェニル)フロパン、2.2’−Jチレン
ービス(4−クロロフェノール)、1.1′−シクロへ
キシリデンジフェノール、2.4−ジアルキルフェノー
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エステル。
ロイコ体及び酸性顕色剤を溶解する結合材樹脂としては
種々のものが使用できる。結合材樹脂としてはロイコ体
と酸性顕色剤とが反応して発色することを抑制する作用
が小さいものを用いるのがよく、この観点では、電子供
与性の大きい官能基若しくは電子吸引性の官能基を持た
ないものがよい。
ロイコ体及び酸性顕色剤を溶解する結合材樹脂の具体例
は次の通りである; スチレン/ブタジェン共重合体、ビニルトルエン/ブタ
ジェンj(@合体、スチレン/アクリル酸エステル、ビ
ニルトルエン/アクリル酸エステル、或いは以」二の4
種の2成分共重合体にHljに成分として酢酸ビニルを
添加した3成分の11小合体、ポリメチル(メタ)アク
リレート・ポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(
メタ)アクリル酸エステル、シリコーン/ブタジゴーン
共重合体、ケトン樹脂、エポキシ(61脂、シリコーン
樹脂、アルギッド樹脂等。
上記以外でも、ロイコ体及び酸性顕色剤の発色を著しく
抑制しないものであれば使用できる。
なお、ここで著しく抑制しない程度とは相対的なもので
あるが、一つの目安として、ロイコ体と酸性顕色剤の合
R1°結合材樹脂=1:0.5(重用比)として厚みが
10ttm程度の着色層を形成したときに着色層の光学
濃度が[1,5未π〜のものは経験的に言って消色効果
を有しており、光学a□□□が0.5以上になるものが
よい。
以」−のロイコ体、酸性顕色剤、および結合材樹脂を用
いて着色層2を形成するには、各成分をいずれも溶解す
る溶剤を用いて溶解して塗料とし、得られた塗料を用い
て栽体ンー111−に/戸布し乾燥する方法によって行
なう。学才1を調IIA!する際の各成分の組成比は、
ロイコ(ト:酸性顕色剤=1:0.01〜1:50、好
ましくは1:0.5〜1゛10であり、ロイコ体と酸性
顕色剤の合計:結合材樹脂=1:0.1〜1°10、好
ましくは1:05〜1:5である(以−にの比はいずれ
も重量比)。着色@2の厚みは01〜50μm、好まし
くは1〜10μmとするとよい。
父、着色層には着色層の特性を損なわない限り、種々の
添加剤を添加してもよく、このような添加剤としては軟
化点調整剤もしくは融点調Ili’< R+J、透明性
向上剤などがある。軟化点調整剤もしくは融点調整剤と
しては次のようなものがある; 動物性ワックスとして密ロウ、セラックロウ等、植物性
ワックスとしてカルナバロウ、レンチソ等、鉱物性ワッ
クスとしてモンタンワックス等、石油系ワックスとして
パラフィンワックス、微晶ワックス等、合成ワックスと
して■旨肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸アミドの
メチロール化合物、脂肪酸又は芳香族酸のアミン縮合物
、高級アミン、高級脂肪酸金属塩、合成パラフィン、塩
化パラフィン。
次に消色材層4としては、官能基を持つ合成樹脂であれ
ばほとんどのものを使用して構成することができる。例
えば、1〜4級の各アミン基、カルボン酸基若しくはエ
ステル基に含まれるカルボニル基、水酸基、エーテル基
などの官能基な有する合成樹脂や、以上に例示した官能
、IIのうち一部又は全部の酸素をイオウで置換したチ
オグループ等を有する合成樹脂が、官能基を持つ合成樹
脂の好ましい例として挙げられるが、要するにロイコ体
から酸性物質への電子の移動を妨げるような極性物質で
あれば任意のものが適用され、換言すれば不対電子を持
っN、0、S等の原子を持つ化合物、アミノノン、ケト
ン、エステル、等のカルボニル基、ヒドロキシ基、エー
テル基及びそれらのS置換体であるチオグループ、複素
環式化合物、ラクトン化合物、ラクタム化合物、アミド
化合物、ウレタン化合物、等が挙げられる。
」1記の消色材のうちそれ自体で塗布時のri’Qll
ψ性のない・ものは適当な軟化点又は融点を持つ熱可塑
性高分子に混入して用いてもよいが好ましくはそれ自体
が熱可塑性高分子物質であってしかも消色材層を形成し
うるだけの成膜性を兼備したものの方がよい。又、それ
自体が高分子物質であると、ある閾値以上の温度が印加
された時のみ軟化又は融解して着色層中の酸性物質に作
用し、着色層を消色させることができる。これに対し消
