JPS61111037A - 回線切替方式 - Google Patents

回線切替方式

Info

Publication number
JPS61111037A
JPS61111037A JP59232711A JP23271184A JPS61111037A JP S61111037 A JPS61111037 A JP S61111037A JP 59232711 A JP59232711 A JP 59232711A JP 23271184 A JP23271184 A JP 23271184A JP S61111037 A JPS61111037 A JP S61111037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
circuit
data
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59232711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356496B2 (ja
Inventor
Hideaki Morimoto
森本 英明
Hiromi Hashimoto
橋本 博巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59232711A priority Critical patent/JPS61111037A/ja
Priority to CA000494442A priority patent/CA1238724A/en
Priority to EP85113982A priority patent/EP0180943B1/en
Priority to DE8585113982T priority patent/DE3583917D1/de
Priority to AU49314/85A priority patent/AU573708B2/en
Priority to US06/795,132 priority patent/US4686675A/en
Priority to BR8505689A priority patent/BR8505689A/pt
Priority to CN85108880.5A priority patent/CN1004252B/zh
Publication of JPS61111037A publication Critical patent/JPS61111037A/ja
Publication of JPH0356496B2 publication Critical patent/JPH0356496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回線切替方式に関し、特に、ディジタル無線
伝送回線における回線保守やフェージング対策として無
符号誤りによる現用システムと予備システムとの間の回
線切替方式に関する。
(従来の技術) 一般に、ディジタル無線伝送回線においては、現用シス
テムにおける運用上の対応策または機器障害対策として
、複数の現用システムに対して予備システムが一系統備
えられておシ、必要に応じて切替の対象となる現用シス
テムが、前記予備システムに切替えられて運用される。
上記の運用上の対応策としては、例えば現用システムの
熱融回線の保守点検時、を九は現用無線回線におけるフ
ェーディング対策時等における回線切替があげられるが
、この場合、無瞬断にて現用、予備両システム間の相互
切替が行われる回線切替方式が、ディジタル無線伝送回
線の回線運用上、極めて重要な意義を有している。
第3図に示されるのは、従来の回線切替方式が適用され
るディジタル無線伝送回線の、送信側と受信側との主要
部を示すブロック図で、現用システムが、CI)、(2
)、・・・、〔m〕 のm(1より大きい整数)系統よ
り成る場合の一例である。第3図において、所定のディ
ジタル多重変換端局装置から入力されるディジタル多重
化信号144−1,144−2.・・・、144−mは
、それぞれ分岐回路38−1゜38−2.・・・、3g
−mに入力され、その内の一方は各現用システムの符号
変換回路41−1.41−2.・・・。
4l−fflK送られ、他方は、それぞれ対応する切替
回路39−1 、39−2、−”、 39−m K送ら
れる。正常運用時には、これらのディジタル多重化信号
は、それぞれ符号変換回路41−1.41−2.・−,
41−m。
送信信号処理回路42−1.42−2.・・・、42−
m、  送信信号分配回路44−1.44−2.・・・
、44−mおよび変調送信系45を経由して受信側に送
信される。
他方、送信側に備えられているパイロット発生回路40
から出力される所定のパイロット信号は、切替回路39
−1.39−2.・・・、39−mを経由して予備シス
テムの符号変換回路41に入力され、予備システムにお
ける符号変換回路41、送信信号処理回路42、送信信
号切替回路43および変調送信系45を経由して、常時
受信側に送信されている。
受信側においては、受信復調系5・5を介して受信復調
される各現用システムのディジタル多重化信号は、それ
ぞれフレーム同期回路47−1.47−2、・・・、4
7−m、受信信号同期切替回路49−1.49−2.・
・・、49−m、受信信号処理回路50−1 、50−
2゜・・・、50−m1符号変換回路51−1 、51
−2 、・・・、51−mおよび切替回路52−1 、
52−2、−、52−mを経由して、ディジタル多重化
信号145−1,145−@・・・、145−mとして
、所定のディジタル多重変換端局装置に出力される。ま
た、予備システムの受信側においでは、受信復調系46
