JPS6131645A - 自動車用エンジンの電子制御方式 - Google Patents

自動車用エンジンの電子制御方式

Info

Publication number
JPS6131645A
JPS6131645A JP15177884A JP15177884A JPS6131645A JP S6131645 A JPS6131645 A JP S6131645A JP 15177884 A JP15177884 A JP 15177884A JP 15177884 A JP15177884 A JP 15177884A JP S6131645 A JPS6131645 A JP S6131645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
sensor
engine
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15177884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Yoshitake Matsumura
松村 吉剛
Takuro Morozumi
両角 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP15177884A priority Critical patent/JPS6131645A/ja
Priority to GB08518093A priority patent/GB2163276B/en
Priority to DE19853525896 priority patent/DE3525896A1/de
Priority to GB08519826A priority patent/GB2163277B/en
Publication of JPS6131645A publication Critical patent/JPS6131645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1489Replacing of the control value by a constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/16Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for preventing short circuits or other abnormal discharges by altering machining parameters using adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/2493Resetting of data to a predefined set of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車エンジンにおいて燃料噴射量の
制御をマイクロコンピュータで行なう場合などに適用さ
れる自動車用エンジンの電子制御方式に関するものであ
る。
【従来技術】
従来、自動車用エンジンの空燃比制御においては、エア
フロメータからの情報でもって基本燃料噴射量を算定し
、これを○、センサのフィードバック信号を用いて補正
している。かかるフィードバック制御において問題にな
るのは、02センサにはフィードバックできない領域、
すなわちスロットル全開領域、02センサネ活性領域(
エンジン始動時等)があることで、このため、予めエン
ジン運転の定常状態における回転数と負荷とをパラメー
タとするマツプに対して、理論空燃比における燃料噴射
量を実現するだめの補正値をプロットし、これを制御変
数としてエンジンの運転制御例えば燃料噴射用制御を行
うという学習制御がなされている(特開昭54−202
31号公報、特開昭57−122135号公報、特開昭
57−143134号公報参照)。
【技術的課題】
上記学習制御において問題になるのは、エンジン制御諸
元を求めるのに採用されているセンサに故障があった時
、誤った情報が、テーブルに書込まれて、制御値として
使用されることである。その結果、例えば空燃比が理論
空燃比から極端に外れた値でエンジン制御がなされて、
運転状態を悪化し、更に他へも悪影響を及ぼし、新たな
故障を発生させるという問題がある。
【発明の目的】
本発明は、上記の問題を課題として提案されたものであ
り、通常、センサなどに故障のない状態で取り得る定常
運転状態での学習値のバラツキには、一定の範囲があり
、その範囲を越えない点に着目し、それ以上の値が、そ
れぞれの制御時点におけるテーブル値に発生したならば
、これを故障とみなして、ダミーにより、一応の安全制
御を確保できるようにした自動車用エンジンの電子制御
方式を提供しようとするものである。
【発明の構成】
この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、セ
ンサからの情報を学習値としてエンジン制御諸元をパラ
メータとするテーブルに取込み、上記学習値をエンジン
運転制御の制御変数どして使用するものにおいて、上記
テーブルに取込まれた学習値が、予め設定
【ノた最大値および最小値を越えた時、上記テーブルの各領域の値を予め設定した値に書換えて、これを制御値として使用するようにしたことを特徴とづるものである。 【実 施 例】
以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符@1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器6におい
てガス中の有害成分の除去が行なわれるように排気浄化
対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ7
を介して吸気系に還流される構成になっており、EGR
バルブ7は、吸気通路に連通ずる負圧管に設けたバルブ
8の開閉動作により、負圧管を介してバルブ7内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作される
