JPS61113731A - 焼結鉱製造方法 - Google Patents

焼結鉱製造方法

Info

Publication number
JPS61113731A
JPS61113731A JP23426184A JP23426184A JPS61113731A JP S61113731 A JPS61113731 A JP S61113731A JP 23426184 A JP23426184 A JP 23426184A JP 23426184 A JP23426184 A JP 23426184A JP S61113731 A JPS61113731 A JP S61113731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
component
sintering
raw material
sintered ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23426184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361728B2 (ja
Inventor
Takazo Kawaguchi
尊三 川口
Shun Sato
駿 佐藤
Kozo Takada
高田 耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23426184A priority Critical patent/JPS61113731A/ja
Publication of JPS61113731A publication Critical patent/JPS61113731A/ja
Publication of JPH0361728B2 publication Critical patent/JPH0361728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、焼結鉱の製造方法に関し、特に、冷間強度、
耐還元粉化性および被還元性を改善することができる自
溶性焼結鉱の製造方法に関する。
(従来の技術) 自溶性焼結鉱は周知の通り鉄鉱石、コークス等の原料に
石灰石を添加して配合した原料を焼成することによって
、石灰石の分解とスラグ化を行ない焼結せしめて製造さ
nるが、被還元性、耐還元粉化性および冷間強度の三つ
の品質をすべて備え次成品を得ることは容易でない。す
なわち、これは、被還元性を改善すnば冷間強度もしく
は耐還元栓化性が悪化するため、この三つの品質を同時
に改善することが困難であることによる。
この焼結鉱の三つの品質について成品CaO成分でみる
と、第2図に示すような関係がある。すなわち、冷間強
度はCaO成分の増加とともに改善され、耐還元粉化性
はCaOがtswts付近が最低点として存在し、被還
元性はCaO成分6wt%付近が最低点として存在する
。一方、高炉で使用する焼結鉱の場合は高炉の制限から
CaO成分は65〜12wt%程度に抑えらnている。
従って、高炉用焼結鉱のCaO成分65〜12wt%の
範囲内では、CaO成分量を変更しても前記三つの品質
を同時に改善することは困難である。
しかし、高炉の要求するCaO成分はマクロ的なもので
あり、一方品質を決定するCaO成分はづ ミクロ的なものである。そこで、焼結鉱のミクロ的なC
aO成分を高い側と低い側に分は偏在させ、マクロ的に
は高炉の要求するCaO成分になるような焼結鉱を製造
し、焼結鉱還元性状(被還元性および耐還元粉化性)を
改善する方法が、特開昭57−200529号、特願昭
57−140558号に提案さ扛ている。特開昭57−
200529号は焼結時固体のままで残留するか、ある
いは焼−結時カルシウム・フェライト生成に寄与しない
粗粒焼結原料のまわりに、焼結時溶融させてカルシウム
・フェライトを生成する微粉焼結原料を付着゛させて造
粒したものを焼結原料として用いる方法であV〈特願昭
57−140558号はCaO成分の低いセミベレッt
t−内核とし、CaO成分の高い原料で外殻を形成した
セミベレットを焼結原料として用いる方法である。
また一方、ミクロ的なCaO成分濃度を上昇させる方法
として、CaO成分の高い原料と鉄鉱石等を事前に予備
混合造粒する方法が、特公昭46−31652号、特開
昭59−50130号、特開昭59−83727号公報
等に開示さrているo  ノ(発明が解決しようとする
問題点)        hしかしながら、内核と外殻
とで成分を異ならしめtセミベレットを用いる上記方法
は、−芯内外層間でCaO成分の偏在化を図っているが
、実際にはCaO成分の偏在化は必らずしも十分なもの
ではなく、また、焼成時にCaOの同化反応が進むため
、焼成後にはかなり均一化さtて所期の目的を達成する
のが困難である。さらに、二重構造のセミペレットを製
造しなけnばならず、製造が複雑となる問題がある。
一方、高CaO成分の原料と鉄鉱石等を事前に予備混合
造粒する方法は、CaO成分の分散性が悪くなるため冷
間強度が改善さnない問題がある。
すなわち、上記したように、成品焼結鉱の全CaO成分
は65〜12.0wt%に制限さnているので、高Ca
O成分濃度の予備混合造粒を行なうと、CaO成分の分
散性が悪くなり、冷間強度が低下することとなる。造粒
産物のCaO濃度を高めることは、焼結鉱還元性状改善
に有効ではあるが、分散性を損なうが故に却って冷間強
度を悪化させる結果となる。
(問題点を解決するための手段) 上記したように、全体のCaO成分が65〜12.0w
t%に制限さnる自溶性焼結鉱製造においては、単にC
aO成分の高い原料と鉄鉱石とを予備混合造粒するのみ