より出力される前記パイロット信号は、フレーム同期回
路47、受信信号分配回路48、受信信号処理回路50
、符号変換回路51および切替回路52−1.52−2
 。
・・・、52−mを経由して、パイロット検出回路53
に入力される。このパイロット信号は、現用システムの
稼働中、常時予備システムの機能の監視用として作用し
、現用および予備の回線切替に即応できるように配慮さ
れている。
今、例えば、現用システム〔2〕 の系統の無銀回線障
害のために、肩代りとして予備システムに回線を切替え
る場合を考える。I:1)、C2)、・・・、〔m〕の
各現用システムの正常運用時においては、それぞれのシ
ステムの送信信号分配回路44−1゜44−2.・・・
、44−mから出力されるディジタル多重化信号は、前
述のように変調送信系45に送られるとともに、それぞ
れ予備システムの送信信号切替回路43にも送られてい
る。上述のように、 (2)の現用システムより予備シ
ステムに回線を切替える場合には、所定の手順により送
信信号切替回路43が切替えられ、前記現用システム〔
2〕のディジタル多重化信号が、パイロット信号に代っ
て予備システムに対応する変調送信系45に送られ、受
信側に送出される。この状態においては、現用システム
〔2〕のディジタル多重化信号は、現用システム〔2〕
ならびに予備システムの2系統の無線回線を経由して受
信側に送られている。
受信側においては、現用システム〔2〕の無線回線経由
のディジタル多重化信号は、受信復調系46およびフレ
ーム同期回路47−2を経由して受信信号同期切替回路
49−2に入力され、他方、予備システムの無線回線経
由のディジタル多重化信号は、受信復調系46.フレー
ム同期回路47および受信信号分配回路48を経由して
受信信号同期切替回路49−2に入力される。受信信号
同期切替回路49−2においては、上述の現用システム
ならびに予備システムの、それぞれの無線回線経由のデ
ィジタル多重化信号のデータ会ビット情報が比較され、
現用システムにおけるディジタル多重化信号:    
  のデータ・ビット情報を基準として、予備システム
におけるディジタル多重化信号のデータ・ビット情報が
比較され、両者のデータ・ビットが一致する時点におい
て現用システムと予備システムとの回線切替が行われる
。この結果、予備システムの無線回線経由のディジタル
多重化信号の方が、受信信号同期切替回路49−2.受
信信号処理回路50−2、符号変換回路51−2および
切替回路52−2を経由して、所定のディジタル多重変
換端局装置に出力されることKなシ、現用システムの無
線回線における障害等による回線断は回避される、また
、送信側において、例えば〔2〕の現用システムにおけ
る符号変換回路41−2、または送信信号処理回路42
−2、あるいは送信信号分配回路44−2等および、受
信信号同期切替回路49−2、受信信号処理回路50−
2 、符号変換回路51−2のいずれかに機器障害が発
生した場合には、切替回路39−2が切替えられて、分
岐回路38−2において分岐されたディジタル多重化信
号144−2が、パイロット信号の代υに予備システム
の符号変換回路41に入力され、以下送信信号処理回路
42、送信信号切替回路43および予備システムに対応
する変調送信系45を経由して、受信側に送られる。受
信側においては、予備システムの無線回線経由のディジ
タル多重化信号は、受信復調系46、フレーム同期回路
47、受信信号分配回路48、受信信号処理回路50お
よび符号変換回路51を経由して切替回路52−2に送
られ、切替回路52−2における回路切替作用を介して
、ディジタル多重化信号144−2として、所定のディ
ジタル多重変換端局装置に出力される。
(発明の解決しようとする問題点) 上述の従来の回線切替方式においては、送信側において
現用および予備の両システム間の回線切替用の送信信号
切替回路を予備システムに備え、且つ、各現用システム
にそれぞれ送信信号分配回路を備えることが必要となシ
、送信側の回路構成が複雑化して装置規模が拡大すると
いう問題があるだけではなく、機能的にも、現用および
予備の両システム間の切替制御作用が複雑であるため、
送信側の送信信号切替回路による切替作用にともなって
、受信側の予備システムのフレーム同期回路においてフ
レーム同期外れが生起し、回線切替に要する時間が比較
的長くなシ、回線効率を劣化させるという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために1本発明の回線切替方式
においては、所定数の現用システムおよび予備システム
より成るディジタル無線伝送回線において、所定の現用
システムにおける回線障害に対応して、前記予備システ
ム経由にて受信側に送られてくるディジタル多重化信号
を、受信側の当該現用システムに供給する信号供給手段
と、前記現用システム経由にて受信側に送られてくるデ
ィジタル多重化信号と、前記信号供給手段から送られて
くる予備システム経由のディジタル多重化信号とを入力
し、それぞれの信号をN(1より大きい整数)分周する
信号分周手段と、前記信号分周手段より出力される現用
システム経由ならびに予備システム経由のディジタル多
重化信号の信号列を、それぞれ独自の入替制御信号を介
して個別にデータ列を入替えして出力する信号列入替手
段と、前記信号列入替手段よ多出力される、前記現用シ
ステムならびに予備システムのディジタル多重化信号の
データ・ビット情報を、回線切替により選択解除の対象
となる現用または予備のいずれか一方のシステムのディ
ジタル多重化信号のデータ・ビット情報を基準として比
較照合し、当該データ・ビット情報の不一致の有無に対
応して前記入替制御信号を生成して出力するビット比較
手段と、前記入替制御信号による制御作用を介して、前
