JPS5891132A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法

Info

Publication number
JPS5891132A
JPS5891132A JP18717181A JP18717181A JPS5891132A JP S5891132 A JPS5891132 A JP S5891132A JP 18717181 A JP18717181 A JP 18717181A JP 18717181 A JP18717181 A JP 18717181A JP S5891132 A JPS5891132 A JP S5891132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limestone
granulated
sintering
less
sintered ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18717181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017809B2 (ja
Inventor
Masaru Omizu
大水 勝
Junsuke Haruna
春名 淳介
Yasumasa Sawamura
沢村 靖昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18717181A priority Critical patent/JPS6017809B2/ja
Publication of JPS5891132A publication Critical patent/JPS5891132A/ja
Publication of JPS6017809B2 publication Critical patent/JPS6017809B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結鉱のJI8還元率と還元粉化指数(RDI
)の向上を目的とUだ焼結鉱製造5法に関するものであ
る。
高炉装入焼結鉱の品質としては常温強度の管理のみでは
不充分であり、高炉内で加熱還元を受けるときの性状す
なわちJIS還元率と還元粉化指数を管理することが重
要である。
JI8還元率を向上させるためには焼結鉱鉱物組織中の
マグネタイトを減らし、カルシウム・フェライトを多量
に生成させる必要があること、また還元粉化指数を教書
するためには、焼結過程で生成する2次へマタイトを減
らす必要があることが予想されていた。
また、下方吸気式焼結法においては、・ぞレット深さ方
向で品質のノ々ラツキがあり、一般に下層部では上層部
力〜らの燃焼排ガスの利用度が上がるために焼結層の最
高温度が高くなるとともに高温での酸化性雰囲気維持時
間も長くなり、2次へマタイトの生成が促進され、上層
部よりも還元粉化指数が悪い。
そこで、本発明者等は焼結時の2次へマタイトの生成を
抑え、カルシウム・フェライトを多量に生成させる研究
に着手し、焼結過程での融体生成挙動等を基礎実験及び
試験焼結鋼等で調査検耐した結果、焼結配合原料中の石
灰石の焼結過程に於ける反一応を遅らせることにより、
2次へマタイトの生成を抑えカルシウム・・フェライト
の生成を促進し得ることを見出した。
これは焼結過程の前半でのCaOの反応、例えばFe、
Q−810,−CaO系融体でのCaOの反応を抑え、
焼結過程後生の系内雰囲気が酸化性になった時点でFe
、0.とCaOを積極的に反応させて、2次へマタイト
の生成を抑え、カルシウム・フェライトを生成させよう
とするものである。
このために、添加する石灰石を他の配合原料に配合する
前に予め水分を添加して造粒しておくものである。
この石灰石造粒により、例えば0.5M以下の微粒部分
は微粒部分同志が凝集造粒されるか0.5 M以上の粒
子に付着する。この造粒石灰石を他の配合原料、に配合
して焼結すると石灰石はその微粒部分−が凝−集造粒し
、耳つ、同じ石灰石の゛比較的粗粒子に付着造粒してい
るため、焼結過程において、石灰石粒子の昇温分解反応
が遅れる。
このため焼結過程の前半でのCaOの反応が抑えられ、
例えばFe0−8 iO,−CaO系融体の生成が少な
くなり、2次へマタイトの生成が抑えられる。
反面、焼結過程の後半での系内雰囲気が酸化性になった
時点”QCaOが反応しやすくなり、CaOはFe、、
p、と反応してカルシウム・フェライトが多量に生成す
る。
本発明はこのような知見をもとに完成されたものであり
JIS還元率、還元粉化指数(R1)I)の優れた焼結
鉱を製造することを目的としている。
前記目的を達成するために本発明では、石灰石を水分2
〜7嘩、好ましくは3〜5−で造粒し、造粒後粒度が0
.5順以下が20−以下、好ましくは15嘩以下、3m
m以上が40%以下、好ましくは35−以下としたもの
を他の配合原料と配合する。また鍋あるいはノ臂レット
の下層部のみに前記の造粒石灰石を他の配合壕料と配合
する方法を適用しよ〉とするものである。
ここで水分を2〜7チに限定するのは、造粒石灰石の粒
度が前記の範囲内にあっても水分が2チ未満であると、
造粒石灰石の強度が弱く他の配合原料と配合した場合、
混合過程で造粒石灰石が破壊されるため効、果が小さく
、また水分が7−を越える場合には焼結過程において石
灰石の昇温、分解反応が遅れすぎ石灰石の反応が行なわ
れない部分が生じこの場合も効果が小さいか又は、焼結
鉱の常温性状が悪化するためである。
又、造粒石灰石の粒度な0.5 In!11以下が20
G以下、3m+s以上が40Is以下に限定するのは、
造粒石灰石Mの水分が前記の範囲内にあっても0.5印
以下が20−を越えると効果が小さく、又3部m以上が
40%を越えると、効果が小さいか、又は焼結鉱の常温
性状が悪、化するためである。
尚、焼結層下層部のみに造粒、石灰石を配合する′方法
を適用する場合の理由は、下層部の還元粉化指数は前述
の如く悪いためで、したがって2段装入等の手段で装入
原料を2段(、装入出来る場合は、下層部にのみ適用す
ることにより、還元粉化指数の均質化が計れるからであ
る。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
11図は本発明の一例を示すものである。
先ず石灰石粉をディスクペレタイザーに供給し、水分を
添加しながら、必要によっては)々ルプ廃液等のノ々イ
ンダーを添加して造粒する。
との造粒石灰石を配合原料の他の構成物(鉄鉱石粉、珪
石粉、蛇紋岩粉、返鉱醇)とともに第1ミキサーに配合
し、水分を添加しながら混合造粒する。この場合、石灰
石造粒物は第1ミキサーのかわりに第2ずキサ−に配合
しても良い。
また配合原料中の石灰石粉は全量を造粒石灰石としても
よい−し、必要によっては石灰石粉の1部を造粒石灰石
としてもよい。
なお上記混合造粒に際してはコークスを通常の工程に基
ずいて混合し、焼結原料とするものである。
このようにして製造した焼結原料を焼結機を用いて焼結
すると焼結過程において石灰石の反応は遅れ2次へマタ
