JPS61112753A - 自動車用エンジンの学習制御方法 - Google Patents

自動車用エンジンの学習制御方法

Info

Publication number
JPS61112753A
JPS61112753A JP15803384A JP15803384A JPS61112753A JP S61112753 A JPS61112753 A JP S61112753A JP 15803384 A JP15803384 A JP 15803384A JP 15803384 A JP15803384 A JP 15803384A JP S61112753 A JPS61112753 A JP S61112753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
learning
value
sensor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15803384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554854B2 (ja
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Yoshitake Matsumura
松村 吉剛
Takuro Morozumi
両角 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP59158033A priority Critical patent/JP2554854B2/ja
Priority to GB08518954A priority patent/GB2162662A/en
Priority to DE19853526895 priority patent/DE3526895A1/de
Publication of JPS61112753A publication Critical patent/JPS61112753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554854B2 publication Critical patent/JP2554854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、燃料噴射量の制御を、エアフロメー・ タな
とのセンサからの情報により、マイクロコンピュータで
行なう場合に適用される自動車用エンジンの空燃比制御
方式に関するものである。 【従来技術】 従来、自動車用エンジンの空燃比?J 1111におい
ては、エア70メータからの情報でもって基本燃料噴射
量を算定し、これを02センサのフィードバック信号を
用いて補正している。ここで問題になるのは、02セン
サにはフィードバックできない領域、すなわちスロット
ル全開領域+02センサネ活性領域(エンジン始動時)
等があることで、このため、予めエンジン運転の定常状
態における回転数と負荷とをパラメータとするマツプに
対して、理論空燃比における燃料噴射量を実現するため
の補正値をプロットし、これを制御変数としてエンジン
の運転制御、例えば燃料噴射量制御を行なうという学習
制御がなされている(特開昭57−143134号公報
参照)。
【技術的課題】
ここで問題になるのは、エア70メータなどのセンサか
らの情報で、燃料噴射量など、アクチュエータの作動間
を制御すると同時に、点火時期制御などを行なう場合、
経時劣化などで、エア70メータなどのセンサの制御特
性が変化した時、その結果はo2センサのフィードバッ
ク信号で補正し、燃料噴射弁などのアクチュエータの特
性補止として動くが、点火時期に関しては、エア70メ
ータなどのセンサの制御特性の変化がそのまま制御に影
響し、ノッキングなどを起こす原因となっていたことで
ある。
【発明の目的1 本発明は、上記の問題を課題として提案されたもので、
学習値によって7クチユエータの制御特性の補正を行な
うと同時に、アクチュエータの制御用に関する情報を与
えるエア70メータなどのセント1の制御特性の変化を
学習によって補正し、センサが他の制御、例えば点火時
期制御に利用される場合でも、これを適正状態に保つこ
とができるようにした、自動車用エンジンの空燃比制御
方式を提供しようとするものである。 【発明の構成】 この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、0
2センサからの情報を学習値として、エンジン制御諸元
をパラメータとするマトリックスに取込み、上記学習値
をエンジン運転副部の制御変数として使用するものにお
いて、上記学習値を第1のテーブルに書込んで置き、こ
れを読出すことにより所要のアクチュエータの制御特性
を補正すると共に、上記アクチュエータのIIJ il
l 1のための情報を与えるセンサの特性を補正するた
めの学習用の第2のテーブルを設け、該第2のテーブル
に学習値を書込み、上記センサの特性を第2のテーブル
に書込んだ学習値で補正するようにしたことを特徴とす
るものである。
【実 施 例】
以下1本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器6におい
てガス中の有害成分の除去が行なわれるように排気浄化
対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブγ
を介して吸気系に還流される構成になってあり、EGR
パルプ7は、吸気通路に連通する負圧管に設けたバルブ
8の開閉動作により、負圧管を介してバルブγ内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作される
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9より燃料ポンプ
10を介して燃料が供給されるもので、余剰燃料はプレ
ッシャレギュレータ11を介して上記燃料タンク9に還
流される。なお燃料ポンプ10からインジェクタ4へ至
る燃料供給経路には、燃料ダンパ12.フィルタ13等
が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通ずるバイパスには、アイドルコントロ
ールソレノイドバルブ14が設けられている。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系にお・いて排気ガス反応器6の前段に設置した02
センサ1Gからの電圧信号と、スロットルボディ3の吸
気通路に設けたエアフロメータ17からは空気流量を測
定した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロッ
トルセンサ18からはスロットル開度に応じた電圧信号
と、エンジン1からは水温センサ19によって水温につ
いての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またミッション22からはニュ
ートラル位置スイッチング信号が、スタータ23からは
スタータスイツチング信号が、それぞれ与えられる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るように、M P U 27を、バス28を介してRO
M29. RAlv130およびバックアップ付RAM
31に接続させている。また上記0□センサ1G、エア
フロメータ17.スロットルセンサ18などのアナログ
信号は、△7./D変換器32を介してデジタル変換さ
れ、バス28にもたらされる。またその他の信号はI1
0ボート33に入力され、M P tJ 27が、与え
られた制御ブラグムに従って指令した出力制御信号は、
インジェクタ4.燃料ポンプ10.パルプ8などに出力
される。 以上は、この発明の制御方式を採用する場合のエンジン