記信号列入替手段より出力される現用゛システムならび
に予備システムのディジタル多重化信号のデータ・ビッ
ト情報の合致する時点において、当該現用システムなら
びに予備システムのディジタル多重化信号間の切替作用
を行う無瞬断信号切替手段と、前記無瞬断信号切替手段
より出力される、選択されたシステムのディジタル多重
化信号をN逓倍して出力する信号逓倍手段と、を備えて
いる。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例が適用されるディジタル無
線伝送回線の送信側と受信側の要部を示すブロック図で
ある。図に示されるように、本ディジタル無線伝送回線
は、一系統の予備システムとm系統の(1)、(2)、
・・・、〔m〕の現用システムにより形成されており、
送信側には、分岐回路1−1〜1−mと、切替回路2−
1〜2−mと、ノ(イロット発生回路3と、符号変換回
路4.4−1〜4−mと、送信信号処理回路5.5−1
〜5−mと、変調送信系6とを備え、受信側には、受信
復調系7と、フレーム同期回路8.8−1〜f3−mと
、受信信号処理回路9.9−1〜9−mと、受信信号供
給回路10と、受信信号無瞬断切替回路11−1〜11
−mと、符号変換回路12.12−1〜12−mと、切
替回路13−1〜13−mと、パイロット検出回路14
とを備えている。
また、第2図は、受信側の各現用システムに備えられて
いる受信信号無瞬断切替回路11−2の一実施例の要部
を示すブロック図で、受信信号無瞬断切替回路11−1
および11−m等を含む他の受信信号無瞬断切替回路に
ついても、その回路構成は同様である。
第1図において、所定のディジタル多重変換端局装置か
ら入力されるディジタル多重化信号100−1 、10
0−2 、− 、100−mは、それぞれ分岐回路1−
1.1−2.・・・、”1−mに入力され、その内の一
方は各現用システムの符号変換回路4−1.4−2.・
・・、4−mに送られ、他方は、それぞれ対応する切替
回路2−1.2−2.・・・、2−mに送られる。
正常運用時には、これらのディジタル多重化信号は、そ
れぞれ符号変換回路4−1.4−2.・・・、4−m、
送信信号処理回路5−1 、5−2 、・・・、5−m
および変調送信系6を経由して受信側に送信される。他
方、送信側に備えられているパイロット発生回路3から
出力される所定のパイロット信号は、切替回路2−1 
、2−2 、・・・、2−mをスルーで経由して予備シ
ステムの符号変換回路4に送られ、予備システムにおけ
る符号変換回路4、送信信号処理回路5および変調送信
系6を経由して、常時受信側に送信されている。この場
合、前述の従来の回線切替方式が適用されるディジタル
無線伝送回線の送信側と異なる主要点は、第3図に示さ
れる予備システムにおける送信信号切替回路43と、各
現用システムにおける送信信号分配回路44−1.44
−2.・・・、44−mとが不要構成要素として排除さ
れていることでちる。
受信側においては、受信復調系7を介して受信復調され
る各現用システムのディジタル多重化信号は、それぞれ
フレーム同期回路8−1 、8−2 。
・・・、8−m、受信信号処理回路9−1 、9−2 
、・・・。
9−m1受信信号無瞬断切替回路11−1.11−2、
・ 、11−m、符号変換回路12−1.12−2゜・
・・、12−mおよび切替回路13−1.13−2.・
・・。
13−mを経由して、ディジタル多重化信号101−1
.101−2.−.101−mとして、所定のディジタ
ル多重変換端局装置に出力される。また、予備システム
の受信側においては、受信復調系7より出力される前記
パイロット信号は、フレーム同期回路8、受信信号処理
回路9、受信信号供給回路10.符号変換回路12およ
び切替回路13−1.13−2.・・・、13−mを経
由して、パイロット検出回路14に入力される。このパ
イロット信号の作用については、前述の従来例の場合と
同様である。なお上記の説明においては、送信側におけ
る符号変換回路4 、4−1 、4−2 、・・・、4
−mおよび送信信号処理回路5.5−1.5−2.・・
・、5−mと、受信側におけるフレーム同期回路8 、
8−1 。
8−2.・・・、8−m、受信信号処理回路9.9−1
゜9−2.・・・、9−mおよび符号変換回路12.1
2−1.12−2.・・・、12−mとについては、そ
れぞれの作用の説明を省略しているが、これらの各回路
の作用は、ディジタル無線伝送回線においては既によく
知られているところであυ、符号変換回路は、送信側に
おいてはディジタル多重化信号の符号形式をバイポーラ
からユニポーラに変換し、受信側においてはユニポーラ
からバイポーラに変換する機能を有しており、送信信号
処理回路および受信信号処理回路は、前者はフレーム同
期ピッド1     付加機能およびパリティ・ビット
等の付加ビット挿入を含む多重化機能等を有し、後者は
、前者に対応して、前記付加ビットの分離機能および所
定系列のディジタル多重化信号を区分して出力する分離
機能等を有している。受信側におけるフレーム同期回路
の作用については、言うまでもなく。
受信復調系よ)送られてくるディジタル多重化信号のフ
レーム同期を確立することにある。
今、例えば、現用システム〔2〕の系統の無線回線障害
のために、肩代シとして予備システムに回線を切替える
。場合を考える。本発明を適用する場合、無瞬断にて回
線切替を行うための主要手段として送信側に備えられて
いるのは切替回路2−1゜2−2.・・・、2−mであ
υ、現用システム〔2〕の回線を予備システムの回線に
切替えるために1切替回路2〜2が所定の手順によって
切替えられると、ディジタル多重化信号10G−2は、
一方は前述のように現用システム〔2〕の回線を介して
