JPS61107415A - インタ−フエ−ス装置 - Google Patents

インタ−フエ−ス装置

Info

Publication number
JPS61107415A
JPS61107415A JP60169956A JP16995685A JPS61107415A JP S61107415 A JPS61107415 A JP S61107415A JP 60169956 A JP60169956 A JP 60169956A JP 16995685 A JP16995685 A JP 16995685A JP S61107415 A JPS61107415 A JP S61107415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transistor
signal
sensed
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429085B2 (ja
Inventor
ドワイト・ウイルソン・グライムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61107415A publication Critical patent/JPS61107415A/ja
Publication of JPH0429085B2 publication Critical patent/JPH0429085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/16Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B、開示の概要   ・ C1従来技術 り0発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するだめの手段 F0作用 G、実施例 G1 インターフェース装置(第1図)G2 インター
フェース装置の基本構成(第2図) G3 コンバータ16(第3図) G4 ドライバ18a(第5図ないし第7図) G5  し’/−バ21a(第8図ないし第14図) G6 増幅回路(第15図) C7コンバータ23(第71図) H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は2つの論理回路間のインターフェース装置に関
するものである。
B、開示の概要 以下に説明するインターフェース装置は、第1の論理回
路に2値−3値変換手段を設け、第2の論理回路に3値
−2値変換手段を設けることによって、論理回路の人出
力ピンの数を減らすことができるようにしたものである
C9従来技術 一般に、2値論理回路はLSIおよびVLSI回路技術
で集積化されることが多い。集積化が進むにつれて回路
の密度が増してきたので、1つの集積化チップでより多
くのデータが処理できるようになった。一方、処理速度
の観点からいうと、並列処理が用いられるようになシ、
しかも所与のマンノのデータワードの幅は増加する一方
である。
たとえば、初期の2値論理回路では4ビツトまたは8ビ
ツトのワードがイ吏用されていたのが、今日では128
ビツトにもなっており、この幅は今後も増えていくであ
ろうと考えられる。
D9発明が解決しようとする問題点 このように論理回路の密度だけでなく処理データの幅が
増えてくると、単一のチップ上に集積化できる回路の個
数を制限するのは、集積化自体の技術というよりはむし
ろチップにおける入出力ピンの数であるというようなこ
とが多くなってき九したがって本発明の目的は、この問
題を解決すること、すなわち論理回路における入出力ピ
ンの数を減らすことによってより良好な集積度を得られ
るようにすることである。
E1問題点を解決するだめの手段 ;・、1 この目的を達成するため、第1の論理回路から第2の論
理回路へのデータの転送を行うだめの本発明のインター
フェース装置は、(al伝送チャネルと、(bl第1の
論理回路に接続され、該第1の論理回路の発生する2値
論理像号を3値論理像号に変換して該3値論理像号を伝
送チャネルに送出する第1の手段と、(c)第2の論理
回路に接続され、伝送チャネルを介して3値論理像号を
受け取って該3値論理像号を第2の論理回路の使用する
2値論理像号に変換する第2の手段と、より成ることを
特徴とする。
F1作用 以上のように、第1の論理回路に2値−3値変換手段を
設け、第2の論理回路に3値−2値変換手段を設ければ
、論理回路における入出力ピンの数は3分の2に減るの
で論理回路間の伝送チャネルの幅も減らすことができる
。このような変換手段は、以下の実施例で示すように簡
単な回路で実現できるから、入出力ピンの数が減ること
により結果的に良好な集積度が得られる。しかも、変換
手段はチップの集積化の技術に合わせて、バイポーラ、
MOSFET等で容易に実現できる。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
G、実施例 G1 インターフェース装置 第1図を参照して、本発明のインターフェース装置の実
施例を説明する。第1図において、2値論理回路11お
よび12は、2値論理像号を発生し処理する既知の2値
論理素子を含む。これらの回路11および回路12との
間で、並列形式の2値論理像号の情報の転送が必要な場
合がある。たとえば、2値論理回路11上の回路(図示
せず)で発生されライン13のところにきた9ビツトワ
ード(たとえば、1つのパリティビットを持った8ビツ
トワード)を2値論理回路12のライン14へ転送する
ように要求されることがある。従来ライン13の1本1
本が2値論理回路11の入出力ピンにそれぞれ接続され
、次に、これらの入出力ピンが中間的な伝送チャネルを
介して2値論理回路12の入出力ピンに接続され、これ
らの人出カピンがライン14の1本1本にそれぞれ接続
されることによって、並列運転が行われていた。したが
って、この例でいうと伝送チャネルを構成するラインは
9本必要であった。
本発明によれば、同じ量の情報を転送するのに、入出力
ピンの数および伝送チャネルの幅は従来の3分の2でよ
い。以下これを説明する。ライン13の2値論理信号は
隣接するビット位置で3ビツトずつのグループに分ける
。3ビツトの各グループはコンバーター6にそれぞれ接
続する。各コンバータ16は3つの2値論理信号を6つ
の2値制御信号(ライン17)に変換する。ライン17
はドライバー8を制御し、各ドライバー8は伝送チャネ
ル19を駆動する。伝送チャネル19を構成する1本1
本の伝送ラインはそれぞれ1つの3値情報を転送する。
ライン13上には2つの電圧レベルのいずれか一方が存
在するが、伝送チャネル19の各々の伝送ラインは3つ
の電圧レベルty) p)ちのいずれか1つで駆動され
る。伝送チャネル19は2値論理回路12のレシーバ2
1に接続する。
レシーバ21は伝送チャネル19上の3値情報を2値制
御信号(ライン22)に変換する。コンバータ23はラ
イン22を介して2値制御情報を受諾して、ライン22
上に含まれていだ3値情報を2値論理信号(ライン14
)に変換する。
以上のようにしてライン13またはライン14の9ビツ
トの2値情報は伝送チャネル19の6つ(これを特に6
トリノトという;後述)の3値情報に集約きれるから、
2値論理回路11および12の入出力ピンの数ならびに
伝送ラインの数はその分だけ少なくなる。この実施例で
はライン13およびライン140本数は9本(9ビツト
)であるが、もちろんこれ以外の数でも、本発明を適用
することができる。
G2 インターフェース装置の基本構成第2図は、コン
バータ16、ドライバ18、伝送チャネル19、し7−
バ21、およびコンバータ23から成るインターフェー
ス装置の基本的な      °″構成単位を示す図で
ある。したがってライン13およびライン14の本数に
応じて、この構成単位の数を増減すればよい。第2図で
、ライン13の本数は3である。3本のライン13の各