の制御形態の1つを示すものである。 、 そして、この制罪系においては、インジェクタ4に
ついての基本噴射用は次式で算出する。 TI)=に−Q/N 但し、Kは定数、Qはエア70メータ17で計測した吸
入空気量、Nはディスリピユータ20で検出したエンジ
ン回転数である。上記エンジン回転数は、エンジン制御
の諸元の1つのパラメータとして採用される。またここ
では、Q/Nはエンジン負荷の値を示すパラメータに採
用される。 前記0□センサ16からの、フィードバック信号は、0
2センサ1Gのリッチナイド、リーンサイドのサイクル
制御(例えばスライスレベルに対する上値)の時の積分
値で与えられる。この値は可及的にスライスレベルに接
近されるが、その変動はエンジン運転の状況変化に追随
しており、Tpの値の補正項αとなる。このほかインジ
ェクタ4を開放するためのパルス幅の算出には、水温セ
ンサ19などのデータも補正項C0EFとして痺入され
る。このためTpの値は、実際はTo −となり、Tp
 =とQとの関係は、少なくとも、非直線関係の関数系
になる。 今、Tp′=に−・Q/N ・・・[K′−に/α′(α、C0EF)]とした場合
のα′の値について、エンジン回転数および負荷をパラ
メータとして構成したマトリックスに、取込む場合、エ
ンジンの定常運転の判定には、0.センサ16の出力値
を採用する。例えば負荷領域をLo、Ll、Lt 、L
s 、L4と分割し、回転数領域をNo 、 Nx 、
 N2 、 Ns 、 N4と分割して、その各負荷領
域LOLl 、 Lt Lx 。 LLいおよびLs L4における、各回転数領域!L阻
1 、 !L
【2. N 2 N sおよびN5N4の
各格子内において、o2センサ1Gが、リッチ・リーン
の値を3回、切換え出力したとすれば、これを定常運転
状態と判定するのである。 このような判定がなされた時、学習値の、取込みがなさ
れるのであるが、RAM31への占込みは負荷のパラメ
ータに対応する、すなわちLLLl。 LI Ll 、Lx LxおよびLs L−の分割領域
に対応するテーブル、すなわら411!ilのアドレス
al。 ”1 * a3 * a4に対して行なわれる。ここで
は回転数が、どの領域(No Ns 、 NI N2 
、 N2Nx 、 N3 N4 >のものでも、負荷の
分割領域対応で最終学習値がメモリされる。そして、こ
の学習値(ax 、at 、asおよびa4にメモリさ
れた内容)が、各負荷の運転状態に応じて直ちに読出さ
れて、制御変数として、M P U 27で演算式に組
込まれる。 実際の負荷の値は、10 Llの間で自由に変動するの
で、制御変数yも、これに対応して微妙に設定されるこ
とが望まれるが、Il域の分割数を増すほど、メモリ容
量を増さなければならないことから、これは、直線補間
法を用いて、MPtJ27の演算で求めることにする。 今、各領域LOLl 、LI Ll 、Ll Llおよ
びL工しの学習値を、yl、Vt+ ysおよびy4と
する時、上記yt、 yz 、Ysおよびyシの対応負
荷値χ1.χ2.χ3およびχ4を各領域の中間点であ
ると仮定すれば、負荷χにおける制御変数yの値を上記
各領域の学習値y1 、 yl 。 ysおよびYtから、次式で輝定することができる。今
、χの値がχ3およびχ4の間にあるとして、テーブル
算出値yは、 y=((χ−χz)/(χ4−χ、))X  (ys 
  ’Is  )  +’/1これをグラフで示せば、
第4図のような構成になる。ここで破線は、テーブルの
領域分割境界線を示す。 二こでは回転数についてのパラメータは、情報を取込む
ための条件付けとして、前述のように4分割で利用され
るが、実際の空燃比制御には参与しない。しかし、これ
によって空燃比制御の確麿が、それほど低下されるとは
考えられないのである。すなわち、回転数N o N 
s間における4分割領域および負荷LO11間における
4分割領域のマトリックスを想定する時゛、定常運転状
態において例えば低負荷・低回転(アイドリング状態)
での学習確率、高負荷・高回転(高速走行状りでの学習
確率は非常に高いが、低負荷・高回転の領域である(L
OLl ・N3 N4 )での学習確率は零に近いはず
であり、高負荷・低回転の領域である(13L4  ・
No Nl >での学習確率も同様である。従って、学
習確率50%以上をプロットした場合、あるいは学習確
率10%以上をプロットした場合、例えば第5図(へ)
あるいは0のような形態になると予測される。同一負荷
についてテーブルに記憶される学と値は、各分割領域L
OLl 、 LxLz、L」ユ」」およびLs L−に
ついて各1個であるが、順次、書換えがなされるという
条件、および定常運転では近接回転領域での制御jJf
illが近似する点を考慮すれば、学習値は充分、実用
に耐える値を保つと考えられるのである。 このような空燃比制御の学習によって、例えばo2セン
サ16からの01フイ一ドバツク信号のない状態での運
転(スロットル全開領域、Ozセンサ16の不活性領域
)も、テーブル値を利用して類推的に制御できることに
なるのである。 そして上記のような学習とは別に、エアフロメータ(あ
るいは吸入管圧力センサでもよい)の出力電圧をパラメ
ータとする吸入空気量のテーブルを構成しく例えば第6
図の8×8分割)、その格子内の各領域における01セ
ンサ16からの情報の取込みを、前述の判定条件の時、
実現するのである。このマトリックス対応で、RAMI
域にはメモリ¥4域(テーブル)を確保し、ここに書込
む。 このようにして、エア70メータ自体について、その制
御特性の変化をo2センサ16からの情報で学習すると
、エアフロメータが経時劣化を起こして特性を変化して
も、上記メモリ領域から読出された値で補正がなされて
、空燃比制御を適正化するだけでなく、エア70メータ
によって点火時期を制御しているものでは、点火時期制
御が適正に行なわれ、ノッキングなどの制御ミスが避け
られるのである。 次にMPU27で実行される学習値、書込みのプログラ
ムの一例を、70−チャートを用いて具体的に説明する
。 まずエンジン回転数Nが、制御対象領域にあるか否かの
判定がなされ、その対象(NON4>内にあると判定さ
れれば、ステップ1からステップ2に入って、No N
1 、NlN2 、N2 N3およびN3 N4のどの
領域かの選択がなされる。次にエンジン負荷りが制御対
象領域にあるか否かの判定がステップ3でなされ、その
対象(LOL4 )内にあると判定されれば1次のステ
ップ4に入ってLLLl、 L IL t 、 L t
 L sおよびLs L4のどの領域かの選択がなされ
る。 このようにして、マトリックス中の、対象領域A(N、
L)が決定されたならば、前回選択された対象A= (
N、L)との比較がなされる。ここで等しければステツ
、プ5からステップ6へ、等しくなければステップ7へ
移行する。ステップ6では、o2センサ16のフィード
バック信号がスライスレベルを基準としてリッチ/リー
ン・サイクルへ移行する測定値の符号変換5=SGN 
(α)があったか否かの判定がなされ、符号変換があれ
ばカウンタをカウントアツプし、また符号変換がなけれ
ばEXITへ落とす。カウンタでカウントアツプしたな
らば(ステップ8)、次のステップ9でカウントがC0
UNT≧3?の判定を行ない、3回以下ならばEXIT
へ落とす。3回を越えた時、ここで始めて学習値の書換
えのルーチンに移行する。この時、ステップ10でカウ
ンタを零値に戻す。ステップ7では、新たな対象領域A
 (N。 L)が、旧い対象領域A−(N、L)と置き換えられ、
次回の字画動作の時、ステップ5における比較灯象とな
る。その後、ステップ11でカウンタを零値に戻し、E
XITへ落とす。 書込みのルーチンでは、ステップ12において最終回(
この実施例ではカウンタが“3″値になった時)の02
4’ンサ16のサイクル制−の偵分釦のW大1iff 