によっては、CaO成分の分散性の問題から、冷間強度
を改善することはできない。
こnは、第3図において(B)で示さnるように、耐還
元粉化性を改善するためには原料中のCaO成分を20
wt1以上にする必要があり、CaO量のバランスから
、CaO高濃度の予備混合造粒物の量が少なくなり、分
散性が悪くなる友めである。
そこで、本発明者らは、耐還元粉化性におけるCaO成
分の最悪点15wt%を引き下げることができればCa
O成分の分散の問題は解決され、冷間強度も改善さnる
との着想に基いて種々の実験を行なったところ、予備混
合造粒物のFeO成分を5〜20wt%とすることによ
り、耐還元粉化性におけるCaO成分の最悪点15wt
%を引き下げることができ、さらに被還元性および冷間
強度をも改善することができることを知見し、本発明を
成すに到った。
すなわち、本発明は、CaO成分が65〜12.Ow 
t %の自溶性焼結鉱を製造する場合に、CaO成分を
165〜30wt%およびFeO成分を5〜20 wt
%含有するよう配合された原料を事前に予備混合造粒し
、この予備混合造粒産物を焼結原料の一部として他の焼
結原料と混合および/または造粒した後焼結することを
特徴とするものである0 さらに詳細に説明すると、第1a図に示す原料処理フロ
ーのように、CaO成分が165〜30wt幅好ましく
は165〜25.0wt%最も好ましくは21.0wt
%、およびFeO成分が5.0〜20.0wt%好まし
くは8.0〜13.0wt%最も好ましくは11.0w
t%となるよう、鉄鉱石類、石灰類、スケール、砂鉄等
の焼結鉱原料の成分調整を行なつ几後、混合造粒機1に
供給し、混合造粒を行なう0この混合造粒機1としては
、ドラム型、ノくンペレタイザー型等が適宜使用さnる
0造粒性の観点からは、パンペレタイザー型のものが望
ましいOこのようにして得ら′nfc事前混合造粒物は
、他の残り焼結原料とともに混合造粒機2において造粒
され、焼結機3に供給さnる。あるいは、事前混合造粒
物は、第1b図に示さnるように、別途他の残り焼結原
料のみを混合造粒機4により予備混合造粒したものとと
もに焼結機3に供給するようにしてもよい。この場合、
2種の予備混合造粒物をミキサー等・によジ混合してお
くことが望ましいが、焼結パレット装入までの搬送過程
を利用して混合してもよい0 上記のように事前処理した焼結原料を焼結すると、高C
aO高FeO成分濃度の造粒物は焼成過程で高CaOお
よび高FeO成分融液を形成して残留し、低CaO低F
eO成分焼結原料造粒物を上記融液で結合する。したが
って、製造された焼結鉱は、マクロ的にはCaO成分6
5〜12wt%の自溶性焼結鉱であるが、ミクロ的には
Cab、FeO成分の偏析したものが得らn1被還元性
および耐還元粉化性に優nるとともに冷間強度も良好で
ある0なお、本発明においては、予備造粒する原料粒 
  °゛度を2朋以下が80%以上とすることが好まし
い。
こnは、予備混合造粒物の造粒性を向上させ、また予備
混合造粒物内での成分的分散均一性を高め、目的の鉱物
形成を確実に行なわしめる之めである0また、本発明で
は、予備混合造粒する原料として高アルミナ褐鉄鉱を添
加するのが望ましい0高アルミナ褐鉄鉱は、反応が良好
な喝鉄鉱とカルシウムフェライトを安定させるAl2O
3成分を多く含むので、CaOおよびFeO成分の高い
予備混合造粒を行なってカルシウムフェライトを形成す
るのに好適である。高アルミナ褐鉄鉱を使用する場合、
予備混合造粒原料成分として、1.6wt%以上の結晶
水(CW)と1.6 w を係以上のAlzO3成分を
含有するのが好ましい。
(作用) 一般に、還元粉化はへマタイトがマグネタイトに還元す
る時に膨張し、応力を発生して脆弱な鉱物組織であるカ
ルシウムフェライトを破壊するのが主な原因であるoL
/たがりて、焼結鉱中に6マタイトのみが存在する場合
には、還元粉化はするがその量は少ない。逆にカル7ウ
ムフ工ライト組織のみでは還元粉化しない。一方、ヘマ
タイト(1;’e203 )とCaOとの反応において
は、CaO成分成分色もにカルシウムフェライトが形成
さnる関係にあるが、還元粉化にとっては、ヘマタイト
とカルシウムフェライトとが共存する、CaO成分が1
5wt%近傍である場合が最悪である。ここで、5〜2
0wt%のFeO成分を添加すると、ヘマタイトの形成
が抑制され、ヘマタイト形成がなくなる限界CaO成分
濃度が引き下げらnる。したがって、耐還元粉化性が最
悪となるCaO成分濃度が引き下げらnる。たとえば、
FeO成分を5wt%とすると、耐還元粉化性の最悪点
は、CaO成分濃度15wt%から11wt%に引き下
げらnる0この結果、耐還元粉化性を改善するための予
備混合造粒物中のCaO成分濃度は165wt%まで引
き下げることができる(第3図(A))。このように、
予備混合造粒物中のCaO成分が引き下げらnると、C
aO成分の分散性は良好となり、冷間強度は改善さ詐る
一方、形成鉱物としては、Fe(j成分の添加により 
、F e 203とCaOから成るカルシウムフェライ
トからFeOとFezO3とCaOとから成るカルシウ
ムフェライトの形態が多くなる。このように、添加Fe
O成分は被還元性の悪いマグネタイト鉱物形成に振υ向
けらnることなく、被還元性の良好なFeOとFezO
3とCaOとから成るカルシウムフェライト形成に振り
向けらnるため、被還元性が改善さ扛る。こnは、Fe
O成分を低CaO成分側に添加するとマグネタイト鉱物
が形成さnるのに対し、高CaO成分側に添加するとF
eOFezO3−CaO形態のカルシウムフェライトが
形成さ扛ることによるoしたがって、FeO成分を焼結