々はそれぞれ1つのビット位置に対応する。図の例では
、2°のビット位置、21のビット位置、および22の
ビット位置にそれぞれ対応している。これらのビット位
置を、以後、1□、2゜、および4□とそれぞれ表記す
る。もちろんこれらのビット位置は単なる例であって、
他のビット位置も同様にできる。また、この例では3つ
のビット位置は連続させているが、連続させる必要もな
い。ところで2値論理信号の゛ビット(bit)”に対
応する3値論理信号の適当な用語がないので、以下これ
を゛°トリット(tr已)”ということにする。コンバ
ータ16はライン13の3つの2値論理信号を6つの2
値制御信号(ライン17)に変換する。ライン17は各
々3本の2つのグループに分ける。
各グループは1つのトリット位置に対応する3値論理信
号の状態を制御する。たとえば、第1のグループである
ライン24ないし26はドライバ18aを制御し、ドラ
イバ18aは3°のトリット位置に対応する伝送ライン
を駆動する。同様にして第2のグループであるライン6
4ないし66はドライバ18bを制御し、ドライバ18
bは31のトリット位置に対応する伝送ラインを駆動す
る。
これらのトリット位置を、以後、13および33とそれ
ぞれ表記する。トリット位置13の伝送ラインは2値論
理回路12に人って、し/−バ21aと接続する。レシ
ーバ21aは1つの3値論理信号を受け収ってライン2
7ないし29に2値制御信号を発生する。ライン27な
いし29はライン22を構成する第1のグループである
。ライン22はコンバータ23を制御し、コンバータ2
3は6つの2値制御信号を3つの2値論理信号(1□、
2゜、4□)に変換する。
G3 コンバータ16 第3図はコンバータ16の詳細な構成を示す図である。
2値論理信号・1゜、2□、および4□ばそれぞれライ
ン31ないし33を介して伝わる。
インバータ34ないし36は2値論理信号1゜、2□、
および4゜をそれぞれ反転した信号を発生する。AND
ゲート、ORゲート、およびインバータによるコンバー
ター6の構成はカルノー図に基づくものである。ORゲ
ート57はANDゲート41ないし43の出力を組み合
わせてライン24に2値制御信号を発生する。ライン2
4の2値制御信号は、トリット位置T工が値゛1”をと
るとき・・イになる。同様にOFLゲート58はAND
ゲート44および46の出力を組み合わせてライン25
に2値制御信号を発生する。ライ/25の2値制御信号
はトリット位置T工が値”2“をとるときハイになる。
さらに、ORゲート59はANDゲート47ないし49
の出力を組み合わせてライン26に2値制御信号を発生
する。ライン26の2値制御信号はトリット位置T1の
値が”0“をとるときハイになる。ライン24ないし2
6の・・イレベル信号は相互に排他的であることに留意
されたい。
トリット位置T3に関していうと、OR,ゲート61が
A N Dゲート51および52の出力を組み合わせて
ライン64に2値制御信号(T3−1のときハイ)を発
生し、ANDゲート53がライン65に2値制御信号(
T3−2のとき・・イ)を発生し、ORゲート63がA
NDゲート54および56の出力を組み合わせて、ライ
ン66に2値制御信号(T3=0のとき・・イ)を発生
する。2値論理信号1 2 および4゜の値をそれぞれ
A、B、およびCとすると、以上の関係は次のような式
で表わすことができる。
(T、=1 )=ABC+ABC+ABn(T工=2 
)=ABC+ABC (T、=O)=ABC+ABC+ABC(T3=1)=
AB+ABC (T3=2)=AB (T3=0 )=AB+AC したがって、これらの式で表わされる関係を満だすなら
、ハードウェアの構成は第3図の例には限らない。もち
ろん、ハードウェアの回路技術は、MOSFET、バイ
ポーラ等何でもよい。         °゛第3図に
おいて、インバータ62.68ないし72の出力から、
前述の2値制御信号のそれぞれを反転した信号が供給さ
れる。これらの反転信号は後に示すドライバの一部の実
施例だけに使用されるものであるが、完全を期するため
に図示した。
ドライバが反転信号を必要としないもので°あれば、こ
れらのインバータは省略してもよい。
ANDゲート41ないし44.46ないし49.51な
いし54、および56は、1つの入力として、付勢信号
En (ライン73)を有する。ライン73がハイのと
き、これらのANDゲートが全て正規に機能する。ライ
ン73がローのときは、ANDゲートは(F号を通さな
いので、ライン24ないし26およびライン64ないし
66の2値制御信号は全てローである。このライン73
の付勢信号Enを使えば、後段のドライバをいつでも減
勢させることができるが、その必要がなければライン7
3は省略してもよい。
G4  ドライバ18a 第5図ないし第7図は第2図に示したドライバ18aの
実施例の詳細な構成を示す図である。ドライバ18bの
構成もこれと同じである。第5図はバイポーラ・トラン
ジスタで構成したもの、第6図および第7図はNチャン
ネルのエンハンスメント型MO8FETで構成したもの
である。
はじめに第5図のバイポーラ・トランジスタで構成した
ドライバについて説明する。ドライバの入力はライ/7
4.75、および26である。すなわち、T工が1でな
いときハイになる信号、T工が2でないときハイになる
信号、およびT1がOのときハイになる信号を受け取る
。これらの2値制御信号の発生は先の第3図のところで
説明した通シである。ライン26のイム号がハイになる
と、NPN トランジスタQ1およびG2はターンオン
するので出力13がグランドに落ちる。ライン26の信
号がローのときは(約14ポルha下)、トランジスタ
Q1およびG2はいずれもオフなので、出力13はグラ
ンドに1客ちない。
ライン74の信号がローになると(T1=1を表わす)
、PNPトランジスタQ3およびG4がターンオンする
ので出力13が電圧VDDになる。
ライン74の信号がハイのときは(′r1≠1を表わす
)、トランジスタQ3およびG4はオフなので、出力1
3には電圧VDDは印加されない。ライ/75がローの
ときは(T1=2を表わす)、PNPt−ランジスタQ
5およびG6がターンオンするので出力13が電圧Vc
になる。ライン75がハイのときは(T1−r2i表わ
す)、トランジスタQ5およびG6はいずれもオンでな
いから、出力13には電圧Vcは印加されない。良好な
実施例では、VDDは5ボルト、Vcは■Doの半分の
値、すなわち、2.5ボルトである。
したがって、第5図のドライバはライン74.75、お
よび26の2値制御信号によって、3つの電圧レベル(
0,2,5、および5ボルト)のうちの1つの値を出力
する。ライン73の付勢信号En (第3図参照)がロ
ーのときは、ライ/74および75がハイでライン26
がローとなる。この条件によれば、第5図に示す全ての
トランジスりはオフになるので出力13は高インピーダ
ンス状態を呈する(すなわち非活動状態になる)。トラ
ンジスタQ1ないしG6のそれぞれのベース・コレクタ
間にはノヨットキ・バリア・ダイオード77ないし82
をそれぞれ接続する。これは各トランジスタの飽和を防
ぐためである。こうする払回路のスイッチング速度が向
トする。
次に、Nチャネルの工/ノ・/スメノト型M O5PE
Tで構成した第6図のドライバについて説明する。この
ドライバの人力はライフ2・lないし26である。ライ
ン26のハイレベルイーj゛号で出力13がグランドに
落ちて、ライン25のハイレベル信号で出力13が電圧
Vcになり、ライン24のかイレベル信号で出力13が
電圧■DDになる。VDDは5ボルト、Vcは25ボル
トである。ライン73がローのためにライン24ないし
26がローのときは、出力13は筒インビーダンス状態
を呈する。
第7図に示したドライバは第6図の例とほとんど同じで
ある。異なるのは、トランジスタN4おJ:1N5e!
ヵoL−h、=p、−cアh。9(y83oイ□ッ゛!