イトの生成が抑えられ、カルシウム・フェライトの生成
が促進きれ机 したがって焼結鉱のJI8還元率、還元・粉化指数が著
しく改善される。
以下に本発明の実施例を比較例とともに示す。
実施例1 現在一般的に焼結配合原料中に添加されている石灰石の
粒度分布は第11表に示すようなものである。
第1表 石灰石粉の粒度分布 この石灰石粉をディスクペレタイザーで水分を変えて造
粒し、5種類の造粒石灰石を製造した。
造粒後の粒度分布は第2表のようであった。ここで本発
明例はCのケース′で、その他のA%B%D、Eのケー
スは比較例である。
第2表、造粒石灰石の粒度分布 この造粒石灰石を第3表のような原料配合で他の配合原
料と混合造粒し、焼結試験を行ない落下強度、JIS還
元率、還元粉化指数を測定した。
第3表、焼結原料配合割合 注)、上記原料に対し返鉱は20−1粉コ、−クスはa
、sIs配合した。
また比較のために#g1表の粒度のまへの石灰右輪を配
合する焼結も行なった。
以上の結果を第2図に示す。
第2図によって明らかなように本発明例のCは落下強度
は通常焼結とはy同一に維持されると共にJI8還元率
、還元粉化指数とも著しく改善されることがわかる。こ
れに比し比較例のA、 B、 DJはJIS還元率、還
元粉化指数の改善が小さいか、落F強度が低下している
実施例2、 原料配合は第3表と同じで、第2表の造粒石灰石を下層
部にのみ他の配合原料と共に混合して装入し、上層部は
第1表の通常粒度の石灰石を他の配合原料と共に混合し
て装入し焼結を行なった。
焼結結果を第3図に示す。第3図から下層部にのみ造粒
石灰石を配合しても本発明例のCはかなりの効果が認め
られることが明らかとなった。
以上実施例で示したように本発明は焼結鉱のJI8還元
率、還元粉化指数を向上させ、良好な焼結鉱を製造する
ことが出来、工業的に利用価値大なる発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼結鉱製造法の1例を説明する図、 第2図は石灰石な造粒後配合した焼結鉱の落下強度、J
IS還元率、還元粉化指数について比較例と共に示した
図表、 第3図は下層部にのみ造粒石灰石を配合した焼結鉱の落
下強度、JIS還元率、還元粉化指数について比較例と
共に示した図表である。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名 篤1図 燻柿機・ 活2図 通  A   f3CDE 帛 焼 縫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  粉状鉱石を下方吸気式焼結機で焼結を行う際
    、石灰石を水分2〜7%で造粒し、造粒後粒度が0.5
     wits以下が2096以下、3mm以上が40%以
    下の石灰石を他の原料と配合することを特徴とする焼結
    鉱製造法。
  2. (2)粉状鉱石を下方吸気式焼結機で焼結を行う際、石
    灰石を水分2〜7−で造粒し、造粒後粒度が′O15閤
    以下が20−以下、3闘以上が40%以下の石灰石を焼
    結機ルット上の焼結層下層部に他の配合原料と共に配合
    することを特徴とする焼結鉱製造法。
JP18717181A 1981-11-21 1981-11-21 焼結鉱の製造方法 Expired JPS6017809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717181A JPS6017809B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717181A JPS6017809B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891132A true JPS5891132A (ja) 1983-05-31
JPS6017809B2 JPS6017809B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=16201351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18717181A Expired JPS6017809B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201427A (ja) * 1987-10-17 1989-08-14 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201427A (ja) * 1987-10-17 1989-08-14 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017809B2 (ja) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1936041A (zh) 一种炼钢尘泥球团化渣剂配制方法
CN104451132B (zh) 还原含磷铁矿石的方法
JPH04210432A (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JPS5891132A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2004027250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0543953A (ja) 塊成鉱製造における事前処理方法
JPH03193828A (ja) 焼結原料及び焼結鉱の製造方法
JP3510408B2 (ja) 含鉄冶金用コークスの製造方法及び含鉄造粒物
JPS627253B2 (ja)
JPH04210433A (ja) 粉コークス、無煙炭の造粒方法及び焼結鉱の製造方法
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
JPS599131A (ja) 鉄鉱石焼結原料の製造方法
JPH0347927A (ja) 高炉用焼結原料の事前処理法
JPH0587571B2 (ja)
KR960000051B1 (ko) 소결광 제조방법
JPH09272925A (ja) 高温性状と冷間強度の優れた焼結鉱の製造方法
JP4661077B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0442457B2 (ja)
JPH0232334B2 (ja)
JPH0564222B2 (ja)
JPH0237410B2 (ja)
JPH0827525A (ja) 高結晶水鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法
JPS6017810B2 (ja) 鉄鉱石焼結原料の製造方法
JPH066754B2 (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPS62120434A (ja) 鉄鉱石の焼結法