受信側に送られるとともに、他方は、切替回路2−2を
介して、パイロット信号の代シに、予備システムの符号
変換回路4、送信信号処理回路5および予備     
 1システムに対応する変調送信系6を経由して受信側
に送信される。
受信側においては、現用システム〔2〕の無線回線経由
のディジタル多重化信号は、フレーム同期回路8−2、
受信信号処理回路9−2を経由して受信信号無瞬断切替
回路11−2に入力される。他方、予備システムの無線
回線経由のディジタル多重化信号は、フレーム同期回路
8、受信信号処理回路9および受信信号供給回路10を
経由して受信信号無瞬断切替回路11−2に入力される
第2図は、受信信号無瞬断切替回路11−2の一実施例
の主要部を示すブロック図で、現用システム〔2〕およ
び予備システムのそれぞれの無線回線経由にて受信信号
無瞬断切替回路11−2に入力されるディジタル多重化
信号が、ともに2系統のデータ信号より成る場合の一例
である。図において、予備システム経由のデータ信号1
02およびクロック信号103は、予備回線における機
器固有の遅延位相量に対応する位相量補正をされた後、
データ信号104およびクロック信号105として出力
される。データ信号104社バッファーメモリ19に入
力されて所定のアドレスに格納され、他方、クロック信
号104はクロック分周回路18に入力されて、この場
合においては、データ信号102が2系統のデータ信号
であるととく関連し、2分周されて相互に1/2ビット
分の時間位相差を有するクロック信号108および10
9として出力される。クロック信号10Bおよび109
は、共にバッファ・メモ’719および信号列入替手段
21に送られるが、バッファ・メそり19においては、
所定のアドレスに格納されているデータ信号104が、
2分周された二つのクロック信号108および109を
介して読出され、1/2ビット分の時間位相差を有する
データ信号106および107として出力されて、信号
列入替手段21に入力される。
同様に、現用システム経由のデータ信号115およびク
ロック信号116は、機器固有の遅延位相量補正微調用
の位相微調整回路23を経由して、データ信号117お
よびクロック信号118として出力され、予備システム
の場合と同様、位相調整回路24を経由して位相量補正
され九後、データ信号119はバッファ・メモリ26に
送られ、クロック信号120はクロック分周回路25に
入力される。
バッファ・メモリ26およびクロック分周回路25より
成る信号分周手段270作用は、予備システムに対応す
るバッファ・メモリ19およびクロック分周回路18よ
り成る信号分局子!20の場合と同様で、クロック分周
回路18からは1.2分周されて相互に1/2ビット分
の時間位相差を有するクロック信号123および124
が出力され、バッファ・メモリ26と信号列入替手段2
8とに送られるとともに、バッファ・メモリ26からは
、クロック信号123および124を介して、1/2ビ
ット分の時間位相差を有するデータ信号121および1
22が読出されて、信号列入替手段28に送出される。
上記の動作説明を、第4図+61 、 (bl 、 (
C1、(dl 、 (e)(’) 、fgl l fh
) −(i) 、(J) −(klおよびQ)K示され
る信号波形図を参照して数えんする。第2図における位
相調整回路24から出力される現用システムのデータ信
号119およびクロック信号120は、それぞれ第4図
(alおよび(blに示されておシ、クロック分周回路
25から出力される2分周されたクロック信号123お
よび124は、それぞれ第4図+61および(f)に示
される。この場合、クロック信号123および124は
、クロック分周回路25の動作状態によっては、第4図
(C1と(f)との信号波形が入れ替った状態で出力さ
れることもあり得る。このクロック信号123および1
24によって、バッファ書メモリ26から読出されるデ
ータ信号121および122は、それぞれ第4図(gl
および(h)に示される。他方、位相調整回路17から
出力される予備システムのデータ信号104およびクロ
ック信号105は、それぞれ第4図(C1および(dl
に示されておシ、クロック分周回路18から出力される
2分周されたクロック信号108および109は、それ
ぞれ第4図(i+および(j)に示される。前述のよう
にクロック信号108および109においても、信号波
形が入れ替った形で出力されることがsb得るが、第4
図(i)および(j)K示される場合には、これらのク
ロック信号によってバッファ・メそり19から読出され
るデータ信号は、第4図(C)と、第4図ti)および
(j)との対応関係から明らかなように、それぞれ第4
図(klおよび(i)に示されるとおシである。なお、
第4図(C1、(h) 、 (klおよび(1)におい
て、ビット・ナンバーとしてn−1およびnが用いられ
ているが、これは1本例のデータ信号長がnビットに相
当していることによる。
第4図(alおよび(C1に示される現用システムおよ
び予備システムのデータ信号119と104との対応関
係より明らかなように、現用および予備の各無線回線に
おける伝ばん経路長に対応する時間位相差は、この例の
場合、約1ビツト分だけ予備システム経由の方が遅れて
いる。従って、このような位相関係の場合においては、
受信信号無瞬断切替回路11−2において、現用システ
ム経由のデータ信号を予備システム経由のデータ信号に
切替えることはできない。この対応策として、本発明の
本実施例においては、前述のように、第2図における信
号分周手段27および20を介して、それぞれ現用シス
テムおよび予備システムにおけるデータ信号およびクロ
ック信号を2分周して、信号列入替手段28および21