Enがハイのときは、Nチャノ不ルのエンハンスメント
型MO8FETN4およびN5はオンなので、第7図の
回路は第6図の回路と同じに働く。
ライン83の信号8口は前述のライン73の付勢信号E
nと同じ働きをするもので、ライン83の信号E nが
ローのときは、トランジスタN4およびN5はオフなの
で出力13は高インピーダンス状態を呈する。しだがっ
てライン83を設ければライン73は不要である。
G5 レシーバ21a 第8図ないし第14図はレシーバ21aの幾つかの実施
例を示す図である。レシーバ21bも同一の構成である
第8図は差動比較器で構成したレシーバである。
人力13は比較器84の非反転入力および比較器86の
反転入力に印加する。比較器84の反転入力には参照電
圧3/4■DDを印加し、比較器86の非反転入力には
参照電圧1/4VDDを印加する。これらの参照電圧を
発生する手段は簡単のため図示していない。人力13の
電圧が1/4VDDより小さいときは、比較器86はラ
イン29にバインペル信号を送出し、これにより3値論
理信号八力13の値が“O”であることを示す。人力1
3の電圧が3/4vDDより大きいときは、比較器84
はライン27にハイレベル信号を送出し、これにより3
値論理信号人力13の値が1”であることを示す。人力
13の電圧が1/4■DDと3/4■DDの間にあると
きは、ライン27および29はいずれもハイでないから
、NORゲート85はライン28にハイレベル信号″を
送出し、これにより3値論理信号人力13の値が°“2
”であることを示す。このように、ライン27ないし2
9の2値制御信号は相互排他的であり、これらばT1=
1.2、およびOであることをそれぞれ示す。
第9図はエンハンスメント型のCMO3で構成したレシ
ーバである。この実施例の場合、Nチャンネルのトラン
ジスタN6のしきい値電圧はグランドに対して1/4V
oDであり、PチャンネルのトランジスタP6のしきい
値′電圧はVDDに対して一3/4VDDである。トラ
ンジスタN6およびP6の関係をこのようにすれば、グ
ラ、ンドにχ」して1/4■DDの電圧がこれらのトラ
ンジスタのゲートに印加されたときに、これらのトラン
ジスタはほぼ同時にスイッチングすることができる。同
様にして、NチャンネルのトランジスタN7およびPチ
ャ/イ・ルのトランジスタP7のゲートに、グランドに
対して3/4■DDの電圧が印加されたとき、これらが
ほぼ同時にスイッチングできるよう、それらのしきい値
電圧をグランドに対して3/4■  およびVDDに対
して一1/4D VDDにそれぞれ設定しておく。これら4つのトランジ
スタ以外は、Nチャンネルのトランジスタはしきい値電
圧がグランドに対して1/4 VDDであり、Pチャン
ネルのトランジスタはしきい値電圧がV  に対して一
3/4VDDである。
D 3値論理信号人力13の3つの状態に対して第9図のレ
シーバの動作をそれぞれ説明する。
入力13がグランドのときは(T工=0)、トランジス
タN6およびN7はいずれもオフで、トランジスタP6
およびP7はいずれもオンである。
トランジスタP6はライン29をV。Dにしてノ・イレ
ベル信号を発生する。ライン29のハイレベル信号はト
ランジスタ対N8およびP8に毒って反転されてライン
89にローレベル信号を発生する。ライン29がハイ且
つライン89がローなら、T工=0が感知されたことを
意味する。ところで、T□=Oのとき他の2値制御信号
がどうなっているかについて以下に説明する。T1−0
ならトランジスタP7はライン87をVDoにしてハイ
レベル信号を発生し、これはトランジスタ対P9および
N9で反転されてライン27にローレベル信号を発生す
る。ライン87がノ・イ且つライン27がローなら、T
□−1が感知されなかったことを意味し、これは正しい
。ライン87および89の信号はトランジスタNl01
Nil、Plo、およびpHで構成される回路によって
NANDされる。ライン89がローなので、このNAN
Dの結果、ライン88はハイになる。ところでトラン1
′( ジスタN12、N13、PI3、およびPI3はライン
27および29を入力とし且つライン28を出力とする
NOR,ゲートを構成する。ライン29がハイなので、
このNORゲートはライン28にo−レベル信号を発生
する。ライン88がハイ且つライン28がローなら、T
0=2が感知されなかったことを意味し、これは正しい
。以上のようにして、T□=0が感知される。
3値論理信号人力13の値が”■“のときは、トランジ
スタN6、P6、N7、およびP7のゲートのところの
電位はグランドに対してほぼ■。Dである。したがって
、トランジスタN6およヒN7がターンオンして、トラ
ンジスタP6およヒP7がターンオフする。トランジス
タN6がオンになると、ライン29はグランドに落ちて
、この信号がトランジスタ対N8およびP8によって反
転されてライン89にハイレベル信号を発生する。
ライン29がロー且つライン89がハイなら、T工=0
が感知されなかったことを意味し、これは正しい。トラ
ンジスタN7がオンになるとライン87がグランドに落
ちて、この信号がトランジスタ対N9およびP9によっ
て反転されてライン27にハイレベル信号を発生する。
ライン27がハイ且つライン87がローなら、T1=1
が感知されたことを意味し、これは正しい。トランジス
タN101Nil、PIOlおよびpHで構成されるN
ANDゲートは、ライン89のハイレベル信号およびラ
イン87のローレベル信号を組み合わせてライン88に
ハイレベル信号を発生する。一方、トランジスタN12
、N13、PI3、およびPI3で構成されるNORゲ
ートは、ライン29のローレヘル信号オヨヒライン27
のハイレベル信号を組み合わせてライン28にローレベ
ル(8号を発生する。ライン88がハイ且つライン28
がローなら、T1=2が感知されなかったことを意味し
、これは正しい。以上のようにしてT1=1が感知され
る。
3値論理信号人力13の電位がVDDとグランドとの中
間にあるとき、すなわちT□=2のときは、トランジス
タN6およびP7がオンでトランジスタP6およびN7
がオフでりる。したがってライン29のローレベル信号
が発生されるので、これがトランジスタ対N8およびP
8で反転されてライン89にハイレベル信号を発生する
。ライン29がロー且つライン89がハイなら、′r工
=0が感知されなかったことを意味する。さらに、ライ
ン87はトランジスタP7を介して電圧V、。
になって、この信号がトランジスタ対N9およびP9で
反転されてライン27にローレベル信号を発生する。ラ
イン87がハイ且っライン27がローなら、T工=1が
感知されなかったことを意味する。トランジスタN 1
0、Nil、P 1 ’0 、 オよびpHで構成され
るNANDゲートはライン89のハイレベル信号オよび
ライン87のハイレベル信号を組み合わせてライン88
にローレベル信号を発生する。トランジスタN12、N
13、P l 2、およびPI3で構成されるNORゲ
ートはライン27のローレベル信号およびライン29の
ローレベル信号を組み合わせてライン28にハ、   
   イレベル信号を発生する。ライン88がロー且つ
ライン28がハイなら、T0=2が感知されたことを意
味する。以上のようにしてTニー2が感知される。
第9図のレシーバは全ての真数信号(すなわちT1=0
.1.2を表わす46号)および全ての補数信号(すな
わちT1≠0.1.2を表わす信号)を発生するが、後
のコンバータ23(第1図および第2図参照)の構成に
よっては、これらの信号は必ずしも全て必要ではない。
第10図は、PチャンネルおよびNチャンネルならびに
エンハンスメント型およびデグレー7ヨン型のMOSF
ETを用いて構成したし/−バの実施例である。これま
での説明かられかるように、図面においては、ケートを
破線で示したものがエンハンスメント型、ゲートを実線
で示したものがデフブレーション型であり、Pチャンネ
ルおよヒNチャ/ネルは番号の前にそれぞれPおよびN
と記した。エンハンスメント型トランジスタのドレイン
・ソース間のインピーダンスがローから7・イにスイッ
チするときは対応するデプレーソヨン型ト      
2、ランジスタのドレイン・ソース間のインピーダンス
は・・イからローにスイッチする能動負荷として働く(
この逆も同様である)。
第10の回路において、3値論理信号13の値が“0“
のときは(すなわちグランド電位)、トランジスタN1
4がオフでライン29は能動負荷N15によってハイレ
ベルにプルアップされる。
ライン29のノ・イレベル信号でトランジスタN16が
オンになるので能動負荷トランジスタN17がオフにな
ってライン89がローレベルとなる。
ライン89がロー且つライン29がノ・イなら、T工=
Oが感知されたことを意味する。′V工=0のときは、
てらに、トランジスタP14がオンであるからライ/8
7はハイレベルにプルアップされてトランジスタP15
がオフになる。ライン87のハイレベル信号はトランジ
スタ対P16およびPt7によって反転されてライン2
7にローレベル信号を発生する。ライン87がノ・イ且
つライン27がローなら、T工=1が感知されなかった
ことを意味する。デプレーソヨン型トランジスタN20
およびエンハンスメント型トランジスタN18、N19
は、ライン87お°よび89を入力としライン88を出
力とするNANDゲートを構成する。
T工=0のときはライン89および87はいずれもロー
であるから、トランジスタN18およびN19はオフで
あり、トランジスタN20はライン88を■DDにして
ハイレベル信号を発生する。
エンハンスメント型トランジスタN21、N22および
デプレー/ヨン型トランジスタN23はライン27およ
び29を人力としライン28を出力とするN Ol(、
ゲートを構成する。ライン29がハイなので、このN 
OI(ゲートはライン28にローレベル信号を発生する
。ライン28がロー且つライン88がハイなら、T工=
2が感知されなかったことを意味し、これは肥しい。以
上のようにしてT工=0が感知される。
第10図の回路において、3値論理信号人力13の値が
“°1”のときは、グランドに対して′重圧■DDがト
ランジスタN14およびPI3のゲートに印加される。
そうすると、トランジスタP14がオフになるので能動
負荷として働くトランジスタP15を介してライン87
がローになる。トランジスタ対P16およびPt7はイ
ンバータを構成し、ライン87の信号を反転してライン
27にハイレベル信号を発生する。ライン27がハイ且
つライン87がローなら、T1=1が感知されたことを
意味し、これは正しい。T1==1のときはトランジス
タN14はオンになるのでライン29はグランドに落ち
る。ライン29のこのローレベル信号はトランジスタ対
N16およびN17で反転されてライン89にハイレベ
ル信号を発生する。ライン89がハイ且つライン29が
ローなら、’r1=oが感知されなかったことを意味し
、これは正しい。トランジスタN18、N19、および
N 2 Qで構成されるNANDゲートはライン89の
ハイレベル信号おヨヒライン87のローレベル信号によ
りライン88にハイレベル信号を発生する。トランジス
タN21、N22、およびN23で構成されるNORゲ