色材が低分子物質であると、室温においても徐々に拡散
移行がおこり、着色層を消色させる傾向が大きくなって
しまう。更に塗布時に用いる溶剤により着色層が膨潤又
は溶解され、71色層と消色層とが相溶して塗布段階で
既に消色してしまうのを避けるため溶剤の選択には注意
すべきであり、同時に無溶剤タイプの消色材層を塗布し
放射線硬化させるのも有効である。
消色材層4は、以上に挙げた合成樹脂を1種ないし2種
以上混合して使用し、適宜な溶剤で溶解し塗布、乾燥す
ることにより形成できる。
成膜性の小さい合成樹脂を使用するときは他の適当な結
合材樹脂中に溶解して構成してもよい。
消色材層の厚みとしては01〜50nm、好ましくは1
〜10μmである。なお、消色材層は無色透明であるこ
とが好ましいが、用途によってはその限りではない。
隔離層3は、着色層2と消色材層4とが直接に接触して
消色作用を起こすことを防止する意味で設けるが第2図
に示すように省くこともできる。隔離層3は適宜な合成
樹脂を用いて構成、Tることかできるが、記録時に着色
層と/1)色何層とが確実に接触するよう、厚みを薄く
するとよい。
なお、第1図に示す感熱記録媒体及び第2図に示す感熱
記録媒体のいずれを製造する場合にもノル紘シート1上
に各層を順次、塗布形成し−C行くが、この際、上層を
塗布形成するのに用いる塗料中の溶剤が下層に浸透、溶
解、若しくは膨潤しないよう“、溶剤を選択するとよい
。特に第2図に示すように着色層2と消色材層4が直゛
接に接触しているときは、製造の際に着色層20発色が
抑制される恐れが大きいので溶剤を慎重に選ぶ必要があ
る。
なお、第1図及び第2Nにおいては、下層即ち基体シー
ト側に着色層を配置し、」二層に消色材層を配置した構
造を示したが、上層と下層を入れ替えてもよい。
以上、本発明の好ましい例を引用しつつ、本発明の基本
構成を示したが、更に本発明の感熱記録媒体には次のよ
うな改変を行なうこともできる。
まず本発明の感熱記録媒体には一方の表面に1妾着剤層
を設けておいてもよい。このようにすることにより、記
録後、虹に別の基材に貼り合わせることができるし、或
いは着色層の色層の5′11なる感熱記録媒体どうしを
、記録後、重ね−C貼り合わせることにより多色記録を
行なうこともできる。接着剤層をこのように設ける場合
には、感熱記録媒体の接着剤層を設けたのとは反対側の
表面に剥離性を付与しておくと、感熱記録媒体を重ねた
り、巻き取ったりする際に、剥離紙を用いる必要がなく
便利である。剥離性を付与するには剥離性塗料を所望の
面に塗布するか、層を構成する組成物中に予め剥離性物
質を?r’i加しておく等、適宜な方法によればよい。
接着剤層を構成するための接着剤としてはビニル系、ウ
レタン系、エポキシ系、アクリル系、セルロース系、ポ
リアミド系、フェノール系、レゾルンノール系等の、通
常用いるものが使用凸丁能であるが、これらのうちでも
、フレキシヒ゛リテイーのあるものが好ましく、クラッ
クの発生、収縮・膨張によるカールの発生等のないもの
が好ましい。或いは接着剤として、ゴム系、アクリル系
、ウレタン系の通常の粘着剤も使用できるが可塑剤を混
入しであるものは着色層を消色させるものもあ−るので
使用に先立って消色作用の無いことを確言忍しておくと
よい。
次に、複数枚の感熱記録媒体を使用して記録を行ない、
これらを重ねて多色記録とするときは、おのおのの感熱
記録媒体を所定の位置で重ね合わせる必要があるので、
位置合わせ(見当合わセ)が容易になるような手段を講
じるとよい。例えば、赤・青や赤・黒の2色、黄・赤・
青の6色、或いは黄・赤・青・黒の4各などの各色の感
熱記録媒体を(イ)予め一端をそろえて綴じておくか、
(ロ)ピン穴や連続伝票におけるマージナルパンチを設
けておいて、それらの穴を目標として位置合わせをする
などである。
更に、本発明の感熱記録媒体をサーマルヘッド等で直接
に接触しつつ加熱する手段によって記録才るときはサー
マルヘッドの高熱により感熱記録媒体の表面の一部が溶
融するなどしてサーマルヘッドに付着し、サーマルヘッ
ドの走りを妨げることがあるので、これを回避するため
に耐熱性の高い合成樹脂の層をサーマルヘッド接触面に
設けたり、更に滑剤や熱離型剤を含んで設けるとよい。
ここで用いる耐熱性の高い合成樹脂、滑剤、離型剤とし
ては公知のものを使用できる。
本発明の感熱記録媒体はサーマルヘッドやレーザー光な
どの加熱印字手段によって、通常の方法に従って記録さ
れる。本発明の感熱記録媒体は60〜70°C程度以下
の温度の加熱によって記録を行なおうとすると若干淡色
