JPS58213837A - クロム鉱石の焼結法 - Google Patents

クロム鉱石の焼結法

Info

Publication number
JPS58213837A
JPS58213837A JP8176483A JP8176483A JPS58213837A JP S58213837 A JPS58213837 A JP S58213837A JP 8176483 A JP8176483 A JP 8176483A JP 8176483 A JP8176483 A JP 8176483A JP S58213837 A JPS58213837 A JP S58213837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
ore
powdered
sintered
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8176483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597770B2 (ja
Inventor
Masato Kono
正人 河野
Fumiaki Orimo
下茂 文秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP8176483A priority Critical patent/JPS597770B2/ja
Publication of JPS58213837A publication Critical patent/JPS58213837A/ja
Publication of JPS597770B2 publication Critical patent/JPS597770B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉状クロム鉱石の塊状化にさいしクロムを含
1ない鉱石の焼結法と笑質上同−の製造プロセスで焼結
を行ない、七の操業性を著しく改善したクロム鉱石の焼
結法に関するものである。
一般に、フェロクロム製造用原料に供されるクロム鉱石
に塊状のものが得がたく粉状で入手されるので、製錬炉
における操業性を改善するために塊状化することが必要
とされる。しかしクロムを含1ない通常の鉄鉱石やMn
鉱石等に比してクロム鉱石の焼結aぞの製品歩留や強度
の点で困難であるとされてきた。
従来、このような粉状クロム鉱石を塊状化する方法とし
て提案されたものにげ、(1)粘土質バインダーを添加
してブリケット化する方法(米国特許第2279033
号)、(2)、コークス内装ペレットを還元焼成する方
法(英国特許第916680号)、(3)炭素質還元剤
を配合してグリーンペレット化する方法(英国特許第1
112731号)、(4)コークスとMgO1Si02
源となる鉱物全添加して焼結鉱を製造する方法(特公昭
50−10685号)、等がある。
これらのうち、上記(1)、(2)および(3)の方法
に製造プロセスが複雑なため実用化が困難であり、実用
化した場合でも製造コストが高く、寸た安定した品位の
ものが得にくいという欠点を有することから、上記(4
)の方法がこれら4法のうち最も優れた方法といえる。
しかし、この特公昭5Q−10685号公報記載の方法
に生産性が低いということに難点がある。すなわち、粉
コークスを燃料源としてドワイトロイド式寸たはグリナ
ワルト式焼結機で焼結鉱化する場合、配合したMgO−
8io2系材料が非常に細かい粉状クロム鉱石と激しく
反応するので、互いに融着し合って緻密fにし焼結層の
通気性が低下する。従ってパレットスピードを遅くしな
いと強度の高い良好な焼結鉱が得られないという欠点が
あり、このため生産性が低下せざるを得ないという問題
がある。
本発明にこの工う1問題を解消することを目的とし、通
常のクロムを含12い焼結鉱の製造プロセスと同様な方
法によって極めて操業性工ぐ粉状クロム鉱石を焼結する
方法を提供するものである。
fなわち、本発明の要旨とするところに、粉状クロム鉱
石50〜80重量係、粉状コーク重量−10重量係、返
り鉱40重量係以下の主原料に対(−で、(1)粉状石
灰石3〜15重量係と砕砂2〜10重量係、寸だに(2
)粉状石灰石5〜20重量係と粉状蛮行3〜15重量%
を副原料として配合し、水分2〜10係を添加して被焼
結用原料とし、これをドワイトロイド弐寸たにグリナワ
ルト式焼結機によって0aO−8in2系またVI C
!aO−CaF、系スラグを形成させつつ焼結するクロ
ム鉱石の焼結法にあり、バインダーとしてのスラグ系f
caoベースとすることにより通気性を高め、CaO−
8in2系またFjOaO−OaF2系スラグの形成に
より焼結鉱としての充分な強度を発現することを特徴と
する。
このように、クロム鉱石に対してCaO系ベースの配合
材料が有益であり、CaO−8in、、系、育たは(l
ao−OaF2系スラグの形成により焼結時の通気性が
良好でかつ充分な強度の焼結鉱を得ることができること
が判明したのであるが、CaO源としでに粉状石灰石、
5102源としてa硅砂、CaF2源として螢石の使用
が好適であり、それぞれ5mm以下の粒度のものを使用
することが望寸しく、捷たこれら副原料の添加割合を上