ートはライン27のハイレ1″      ベル信号お
よびライン29のローレベル信号を組み合わせてライン
28にローレベル信号を発生する。ライン88がハイ且
つライン28にローなら1、T1−2が感知されなかっ
たことを意味し、これは正しい。以上のようにしてT1
=1が感知される。
第10図の回路において、3値論理信号人力13の値が
2°゛のときは(すなわち電圧レベルが1/2■Do)
、トランジスタN 14およびP14がターンオンする
のでライフ87および89はハイになりライン27およ
び29はローになる。
したがってT  =Qおよび’L’ 1=1が感知づれ
なかったことを意味し、これは正しい。トランジスタN
18、N19、およびN20で構成されるNANDゲー
トはライン87のハイレベル信号およびライフ′89の
ハイレベル信号を組み合わせてライン88にローレベル
信号を発生する。さらに、トランジスタN21、N22
、およびN23で構成されるNORゲートはライ/27
のローレベル信号およびライン29のローレベル信号を
組み合わせてライン28にハイレベル信号を発生する。
ライン88がロー且つライン28がハイなら、T1=2
が感知されたことを意味し、これは正しい。
以上のようにしてT1=2が感知される。
第10図の回路も第9図の回路と同様、後のコンバータ
23の構成によっては、不必要となる信号があるので、
その場合はそれを省略できる。
場合によっては、し7−バを高速に動作させたいことも
ある。レシーバの一定の信号を省略し伝搬遅延を減らす
ことによって、この高速化が実現できる。その例が次に
説明する第11図のレシーバである。
第11図に示す高速のし7−バはCMO8で実現する。
このし/−バは3値論理信号人力13を感知して、3つ
の2値制御信号T  11、′1゛□=2、およびT1
−0を出力する回路である。このため、相補エン・・/
スメ/ト型のトランジスタ対は異なるゲートしきい値電
圧を有する。トランジスタP26およびP28のしきい
値電圧はVDDに対して一1/4■DDであり、トラン
ジスタP25およびP27のしきい値電圧はVDDに対
して一3/4■DDで、あり、トランジスタN26およ
びN27のしきい値電圧はグランドに対して+3/4 
VoDであシ、トランジスタN25およびN28のしき
い値電圧はグランドに対して+3/4vDDである・ 第11図の回路において、3値論理信号人力13の値が
”0”のときは(グランド電位)、全てのNチャンネル
・トランジスタはオフで全てのPチャンネル・トランジ
スタはオンである。したがってライン87はトランジス
タP26を介してVDDに上がって、T工≠1が感知さ
れたことを示す(換言すれば、T1=1が感知されなか
ったことを示す)。一方、ライン28はトランジスタP
27を介してグランドに落ちて、T1=2が感知されな
かったことを示す。さらに、ライン29はトランジスタ
P25を介してVDDに上がって、T□=0が感知され
たことを示す。以上のようにしてT□=0が感知される
第11図の回路で、3値論理信号人力13の値が16の
ときは(VoD)、全てのPチャンネル・トランジスタ
がオフで全てのNチャンネル・トランジスタがオンであ
る。したがってライン87はトランジスタN26を介し
てグランドに落ちて、T工≠1が感知されなかったこと
を示す(換言すれば、Tよ=1が感知されたことを示す
)。
ライン28はトランジスタN27を介してグランドに落
ちて、T1=2が感知されなかったことを示し、ライン
29はトランジスタN25を介してグランドに落ちて、
T工=Oが感知されなかったことを示す。以上のように
してT1=1が感知される。
第11図の回路で、3値論理信号人力13の値がII 
2 +1のときは(1/2■DD)、トランジスタP2
6およびP28ならびにトランジスタN25およびN2
8がオンで、トランジスタP25およびP27ならびに
トランジスタN26およびN27がオフである。したが
って、ライン87はトランジスタP26を介してvDD
に上がり、T1=2が感知されたことを示す。ライン2
9はトラ、      ンジスタN25を介してグラン
ドに落ちて、Tニー〇が感知されなかったことを示す。
ところで、第9図または第10図の回路と第11図の回
路の動作速度に着目しながら、T□=2に関する2値制
御信号の発生について説明する。ライン28に正しい2
値制御信号(T□=2)を発生するのに、第9図および
第10図の回路ではその信号伝搬経路において3段のト
ランジスタを必要とするのに対し、第11図の回路では
1段のトランジスタだけでよい。したがって第11図の
回路における伝搬遅延は第9図または第10図の回路の
約3分の1になる。以上で高速レシーバの説明を終る。
次に、第12図を参照してN−1−YンネルMO8FE
Tだけで構成したし/−バについて説明する。
第12図のし7−バも、第9図および第10図と同様、
3つの真数出力と3つの補数出力を完備しでいる。エン
ハンスメント型トランジスタN31、N35、N37、
N39、N40、N42、およびN43はグランドに対
して+l/4VDoのゲートシきい値電圧を有する。エ
ン・・ンスメント型トランジスタN32はグランドに対
して+3/4−、′− VDDのゲートしきい値電圧を有する。全てのデブレー
ション型トランジスタN33、N34、N36、N38
、N41、およびN44は、ペアになるエンハンスメン
ト型トランジスタがローインピーダンスからハイインピ
ーダンスにスイッチするとき、ドレイン・ソース間のイ
ンピーダンスがハイからローにスイッチするような能動
負荷として働く(この逆も同様である)。
第12図の回路で、3値論理信号人力13の値が°゛0
°゛のときは(グランド電位)、トランジスタN31は
オフなのでライン29は能動負荷トランジスタN33を
介してVDDに上がる。ライン29のハイレベル信号は
トランジスタ対N35およびN 35で反転されてライ
ン89にローレベル信号を発生する。ライン29がハイ
且つライン89がローなら、T□=0が感知されたこと
を意味する。T工=0のときは、トランジスタN32も
、オフになるのでライン87は能動負荷トランジスタN
34を介してvDDに上がる。ライン87のハイレベル
信号はトランジスタ対N37およびN38で反転されて
ライン27にローレベル信号を発生する。ライ/87が
ノ・イ且つライン27がローなら、T1=1が感知され
なかったことを意味する。トランジスタN39、Neo
、およびN41で構成されるNANDゲートはライン8
7のハイレベル信号およびライン89のローレベル信号
を組み合わせてライン88にハイレベル信号全発生する
。トランジスタN42、N 43、オヨ0: N44で
構成されるNORゲートはライン27のローレヘル信号
オヨヒライン29のハイレベル信号を組み合わせてライ
ン28にローレベル信号を発生する。ライ/88がハイ
且つライン28がローなら、T工=2が感知されなかっ
たことを意味する。以上のようにしてTニーOが感知さ
れる。
第12図の回路で、3値論理信彎入力13の値が°゛1
”のときは(VDD)、トランジスタN31およびN3
2はオンになるのでライン29およびライン87はそれ
ぞれグランドに落ちる。ライン870ローレベル信号ハ
トランジスタ対N37およびN38で反転されてライン
27にハイレベル信号を発生する。ライン27がハイ且
つライン87がローなら、T1=1が感知されたことを
意味する。ライン29のローレベル信号はトランジスタ
対N35およびN36で反転されてライン89にハイレ
ベル信号を発生する。ライン89がハイ且つライン29
がローなら、T□−0が感知されなかったことを意味す
る。トランジスタN39、N40、およびN41で構成
されるNANDゲートはライン87のローレベル信号お
よびライン89のハイレベル信号を組み合わせてライン
88にハイレベル信号を発生する。トランジスタN42
、N43、およびN44で構成されるN ORケートは
ライン27のハイレベル信号およびライン29のローレ
ベル信号を組み合わせてライン28にローレベル信号を
発生する。ライン28がロー且つライン88がハイなら
、T1=2が感知されなかったことを意味する。以上の
ようにしてT1=1が感知される。
第12図の回路で、3値論理信号人力13の値が2′の
ときは(1/2VDD)、トランジスりN31がオンで
トランジスタN32がオフである。したがってトランジ
スタN31はライン29をグランドに落とし、このロー
レベル信号がトランジスタ対N35およびN36で反転
されてライン89に・・イレベル信号を発生する。ライ
ン89がハイ且つライン29がローなら、T1=0が感
知されなかったことを意味する。トう/ジメタN32が
オフのときは、ライン87は能動負荷トランジスタ34
を介してハイレベルにプルアンプされる。このハイレベ
ル信号はトランジスタ対N37およびN38で反転され
てライン27にローレベル(M号を発生する。ライ/2
7がロー且つライン87がハイなら、T1−1が感知さ
れなかったことを意味する。トランジスタN39、N4
0、およびN41で構成されるNANDゲートはライ/
87のハイレベル信号およびライン89の)・イレベル
信号を組み合わせてライン88にローレベル信号を発生
する。トランジスタN −12、N43、およびN44
で構成されるN OH,ゲートはライン27のローレベ
ル信号およびライン29のローン     :・、11
ベル信号を組み合わせてライン28にノ・イレベル信号
を発生する。ライン28がノ・イ且つライン88がロー
なら、T□=2が感知されたこと7意味する。以上のよ
うにしてT1=2が感知される。
次に第131Aを参照してNチャンネルMO8FETだ
けで構成した高速のレシーバについて説明する。第13
図の高速レシーバは、第11図の高速レシーバと同様、
2つの異なるゲートしきい値電圧を使い3つの出力T工
≠1、T工≠2、およびT1−0だけを発生することに
よって伝搬遅延を小さくするようにしたものである。ト
ランジスタN51、N55、N55、およびN58のケ
ートしきい値電圧はグランドに対して+1/4VDDで
ある。トランジスタN53およびN57のゲートしきい
値電圧はグランドに対して+3/4■DDである。第1
2図と同様、デプレーンヨン型トランジスタN52およ
びN54は、ベアになるエンハンスメント型トランジス
タがローインピーダンスカラハイインピーダンスにスイ
ッチするとき、ドレイン・ノース間のインピーダンスが
ハイからローにスイッチするような能動負荷として働く
(この逆も同様である)。
第13図の回路で、3値論理信号13の値が“OI+の
ときは(グランド電位)、Nチャンネルのエンハンスメ
ント型トランジスタN5]、N53、N55、およびN
57は全てオフである。したがってライン29および8
7はそれぞれ能!!i11負荷トランジスタN52およ
びN54を介して”DDに上がる。ライン29がハイレ
ベルなら、′「1=0が感知されたことを意味する。同
様に、ライン87が・・イレペルなら、rr1≠1が感
知されたことを意味する(換言すれば、T1−1が感知
されなかったことを意味する)。ライン29がハイレベ
ルになるとトランジスタN58がオンになってライン8
