JPH03193828A - 焼結原料及び焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結原料及び焼結鉱の製造方法

Info

Publication number
JPH03193828A
JPH03193828A JP33099289A JP33099289A JPH03193828A JP H03193828 A JPH03193828 A JP H03193828A JP 33099289 A JP33099289 A JP 33099289A JP 33099289 A JP33099289 A JP 33099289A JP H03193828 A JPH03193828 A JP H03193828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
sintered
limonite
raw materials
sintering raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33099289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645829B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kitamura
光章 北村
Hidenobu Kusuki
楠木 秀信
Hiroshi Kurokawa
博 黒川
Makoto Takasaki
誠 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1330992A priority Critical patent/JPH0645829B2/ja
Publication of JPH03193828A publication Critical patent/JPH03193828A/ja
Publication of JPH0645829B2 publication Critical patent/JPH0645829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、銑鉄製造に用いられる焼結原料及び焼結鉱製
造法に関する。
従来の技術 これまで焼結機における微粉鉱石、褐鉄鉱系鉱石の高配
合は多くの鍋試験で検討され、一部は実操業で実施され
ている。
たとえば、特開昭58−141341号公報には、結晶
水を2%以上含む含褐鉄鉱石に、微粉鉱石を、前者/後
者=25%715%の割合で加えて予備造粒してミニベ
レットとなし、このミニペレットを他鉱石ならびに副原
料60%と共に混合し、焼結原料とし、これを造粒し、
さらに焼結する焼結鉱の製造方法が記載されている。
発明が解決しようとする課題 前記時開°昭58−141341号の方法は、予備造粒
が必要であり、製造コストが大巾に増加する問題がある
本発明は生産性を一定に維持して、難焼結性である低M
2O3の微粉鉱石と褐鉄鉱を夫々多量配合し、焼結鉱品
質を向上しようとするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための本発明の構成は、(1)焼結
原料中の平均粒度1.0鵬■以下又は−125pを30
%以上含有する微粉鉱石(以下Aとする)と平均粒度1
.5mm以上4層1以下で結晶水を5%以上含有する褐
鉄鉱石(以下Bとする)をほぼ同割合で夫々25〜35
重量%、残りA、B以外の鉄鉱石ならびに副原料と共に
配合し、且つ焼結鉱中のM2O3が1.7重量%以下と
なるようにAの配合量ならびに銘柄を調節した焼結原料
(2)A重量/B重量= 40760〜Go/ 40で
ある請求項1記載の焼結原料。
(3)請求項1記載の焼結原料を層厚300〜5001
■で焼結することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
である。
以下、詳細に説明する。
作用 台用鉄鉱石は、焼結原料として広く用いられているが、
褐鉄鉱が木質的に易溶触性であるがために、多量配合が
困難とされてきた。すなわち、台用鉄鉱石は、とりわけ
焼結層の下層において容易に溶融して脆弱なガラス質の
スラグを多量に形成する。その結果、焼結層の通気が低
下し、生産率の低下、焼結鉱品質の劣化を招来する。そ
れ故、従来より焼結操業においては台用鉄鉱石の使用量
が制限されてきたのが実情である。
本発明はかかる問題点を解決し、生産率、焼結鉱品質を
悪化させずに、台用鉄鉱石の多量配合を可能にするもの
である。
台用鉄鉱石は反応性が良く溶融しやすいことはよく知ら
れているが、その傾向は結晶水が5%以上含む台用鉄鉱
石において顕著である。したがって本発明においては、
焼結原料として通常用いられている平均粒径1.5脂−
以上4++n以下で、結晶水を5%以上含有する台用鉄