化するが、常温に戻ると元の着色状態を回復する。しか
し、1iT4常の感熱記録の印字条件では着色層と消色
し留との印0字部分における融合が起きて消色し、この
消色状態は維持される。なお、この融合は二層の界面付
近で感熱記録媒体の厚み方向に進行し、融合部分の厚み
は印加されるエイ・ルギーに比例するため、印字エイ・
ルギーの制御により、消色の程度を変化さセることかで
きるので、着色層の色の濃度を、無色ないし淡色から着
色層の元来のa度までの範囲で連続的に制御できる。
印字エイ・ルギーの制御はサーマルヘッドを[[1いる
場合、電圧・パルス[1]のいずれの変調方式によって
もよく、いずれの変調方式でも厚み方向・面方向に消色
の度合を制御でき、従って、高感1iの連続階調記録が
可能になる。
−1−記の記録後、そのま\反射型若しくは透過型の画
像を有する媒体として利用できるが、更に複数枚の、し
かも、着色層の色の異なる画像の爪ね合わせによる多色
画像として利用することができるのは前に述べた通りで
ある。
(発明の効果) 本発明によれば、サーマルヘッド等の加熱印字手段によ
り階調再現の可能な感熱記録媒体が提供できる。そして
得られる画像は、分光特性が極めて良好な染料を用いて
いるため高精彩な画質を有している。
本発明においては分散系を用いていないので積層しても
光散乱の小さい透明感のある画像が得られ、画質に高級
感がある。
本発明においては予め発色した着色層を消色させる「消
色型」の記録媒体となっているので通常の「発色型」に
おけるように着色のための各成分を隔離しつつ発色感度
と発色濶11Lcを」(に向」ニさせなければならない
困難さがなく、地力ブリの問題も生じない。
又、本発明においては着色層の記録的濃度が記録後の最
高濃度になるので、記録媒体の製造の際、品質の一定化
が容易である。
実施例1 厚さ38μmのポリエステルフィルム上に、下記の組成
物Aをミャパーを用いてコーティングし固形分で厚さ5
μmの着色層を形成した。
(組成物A) 溶液状態では無色ないし淡いセピア色であるが、伶布後
、溶剤の乾燥とともに鮮やかに発色したfT色の透明な
着色層が得られた。
次に厚さ3f31trnの別のポリエステルフィルム−
1−に、下記の組成物Bをミャバーを用いてコーティン
グし、固形分で厚さ3μmの消色材層を形成した。
(組成物B) 乙色層と消色材層を各々形成したフィルムどうしを互い
の塗布面を向い合わせて重ねた後、150°Cのアイロ
ンにで10fΦ間フイルノ、で、二1111熱−すると
、加熱された部分のみ無色透明とな0どちらの面から加
熱しても同じ結眼が?11られた。
1+目熱時間を徐々に短かくしていくとそれに1,1L
、じて消色の程度の小さい階調ステップが胃られた。
同様にアイロンの温度を徐々に低くしていってもそれに
応じて消色の程度の小さい階調ステップが得られた。ま
たポリエステルフィルムをポリインドフィルムに替えて
全く同様の実験を行なった結果、結果も全く同様であっ
た。
実施例2 厚さ38μmのポリエステルフィルム−1−に実施例1
に記載の組成物Aを用いてミャバーコーティングし、固
形分で厚さ5 ttの着色層を形成した。着色層の塗膜
を十分に乾燥させた後、着色層の」二に実施例1に記載
の組成物Bを11.1いてミャパーコーティングし、速
やかにヘアードライヤーで溶剤を乾燥させポリエステル
フィルム・−にに着色層、消色材層の順に積層した感熱
記録媒体を得た。着色層の上に消色材層を重ねることで
着色層の光学濃度が若干低下するが、実用−Lは全く問
題にならない程度のものであった。
に記記録媒体をポリエステルフィルムff1llから1
1+熱した結果、実施例1と全く同様の結果が得られた
。塗布層側から加熱するときは塗布層が融解して加熱体
に付着してしまわないよう表面にテフロン処理した熱コ
テを用いて加熱した。
その結果、熱消色の感度が実施例1に比べやや高くて同
様の良好な消色性を示した。
実施例3 ポリエステルフィルム上に着色層、消色+)i層の順に
積層した実施例2で得たものと同じ感熱記録媒体の、感
熱記録層の表面に以下の組成物Cを耐熱層としてミャバ
ーで厚さ5μmに倫布した。
(組成物C) この耐熱層の塗設により実施例2で見られた11[]熱
体への付着は犬l]に改良され、サーマルプリンター(
創和サイエンス社製、イメージプリンク−M:6ooo
)にて0〜22段の23段1皆階調ステップで記録が可
能であった。ヘッドへのヌテイッキングもなく16階階
調度の消色ステップが記録できた。
実施例4 厚さ38μのポリエステルフィルム−にに、実施例1と