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9より燃料−ポン
プ10を介して燃料が供給されるもので、余剰燃料はプ
レッシャレギュレータ11を介して上記燃料タンク9に
還流される。なお燃料ポンプ1oがらインジェクタ4へ
至る燃料供給経路には、燃料ダンパ12.フィルタ13
等が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通ずるバイパスには、アイドルコントロ
ールソレノイドバルブ14が設けられている。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応−〇の前段に設置した0、セ
ンサ16がらの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエアフロメータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に8月すたスロッ
トルセンサ18がらはスロットル開度に応じた電圧信号
と、エンジン1からは水温センサ19によって水温につ
いての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設Cプだクランク角センサ21によって、
クランク角基準位置の検出信号およびクランク角11J
j毎のパルス信号が与えられ、またミッション22から
はニュートラル位置スイッチング信号が、スタータ23
がらはスタータスイツチング信号が、それぞれ与えられ
る。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るように、MPU27を、バス28を介してROM29
.RAM30およびバックアップ付RAM31に接続さ
せている。また上記Oztンサ1G、エアフロメータ1
7.スロットルセンサ18などのアナログ信号は、A/
D変換器32を介してデジタル変換され、バス28にも
たらされる。、またその他の信号はI10ポート33に
入力され、M P U 27が、与えられた制御プラグ
ムに従って指令した出力IIJtlIl信号は、インジ
ェクタ4.燃料ポンプ10.′バルブ8などに出力され
る。 以上は、この発明の制御方式を採用する場合のエンジン
の制御形態の1つを示すものである。 そして、この制御系においては、インジェクタ4につい
ての基本噴射量は次式で算出する。 Tp =K −Q/N 但し、Kは定数、Qはエアフロメータ17で計測した吸
入空気!、Nはディスリピユータ20で検出したエンジ
ン回転数である。上記エンジン回転数は、エンジン制御
の諸元の1つのパラメータとして採用される。またここ
では、Q/Nはエンジン負荷の値を示すパラメータに採
用される。 前記02センサ1Gからの、フィードバック信号は、0
2センサ18のリッチサイド、リーンサイドのサイクル
制御l](例えばスライスレベルに対する±41 )の
時の積分値で与えられる。この値は可及的にスライスレ
ベルに接近されるが、その変動はエンジン運転の状況変
化に追随しており、Tpの値の補正項αとなる。このほ
かインジェクタ4の開放時、パルス幅の算出には、水温
センサ19などのデータも補正項C0EFとして算入さ
れる。このためTpの値は、実際はTp−となり、Tp
′とQとの関係は、少なくとも、非直線関係の関数系に
なる。 今、Tp′=に−・Q/N ・・・[K′=に/α′(α、C0EF)コとした場合
のα′の値し二ついて、エンジン回転数および負荷をパ
ラメータとして構成したマトリックスに、取込む場合、
エンジンの定常運転の判定には、02センサ1Gの出力
値を採用する。例えば負荷領域をLo、Ll、Ll、L
3’、l−4と分割し、回転数領域をNo 、 N1.
 l’l12 、 Ns 、 N4と分割して、その各
負荷領1#Lo Ll、LILz 。 Ll Lsおよび1−sLzにおける、各回転数領域N
o Nx、、Nx N2 、N2 N3およびNs N
Jの各格子内において、02センサ16が、リッチ・リ
ーンの値を3回、切換え出力したとすれば、これを定常
運転状態と判定するのである。 このような判定がなされた時、学習値の、取込みがなさ
れるのであるが、RAM31への自込みは負荷のパラメ
ータに対応する、すなわちLoLz。 LI Ll 、Ll LsおよびL3L4の分割領域に
対応するテーブル、すなわち4個のアドレスai+a2
 、a S * a4に対して行なわれる。ここでは回
転数が、どの領域(No N1 、 NI N2 、 
N2Na 、 Ns N4 >のものでも、負荷の分割
領域対応で最終学習値がメモリされる。そして、この学
習値(ai * at + a3およびa4にメモリさ
れた内容)が、各負荷の運転状態に応じて直ちに読出さ
れて、制御変数として、M P U 27で演算式に組
込まれる。 実際の負荷の値は、[o[4の間で自由に変動するので
、制御変数yも、これに対応して微妙に設定されること
が望まれるが、領域の分割数を増すほど、メモリ容量を
増さなければならないことから、これは、直線補間法を
用いて、M P U 27の演算で求めることにする。 今、各領域LoL1.LiL2 、Ll LsおよびL
3L4の学門値を、Vi、Vt 、Vsおよσy4とす
る時、上記yx、yx、’/sおよびy4の対応負荷値
χ1.χ2.χ3およびχ4を各領域の中間点であると
仮定すれば、負荷χにおける制御変数yの値を上記各領
域の学習値’/L、Yz。 y3およびy4から、次式で算定することができる。今
、χの値がχ3およびχ4の間にあるとして、テーブル
算出値yは、 y=((χ−χ3)/(χ4−χ3))X(”l’4 
 Vs)十yx これをグラフで示せば、第4図のような構成になる。こ
こで破線は、テーブルの領域分割境界線を示す。 ここでは回転数についてのパラメータは、情報を取込む
ための条件付けとして、前述のように4分割で利用され
るが、実際の空燃比制御には参与しない。しかし、これ
によって空燃比制御の確度が、それほど低下されるとは
考えられないのである。すなわち、回転数No Nz間
における4分割領域および負荷LO14間における4分
割領域のマトリックスを想定する時、定常運転状態にお