1.− M O−M A Xおよび最小値LMO−Mr
Nが相加平均され、補正要素αを口出する。次に、ステ
ップ13で、RAM内のアドレスal 、a、。 a、、a、のどれに対して、補正値α′(ここでは水温
センサなどの情報(補正項C0EF)も組込まれ、α′
(α、C0EF)として演粋されている)を書き込むか
を決定するため、RAMアドレス位冒の停出がなされる
。上記アドレスal。 at l a31 a4は、負荷をパラメータとする1
次元テーブルであるから、先に制御対象領lll1iL
L旦1.旦」工z、LzLz、1−tL、のどれが選択
されているかで、自ずから選択決定される。 同様にステップ14では、エア70メータの制御特性に
関するマトリックス対応のメモリ領域のア、ドレス指定
がなされる。そしてステップ15では、インジェクタ4
などの7クチユエータ季習制御テーブルおよびエアフロ
メータなどのセンサ学習制御のテーブルに、それぞれ学
習値α′が書込まれるのである。 このようにして、アドレスa1 + at * a、+
a4に書込まれた学習値は、実際の運転においては負荷
の変動に対応して呼び出され、前述のように、補間計算
を経て細分化され、インジエクタ4の制御に供せられる
。またセンサ学習制御のために用意されたテーブル値の
読出しによって、例えばエアフロメータで制御される点
火時期のための制御値も、そのままか、あるいは補間計
n法で与えられる。 なお上記実施例では、センサ学習の際の学習値の取込み
条件を、アクチュエータ学習制御におけるマトリックス
への取込み条件としたが、独自の取込み条件を設定し、
テーブル書込みを行なうようにしてもよいことは勿論で
ある。 【発明の効果】 本発明は、以上詳述したように、学習値によってアクチ
ュエータの制御特性の補正を行なうと同時に、アクチュ
エータのIIJ 0111)に関する情報を与えるエア
フロメータなどのセンサのilJ御特性の変化を学習に
よって補正するから、空燃比IIIIlの適正化と同時
に、同じセンサを使用している他の制御についても、セ
ンサ劣化による点火時1yli+lJ IIIの不調に
よるノッキング現象などの、制御ミスを発生せず、適正
状態を確保できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示ずエンジン制御系の概略
図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図、第3
図はマトリックスと実際に使用するRAM領域とを並列
して示した図、第4図は補間計n法を視覚的に示したグ
ラフ、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説明す
るための説明図、第6図は本発明の1tlJ Ill方
式にお参ノる一例を示すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ットルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・EG
Rバルブ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、10
・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレータ
、12・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14・
・・アイドルコントロールソレノイドパルプ、15・・
・マイクロコンピュータ、16・・・Oiセンサ、17
・・・エア70メータ、18・・・スロットルセンサ、
19・・・水温センサ、20・・・ディストリビュータ
、21・・・クランク角センサ、22・・・ミッション
、23・・・スタータ、24・・・バッテリ、25・・
・インジェクタリレー、26・・・燃料ポンプリレー、
27・・・MPU、28・・・バス、29・・・ROM
、 30.31・・・RAM、32・・・A/D変挽器
、33・・・I10ポート。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 第4図 第5図 手続補正書(自発) 昭和60年10月28日 持−′「庁長官 宇  賀  道  立β殿昭和59年
特 許 願第158033号2、発明の名称 自動車用エンジンの空燃比制御方式 3、補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対象 (1)  明細書全文 (2)図面の第1図、第゛3図、第6図、第7図1第7
図■) 6、補正の内容 (1)  明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)  図面の第1図、第3図、第6図を別紙のとお
り補正する。 (3)  図面の第7図(へ)、第7図(ロ)を別紙の
とおり追加する。 (?tll正)  明   細   書1、発明の名称
 自動車用エンジンの空燃比制御方式 2、特:!f請求の範囲 ゛ 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
を判定した時、01センサからの情報を学習値として、
エンジン制御Il諸元によって構成されるテーブルに取
込み、上記学習値をエンジン運転制御の制御変数として
使用するものにおいて、上記学習値を第1のテーブルに
書込んで置き、これを読出すことにより所要のアクチュ
エータの制御特性を補正すると共に、上記アクチュエー
タのf、1 亜mのための情報を与えるセンナの特性を
補正するための学習用の第2のテーブルを設け、該第2
のテーブルに学習値を書込み、上記センサの特性を第2
の2−プルに書込んだ学習値で補正するようにしたこと
を特徴とする自動車用エンジンの空燃比制御方式。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分野1 本発明は、燃料噴射量などのIII御を、エアフロメー
タなどのセンサからの情報により、マイクロコンピュー
タで行なう場合に適用される自動車用エンジンの空燃比
制御方式に関するものである。 【従来の技術】 自動車用エンジンの電子制御方式としては、電子式燃料
噴射システムの燃料供給υ1nのために、テーブル中の
データを書換える学習制御が知られている〈例えば、特
開昭57−122135号公報)。ここでは、エンジン
に噴射される燃料の量を、吸入空気量、エンジン回転数
、エンジン負荷のようなエンジン運転、変数に関連して
決めている。 燃料の量は、燃料噴射弁の量弁時間(噴射パルス巾)に
より決められる。基本燃料噴射中Toは次式により1り
られる。 Tp =KxQ/N          ・−−(1)
ここでQは吸入空気!、Nはエンジン回転数、には定数
である。望ましい噴射パルス巾Tiは、基本噴射中Tp
をエンジン運転変数で修正することにより得られる。次
式は、望ましい噴射パルス巾を計管する一例である。 Ti =Tr)X (COFE)xαX1(a −−−
(2)ここでC0FE:クーラント温度、スロット1し
開度、エンジン負荷のような補正 係数の和により1ワられる補正係 数 α:λ補正係数(排気通路中のo1 センサのフィードバック18号の 積分値) 1〈a:学習による補正係数(以降、学習制御係数と呼
ぶ) である。 クーラント温度係数やエンジン餉荷のような係数は、検
出情報に関連してテーブルをルックアップすることによ
り得られる。 学習制御係数Ka値は、エンジン負荷とエンジン回転数
に関連して学習値テーブルから1りられる。 さらに望ましい噴射パルス幅((2)式のTi)の計算
を説明すれば、はじめてのエンジン起動時には、学習値
の全ては学習値テーブル中にイニシャル値として1”に
セットされる。これは、燃料供給システムは、係数Ka
なしでもほとんど正しい量を供給するように設計されて
いることを示している。 しかしながら、全ての自動車は、使用上のバラツキがあ
り、それを含めて同一結果をもたらす望ましい機能を持
つようには生産されない。従って、テーブル中の学習値
は、全ての自動車が実際に使われlこ時に学習により書
換えられる必要がある。 もし、初期値“1パと書換えられた値との差が大きけれ
ば、燃料噴射システムはハンチングを生じる。このよう
なハンチングを避けるために、書換えは少しずつインク
リメントまたはデクリメントされる。 また、一般的なエンジン起動時には、02センサボデイ
の温度は低いので、Olセンサの出力電圧も低い。この
ような状態では、システムはαの値として″1″をセッ
トする。そこでコンピュータは、望ましい噴射パルス幅
Tiを(2)式により吸入空気10.1292回転数N
、C0FE、α。 Ka’から計算する。エンジンが暖機されており、02
センナが活性化している時には、所定時刻における01
センサ出力電圧の積分値はαの値として供給される。よ
り詳細には、コンピュータは、積分器としての機能を持
ち、02センサの出力電圧を積分する。第7図0は積分
出力を示す。システムは予め定められた間隔(例えば4
0m5)で積分値を出力する。例えば、第7図Φ)にお
いて、時刻T1・・・Tnにおいて積分値T1・・・I
nを提供する。従って燃料の■は、o2センサがらの積
分されたフィードバック信号αにしたがって制御される
【発明が解決しようとする問題点】
ここで問題になるのは、点火時期をあらかじめ設定した
Q 、/ NとNにより構成されるマツプから求めて点
火時期制御を同時に行なっている方式の場合、経時変化
などでエアフロメータなどのレンサの特性が変化した時
Q/Nの値が変化し、点火時期が正常に制御されず、有
毒ガスの増加、出力トルクの低下、ノッキングの発生な
どを生じることである。 すなわち前記(2)式による制御に関連する装置として
は、エア70メータなどの入力センサや燃料噴射弁など
のアクチュエータがあるが、このいずれの特性変化が生
じても、その結果はαの値が変化し、これを補正すべく
Kaの値も変化して燃料噴射の制御は正常に行なわれる
。しかし点火時期については、エアフロメータなどのセ
ンサの特性変化のみを判別できないため、ノッキング発
生などの問題を起こず原因となっていたことである。 本発明は、上記の問題を課題として提案されたもので、
学習値により・てアクチュエータの制御特性の補正を行
なうと同時に、アクチュエータの制御潰に関する情報を
与えるエア70メータなどのセンサの制御特性の変化を
学習によって補正し、センサが他の制御、例えば点火時
期制御に利用される場合でも、これを適正状態に保つこ
とができるようにした、自動車用エンジンの空燃比制御
方式を提供しようとするものである。 【問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、0
□センサからの情報を学習値として、エンジン1ill
 all諸元によって構成されるテーブルに取込み、上
記学習値をエンジン運転制御の制御g変数として使用す
るらのにおいて、上記学習値を第1のテーブルに書込ん
で置き、これを読出すことにより所要の1クチユエータ
の制御特性を補正すると共に、上記アクチュエータの制
t[lfiのための情報を与えるセンサの特性を補正す
るための学習用の第2のテーブルを設け、該第2のテー
ブルに学習値を書込み、上記センサの特性を第2のデー
プルに書込んだ学習値で補正するように構成したもので
ある。 【作  用l 上記構成に基づき、本発明は、学習値によってアクチュ
エータの制御特性の補正が行なわれると同時に、その制
御量に関する情報を与えるセンサの制御特性の変化を学
習で補正し、センサ劣化の影響を受けずに適正な学習制
御を維持する。 【実 施 例] 以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器(三元触
媒コンバータ)6においてガス中の有害成分の除去が行
なわれるように排気浄化対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ7
を介して吸気系に還流される構成になっており、EGR
パルプγは、吸気通路に連通ずる負圧管に設けたバルブ
8の17i1rJ1動作により、負圧管を介してバルブ
7内のダイヤフラムに作用される負圧の有無により開閉
動作されるものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9から燃料ポンプ
10により、フィルタ13.プレッシセレギ二「レータ
11を介して燃料が供給される。なお燃料ポンプ蜀から
インジェクタ4へ至る燃料供給経路には、燃料ダンパ1
2が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通するバイパスには、アイドル:1ント
ロールソレノイドバルプ14が設けられていて、アイド
ル時のエンジン回転数を制御する。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応器6の前段に設置した02セ
ンサ1Gからの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエアフロメータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロット
ルセンサ18からはスロットル開度に応じた電圧信号と
、エンジン1からは水温センナ1つによって水濡につい
ての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に説けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またトランスミッション22か
らはニュートラル位置スイッチング信号が、スタータ2
3からはスタータスイツチング信号が、それぞれ与えら
れる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るようにマイクロプロセッサユニット(以下MPUと称
す)27を、バス28を介してROM 29゜RAM3
0およびバックアップ付RAM31に接続させている。 また上記02センサ16.エフフロメータ11.スロッ
トルセンサ18などのアナログ信号は、A/D変換器3
2を介してデジタル変換され、バス28を介してM P
 U 27にもたらされる。またその他の信号はI10
ボート33を通してM P U 27に入力される。 なお、本発明における説明において、テーブル中にメモ
リされているものを学習値、補間計算を行なって読出し
て(2)式に適用するものを学習制御係数と呼んでいる
。 本発明のシステムにおいて、学習値テーブル中にストア
されている学習値は、エンジン運転の安定期間中計算さ
れたデータで占換えられる。従って、安定状態の検出が
必要である。システムにおいて安定状態は、エンジン負
荷とエンジン回転数の継続状態により決められる。 第3図の上側部分り〉は、安定状態検出のためのマ[・
リックスを示し、例えば、5本の線と5段の線で区画さ
れた16区画から成っている。エンジン負荷の大きさは
、X軸のLOからL4の5つの点でセットされ、エンジ
ン回転数の大きさは、Y軸のNOからN4の5つの点で
セットされる。従にエンジン回転数も4つのレンジに分
割される。 −ダテ、o2センサの出力電圧は、第7図り)に示すよ
うに、混合気のリッチとリーンの状態に応じて理論空燃
比を示す基準電圧を通ってザイクル的に変化する。シス
テムにおいて、oiセン−サの出力電圧がマトリック中
の16区画の1つの中でリッチとリーンのサイクルを3
回繰返した時、エンジンは安定状態にあると判断される
。 このようなエンジン安定状態の判定がなされた時、学習
値テーブルへ学習値の取込みがなされる。 まず学習値テーブルについて説明すれば、従来方式の学
習値テーブルは回転数と負荷により構成され、回転数と
負荷を例えばそれぞれ4分割して4X4=16の分割領
域(アドレス)を設【ブ、この中の該当するアドレスに
学習値を取込み、前回の学習値を書換えている。しかし
ながら、このようにして各分割領域について、全て学習
が少なくとも1回行なわれる時間は相当なものになる。 、tなわら回転数における4分割領域、および負荷にお
ける4分割領域のマトリックスを学習値で満たす場合定
常運転状態において、例えば、低負荷・低回転(アイド
リンク状態)での学習確率、高負荷・高回転(高速走行
状態)での学習確率は非常に高いが、低負荷・高回転の
領域での学習確率は零に近いはずであり、高負荷・低回
転のgA域での学習確率も同様である。従って、学習確
率70%以上をプロットした場合、例えば第5図(へ)
あるいは由)のような形態になるであろう。また、その
都度。 運転条件、状態により学習の遅れる領域が残るであろう
。これらが残る間は、上記マトリックスの学習値にはバ
ラツキがあり、制御に採用することができない。 従って、本方式では、学習値テーブルとして第3図下側
に示すようにRAM31に負荷に対応する。 即らLOLL 、LILz 、Lt L3 、 L、L
tの各分割領域に対して学習制御係数Kaのための第1
の学習値テーブルおよびエア70メータの制御値を補正
するための第2の学習値テーブルを設け、このそれぞれ
のテーブルに対するアドレスal+a1 、as + 
a4およびbl、bz 、bl 、btの中の該当する
アドレスに学習値を取込み、前回の学習値を書換えてい
る。ここでは、回転数が、どの領域(No Nl 、N
I Nt 、Nz N1.NIN、)のものでも、負荷
の分割領域対応で学習値がa 1+ at + a、+
 a4にメモリされ、また、エア70メータの制御値を
補正するための学習値が、エア70メータの出力電圧の
分割領域に対応するbl、bz、b3.I)4にメモリ
される。そしてこの学習値(at + am + am
 + atおよびbll bt + bs l b4に
メモリされた内容)が、運転状態に応じて直ちに読出さ
れて、制御変数として、MPU27で演綽式に組込まれ
る。 ここで回転数については、実際の空燃比制御には参与し
ない。しかし、これによって空燃比制御の確度が、それ
ほど低下されるとは考えられないのである。すなわち前
述したように、従来方式の学習値テーブルの学習確率は
非常に低いものであり、本方式の場合、同一負荷につい
てテーブルにあるが、順次、書換えがなされるという条
件、および定常運転では近接回転領域での制御値が近似
する点を考慮すれば、学習値は充分、実用に耐える値を
保つと考えられるのである。エアフロメータ出力電圧の
分割領域に対応するテーブルにも同様のことが云える。 前述のようにテーブル中の各値(よ、自動車の最初の運
転以前は”′1パである。 学習値書換えについて説明すれば、エンジン運転の安定
状態が検出された時、第1の学習値テーブルおよび第2
の学習値テーブルはOxセンナからのフィードバック信
号に関係した値で書換えられる。最初の書換えは、例え
ば第7図山)のI waxとl minの値のように積
分の1サイクル中の最大値と最小値の算術平均へで行な
われる。それ以降はαが“1″でない時に学習値テーブ
ルは、コンピュータで得ることができる最小値ΔA(i
)小分解能)でインクリメントあるいはデクリメントさ
れる。口い換えれば、最初の学習で書換えられた学習値
の値AであるBCDコードから1ビツトが足されるか引
かれる。 その上、この電子制御方式では、次の説明のようにRA
M31からの情報の読出しの時、未学習領域を補う演算
がなされる。すなわち学習値をテーブルに取込む場合、
上記テーブルの各分割領域について、学習開始後、情報
の取込みがあったか否かの判定のためのフラグ領域を設
けておき、情報の取込みがあった時にはフラグを立て、
制御のために各領域対応で情報の読出しを行なう際、フ
ラグが立っていれば、その情報を学習制御係数として、
またフラグが立っていなければ、隣接領域でフラグの立
っているものから情報を得て、演算により学習制御係数
を推定算出して使用するのである。例えば8ビツトのR
AMに学習テーブルを構築する場合、テーブルデータを
ビット単位で構成しくこの場合、学習値の分解能は12
8となる)、最上位の1ビツトまたは最下位の1ビツト
を、学習を行なったか否かのフラグとして使用し、制御
開始の時この1ビツトをクリアし、最初のテーブル値の
書換えの時、1とする。次に、テーブルを読出す時その
ピットを調べ、フラグが立っていればその値を、立って
いなければ左右の隣接するテーブル領域より続出した値
で、補間計算法で計算することにより学習制御係数を求
めて、使用するのである。なお、隣接のテーブル領域が
無い場合あるいは未学習状態の場合には、その領域のイ
ニシャル値で計惇してもよい。 また、一般的なテーブルからの読出しにJ3いて、学習
値はテーブル中の分割された各領域ごとにメモリされて
いるが、実際の負荷の鴫はLOL4の間で自由に変動し
、この変動に対して微妙に対応することが望まれるが、
そのために領域の分割数を増すと、メモリ容量を増大さ
せなければならないので、ここでは直線補間法を用いて
M P tJ 27の;宙りて名分割領域間の学習卸1
罪係数を求めること(:?lろ。この直線補間法は、前
述の隣接のテーブル領域のデータを採用する補間計算法
にも採用できる。 今、各領域La Ll、Lt l−z 、Ll Llお
よびLzl−iの学習値を、・Vl、”/Z、Vlおよ
びylとする時、上記’/L + Yz * ’Isお
よびy4の対応負荷値χ1.χ2.χ3およびχ4を各
領域の中間点ぐあると仮定すれば、負荷χにJ5ける学
習制御係数yの1直を上記各領域の学習値Vx。 Vt、y3tjよびyIから、次式で算定することがで
きる。今、χの値がχ、およびχ4の間にあるとして、
テーブル算出値yは、 y=((χ−χ、)/(χ4−χ3))X <V<  
Vs ) +Vs これをグラフで示せば、第4図のような構成になる。こ
こで破線は、テーブルの領域分割境界線を示す。 ここで、もし、学習値が未だ二Lk3に未記入の状態で
ある(フラグが立っていない)とするならば、y3に代
って隣りのLL Llの学習値y2と、負荷値χ3に代
って、隣りの負荷値χ2とを、代りに用いて補間計算で
きる。 このような空燃比制御の学習によって、例えばo2セン
サ1Gからの01フイ一ドバツク信号の不安定な状態で
の運転(スロットル全開領域、Ozセンサ16の不活性
領域)も、テーブル値を利用して類推的に制御できるこ
とになるのである。 そして、上記のような学習において、エア70メータ(
あるいは吸入管圧力センサでもよい)の出力電圧の分割
領域に対応する吸入空気最補正テ−プルは、その格子内
の各領域における01センサ16からの情報の取込みを
、前述の判定条件に基づき実現し、このマトリックス対
応で、RAM領域に(ま吸入空気量補正テーブルとして
メモリ領域〈テーブル)を確保し、ここに書込む。この
ようにして、エアフロメータ自体について、その制御特
性の変化をOzセンサ16からの情報で学門すると、エ
ア70メータが経時劣化を起こして特性を変化しても、
上記メモリ領域から続出された値で補正がなされて、空
燃比制御を適正化するだIってなく、エア70メータに
よって点火時期を1IIllシているものでは、点火時
期制御が適正に行なわれ、ノッキングなどの制御ミスが
避番プられるのである。 次にM P U 27で実行される学習値、書込みのプ
ログラムの一例を、第6図のフローヂャートを用いて具
体的に説明する。学習プログラムは予め定められた間隔
(例えば40m5 )で開始される。エンジン回転数が
ステップ1で検出される。もし、エンジン回転数が制御
対象範囲NoとN4との間のレンジにあれば、プログラ
ムはステップ2に進む。 もし、エンジン回転数がレンジ外であれば、プログラム
はステップ1からEXITヘジャンプし、ルーチンから
出る。 ステップ2では第3図のマトリックスの、検出されたエ
ンジン回転数が含まれる行の位置が検出され、その位置
はRAM30にストアされる。その後、プログラムはス
テップ3に進み、エンジン負荷が検出される。もし、エ
ンジン負荷が11 all対象範囲LOからし4のレン
ジ中にあれば、プログラムはステップ4に進む。もし、
エンジン負荷がレンジ外にあれば、プログラムはルーチ
ンから出る。 その後、検出されたエンジン負荷に関連する列の位置が
マトリックス中で検出され、その位置はRAM30にス
トアされる。そして、エンジン回転数゛とエンジン負荷
によるエンジン運転条件に関する区画の位置が、例えば
第3図の区画D1のようにマトリックス中で決定される
。プログラムはステップ5に進み、決定した区画の位置
は、前回の学習で決定された区画と比較される。しかし
ながら、最初の学習では比較はできないので、プログラ
ムはステップ7.11を通ってルーチンを出る。最初の
学習のステップ7では、区画の位置はRAM30にスト
アされる。 最初の学習の後の学習では、検出された位置は、ステッ
プ5で前回ストアされた区画位置と比較される。もし、
マトリックス中の区画位置が前回のものと同じあれば、
プログラムはステップ6に進み、Ozセンサの出力電圧
が検出される。もし、出力電圧がリッチとリーンに交互
に変化して符号変換があれば、プログラムはステップ8
に進み、またもし、変化していなければ、プログラムは
ルーチンを出る。ステップ8では、出力電圧のレンジと
リーンのサイクル数がカウンタでカウントされる。ステ
ップ9では、もしカウンタが例えば3回を数えたら、プ
ログラムはステップ10に進む。 カウントが3回に達していなければプログラムはルーチ
ンを出る。ステップ10ではカウンタはクリアされ、プ
ログラムはステップ12に進む。 一方、区画の位置がステップ5において前回の学習と同
じでなければ、プログラムはステップ7に進み、区画の
位置の古いデータは新しいデータに書換えられる。ステ
ップ11では、ステップ5で行なった前回のカウントを
クリアする。 ステップ12では、出力波形の例えば3サイクルについ
て02センサの出力電圧の積分値の最大値と最小値の算
術平均Aが計桿され、RAM30のワークエリアに1i
IAがストアされる。 その後、プログラムはステップ13に進み、第1の学習
値テーブルについて例えば区画D1に応じたアドレスa
zのように、区画の位置に応じたアドレスが検出される
。ステップ14では、検出されたアドレスにフラグが立
っているかどうかを検出する。第1回めの学習では、ア
ドレスにはフラグが立っていないので、プログラムはス
テップ15へ進む。ステップ15では、第3図の第1の
学習値テーブルのアドレス中の学習値は、ステップ12
で得られた新しい綿術平均mAの半分で書換えられると
同時に、そのアドレスにフラグが立てられる。 最初のデータ書換えの後の学習では、もし、上記プロセ
スで検出されたアドレスが前回i!換えられたアドレス
と同じなら(アドレスにはフラグがある)、7oグラム
はステップ14からステップ16に進み、70における
αの1直(Otセンサ出力の積分器)が1と比較される
。もし、αの(直が1より大き1すれぼ、プログラム(
よステップ17に進み、r3I]i!I!づるアドレス
中の学習値に最小単位ΔA(1ビツト)が足される。も
し、αの値が1より大きくな()れば、プログラムはス
テップ18に進み、αの値が1より小さいかどうかが判
定される。もしαの−が1より小さくノれば、最小単位
ΔΔが゛γ゛晋1aから引かれる。もしαの埴が1より
小さくなければαの値は1であることを意味し、プログ
ラムは書換え、11・−ヂンから出る。 プログラムはステップ15.ステップ17およびステッ
プ19からステップ20へ進み、第2の学習値テーブル
についてこの操作がステップ13と同様になされる。か
くして上述と同じプログラムが、ステップ21.ステッ
プ24.ステップ25.ステップ26゜ステップ27お
よびステップ28において第2の学習値テーブルで補正
するために実施される。 そして所望の噴射パルス幅下iが計算される時、学習制
御係数Kaおよびエアフロメータの特性を補正するため
の学習制御係数Qaは、エンジン負荷りの値に対応する
第1の学習(直テーブルおよび出力電圧の値に対応する
第2の学習値テーブルから読出される。この係数)(a
 、Qaの1fJがテーブル間の中間の時、第4図で既
に説明したように、学習値テーブルの補間:1r5がな
されるのである。 Qaは前記(1)式のQの補正係数である。 【発明の効果1 本発明は、以上詳述したように、学習値によってアクチ
ュエータの制御特性の補正を行なうと同時に、アクチュ
エータの制tI1mに[!!する情報を与えるエアフロ
メータなどのセンサの制御特性の変化を学習によって補
正するから、空燃比制御の適正化と同時に、同じセンサ
を使用している他の制御についても1.センサ劣化によ
る点大時期制御の不調によるノッキング現象などの、1
1 illミスを発生せず、適正状態を確保できるとい
う効果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の制御方式を採用するエンジンルリ御系
の概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図
、第3図は領域判定のマトリックスと学詔値テーブルと
を並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に示
した図、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説明
するための説明図、第6図は本発明の制御方式における
一例を示すフローチャート図、第7図(2)はo1セン
サの出力電圧、第7図(I))は積分器の出力電圧をそ
れぞれ示す図である。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットル小ディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ットルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・EG
Rパルプ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、10
・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギル−ク、
12・・・燃料グンバ、13・・・フィルタ、14・・
・アイドルコントロールソレノイドバルブ、15・・・
マイクロコンピュータ、1G・・・O1Fン+t′、1
7・・・1770メータ、18・・・スロットルバルブ
、19・・・水温センサ、20・・・ディストリビュー
タ、21・・・クランク角センサ、22・・・トランス
ミッション、23・・・スタータ、24・・・バッテリ
、25・・・インジェクタリレー、26・・・燃料ポン
プリレー、27・・−MP tJ 、 28−・・バス
、29−ROM 、 30.31・RA M 。 32−A / D変換器、33・I/(MC−ト。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 第3図 ai   a2   a3   a4 b1  b2  b3  b4 餓7図  (αつ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
    を判定した時、O_2センサからの情報を学習値として
    、エンジン制御諸元をパラメータとするマトリックスに
    取込み、上記学習値をエンジン運転制御の制御変数とし
    て使用するものにおいて、上記学習値を第1のテーブル
    に書込んで置き、これを読出すことにより所要のアクチ
    ュエータの制御特性を補正すると共に、上記アクチュエ
    ータの制御量のための情報を与えるセンサの特性を補正
    するための学習用の第2のテーブルを設け、該第2のテ
    ーブルに学習値を書込み、上記センサの特性を第2のテ
    ーブルに書込んだ学習値で補正するようにしたことを特
    徴とする自動車用エンジンの空燃比制御方式。
JP59158033A 1984-07-27 1984-07-27 自動車用エンジンの学習制御方法 Expired - Lifetime JP2554854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158033A JP2554854B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 自動車用エンジンの学習制御方法
GB08518954A GB2162662A (en) 1984-07-27 1985-07-26 Updating of adaptive mixture control system in I C engines
DE19853526895 DE3526895A1 (de) 1984-07-27 1985-07-26 Anordnung zum regeln des luft-brennstoff-verhaeltnisses eines kraftfahrzeugmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158033A JP2554854B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 自動車用エンジンの学習制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112753A true JPS61112753A (ja) 1986-05-30
JP2554854B2 JP2554854B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15662802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158033A Expired - Lifetime JP2554854B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 自動車用エンジンの学習制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2554854B2 (ja)
DE (1) DE3526895A1 (ja)
GB (1) GB2162662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361742A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の学習制御装置
JPS6380042A (ja) * 1986-09-19 1988-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63140846A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152935A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比制御装置
JPS6350644A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPS6350643A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH0723702B2 (ja) * 1986-12-27 1995-03-15 マツダ株式会社 燃料制御装置
JPS6480746A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Japan Electronic Control Syst Fuel supply control device for internal combustion engine
US5050562A (en) * 1988-01-13 1991-09-24 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling a car
JP2581775B2 (ja) * 1988-09-05 1997-02-12 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射制御方法、及び同制御装置
DE4001476A1 (de) * 1990-01-19 1991-08-01 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
DE4017141A1 (de) * 1990-05-28 1991-12-05 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren zur regelung einer aufgeladenen brennkraftmaschine
DE4109432A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
DE4208002B4 (de) * 1992-03-13 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5464000A (en) * 1993-10-06 1995-11-07 Ford Motor Company Fuel controller with an adaptive adder
US6463380B1 (en) 1999-06-01 2002-10-08 General Electric Company Control system and method for controlling an engine in response to deterioration of the engine
DE10232537A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption eines Kraftstoff-Luft-Gemisches bei einem Verbrennungsmotor und elektronische Steuereinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine
JPS5810126A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法
JPS5833385A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Hitachi Ltd ゲ−トパルス発生回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1081383B (it) * 1977-04-27 1985-05-21 Magneti Marelli Spa Apparecchiatura elettronica per il controllo dell'alimentazione di una miscela aria/benzina di un motore a combustione interna
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
JPS6060019B2 (ja) * 1977-10-17 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジンの制御方法
DE2846804C2 (de) * 1978-10-27 1982-08-12 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren und Anordnung zur Erzielung einer Korrektur einer Kennlinie, die in einer Ansteuereinrichtung für ein Kraftstoffzumeßorgan einer Brennkraftmaschine gespeichert ist
US4309971A (en) * 1980-04-21 1982-01-12 General Motors Corporation Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine
US4306529A (en) * 1980-04-21 1981-12-22 General Motors Corporation Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS5770934A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio control method
US4466410A (en) * 1981-07-15 1984-08-21 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JPS5825540A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法
US4437340A (en) * 1981-11-23 1984-03-20 Ford Motor Company Adaptive air flow meter offset control
US4615319A (en) * 1983-05-02 1986-10-07 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
DE3341015A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung fuer die gemischaufbereitung bei einer brennkraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine
JPS5810126A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法
JPS5833385A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Hitachi Ltd ゲ−トパルス発生回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361742A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の学習制御装置
JPS6380042A (ja) * 1986-09-19 1988-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63140846A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554854B2 (ja) 1996-11-20
DE3526895A1 (de) 1986-02-13
GB2162662A (en) 1986-02-05
GB8518954D0 (en) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61112753A (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS6125950A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
US5450834A (en) Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
JP2688201B2 (ja) 燃料供給装置のタンク排気誤差補償方法及び装置
JPS6125949A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方法
US5193339A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPS6138135A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
US4625699A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US4461261A (en) Closed loop air/fuel ratio control using learning data each arranged not to exceed a predetermined value
JPS6131644A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
US5423307A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine having improved air-fuel ratio-shift correction method
US4487190A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JPS61112765A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131639A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
GB2189626A (en) Method of air/fuel ratio control for internal combustion engine
JPS6131645A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
US6837223B2 (en) Internal combustion engine purge flow rate controlling apparatus and method
JPS6128738A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2532205B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御方法
JPS61112755A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS61132748A (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH0617661B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS62121846A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2550308B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS61112752A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式