JPS62249787A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS62249787A
JPS62249787A JP61094040A JP9404086A JPS62249787A JP S62249787 A JPS62249787 A JP S62249787A JP 61094040 A JP61094040 A JP 61094040A JP 9404086 A JP9404086 A JP 9404086A JP S62249787 A JPS62249787 A JP S62249787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco
dyestuff
bis
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61094040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647313B2 (ja
Inventor
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Seiji Hatayama
畑山 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61094040A priority Critical patent/JPH0647313B2/ja
Publication of JPS62249787A publication Critical patent/JPS62249787A/ja
Publication of JPH0647313B2 publication Critical patent/JPH0647313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特にオーバーヘッドプロ
ジェクタ−用の画像形成用フィルムシートとして有用な
感熱記録材料に関するものである。
(従来技術) 従来のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムシート
には、古くは熱反応性物質を用いた感熱複写方式のもの
、最近に至ってフィルム自体を、又はフィルム上に塗っ
た樹脂層を熱によシ歪ませたシするもの、又は、ゼログ
ラフィーにより、透明支持体上に着色粉末を固着させる
もの、又は、ファクシミリプリンター(インクシートを
用いる感熱転写型)により形成するもの等がある。しか
しメンテナンスフリーで、通常のファクシミリプリンタ
ー(直接発色型感熱シート使用を想定した機構)のもの
は永らく要望せられてきたものの、十分な性能のものけ
得られていなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、広く普及している、ファクシミリ用プ
リンターによυ、直接電話回線によりオーバーヘッドプ
ロジェクタ−用画像を送受像できる他、暗い背景に明る
くコントラストの良い画像をスクリーン上に得ることが
でき、長時間使用しても眼の疲労が非常に少ない上に肉
眼で、オーバーヘッドプロジェクタ−用シートの内容を
容易に視認できるという特徴を有する感熱記録材料を提
供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、熱により歪みにくい透明フィルム支持
体の上に、ロイコ色素と酸性化合物とを予め接触反応さ
せ発色させた色素と、消色剤とを塗布して成る感熱消色
性シートにより達成された。
未加熱部分はロイコ色素と酸性化合物の反応生放物によ
る着色及び固体分散物の光散乱により、オーバーへッド
プロジエクーにかけた場合光を散乱せしめ光の透過量が
少ないが、加熱部分はメルトした有機塩基によシ既述着
色が脱色し、かつ固体分散物がメルトし透明になって、
光を透過するので、白いスクリーン上に、背景は暗黒に
、画像部分は明るく鮮明に映り、丁度黒板上に白墨で書
かれたのと同一の状態になる。
使用する透明フィルム支持体としては、ポリエステル、
アクリル樹脂、スチレン/アクリル共重合体、酢酸セル
ロース、等が適するが特に限定されない。又、本発明の
塗布物を紙支持体上に適用するとネガ型の感熱紙になる
本発明に用いるロイコ色素は無色又は淡色のもので感圧
・感熱紙に広く用いられているものである。その例を以
下に挙げる。
(1)トリフェニルメタン系染料のロイコ体ベース:上
記一般式で表わされる化合物: 式中、Rz e RyおよびR2は水素、水酸基、ハロ
ゲン、アルキル基、ニトロ基、アミノ基、ジアルキルア
ミノ基、モノアルキル基、アリル基である。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
(2)  フルオラン系染料のロイコ体ベース:下記一
般式で表わされる化合物: 式中Rz + RyおよびR2は上記(1)の場合と同
じである。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3(N I N−ジエチルアミノ)−よ−メチル−7−
(NIN−ジベンジルアミノ)フルオラン、 3−ジメチルアミノ−!、7−シメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7、r−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミ/−4−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−(N−(J’−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、λ−(j、4−
ビス(ジエチルアミノ)−2−(0−クロルアニリノ)
キサンチル安息香酸ラクタム)。
(3)下記一般式で表わされるラクトン化合物:式中R
1およびR2は水素、低級アルキル基、置換または非置
換アルアルキル基、置換または非置換のフェニル基、シ
アノエチル基、β−ヒドロキシエチル基またはβ−ハロ
ゲン化エチル基を表わすかまたは、R1とR2が結合し
て+CH2+4+ + CH2+5または+CH2)2
0(CH2+2 を表わし、R3およびR4は水素、低級アルキル基、ア
ルアルキル基、アミル基または7エ二ル基を表わし、R
3とR4のいずれか1つは水素であシ、X□sX2およ
びX3は水素、低級アルキル基、低級アルコキシル基、
ハロゲン原子、ハロゲン化メチル基、ニトロ基、アミノ
基または置換されたアミノ基を表わし、X4は水素、ハ
ロゲン、低級アルキル基または低級アルコキシル基を表
わし、nは0またはl−≠の整数を表わす。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3−(λ′−ヒドロキシー参′−ジメチルアミノフェニ
ル)−j−(λ′−メトキシー2/−クロルフェニル)