鉱石を対象とする。
一般に焼結層では上層よりも下層の方が熱レベルが高い
ために、台用鉄鉱石の過溶融は焼結ベツドの下層におい
て顕著である。そのため、台用鉄鉱石を多量に使用する
と、焼結後半において通気が急激に低下する。台用鉄鉱
石の過溶融抑制については、台用鉄鉱石を低反応性の微
粉鉱石で被覆してから使用することが過溶融抑制に極め
て有効であることが知られている。微粉鉱石による被覆
は、台用鉄鉱石に微粉鉱石を適当量加え、ドラムまたは
ディスクなどの造粒機を用いて造粒することによって達
成される。
台用鉄鉱石は表面の凹凸度が大きく、濡れやすいので、
その表面に微粉鉱石を容易にとりこんで微粉付着層を形
成する。つまり、台用鉄鉱石を核として微粉鉱石を付着
層とする。微粉鉱石は、微粉はど容易に台用鉄粒子表面
に付着する。微粉鉱石は、その粒径が0.251腸を超
えると付着性が低下するので、微粉鉱石の粒度としては
0.25■層以下であることが望ましく、少なくとも0
.25■腸以下の粒子を60%以上含有する微粉鉱石を
用いることが、付着層の円滑な形成を確保する上で必要
である。
また、微粉鉱石は台用鉄鉱石表面にあって、褐鉄鉱がフ
ラックスと反応するのを抑制する機能を果すので、なる
べく低反応性であることが要求される。微粉鉱石として
は、特に反応性の低い赤鉄系が好ましい。
台用鉄鉱石に加えるべき微粉鉱石の量にはおのずと適正
な範囲が存在する。微粉鉱石(P)と台用鉄鉱石(N)
との重量比をP/Nと表わすと、P/Nが40/60未
満では台用鉄鉱石の過溶融を抑制するという本来の目的
が達成されず、またP/Nが60/ 40を超えると微
粉鉱石が台用鉄鉱石表面に付着しきらず、良好な造粒が
形成されないので結晶層の通気が低下し、生産率、焼結
鉱品質が悪化する。したがって、P/Nは40/60〜
60/40の範囲に調整する必要がある。
本発明では、微粉鉱石Aと褐鉄鉱石Bを夫々25〜35
%、残部A、B以外の鉄鉱石および副原料と共に配合す
る。このように高配合を行ったことにより、特開昭58
−141341号のように、予備造粒が不要となった。
副原料は、石灰石(GaCO3)や蛇紋岩(Si02−
M2O)等である。
又、焼結鉱の品質(T1.RDl、RI)を向上させる
ため、焼結鉱中のAl1203を1.7重量%以下とす
ることが好ましく、このためには、微粉鉱石の配合量な
らびに銘柄を調節することによって達成できる。
焼結原料は、通常ドラムで混合し、造粒を行った後、台
車上に積んで焼結する。造粒時、配合原料水分は6〜6
.5重量%程度である。
焼結は低M2O3化による歩留向上が達成されたので、
300〜500■腸の低層厚化が可能となった。
以下実施例に基づき説明する。
実施例 これまで焼結機における微粉鉱石、褐鉄鉱系鉱石の高配
合は多くの鍋試験で検討され、一部は実操業で実施され
ている。今回、難焼結性である微粉鉱石(低Alh03
)と褐鉄鉱系鉱石を組み合わせることにより、焼結鉱M
、03を低下させ、かつ褐鉄鉱系鉱石の同化を制御して
焼結鉱品質を向上することを目的として、名古屋3焼結
(28θITI’)において「微粉鉱旧約30%配合+
褐鉄鉱系鉱石約30%配合」の工場実験を実施した。
この結果、生産率を一定に維持して焼結鉱品質が向上す
る知見を得た。
実験方法 第1表にベース期間と微粉鉱石高配合テスト期間の焼結
原料配合割合を示す、ここで鉱石1.2は緻密質赤鉄鉱
、鉱石3.4はペレット・フィードである。また、鉱石
5は豪州産褐鉄鉱系鉱石である。ベース期間中は「微粉
鉱石15.4%十褐鉄鉱系鉱石12.1%」配合、テス
ト期間中は「微粉鉱石31.6%十褐鉄鉱系鉱石28.
8%」配合で操業を行った。配合原料はドラムミキサー
2基(11留時間約3.5分)を使用し、水分8.5%
で造粒した。ベースおよびテスト期間の生産率は、34
.0〜34.5t/d/rn’(メインブロアー風量原
単位的130ONm3/を一配合原料)でほぼ一定に推
移した。
実験結果と考察 第1図に操業比較を示す、テスト期間中は微粉鉱6増に
よるベツド通気性の低下に対して、焼結鉱強度、歩留を
考慮しつつ低層厚化(560mm→445謬■)で対応
し、生石灰の増配合を最小限にとどめた。以下に概要を
示す。
■原料配合により焼結鉱M2O3は1.64%に低下し
た。また、焼結鉱品質を考慮しつつ5in2は5.3%
まで低下させた* S+02低減後も焼結鉱品質は向上
した。
RI   :8.7%(es、e峠73.3)RDI:
4.9%(38,4峠31.5)TI   :Q、9%
(135,9峠88.8)■生石灰原単位はベース期間
4.2kg/l−s 、テスト期間10.5kg/l−
sであった。操業条件を考慮すれば、低層厚化した結果
10kg/l−s以上の生石灰低減効果があったと推定
された。
0層n低減により成品歩留が0.9%低下し、コークス
原単位は1.8kg/l−s 、 COG原単位は0.