同じ組成物Aをミャパーにてコーティングし、固形分で
厚さ5μmの着色層を形成した。
次に下記の組成物りで上記着色層の上にミャバーコーテ
ィングにて厚さ約1μの中間層を形成した。
(組成物D) 更にその上から実施例2.3と同様のやり方で消色材層
と耐熱層を順次積層してコーティングすることにより、
全体として、 ポリエステルフィルム/着色層/中間層/消色材層/耐
熱層 なる構成の感熱記録媒体を作製した。その時実施例2で
児られたような消色I副塗布による着色lt’liの光
学a度が若干低下する現象はほとんど県られなかった。
この感熱記録媒体に実施例ろでfilいたのと同じサー
マルプリンターを用いてサーフル記録を行なったところ
26段階の熱消色階調ステップのうち16階調程変が判
別可能であった。
実施例5 1ゾさ5f31tmのポリエステルフィルム上に下記o
)41−1成物を用い実施例4の方法に従ってろ通りの
感熱記録媒体を作製した。
(イエロー用組成物) (マゼンタ用組成物) EプライオライドBAO、’10部 (シアン用組成物) 上記組成物は各々固形分で厚さ5μmの着色層となるよ
うにミャパーでコーティングした。
更に得られた各色の6種のフィルムの着色層の上に、中
間層、消色材層、耐熱層を実施例4ど同様の方法で塗布
積層して各々、イエロー、マゼンタ、シアンに着色した
3種の感熱記録媒体を得た。更に以下に示す粘着剤組成
物を各媒体の感熱記録層と反対側の面に固形分の厚さ2
0〜3Q /1mでミャバーコーティングした。
(粘着剤組成物) 溶剤を十分に乾燥させた後、表面に常用のシリコーン系
離型フィルムを貼り合わせた。こうして得られたイエロ
ー、マゼンタ、シアンの6種の感熱記録媒体に対し、実
施例3で用いたのと聞じサーマルプリンターを用し)で
サーマル5己録を行なったところ23段階の熱消色階調
ステップのうち16階調程度が判別可能であった。
−に記3枚の感熱記録媒体を、離型フィルムをはがし記
録面を」−に1−で、下から白色」−誓紙、イエロー色
媒体、マゼンタ色媒体、シアン色媒体の順に積層貼合し
て連続調多色感熱記録された積層シートを得た。
この結果、黒地に白の階調ステップの他、オレンジ、ク
リーン、バイオレット、イエロー、マゼンタ、シアンの
各階調ステップが表現されており、色相、彩度、a度、
画像のグロス感、階調の調子等品質面で感熱記録として
は極め0才ぐれたものであった。同時に各色の記録媒体
の貼合する順序を入れ替えてもそれぞれの透明感が非常
によい為はとんど差が出なかった。
実施例6 実施例5で得られたと同様の裏面粘着処理済みの各色記
録媒体に対して各色につき500×500画素、各画素
23階調の人物の顔のカラー画像記録を行なった。各分
色のネガに対応させて各画素の暗部に対して強い熱エイ
・ルギー、明部に対して弱い熱エイ・ルギーをかけるこ
とにより熱記録された画像は各分色のポジが出力されて
いた。それぞれの分色な実施例5ど同様の方lLで積1
@貼合したところ86關×8ろTnln、−(:6画素
/vnの連続調多色画像が得られた。顔の1皆調性が非
常に良好でやや画素が粗い難点は才、つたが色相、彩度
、グロス感とも(二良好で60rm以上離れて見れば銀
塩のカラー写真の1、うな画像の高級感があった。
飢に片面に粘着処理された透明ポリエステルフィルムを
画像面にオーバーラミネートすることにより、その高級
感は哩に一鳴助長さ)また。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の感熱記録媒体のいずれも実
施例を示す断面図である。 A ・−・・ ・・感熱記録媒体 1・・ ・・・・・・・ ・・ノ占体シート2・・・・
・・・・・・・・・着色層 6・・・・・・・・・・・・・・・・・隔離層4・・・
・・・・・・・・消色材層 第1図 才 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ体及び酸性顕色剤とが結合伺樹脂中に溶解
    発色している着色層と、消色側層とが積層されているこ
    とを特徴とする感熱記録媒体。