フタリド、 J−(J’−ヒドロキシ−参′−ジメチルアミノフェニ
ル)−j−(2’−メトキシ−!′−二トロフェニル)
7タリド、 J−(2’−ヒドロキシ−参′−ジエチルアミノフエ二
ル)−j−(λ′−メトキシー!′−メチルフェニル)
7タリド、 j−(J’−メトキシ−弘′−ジメチルアミノフェニル
)−J−(2′−ヒドロキシ−≠′−クロルーt′メチ
ルフェニル)フタリド上述したような化合物すなわち感
熱発色剤と反応してこれを発色せしめる顕色剤の例を下
記に示す。
(1)フェノール性物質; 3、!−キシレノール、チモール、p−tert−ブチ
ルフェノール、弘−ヒドロキシフェノキシド、メチルー
ダ−ヒドロキシベンゾエート、弘−ヒドロキシアセトフ
ェノン、α−ナフトール、β−ナフトール、カテコール
、レゾルシン、ヒドロキノン、≠−1ert−オクチル
カテコール、≠+”   5ec−ブチリデンフェノー
ル、コ、2−ジヒドロキシジフェニル、2.2’−メチ
レンビス(≠−メチルー4−teft−ブチルフェノー
ル)、λ、2′−ビス(参′−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、≠、弘′−イソプロピリデン−ビス(2−te
rt−ブチルフェノール)、≠、弘’ −5ec−ブチ
リデンジフェノール、ヒロガロール、70ログルシン、
フロログルシンカルボン酸。
(2)酸性物質ニ ホウ酸、シェフ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、フ
ハク酸、安息香酸、ステアリン酸、没食子酸、サリチル
酸、■−ヒドロキシー2−ロイコ色素と顕色剤を反応さ
せるのには、個々に予め分散しておいたものを加熱して
反応させてもよいし、保護コロイド中にロイコ色素と顕
色剤粉末を添加した後に温度を上げて熔融反応させ、再
び温度を下げて分散してもよい。この際にロイコ色素と
顕色剤の共融点を下げる物質、いわゆる通常感熱紙で用
いられる増感剤を用いることができる。例としては「紙
ノξルプ技術タイムス」昭和60年r月号P2り〜3/
に引用されたものを用いることができる。或いは又、低
沸点の有機溶剤を用いてロイコ色素と顕色剤を相溶させ
反応した後、次に有機酸様を種々の方法で除き、分散さ
せることもできる。
分散にはサンドミル等の常用の分散機を用いることがで
きる。
ロイコ色素は0 、0 j f 〜j P / m 2
の範囲で塗布される。
顕色剤は0 、 Oj−r p/rn2の範囲で塗布さ
れる。
本発明における消色剤は、染料ロイコ体とフェノール性
物質または酸性物質との発色系に対して消色効果を有す
るもので、これを下記例示する。
a)ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物(特願昭
!3−弘ttr2号) 0−(CmHzmO)n’−H ここでAはメチレンまたはアルキリデン、b)融点ii
o 60以上のメチロールアミドおよびビスアミド(特
願昭13−110117号)、C)長鎖/、2−グリコ
ール(特願昭!3−タタ、t63号)、 d)テレフタル酸の酸化エチレン付加物(特願昭!3−
2666を号)、 e) ステアリルアルコール、トリプロピルカルビノー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、/、l−オクタンジオール、ジメチルペンタグリセ
リン、/、2.J、II −テトラオキシブタンなどの
固形アルコール(特公昭to−17r46号公報) f) ポリオキシデカメチレン、ポリオキシメチレン、
ポリエチレンオキシド、トリメチレンオキシドの重合体
、/、3−ジオキソランの重合体、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、ソルビタンモノステアレート、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノステアレート、ポリオキシエチレンアルキルアマ
イド、オキシエチレンアルキルアミンなどのポリエーテ
ルまたはポリエチレングリコール誘導体(%公昭jO−
/7rls7および特公昭5O−171≦を号公報) g)アセトアミド、ステアロアミド、フタロニトリル、
m−ニトロアニリン、β−ナフチルアミン(特公昭!I
−/タタタ1号公報) h)l、3−ジシクロへキシル−2−フェニルグアニジ
ン、l、3−ジシクロへキシル−2−fメチルグアニジ
ン、コツ3−ジシクロへキシル−7−フェニルグアニジ
ン、/j2t’)リフェニルグアニジンなどのグアニジ
ン誘導体(@公昭!l−λり0−2弘号公報) i)ヘキサデシルデミン、トリベンジルアミン、N、N
、N’  、N’−テトラベンジルエチレンジアミン、
トリシクロヘキシルアミン、ジオクタデシルアミン、コ
ーアミノベンゾオキサゾール、ドデシルトリメチルアン
モニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライドなどのアミンまたは第四級アンモニウム
塩(#開昭to−iro4t1号公報)上記のような多
くの物質が提案され、いずれも使用可能である。
これらはす/ドミル等の常用分散機にて分散して用いる
ことができる。
消色剤はロイコ色素から生成する色素を消すのに十分な
量を塗布するが、実験的に定めればよいが、通常σ、O
j〜lry/77!2の範囲で用いるのが好ましい。
本発明の感熱層には下記に示すような有機高分子化合物
が結着剤として用いることが好ましい。
ポリビニルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸、デンプン、ゼラチン、ポリスチレン、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、ポ
リ塩化ビニル、スチレン−ブタジェン共重合体、塩化ゴ
ム。
又、本発明には背景部の不透明度を増す為に熱融解性物
質を用いることができる。
熱融解性物質としては、常温では固体でサーマルヘッド
による加熱で融解する融点!’0−/j00Cの物質が
好ましく、例えば、各種のワックス類を用いることがで
きる。
その他に、通常のロイコ系感熱紙で頻用される増感剤の
分散物を用いることができる。
本発明では透明支持体と感熱層の接着を高める為に両者
の間に下塗層を設けることができる。ゼラチン、合成高
分子ラテックス、ニトロセルロース等が0./〜2 y
 / rrt 2の範囲で塗布される。
本発明には感熱層の上に0.3〜jり/ m 2のオー
バーコート層を設け、耐水性、耐傷性を付与することが
できる。用いる素材としてはポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、ゼラチン、スチレン−無水マ
レイン酸の共重合体、澱粉等が単独で或は混合してバイ
ンダーとして用いられ、更に、それらのバインダーを硬
化させるために、硬化剤を用いること、或は、ホウ砂や
ホウ酸、コロイダルシリカ等を用いる事が望ましい。