8がVDDに上がる。ライン88がノ・イレベルなら、
T工≠2が感知されたことを意味する(換言すれば、1
゛□−2が感知きれなかったことを意味する)。以上の
ようにして1′、−〇が感知される。
第13図の回路で、3値論理信号人力13の値が”1゛
のときは(vDD)、エン・・ンスメント型トランジス
タN51、N53、N55、およびN57は全てオンで
ある。しだがってトランジスタN51はライン29をグ
ランドに落として、T1=0が感知されなかったことを
示す。トランジスタN53はライン87をグランドに落
として、T1≠1が感知されなかったことを示す(換言
すれば、T1=1が感知されたことを示す)。トランジ
スタN57はライン88をvDDに上げて、Tlf−2
が感知されたことを示す(換言すれば、T、−2が感知
されなかったことを示す)。以上のようにしてT工=1
が感知きれる。
第13図の回路で、3値論理信号人力13の値が”2”
1のときは(1/2vDD)、トランジスタN5]およ
びN55がオンで、トランジスタN53およびN57が
オフである。したがってトランジスタN51によってラ
イン29がグランドに落ちて、T□=0が感知されなか
ったことを示す。
ライン87は能動負荷トランジスタN54i介し、  
    て■Doに上が9、T1≠1が感知されたこと
を示す(換言すれば、T□=1が感知されなかったこと
を示す)。ライン87が・・イレベルになるとトランジ
スタN56がオンになるので、ライン88はトランジス
タN55およびN56を介してグランドに落ちる。ライ
ン88がローレベルなら、T1≠2が感知されなかった
ことを意味する(換言すれば、′r□=2が感知された
ことを意味する)。
以上のようにしてT1=2が感知される。
次に第14図を参照して、単一のしきい値によるNチャ
ンネルMO8FETとツェナーダイオードとを組み合わ
せて構成したレシーバについて説明する。デプレーショ
/型トランジスタN62、N64、およびN67は、ペ
アになるエンハンスメント型トラ/ジスタがローインピ
ーダンスからハイインビータ”ンスにスイッチするとき
、ドレイン・ノース間のインピーダンスがハイからロー
にスイッチするような能動負荷として働く。ツェナーダ
イオード91およびトランジスタN61で、トランジス
タN62およびN63のしさい値電圧を供給する回路を
構成する。ツェナーダイオード     4.91が逆
バイアスされたときそれをブレークダウ/の状態に保つ
に十分な一定のソース・ドレイン間インピーダンスを与
えるように、トランジスタN61のゲートに電圧+Vを
印加しておく。
第14図の回路で、3値論理信号人力13の値が′”0
”°のときは(グランド電位)、トランジスタN63、
N6G、およびN(58はオフである。
したがってライン29および87はそれぞれ能動負荷ト
ランジスタ67および62を介してVDDに上がる。ラ
イン29が)・イレペルなら、T1=−0が感知された
ことを意味し、ライン87がノ・イレベルなら、′F工
≠1が感知されたことを意味する(換言すれば、T工=
1が感知されなかったことを意味する)。トランジスタ
N66がオフなので、能動負荷トランジスタN64を介
してライン88がVDDに上がって、T工≠2が感知さ
れたことを示す(換言すれば、T工=2が感知されなか
ったことを示す)。以上のようにしてT工=0が感知さ
れる。
第14図の回路で、3値論理信号人力13の値が“1°
1のトキは(■DD=5ボルト)ツェナーダイオード9
1が逆バイアスされるのでトランジスタN 63のゲー
トには3ボルトの電圧が印加される(ツェナーダイオー
ド91の電圧降下は2ボルトである)。そうすると、ト
ランジスタN63がオンになってライン87がグランド
に落ちて、T工≠1が感知されなかったことを示す(換
蕃すればT1−1が感知されたこと、を示す)。ライン
87がローレベルになればトランジスタN65がオフに
なり、ライン88は能動負荷トランジスタN64’!i
介して”DDに上がる。ライン88がハイレベルなら、
T1≠2が感知されたことを意味する(換言すれば、T
□=2が感知されなかったことを意味する)。ぢらに、
トランジスタN68がオンなのでライ/29がグランド
に落ちてT工=0が感知されなかったことを示す。以上
のようにしてT1−1が感知される。
第14図の回路で、3値論理信号人力13の値がI′2
″のときは(1/′2vDD=2.5ボルト)、ツェナ
ーダイオード91が逆バイアスされるのでトランジスタ
N63のゲートには05ホルトの電圧が印加される(ツ
ェナーダイオード91の電圧降下は2ボルトである)。
このゲート電圧は、トランジスタN63のしきい値電圧
より低いので、トランジスタN 53はオフになって、
ライン87は能動負荷トランジスタN62を介してVD
Dに上がる。ライン87がハイレベルなら、T1≠1が
感知されたことを意味する(換言すれば、T工=1が感
知されなかったことを意味する)。ライン88はトラン
ジスタN65およびN661介してグランドに落ちて、
T1≠2が感知されなかったことを示す(換言すれば、
T□=2が感知されたことを示す)。トランジスタN6
8はゲートに1/2 vDDの電圧が印加されるとオン
になるのでライン29はグランドに落ちて、T□=0が
感知されなかったことを示す。以上のようにしてT□=
2が感知される。
G6 増幅回路 次に第15因を参照して、1つの3値論理化号1・  
    13を受け取ってそれを増幅しだ3値論理化号
13′を圧力する増幅回路について説明する。この例で
はこれをバイポーラトランジスタで構成した。この増幅
回路は、伝送チャネル19が長いために伝送経路におけ
る電属降下分が無視できなくなって伝送チャネル19の
信号レベルが下がってし15ような場合に利用すること
ができる。この増幅回路は伝送チャネル19の伝送経路
上の任意の地点に挿入することがで泗る。
第15図の回路で、3値論理信司人力13の値が“OI
Iのときは(グランド)、トランジスタQ13およびQ
10以下のトランジスタは全てオフである。PNPトラ
ンジスタQ13は順バイアスされたツェナーダイオード
95によってオンになる。そうすると次にNPN )ラ
ンジスタQIOがオンになる。したがって3値論理化号
出力13′がグランドに落ちる。
第15図の回路で、3値論理化号人力13の値が01′
のときは(■DD=5ボルト)、ツェナーダイオード9
5が逆バイアスされるのでトランジスタQ13およびQ
10がオフになる。さらに、ツェナーダイオード94も
逆バイアスされるからNPNトランジスタQ15がオン
になる。トランジスタQ15がオンになると、トランジ
スタQ16およびG12がオフになる。ツェナーダイオ
ード92が逆バイアスされるので、NPN トランジス
タQ14およびPNPI−ランジスタQ11がオンにな
る。したがって3値論理化号出力13′がVI)。
に上がる。
第15図の回路で、3値論理化号人力13の値が°12
°“のときは(1/2 VDD=2.5ボルト)、ツェ
ナーダイオード92および94は逆バイアスされないが
ツェナーダイオード93および95は逆バイアスされる
。したがってトランジスタQ10、Qll、G13、お
よびG14は全てオフである。ツェナーダイオード93
が逆バイアスされると、PNP )ランジスタQ16お
よびNPN)ランジスタQ12はオンになるので、3値
論理化号出力13′は電圧Vc(=2.5ボルト)にな
る。
第4図を参照して、第1図および第2図に示したコンバ
ータ23の詳細な構成を説明する。このコンバータ23
は、し7−バ21aおよび21bの発生する2値制御信
号を入力として受諾する。
第8図ないし第14図のレシーバの実施例はレシーバの
基本的な構成単位であるし7−バ21a(または21b
)を詳細に示したものであるが、1■4図に示すコンバ
ータ23は、し7−バの構成単位でいうと、2つ分のレ
シーバからの出力を受け取る。コンバータ23は、図の
例では、全ての真数人力および全ての補数人力を完備し
ているが、し7−バの実施例に応じてこれらの人力の一
部を省略できることは、これまでの説明から容易に理解
できるであろう。1例をあげれば、第13図に示したレ
シーバを第4図のコンバータの上部に接続する場合、イ
ンバータ113が省略できて、第13図のライン29は
第14図のライン29に直接接続すればよい。
ORJゲート107はANDゲート1ooないし103
の8力を組み合わせて2値論理化号出力1゜にハイレベ
ル信号を発生する(出力1゜の値が’t”)。同[に、
ORゲート1081dANDゲート101および105
の出力と、T3=2を表わす2値制御信号とを組み合わ
せて2 (1fj論理論理量力2□にハイレベル信号を
発生する(出力22の値が”■”)。ORゲート109
はANDゲート102および106の出力と、T3=2
を表わす2値制御信号とを組み合わせて2値論理信号出
力4□にハイレベル信号を発生する(出力4□の値が1
1°゛)。以上のようにして、コンバータ23は基本的
な2つのレシーバからの2値制御信号を受け取って、2
つのトリット位置の3値論理信号を3つのビット位置の
2値論理信号に変換する。
この例ではトリット位置はT1およびT3、ビット位置
は1 2  および4□として説明したが、前述の如く
、これらのトリット位置およびピント位置はどのような
組合わせでもよい。
第4図に示しだANDゲートおよびORゲートによるコ
ンバータ23の構成はカルノー図に基づくものである。
Tニー0.T工=1、T1−2、T3=O,T3=1、
およびT3=2に対応する2値制御信号をそれぞれり、
 E、F、G、Hlおよび■とすると、以上の関係は次
のような式で表わすことができる。
(1□)=GE+HD+HF+I P (2゜)=I+HD+GF (4。 )=  ■ 十 ト(E+HF’したがって、
これらの式で表わされる関係を満だすなら、ハードウェ
アの構成は第4図の例には限らない。もちろん、・・−
ドウエアの回路技術は、M OS F ET、バイポー
ラ等何でもよい。
H8発明の詳細 な説明したように本発明によれば、簡単な回路を加える
だけで論理回路の人出力ピンの数が減るので、結果的に
より良好な集積度を得ることができる。しかも論理回路
間を接続する伝送チャネルの幅も小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインターフェース装置の実施例を示す
図、第2図は第1図に示すインターフェース装置の実施
例の基本的な構成を示す図、第3図はコンバータ16の
実施例を示す図、第4図は       −コンバータ
23の実施例を示す図、第5図はバイポーラ・トランジ
スタによるドライバ18aの実施例を示す図、第6図お
よび第7図はNチャンネル・エンハンスメント型M O
S F E Tによるドライバ18aの実施例を示す図
、第8図は差動比較器によるし7−バ21aの実施例を
示す図、第9(8)はCM OSによるレシーバ21a
の実施例を示す図、第10図および第11図はMOSF
ETによるし7−バ21aの実施例を示す図、第12図
および第13図はNチャンネルMO8FI!:Tによる
レシーバ21aの実施例を示す図、第14図はNチャン
ネルMO8FETおよびツェナーダイオ出願人  イン
ターナショナル・ビジネス・7フーンズ・コーホレーシ
ョン代理人 弁理士  頓   宮   孝   −(
外1名) 19−ルシーバインターフェース躾1【第3図 コンノぐ一タ23 コンバータ 23 第4図 第8図 第10図 第11図 しシー)で                 ・第1
2図 第13図 DD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の論理回路から第2の論理回路へのデータの転送を
    行うためのインターフェース装置であつて、 (a)伝送チャネルと、 (b)前記第1の論理回路に接続され、該第1の論理回
    路の発生する2値論理信号を3値論理信号に変換して該
    3値論理信号を前記伝送チャネルに送出する第1の手段
    と、 (c)前記第2の論理回路に接続され、前記伝送チャネ
    ルを介して前記3値論理信号を受け取つて該3値論理信
    号を前記第2の論理回路の使用する2値論理信号に変換
    する第2の手段と、 より成ることを特徴とするインターフェース装置。
JP60169956A 1984-10-26 1985-08-02 インタ−フエ−ス装置 Granted JPS61107415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/665,312 US4631428A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Communication interface connecting binary logic unit through a trinary logic transmission channel
US665312 1984-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107415A true JPS61107415A (ja) 1986-05-26
JPH0429085B2 JPH0429085B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=24669599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169956A Granted JPS61107415A (ja) 1984-10-26 1985-08-02 インタ−フエ−ス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4631428A (ja)
EP (1) EP0179310B1 (ja)
JP (1) JPS61107415A (ja)
DE (1) DE3581474D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414631A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Analog bus connecting system
JP2005310155A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi データ転送方法
JP2013506349A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 アルテラ コーポレイション 準安定性強化格納回路のための装置および関連する方法
JP2017517923A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 クアルコム,インコーポレイテッド 重ね合わせによるバス上での周波数制御のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860309A (en) * 1986-09-17 1989-08-22 Costello John F Trinary bus communication system
US5122688A (en) * 1988-07-29 1992-06-16 International Business Machines Corporation Trinary check trit generator, latch, comparator and multiplexer
US4961192A (en) * 1988-07-29 1990-10-02 International Business Machines Corporation Data error detection and correction
GB8906145D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Algotronix Ltd Configurable cellular array
SE9002559D0 (sv) * 1990-08-02 1990-08-02 Carlstedt Elektronik Ab Kommunikationslaenk
US5160929A (en) * 1991-04-04 1992-11-03 Costello John F System for parallel communication of binary data via trinary transmission lines
JPH07202681A (ja) * 1993-11-30 1995-08-04 Electron & Telecommun Res Inst 論理演算器および演算方法
US5740201A (en) * 1993-12-10 1998-04-14 International Business Machines Corporation Dual differential and binary data transmission arrangement
US5450023A (en) * 1994-04-18 1995-09-12 Yozan Inc. Interface circuit using a limited number of pins in LSI applications
US5525983A (en) * 1994-05-25 1996-06-11 3Com Corporation Method and apparatus for implementing a type 8B6T encoder and decoder
US5640605A (en) * 1994-08-26 1997-06-17 3Com Corporation Method and apparatus for synchronized transmission of data between a network adaptor and multiple transmission channels using a shared clocking frequency and multilevel data encoding
US5604450A (en) * 1995-07-27 1997-02-18 Intel Corporation High speed bidirectional signaling scheme
GB2308516B (en) * 1995-12-22 2000-06-07 Motorola Inc Microprocessor interface circuit and system
US5635862A (en) * 1995-12-29 1997-06-03 Intel Corporation High-speed block id encoder circuit using dynamic logic
US6038260A (en) * 1996-01-05 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transposing differential signals onto a set of binary signals to increase the information-carrying capacity of the original set of signals
US5815100A (en) * 1996-06-04 1998-09-29 Hewlett-Packard Company Voltage multiplexed chip I/O for multi-chip modules
US5898886A (en) * 1996-11-19 1999-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Multimedia devices in computer system that selectively employ a communications protocol by determining the presence of the quaternary interface
US5793815A (en) * 1996-12-13 1998-08-11 International Business Machines Corporation Calibrated multi-voltage level signal transmission system
US6005895A (en) 1996-12-20 1999-12-21 Rambus Inc. Apparatus and method for multilevel signaling
US5912563A (en) * 1997-05-22 1999-06-15 Sun Microsystems, Inc. Trinary signal apparatus and method
JP3288259B2 (ja) * 1997-05-30 2002-06-04 日本電気株式会社 3値信号入力回路
US5963053A (en) * 1997-10-09 1999-10-05 Pericom Semiconductor Corp. Self-biasing CMOS PECL receiver with wide common-mode range and multi-level-transmit to binary decoder
US6898201B1 (en) * 1998-03-17 2005-05-24 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for inter-node communication
US6223165B1 (en) 1999-03-22 2001-04-24 Keen.Com, Incorporated Method and apparatus to connect consumer to expert
US7308422B1 (en) 1999-10-08 2007-12-11 Utbk, Inc. System for recording and distributing recorded information over the internet
US20020010608A1 (en) 1999-10-08 2002-01-24 Scott Faber System for provding services in real-time overthe internet
JP2001119441A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信回路、データ受信回路及びデータ送受信システム
US6865540B1 (en) 2000-08-09 2005-03-08 Ingenio, Inc. Method and apparatus for providing group calls via the internet
US6636590B1 (en) 2000-10-30 2003-10-21 Ingenio, Inc. Apparatus and method for specifying and obtaining services through voice commands
US7542936B1 (en) 2000-11-02 2009-06-02 Utbk, Inc. Method, apparatus and system for marketing, delivering, and collecting payment for information
US7289623B2 (en) 2001-01-16 2007-10-30 Utbk, Inc. System and method for an online speaker patch-through
US6515516B2 (en) 2001-01-22 2003-02-04 Micron Technology, Inc. System and method for improving signal propagation
US20020133402A1 (en) 2001-03-13 2002-09-19 Scott Faber Apparatus and method for recruiting, communicating with, and paying participants of interactive advertising
US6452420B1 (en) * 2001-05-24 2002-09-17 National Semiconductor Corporation Multi-dimensional differential signaling (MDDS)
US6704403B2 (en) 2001-09-05 2004-03-09 Ingenio, Inc. Apparatus and method for ensuring a real-time connection between users and selected service provider using voice mail
US7580850B2 (en) 2001-12-14 2009-08-25 Utbk, Inc. Apparatus and method for online advice customer relationship management
US7937439B2 (en) 2001-12-27 2011-05-03 Utbk, Inc. Apparatus and method for scheduling live advice communication with a selected service provider
TWI287780B (en) * 2002-02-21 2007-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Flat panel display including transceiver circuit for digital interface
US7359498B2 (en) 2003-06-12 2008-04-15 Utbk, Inc. Systems and methods for arranging a call
US7698183B2 (en) 2003-06-18 2010-04-13 Utbk, Inc. Method and apparatus for prioritizing a listing of information providers
US8121898B2 (en) 2003-10-06 2012-02-21 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for geographic area selections in pay-per-call advertisement
US7120235B2 (en) 2003-10-06 2006-10-10 Ingenio, Inc. Method and apparatus to provide pay-per-call performance based advertising
US8024224B2 (en) 2004-03-10 2011-09-20 Utbk, Inc. Method and apparatus to provide pay-per-call advertising and billing
US7424442B2 (en) 2004-05-04 2008-09-09 Utbk, Inc. Method and apparatus to allocate and recycle telephone numbers in a call-tracking system
US9984377B2 (en) 2003-10-06 2018-05-29 Yellowpages.Com Llc System and method for providing advertisement
US7428497B2 (en) 2003-10-06 2008-09-23 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for pay-per-call advertising in mobile/wireless applications
US8027878B2 (en) 2003-10-06 2011-09-27 Utbk, Inc. Method and apparatus to compensate demand partners in a pay-per-call performance based advertising system
US7366683B2 (en) 2003-10-06 2008-04-29 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for offline selection of pay-per-call advertisers
DE102004025280A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Hirschmann Electronics Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Datenübertragung über einen Lichtwellenleiter
US8538768B2 (en) 2005-02-16 2013-09-17 Ingenio Llc Methods and apparatuses for delivery of advice to mobile/wireless devices
US9202219B2 (en) 2005-02-16 2015-12-01 Yellowpages.Com Llc System and method to merge pay-for-performance advertising models
US7979308B2 (en) 2005-03-03 2011-07-12 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for sorting lists for presentation
DE102005034345B4 (de) * 2005-05-24 2010-03-04 Tevkür, Talip Verfahren und Schaltungen zur Datenverarbeitung auf Basis trinärer und quartärer Logik
US7426613B2 (en) * 2005-06-16 2008-09-16 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US8521970B2 (en) * 2006-04-19 2013-08-27 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US9245591B2 (en) 2005-06-16 2016-01-26 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US8761154B2 (en) 2005-09-28 2014-06-24 Ebbe Altberg Methods and apparatuses to access advertisements through voice over internet protocol (VoIP) applications
US8599832B2 (en) 2005-09-28 2013-12-03 Ingenio Llc Methods and apparatuses to connect people for real time communications via voice over internet protocol (VOIP)
US7720091B2 (en) 2006-01-10 2010-05-18 Utbk, Inc. Systems and methods to arrange call back
US8681778B2 (en) * 2006-01-10 2014-03-25 Ingenio Llc Systems and methods to manage privilege to speak
US9197479B2 (en) 2006-01-10 2015-11-24 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to manage a queue of people requesting real time communication connections
US8125931B2 (en) 2006-01-10 2012-02-28 Utbk, Inc. Systems and methods to provide availability indication
US9317855B2 (en) 2006-10-24 2016-04-19 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide voice connections via local telephone numbers
DE102006062672A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Tevkür, Talip Trinärcodiertes- Dezimal (TCD)- Verfahren und Schaltungen dafür
US8451825B2 (en) 2007-02-22 2013-05-28 Utbk, Llc Systems and methods to confirm initiation of a callback
US9711041B2 (en) 2012-03-16 2017-07-18 Qualcomm Incorporated N-phase polarity data transfer
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US9231790B2 (en) * 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US9277019B2 (en) * 2007-06-18 2016-03-01 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide communication references to connect people for real time communications
DE102007033011A1 (de) 2007-07-12 2009-03-12 Tevkür, Talip Verfahren und Schaltungen für eine trinäre Datenverarbeitung
GB2455989A (en) * 2007-12-27 2009-07-01 Namik Bardhi Sending a signal on a single line representing two data bits on a pair of input lines, and converting back to data bits on a pair of output lines at a receive
DE112009000795T5 (de) 2008-04-01 2011-04-28 ASIC Advantage, Inc., Sunnyvale Impulstransformator-Treiber
US8274311B2 (en) * 2009-02-27 2012-09-25 Yonghua Liu Data transmission system and method
CN110047266B (zh) * 2018-01-17 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 信息表示方法、多进制计算电路及电子系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480636A (en) * 1977-12-10 1979-06-27 Toshiba Corp Data processor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30182A (en) * 1860-09-25 Stove-gkate
US3217316A (en) * 1961-12-18 1965-11-09 Ibm Binary to ternary converter
US3126537A (en) * 1961-12-29 1964-03-24 trampel
US3832576A (en) * 1970-08-21 1974-08-27 Texas Instruments Inc Encoder circuit to reduce pin count for data entry into insulated gate field effect transistor integrated circuits
GB1360260A (en) * 1971-09-23 1974-07-17 Standard Telephones Cables Ltd Multilevel pcm system
US3866147A (en) * 1973-02-26 1975-02-11 Univ Sherbrooke Balanced correlated ternary coding system
DE2840006C2 (de) * 1978-09-14 1980-10-02 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg CMOS-Schaltung zur Umwandlung eines Ternärsignals in zwei Binärsignale und Verwendung dieser CMOS-Schaltung
US4282601A (en) * 1979-03-02 1981-08-04 Burroughs Corporation Three level data transmission system having means for seeking a constant average value for the transmitted signals
US4324991A (en) * 1979-12-12 1982-04-13 Casio Computer Co., Ltd. Voltage selector circuit
US4408135A (en) * 1979-12-26 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Multi-level signal generating circuit
JPS56161725A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Nec Corp Logical package
US4327424A (en) * 1980-07-17 1982-04-27 International Business Machines Corporation Read-only storage using enhancement-mode, depletion-mode or omitted gate field-effect transistors
US4380080A (en) * 1980-12-30 1983-04-12 Sperry Corporation Tri-level differential line receiver
JPS59168723A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Nec Corp 入力回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480636A (en) * 1977-12-10 1979-06-27 Toshiba Corp Data processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414631A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Analog bus connecting system
JP2005310155A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi データ転送方法
JP2013506349A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 アルテラ コーポレイション 準安定性強化格納回路のための装置および関連する方法
JP2017517923A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 クアルコム,インコーポレイテッド 重ね合わせによるバス上での周波数制御のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3581474D1 (de) 1991-02-28
US4631428A (en) 1986-12-23
EP0179310B1 (en) 1991-01-23
EP0179310A3 (en) 1987-10-28
JPH0429085B2 (ja) 1992-05-18
EP0179310A2 (en) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107415A (ja) インタ−フエ−ス装置
US7453299B1 (en) Programmable amplifiers with positive and negative hysteresis
JPH0974340A (ja) コンパレータ回路
JP2760195B2 (ja) 論理回路
JPS58151124A (ja) レベル変換回路
US5900745A (en) Semiconductor device including input buffer circuit capable of amplifying input signal with low amplitude in high speed and under low current consumption
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
JPH07321636A (ja) 電流スイッチング回路
US4794276A (en) Latch circuit tolerant of undefined control signals
EP0396486A1 (en) Receiver and level converter circuit
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0993116A (ja) 半導体集積回路
JP3498843B2 (ja) データ伝送装置
US5311075A (en) Level shifting CMOS integrated circuits
JP2861910B2 (ja) 出力回路
JPS6010816A (ja) 差動論理回路
KR0158110B1 (ko) 반도체집적회로의 바이씨모오스 레벨변환회로 및 이를 이용한 데이타출력버퍼
JPH0318119A (ja) 相補形金属酸化物半導体トランスレータ
JPS607224A (ja) デ−タラツチ回路
JP2551586B2 (ja) インタフエ−ス回路
JP2556208B2 (ja) レベル変換回路
KR930015344A (ko) 상보형 금속산화물 반도체(cmos) 데이타 경로를 지니며 바이폴라전류증폭 기능을 갖는 바이폴라-상보형 금속산화물 반도체(bicmos)출력 버퍼회로
JP2903885B2 (ja) Cmos出力バッファ回路
KR0135017B1 (ko) 저전력 출력 버퍼회로
JPS59123930A (ja) 桁上げ信号発生器