記の如く限定しているのに次の理由による。
すなわち石灰石はクロム鉱石の焼結にさいし通気性改善
に著効を示すが、硼砂を追添して0a0−8102系ス
ラグ全形成させる場合にげ、石灰石6係以上、硼砂2%
以上が必要でこれ未満の場合には通気性が良好でなく、
また得られる焼結鉱の強度も不充分で返り鉱にふるい分
けられる割合も多くなって歩留も低下する。寸た石灰石
お工び硼砂がそれぞれ15%および10%を超える場合
にaスラグ分が不必要に多くなり、強度にさらに高くな
るといえども、製錬時のスラグ量が多くなってコストも
高くなる。
また石灰石に螢石を追添してCaO−CaF2系゛スラ
グを形成させる場合には石灰石5係以上螢石6%以上が
必要でこれ未満でa本発明の所期の目的を 5− 達成し得ない。石灰石が20係を超えるか寸たa螢石が
15%を超える場合においても生産性の低下を招きコス
ト高と472る。なお粉状コークスは燃料源として3〜
10%必要で、3%エリ少ないと焼結不充分となり返り
粉鉄が多くなり焼結鉱の強度が不足する。また10%よ
り多いと温度が高くなりすぎて通気性低下を由来し、焼
結所要時間も延長する。また主原料たる粉末クロム鉱石
に上記の如き副原料添加範囲において50〜80重量係
で使用するが、80%を超えると焼結鉱としての強度が
充分得られず、50%エリ少ないときにげスラグ量が多
くなって製錬時のフェロクロム生産性が低下しコストも
高くなる。水分についてに使用鉱石および副原料の性状
によって多少の変動があるが通常5〜10多の添加が必
要である。寸た、クロム源として充分価値がある返り鉱
全有効に活用するべく、これを被焼結原料に添加するが
、焼結反応が既にある程度完了しているかような返り鉱
の添加量に40重重量板下としなければならない。
−6= このようにして原料配合して被焼結川原f!4を形成し
、この焼結にあたってはドワイトoイド弐寸たにグリナ
ワルト焼結機で行なうことができる。
すなわち、原料混合、水分添加、焼結機への装入、焼結
処理、タラツシ/り、篩分け、成品化の如く、クロムを
含−まない焼結鉱製造時のプロセスと全く同様にして寓
用焼結機によって生産性良く堅固なりロム焼結鉱を得る
ことができ、七の成品歩留も70%以上と非寓に良好T
ある。
実施例 30kg焼結鍋焼結石焼結試験に供試した原料配合例を
表1に示″′t。
表1のチャージCf1r比較例であり、既述のMgO−
8102系スラグ會形成して焼結する従来法を示す。
このチャージCにおいても副原料の蛇紋岩、砕砂の粒度
fj 57nln以下のものを使用し、チャージA1B
における各配合原料も粒度に57n1n以下である。
これらのチャージによる焼結処理結果全表2に示す。表
2中の回転強度i 11.5kj9X 200回転での
試験で、強度+10m/m%で表わす。
表2の結果から、チャージA、BのものICに比して焼
結時間が短縮しかつ成品歩留が高く、その生産性ケ40
%以上も向上しているのがわかる。
また得られる焼結鉱の強度も、通常必要ときれる50以
上の強度エリも充分冒く、良好なりロム焼結鉱が得られ
たことがわかる。従って本発明方法に工ればクロム焼結
鉱の既存設備による増産あるいに大量生産が可能となり
、生産能率の向上とコスト低下に貢献できることがわか
る。
出願人  日新製鋼株式会社  9 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉状クロム鉱石50〜8o重量係に、粉状ツー2
    重量−10重量係、返り鉱4o重量係以下、粉状石灰石
    3〜15重量係、硅砂2〜10重量%を配合し、水分2
    〜10%を添加して被焼結用原料とし、これをドワイト
    ロイド式またはグリナヮルト式焼結機によってCaO−
    8in2系スラグを形成させつつ焼結することを特徴と
    するクロム鉱石の焼結法。
  2. (2)粉状クロム鉱石50〜80重量係に、粉状ツー2
    重量−10重量係、返り鉱40重量係以下、粉状石灰石
    5〜20重量係、粉状蛮行3〜15重量%を配合し、水
    分2〜10%を添加して被焼結用原料とし、これをドワ
    イトロイド式寸たaグリナワルト式焼結機によってCa
    O−CaF2系スラグを形成させつつ焼結することを特
    徴とするクロム鉱石の焼結法。
JP8176483A 1983-05-12 1983-05-12 クロム鉱石の焼結法 Expired JPS597770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176483A JPS597770B2 (ja) 1983-05-12 1983-05-12 クロム鉱石の焼結法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176483A JPS597770B2 (ja) 1983-05-12 1983-05-12 クロム鉱石の焼結法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213837A true JPS58213837A (ja) 1983-12-12
JPS597770B2 JPS597770B2 (ja) 1984-02-21