に送出する。これら02分周された現用および予備の両
システムのデータ信号は、前述のように、第4図(g)
および(hlと第4図(k)および(i)とに示されて
いるとおシで、この場合、第4図(k)と第4図a>と
のデータ信号106と107とが、仮に入れ替っている
ものとすると、第4図(g)および(1)と、第4図(
hlおよび(klとのそれぞれの対応関係より明らかな
ように、所定のタイミングにおいて、それぞれ対応する
データ信号間のビット比較を行うことによう、データ信
号121および107と、データ信号122および10
6とが、共に一致しているものと判定される。すなわち
、本発明の一つの効果として、入力データ信号およびり
aツク信号を分周することにより、無線回線における伝
ばん経路長変動に起因する、現用、予備両系統間のビッ
トのずれを解消させ、前記両系統間の無瞬断信号切替を
可能とする。
上述のように、本実施例においては、現用システム〔2
〕の信号列入替手段28に入力されるデータ信号121
および122と、クロック信号123および124とは
、それぞれ、第4図(g)および(hlと、第4図(6
)および(f)に示されておシ、iた、予備システムの
信号列入替手段21に入力されるデータ信号106およ
び107と、クロック信号10Bおよび109とは、そ
れぞれ、第4図fklおよび(J、)と、第4図(i+
および(j)に示されている。前述のように、現用シス
テムおよび予備システムの、それぞれ対応するデータ信
号121と106、およびデータ信号122と107を
対比して明らかなように、このま\の状態においては、
現用、予備両系統間の無瞬断切替は不可能である。この
要因は、予備システムにおけるクロック分周回路18に
おける分局機能の時間不確定性にある。この対応策とし
て。
信号列入替手段28および21が、現用および予備の各
システムに備えられておシ、それぞれ現用システム選択
制御回路37および予備システム選択制御回路36より
送られてくる選択制御信号134j      iび1
33に!、り・適宜デー′信号列を入替制御)    
 するように回路構成が為されている。ここで現用シス
テムから予備システムに切替る場合を考える。
予備システム切替制御信号131が予備システム選択制
御回路36に入力される。
次に、信号列入替手段21において、予備システムのデ
ータ信号106および107が、入れ替えられずに、そ
れぞれデータ信号110(データ信号106に対応)お
よびデータ信号111(データ信号107に対応)とし
て出力されて、バッファ・メモリ22に入力されるもの
と考える。この場合、クロック信号も、データ信号10
6に対応するクロック信号108が選択されて、クロッ
ク信号112として出力され無瞬断信号切替手段31に
送られる。他方、現用システムの信号列入替手段28に
おいては、第4図(g)および(hlに示されるデータ
信号列すなわち、データ信号121および122は、そ
のままデータ信号125および126として出力されて
、バッファ・メモリ29に入力される。また、クロック
信号については、第4図(61に示されるデータ信号1
21に対応するクロック信号123が、そのままクロッ
ク信号127として出力され、無瞬断信号切替手段31
に送られる。
バッファーメモリ29および22においては、それぞれ
、データ信号125および126と、データ信号110
および111とを、クロック分周回路34から送られて
くるクロック信号139シよび140を介して読出し、
それぞれ、データ信号128および129と、データ信
号113および114として、対応するビット比較手段
30と無瞬断信号切替手段31とに送出する。この場合
、クロック信号139および140は、無瞬断信号切替
手段31から送られてくるクロック信号150(このク
ロック信号は、現用よ)予備に切替える場合には予備シ
ステムのクロック信号に対応し、予備より現用に切替え
る場合には現用システムのクロック信号に対応して最終
的に同期することになる−と、クロック信号139とが
位相比較回路32において位相比較され、位相誤差信号
138により発振周波数を制御される電圧制御発振器3
3の発振周波数が制御される。
ビット比較手段30においては、バッファ・メモリ29
および22から送られてくるデータ信号128および1
29と、データ信号113および114とが、それぞれ
、対応するデータ列間においてビット比較される。この
場合においては、データ信号128(第4図(gl K
対応)とデータ信号113(第4図(k)K対応)とが
ビット比較され、tた。データ信号129(第4図(h
lK対応)とデータ信号114(第4図(jりに対応)
とがビット比較される。第4図(g)および(k)と、
第4図(h)およびC)との対応関係より明らかなよう
に、この場合においては、それぞれの相対応するデータ
信号列のビットは一致しない。従って、ビット比較手段
30から出力される一致・不一致信号130は、不一致
を示すレベル信号が出力され、現用システム選択制御回
路37と予備システム選択制御回路36とに送られると
ともに、所定のビット一致情報146が、不一致情報と
して外部の制御部に送出され現用予備切替信号147は
入力しない。この例の場合においては、前記制御部から
は予備システムのデータ信号列切替を指令する予備シス
テム切替制御信号131が送られて来ていて、予備シス
テム選択制御回路36に入力されている。予備システム
選択制御回路36においては、一致・不一致信号130
の不一致を示す信号と予備システム切替制御信号131
とを入力し、相互のAND作用を介して選択制御信号1
33を生成して、信号入替手段21に送出する。この選
択制御信号133に制御されて、信号列入替手段21か
ら出力されるデータ信号110および111はそれぞれ
データ信号110は第4図(ffi)に示されるデータ
信号107に対応し、データ信号111は第4図(kl
に示されるデータ信号106に対応する形に入れ替えら
れて出力される。またクロック信号112も、第4図(
j)に示されるクロック信号109に対応するクロック
信号が選択されて出力され、無瞬断信号切替子[31に
送出される。
信号列入替手段2Bおよび21から出力される各データ
信号が、それぞれバッファ・メモリ29および22を介
して、ビット比較手段30および無瞬断信号切替手段3
1に送られる動作手順は、既に前述したとおシである。
ビット比較手段30においては、バッファ・メモリ29
および22から送られてくるデータ信号128および1
29と、データ信号113および114とが、それぞれ
、対応するデータ列間においてビット比較される。前述
の場合と異なり、予備システムにおけるデータ信号11
3および114は、信号列入替手段21において相互の
データ列が入れ替えられているために、データ信号12
8(第4図(glK対応)とデータ信号113(第4図
(Q)K対応)とがビット比較され、また、データ信号
129(第4図(hlK対応)とデータ信号114(第
4図fklに対応)とがビット比較される。第4図(g
lおよび(jt)と、第4図(hlおよび(klとの対
応関係より明らかなように、この場合においては、それ
ぞれの相対応するデータ信号列のビットは、はぼ1/2
ビット程度の時間差はあるものの、一致するものとして
判定され、一致・不一致信号130は、一致を示すレベ
ル信号として出力され、現用システム選択制御回路37
と予備システム選択制御回路36とく送られるとともに
、所定のビット一致情報146が、一致情報として外部
の制御部に送られる。この状態においては、ビット比較
手段30から出力される一致・不一致信号130は、一
致を示すレベル信号でsb、前述の不一致を示すレベル
信号の反転した形で出力されて、予備システム選択制御
回路36に入力される。従うて、予備システム選択制御
回路36からは、選択制御信号133は出力さ匹ること
がない。
他方、ビット比較手段30から送られてくるビット一致
情報146を介して、前記制御部からは所定の現用・予
備切替信号147が無瞬断信号切替手段31に入力され
る。この時点においては、前述の信号列入替手段21の
作用を介して、ビット列の一致している現用のデータ信
号128および129と、予備のデータ信号113およ
び114とが無瞬断信号切替手段31に入力されておシ
、また、前述の現用システムのクロック信号127およ
び予備システムのりaツク信号1124、同様に無瞬断
信号切替手段311C入力されている。従って、現用・
予備切替信号147により、瞬時にして現用システムの
データ信号128および129は、予備システムのデー
タ信号113および114に切替えられ、また、現用シ
ステムのクロック信号127は、予備システムのクロッ
ク信号112に切替えられるが、データ信号に関しては
、全く無瞬断にて切替えが行われて、データ信号135
および136として出力され、信号逓倍手段35に送ら
れる。クロック信号については、無瞬断信号切替手段3
1によ)切替えられるが電圧制御発振器33を介してい
るため切替時の位相の急峻な変化をおさえて予備のデー
タをサンプルする最適位相になるようにゆっくシ変動す
る。なお、この予備の選択されたクロック信号150は
前述の位相同期系の参照信号として、位相比較回路32
に送られて、バッファ・メモリ29および22に対応す
るデータ信号読出しのクロック信号139および140
を形成させ、また、電圧制御発振器33から出力される
原クロツク信号(2分周する前のクロック信号)と同一
周波数のクロック信号141を生成させて、信号逓倍手
段35に供給する。信号逓倍手段35においてクロック
信号137を介して所定のアドレスに格納されているデ
ータ信号135および136は、電圧制御発振器33か
ら入力される原周波数のクロック信号141を介して読
出され、且つ、2列のデータ列から1列のデータ列に変
換されて、データ信号142として出力される。また、
同時に、クロック信号141に対応するクロック信号1
43も出力され、データ信号142とともに、従続する
符号変換回路12−2(第1図参照)に出力される。な
お、第1図においては、第2図に示されている現用シス
テム入替制御信号132、予備システム入替制御信号1
31、ビット一致情報146および現用・予備切替制御
信号147については省略している。
第1図において、上述のように、受信信号無瞬断切替回
路11−2において、無瞬断にて切替えられた予備シス
テムのデータ信号およびクロック信号は、符号変換回路
12−2に送られて所定の符号変換処理を施され、切替
回路13−2を経由して所定のディジタル多重変換端局
装置に出力される。
1       上記の説明においては、受信信号無瞬
断切替回路に入力される現用システムおよび予備システ
ムデータ信号が、共に2系統のデータ信号より成る場合
について詳細な説明を行りたが、一般的には、2系統以
上のデータ信号より成る場合についても、本発明が有効
に適用できることは言うまでもない。
ま・た、受信側において、現用システムのデータ信号を
予備システムのデータ信号に切替える場合について説明
しているが、逆に、予備システムのデータ信号を現用シ
ステムのデータ信号に切替える場合についても、同様な
切替動作手順により本発明が有効に作用することは勿論
のととである。
(発明の効果) 以上′詳細に説明したように、本発明は、ディジタル無
線伝送回線において、回線切替の対象となる現用システ
ムならびに予備システムのデータ信号を、それぞれN(