いて例えば低負荷・低回転(アイドリング状態)での学
習確率、高負荷・高回転(高迷走行状態)での字間確率
は非常に高いが、低負荷・高回転の領域である(Lo 
Lx ・N3 N4 )での学習確率は零に近いはずで
あり、高負荷・低回転の領域である(L3 L4  ・
No Nt )での学聞確率も同様である。従って、学
習確率50%以上をプロットした場合、あるいは学習確
率70%以上をプロットした場合、iえば第5図(2)
あるいは(b)のような形態になると予測される。同一
負荷についてテーブルに記憶される学習値は、各分割領
域LOLl 、 LtL2 、Ll L3およびLs 
L4について各1個であるが、順次、書換えがなされる
という条件、および定常運転では近接回転領域での制御
値が近似する点を考慮すれば、学習値は充分、実用に耐
える値を保つと考えられるのである。 このような空燃比制御の学習によって、例えば0、セン
サ16からの02フイ一ドバツク信号のない状態での運
転(スロットル全開領域、02センザ16の不活性領域
)も、テーブル値を利用して類推的に制御できることに
なるのである。 ここでアドレスai ’、a2.a3およびa4に記憶
された学習値は、通常の定常運転状態では、中心的制御
値1に対して±10%程度の範囲、すなわち0.9〜1
.1の範囲のバラツギを示づ程度である。そこで上記ア
ドレスa i + a 2 * a 3 、 a 4の
学習値の、何れかが、中心的制御値から±13%以上に
なった場合には、センサなどの故障と判断して、予め用
意したダミー値、例えば1を全アドレスにそれぞれ書込
み、これを制御値とすることでエンジン運転制御を安全
な範囲に保つことができる。 また、この判断がされたならば、学習を中止してもよい
。また上記判断がされた時には、故障診断を行って、故
障個所表示、チェックを行なうこともできる。 次にM P U 27で実行される学習値、書込みのプ
ログラムの一例を、フローチャートを用いて具体的に説
明する。 まずエンジン回転数Nが、制御対象領域にあるか否かの
判定がなされ、その対象<No N4 >内にあると判
定されれば、ステップ1からステップ2に入って、No
N1.NlN2.NzN5t3よびN5N4のどの領域
かの選択がなされる。次にエンジン負荷りが制御対象領
域にあるが否かの判定がステップ3でなされ、その対象
(Lo L+ )内にあると判定されれば、次のステッ
プ4に入ってLOLl、LzLz、I−zLz#よびL
s L4のどの領域かの選択がなされる。 このようにして、マトリックス中の、対象領域A(N、
L)が決定されたならば、前回選択され1=対象A−(
N、L)との比較がなされる。ここで等しければステッ
プ5からステップ6へ、等しくなければステップ7へ移
行する。ステップ6では、02センサ16のフィードバ
ック信号がスライスレベルを基準としてリッチ/リーン
・サイクルへ移行する測定値の符号変換5=SGN (
α)があったか否かの判定がなされ、符号変換があれば
カウンタをカウントアツプし、また符号変換がなければ
E X I”Tへ落どす。カウンタでカウントアツプし
たならばくステップ8)、次のステップ9でカラン]〜
がC○()N丁≧3?の判定を行ない、3回以下ならば
EXITへ落とす。3回を越えた時、ここで始めて学習
値の書換えのルーチンに移行する。この時、ステップ1
0でカウンタを零値に戻1.ステップ7では、新たな対
象領域△(N。 L)が、旧い対象領域△= (N、L)と置き換えられ
、次回の学躍動作の時、ステップ5における比較対象と
なる。その後、ステップ11でカウンタを零値に戻し、
EXITへ落とす。 書込みのルーチンでは、ステップ12において晟終回(
この実施例ではカウンタが” 3 ”値になった時)の
02センサ16のザイクル制御の積分値の最大値LMD
−MAXおよび最小値L MD −M INが相加平均
され、補正要素αを算出する。次に、ステップ13テ、
RAM内のアドレスal 、a、。 a、、atのどれに対して、補正値α′(ここでは水温
センサなどの情報(補正項C0EF)も組込まれ、α′
〔α、06EF)どして演算されている)を書込むかを
決定するため、プラグピット位置の算出がなされる。上
記アドレスal 、a2゜a 3 + a L は負荷
をパラメータとする1次元テーブルであるから、先きに
制御対象領域LoL1゜LIL2 、L2 Ls 、1
3 L<の、どれが、選択されているかで、自ずから選
択決定される。 次いで、ステップ14で、該当アドレスへの書込みがな
され、テーブル値チェックのルーチンに移行する。ここ
ではステップ15で、02センサの測定値が、中心的制
御値、例えばスライスレベル1に対してそれ以上である
かの判定がなされる。ここで上記測定値△αが、Δα〉
1ならば、ステップ1Gに移行し、そうでなければステ
ップ17に移行する。ステップ17では、ΔαがΔα〈
1ならばステップ18に移行し、そうでなければEX■
Tへ落とす。 ステップ16では、書込み値りと中心的制御値どの偏差
が求められ、次のステップ19で、それが設定された最
小値以下であるかどうかの判定をうける。ここで、最小
値以下であれば、ステップ2oで故障判定がなされ、テ
ーブル全領域にはダミー値1が書込まれ、以後の書込み
を中止づる信号を出させる。 ステップ18でも同様で、書込み伯りと中心的制御値と
の偏差が求められ、次のステップ21で、それが設定さ
れた最大値以上であるがどうかの判定をうける。ここで
、最大値以上であれば、ステップ22で故障判定がなさ
れ、テーブル全領域にはダミー値1が書込まれ、以後の
占込みを中止する信号を出させる。 このため、センナなどの故障状態では、ダミー値の働き
で、一定の安定した運転制御の状態を維持できることに
なる。 なお、本発明の電子制御方式は、上記実施例では回転数
と負荷とをパラメータとするマトリックスを構成して情
報の取込み枠を決めているが、他のエンジン制御諸元を
用いてもよいことは勿論であり、制御対象も、インジェ
クタ4の噴射時間制御に限られるものではない。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように、学習値を取込んだテー
ブルの各領域の値が、予め設定された最大値、最小値を
越える時には、ダミー値を上記テーブルに代入すること
で、テーブル値の異常なバラツキの発生がなく、これに
よって、センサの故障などで、学習値が異常な値をとっ
ても、これがそのまま制御値どして読出されるのを防止
できるから、エンジンの運転制御を安全な状態に保つこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方式を採用するエンジン制御系の
概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図、
第3図はマトリックスと実際に使用するRAM領域とを
並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に示し
たグラフ、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説
明するための説明図、第6図は本発明の制御方式におけ
る一例を示すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ワ1〜ルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・E
GRバルブ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、1
o・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレー
タ、12・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14
・・・アイドルコントロールソレノイドバルブ、15・
・・マイクロコンピュータ、16・・・02センサ、1
7・・・エアフロメータ、18・・・スロットルセンサ
、19・・・水温センサ、20・・・ディストリビュー
タ、21・・・クランク角センサ、22・・・ミッショ
ン、23・・・スタータ、24・・・バッテリ、25・
・・インジェクタリレー、2G・・・燃料ポンプリレー
、27・・・MPU、28・・・バス、29・・・RO
M、 30.31・・・RAM132・・・A/D変換
器、33・・・I10ポート。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 手続補正書(自発) 昭和60年10月21日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第151778号2、発明の名称 自動車用エンジンの電子制御方式 3、補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書全文 Q)図面の第1図、第3図、第6図、第7図(へ)。 第7図(b) 6、補正の内容 (1)  明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)  図面の第1図、第3図を別紙のとおり補正す
る。 (3)  図面の第6図を別紙第6図り、第6N0)の
通り補正する。 (4)  図面の第7図り、第7図(b)を別紙のとお
り追加する。 (補正)  明   細   書 1、発明の名称  自動車用エンジンの電子制御方式 2、特許請求の範囲 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
を判定した時、センサからの情報を学習値としてエンジ
ン制御諸元によって構成されるテーブルに取込み、上記
学習値をエンジン運転制御の制御変数として使用するも
のにおいて、上記テーブルに取込まれた学習値が、予め
設定した最大値および最小値を越えた時、上記テーブル
の各領域の値を予め設定した値に書換えて、これを制御
値として使用するようにしたことを特徴とする自動車用
エンジンの電子制御方式。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車エンジンにおいて燃料噴射量の
制御をマイクロコンピュータで行なう場合などに適用さ
れる自動車用エンジンの電子制御方式に関するものであ
る。
【従来の技術】
自動車用エンジンの電子制御方式としては、電子式燃料
噴射システムの燃料供給制御の゛ために、テーブル中の
データを書換える学習制御が知られている(例えば、特
開昭57−122135号公報〉。ここでは、エンジン
に噴射される燃料の量を、吸入空気量、エンジン回転数
、エンジン負荷のようなエンジン運転変数に関連して決
めている。 燃料の量は、燃料噴射弁の開弁時間(噴射パルス中)に
より決められる。基本燃料噴射中Tpは次式により得ら
れる。 Tp =KxQ/N           −・・<1
>ここでQは吸入空気t、Nはエンジン回転数、)<は
定数である。望ましい噴射パルス巾Tiは、基本噴射1
JT pをエンジン運転変数で修正することにより得ら
れる。次式は、望ましい噴射パルス中を計尊する一例で
ある。 Ti =Tp X (COFE)xαxKa −−−<
2>ここでC0FE:クーラント温度、スロットル開痕
、エンジン負荷のような補正 係数の和により得られる補正係 数 α:λ補正係数(排気通路中の01 センサのフィードバック信号の 積分値) Ka:学習による補正係数(以降、学 習制御係数と呼ぶ) である。 クーラント湿度係数やエンジン負荷のような係数は、検
出情報に関連してテーブルをルックアップすることによ
り得られる。 学習制御係数Ka値は、エンジン負荷とエンジン回転数
に関連して学習値テーブルから得られる。 学習値の全ては、学習値テーブル中に最初は同じ値” 
1 ”としてストアされる。これは、燃料供給システム
は、係数Kaなしでもほとんど正しい量を供給するよう
に設計されることを示している。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、全ての自動車は、使用上のバラツキがあ
り、それを含めて同一結果をもたらす望ましい機能を持
つようには生産されイ1い。従って、テーブル中の学習
値は、全ての自動車が実際に使われた時に学習により書
換えられる必要がある。 もし、初期値゛1”と書換えられた値との差が大きけれ
ば、燃料噴射システムはハンチングを生じる。このよう
なハンチングを避けるために、書換えは少しずつインク
リメントまたはデクリメントされる。 上記学習制御において問題になるのは、エンジン制御諸
元を求めるのに採用されているセンサに故障があった時
、誤った情報が2.テーブルに書込まれて、制御値とし
て使用されることである。その結果、例えば空燃比が理
論空燃比から極端に外れた値でエンジン制御がなされて
、運転状態を悪化し、更に他へも悪影響を及ぼし、新た
な故障を発生させるという問題が起る。 本発明は、上記の問題を解決づべく提案されたものであ
り、通常、センサなどに故障のない状態で取り得る定常
運転状態での学習値のバラツキには、一定の範囲があり
、その範囲を越えない点に着目し、それ以上の値が、そ
れぞれの制mvr点におけるテーブル値に発生したなら
ば、これを故障とみなして、ダミーにより、一応の安全
制御を確保できるようにした自動車用エンジンの電子I
IJ御方式を提供することを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、セ
ンサからの情報を学習値としてエンジン制御l諸元によ
って構成されるテーブルに取込み、上記学習値をエンジ
ン運転制御の制御変数として使用するものにおいて、上
記テーブルに取込チれた学習値が、予め設定した最大値
および最小値を越えた時、上記テーブルの各領域の値を
予め設定した値に書換えて、これを制御値として使用す
るように構成されている。
【作  用】
上記構成に基づき、本発明は、センサなどが故障しても
、その時の学習値の取込みをやめて、ダミーにより、一
応の安全制御が確保される。
【実 施 例】
以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明づる。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器(三元触
媒コンバータ)6においてガス中の有害成分の除去が行
なわれるように排気浄化対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ7
を介して吸気系に還流される構成になっており、EGR
バルブ1は、吸気通路に連通する負圧管に設けたバルブ
8の開閉動作により、負圧管を介してパルプγ内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作♂れる
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9から燃料ポンプ
10により、フィルタ13.プレッシャレギュレータ1
1を介して燃料が供給される。なお燃料ポンプ10から
インジェクタ4へ至る燃料供給経路には、燃料ダンパ1
2が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通するバイパスには、アイドルコントロ
ールソレノイドバルブ14が設けられていて、アイドル
時のエンジン回転数を制御する。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応器6の前段に装置した0□セ
ンサ1Gからの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエア70メータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロット
ルセンサ18からはスロットル開腹に応じた電圧信号と
、エンジン1からは水温センサ19によって水温につい
ての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またトランスミッション22か
らはニュートラル位置スイッチング信号が、スタータ2
3からはスタータスイツチング信号が、それぞれ与えら
れる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、2Gは燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るようにマイクロプロセッサユニット(以下MPtJと
称す)27を、バス28を介してROM 29゜RA 
M 30およびバックアップ付RAM、31に接続させ
ている。また上記01センサ16.エア70メータ17
.スロットルセンサ18などのアナ[1グ信号は、△/
D変換器32を介してデジタル変換され、バス28を介
してMPU27にもたらされる。またその他の信号はI
10ボート33を通してM P U 27に入力される
。 なお、本発明における説明において、学習値テーブル中
にメモリされているもの゛を学習値、補間計算を行なっ
て読出してQ)式に適用するものを学習制御係数と呼ん
でいる。 本発明のシステムにおいて、学習値テーブル中にストア
されている学習値は、エンジン運転の安定期間中計算さ
れたデータで書換えられる。従って、安定状態の検出が
必要である。システムにおいて安定状態は、エンジン負
荷とエンジン回転数の継続状態により決められる。第3
図は安定状態検出のためのマトリックスを示し、例えば
、5本の線と5段の線で区画された16区画から成って
いる。エンジン負荷の大きさは、X軸のLOからし4の
5つの点でセットされ、エンジン回転数の犬舎さは、Y
軸のNoからN4の5つの点でセットされる。従って、
エンジン負荷は、L o L 1*Ll ml 、Lx
 Ls * Ls L4の4つのレンジに分割され、同
様にエンジン回転数も4つのレンジに分割される。 一方、01センサの出力電圧は、第7図(へ)に示すよ
うに、混合気のリッチとリーンの状態に応じて理論空燃
比を示す基準電圧を通ってサイクル的に変化する。シス
テムにおいて、02センサの出力電圧(フィードバック
信号)が上記16区画の1つの中でリッチとリーンのサ
イクルを例えば3回繰返した時、エンジンは安定状態に
あると判断される。 望ましい噴射パルス幅(Q)式のTi)のtt Iを説
明すれば、はじめてのエンジン起動時には、学習値はイ
ニシャル値として111 I+にセットされる。 また一般−的なエンジン起動時には、01センサボ ゛