原料に使用する場合、高CaO成分濃度部分に添加する
方が被還元性にとっては有利である。
以上のように、予備混合造粒物においてFeO成分を5
〜20wt%、CaO成分を165〜30w t ’l
yとすることにより、耐還元粉化性、被還元゛1   
性、冷間強度の3つの品質が同時に改善さnる0(実施
例) 第1表に示す性状の原料を用いて第2表および第4表に
示す条件で焼結鍋テストを行なった。焼成操業条件は各
テストにおいて一定となるよう行なった。結果を第3表
、第5表、第4図に示す。
なお、第2表および第4表において、()で示さnてい
るものは事前予備混合造粒原料である。
第  1  表 試験に用いた鉱石の粒度及び主要成分 第  4  表 実施テスト例 第5表 実施テスト結果 (発明の効果) 上記したところから明らかなように、特定範囲のCaO
成分およびFeO成分を焼結原料の一部として事前に予
備混合造粒しておくことにより、冷間強度、耐・還元粉
化性、被還元性のいすnの性質をも同時に改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は本発明による原料処理フロー
図、第2図は焼結鉱品質とCaO成分との関係を示すグ
ラフ、第3図はFeO成分存在時における焼結鉱品質と
CaO成分との関係を示すグラフ、第4図は焼結鋼テス
トの結果を示す図である。 1.2.4・・混合造粒機 3・・焼結機 特許出願人   住友金属工業株式会社       
    5第2図 Oto     20   30 凍叫 00耐% 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CaO成分が6.5〜12.0wt%の自溶性焼
    結鉱を製造する場合に、CaO成分を16.5〜30w
    t%およびFeO成分を5〜20wt%含有するよう配
    合された原料を事前に予備混合造粒し、この予備混合造
    粒産物を焼結原料の一部として他の焼結原料と混合およ
    び/または造粒した後焼結することを特徴とする焼結鉱
    製造方法。
  2. (2)CaO成分が6.5〜12.0wt%の自溶性焼
    結鉱を製造する場合に、CaO成分を16.5〜30w
    t%およびFeO成分を5〜20wt%含有するよう配
    合され、粒径2mm以下のものが80wt%以上となる
    よう調整された原料を事前に予備混合造粒し、この予備
    混合造粒産物を焼結原料の一部として他の焼結原料と混
    合および/または造粒した後焼結することを特徴とする
    焼結鉱製造方法。
  3. (3)CaO成分が65〜12.0wt%の自溶性焼結
    鉱を製造する場合に、結晶水を1.6wt%以上、Al
    _2O_3を1.6wt%以上含み、CaO成分を16
    .5〜30wt%、FeO成分を5〜20wt%含有す
    るよう配合された原料を事前に予備混合造粒し、この予
    備混合造粒産物を焼結原料の一部として他の焼結原料と
    混合および/または造粒した後焼結することを特徴とす
    る焼結鉱製造方法。
JP23426184A 1984-11-06 1984-11-06 焼結鉱製造方法 Granted JPS61113731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23426184A JPS61113731A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 焼結鉱製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23426184A JPS61113731A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 焼結鉱製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113731A true JPS61113731A (ja) 1986-05-31
JPH0361728B2 JPH0361728B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=16968197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23426184A Granted JPS61113731A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 焼結鉱製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113731A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376826A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376828A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376829A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376827A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
KR100388241B1 (ko) * 1999-11-29 2003-06-19 주식회사 포스코 탄산가스 분사에 의한 소결광의 저온환원분화강도 개선방법