1より大きい整数)分周し、前記両システムのデータ信
号のビットの不一致に対応して、N分周されたデータ信
号の一方のデータ系列を入れ替え、適時両システムにお
けるデータ信号のデータ系列の一致状態において回線切
替を行うことにより、送信側における、送信信号分配回
路等を不要として装置規模を縮少することが可能となる
とともに、現用、予備両システム間の切替制御作用を簡
易化し、且つ、回線切替に要する時間を短縮化できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用するディジタル無線伝
送回線の主要部を示すブロック図、第2図は本発明に含
まれる受信信号無瞬断切替回路の一実施例の主要部を示
すブロック図、第3図は従来の回線切替方式を適用する
ディジタル無線伝送回線の主要部を示すブロック図、第
4図は受信信号無瞬断切替回路の動作説明用信号波形図
でおる。 図において、1−1〜l−m、38−1〜38−m・・
・・・・分岐回路、2−1〜2−m、13−1〜13−
m、39−1〜39−m、52−1〜52−m・・・・
・・切替回路、3.40・・・・・・パイロット発生回
路、4゜4−1〜4−m 、 12 、12−1〜12
−m 、 41 。 41−1〜41−m、51.51−1〜51−m・・・
・・・符号変換回路、5.5−1〜5−m 、 42 
、42−1〜42−m・・・・・・送信信号処理回路、
6.45・・・・・・変調送信系、7.46・・・・・
・受信復調系、8.8−1〜8−m 、 47 、47
−1〜47−m・・・・・・フレーム同期回路、9.9
−1〜9−m、50.50−1〜50−m・・・・・・
受信信号処理回路、10・・・・・・受信信号供給回路
、11−1〜11−m・・・・・・受信信号無瞬断切替
回路、14.53・・・・・・パイロット検出回路、1
7゜24・・・・・・位相調整回路、18,25.34
  ・・・・・・クロック分周回路、19.22.26
.29・・・・・・バッファ・メモlJ%20.27・
・・・・・信号分周手段、21゜28・・・・・・信号
列入替手段、23・・・・・・位相微調整回路、30・
・・・・・ビット比較手段、31・・・・・・無瞬断信
号切替手段、32・・・・・・位相比較回路、33・・
・・・・電圧制御発振器、35・・・・・・信号逓倍手
段、36・・・・・・予備システム選択制御回路、37
・・・・・・現用システム選択制御回路、43・・・・
・・送信信号切替回路、44−1〜44−m・・・・・
・送信信号分配回路、48・・・・・・受信信号分配回
路、49−1〜49−m・・・・・・受信信号同期切替
回路。 、しン゛ 1−/−/−5f−−−−−−−一分d!!]%   
      7−−−−−−−−−−受aa憤i6−−
−−−−−−−一冬り戟艦信爪 %/図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定数の現用システムおよび予備システムより成るディ
    ジタル無線伝送回線において、 所定の現用システムにおける回線障害に対応して、前記
    予備システム経由にて受信側に送られてくるディジタル
    多重化信号を、受信側の当該現用システムに供給する信
    号供給手段と、 前記現用システム経由にて受信側に送られてくるディジ
    タル多重化信号と、前記信号供給手段から送られてくる
    予備システム経由のディジタル多重化信号とを入力し、
    それぞれの信号をN(1より大きい整数)分周する信号
    分周手段と、 前記信号分周手段より出力される現用システム経由なら
    びに予備システム経由のディジタル多重化信号の信号列
    を、それぞれ独自の入替制御信号を介して個別に列入替
    えして出力する信号列入替手段と、 前記信号列入替手段より出力される、前記現用システム
    ならびに予備システムのディジタル多重化信号のデータ
    ・ビット情報を、回線切替により選択解除の対象となる
    現用または予備のいずれか一方のシステムのディジタル
    多重化信号のデータ・ビット情報を基準として比較照合
    し、当該データ・ビット情報の不一致の有無に対応して
    前記入替制御信号を生成して出力するビット比較手段と
    、前記入替制御信号による制御作用を介して、前記信号
    列入替手段より出力される現用システムならびに予備シ
    ステムのディジタル多重化信号のデータ・ビット情報の
    合致する時点において、当該現用システムならびに予備
    システムのディジタル多重化信号間の切替作用を行う無
    瞬断信号切替手段と、 前記無瞬断信号切替手段より出力される、選択されたシ
    ステムのディジタル多重化信号をN逓倍して出力する信
    号逓倍手段と、 を備えることを特徴とする回線切替方式。
JP59232711A 1984-11-05 1984-11-05 回線切替方式 Granted JPS61111037A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232711A JPS61111037A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 回線切替方式
CA000494442A CA1238724A (en) 1984-11-05 1985-11-01 Channel switching system
EP85113982A EP0180943B1 (en) 1984-11-05 1985-11-04 Channel switching system
DE8585113982T DE3583917D1 (de) 1984-11-05 1985-11-04 Kanalumschaltsystem.
AU49314/85A AU573708B2 (en) 1984-11-05 1985-11-04 Standby channel switching
US06/795,132 US4686675A (en) 1984-11-05 1985-11-05 Channel switching system
BR8505689A BR8505689A (pt) 1984-11-05 1985-11-05 Sistema de comutacao de canal em um circuito de transmissao de radio digital
CN85108880.5A CN1004252B (zh) 1984-11-05 1985-11-05 信道转换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232711A JPS61111037A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 回線切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111037A true JPS61111037A (ja) 1986-05-29
JPH0356496B2 JPH0356496B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=16943581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232711A Granted JPS61111037A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 回線切替方式

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4686675A (ja)
EP (1) EP0180943B1 (ja)
JP (1) JPS61111037A (ja)
CN (1) CN1004252B (ja)
AU (1) AU573708B2 (ja)
BR (1) BR8505689A (ja)
CA (1) CA1238724A (ja)
DE (1) DE3583917D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208134A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Nec Corp 無線通信方式
CA1249633A (en) * 1985-12-11 1989-01-31 Hideaki Morimoto Channel switching system
EP0244629B1 (en) * 1986-03-31 1993-12-22 Nec Corporation Radio transmission system having simplified error coding circuitry and fast channel switching
JPS62274946A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Fujitsu Ltd 無瞬断切替回路
JPS6370632A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Nec Corp 回線切替方式
JPS6377235A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd デイジタル通信システムの切替方式
JPH084257B2 (ja) * 1987-10-02 1996-01-17 日本電気株式会社 (1+n)ヒットレス回線切替装置
AU618289B2 (en) * 1987-11-10 1991-12-19 Nec Corporation Channel switching system
FR2670971A1 (fr) * 1990-12-21 1992-06-26 Trt Telecom Radio Electr Systeme de transmission de mots de donnees utilisant au moins deux canaux de transmission.
JP2765284B2 (ja) * 1991-06-28 1998-06-11 日本電気株式会社 自動回線切替装置
GB2267415B (en) * 1992-05-19 1996-02-07 Sony Broadcast & Communication Signal switching
JPH06205295A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp ビデオ信号送出装置
JP2715962B2 (ja) * 1995-03-10 1998-02-18 日本電気株式会社 回線無瞬断切替方法および装置
US5864358A (en) * 1995-06-26 1999-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for switching programs in digital broadcasting and digital broadcast receiving apparatus
KR100301575B1 (ko) * 1995-12-22 2001-11-22 박종섭 신호 전송장치
JP4320602B2 (ja) * 2004-02-26 2009-08-26 日本電気株式会社 加入者ユニット冗長システムおよび加入者ユニット冗長方法
US7656791B1 (en) 2006-07-19 2010-02-02 Pmc-Sierra, Inc. Systems and methods for hitless equipment protection
CN104486059B (zh) * 2015-01-04 2018-07-03 阳光电源股份有限公司 一种光伏逆变器并联系统载波同步方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234956A (en) * 1978-10-11 1980-11-18 The General Electric Company Limited Digital relay systems
US4228535A (en) * 1979-02-26 1980-10-14 Rockwell International Corporation Dual TDM switching apparatus
JPS56153859A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Nec Corp Pcm line switching device
US4477895A (en) * 1980-05-02 1984-10-16 Harris Corporation Synchronized protection switching arrangement
JPS5726955A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Hitachi Ltd Backup control system
JPS5797749A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Fujitsu Ltd Synchronous switching system without momentary break
US4417348A (en) * 1981-04-30 1983-11-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Errorless line protection switcher

Also Published As

Publication number Publication date
BR8505689A (pt) 1986-08-12
CA1238724A (en) 1988-06-28
CN1004252B (zh) 1989-05-17
EP0180943B1 (en) 1991-08-28
US4686675A (en) 1987-08-11
AU4931485A (en) 1986-05-15
AU573708B2 (en) 1988-06-16
CN85108880A (zh) 1986-06-10
JPH0356496B2 (ja) 1991-08-28
EP0180943A2 (en) 1986-05-14
DE3583917D1 (de) 1991-10-02
EP0180943A3 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111037A (ja) 回線切替方式
US7800421B2 (en) Information processing apparatus and phase control method
CN101621371B (zh) 一种时钟设计方法及时钟装置
JPS6370632A (ja) 回線切替方式
JPH0746801B2 (ja) 遅延補償方式
US6813239B2 (en) Dual transmission spread processing circuit system for CDMA communication apparatus
US5710767A (en) Automatic data bypass of a removed/failed CDMA channel unit
JPH0338128A (ja) 無瞬断切替方法
JPS6346616B2 (ja)
JPS6216589B2 (ja)
JP3436241B2 (ja) 無線通信装置における冗長化ベースバンド部
JP2578680B2 (ja) 伝送路切替装置
JP3229993B2 (ja) フレームパルス切替回路
JPH0465937A (ja) 回線切替装置
JPS60125031A (ja) 回線切替回路
JPS6359130A (ja) 回線切替装置
JPS61135246A (ja) 回線切替回路
JPS62256541A (ja) デイジタル信号伝送方式
JPH01155735A (ja) ディジタル通信システムの回線切替装置
JPS6350221A (ja) 無線通信システム
JPH02285830A (ja) 同期切替装置
JPS61236240A (ja) 分散型デ−タ処理装置のクロツク選択方式
JPH10154972A (ja) 無瞬断切替方式
JP2003008597A (ja) クロックパス切替方法
JPH03187534A (ja) 光端局装置