更に又、オーバーコート層に、カオリン、炭酸カルシウ
ム等の顔料を、透明性が損われぬ範囲で加えて、取扱い
性や熱記録時に熱ヘッドとの接着を防止することができ
る。
以下に本発明を更にくわしく説明する為に実施例を挙げ
る。
(発明の実施例) 実施例1 (1)発色剤液の調製 クリスタルバイオレットラクト7307%p−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル30yをポリビニルアルコール!チ
水溶液2よoyに加え、まず温度をり6 °Cに上げて
攪拌しながら1時間加熱した。
その後で常温に戻しホールミルで平均サイズ3μになる
ように分散した。
(2)消色剤液の調製 トリフェニルグアニジン307をポリビニルアルコール
5%水溶液/jOpに加え、ボールミルで平均サイズλ
μになるように分散した。
(3)感熱層塗布液の調製と塗布 下記組成の混合物を7Qμ厚のポリエチレンテレフタレ
ートベースに固形分が10y/rIL2になるように塗
布した。
発色剤液 30g 消色剤液 70g 50%スチレンブタジエンラテツクス 10g(4)保
護層塗布液の調製と塗布 感熱層を塗布したものの上に下記組成の混合物を固形分
がj y / 77L2になるように塗布した。
10%PVA 20g 水 30g 2%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5g
33%カオリン分散物 3g 30%パラフイン分散物 1。5g (5)評価 松下電送■製ファクシミリ機UF−Jにて印字したとこ
ろ印字部が白く透明化した。
背景部はマクベス濃度計で透過濃度が0.fであったつ
これを富士フィルム製Fujics  OHPり00に
て投影したところ、暗青色の背景部に印字部が明るく鮮
明に映った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロイコ色素と酸性化合物とを予め接触反応させ発色させ
    た色素と消色剤とを支持体の同一面に塗布して成る感熱
    記録材料。
JP61094040A 1986-04-23 1986-04-23 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0647313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094040A JPH0647313B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094040A JPH0647313B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249787A true JPS62249787A (ja) 1987-10-30
JPH0647313B2 JPH0647313B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14099453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094040A Expired - Fee Related JPH0647313B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291979A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179351A (ja) * 1974-12-31 1976-07-10 Ozawa Juichiro
JPS5461541A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Asahi Chemical Ind Thermosensitive fading material
JPS6083884A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179351A (ja) * 1974-12-31 1976-07-10 Ozawa Juichiro
JPS5461541A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Asahi Chemical Ind Thermosensitive fading material
JPS6083884A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291979A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647313B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755582B2 (ja) 二色感熱記録型ラベル
GB2167201A (en) Two-colour thermosensitive recording material
JPH0120074B2 (ja)
JPH0710624B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPS5811193A (ja) 感熱記録材料
US5407890A (en) Decoloring type heat sensitive image recording material
JPS62249787A (ja) 感熱記録材料
JPS5825988A (ja) 感熱記録材料
JPS5825987A (ja) 感熱記録材料
JP2609102B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58211493A (ja) 感熱記録材料
JPS599091A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0725165A (ja) 画像形成方法
JPS58151294A (ja) 感熱複写材料及び複写方法
JPH01198386A (ja) 感熱記録材料
JPH0362157B2 (ja)
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS61163889A (ja) 感熱記録材料
JPS5825990A (ja) 感熱記録材料
JPH03231888A (ja) 可逆性熱変色性材料及びそれをを用いた複写防止用紙
JPH07266691A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0725168A (ja) 感熱記録材料
JPS6244493A (ja) 感熱記録材料
JPH0747765A (ja) 感熱記録シートの製造方法
JPH04131274A (ja) 複写防止用感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees