JPS62112734A - クロム焼結鉱の製造方法 - Google Patents

クロム焼結鉱の製造方法

Info

Publication number
JPS62112734A
JPS62112734A JP25252485A JP25252485A JPS62112734A JP S62112734 A JPS62112734 A JP S62112734A JP 25252485 A JP25252485 A JP 25252485A JP 25252485 A JP25252485 A JP 25252485A JP S62112734 A JPS62112734 A JP S62112734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
ore
mgo
chromium
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25252485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776382B2 (ja
Inventor
Makoto Fukagawa
深川 信
Teruhisa Shimoda
下田 輝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP60252524A priority Critical patent/JPH0776382B2/ja
Publication of JPS62112734A publication Critical patent/JPS62112734A/ja
Publication of JPH0776382B2 publication Critical patent/JPH0776382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クロム焼結鉱の製造方法に係り、特に媒溶剤
の添加量に工夫のある製造方法に関する〇 〔従来の技術〕 クロム焼結鉱は、鉄鋼などの添加物であるフェロクロム
の原料として有用である0しかしながら、塊状のクロム
鉱石を入手することは難しく、一般には細粒状、微粒状
もしくは粉末状の成品として供給さ扛ている。一方、こ
のような粉粒状クロム鉱石をその1まフェロクロム製錬
炉に投入して還元製錬賛すると、炉況は極めて不安定と
なり、特に炉内の反応によって生成するガスの通気性を
悪くするために、突発的なガスの吹き上げを起こして鉱
石が飛散し、その結′果成品歩留りの低下、消費電力の
増大等種々の弊害を生ずることが知らnている。そこで
、製錬炉の操業性等を改善するために、粉粒状のクロム
鉱石を塊状化する試みが彦さnてきた。
従来、このような粉状クロム鉱石を塊状化する方法とし
て提案さnているものは、大別すると(1)ブリケット
化する方法、(11)ペレット化する刀、去、(110
焼結鉱を製造する方法等である。こnらのうち、(1)
および(II)の方法は製造プロセスが9唯な上に製造
コストか高く、また安定した品位のものが得にくいとい
う欠点を有することから、(11Dの方法が最も優nた
方法と考えらnる。
クロム焼結鉱の製造は通常ドワイトロイド式あるいはグ
リナワルト式焼結機により行わ1ている。クロム鉱石自
体は雉溶融註であるために、予めCaO,5iOz並び
にMgO等を含有する媒溶剤を添、、加することにより
易溶性とする必要がちる。媒溶剤は、焼結鉱製造の際添
加さするコークスの燃焼熱によ・り溶融してスラグな形
成し、クロム鉱石間に浸透して該クロム鉱石間の結合力
を保持するのに機能する。すなわち、製造さn7(クロ
ム焼結鉱の組織は、いわば、クロム鉱石を骨材とし、溶
融した媒溶剤を結合材とするようが構造をなしている。
鉱石間あ結合力の増強は、成品焼結鉱の歩留りを向上さ
せ、かつ強度を向上させる上で重要であり、そのために
は媒溶剤の配合の適正化を図ることにより、クロム鉱石
の結合のために有効な溶融スラグの形成を促進させるこ
とが必要となる〇 このようなりロム焼結鉱の製造方法としては、例えば特
公昭50−10685号公報発明、同51−4922号
公報発明および同59−7770号公報発明を例示する
ことができる0まず、第1の特公昭50−10685号
公報。
発明は、細かい粒度のクロム鉱石にコークスを加え、さ
らに細かい粒度の媒溶剤を添加した後、グリナワルト式
焼結機′−1たはドワイトロイド式暁結機で焼結するこ
とからなるクロム鉱石の焼結方法を開示するものであり
、その媒溶剤として30〜60重量幅のMgOと30〜
60重量%のSiO2とを含有するものを使用している
C第2の特公昭51−4922号公報発明も同様なりロ
ム焼結鉱の製造方法を開示しているが、媒溶剤としてS
iO2を3〜30重量係、置板Oを20〜55重量%及
びMgOを10〜30重量%含有するものを使用してい
る。
さらに、特公昭59−7770号公報発明では、粉状ク
ロム鉱石50〜80重置板に、(a)粉状コークス3〜
10重量%、返り鉱40重#係以下、粉状石灰石3〜1
5重量係、置板2〜10重置板を配合したもの、または
(b)粉状コークス3〜10重量%、返り鉱40重置板
以下、粉状石灰石5〜20重量係、置板螢石3〜15重
1幅を配合したものに、水分2〜10%を添加して焼結
用原料とし、こnを上記と同様な焼結機で(a) Ca
O−S i 02系スラグまたは(b)CaOCaF2
系スラグを形成させつつ焼結する方法を開示している。
しかしながら、こCらの方法において開示さfした組成
および配合率の媒溶剤では、クロム焼結鉱の成品歩留り
を向上させ、かつ焼結鉱に十分な強度を付与する上で効
果を達成しているものの、いまだ完全とはいえず、さら
に該媒溶剤の成分ならびに添加量を工夫し適正化する必
要があっ几。
そこで本発明者らは、歩留・強度に及ぼす媒溶剤配合の
影響を多くの実験結果から検討し、適正な媒溶剤の配合
をクロム鉱石に対するCaOおよび5iOzの割合がC
aOと5iOzの総量で35重重量板上であり、かつC
aOと5iOzと9比が0.8〜1.6の範囲内になる
よう設定したクロム焼結鉱の製造方法を、本出願人は、
特厘昭59−97332号として開示した。この方法に
よnば、成品としての焼結鉱の歩留りを向上(5朋以上
の成品歩留が60係以上)させ、かつ該焼結鉱の強度を
高める(タンブラ−指数60以上)ことが可能となる。
しかしながら、上記先願に係る方法において設定してい
る媒溶剤の適正配合はあくまでもクロム焼結鉱の成品歩
留および強度を高めることと可能ならしめるものであり
、開拡の被還元性については何ら考慮していないもので
あった0電気炉等のフェロクロム製錬炉においては、ク
ロム鉱石中の鉄酸化物およびクロム酸化物がコークス等
の炭材により還元さnることによりフェロクロムが製造
さnる。還元反応は主にクロム焼結鉱が溶融したスラグ
と炭材との界面において進行するが、後述(実施例)の
ように、難溶性のクロム鉱石粒子は徐々に溶解するもの
の還元末期に至るまで媒溶剤由来の溶融スラグ相中に分
散したかたちで存在している。還元速度はこの溶融スラ
グの物性(たとえば粘性Cr酸化物の溶解度等)により
大きく影響さnる。
言いかえると、クロム焼結鉱の被還元性は溶融スラグ相
の組成、すなわち媒溶剤の配合に犬きく依存することに
なる。したがって、クロム焼結鉱製造において、該焼結
鉱の被還元性を向上させるべく添加媒溶剤の配合を適正
化することにより、製錬炉での還元反応を促進し、生産
性、歩留りを向上させるとともに使用エネルギーを低減
させることが重要となる。
そこで本発明の主たる目的は、クロム焼結鉱の品質とし
て歩留・強度と同等に重要である被還元性を加えた総合
的な品質管理に基づく添加媒溶剤の適正配合を設定した
クロム焼結鉱の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問屋点を解決するための本発明は次の通りである0 粉状クロム鉱石にCaOおよび/またはSiO2を主成
分とする粉状媒溶剤を下記の条件(5)、a3)および
(C)を満足するように添加し、さらに粉状コークスを
加えて混錬した後、ドワイトロイド式またはグリナワル
ト式焼結機によって焼結することを特徴とするクロム焼
結鉱の製造方法。
0.8≦ΣFi (CaO) i/ΣFi(SiOz)
i≦13・・・・囚 ΣFi ((CaO)i+(SiOz)i)/100≧
350・・・・(B) 〔■Fi ((Alz03)i+(MgO)i)+10
00Xf(AAzO3)。
+(MgO)o ))/ 〔ΣFi ((CaO)i+
(SiOz)i+(AA!zoa)i十(MgO)i 
)+1000x((CaO)o+(SiO2)o+(A
lzO3)。
+ (MgO) o ) ]≦0.45・・・・(C)
ここで、 Fi:造滓剤iの添加量(kg/トン・クロム鉱石) (CaO) l+ (S 102) i+ (A120
3) i+ (MgO) i :造滓剤l中のCab、
 S ioz、 Al2O3、MgO含有量(重量%) (CaO)o + (SiO2)o、 (A1203)
 O+ (MgO)o ニクロム鉱石中のCa O+ 
S r 02 + Al2O3+ Mg O含有量(重
量%) 〔作用〕 本発明者らは、成品歩留り、強度を向上させるとともに
、従来クロム焼結鉱の品質管理上、注目さnていなかっ
た被還元性(製錬温度帯域1550〜1700’Cでの
溶融還元性)に着目し、こ几を改善すぺく、種々研究を
行ったところ、上記(3)、(B)および(C)の条件
を満足するよう、媒溶剤の添加量を設定することが重要
であることが判明した。
上記囚およびω)の条件を満足することが、5朋以上の
成品歩留が60係以上であり、かつタンブラ−指数で6
0以上の強度を有する焼結鉱を得るために重要である。
ただし、この目的限りでは、(5)式の上限は1.6で
足りる。
また、(A)および(C)0条件を満足させると、製錬
温度帯域において良好な被還元性が得らnろ1、〔発明
の具体例〕 以下本発明をさらに詳説する。
本発明法に用いら几る媒溶剤としては、クロム鉱石を溶
着させるに有効なCaOおよび/ま之は5i02を主と
して含むものであnば限定さnない。たとえば、フェロ
クロム滓、クロムバルブ(クロム風石のソーダ酸化燃焼
物の水抽出残漬)、石灰石、珪砂、蛍石、蛇紋岩、その
他種々の鉱滓、鉱物等の材料を挙げろことができる○実
際には、各種媒溶剤自体の組成に応じて適宜選定し、八
〜(C)条件を満足するよう配合使用さnる。
この媒溶剤の粒度は、溶融物形成の観点から小さいほど
好捷しいが、3 mm程度のものであnば問題なく使用
できる。
〔実施例〕
次に、実施例によって、本発明の数値限定理由および効
果を明らかにする。
第1表および第2表に示す組成および粒度分布を有する
クロム鉱石原料に粒度3 mm以下の媒溶剤および粉コ
ークスを所定の割合添加し、よく混練した後、30kg
の試験焼結鍋に装入し、焼結鉱試料を焼成した〇 第  1  表  (組成係) 第 2 表 (粒度分布) 媒溶剤としては、石灰石粉、珪砂、蛇紋粉、および高炉
滓を隻用し、その配合量を変化させた種々の焼結鉱試料
を作成した。作成した焼結鉱は歩留(粒度5朋以上の成
品比率)を測定した後、強度試験(タンブラ−JIS法
)ならびに溶融還元試験に供した。なお、各種の焼結鉱
について3チヤ一ジ分の試料を作成したが、2゜3チヤ
ージ目については粒度5羽以下の製品を返鉱として使用
した〇 溶融還元試験は、フェロクロムの製錬温度帯域である1
560〜171O℃において、炭材との反応速度を調べ
る方法を用い念。すなわち、N2雰囲気中で所定温度に
加熱した黒鉛ルツボ(内径70u1外径9Qmm、高さ
200mm)内に上部より粒度10〜15朋のクロム焼
結鉱試料100gを投下し1発生するCOガス量を測定
する方法を用いた0装入さnたクロム焼結鉱は急速に加
熱・溶融し、含有さnる鉄酸化物(Fed)およびクロ
ム酸化物(CrzO3)は、炭材である黒鉛ルツボによ
り還元さ−nCOガスを発生する0還元反応式は(1)
式であられさ几ろ0(Fe、Mg)(Cr、 Ag)2
04−+−4C=Fe+2Cr+(MgO)+(Alz
 O3) +4 Co(g)・・・・(1)そこで、排
ガスの流量とCO濃度を連続的に4111定することに
より、COガスの発生速度が求まり、クロム焼結鉱の還
元速度および還元率を(2)式で計算することができる
0 ここで Orニクロム焼焼結鉱試料液被還元酸素量(mo 1e
Jl)〕負1:時刻i(記)におごる還元速度(rro
 1e−fl/min )R1:時刻1における還元率
  (循)W ニクロム焼結鉱試料重量  (g)(F
eO)o :りOム焼結鉱試料中Fe0a有量(w t
 % )(CrzO3)oニクロム焼結鉄中CrzC)
3含有量(wt%)COI−1:時刻+−jにおける排
ガス中CO濃度(係) FI:時刻iにおけろ排ガス流量 (NlZ順)測定時
間は2時間とし、測定終了後N2気流中で冷却した黒鉛
ルツボを取り出しルツボ内の状況を観察したところ、反
応したと考えらnる部分(ルツボ底面全体と側面の一部
)は薄くえぐらnるように損耗しており、生成したメタ
ル滴が付着していた。そこで、計測したルツボ壁損耗部
の面積を溶融スラグ−炭材(黒鉛ルツボ)間の反応界面
積として単位界面積当りの還元反応速度を算出した○ (実施例1) 製造し化クロム焼結鉱の歩留(+ 5 mmの成品比率
)並びに強度(タンブラ−JIS法)の測定結果を図1
及び図2に示す。歩留・強度とも添加した媒溶剤の配合
に大きく依存するが、MgO及びAl2O3の配合には
殆んど影響さGず、CaOと5iOzの配合によりほぼ
決定さnろことか判明した。歩留を向上(5mm以上の
成品歩留60%以上)させ、かつ強度を高めるCタンブ
ラ−指数で60以上)ことを可能ならしめろ適正な媒溶
剤配合条件は下記の如くであることが判明したO ΣF+ [(CaO)i+(SiOz)’)/100≧
 350・・・・(B) (実施例2) また、製造したクロム焼結鉱の一部について溶融還元試
験を実施し、その被還元性に及ぼす媒溶剤配合の影響を
調査し友。試験に供した焼結鉱試料の組成を第3表に示
す。試料Aをベースとして、B−Eは添加し几CaOと
5iOzの総量を一定(350〜400kg/トンCr
鉱石)としてCaOと5i02の比率(CaO/5iO
z )を変化させ友ものであり、F、GはCaO/Si
O2を一定(1,0〜1.2)としてCaOと5iOz
の総量を変化させたものである。また、H,IはMgO
を比較的多量に添加したものである。
試験結果の1例を第3図〜第8図に示す0こnらの結果
は全て1650℃においての実験結果である0図3.5
.7は還元進行の推移を示したものであり、図4.6.
8は単位界面積当りの還元反応速度の還元進行に伴う変
化を示したものである。1650℃以外に1560.1
510.1685および1710°Cにおいても同様な
実験を行なったが、反応速度は温度の増加とともに上昇
するもののその還元進行に伴う推移並びに焼結鉱組成(
媒溶剤配合〕による影響は該温度範囲(1560〜17
10℃)においては同様な傾向を示した0 図3,4に示すように還元反応速度に及ぼすCaO/S
 i 02 (CaOと8102の添加量の比率)の影
響は顕著であり、Cao/S io 2 = 0.8〜
1.3の範囲では同様な傾向を示すのに対し、その範囲
外では反応速度が著しく低下することが判明した0Ca
O/S ioz = 0.6の場合、還元進行に伴い次
第に反応速度が上昇しているが、こnは溶融スラグが激
しくフォウミングしたためルツボ壁との接触面積(反応
界面積)が増大した結果である0他の焼結鉱試料ではこ
のような7オウミングは殆んど起らなかり之0このよう
に激しくフォウミングする焼結鉱は製錬炉内でのトラブ
ル(フラッディング、排滓不良等)を招く原因となる恐
【があるものと考えらnる0図3.4の実験結果より、
被還元性からみ几クロム焼結鉱の適正CaO/S io
z (CaOと5i02の添加比率)はO,S〜1.3
であることが判明した。
次に、添加CaOと5i02の総量の還元速度に及ぼす
影響を検討した結果を図5,6に示す。
(CaO+5iOz)量が少ないほど還元進行に伴う還
元速度の低下が著しいことが判明した0Mg0添加の影
響を示したのが図7.8である0Mg0の添加により反
応速度が著しく低下することが判明した〇 クロム焼結鉱Aに試薬のA11zOsを添加した実験も
行なっ之が、Al2O3添加の場合も著しく反応速度が
低下することが判明した0 以上の実1験結果により、良好な被還元性を有するクロ
ム焼結鉱を型造するためには媒宕剤を適正に配合する必
要があり、適正配合範囲としては添加するCaOと5i
Ozの比率が08〜1゜3であり、かつCaOと5iO
zの総量には下限あり、MgOとAlzo3の添加量に
は上限があることが示さnた〇 (実施例3) 溶融還元試験中のスラグを急冷サンプリングして顕微鏡
観察したところ、還元末期に至るまで媒溶剤由来の溶融
スラグ相中に未溶解クロム鉱石粒子((Fe、 Mg 
) (Cr、 Al)204 )が分散していることが
判明した0還元進行に伴い未溶解クロム鉱石粒子の径は
小さくなり、形状は丸みを帯びたものになっているのが
認めらnた0″!た、溶融スラグ相部分をXMA (X
線マイクロアナライザー)により分析したところ、還元
進行に伴い、Al2O3及びMgO温度が為加している
ことが確認さf′した口板上から、フェロクロムの製錬
条件を想定した本試験条件下においては、クロム焼結鉱
の溶融還元はl)媒溶剤由来の溶融スラグ相中にクロム
鉱石粒子が分散したかたちの固液共存状態で進行する0
2)還元進行に伴いクロム鉱石粒子が徐々に溶解する結
果、クロム鉱石の脈石主成分であるAJhO3及びMg
Oの溶融スラグ相中温度が増加することが判明した。
(考察) 還元進行に伴う溶融スラグ相中の組成変化(Al2O3
,Mg O濃度の増加)による物性変化が還元反応速度
に影響していることが考えらn、そこで、図6及び8に
示した実験結果を整理して反応速度と溶融スラグ相中の
(Alz 03−1−MgO)分率との関係を示したの
が第9図および第10図である。還元進行中の溶融スラ
グ相の組成を実測するのは困難であるので、還元率に比
例するかたちでクロム鉱石粒子の溶解が進み、その結果
スラグ相中の(Al2O3+Mg O)濃度が増加する
と仮定し次式により計算しfc。
ΣF i ((Cab) I+(S iOz ) i+
(AlzO:i) i+(MgO) i +Rx ((
AlzO3)o+(MgO)o)刈0RX((Ca0)
o+(SIOz)o+(AlzO3)O+(MgO)O
lXl0ここで、 X:溶融スラグ相中の(Alz 03 +MgO)分率
Fi:媒溶剤軍の添加量(k!?/トンCr鉱石)(C
ab) ’、 (S iOz ) ’、(A4o3) 
’、 (MgO) + :造剤剤1中のCab、 S 
ioz + Al2O3+ MgO含有含有1貴 りOム鉱石中のC a O 、S 1 0z 、Al2
O3+ Mg O含有量(重量%) 図9に示さnるように、添加CaOと5iOzの総量を
変えた3種のクロム焼結鉱の溶融還元速度と溶融スラグ
相中の( MgO+AlzO3)分率との関係はよく一
致した。MgOを添加した焼結鉱の場合、添加量により
溶融スラグ相中のMgOとAl2O3の比率が異なって
くるが、図10に示さnるようにほぼ同様な関係を示す
ことが判明し九〇 以上例示した溶融還元試験結果とさらに他に行なっ之実
験結果(濃度を変更した実験結果等)とを統計的に処理
して、適正組成であるCab/SiO□=0.5〜1.
3の焼結鉱について1560〜1710℃αI範囲にお
いて適用可能な下記の反応速度近似式を導出した0 i=1o4 X(1.367−2.463X)XEXI
)(−6s9so/kT)ここで に:還元反応速度( mole−07fnind)X:
溶融スラグ相中の(MgO+A1203)分率(へ)k
:気体定数( = 1.9872 cal/deg−m
ole)T:温度(C)k) 上式において、反応速度がX=00状態(還元速度最大
)に比べ20係以下になった状態を還元停滞状態とみな
すと、還元停滞を起こさないXの最大値は0.45と計
算さ几る0フエロクロム製煉炉において高い歩留並びに
生産性を維持するためには、還元停滞を起こさず速やか
に還元を完了することが必要であり、上式の関係でいつ
と還元率100循の時点でXが0.45以下であること
が必要である。すなわち、次式を満足することが必要条
件となる0 ≦0.45 以上、実施例で述べてきた試験結果から、歩留、強度に
加え被還元性を考慮した総合的なりロム焼結鉱の品質管
理に基づく添加媒溶剤の適正範囲は、上記囚〜(6)で
あることが認めら几た。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によ几ば、成品の歩留りおよび強度
を向上させることができるばかりでなく、特に被還元性
が著しく改善さnる0
【図面の簡単な説明】
第1図は成品歩留に及ぼす媒溶剤の影響を調べたグラフ
、第2図は強度に及ぼす媒溶剤配合の影響を調べたグラ
フ、第3.5.7図は溶融還元試験結果(還元進行の推
移)図、!4.6゜8図は還元進行に伴う反応速度の変
化図、第9゜10図は還元速度と溶融スラグ相中(Mg
O+AJzOs )分率との関係図である〇 Reduction rCLte (mole−0/m
in cm2)ReducTion deqree  
(%)Reduction  rcLte (mole
−0/min cm2)Reduction  deg
ree (%)Reduction rate (mo
le−0/min cm2)X−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉状クロム鉱石にCaOおよび/またはSiO_
    2を主成分とする粉状媒溶剤を下記の条件(A)、(B
    )および(C)を満足するように添加し、さらに粉状コ
    ークスを加えて混練した後、ドワイトロイド式またはグ
    リナワルト式焼結機によって焼結することを特徴とする
    クロム焼結鉱の製造方法。 0.8≦ΣFi(CaO)i/ΣFi(SiO_2)i
    ≦1.3・・・(A) ΣFi{(CaO)i+(SiO_2)i}/100≧
    350・・・(B) 〔ΣFi{Al_2O_3)i+(MgO)i}+10
    00×{(Al_2O_3)+(MgO)o}〕/〔Σ
    Fi{(CaO)i+(SiO_2)i+(Al_2O
    _3)i+(MgO)i}+1000×{(CaO)o
    +(SiO_2)o+(Al_2O_3)o+(MgO
    )o}〕≦0.45ここで、 Fi:造滓剤iの添加量(kg/トン・クロム鉱石) (CaO)i、(SiO_2)i、(Al_2O_3)
    i、(MgO)i:造滓剤i中のCaO、SiO_2、
    Al_2O_3、MgO含有量(重量%) (CaO)o、(SiO_2)o、(Al_2O_3)
    o、(MgO)o:クロム鉱石中のCaO、SiO_2
    、Al_2O_3、MgO含有量(重量%)
JP60252524A 1985-11-11 1985-11-11 クロム焼結鉱の製造方法 Expired - Lifetime JPH0776382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252524A JPH0776382B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 クロム焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252524A JPH0776382B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 クロム焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112734A true JPS62112734A (ja) 1987-05-23
JPH0776382B2 JPH0776382B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17238566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252524A Expired - Lifetime JPH0776382B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 クロム焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416251B1 (en) * 2000-03-28 2002-07-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109266848B (zh) * 2018-11-29 2020-09-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 制备铬铁矿氧化球团的粘结剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246317A (en) * 1975-10-13 1977-04-13 Nisshin Steel Co Ltd Process for sintering chromium ore
JPS537522A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Nisshin Steel Co Ltd Production of high cold strength sintered chronium ores
JPS5891148A (ja) * 1981-11-21 1983-05-31 Kawasaki Steel Corp クロム鉱石焼結鉱の製造法
JPS58213837A (ja) * 1983-05-12 1983-12-12 Nisshin Steel Co Ltd クロム鉱石の焼結法
JPS597770A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246317A (en) * 1975-10-13 1977-04-13 Nisshin Steel Co Ltd Process for sintering chromium ore
JPS537522A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Nisshin Steel Co Ltd Production of high cold strength sintered chronium ores
JPS5891148A (ja) * 1981-11-21 1983-05-31 Kawasaki Steel Corp クロム鉱石焼結鉱の製造法
JPS597770A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JPS58213837A (ja) * 1983-05-12 1983-12-12 Nisshin Steel Co Ltd クロム鉱石の焼結法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416251B1 (en) * 2000-03-28 2002-07-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776382B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124404A (en) Steel slag cement and method for manufacturing same
CA2387343C (en) Method for producing metallic iron
KR20150106661A (ko) 페로실리콘 제조 방법
JPS6141714A (ja) 溶鋼用泡立鋼滓カバ−を生成するための組成物および方法
JPH06145836A (ja) アルミニウム滓を利用した合金の製法
CN106755657A (zh) 一种含钛混合熔渣冶金熔融还原回收的方法
CN110629017B (zh) 烧结含铁料、烧结组合物,烧结矿及其制备方法
JPH06172916A (ja) ステンレス鋼の製造
JPS6164807A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
CN101550465A (zh) 转炉炼钢用锰基助熔剂及其制备方法
RU2657675C1 (ru) Брикет для получения феррованадия
JPS62112734A (ja) クロム焼結鉱の製造方法
US9695485B2 (en) Method for the treatment of steelwork slag and hydraulic mineral binder
RU2241771C1 (ru) Брикет для выплавки чугуна
RU2410447C1 (ru) Шихта для производства марганецсодержащего железофлюса
CN106834880A (zh) 一种钛铁合金的制备方法
JPH10263768A (ja) 転炉スラグの再利用方法
Eissa et al. The aluminothermic production of extra low carbón ferrochromium from low grade chromite ore
WO2002075005A2 (en) Method for the use of electric steel plant slag for self-reducing agglomerates
RU2094478C1 (ru) Композиционная шихта для металлургического передела
JP4705483B2 (ja) 溶融鉄の製造方法
JP7403024B1 (ja) フェロニッケル合金とその製造方法
RU2768432C2 (ru) Способ производства офлюсованного железорудного агломерата
US2227287A (en) Chromium metallurgy
RU2158316C1 (ru) Способ производства промывочного агломерата