28m3/l−s悪化した。
以上の結果より、微粉鉱石と褐鉄鉱系鉱石の組み合わせ
により、生産性を維持しつつ焼結鉱品質を向上できるこ
とを確認した。
RIの向上は、微粉鉱石および褐鉄鉱系鉱石の高配合に
より焼結鉱微細気孔が増加したためと考えられ、RDI
の向上は焼結原料微粉部(−1mm)のM、03 /5
in2の低下(0−33→0.28)により2次へマタ
イトとカルシウム・フェライトの共存組織が減少したた
めと推定される。
結言 「微粉鉱石約30%十褐鉄鉱系鉱石約30%」の高配合
実機操業において、低層厚化により生産率を一定に維持
しつつ焼結鉱品質向上を達成した。
第1表 (if、)鉱石1234は微粉鉱石である。
鉱石5は褐鉄鉱石である。
発明の効果 本発明により、微粉・褐鉄鉱系鉱石高配合操業において
、低層化により生産率を一定に維持しつつ焼結鉱品質向
上を達成できた。又、褐鉄鉱と微粉原料の安価原料を多
量に使用するため、製造コストが大巾に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験結果を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結原料中の平均粒度1.0mm以下又は−12
    5μを30%以上含有する微粉鉱石(以下Aとする)と
    平均粒度1.5mm以上4mm以下で結晶水を5%以上
    含有する褐鉄鉱石(以下Bとする)をほぼ同割合で夫々
    25〜35重量%、残りA、B以外の鉄鉱石ならびに副
    原料と共に配合し、且つ焼結鉱中のAl_2O_3が1
    .7重量%以下となるようにAの配合量ならびに銘柄を
    調節した焼結原料。
  2. (2)A重量/B重量=40/60〜60/40である
    請求項1記載の焼結原料。
  3. (3)請求項1記載の焼結原料を層厚300〜500m
    mで焼結することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
JP1330992A 1989-12-22 1989-12-22 焼結原料及び焼結鉱の製造方法 Expired - Fee Related JPH0645829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330992A JPH0645829B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 焼結原料及び焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330992A JPH0645829B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 焼結原料及び焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193828A true JPH03193828A (ja) 1991-08-23
JPH0645829B2 JPH0645829B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=18238626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330992A Expired - Fee Related JPH0645829B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 焼結原料及び焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311251A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Nippon Steel Corp ピソライト鉄鉱石を原料とする高炉製銑用焼結鉱の製造法
JP2006111959A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Jfe Steel Kk 焼結鉱の製造方法
CN106498152A (zh) * 2016-09-12 2017-03-15 鞍钢股份有限公司 一种采用预烧结的褐铁矿超厚料层烧结方法
CN110283992A (zh) * 2019-07-20 2019-09-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种高配比褐铁矿烧结方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526451B1 (ko) * 2012-11-29 2015-06-05 주식회사 포스코 소결광 제조 방법
KR101486869B1 (ko) * 2012-12-27 2015-02-04 주식회사 포스코 소결광 제조용 브리켓, 그 제조 방법 및 이를 이용한 소결광 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735642A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Kawasaki Steel Corp Enhancing method for productivity of sintered ore in its manufacture using fine iron ore
JPS58141341A (ja) * 1982-02-12 1983-08-22 Nippon Steel Corp 焼結用含褐鉄鉱石の事前処理方法
JPS6028889A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 活性汚泥量制御装置
JPS6191334A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nippon Steel Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS62139834A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結原料の事前処理方法
JPH01263226A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Kawasaki Steel Corp 高炉用焼結鉱の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735642A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Kawasaki Steel Corp Enhancing method for productivity of sintered ore in its manufacture using fine iron ore
JPS58141341A (ja) * 1982-02-12 1983-08-22 Nippon Steel Corp 焼結用含褐鉄鉱石の事前処理方法
JPS6028889A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 活性汚泥量制御装置
JPS6191334A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nippon Steel Corp 焼結原料の事前処理方法
JPS62139834A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結原料の事前処理方法
JPH01263226A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Kawasaki Steel Corp 高炉用焼結鉱の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311251A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Nippon Steel Corp ピソライト鉄鉱石を原料とする高炉製銑用焼結鉱の製造法
JP2589627B2 (ja) * 1992-05-01 1997-03-12 新日本製鐵株式会社 ピソライト鉄鉱石を原料とする高炉製銑用焼結鉱の製造法
JP2006111959A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Jfe Steel Kk 焼結鉱の製造方法
CN106498152A (zh) * 2016-09-12 2017-03-15 鞍钢股份有限公司 一种采用预烧结的褐铁矿超厚料层烧结方法
CN110283992A (zh) * 2019-07-20 2019-09-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种高配比褐铁矿烧结方法
CN110283992B (zh) * 2019-07-20 2021-04-06 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种高配比褐铁矿烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645829B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193828A (ja) 焼結原料及び焼結鉱の製造方法
JPS61113731A (ja) 焼結鉱製造方法
JP2000256756A (ja) 焼結原料の造粒方法
JP2004027250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS5817813B2 (ja) 微粉鉄鉱石を使う焼結鉱の生産においてその生産性を向上させる方法
JPH0543953A (ja) 塊成鉱製造における事前処理方法
JPS5931834A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3675105B2 (ja) 焼結原料処理方法
JPS5983727A (ja) 鉄鉱石焼結原料の製造方法
JPS627253B2 (ja)
JPH05339654A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
JPH0778256B2 (ja) 焼結用ミニペレツトの製造方法
JPH03111521A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0442457B2 (ja)
JPH0827525A (ja) 高結晶水鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
JPH1121634A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS62120434A (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPS61113732A (ja) クロム鉱石の焼結法
JPS61213328A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH066754B2 (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPS6017810B2 (ja) 鉄鉱石焼結原料の製造方法
JPS6028889B2 (ja) 焼結用含褐鉄鉱石の事前処理方法
JPS59166633A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS58213837A (ja) クロム鉱石の焼結法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees