JPS61112752A - 自動車用エンジンの電子制御方式 - Google Patents

自動車用エンジンの電子制御方式

Info

Publication number
JPS61112752A
JPS61112752A JP15177984A JP15177984A JPS61112752A JP S61112752 A JPS61112752 A JP S61112752A JP 15177984 A JP15177984 A JP 15177984A JP 15177984 A JP15177984 A JP 15177984A JP S61112752 A JPS61112752 A JP S61112752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
engine
learning
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15177984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Yoshitake Matsumura
松村 吉剛
Takuro Morozumi
両角 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP15177984A priority Critical patent/JPS61112752A/ja
Publication of JPS61112752A publication Critical patent/JPS61112752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、例えば自1IiPI車エンジンにおいて燃料
噴射♀の制御をマイクロコンピュータで行なう場合など
に適用される自動車用エンジンの電子制御方式に関する
ものである。 【従来技術】 従来、自動車用エンジンの空燃比制御においては、エア
フロメータからの情報でもって基本燃料噴射量を算定し
、これを02センサのフィードバック信号を用いて補正
している。ここで問題になるのは、Oiセンサにはフィ
ードバックできない領域、すなわちスロットル全開領域
、02センサネ活性領域(エンジン始動時等)があるこ
とで、このため、予めエンジン運転の定常状態における
回転数と負荷とをパラメータとするマツプに対して、理
論空燃比における燃料噴射機を実現するための補正値を
プロットし、これを制御変数としてエンジンの運転制御
、例えば燃料噴射量制御を行なうという学習制御がなさ
れている(待間昭54−20231号公報、特開昭57
−122135号公報、特開昭57−143134号公
報参照)。 (技術的課題] 上述の学習制御において問題になるのは、エンジン制御
諸元を求めるのに採用されているセンサに故障があった
時、誤った情報が、テーブルに書込まれて、制御値とし
て使用されることである。 その結果、例えば空燃比が理論空燃比から極端に外れた
直でエンジン制御がなされて、運転状態を悪化し、更に
他へも悪影響を及ぼし、新たな故障を発生させるという
問題がある。 また、交通渋滞などの運転モードでは、情報取込みの隣
接領域の値が、大きくバラツク傾向があり、テーブルの
分割境界近くでは、制御値の急激な変化が生じて、運転
制皿に悪影響がある。これは第7図にみられる空燃比制
御の学習傾向曲線と境界線前後の状況からみて明らかで
ある。
【発明の目的】
本発明は、上記の問題点を課題として提案されたもので
、正常な状態での、定常運転状態で学習されるテーブル
値の配列傾向をみると、相隣る領域について、互いに近
似する値を取っている点に着目し、センサの故障や、学
習値がテーブル境界近くで極端に変化する時、テーブル
値を配列方向に関して平均化することで、新たに学習さ
れた値を取込んだ領域近傍では、平均化された制御a値
の取出しができ、安定制御が可能になるようにした自動
車用エンジンの電子制御方式を提供しようとするもので
ある。 【発明の構成1 この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、セ
ンサからの情報を学習値としてエンジン制御諸元をパラ
メータとするテーブルに取込み、上記学習値をエンジン
運転制御の制御変数として使用するものにおいて、上記
テーブルの各領域に取込まれた学習値が、相隣る領域の
テーブル値に対して所定値以上の差を持つ時には、両方
のテーブル値を、両者の平均値でiIMkえて、これを
制御値として使用するようにしたことを特徴とするもの
である。 【実 tM1列1 以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。 第1図はiil制御系全体のm略図を示すもので1図中
符号1はエンジン本体である。このエンジンは゛ エア
クリーナ2から導入された空気が、スロットルボディ3
において、インジェクタ4からの噴射燃料と混合された
後、その混合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ
導入されるものであり、また排気系では、排気ガス反応
器6においてガス中の有害成分の除去が行なわれるよう
に排気浄化対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ7
を介して吸気系に還流される構成になっており、EGR
バルブ7は、吸気通路に連通ずる負圧管に設けたバルブ
8の開閉動作により、負圧管を介してバルブ7内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作される
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9より燃料ポンプ
10を介して燃料が供給されるもので、余剰燃料はプレ
ッシャレギュレータ11を介して上記燃料タンク9に還
流される。なお燃料ポンプ10からインジェクタ4へ至
る燃料供給経路には、燃料ダンパ12.フィルタ13等
が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通J゛るバイパスには、アイドルコント
ロールソレノイドパルプ14が設けられている。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応器6の前段に設置した02セ
ンサ16からの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエアフロメータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロット
ルセンサ18からはスロットル開麿に応じた電圧信号と
、エンジン1からは水温センサ19によって水温につい
ての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またミッション22からはニュ
ートラル位置スイッチング信号が、スタータ23からは
スタータスイツチング信号が、それぞれ与えられる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るように、MPU27を、バス28を介してROM 2
9. RA N30およびバックアップ句RへM31に
接続させている。また上記Ozセンサ1G、エアフロメ
ータ17.スロットルセンサ18すどのアナログ15弓
は、△、/D変換器32を介してデジタル変換され、バ
ス28にもたらされる。またその他の信号はr10ボー
ト33に入力され、M P Ll 27が、与えられた
制御ブラグムに従って指令した出力11J all信号
は、インジェクタ4.燃料ポンプ10.パルプ8などに
出力される。 以上は、この発明の1IIJ御方式を採用する場合のエ
ンジンの制御形態の1つを示すものである。 そして、この制御系においては、インジェクタ4につい
ての基本噴射量は次式で痒出する。 Tp =K −Q/N 但し、Kは定数、Qはエアフロメータ17で計測した吸
入空気量、Nはディスリピユータ20で検出したエンジ
ン回転数である。上記エンジン回転数は、エンジン制御
の諸元の1つのパラメータとして採用される。またここ
では、Q/Nはエンジン負荷の値を示すパラメータに採
用される。 前記02センサ1Gからの、フィードバック信号は、o
2センサ16のリッチサイド、リーンサイドのサイクル
制till(例えばスライスレベルに対する±(ill
>の時の積分値で与えられる。この値は可及的にスライ
スレベルに接近されるが、その変動はエンジン運転の状
況変化に追随しており、Tpの値の補正項αとなる。こ
のほかインジェクタ4の開放時、パルス幅の算出には、
水温センナ19などのデータも補正項C0EFとして算
入される。このためTpの値は、実際はTp =となり
、Tp−とQとの関係は、少な(とも、非直線関係の関
数系になる。 今、Tp′=に−・Q/N ・・・[K −=に/α′(α、C0EF)]とした楊
合のα′の値について、エンジン回転数および負荷をパ
ラメータとして構成したマトリックスに、取込む場合、
エンジンめ定常運転の判定には、Ozセンサ1Gの出力
値を採用する。例えば負荷領域をLo、Ll、Lx、L
l 、L、4と分割し、回転数領域をNo 、N1.N
z 、Ns 、Ntと分割して、その各負荷領域LoL
t、LtLi。 しz LsおよびL3L+における、各回転数領域No
 N1.NI Nl 、Nz NsおよびNs N4の
各恰子内において、02センサ1Gが、リッチ・リーン
のIfiを3回、切換え出力したとすれば、これを定常
運転状態と判定するのである。 このような判定がなされた時、学習値の、取込みがなさ
れるのであるが、RA〜131への書込みは負荷のパラ
メータに対応する、JなわらLoLt。 LI Ll 、12 LlおよびLx L4の分割領域
に対応するテーブル、丈なり54個のアドレスa1+a
2 + a3 + aJに対して行なわれる。ここでは
回転数が、どの領域(No N1 、NINt 、N2
N3 、N3 N−)のものでも、負荷の分割領域対応
で最終学習値がメモリされる。そして、この学習値(a
I T 82 + amおよびa4にメモリされた内容
)が、各負荷の運転状態に応じて直ちに読出されて、制
御変数として、M P U 27で演算式に組込まれる
。 実際の負荷の値は、Lo Lzの間で自由に変動するの
で、制御変敗yも、これに対応して微妙に設定されるこ
とが望まれるが、l域の分割数を増すほど、メモリ容量
を増さなシブればならないことから、これは、直線補間
法を用いて、M P U 27の演痒で求めることにす
る。 今、各領域Lo Ll、Lt Ll 、Ll Llおよ
びLs L4の学習値を、V 1* ’/l + ys
およびy4とする時、上記’/ 1+ yz 、Vsお
よびy4の対応負荷値χ1.χ2.χ3およびχ4を各
領域の中間点であると仮定すれば、負荷χにおける制御
変数yの値を上記各領域の学習値’/1. y2 。 y、およびy4から、次式で痺定することができる。今
、χの値がχ3およびχ4の間にあるとして、テーブル
算出値yは、 y= ((χ−χ3 )/ (χ4−χ、))X  (
VJ  −ys  )  +’/sこれをグラフで示せ
ば、第4図のような構成になる。ここで破線は、テーブ
ルの領域分割境界線を示す。 ここでは回転数についてのパラメータは、情報を取込む
ための条件付けとして、前)ホのように4分割で利用さ
れるが、実際の空燃比制御には参与しない。しかし、こ
れによって空燃比制御の確度が、それほど低下されると
は考えられないのである。すなわら、回転数No Ns
間における4分割f@滅および負荷しoLt間における
4分割領域のマトリックスを想定する時、定常運転状態
において例えば低負荷・低回転(アイドリンク状態)で
の学習確率、高負荷・高回転(高速走行状態)での学習
確率は非常に高いが、低負荷・高回転の領域である(L
o Lz ・Ns N+ >での学習確率は零に近いは
ずであり、高負荷・低回転の領域である(Ls L= 
 ・N0N1>での学習確率も同様である。従って、学
習確率50%以上をプロットした場合、あるいは学習確
率70%以上をプロットした場合、例えば第5図(2)
あるいはΦ)のような形態になると予測される。同一負
荷についてテーブルに記憶される学習値は、各分割領域
LoL1.LxLx 、L2 L3およびり、L4につ
いて各1個であるが、順次、書換えがなされるという条
件、および定常運転では近接回転領域でのυJIII値
が近似する点を考慮すれば、学習値は充分、実用に耐え
る値を保つと考えられるのである。 このような空燃比制御の学習によって、例えばo2セン
サ16からの02フイ一ドバツク信号のない状態での運
転(スロットル全開領域、0.センサ1Gの不活性領域
)も、テーブル値を利用して類推的に制御できることに
なるのである。 ここで、アドレスal+az+a3+a*に記憶された
学習値は、通常運転状態では、第7図にみられるような
学習傾向の曲線上にほぼ沿ってプロットされる。今、こ
こで取上げている学習値は空燃比制御のためのものであ
るが、交通渋滞などの低負荷運転では、テーブル境界域
の前後で太きく変化している。また、センサの故障など
があると、点線で示すように、先行の学習値に対して後
続の学習値が大きく変化し、級行頭向を示すことになる
。 そこで、このような場合、学習で取込んだ領域の学習1
直と、相隣る領域の値とを比較し、それが一定値を越え
る差を持つ時には、両者の平均値を取って、周領域の値
を舟換えるという作業を行なうのである。 このよう<1処置によって、第7図に想像線で示すよう
な学習(補正)値がプロットでき、実際の運転に際して
、安定した制御が実現できる。 次にM P tJ 27で実行される・ン習1iL内込
みのプログラムの一例を、フローチャートを用いて具体
的に説明する。 まずエンジン回転数Nが、制御対象領域にあるか否かの
判定がなされ、°その対象(NoN4)内にあると判定
されれば、ステップ1からステップ2に入って、NoN
1.NlN2 、N2 Ns 33よびN5NJのどの
領域かの選択がなされる。次にエンジン負荷にか制御対
象領域にあるか否かの判定がステップ3でなされ、その
対象(Lo L+ )内にあると判定されれば、次のス
テップ4に入ってLLLt 、 L 11z 、 Lt
LsおよびL3 L4のどの領域かの選択がなされる。 このようにして、マトリックス中の、対象領域A(N、
L)が決定されたならば、前回選択された対象Δ” (
N、L)との比較がなされる。ここで等しければステッ
プ5からステップ6へ、等しくなければステップ7へ移
行覆る。ステップ6では、o2センサ16の7.C−ド
パツク信号がスライスレベルを基準としてリッチ/リー
ン・サイクルへ移行する測定値の符号変換5=SGN 
(α)があったが否かの判定がなされ、符号変換があれ
ばカウンタをカウントアツプし、また符号変換がなけれ
ばEXITへ落とす。カウンタでカウントアツプしたな
らば(ステップ8)、次のステップ9でカウントがC0
UNT≧3?の判定を行ない、3回以下ならばEXIT
へ落とす。3回を越えた時、ここで始めて学習値の書換
えのルーチンに移行する。この時、ステップ10でカウ
ンタをW laに戻す。ステップ7では、新たな対象領
域A (N。 L)が、旧い対象領域A′(N、L)と置き換えられ、
次回の学習動作の時、ステップ5における比較対象と4
Tる。ぞの後、ステップ11でカウンタを零値に房し、
EXfTへ落とす。 書込みのルーチンでは、ステップ12において最終回〈
この実施例ではカウンタが゛3パ(直になった時)のO
,ヒン]116のナイクル制陣の積分値の最大値LMD
−MAXおよび最小値LMD−MINが相加平均され、
補正要素αを算出する。次に、ステップ13で、RAM
内のアドレスat 、 am 。 al + 84のどれに対して、補正値α′(ここでは
水温センサなどの情報(補正項C0EF)も組込まれ、
α′〔α、C0EF)として演算されている)を書込む
かを決定するため、フラグビット位置の算出がなされる
。上記アドレスal 、al。 EJI 、 F)(GJ負負荷パラメータとする1次元
テーブルであるから先に制御対象領域LOL1.1−す
るかで、自ずから選択決定される。 次いで、ステップ14で、該当アドレスへの書込みがな
され、テーブル値チェックのルーチンに移行する。例え
ば、a、の学習値が読込まれたものとして、その値y3
はステップ15で左側の隣接領域a2の既学習値y2と
比較され、その差Δyを求める。この値Δyは、次のス
テップ16で設定値Δy tnaxと比較され、それを
越えていればステップ17に移行し、越えていなければ
ステップ18に移行する。ステップ17では、学M 1
m y sとy2との相加平均が取られ、その平均値ゾ
2.ゾ3が両メモリa2+ a3に書込まれる(ステッ
プ19)。またステップ18では、右側の隣接領域a4
の既学習値y4と比較され、その差Δyを求める。この
値Δyは、次のステップ20で設定値ΔyIlla×と
比較され、それを越えていればステップ21へ、越えて
いなければE)ITへ落とす。またステップ21では、
Y3. y4の相加平均が取られ、ステップ22でその
平均値ゾ3.ゾ4が両メモリa 1 + alに書込ま
れる。 このようにして、1つの11へのm込みがなされた時に
、その学習値が、相隣る領域の値と茗しく相違する時に
は、その平均化によって、理想的な学習傾向を保ち、運
転制御の制御性を安定に維持し、故1liiなどの影響
を回避できるのである。 このようにしてアドレスaI T al * asおよ
びa4に書込まれた学習値は、実際の運転においては負
荷の変動に対応して、呼出され、先のように補間計鋒を
経て細分化され、インジェクタ4の制御に供せられる。 なお、本発明の電子制御方式は、上記実施例では回転数
と負荷とをパラメータとするマトリックスを構成して情
報の取込み枠を決めているが、他のエンジン制御諸元を
用いてもよいことは勿論であり、制御対象も、インジェ
クタ4の噴射時間制御に限られるものではない。 【発明の効果1 本発明は、以上詳述したように、学習値を取込んだ場合
、その該当領域の、隣接領域の値と比較して、その差が
一定値を越える時には、これを故障などの異常と判定し
、両者の平均値をとって両領域を書換えるようにしたか
ら、全体として理想的な学習傾向を保ち、故障などによ
る極端な影響を回避でき、また、学習境界域のIyI後
で学習値に大きな差がある時、これを平均化して制御値
の変動を円滑にし、安定した制御を達成できるなどの効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方式を採用するエンジン制御系の
概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略栴成因、
第3図はマトリックスと実際に使用するRAM領域とを
並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に示し
たグラフ、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説
明するための説明図、第6図は本発明の制御方式におけ
る一例を示すフローチャート、第7図は空燃比制御にJ
5ける学習傾向を示した図である。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ットルバルブ、G・・・排気ガス反応器、1・・・EG
Rパルプ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、10
・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレータ
、12・・・燃わ1ダンパ、13・・・フCルタ、14
・・・アイドルコントロールソレノイドパルプ、15・
・・マイクロコンビ】−一タ、1G・・・02L?ンサ
、17・・・エアフロメータ、18・・・スロットルセ
ン)J−119・・・水温ヒンサ、20・・・ディスト
リビ」−タ、21・・・クランク角センサ、22・・・
ミッション、23・・・スタータ、24・・・バッテリ
、25・・・インジェクタリレー、26・・・燃料ポン
プリレー、27・・・MPU128・・・バス、f)・
・・ROM130.31・・・RAM、32・・・△7
/D変換器、33・・・I10ポート。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量   弁理士   村  井     進第4図 第5図 第7図 手続補正書(自発) 昭和60年10月21[1 昭fl159手特 許 願 第161779号2、発明
の名称 自動車用エンジンの電子制御方式 36浦正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対象 (1)  明m書全文 (2)  図面の第1図、第3図、第6図、第7図。 第8図Q、26図(ロ) 6、補正の内容 (1)  明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)  図面の第1図、第3図、第6図、第7図を別
紙のとおり補正する。 (3)  図面の第8図す)、第8図の)を別紙のとお
り追加する。 (補正)  明   細   書 1、発明の名称  自動車用エンジンの電子制御方式 2、特許請求の範囲 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
を判定した時、センサからの情報を学習値としてエンジ
ン制御諸元によって構成されるテーブルに取込み、上記
学習値をエンジン運転制御の制御変数として使用するも
のにおいて、上記テーブルの各領域に取込まれた学習値
が、相隣る領域のテーブル値に対して、所定値以上の差
を持つ時には、両方のテーブル値を、両者の平均値で由
換えて、これを制御値として使用するようにしたことを
特徴とする自動車用エンジンの電子制御方式。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車エンジンにおいて燃料If射争
の一制御をマイクロコンピュータで行なう場合などに適
用される自動車用エンジンの電子制御方式に関するもの
である。
【従来の技術】
自動車用エンジンの電子制御方式としては、電子式燃料
噴射システムの燃料供給制御のために、デープル中のデ
ータを書換える学習制御が知られている(例えば、特開
昭57−122135@公報)。ここでは、エンジンに
噴射される燃料の最を、吸入空気量、エンジン回転数、
エンジン負荷のようなエンジン運転変数に関連して決め
ている。 燃料の量は、燃料噴射弁の開弁時間(噴射パルス1])
により決められる。基本燃料噴射中Toは次式により得
られる。 Tp −KXQ/N           −−−(1
)ここでQは吸入空気ffi、 Nはエンジン回転数、
には定数である。望ましい噴射パルス巾T1は、基本噴
射中Tpをエンジン運転変数で修正することにより得ら
れる。次式は、望ましい噴射パルス中を計算する一例で
ある。 Ti −TOX (COFE)XczXKa 、−、(
2)ここでC0FE:クーラント温度、スロットル開度
、エンジン負荷のような補正 係数の和により得られる補正係 数 α:λ補正係数(排気通路中のOl センサのフィードバック信号の 積分値) Ka:学習による補正係数(以降、学 習制御係数と呼ぶ) である。 クーラント温度係数やエンジン負荷のような係数は、検
出情報に関連してテーブルをルックアップすることによ
り得られる。 学習制御係数Ka値は、エンジン負荷とエンジン回転数
に関連して学習値テーブルから得られる。 学習値の全ては、学習値テーブル中に最初は同じ値i+
 1 +tとしてストアされる。これは、燃料供給シス
テムは、係数Kaなしでもほとんど正しい量を供給する
ように設計されることを示している。 [R11が解決しようとする問題点] しかしながら、全ての自動車は、使用上のバラツキがあ
り、それを含めて同一結果をもたらす望ましい機能を持
つようには生産されない。従って、テーブル中の学習値
は、全ての自動車が実際に使われた時に学習により書換
えられる必要がある。 もし、初期値“1”と書換えられた値との差が大きけれ
ば、燃料噴射システムはハンチングを生じ 。 る。このようなハンチングを避けるために、書換えは少
しずつインクリメントまたはデクリメントされる。 上記学習制御において問題になるのは、エンジン制御諸
元を求めるのに採用されているセンサに故障があった時
、誤った情報が、テーブルに書込まれて、制御値として
使用されることである。その結果、例えば空燃比が理論
空燃比から極端に外れた値でエンジン制御がなされて、
運転状態を悪化し、更に他へも悪影響を及ぼし、新たな
故障を発生させるという問題がある。。 また、交通渋滞などの運転モードでは、情報取込みの隣
接領域の値が、大きくバラツク傾向があり、テーブルの
分割境界近くでは、制御値の急激な変化が生じて、運転
制御に悪影響がある。これは後述する第7図にみられる
空燃比制御の学習傾向曲線と境界線前後の状況からみて
明らかである。 本発明は、上記の問題点を課題として提案されたちので
、正常な状態での、定常運転状態で学習されるテーブル
値の配列傾向をみると、相隣る領域について、互いに近
似する値を取っている点に着目し、センサの故障や、学
習値がテーブル境界近くでl1ff+Hに変化する時、
テーブル値を配列方向に関して平均化することで、平均
化された値を取込んだ領域近傍では、平均化された制御
値の取出しができ、安定制御が可能になるようにした自
動車用エンジンの電子制御方式を提供しようとするもの
である。
【問題点を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時、セ
ンナからの情報を学習値としてエンジン制御諸元によっ
て構成されるテーブルに取   ゛込み、上記学習値を
エンジン運転制御の制御変数として使用するものにおい
て、上記テーブルの各領域に取込まれた学習値が、相隣
る領域のテーブル値に対して所定値以上の差を持つ時に
は、両方のテーブル値を、両者の平均値で書換えて、こ
れを制御値として使用するように構成されている。
【作  用】
上記構成に基づき、本発明は、たとえセンサが故障して
も、テーブル値が配列方向に関して平均化されることで
、極端な値を取ることがなく、実質的に安定した燃料制
御が実現できる。
【実 施 例】
以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器(三元触
媒コンバータ)6においてガス中の有害成分の除去が行
なわれるように排気浄化対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ1
を介して吸気系に還流される構成に(2っており、EG
Rバルブ7は、吸気通路に連通ずる負圧管に設
【プたバ
ルブ8の開閉動作により、負圧管を介してバルブ7内の
ダイヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作さ
れるものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9から燃料ポンプ
10により、フィルタ13.プレッシャレギュレータ1
1を介して燃料が供給される。なお燃料ポンプ10から
インジェクタ4へ至る燃料供給経路には、燃料ダンパ1
2が設けられている。 まlζスロットルバルブ5の上流、下流においてスロッ
トルボディ3に連通ずるバイパスには、アイドルコント
ロールソレノイドバルブ14が設けられていて、アイド
ル時のエンジン回転数を制御する。 また第1図において、符号15はマイクロコンビl−夕
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応器6の前段に設置したOzセ
ンサ16からの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエア70メータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロット
ルセンサ18からはスロットル開度に応じた電圧信号と
、エンジン1からは水温センサ19によ)て水温につい
ての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またトランスミッション22か
らはニュートラル位置スイツ升ング信号が、スタータ2
3からはスタータスイツチング信号が、それぞれ与えら
れる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、2Gは燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るようにマイクロプロセッサユニット(以下MPUと称
す)、27を、バス28を介してROM 29゜RAM
30およびバックアップ付RAM31に接続させている
。また上記01センサ16.エア70メータ11.スロ
ットルセンサ18などのアナログ信号は、AID変換器
32を介してデジタル変換され、バス28を介してM 
P U 27にもたらされる。またその他の信号はI1
0ボート33を通してM P Ll 27に入力される
。 なお、本発明における説明において、学習値テーブル中
にメモリされているものを学習値、補間計算を行なって
読出して(2)式に適用するものを学門制御係数と呼ん
でいる。 本発明のシステムにおいて、学習値テーブル中にストア
されている学門値は、エンジン運転の安定期間中計算さ
れたf−夕で書換えられる。従って、安定状態の検出が
必要である。システムにおいて安定状態は、エンジン角
筒とエンジン回転数の継続状態により決められる。第3
図は安定状態検出のためのマトリックスを示し、例えば
、5本の線と5段の線で区画された16区画から成って
いる。エンジン負荷の大きさは、X軸のLoがらし4の
5つの点でセットされ、エンジン回転数の大きさは、Y
軸のNoからN4の5つの点でセットされる。従って、
エンジン負荷は、LOLl 。 LILl、Ll Ll 、Ll L4の4つのレンジに
分割され、同様にエンジン回転数も4つのレンジに分割
される。 一方、02センサの出力電圧は、第8図(へ)に示すよ
うに、混合気のリッチとリーンの状態に応じて理論空燃
比を示す基準電圧を通ってサイクル的に変化する。シス
テムにおいてNO1センサの出力電圧(フィードバック
信号)が上記16区画の1つの中でリッチとリーンのサ
イクルを例えば3回繰返した時、エンジンは安定状態に
あると判断される。 望ましい噴射パルス幅((2)式のTi)の計算を説明
すれば、はじめてのエンジン起動時には、学習値はイニ
シャル値として“1″にセットされる。 また一般的なエンジン起動時には、Ozセンサボディの
温度は低いので、Oiセンサの出力電圧も低い。このよ
うな状態では、システムはαの値として“1パをセット
する。そこでコンピュータは、望ましい噴匍パルス幅T
iを(2)式により吸入空気fiQ、x’、yジン回転
数N、C0FE、rx、Kaから計算する。エンジンが
暖機されており、02!:′ンサが活性化している時に
は、所定時刻におけるOzセンナ出力電圧の積分値はα
の値として供給される。より詳細にはコンピュータは積
分器としての機能を持ち、Ozセンナの出力電圧を積分
する。第8図山)は積分出力を示す。システムは予め定
められた間隔(例えば40m5 >で積分値を出力し、
例えば第8図0において、時刻T1・・・Tnにおいて
積分値11・・・In@−提供する。従りて燃料のmは
、Otセンサからの積分されたフィードバック信号αに
したがって制御される。 このようなエンジン安定状態の判定がなされた時、学習
値の取込みがなされる。従来方式では、学習値の取込み
は回転数と負荷により学習値テーブルを構成し、回転数
と負荷を例えばそれぞれ4分割して4 X 4 = 1
6の分割領域(アドレス)を設け、この中の該当するア
ドレスに学習値が取込まれ、前回の学習値を書換えてい
る。しかしながら、このようにして各分割領域について
、全て学習が少なくとも1回行なわれる時間は相当なも
のになる。すなわち回転数における4分割領域、および
負荷における4分割領域のマトリックスを学習値で満た
す場合、定常運転状態において、例えば、低負荷・低回
転(アイドリング状態)での学習確率、高負荷・6回転
(高速走行状態)での学習確率は非常に高いが、低負荷
・高回転の領域での学習確率は零に近いはずであり、高
負荷・低回転の領域でての学習確率も同様である。従っ
て、学習確率50%以上、あるいは学習確率10%以上
をプロットした場合、例えば第5図(へ)あるいはΦ)
のような形態になるであろう。またその都度、運転条件
。 状態により学習の遅れる領域が残るであろう。これらが
残る間は上記マトリックスの学習値にはバラツキがあり
、制御に採用することができない。 従って本方式では、学習値テーブルとしてRAM31に
負荷に対応する例えば第3図のLo Ll。 LILx 、Lm Ll、Ll L4の各分割領域に対
応するテーブルを設け、このそれぞれのアドレスa1.
a1.as、a4に対して学習値の取込みと1悶換えを
行なっている。ここでは回転数がどの領域のものでも、
負荷の分割領域対応で学習値がメモリされる。この書換
えは、Oiセンサ出力の基準値に対する偏差の符号によ
り該当するアドレスの学習値が加東あるいは減算される
のであり、また、その再換え量は偏差の全指でもよいし
、コンピュータの最小分解能(1ビツト)の整数倍を1
回分にしてもよい。 そしてこの学習値(ai 、az、a3.azにメモリ
された内容)が、各0荷の運転状態に応じて直ちに続出
されて制御it変数としてM P Ll 27で演算式
に組込まれる。このにうに負荷に対応した学習1直テー
ブルを設トノだことにより、前記した運転中における学
習確率の問題は解消される。 さらに、この電子制御方式では、次の説明のようにRA
M31からの情報の読出しの時、未学習領域を補う演算
がなされる。すなわち学習値をテープルに取込む場合、
上記テーブルの各分割領域について、学習開始後、情報
の取込みがあったか否かの判定のためのフラグ領域を設
けておき、情報の取込みがあった時にはフラグを立て、
!til制御のために各領域対応で情報の読出しを行な
う際、フラグが立つていれば、その情報を学習制御係数
として、またフラグが立っていなければ、隣接領域でフ
ラグの立っているものから情報を得て、演nにより学習
制御係数を推定算出して使用するのである。例えば8ビ
ツトのRAMに学習テーブルを構築する場合、テーブル
データをビット単位で構成しくこの場合、学習値の分解
能は128となる)、最上位の1ビツトまたは最下位の
1ビツトを、学習を行なったか否かのフラグとして使用
し、制御開始の時この1ビツトをクリアし、最初のテー
ブル値の書換えの時、1とする。次に、テーブルを読出
す時そのビットを調べ、フラグが立っていればその値を
、立っていなければ左右の隣接するテーブル領域より読
出した値で、補間計算法で計算することにより学習制御
係数を求めて、使用するのである。なお、隣接のテーブ
ル領域が無い場合あるいは未学習状態の場合には、その
領域のイニシせル値で計搾してもよい。 また、一般的なテーブルからの読出しにおいて、学習値
はテーブル中の分υ1された各領域ごとにメモリされる
が、実際の負荷の値はLo 11の間で自由に変動し、
この変動に対して微妙に対応することが望まれるが、そ
のために領域の分割数を増すと、メモリ容量を増大させ
なければならないので、ここでは直線補間法を用いてM
PU27の演口で学習制御係数を求めることにする。こ
の直線補間法は、前述の隣接のテーブル領域のデータを
採用する補間計算法にも採用できる。 今、各負荷領域LoL1.L−1Lz、11 Ll 。 Ll L4にメモリされている学と値をV t + ”
i’ t +y、およびy4とし、この学習値に対応す
る負荷値χ1.χ2.χ3およびχ4が各負荷領域の中
間点であるとする。このとぎ、負荷χにJ3$Jる学習
制御I係敗yの賄は、上記各領域の学習値V1゜’J1
. ysおよびy4から次式で算定することができる。 今、χの値がχ、J5よびχ4の間にあるとして、学習
制御係数yは、 y=((χ−χ3)/(χ(−χ3))X (V4−’
/z ) +’/s ここで、もし、学習値が未だLz Llに未記入の状態
である(フラグが立っていない)とするならば、ysに
代って隣りのLILxの学習値y!と、負荷値χ3に代
って隣りの負荷χ1とを代りに用いて補間計算できる。 このような空燃比制御の学習によって、例えば0□セン
リ゛16からの02フイ一ドバツク信号の不安定な状態
での運転(スロットル全開領域、02廿ンサ16の不活
性領域)も、テーブル値を利用して類推的に制御できる
ことになる。 ここで、アドレスaL + a t + a @ * 
a 4に記憶された学習値は、通常運転状態では、第7
図の実線にみられるような学習傾向の曲線上にほぼ沿っ
てプロットされる。今、ここで取上げている学習値は空
燃比制御のためのものであるが、交通渋滞などの低負荷
運転では、テーブル境界域の前後で大きく変化している
。また、センサの故障などがあると、点線で示すように
、先行の学習値に対して後続の学習値が大きく変化し、
波付傾向を示すことになる。 そこで、このよ、うな場合、学習で取込んだ領域の学習
値と、相隣る領域の値とを比較し、それが一定値を越え
る差を持つ時には、両者の平均値を取って、両領域の値
を書換えるという作業を行なうのである。 このような処置によって、第7図に2点鎖線で示すよう
な学習〈補正)値がプロットでき、実際の運転に際して
、安定した制御が実現できる。 次にM P IJ 27で実行される学習値、書込みの
プログラムの一例を、第6図のフローチャートを用いて
具体的に説明する。 学習プログラムは予め定められた間wA(例えば401
113) i・開始される。 エンジン回転数がステップ1で検出される。もし、エン
ジン回転数が制御対象範囲NoとN4との間のレンジに
あれば、プログラムはステップ2に進む。もし、エンジ
ン回転数がレンジ外であれば、プログラムはステップ1
からEXITヘジャンプし、ルーチンから出る。 ステップ2では第3図のマトリックスの、検出されたエ
ンジン回転数が含まれる行の位置が検出され、その位置
はRAM30にストアされる。その後、プログラムはス
テップ3に進み、エンジン負荷が検出される。もし、エ
ンジン負荷が制御対象範囲LOからり、のレンジ中にあ
れば、プログラムはステップ4に進む。もし、エンジン
負荷がレンジ外にあれば、プログラムはルーチンから出
る。 その後、検出されたエンジン負荷に関連する列の位置が
マトリックス中で検出され、その位置はRAM30にス
トアされる。そして、エンジン回転数とエンジン負荷に
よるエンジン運転条件に関する区画の位置が、例えば第
3図の区画D1のように71−リックス中で決定される
。プログラムはステップ5に進み、決定した区画の位置
は、前回の学習で決定された区画と比較される。しかし
ながら、最初の学習では比較はできないので、プログラ
ムはステップ7.11を通ってルーチンを出るai初の
学習のステップ7では、区画の位置はRAM30にスト
アされる。 最初の学習の1りの学習では、検出された位置は、ステ
ップ5で前回ストアされた区画位置と比較される。もし
、マトリックス中の区画位置が前回のものと同じあれば
、プログラムはステップ6に進み、02センナの出力電
圧が検出される。もし、出力電圧がリッチとリーンに交
Uに変化して符号変換があれば、プログラムはステップ
8に進み、またもし、変化していなければ、プログラム
はルーチンを出る。ステップ8では、出力電圧のリッチ
とリーンの1ナイクル数がカウンタでカウントされる。 ステップ9では、もしカウンタが例えば3回を数えたら
、プログラムはステップ10に進む。 カウントが3回に達していなければプログラムはル−チ
ンを出る。ステップ10ではカウンタはクリアされ、プ
ログラムはステップ12に進む。 一方、区画の位置がステップ5において前回の学習と同
じでな番プれば、プログラムはステップ7に進み、区画
の位置の古いデータは新しいデータに書換えられる。ス
テップ11では、ステップ5で行なった前回のカウント
をクリアする。 ステップ12では、出力波形の例えば3サイクルについ
て02センサの出力電圧の積分値の最大値と最小値の算
術平均△が計絆され、RAM30のワークエリアに値A
がストアされる。その後、プログラムはステップ13に
進み、例えば区画D1に応じたアドレスa、のように、
対象となる区画の位ytに応じたアドレスが検出される
。 次いで、ステップ14で、n術平均値Aが該当アドレス
へ書込まれ、以後のテーブル値チェックのルーチンに移
行する。例えば、アドレスa3の学習値が読込まれたも
のとして、その値y3はステップ15で左側の隣接領域
a2の既学習値y2と比較され、その差Δyを求める。 この値Δyは、次のステップ16で設定値Δy max
と比較され、それを越えていればステップ17に移行し
、越えていなければステップ18に移行する。ステップ
17では、学習値y、とYtとの相加平均が取られ、そ
の平均値(V2+y1)/2が両メモリa 1 + 8
3に書込まれる(ステップ1つ)。またステップ18で
は、右側の隣接領域a4の既学習IT V Jと比較さ
れ、その差Δyを求める。この値Δyは、次のステップ
20で設定値Δy maxと比較され、それを越えてい
ればステップ21へ、越えていなければEXITへ落と
す。またステップ21では、’/s 、Vtの相加平均
が取られ、ステップ22でその平均値(Vs+y()/
2が両メモリa 2 * 84に1込まれる。 このようにして、1つの領域への書込みがなされた時に
、その学習1@が、相隣る領域の埴と茗しく相違する時
には、その平均化によって、理想的イ【学習傾向を保ち
、運転制御の制御性を安定に維持し、故障などの影響を
回避できるのである。 このようにしてアドレス’31 + ai l d3お
よびa−に占込まtした学習値は、実際の運転において
は負荷の変動に対応して、呼出され、先のように補間計
算を経て細分化され、インジ丁りタ4の制御に供せられ
る。 なお、本発明の電子制御方式は、上記実施例では回転数
と9荷とによりマトリックスを構成して情報の取込み枠
を決めているが、他のエンジン制御i K元を用いても
よいことは勿論であり、υJlil対象も、インジェク
タ4の噴射時間制御に限られるらのではない。 【発明の効果】 本発明は、以上詳述したように、学習値を取込んだ場合
、その該当領域の、隣接領域の値と比較して、その着が
一定値を越える時には、これを故障などの異常と判定し
、両者の平均箇をとって両領域を霞換えるようにしたか
ら、全体として理想的な学習傾向を保ち、故障などによ
る極端な影響を回避でき、また、学習境界域の前後で学
習値上人きな差がある時、これを平均化して制御値の変
動を円滑にし、安定した制御を達成できるなどの効果が
得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の制御方式を採用するエンジン−制御系
の概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図
、第3図は領域判定のマトリックスと学習値テーブルと
を並列して示した図、第4図は補間計q法を視覚的に示
した図、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説明
するための説明図、第6図(2)およびの)は本発明の
制御方式における一例を示す70−チャート図、第7図
空燃比制御における字間傾向を示した図、第8図り)は
02センサの出力電圧、第8図山)は積分器の出力電圧
をそれぞれ示す図である。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3山スロツ
トルボデイ、4・・・インジェクタ、5・・・スロット
ルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・EGRバ
ルブ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、10・・
・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレータ、1
2・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14・・・
アイドルコントロールソレノイドバルブ、15・・・マ
イクロコンピュータ、16・・・Oxセンサ、17・・
・エア70メータ、18・・・スロットルセンサ、19
・・・水温センサ、20・・・ディストリビュータ、2
1・・・クランク角センサ、22・・・ミッション、2
3・・・スタータ、24−・・バッテリ、25・・・イ
ンジェクタリレー、26・・・燃料ポンプリレー、27
・・・MPU、28・・・バス、29・・・ROM13
0.31・・・RAM、32・・・A/D変換器、33
・・・I10ポート。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量    弁理士   村  井     進第3図 第7図 !8!1  (α) (b) 手続補正毎(方式) %式% 2、発明の名称 自動車用エンジンの電子制御方式 3、補正をする者 事件とC〕量関係 特  許  出願人東京都新宿区西
新宿1丁目7番2号 4、代理人 6、補正の対の 昭和60年10月21日提出の手続補正毎[4、図面の
簡単な説明]の欄の第23頁第4行における「図、第6
図匈および@は本発明の・・・・・・」を、「図、第6
図は本発明の・・・・・・Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
    を判定した時、センサからの情報を学習値としてエンジ
    ン制御諸元をパラメータとするテーブルに取込み、上記
    学習値をエンジン運転制御の制御変数として使用するも
    のにおいて、上記テーブルの各領域に取込まれた学習値
    が、相隣る領域のテーブル値に対して、所定値以上の差
    を持つ時には、両方のテーブル値を、両者の平均値で書
    換えて、これを制御値として使用するようにしたことを
    特徴とする自動車用エンジンの電子制御方式。
JP15177984A 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式 Pending JPS61112752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177984A JPS61112752A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15177984A JPS61112752A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112752A true JPS61112752A (ja) 1986-05-30

Family

ID=15526112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15177984A Pending JPS61112752A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 自動車用エンジンの電子制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 噴射量マップ修正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 噴射量マップ修正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638793B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS6125950A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2568186B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
US5209214A (en) Air fuel ratio control apparatus for engine
GB1573897A (en) Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine and method of operation
JPS61112753A (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JP2688201B2 (ja) 燃料供給装置のタンク排気誤差補償方法及び装置
JPH07253039A (ja) 適応的加数を用いる燃料制御器
US4625699A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6125949A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方法
CA2536891C (en) Air/fuel ratio control system for outboard motor engine
JPS6138135A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131644A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPS61112765A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131639A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS61112752A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPS6131645A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2532205B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御方法
JPS61112755A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6128738A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPS61132748A (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS61123731A (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS62121846A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2550308B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS61112756A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式