ディの温度は低いので、Otセンサの出力電圧も低い。 このような状態では、システムはαの値として1”をセ
ットする。そこでコンピュータは、望ましい噴射パルス
幅Ti@(2>式により吸入空気量Q、エンジン回転数
N、C0FE、a、Kaから計算する。エンジンが@機
されており、02センサが活性化している時には、所定
時刻にお番プる01センサ出力電圧の積分値はαの値と
して供給される。より詳細にはコンピュータは積分器と
しての機能を持ち、02センサの出力電圧を積分する。 第7図Oは積分出力を示す。システムは予め定められた
間隔(例えば40m5 >で積分値を出力し、例えば第
7図の)において、時刻T1・・・Tnにおいて積分値
11・・・Inを提供する。従って燃料の量は、01セ
ンサからの積分されたフィードバック信号αにしたがっ
て制御される。 このようなエンジン安定状態の判定がなされた時、学習
値の取込みがなされる。従来方式では、学習値の取込み
は回転数と負荷により学習値テーブルを構成し、回転数
と負荷を例えばそれぞれ4分割して4X4=16の分割
領域(アドレス)を設け、この中の該当するアドレスに
学習値が取込まれ、前回の学習値を書換えている。しか
しながら、こ、のようにして各分割領域について、全て
学習が少なくとも1回行なわれる時間は相当なものにな
る。すなわち回転数における4分割領域、および負荷に
おける4分割領域のマトリックスを学習値で満たす場合
、定常運転状態において、例えば、低負荷・低回転(ア
イドリンク状態)での学習確率、高負荷、・高回転(^
迷走行状態)での学習確率は非常に竺いが、低負荷・高
回転の領域での学習確率は零に近いはずであり、高負荷
・低回転の領域でての学習確率も同様である。従って、
学習確率50%以上、あるい、は学習確率10%以上を
プロットした場合、例えば第5図(へ)あるいはΦ)の
ような形態になるであろう。またその都度、運転条件。 状態により学習の遅れる領域が残るであろう。これらが
残る間は上記マトリックスの学習値にはバラツキがあり
、制御に採用することができない。 従って本方式では、学習値テーブルとしてRAM31に
負荷に対応する例えば第3図のLo 11 。 LIL2.LILs 、LI LJの各分割領域に対応
するテーブルを設置ノ、このそれぞれのアドレスa1 
+ at + as l a4に対し工学晋値の取込み
と書換えを行なンでいる。ここでは回転数がどの領域の
ものでも、負荷の分割領域対応で学習値がメモリされる
。この書換えは、Otセンサ出力の基準値に対する偏差
の符号により該当するアドレスの学習値が加算あるいは
減算されるのであり、また、その書換え量は偏差の全量
でもよいし、コンピュータの最小分解能(1ピツト)の
整数倍を1回分にしてもよい。 そしてこの学習値(ai * at + aS + 8
4にメモリされた内容)が、各負荷の運転状態に応じて
直ちに読出されて制御変数としてM P LJ 27で
演算式に組込まれる。このように負荷に対応した学習値
テーブルを設けたことにより、前記した運転中における
学習確率の問題は解消される。 さらに、この電子制御方式では、次の説明のようにRA
M31からの情報の読出しの時、未学習領域を補う演算
がなされる。すなわち学習値をテーブルに取込む場合、
上記テーブルの各分割領域について、学習開始後、情報
の取込みがあったか否かや判定のためのフラグ領域を設
けておき、情報の取込みがあった時にはフラグを立て、
制御のために各領域対応で情報の読出しを行なう際、フ
ラグが立っていれば、その情報を学習制御係数として、
またフラグが立っていなければ、隣接領域でフラグの立
っているものから情報を得て、演算により学習制御係数
を推定算出して使用するのである。例えば8ビツトのR
AMに学習デープルを構築する場合、テーブルデータを
ビット単位で構成しくこの場合、学習値の分解能は12
8となる)、最上位の1ピツトまたは最下位の1ピツ1
を、学習を行なったか否かのフラグとして使用し、制御
開始の時この1ピツトをクリアし、最初のテーブル値の
at換λの時、1とする。次に、テーブルを読出す時そ
のビットを調べ、フラグが立っていればその値を、立っ
ていなりれば左右の隣接でるテーブル領域より読出した
値で、補間計算法で計算することにより学習制御係数を
求めて、使用するのである。なお、隣接のテーブル領域
が無い場合あるいは未学習状態の場合には、その領域の
イニシャル値で計算してもよい。 また、一般的なテーブルからの読出しにおいて、学習値
はテーブル中の分割された各領域ごとにメモリされるが
、実際の負荷の値はLOLJの間で自由に変動し、この
変動に対して微妙に対応することが望まれるが、そのた
めに領域の分割数を増すと、メモリ容量を増大させなi
fればならないので、ここでは直線補間法を用いてM 
P Ll 27の演算で学習制御係数を求めることにす
る。この直線補間法は、前述の隣接のテーブル領域のデ
ータを採用する補間計算法にも採用できる。 今、各負荷領域Lo Ll、LILz 、Lz L3 
。 L3 L4にメーモリされている学習値をVl、 yz
 。 y、およびy4とし、この学習値に対応する負荷値χ1
.χ3.χ3およびχ4が各鈎荷領域の中間点であると
する。このとき、負荷χにおける学習制御係数yの値は
、上記各領域の学習値Yx。 ’/l + Vsおよびy4から次式で算定することが
できる。今、χの値がχ3およびχAの間にあるとして
、学習制御係数yは、 y−((χ−χ3)/(χ4−χ5))X (yt  
Ys ) 十’T’$ ここで、もし、学習値が末だり、zLsに未記入の状態
である(フラグが立っていない)とするならば、y3に
代って隣りのLILxの学習値y2と、負荷値χ3に代
って隣りの負荷χ、とを代りに用いて補、同計算できる
。 このような空燃比制御の学習によつ不、例えば02セン
サ16からのOtフィードバック他号の不安定な状態で
の運転(スロットル全開領域、Oxセンサ16の不活性
領域)も、テーブル値を利用して類推的に制御できるこ
とになるのである。 ここでアドレスal 、a、、a、およびa4に記憶さ
れた学習値は、通常の定常運転状態では、中心的制御値
1に対して±10%程度の範囲、づなわち0.9〜1.
1の範囲のバラツキを示す程度であを越えた場合には、
センサなどの故障と判断して、予め用意されたダミー値
、例えば1を全アドレスにそれぞれ書込み、これを制御
値とすることで、エンジン運転制御を安全な範囲に保つ
ことができる。 また、この判断がされたならば、学習を中止してもよい
。また上記判断がされた時には、故障診断を行って、故
障個所表示、チェックを行なうこともできる。 次にMPIJ27で実行される学習値、書込みのプログ
ラムの一例を、第6図のフローチャートを用いて具体的
に説明する。 学習プログラムは予め定められた間隔(例えば40II
IS)で開始される。エンジン回転数がステップ1で検
出される。もし、エンジン回転数が制御対象範囲Noと
N4さの間のレンジにあれば、プログラムはステップ2
に進む。もし、エンジン回転数がレンジ外であれば、プ
ログラムはステップ1からEXITヘジャンプし、ルー
チンから出る。 ステップ2では第3図のマトリックスの、検出されたエ
ンジン回転数が含まれる行の位置が検出され、その位置
はRAM30にストアされる。その後、プログラムはス
テップ3に進み、エンジン負荷が検出される。もし、エ
ンジン負荷が制御対象範囲LoからL4のレンジ中にあ
れば、プログラムはステップ4に進む。もし、エンジン
負荷がレンジ外にあれば、プログラムはルーチンから出
る。 その後、検出されたエンジン負荷に関連する列の位置が
マド、リツクス中で検出され、その位置はRAM30に
ストアされる。そして、エンジン回転数とエンジン負荷
によるエンジン運転条件に関する区画の位置が、例えば
第3図・の区画D1のようにマトリックス中で決定され
る。プログラムはステップ5に進み゛、決定した区画の
位置は、前回の学習で決定された区画と比較される。し
かしながら、最初の学習では比較はできないので、プロ
グラムはステップ7.11を通ってルーチンを出る。最
初の学習のステップ7では、区画の位置はRAM30に
ストアされる。 最初の学習の後の学習では、検出された位置は、ステッ
プ5で前回ストアされた区画位置と比較される。″もし
、マトリックス中の区画位置が前回のものと同じあれば
、プログラムはステップ6に進み、02センリの出力電
圧が検出される。もし、出力電圧がリッチとリーンに交
互に変化して符号変換があれば、プログラムはステップ
8に進み、またもし、変化していなければ、プログラム
はルーチンを出る。ステップ8では、出力電圧のリッチ
とリーンのサイクル数がカウンタでカウントされる。ス
テップ9では、もしカウンタが例えば3回を数えたら、
プログラムはステップ10に進む。 カウントが3回に達していなければプログラムはルーチ
ンを出る。ステップ10ではカウンタはクリアされ、プ
ログラムはステップ12に進む。 一方、区画の位置がステップ5において前回の学習と同
じでなければ、プログラムはステップ7に進み、区画の
位置の古いデータは新しいデータに書換えられる。ステ
ップ11では、ステップ5で行なった前回のカウントを
クリアする。 ステップ12では、出力波形の3サイクルで02センサ
の出力電圧の積分値の最大値と最小値の算術平均Aが計
樟され、RAM30のワークエリアに値Aがストアされ
る。その後、プログラムはステップ13に進み、例えば
区画D1に応じたアドレスa2のように、対象となる区
画の位置に応じたアドレスが検出される。ステップ14
では、検出されたアドレスにフラグが立っているかどう
かを検出する。第1回めの学回では、アドレスにはフラ
グが立っていないので、プログラムはステップ15へ進
む。ステップ15では、第3図の学習値テーブルのアド
レス中の学習値は、ステップ12で得られた算術平均値
であるAで検出されたアドレスに書換えられると同時に
、そのアドレスにフラグが立てられ、ルーチンより出る
。最初の書換えの後の学習では、もし、上記プロセスで
検出されたアドレスが、前回書換えられたアドレスと同
じならくアドレスにはフラグがある)、プログラムはス
テップ14からステップ16に進み、学習におけるαの
値(Ozセンサ出力の積分値)が1と比較される。 もし、αの値が1より小さりれば、プログラムはステッ
プ11に進み、関連するアドレス中の学習値より最小単
位ΔA(1ビツト)がが引かれ、プログラムはステップ
18に進み、もし学習値が予め決定された低い限界値よ
り小さければ、プログラムはステップ18からステップ
19へ進む。ステップ19では、02センサの誤動作が
、例えばランプなどで表示され、学習値テーブルの全て
のデータは予め与えられた安全値、例えば゛1L′に書
換えられる。もし、学習値が低い限界値より大き番プれ
ば、プログラムはルーチンより出る。またステップ16
でαの値が1より大きければ、プログラムはステップ2
0に進み、αの値が1より大きいかどうかが判定される
。もしαの値が1より太き(プれば、ステップ21で最
小単位△Aが学習値に足される。もし、学習値が予め定
められた値(上限値)より大きければ、プログラムはス
テップ24から23へ進み、ここでは02センサの誤動
作が表示され、学習値テーブルの全てのデータは、ダミ
ー値“1″で書換えられる。さらにステップ20で、α
の値が1より4くなければαの値は1であることを意味
し、プログラムは書換えルーチンから出る。 このため、センサなどの故障状態では、ダミー値の働き
で、一定の安定した運転制御の状態を維持できることに
なる。 なお、本発明の電子制御方式は、上記実施例では回転数
と負荷とによりマトリックスを構成して情報の取込み枠
を決めているが、他のエンジン制御諸元を用いてもよい
ことは勿論であり、制御対象も、インジェクタ4の噴射
時間制御に限られるものではない。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように、学習値を取込んだテー
ブルの各領域の値が、予め設定された最大値、最小値を
越える時には、ダミー値を上記テーブルに代入すること
で、テーブル値の異常なバラツキの発生がなく、これに
よって、セン号の故障などで、学習値が異常な値をとっ
ても、これがそのまま制御値として読出されるのを防止
できるから、エンジンの運転制御を安全な状態に保つこ
とができるという効果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の制御方式を採用するエンジン制御系の
概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図、
第3図は領域判定のマトリックスと学習値テーブルとを
並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に示し
た図、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説明す
るための説明図、第6図QおよびΦ)は本発明の制御方
式における一例を示すフローチャート図、第7図(2)
は02センサの出力電圧、第7図(ロ)は積分器の出力
電圧をそれぞれ示す図である。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ットルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・EG
Rバルブ、8・・・パルプ、9・・・燃料タンク、10
・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレータ
、12・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14・
・・アイドルコントロールソレノイドパルプ、15・・
・マイクロコンピュータ、16・・・02センサ、17
・・・エア70メータ、18・・・スロットルセンサ、
19・・・水温センサ、20・・・ディストリビュータ
、21・・・クランク角センサ、22・・・トランスミ
ッション、23・・・スタータ、24・・・バッテリ、
25・・・インジェクタリレー、26・・・燃料ポンプ
リレー、21・・・MPtJ、2B・・・バス、29・
・・ROM130.31・・・RAM。 32・・・A/D変換器、33・・・I10ボート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状
    態を判定した時、センサからの情報を学習値としてエン
    ジン制御諸元をパラメータとするテーブルに取込み、上
    記学習値をエンジン運転制御の制御変数として使用する
    ものにおいて、上記テーブルに取込まれた学習値が、予
    め設定した最大値および最小値を越えた時、上記テーブ
    ルの各領域の値を予め設定した値に書換えて、これを制
    御値として使用するようにしたことを特徴とする自動車
    用エンジンの電子制御方式。
JP15177884A 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式 Pending JPS6131645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177884A JPS6131645A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式
GB08518093A GB2163276B (en) 1984-07-20 1985-07-18 Ic engine adaptive mixture control system having sensor failure compensation
DE19853525896 DE3525896A1 (de) 1984-07-20 1985-07-19 Lernregelanordnung zum regeln eines kraftfahrzeugmotors
GB08519826A GB2163277B (en) 1984-07-20 1985-08-07 A method of and apparatus for controlling the tool electrode in an electrical discharge machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177884A JPS6131645A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131645A true JPS6131645A (ja) 1986-02-14

Family

ID=15526089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15177884A Pending JPS6131645A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6131645A (ja)
DE (1) DE3525896A1 (ja)
GB (1) GB2163276B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172074A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 電気自動車の制御装置
JP2017129039A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御パラメータ学習システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138135A (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エンジンの空燃比制御方式
DE3822582A1 (de) * 1988-07-04 1990-02-08 Voest Alpine Automotive Einrichtung zum steuern und regeln der brennkraftmaschine eines fahrzeuges
DE3822583A1 (de) * 1988-07-04 1990-01-11 Voest Alpine Automotive Einrichtung zum steuern und regeln der brennkraftmaschine eines fahrzeuges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134731A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of air-fuel ratio
JPS58150058A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS58204942A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562437A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio controller
JPS57188745A (en) 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134731A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of air-fuel ratio
JPS58150058A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS58204942A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172074A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 電気自動車の制御装置
JP2017129039A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御パラメータ学習システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2163276A (en) 1986-02-19
GB2163276B (en) 1987-11-18
DE3525896A1 (de) 1986-02-13
GB8518093D0 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125950A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
US7845160B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPS6125949A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方法
JP2554854B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
US5950606A (en) System for diagnosing fuel supply system of internal combustion engine
US5243952A (en) Air-fuel ratio control apparatus for use in engine
JPH04365947A (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS6138135A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
JPS6131644A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPH0323333A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における学習補正装置及び自己診断装置
JPS61112765A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131639A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131645A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2532205B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御方法
JPH07107376B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
US6112731A (en) Engine diagnostic method
JPS61112755A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6128738A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPH102245A (ja) 空燃比フィードバック制御系の異常診断装置
JP2524698B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH0617661B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS6138138A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131638A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6125952A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式