JP58191875A 1983-10-14 1983-10-14 感熱記録媒体 Pending JPS6083884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191875A JPS6083884A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191875A JPS6083884A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083884A true JPS6083884A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16281923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191875A Pending JPS6083884A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083884A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249787A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS63227375A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS63315292A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録方法およびそれに用いる感熱記録用シ−ト,感熱転写材
JPH02258286A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録材料及び記録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229385A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229385A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249787A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS63227375A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS63315292A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録方法およびそれに用いる感熱記録用シ−ト,感熱転写材
JPH02258286A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録材料及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790665B2 (ja) 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート
JPS60101087A (ja) 熱転写シ−ト
JPS61137787A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS62297184A (ja) 昇華転写式インクリボン
JPS6317639B2 (ja)
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JPS6083884A (ja) 感熱記録媒体
JPS5973995A (ja) 熱転写シ−ト
JPS639574A (ja) 熱転写シ−ト
JPS58219087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61104888A (ja) 熱転写記録シ−トおよびその製造方法
JPS6213387A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0452233B2 (ja)
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS62132677A (ja) 熱転写記録媒体
JPS621573A (ja) 感熱溶融転写シ−ト
JPS6153088A (ja) 二色熱記録方法
JPH01202496A (ja) 記録媒体および画像形成方法
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6161891A (ja) 感熱記録媒体
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPH03178458A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録装置及び転写体