Family

ID=13755520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176483A Expired JPS597770B2 (ja) 1983-05-12 1983-05-12 クロム鉱石の焼結法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243233A (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム焼結鉱の製造方法
JPS62112734A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム焼結鉱の製造方法
WO2006045254A1 (fr) 2005-09-16 2006-05-04 Shenjie Liu Procédé de fabrication de ferronickel par fusion de minerai d’oxyde de nickel contenant des cristaux d'eau dans un haut-fourneau

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243233A (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム焼結鉱の製造方法
JPS62112734A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム焼結鉱の製造方法
WO2006045254A1 (fr) 2005-09-16 2006-05-04 Shenjie Liu Procédé de fabrication de ferronickel par fusion de minerai d’oxyde de nickel contenant des cristaux d'eau dans un haut-fourneau

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597770B2 (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464317B2 (ja) 焼結鉱製造用成形原料の製造方法
JP5762403B2 (ja) 金属酸化物含有微細材料から高炉装入原料用凝集物を製造する方法
JPS60255937A (ja) 非焼成塊成鉱の製造法
JPS58213837A (ja) クロム鉱石の焼結法
US3194673A (en) Hydraulic cement and process for making same
JP4725230B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3395554B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0816249B2 (ja) 塊成鉱製造における事前処理方法
JPS63282216A (ja) 被還元性の優れた焼結鉱の製造方法
JP3675105B2 (ja) 焼結原料処理方法
WO2024062742A1 (ja) 固体還元炉及びサブマージドアーク炉を用いた溶銑の製造方法
JPS5817813B2 (ja) 微粉鉄鉱石を使う焼結鉱の生産においてその生産性を向上させる方法
JPS627253B2 (ja)
JPH066754B2 (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
KR950013825B1 (ko) 비소성펠릿(pellet)의 제조방법
JPH0819486B2 (ja) 高ゲーサイト鉱石を原料とする高炉用焼結鉱の製造法
JPH0442457B2 (ja)
JPH073342A (ja) 軟化溶融性状の優れた焼結鉱の製造方法
EP0015085A1 (en) An improved raw materials mix and process for producing self-fluxing, sintered ores
KR100383271B1 (ko) 회수율향상이가능한소결광제조방법
KR960000051B1 (ko) 소결광 제조방법
JPS61113732A (ja) クロム鉱石の焼結法
CN116676449A (zh) 一种转炉出钢用复合脱磷剂及其制备方法
JP2548647B2 (ja) 高ゲーサイト鉄鉱石を原料とする製鉄用焼結鉱の製造法