KR100421736B1 (ko) * 1999-06-08 2004-03-10 주식회사 포스코 저온환원분화강도를 증가시키기 위한 소결광의 수처리방법
JP2010185104A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Jfe Steel Corp 高炉用焼結鉱の製造方法
JP2014084468A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nisshin Steel Co Ltd 焼結原料の事前造粒方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376826A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376828A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376829A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS6376827A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nkk Corp 焼結原料の事前処理方法
JPH0610316B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-09 日本鋼管株式会社 焼結原料の事前処理方法
JPH0610313B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-09 日本鋼管株式会社 焼結原料の事前処理方法
JPH0610314B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-09 日本鋼管株式会社 焼結原料の事前処理方法
JPH0610315B2 (ja) * 1986-09-19 1994-02-09 日本鋼管株式会社 焼結原料の事前処理方法
KR100421736B1 (ko) * 1999-06-08 2004-03-10 주식회사 포스코 저온환원분화강도를 증가시키기 위한 소결광의 수처리방법
KR100388241B1 (ko) * 1999-11-29 2003-06-19 주식회사 포스코 탄산가스 분사에 의한 소결광의 저온환원분화강도 개선방법
JP2010185104A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Jfe Steel Corp 高炉用焼結鉱の製造方法
JP2014084468A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nisshin Steel Co Ltd 焼結原料の事前造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361728B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109423555A (zh) 一种使用低硅铁精粉的铁矿石高效烧结方法
JPS61113731A (ja) 焼結鉱製造方法
JP3736500B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2003096521A (ja) 高アルミナ鉄鉱石配合の焼結鉱及びその製造方法
JPS61113730A (ja) 焼結原料の予備処理方法
JPH0543953A (ja) 塊成鉱製造における事前処理方法
JPH0645829B2 (ja) 焼結原料及び焼結鉱の製造方法
JPH0429721B2 (ja)
JPS627253B2 (ja)
JPH03111521A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS61113732A (ja) クロム鉱石の焼結法
JPS60162734A (ja) 焼結鉱の製造方法
RU2768432C2 (ru) Способ производства офлюсованного железорудного агломерата
JP2005187839A (ja) 低SiO2結鉱の製造方法
JPS62185837A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPH0774394B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS60248827A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS61257431A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP4635559B2 (ja) 焼結用原料の製造方法
JPH04318126A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS60184640A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS63111133A (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPS58213837A (ja) クロム鉱石の焼結法
JPS6017810B2 (ja) 鉄鉱石焼結原料の製造方法
JPS5891132A (ja) 焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees