JPS6110412A - 自動連続循環成形装置および方法 - Google Patents

自動連続循環成形装置および方法

Info

Publication number
JPS6110412A
JPS6110412A JP60044519A JP4451985A JPS6110412A JP S6110412 A JPS6110412 A JP S6110412A JP 60044519 A JP60044519 A JP 60044519A JP 4451985 A JP4451985 A JP 4451985A JP S6110412 A JPS6110412 A JP S6110412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mold
plate
housing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60044519A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤルドス ヘンリクス ヨハネス フイエルケンス
イレネウス ヨハネス セオドルス マリア パス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AA ESU EMU FUIKO TSUURING BV
Original Assignee
AA ESU EMU FUIKO TSUURING BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AA ESU EMU FUIKO TSUURING BV filed Critical AA ESU EMU FUIKO TSUURING BV
Publication of JPS6110412A publication Critical patent/JPS6110412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0433Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a conveyor belt or chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/046Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 光剰!弓) WL 本発明は一船に成形装置に関し1.1、り詳細には、電
子構成要素のカプセル化に理想的に適した自動連続循環
成形装置お3F′、びそのための成形製;ηに関する。 先行−技術の説明 −gに成形装置、詳細には電気構成要素カプセル化装置
においては、長い間、す1−また番11多くとも2つま
たし13つの加−丁スチージョンで全成形号イクルを終
rするよらにしていた。この種類の先行技術の操11は
、1ハ、千が他のハノ千を開始する前に終(L、、ある
いは、1り争ti tlfな1r警t11のいく・−)
かでし1、次々のハ、千にbilイ、種々のPj 11
のいくつかが市なり)(:jるのご、ハ・手繰(1’ 
J +4+、″4°ン、ことができる。 望■?神旧弓にカプセル化゛4ろlめの代入・的へ界f
i技術の装置i’/ (′L1. 、山数のかかる回路
をり−1,’ −71・−]、と(:1、4ろ1つの加
「物内にIij状に配1列・する。 集積回路をカプセル化すべきである予めL!!造さねた
り−Iフレームを下型内へ供給する。1バ、千のり−ト
フレームの数は型の人きさお、Lび使用される特定の成
形装置の容Mによって定められる。 F型を成形装置内に支持し、I)−1フレーJ、を下型
に装入した後、1−型を下型のfri部の箇所へ移動さ
・l!る。成形製;6′内には、型を適切な温度まで加
り′へし、次いでiす+化のために型を冷却するために
、ある装置が設置′Jられている。加熱されたハリを成
形装置によって互いに締めつζJ、温度が正しいとき、
ぺ1/ソト形態のエボートシのような成形材itを型上
ノドの1−型に形成されたボア内に落下させるごとに、
1、って型セソlに装入する。次いで、プランジ中を1
−型のボアにエボキシベレソ1のttr部まで挿入し、
加圧力をシランジャに及ぼず。プランジャの力、!−1
7,7,IQ4との3.11合−l!によりエボキシベ
レノトをlA、 (Is L、そし7でQ!j七)1に
設りられた:1−ヤビティ(ごrl、 I’)の−1ヤ
ヒテイは集積回路をカプセル化する成形ボタ−イの形状
および位置を定める)lトで型−Ir ノl内に流動さ
一1!る。:〔ボ:1−シのこの液化および流動が終了
すると、型セットを冷却して硬化を引き起し、次いでプ
ランジャを型セットから引出し、型上ノドを締もどし、
そして上型を下型から上昇さする。次いで、リートフ1
)−ムを下型から取出し、そしてこれらのり−ドフレー
1、の脱ゲート化あるいは他の操作のためのさらにの装
置へ搬送して電子回路パソノr−ジの作製を終了する。 次いで、必要なら型を清浄し、再び加熱し、次いで次の
バッチに使用する用意を整える。 」二記の代表的な先行技術の成形操作のむしろ実質的な
部分は手で、すなわちタイミングを定めかつ種々の操イ
1の始動を開始・1−る1や11:打のII“r+i制
御下で達成される。1・1作者の関1jの必・Wはもら
7、ん費用がかがイ)が、1″な間!l!fiはごの3
1、・?、 2(ハ・7千式操作の限’+i:さ、(′
)たノ1−産能力にiI′j接関連している。 例エバ、型L ソL ヲt!続1’l’lカッJv、i
V的ニ1111 熱したり冷却し八〃)・する必要はJ
1常に11.’i間の浪費ごあり、もらろん’l +!
iをl’l ′+ifする。 従って、′八、j1技術の諸問題および欠3j、jを解
消′4る新規なか−)改良さねた連続的循11,1 i
i)能な自動成形装置が必要である。 発−明の概要 本発明によりば、新規なかつ改良された全自動連続循環
成形装置が開示され、ごの成形装置は種種の成形操作が
所定の制御された定時間隔で連続的に起っている多数の
イン・ライン加J−ステーションを通して連続的に移送
される複数の型セ−/ トを有している。 この装置はリードフレームまたは他の加工物を装置内へ
導びきかつ適当なマガジンから取出して、第2ステーシ
ョンで加熱下型への装入のための適IJIな配向に配列
する機構へ導びくための第1加圧ステージ9ンをイjす
るのがよい。適切に配向されたリードフレームを特殊コ
ンヘヤ装置によって移i若り、、−F J(IJに装入
する。次いで、下型を第3ステージジンへ移送し、この
ステーションでは、予熱された1・型を下型に釘1付け
て型セットを形成する。 ;うζいで、型セソIを第4ステーションへ移送し、こ
のステーションで(J、型セットを互いに締めつり、成
形44 $1を型セソ]・に装入し、上型で取りはずし
可能にジ111されたプランジャに必要な力を加える。 この第4ステーノヨンで成形が達成されたとき、型セフ
)を冷却およびその結果の硬化のための第5ステーショ
ンに移送する。次いで、下型を下型から取りはずす第6
ステーノヨンヘ型セツトを移送し、カプセル化されたり
−トフレームを下型から取り出す第7ステーションヘ型
セy l・を移送する。カプセル化されたり=トフレー
1、を脱ゲート化する第8ステーション・\移動さ一口
、次いでマガジン内に(1(給しかつ装置かtl除去ず
ろ第9ステーシミ?ン・\材・動する。トy(すす、t
、び1型を111循環し、?L′I“浄U2、イ1..
 ’(i”l!続的な山(・1・川のために゛装置の適
切なスi−y’、/・Iンヘi7ずためのさらζ、二の
ステーションが設+l rIれている。 本発明の装置内1記説明を次々c、y起る 一連の1稈
として示12人二さt2“Cも、ごのに置(,11稈の
芥々が作業スラーーー・・Iンの各々(IqiV的か−
)同日冒、二」−達成される。1、・)t、”、、 1
.、°(作動゛4ろご、!二を伸解ずべきである。従っ
”C,(1:、1−げらネまた1iil1品はごの装;
6′によって事実士連続的に製造されている。 +rtっで、本発明の目的は新規なかつ改良された自動
連続循環成形装置を提供することである。 本発明の他の目的はカプセル化電子構成要素の製造に理
想的にiI!iL、た新規なかつ改良された自動連続循
環成形装置を堤(1(するごとにある。 本発明の他の目的は成形二「程の種々の操作が連続的か
つ反復的に起っている多数のイン・ライン作業ステーシ
ョンを有する新規なかつ改良されたill続循環成形装
置を提供することにある。 本発明の他の[目的は型のi!続かつ反復加熱および引
続く冷jJIから住L7る生産の遅延に関する先行1に
術の諸問題を除去するために、成形工程の種々のh”作
が所定の811間4」イクルで連続的かつ反復的に起っ
′(いる多数のイン・ライン作業ステージダンを(r 
’I°ろ新規なかつ改11された自動連続循環酸Jl 
4 ”、8置を1j11供することである。 本発明のさらに他の[目的は多数の型セットを、成10
(1の諸り稈が他の加二[物装入および取出し機11ヒ
と、!1)に達成される種々のイン・ライン作業スフー
−シーIンを1illシて移iXするl−記特徴の新規
なかつ改良された自動連続循環成形装置を提供すること
である。 本発明のさらに他の目的は連続かつ反復使用のために型
セットの清浄、点検及び再循環のための追加の作業ステ
ーションが設けられ、これらの追加の作業ステーション
が同じ所定の定時間サイクルで作動する上記型式の新規
なかつ散開された自動連続循環成形装置を(R供するこ
とである。 好−LL/、り実施的様の説明 図面、LI/1訂細C1:飢1tjする、と、第1図ζ
、;ト発明の成形装置10()の種々のステーソーオン
を、1ンJ’ 7’ nツク図である。成11シソ、置
100の神々のス・j−シジンを示j、7か0節1ij
l、7説明し、こ;1″lI;+のノ、−テーシFlン
のaliA、llどF 11・FI+ cご°−)いて
完F 4:Hal(細C1=説明する。 ステi):+ 7 へ4.f成形’A Y/ l 00
0)Jlll i−、’P/I IIV lルいステー
ジ41ンCあっ°ζ、71111 ’l’/l収容マガ
収容マガジン製装置る機構と、J111王物をマガジン
から取出す機構と、加l−物を所望の(☆置に配列する
機構と、加二[物をステーションBに移動さ・υる機構
とを有する。 ステージ9ン13は下型材料供給ステーションであり、
このステーションにはステーション八からの加工物を受
L−1入れるための加熱下型が配置されており、このス
テーションは下型をステーションCに移動させる型上)
]・移移送補助画の一部分を有している。 ステーションC4;を型組立てステーションであっ゛(
7、加熱1−型を下型の「1部の箇所へ鋒下さ一1!る
ための装置、!−1絹立てられた上型および下型、ずな
わI)、型セフI−をステーションDに移動さ・υる型
t・ノ1移iX抽助装置とを有し7ている。 スう−−ソヨンl)ζ:r成形41 Flを型内に挿入
する装置、と、ご、Flら型をli′いに締めつける装
置1と、2九とと1)にt!’l t □ノ+−に収容
された力11工物の所望の成形I’+t(1を行う圧力
を型の内部に加えるための装置とヲf「”4ろ成形ステ
ーションである。このステージ・rンG真:を型ナノ1
〜移送補助装置の一部が(17置決めされており、この
一部は締めつけ圧を型に加えるための装置と、型をステ
ーションDに移動させる装置ηと<: 4+ L、−c
いる。 ステーショント゛はこのステー゛・・−Jン(起る硬1
1′、中、型)叶<:r +、 へ締メツIt l l
を11t+、冒4°ン、/メ(1) ”;置^ 、 I
(11を ’、  ’l−:’/  Fl  ン 1・
ζにl ・l’11 さ−1! イ、+(リ−1! 〕
 1移送浦肋′14置の・部りをイ1′4−る硬化ヌう
一−、’、/−1ンである。 ステー77−171・゛は1.型を1・型か、;、 l
l;昌\1!J(す11v。 りはずしスー)−−ソ、Iンであり1、二のスう−−シ
ョンは下型をスう一−ショIンGに移jXずろ型セット
移送装置の一部を有している。 ステーションGは成形された加−1勿を下型から取出し
てステーション11に移送する下型取出しステーション
である。 ステーションl−1はカル(cuff)及びゲートを成
形された加工物から除去してステーション1への移動の
用意をする脱ゲートステーションである。 ステーションIは完成品を仕−1二げ品マガジンに装入
する仕上げ品取扱いステーションであって、マガジンを
成形装置から搬出する機構を有している。 1〜記の型取りはずしステーションであるステーう・ヨ
ント゛には、1−型をステーションJ、K、11、Mを
iln L ’(移動さlJる上界および横方向片寄り
下型「■1循環移送補助装置へ」−M上型を移送するた
めの装置が設NJられている。ステーション、1ばステ
ーショント゛から1−型を受は取り、ステーションK、
1、(i必1)旨1ら1−型をtR浄するために使用さ
れ、ステーブ41ンM(よ加熱されかつ清浄された上型
を型&、ll j”fてスう一−ジョンCの上型降下機
構へ戻すための装置を有している。 下型は、後述のようにステーションGで加工物取出しさ
れると、ステーションNに設けられた機構によってステ
ーションN、0、Plo、R,Sを有する横方向片寄り
下型再循環移送補助装置へ移送さ才する。ステーション
N、0、P、Q、RlSはこれらステーションを通して
型を移動させる(この際、必要ならば、型の温度を適切
な成形温度に戻して維持し、型を清浄する)ための下型
再循環移送補助装置を有しており、ステーションRは加
熱されかつ清浄された型を下型加工物供給スケージジン
13・\1iずための装置をイ1している。 前述の、1、・)(ご 本発明の成形装置1004.1
神々の種類の加l”P++の挿)Iの成形丁1゛たはカ
ブ−1!ル化1’4作を行)ためC1′用い(:する。 しかし、なから、成形装置tloOは挿々(7)形状(
7)’1.’+定の種’li (71Jlll ’I物
をIIV扱いかつその加1物の特定のカプセル化操作を
行うのに特に1−分に適している。かりジζ、この開示
の完全にL7かつ成形装置] 00の理解を容易にする
ために、特定の加工物102の好例の形状を第2図の部
分斜視図に示し、成形装置100のほとんど仕−ヒげら
れた製品を第3図の部分斜視図に102aで示す。 第2図に示す加工物は当業界で一般にリードフレームと
称する種類のものであって、高い電導性を有する薄いゲ
ージ金属の細長いストリップである。リードフレーム1
02をスタンピングするかあるいは他の成形をして個別
の集積回路チップ105のためのり一部103および接
触子すなわちピン104の列を得、チップ105を列の
リードおよびピンと電導接触するように列に接合する。 第2図には、隣接した直線に配列された列の断片部分を
両端に有する1つの完全な列が示されている。、従って
、リードフレーム102は複数のこのような列(各集積
回路チップごとに1つ)よりなる、二とが理解されよう
。複数の列は対向した一対の1龜さ方向に延びる側レー
ル106によって相互に接続されて取扱いを容易にして
いる。リードフレーム、を成形装置100で加工した後
、サイトレール10Gを除去し、他の切断操作を行い、
各加二[リードフレーム102aが複数の集積回路パッ
ケージを4Lじる。パッケージは図示の実施態様ではシ
ュアル・イン・ライン(dual−in−line)パ
ンケージと一般に称する種類のものである。 本発明の好ましい実施態様では、一対のリードフレーム
102が並んで同時に加工され、リードフレーl、10
2aはステーションGで下型から取出すと、集積回路チ
ップ105およびそれらの関連リード103各々のため
のカプセル化ボディ107を有し、ピン104はボディ
から延びている。並んだ一対のリードフレーム102は
加工のこの段階でカ月用08およびゲートlo9によっ
て相互にi!結され、ゲートはカプセル化ボディ107
の形成中カプセル化材f’lを流すときに形成される。 第4図および第5図は下型110および一ト型112を
示し、これらの型は協働して後述のように成形装置10
0でリードフレーJ、のカプセル化工程を達成する。型
110.112は当業界で周知の方法で作られかつ作動
する。従って、ここでは型について、部用に説明するが
、本発明を容易に理解しかつ成形装置100内で型を作
動せしめるように達成される変更例を指摘するのに十分
に詳細に説明する。 下型110は型基部114を有し、型基部114には、
その」二面に下ダイス115が例えばボルト(図示せず
)によって当業界で周知の方法で取付けられている。ダ
イス115は中央に並んだ一列の材料受は入れキャビテ
ィ116を形成するように機械加工または他の成形がな
されてお杓、キャビティ116の各々はこれから延びて
4つの巽なる1一方に開11シた凹部118の内縁と連
通ずる4つのランチ117を有している。四部118は
キャビティ116の両側に長さ方向に延びる列をなして
おり、各四部はその反月縁から延びるヘンI・1lll
路119を有している。 型基部114には室120がダイス+15の下に形成さ
れ、突出し板122が移動可能に取付けられかっばね1
23によって下方に付勢されている。突出し板122は
各材料受は入れキャビティ116ごとに1つずつ、複数
の伝熱性ピン124を有し、各ピン124は対向して配
置された一対の補助突出しピン126を有している。各
中央ピン124は)、(材受は入れキャビティ116の
うらの夫々1つの、1−ヤビティの底面を形成する−1
一方に延びる41部と、突出し板122を室120内に
保持する保持板130をillって延びている上方に延
びる端部とを有している。補助突出しピン126の各々
は突出し板122から型基部!14およびダイス115
に設けられたボア132をiIIって上方に延びている
。中央ピン124の下端に熱を加えることによって熱は
キャビティに隣接した領域へ直接伝えられ′Cエポキシ
を加熱する。ごのようにして、ピン126は上方に移動
して成形された製品を下型110から突出す。より詳細
には、ピン126はカル108をキャビティ116から
押出し、そしてピン126はリードフレーム102aの
サイトレール106に押し当る。 下型110は、」1記の特徴に加えて、型基部114の
両側面に形成された長さ方向に延びる一対の溝134.
136を有している。溝134.136はこの説明が進
むにつれて明らかになるように成形装置100での移動
操作および締めつけ操作のために用いられる。 上型112は型基部140を備え、型基部140にはそ
の下面に一ヒダイス142が取付けられている。上ダイ
ス142には中央に延びる一列の開口部143が形成さ
れ、開口部143の各々は上型110および下型112
が第5図に示すように位置決めされるとき、材料受は入
れキャビティ116のうらの異なる1つと整合するよう
に配置されている。ニドた、ダイス142は複数の下方
に開口した四部144を備えており、四部144は開口
部!43の両側に列をなしている。四部144の各各4
,1、型を第5図に示すように組立てるとき、上型11
0の凹部118のうちの異なる1つと整合する。 第5図に示すように、開口部143(]つを図示)の各
々はスリーブ147に形成されたボア146の下端によ
り形成され、このスリーブのボアにはプランジャ148
が取りはずし可能に支持され、このプランジャは後述の
ようにこのボア内で摺動可能に移動できる。 型基部140には室150がダイス142のhに形成さ
れ、突出し板152が移動可能に取付けられている。突
出し板152は間隔をへだてた2列の突出しピン153
(2つを図示)を備えており、これらのピンは型基部1
40およびダイス142に形成されたボアを通って下方
に延び、かつダイス142の下方に向いた表面−]−の
例えば154のところで開口している。成形装置100
の成形操作中、1−型112が下型110の頂部に置か
れると、突出しピン153は突出し板152を第5図に
示す1一方装置位置に保持する。型110.112が分
離してカプセル化されたり一1′フレーム102a (
第3図)を取り出すと、突出し板152はこれを室15
0内に保持する保持板156に設けられた11旧−1部
155を介して及ぼされた力によって下方に移動される
。突出し板152がこのようにして下方に移動されると
、突出しピン153も下方に移動して成形された製品を
上型112から突出ず。より詳細には、突出しピン15
3はリードフレーム102aの井イドレール106に1
甲し当る。 下型110と同様に、l−型112は成形装置100で
の移動操作および締めつけ操作のための長さ方向に延び
る−・対の溝158.160をその両側面に備えている
。また、型基部140は溝160から中央に延びる中央
に位置決めされたスロット162を備えており、このス
「1ソトは成形装置100で上型を移動させるために用
いられる。 ゛lj窄WでjirI例のように、上型110および下
型112は、ごれC:Iの型を組立てるときに型の適切
な撃合を達成ずろピン164のような整合装置を備え′
ζいる。 使用中、一対のり−ドフレーノ、102 (第2図)を
Wなる列の凹部118にかふさるように下型1101に
並んで置き、各チップ105を凹部の胃なる1つをおお
って配置する。次いで、I−型112を第5図に示すよ
うにして下型110の頂部に置いてリードフレームの各
チップ105が下型おコ−びl−型夫々の異なる整合凹
部118.144によって形成される空間内に417置
するうよにする。 次いで、++’l l I 03112を互いに締めつ
(1、プランジャ148を¥Iりはずし、エポキシのよ
うな適当な成形+4 IIのベレット(図示−1!ず)
を上型112のボア146内に落丁さUてF型110の
祠11受II入れキャビティ116内に落とす。次に、
プランジ、+−] 48を再びボア146内に挿入し、
下方に及ぼず力をプランジャに加える。この力は、型の
熱に加えて、ペレット(図示・lず)の状態を固形状態
から流体状態へ変え、プランジャ148の力は流体カプ
セル化材をランナ117を通して凹部118、+44に
よって形成される空間内へ流れ込ませる。引き続き冷却
すると、流体カプセル化材は固体状態に戻り、リードフ
レーム102aが第3図に示すよらにカプセル化される
。 成形装置100の種々のステーション八ないしSの詳細
な説明を続ける前に、理解すべきこととしては、参照番
号1に6で一般に示す適当なフレーム(明確のため、そ
の全体には示さない)によって成形装置をジ持しかつ種
々のステーションを相互に連結し°(ある。フレーム1
66の種々の横j告十の要素および部分を種々の図に示
しである。 また、成形装置ム1[適当な外板で包囲されていること
は理解されよう。この外板はパネル、出入リトア、断熱
)A等(ご11σ)のいずれも明僅には示していない)
をfrする。 前述の、Lうに、ステーションAはカプセル化すべき加
工物を収容するマガジンを成形装置100内に装入しか
−)柚[−物を取出すための機構をtiLている。ステ
ーションAのこの第一機構を達成1−まために使用され
る機構を第6図、第7図、第8図および第9図に示しで
ある。 第6図および第7図は参照番号+70で一般に示す成形
装置装入マガジン移送および加工物取出しhli助装同
装置置のフレーム166の間隔をへだてた構1jff要
素171.172間に支持されている場合について示し
ている。マガジン装入補助装置170は実質的に矩形の
副枠174を有し、副枠174は構造要素] 7 ’l
に適当に取付けられかつ一対の間隔をへだでた垂直部材
175を有し、これら垂直部材は上横ビーム176およ
び下横ビーム178によって相互に連結さねている。他
の構造要素172にはブラケット180が適当に取付し
」られており、このブラケットに取付Ilられた輔18
3には「1−ラ182が回転iii能に支持されている
。駆動シャツI−185には同様の12−9184が固
定されており、駆動シャツI−185は副枠174の垂
直部+A’ I 75で支持された軸受に支承され°ζ
いろ。駆動シャフト185、ずなわらrl −ラ184
は電気段モータ186によって駆動さ才する。電気段モ
ータ186は垂直部材175のうらの一方に取付し」ら
れている。無端コンヘアヘルド188がロー−)182
.184間に延びるように配置され、モータ186およ
び被駆動「1−ラ184によって第7図に示すん回り方
向に移動できる。 コンヘアヘルド188に、しって複数の加1−物装入マ
ガジン190を取出しく)装置IIまで搬送し、この位
置でリードフレーム102を後iA;のようにしてマガ
ジンから俄出す。マガジン190は、空になると、有輪
台車192によってステーションAから除去される。台
車192は一対の間隔をへだでたトラック193で高い
位置に支持されており、トラック193はその一端で矩
形副枠17.lに取(1けられかつその他端で一対の支
柱194 (一方を図示)によって高い(存置に支持さ
れており、支柱194はブラケソ)180から上方に延
びている。有輪台車192はラム196によってトラッ
ク193上で往復移動される。ラム196は台車と支柱
194間に延びるストリンジャ197との間に連結され
ている。 第8図および第9図で最も良くわかるように、マガジン
190の各々は両端で開目した直立の矩形(14凸体で
あって、その間隔をへだでた側壁201から内方に延び
る複数の垂直方向に間隔をへたてた突起200を有し、
各一対の整合した突起間にリー1)L・−ム102が支
持される。 加工物取出しずべきマガジン190が取出し装置Uに達
すると、垂直方向に移動可能な台車204が上方に移動
して一対の間隔をへたてた延びているフォーク206を
マガジンの底面と支持係合さセる。台!It 204は
案内ロッド208−):で垂直方向に移動でき、案内ロ
ソF20Bは矩形副枠174のl−横ビーム176と下
横ビーノ、178との間に延びるように固定されている
。細長いねし210も横ビーノ、176.178間に化
1111方向に延びるように取イ・1りら4′1ており
、このねじは横ビームに支持さ、ねた適当な軸受211
.212に回転nJ能に支承されている。ねじ210は
適当な可逆駆動可能なモータ214によって回転駆動で
き、モー夕214は横ビーム178の底面で支持されて
いる。ねし210は台車204を通って延びており、台
車204はねじが一方向に回転するときに台車を」−屏
さ−1かつねじが反対方向に回転するときに台車を降下
させるためにねし210とかみ合っている雌ねじ穴21
5を有している。 台車204は」一方に作動して台車によって上昇されつ
つあるマガジン190内に支持されたリードフレーム1
02の各々を取出し装置と次々に整合さセる。取出し装
置は伸縮可能な押しロッド218を有するラムシリンダ
217の形態であるのがよい。このようにして、頂リー
ドフレーム102をまずマガジン190から押し出し、
マガジンを上昇させ、そして2番目のり一ト°フレーム
102を取出す。最も下のリードフレーム102がマガ
ジンから押出されると、台車204は」一方に移動し続
け、従って、有輪台車192を空のマガジンの下に移動
させてこのマガジンを成形装置100から搬出すること
ができる。次いで、台車204をその最下位置へ戻して
取出しすべき次の、J!1 マガジン190を取」こげる。 ステーション八で達成される第二の操作4Jマガジン1
90から取出されるり−I゛フレーム102を受り、そ
し°ζこれらのリードフレームを下型110に充填する
ステーションI3への次の移送のための並んだ位置に配
列する操作である。リードフレームを交番1かつ配列す
る操作は第10図乃〒第15図に参照番号220で一般
に示す受取り/配列機構によっ゛ζ達成される。 受取り/配列機構220は第6図および第7図に示すよ
うに装入マガジン移送/取出し補助装置170と一11
j置関係に配置されている。 配列機構220は装置のフL−−J、166の横部材2
22に取イ;ロノられかつビーム224を有しており、
ビーム224は横部+A222の十の417置に一対の
間隔をへだてた支4i: 225に固定されでいるビー
ム224には第14M4反226がその両端の中間でボ
月月−227(第10図に1つを示す)によって固定さ
れており、ボルト227は第1横板226に設けられた
切欠き22Bに(i′77j決めされている。ビーJい
224には第2横仮230がその両端の中間でボルト2
33を有するブラ’r ソト232によって調節可能に
取付tJられてお幻、ボルト233は後述の理由で第1
横板226と第2横板230との間の間隔を調節可能に
変えるために第12図に示すように任意の対の一列のボ
ルト雌ねじ穴に選択的に取付けるのがよい。ビーム22
4への第1横板226および第2横板230の上記取付
りに加えて、第1横板226の両端には一対の案内ロッ
ド236が取イ;1けられており、この案内ロッドは第
2横板230の両端に整合して形成された適当な穴をi
mって垂直方向に延びている。案内ロッド236を用い
て2つの横板226.230間の平行を維持している。 第1横板226には第13図で最も良くわかるように電
気モータ240が取(=t tJられており、このモー
タは出力シャフト242を有し、出力シャフト242は
モータから横板226.230に形成された整合孔をi
i!iって延びている。出力シャフト242には第11
−リ224および第2プーリ246が軸線方向に摺動可
能に位置決めでき、両ブーりはごれらを出力シャフト2
42にこれとともに回転自在に調節可能に取付けるため
の適当な市めねしを有している。出力シャフト242の
延長端は適当な軸受248に回転可能に支承されており
、軸受248は第2横板230に取付けられている。 第11−リ244は一対のOリング型ヘルド250.2
52を駆動するために用いられる。第1ヘルI−250
はピンチローラ256の下に垂直方向に配置されたプー
リ254に回転運動を伝えるために用いられ、ピンチロ
ーラ256はその周面に0リング257を有している。 被駆動プーリ254はスタブ軸259のまわりに回転自
在に支承されており、スタブ軸259は直角板260に
よって支持さ4′1、直角板260は適当なソレノイド
264のプランジャ262の一1二端で支持されており
、ソレノイド264は第1横板226に取付けられてい
る。直角板260は第10図に示すように−・IJのば
ね265によってその41 t1’!の十位置に付勢さ
れており、ソレノイドをイ1勢すると、プランジャ26
2は直角板260すなわちピンチローラ256をプーリ
244に向けて下方に押す。 リードフレーム102 (第2図)が前述のようにマガ
ジン190から取出されると、このリードフレームは被
駆動プーリ254の上に接線方向に受けられる。次いで
、ソレノイド264を付勢してピンチローラ256を下
方に移動させる。プーリ254を駆動するヘルド250
およびピンチローラ上のOリング257はリードフレー
ムの両面を摩擦的に把持しかつ第10図に示すように右
側に移動する。 第10図および第11図でわかるように、第1横板22
6の両端には一対のローラ組立体268.270が取付
LJられている。これらのローラx1■立体は第13図
で最も良くわかるように同じ形状を有している。ローラ
組立体268.270は同じであるので、組立体268
の以下の説明はローラ組立体270にも当てはまること
がわかるであ7)う。 0一ラ絹立体268は軸シャフト272を有し、このシ
ャフトは横板226に対して、横方向にあって、横板2
26に形成された孔内に移動できる。 横板226には軸シャフトを所望位置に係市するために
適当な+hめねじが設けられている。第10−ラ274
が輔シャフト272のまわりに回転自在に俄旬られてお
り、またこのローラは軸シャフト2721−、で軸線方
向に摺動できる。ローラ274は軸線方向に延びるハブ
275を備え、ハブ275はばね276によって横板と
当接係合状態に保持されている。ばね276は第10−
ラ274と第20−ラ278との間に配置されており、
第20−ラ278もまたその延長端に隣接した軸シャツ
1−272のまわりに回転自在に取付けられている。 軸シャフト272はその延長端に拡大ヘッド280を備
えて第20−ラ278を軸シャフトの端部に適所に保持
している。ばね276は第20−ラ278をヘソ128
0から離れる方向に軸線方向に移動しないようにしてお
りまた第10−ラ274をそのハブ275が第1横板2
26と支持係合するように保持している。このようにし
て、軸シャフトの止めねじを単にゆるめかつ軸シャフト
を横板226に設けられた孔内に摺動自在に移動させる
ことによって2つのローラ274.278間の間隔を調
節することができる。 第1プーリ224は駆動モータ240の出力シャフト2
42で支持され、前述のように第2無端0リング型ヘル
ド252を駆動する。この第2ヘルド252は第10−
ラ組立体268の第10−ラ278をおおいかつ第20
−ラ組立体270の第20−ラ278のまわりにループ
状になっている。 以上のことかられかるように、無端ヘルl−252,2
82とともに第10−ラ組立体268および第20−ラ
組立体282は2つのプーリ224.226によっ”ζ
駆動されるコンベヤを形成し、これらプーリはモータ2
40の出力シャフトで支持されている。さらに、前述の
ように、2つの横板226.230問および2つのブー
1224.226間の間隔およびローラ鉗I′1体26
 B 、270各々の2つのローラ274.278間の
間隔を調節することができる。かくして、2つの無端ヘ
ルド252.282間の間隔はリードフレームまたは装
置100で形成されている他のリードフレーム用加工物
の幅寸法に合うように変えるのがよい。 第12図で最も良くわかるように、軸シャフト287の
垂下端にはギヤ286が支持されており、軸シャフト2
87はビーム224に垂直方向に支持されており、ギヤ
286は軸シャフト287の軸線を中心として回転自在
に適切に支承されている。ギヤ286の底面からは円筒
形ボス288が軸線方向に延びており、このボスはギヤ
286とともに四軸自在に固定されている。ボス288
からはピン287が延びており、このピンはボスの周囲
に隣接して配置されている。横部材222にはラム装置
290がその一端で例えば第10図および第11図の2
92のところに枢着されている。 ラム290の伸縮可能なプランジャ294はその延長端
で垂下ピン289に枢着されており、ラムを用いてギヤ
286を第11図にaおよびbとして示す2つの位置間
の回転運動のほぼ90’回転可能にかつ往復動可能に運
動させる。 シャフト298には第2ギヤ296が固定されており、
シャツl−298は回転自在に支承されかつビーム22
4を通って垂直方向に形成されたボア299内に軸線方
向に移動できる。ギヤ296はギヤ286とかみ合って
おり、2対1のギヤ比をなすようになっており、従って
、ラム290が前述のように、ギヤ286を回転させる
と、ギヤ296は回転のほぼ180′駆動される。シャ
フト298ずなわらギヤ296はビームのボア299内
に軸線方向に移動でき、かかる移動は横部材222の下
に取付けられた線作動器装置300によって達成される
。横部材222は孔301を有しており、線作動器装置
f 300のプランジャ302はこの孔301を通って
軸線方向に往復運動でき、プランジャ302は細長いね
しボルト304に、1;ってギヤ296に連結されてお
り、ギヤ296およびシャフト298はボルト304の
まわ句に回転運動できる。 シャツl−298の最上端にはターンテーブルが前記ね
じポルl−304によってシャフト298とともに回転
および軸方向連動自在に固定されている。このターンテ
ーブルは中央レール308を有し、中央レール308は
その両端の中間でシャフト298の上端に取付IJられ
ている。また、ターンテーブルは同じ一対の側レール3
10.3]2を有し、これらの側レールは平行であって
、中央レール308の両側に配置されている。中央レー
ル308および両側レール310.312の整合対向端
は端レール314.316によって互いに連結されてい
る。端レール314.316はそれらの両端間で適当な
ボルト317によって中央レール308に連結されてい
る。第12図、第14図および第15図に示すように、
端レール314.316は細長いスロット318を有し
、側レール310.312の対向端を端レール314.
3]6に取イ(1げるボルト319はこのスロット31
8内にti動自在に往復運動でき、従って、中央レール
308と1j11レール3]0.312との間の間隔を
調節することができる。この調節はこの説明が進むにつ
れて明らかになるように種々の幅寸法のリードフレーム
または他の加工物を取扱うためにターンテーブルを設定
し得るように行われる。 調節可能に位置決めできる側レール3]0.312の代
案として、第15図は端レールが変更端レールに示すよ
うに細長いスロット318の代わりに孔3]8a  (
1つを図示)を有するターンテーブルの変更形態を示し
ている。中央レール308はボルト317(1つを図示
)によって前述のように取付けられており、側レール3
]0.312(第15図に312だけを示す)はボルト
319(1つを図示)によって取りはずし可能に固定さ
れている。ターンテーブルのこの変更形態では、所定紹
のレールを異なる幅寸法を有する他の組レールと取り替
えることによって中央レールと側レールとの間の間隔を
調節することができる。 所定組の加工物受付/支持レールcat、所望の間隔を
達成するのに必要とされる場合に応して中央レール30
8お、Lび側レール310.312の両方、または中央
lノール308のみ、あるいは2つの側レール310.
312を含むと定義される。 側レール314には、スペーサブロック320が中央レ
ール3(18と側レール3]0との間に位置決めされる
よ・)に取りはずし可能に取付けられている。0:;ル
−ル316は同様のスペーサプロ。 り322を(4tiえてお幻、スペーサブロック322
は中央レール308と、端レール316と対向した側レ
ール312との間に配置されるように端レール316に
取りはずし可能に取付けられている。 これらスペーサブロック320.322は互いに同しで
あって、これらスペーサブロックを用いて中央レール3
08と両側レール310.312との間の間隔を回しに
する。さらに、スベーサブ「1ツク320.322?:
t+トめ表面324を有し、11・め表面324はリー
ドフレームまたは他の加−L物をターンテーブル306
上に長さ方向に正確に(☆画法めする31−うに働く。 図面に示すスパーサブ11ツク320.322は前j4
Sのようにそれらの夫々の端レール314.316に脱
着可能に取付iJられており、リードフレームまたは他
の加工物の幅寸法に合うように側レール310.312
を適切な位置に位置決めし、必要に応じてリードフレー
ムまたは他の加工物の長さ寸法に合うように11−め表
面を位置決めするために異なる寸法を有するスペーサブ
ロック(図示せず)と取り替えることができる。 第11図および第14図で最も良くわかるように、中央
レール308はその頂面の両縁に長さ方向に延びる直角
切欠きを設けるようになっており、これら切欠きは夫々
くぼんだ水平方向のレンジ330を形成している。側レ
ール310は中央レール30Bに最も近いその頂面の縁
に同様の長さ方向に延びる直角切欠き334を有してお
り、この切欠き334はくぼんだ水平のレンジ336を
形成している。同様に、他方の側レール312には中央
レール308に最も近いその頂面の縁に長さ方向に延び
る直角切欠き338が形成されており、この切欠き33
Bはくぼんだ水平方向のレッジ340をなしでいる。レ
ッジ330.33G、340のすべては同一水平平面に
位置しかつ以下に詳細に説明する目的を果たす。 リードフレーム102 (第12図)の初めの1つをマ
ガジン190(第6図)から突出しがっブー IJ 2
54とピンチローラ256との間に受けると、この初め
リードフレームはコンベヤベルト252.282J二に
推進され、これらコンベヤベルトの4二方走行部は第1
1図で最も良くわかるようにrp夾レール308と側レ
ール312との間の空間に位置決めされる。かくして、
コンベアベルト252.282はこの初めのリードフレ
ームを第11図に示ず中央レール308の近い側の空間
へ推進する。このリードフレームの先縁は移動してスペ
ーサブロック322の頂面324と係合し、初めのリー
ドフレームは中央レール308のくぼんだ水平レンジお
よび側レール3]2のくぼんだ水平レッジ340で静1
ト的に支持される。かくして、リードフレーム、の長さ
方向位置はスペーサブロック322によって正確に定め
られ、横方向位置は中央レール308および側レール3
】2夫々の直角切欠き328.338の垂直方向側面に
よって正6育に定められる。 次いで、ターンテーブル装置306を上屏さ一仕てコン
ヘヤヘルト252.282を解除し、次いでターンテー
ブル306を180°回転させ、次にターンテーブルを
その実線位置まで降下さ干る。 このようにして逆に回転させると、始めり一1フレーム
が前記のように配置される中央レール308ト側レール
312との間の間隔は中央レール308と他の側レール
310との間の空の空間と位置交換する。このとき、タ
ーンテーブル装置は前述のようにして中央レール308
と他の側レール310との間の空間に置かねる二番目の
リードフレームを受けるように位置決めされる。 第10図でわかるように、ギヤ296からは、軸線方向
のボス348が重下し、かつピン350が延びている。 横部材222には1対の間隔をへだてた支柱351.3
52がボス348の一方の側で横部材222から−L方
に延びるように取付けられている。ボス348の直径方
向に対向した側には同し一対の間隔をへたてた支柱35
3.354が設けられている。これら対の支柱35]、
352;353.354を用いてターンテーブル機構3
06の回転運動を回転の180°に正確に限定する。 ターンテーブル306をこれが回転中であるときに上昇
さ・口ると、半径方向のピン350は回転の一方の方向
にピン351.352間の位置まで回転し、そして反対
の回転方向にピン353.354間の位置まで回転する
。 一対のリードフレーム102(第2図)が上記のように
して並んだ関係でターンテーブル機構306」−に配列
されると、これらり−I・フレームはステーションAか
らステーションBまで移動する用意が整い、この移動は
第16図、第17図、第18図および第19図に示すコ
ンヘヤ装置360によって達成される。 コンヘヤ装F360は間隔をへたてた一対の支持部材3
61.362間に取付けられており、これら支持部材は
成形装置のフレーム166の適当なフレーム要素363
 (1つを図示)と直角方向に延びている。コンヘヤ装
置360はビーム364を有し、このビームの両端は支
持部材361.362にこれら両者間に延びるように取
付けられている。支持部316に近い方のビームの端部
には第1ハウジング366が垂下して取付けられており
、この端部を以後コンベヤ装置360の加工物取上げ端
部と称する。ビーム364の反対端部には他のすなわち
第2のハウジング368が同様に取付けられており、こ
の端部を以後コンヘヤ装置360の加工物送出し端部と
称する。 第1ハウジング366にはボア370が第16図に示す
ように形成されており、シャフト371が適当な軸受3
72でこのボア内で回転自在に支承されている。シャフ
ト371には被駆動スプロケット374が横スロット3
75内で回転自在に固定され、横スロット375は第2
ハウジング368の方に開rTIしている。第2ハウジ
ング368は同様にボア376を有しており、このボア
内では駆動シャフト378が軸受379に支承されてい
る。駆動シャフト378には駆動スプロケット380が
第2ハウジング368に設iJられな横方向ス「Iソト
381内に回転自在に固定されており、スロット381
は第1ハウジング366のスロット375の方にかつこ
れと整合して開口している。 駆動シャフト378はボア376から延び、かつ軸受組
立体382に支承されており、軸受vH存体382はフ
レーム要素362で支持されており、駆動シャフト37
8の延長端には被駆プーリ383が取付けられている。 モータ取付けM 、fr、体386には可逆駆動可能な
モータ384が取付けられ、モータ取付は組立体386
はフレーム要素362で支持され、電気モータ384は
出力シャフト387を有し、出力シャフト387には駆
動ブーIJ 388が固定されている。無端ヘルI−3
90が駆動スプロケット380の回転駆動のために2つ
ノフーリ383.388をまわって延びている。 以下に詳細に説明するように、2つのスプロケッ) 3
83.388でチェーン392が支持されている。 第17図でわかるように、第1ハウジング366には四
部394が横スロット377の下に形成されており、第
2ハウジング368には四部395が同様に設けられ“
ζいる。ハウジング366.368の凹部394.39
5は夫々Hいに整合しかつ互いの方に開「1しており、
これら四部には管396の両端が配置されて、この管は
コンヘヤ装置360の■父上げ端部と送出し端部との間
に延びている。ねじ端部を有する細長いmlソl’ 3
98がこの管を軸線方向に1tJlりかつ反対方向に2
つのハウジング366.368を通って延びており、こ
のロンドで適当なナツトを支持して管を2つのハウジン
グ間に適所に保持している。 管396は好ましくは横断面がIF方形であり、この管
の底壁に番、[これを貫いて複数のボート400が形成
されており、ごれらボー+−Llll ’I”iの長さ
に沿っ゛ζ間隔をへたて(形成さ才1ている。好ましく
は薄いゲージ鋼製の細長い片寄り可IIヒなハン140
2が以下にa°1細tj 、ii(明するようにボート
400をjハ択的に開いたp)閉したりするために’+
1i39 Gの底壁の下に向いたA−面出J1に延びる
連続保合状fluに配置されている。バンド402の一
端は取付はブロック404によって第2ハウジング36
8に固定されており、バンドの反対端は引張りブロック
40f;内に固定的に保持されており、引張ブロック4
06は第1ハウジング366に設けられた下方に開11
シたキャビティ407内に取付けられている。引張りブ
ロック406はボルト408で取付けられており、この
ボ月用・はハウジング366に設■られた孔を自由に通
り、ボルト408のヘッドとハウジング366の間にば
ばね409がこのボルトずなわら引張ブロック406を
第17図の左側へ付勢するように介在している。このよ
うにして、ハンド402は管396のボー1−400を
11)常閉じる3Lうに引張られ、しかも後述のように
ボートの選択簡閲「1のために片寄るときに引張ゾロツ
ク406を右側に移動させる。 台車410が管396で支持されており、この台車ζ1
1. 、:Iンヘヤ装置360の取I−げ端部と送出し
・)λ1部との間の管の長さに沿って移動できる。台車
410はボア412を形成する2片ハウジング411を
有し、管396はこの台車を支持しかつ管に沿って自由
に摺動させるようにボア412を通って延びている。ハ
ウジング411の頂部にはブラケット414が衝撃吸収
ばね−ねし構造体415によって取イ・lシーJられて
いる。前述のチー丁−−ン392の両◇:れは衝撃吸収
ばね一スタ・ノド装置416でブラケノI−414の両
端に取イ1番1られている。か<ジζ、1tii 述の
スプロケットチェーン鉗立体は可逆駆動+il能な干−
夕384の作動に、175台車410を豹306に沿−
6゛ζ前後に移動さ・l!る。 台車ハ1′7ジング411には長さ方向に延びろ室41
8が設けられてお幻、この室はその両端でハウジングD
m壁419.420によって、その下端で板422によ
って閉しられ、かつ管396を配置したボア412内へ
上方に開口している。第18図に示すように、ばね−ね
じ装置415は前述のブラケット414をハウジングに
取付けているが、底板422をもハウジングに固着して
いる。 板422は第18図で最も良くわかるように逆
【1字形
の直立バンド片寄り部材424を備えている。 バンド402は片寄り部材424の間隔をへたてた脚4
25間にその中間部分426の下に延びでいる。中間部
分の下方に向いた表面には傾斜カム表面427.428
が形成されており、これらの力14表面は中央の支持面
ずなわち頂点429から上方にかつ反対方向に傾斜して
いる。また、仮422は間隔をへだてた一対のばね付勢
ローラ43()を有しており、このローラは片寄り部材
424の両側に取付けられかつ仮422から直立してハ
ンド402と支持係合している。 台車410を管396に沿って移動さゼると、ローラ4
30はハンド402の下方に向いた表面に沿って転動し
、片寄り部材424の頂点429およびカム表面427
.428はバンド402の−に方に向いた表面に沿って
摺動し、かくしてローラ430間の部分を片寄らせて管
396から離し、ローラ間にあるボート400を開く。 第19図でわかるように、第2ハウジング368は室4
32を備え、この室はハウジング368の四部395内
へ開口し、かくして管396のボアと連通している。室
432は横方向ボート433を有し、このボー1−には
導七装置434の一端が取付けられている。導管装置4
34の他rl::’H(し1示せず)は所望に: Li
”; l; (*、5置100のり1部1「たは内部に
位置lJシめ4ろ、′吉ができる適当へ真空ポンプ(図
示・l″ず)−トたる、!他の適当な機構への連結のた
めのものである。かくし7て、管396内を11の静圧
または部分IT空ζ1冒7で空気を扱422にA’3(
+I +:1れた通路436り110す、片k)り装置
424に、(、って開けられるボーI400を通っ′(
1〕J゛に、そし。 て管内へ流入さ口る。 板422の下方に向いた表面には真空へ、1438が交
換可11ヒに取イ1けられており、このヘッドはコンヘ
ヤ装置360によって移動さ・lるべきであるどの加工
物でも取−1−げるように設計された適当な一列のボー
ト440およびi[rl路441を備えている。より詳
細には、図示の真空ヘッド438のボート440はリー
ドフレーム102 (第2図)が装置100で力l王さ
れているとき、リードフレーム102の側レール106
に当接するように位評決めされる。 mlンヘヤ装置360は、その加工物取−トげ端部がタ
ーンテーブル機構306のず<−1−のステーション八
にあり、かつその送出し端部が後述のようにステーショ
ン13にあるように配置されている。 台中410力稍[[物取トげ位置にあるとき、ターンテ
ーブル機構306は前述のようにして上昇し−(この典
(8の1−に、1(jんだ関係に配列されているリード
フレーノ、102を1一方に移動させ、真空へ・ノI4
38のト°方に向いた表面と接触さセでリードフレーJ
、をごの表面に脱着可能に取付ける。 F型加−1′物供給ステーションであるステーションR
4;を第20図の右側および第22図に示されている。 以後詳細に説明するように、下型および成形装置におけ
るその位置の両方を示す参照番号110Bで示すステー
ションBに位置決めされた下型はステーションSから受
けられる。下型]10Bは加熱板装置450に整合装置
451によって定められるその1鏡な位置に設置され、
整合装置451は図示のように加熱板装置450 、を
二の直で1ピンの形f1M’rあるのがよく、これらの
1白\″rピン(,1下型11011に形成さねた適1
+1なソノλ)1−と1働する。加熱仮装;ll′1′
450は、成形操作に必ilソとされる型の比較的高い
温度を維1.V L、通常、適゛11な断熱材453を
介在させてヒータ支持板452の上に支持されている。 ヒーター支持板452はこの説明が進むにつれて明らか
になるようにいくつかのステーションを通って延びる細
長い構造体である。ヒータ支持板452は複数の支持ブ
ロック455によって横板454の上に間隔をへだでて
支持されている。横板454は成形装置のフレーム16
6の一部であって、明らかなように、いくつかのステー
ションを通って延びかつそれらのステーションを横板の
上の比較的熱い帯域すなわち隔室と、横板454の下の
比較約6たい帯域すなわち隔室とに分割するという点で
大きさが全く広い。装置lOOの大部分のモータ、ラム
等のような種々の作動機構は横板455の上の熱い帯域
に必要とされる高い温度を受けないように冷たい帯域に
物理的に位置決めされている。 第2()図トマ、Lび第22図でわかるよう乙、=、I
+++熱(反装置450ζ、1: 1t4)11な力1
1クリ皮素装置456を有するゾ【1.・り1月j、l
i 1jlj体であり、加熱マシ素装置456(J例え
ば電気11L: b″を型加熱要素であるのがよい。=
−外1の間隔をへだてた上方に開[1したチャンネル4
57が加熱板装置450の−1−面を横切−6て形成さ
ネ1°C4?す、ごれらのチャンネル457の目的をス
テーションSの説明に関1.7で説明する。 第22F/1で最も良くわかるように、4rQ+F14
54のF方に向いた表面に番、1うJ、 458が固定
され、このうJ・の伸縮可能なプランジャ459は板4
60にその両端の中間に取イマ1けられζいる。JN 
460の両端にtl一対の押しロンド462が取付(J
られており、この日ソ1′は板460から一対のスリー
ブ464、ヒータ支持板452およびlJi ?j!材
453を通って上方に延びて加熱板装置450の底面と
支持係合している。ラム458がそのjm常位置に伸び
るとき、押しロンド462は加熱板装置450と関係を
なして下方に配置され、従って、加熱板装置450はi
[rl常断熱+A453 、l二に位置している。 ラム458の7°−i 7 i;+ 45 !1 +、
l’、 (1” +FJIさ4′+ 、;、 、!:、
収縮し、そ11C1二、Lり押し!1ソi・1(12を
lリー−−7゛464のホーメC1′設ζ1(:、イま
たブノノt 465内(こ軸線方向1ノJにRi 十l
l ’Jろよ・)に移・ト11さ一1! c 1111
7k llv :六′XFt450ずなわI)1・j(
’l l l OH樗−文、1の1−1N’ (+’7
 :Vi’(これら1弼F+’ +h−/、を第2()
目打、1び第2?図コ−示し1、これし、:))の1.
、 +、、+ 4.装置の100勺6−イji i4t
 ’Jる)のいずれか:t ’(71,’f昌\−1!
2)。 第20図Gこ小J’ 、! −’+ 4ご、1−)(1
1111)1勺の両側C1′は−・対の間隔を・・だ゛
(た動ビー1.4 fi 6.41i 11が配置され
゛(いる、動ヒーJ、41i [i、468は・対のブ
[1ツク471を有するヨーク装置470によって相互
に連結されζおり、ブITI ツク471の各々は動ビ
ーム466.468の各々から重下しており、横棒47
2がヒータ支持板452の下のブロック471の1旧下
端間に延びるごとによってブロック471を相互に連結
でしいる。動ビーJ、466.468は後述の型セツト
移送装置474の一部である。 前述のように、コンヘヤ装W360の製品送出し・“l
;Gi Itソ、−I−−シテlン1(に位置決めされ
ている。+71−L シ/;いが、mlンヘヤ装置36
0の加「吻送出し帽it;lAデーショ!ン13の下型
110BのずくI−にイ◇16決めされ°Cおり、加−
「物ずなわらり−IフレーJ、ロ士ヤ!1IOn内に装
入オなわら充!眞され、丁’!”! + + n u 
II貞空源をtp−にオフにするだけでその11;1述
の1.、5.′、 (i″!置のうちの一方まで上胃−
されてり一1ソ1/−1、は真空ヘッド438から放さ
れる。こ41が達成されると、型セット移送装置474
が後述の、;−うにして11動されて下型11OBをス
テー−/・1ン0まで移動さ一部る。 ステーション0は、第23図および第24図の右側部分
に示しであるが、J−型112の1つがステーションB
でり−iフレームを充填されかつステージ1ンCに移動
された1;型のトに置かれた型kill :Iてステー
ションである。この丁型は、移動されたので、その新し
い位置を示すために以F下型110 Cと称する。同様
に、L型は第24図に示すその実線イ装置では参照番号
112Mで示され、第24図のその一点鎖線で示すよう
にステーションCへ移動さ、#1だIG、合、参i!−
((E昌;II2篭゛ト弔、\わる。 こノコとを1. H品□J /1.1 、1>21・?
、: ll’r!Ill +、−説、1IIl tl口
ように、l Jll +  1:+、I 、r〜)〜−
−・l :/ M ;/I・高−r、 、:、: −ジ
ョンC”(H% 11 Jul (:、移動さ1+か’
−’ I’Q” l l fl +゛の十の幻h″r−
c?^め1−°I置・\トカに1多動さFlろ、二、艷
−が11かるで、F、ろう。 1−型+ I 2 vc、+ + J!I+僅方向移j
y機構(メ、う−−ションMの説明の古、=ろで後1c
する)の一部を1rj成する台車47fi4こ、I、っ
ζ支持される。台車476は、ステーション0へ移動さ
れると、−3,1の間隔をへたてたスリーブ478に受
けら47る。スリーブ478 CJニレ・\−タ構造体
480の〜対のえ1向した同じ側板479に設けられζ
いろ。扱479の各々は底横部+4’ 481と、一対
の的1°Iの間隔をへたてたレール部材482と、頂横
部材483とを有し、これらの部材は協働して中央間]
]部484を形成している。レール部材482は11字
形トラック486内に保持され、かつその内にil i
I!!方向に摺動でき、これらのトラック486は成形
装置ソト−1,16L;の一部であるiij 1114
方向の扱488ご支1、鴇さよ「(いる。 k、l l1111−、た側(ル479の底横部材48
1ば横板454の1・の1しIシ的冷たい帯域に配置さ
れCおり、1〕−ル部44’ 482は横板454に設
にられた適当なス1+ノ1489の通って1一方に延び
、従って、工1・\−タ構造体480の最も大きい部分
は横板454(7)、lの熱い帯域に荀画法めされてい
る。工1、−\−タ480の1向した側板479はそれ
らの底横部+4481間に延びる板491によって相r
l−。 に連結されている。横板454の1ζ方に向いた表面に
は適当なラム492がこの表面から垂下する、1)に固
定されている。うJ、492の伸縮可能なプランシャ、
l !13+、I:4反490に連結さねて、うJ、の
作動に、1す、1−型112cを重りFげた台1j47
6を受しJる1−イ))7Iと、台車476およびl二
型112Cの両方が1−型112Cの載っているド型]
 ] OCのすく上にある下位置との間にエレヘータ構
造体を移’i:J+さ−lるようになっている。 前述のヒータ支持+li 452は重直方lit目+1
i488に設けられた開]1部494をilMっζ延び
′(おり、他の加熱板装置496はステーションCr 
klヒータ支持板452の1−に断熱+4’ 497を
介71シて支持されている。ド型110cは型セット移
送補助装置474の型の動ヒ−J、466.468に3
Lって後述のようにしてステーションBからステーショ
ンCへ移動される。 第25図および第26図は型上)I・移送補助装置47
4を示し、この装置474は製品のカプセル化のために
型+10.112を装置100の抽挿のステーションを
i[llって次々に移動させる。第26図に示すよらに
、動じ−ム466.468(1つは第26図に示す)は
前端500および後端502を有する細長い構造体であ
って、複数の前述のヨーク装置470によって相11−
に連結されており、これらヨーク装置は動じ−1、の長
さに沿って間隔をへだてて設けられている。一対の間隔
をへたてたヨーク’21470には細長いラックギヤ5
04がその両端でこれらヨーク装置間に延びるように取
付けられている。 成形装置のフレーJ、 ] 66の一部である横支柱5
06には11丁逆駆動司能なモータ508が取(=1け
られ、この千−夕の駆動シャフト509は横板454を
vlいてl一方に延びている。駆動シャフト509のド
=1にはこれとともに回転自在に通りtなピニオンギ−
t−510が取4NIけられており、ピニオンギヤ51
0はラックギヤ504とかみ合っている。横板454の
一1二面にはローラホイール511がビニ」ンギャ51
0と整合し、かつ細長いランクギヤ504をピニオンギ
ヤとかみ合うようにするためにこのラックギヤ504の
対向側面と係合して回転可能に支承されている。 モータ508を駆動すると、動ビーJ、466.468
は千−夕の回転駆動により定められる方向に水平運動路
を−fl(して往復運動する。より詳細には、動ビーJ
、 466.468が第26図の左側に移動すると、こ
れら動ビームの前端500はステーションCからステー
ションBへ移動し、lI+IIムの後端502はステー
ションGからステーションFへ移動する。Φ11ビーム
26G、268が逆方向すなわち第26図の右側へ移動
すると、動ビームの前端500はステーション[3から
ステージジンCへ戻り、それらの後端502はステーシ
ョンGへ戻る。 動ビーム466.468の各々は、その外方かつ反対に
向いた垂直面に一対の長さ方向に延びかつ間隔をへだで
たレール部材512を備え、かつ内方に向いた垂直面に
レッジ514を備え、このレッジ514は動ビームの夫
々の全長延びている。 動ビーム466.468の各々は複数の同じローラ昇降
機構516で支持されており、これら昇降機構は各動ビ
ームごとに2個ずつ514個ある。ローラ昇降機構51
6の各々は一対の支持板517を有し、これらの支持板
は間隔をへだてて横板454にこれから上方に延びるよ
うに取付けられている。各処1の支持板間517間には
ベルクランク518が適当な枢軸ピン519に取付けら
れ、各ベルクランクの一方のアーム520は動ビームに
向って角度をなして−L方に延び、他方のアーム522
は横板454に設けられた適当な開口部を通って角1痒
をなして下方に延びている。ベルクランク518の各々
4j−、o−ラホイール524を有し、ごのII−ラフ
1;イールはスタブシャフト525のまわりに回転自在
に支承されており、スタブシャツI・5254:Iベル
クランク518の一方のア−J、520の延長端で支持
されており、ローラホイール524は動ビーJ、 46
6.468のレール部材512の底面と転勤保合するよ
うに配置されている。各月のベルクランク518の他方
のアームの垂下端は1−]ソト526によって相互に連
結され°(おり、ロノF 526はトラックリンク52
8によって相互に連結さねている。横板454の下方に
向いた表面には適当なラム53(R1(I+リンク部祠
532に、l、って垂下げられて取付けられている。 ラム530の往復動可能に伸縮できるプランジャ534
ばロット526の一一方に連結されている。 かくして、ラム530を作動してプランジャ534をそ
の伸びた位Wまで移動させると、ベルクランク518は
第26図に示す実線の位置へ回動し、ラム530を作動
してそのプランジャ534を収縮させると、ベルクラン
ク518は同様に第26図に示す一点鎖線の位置へ移動
する。 ベルクランク518を前述のように回動さ−υ゛ると、
それらローラホイール524は−1−讐位置と降下位置
との間に移動し、この動作により動ビーム466.46
8を上胃させたり降下させたりする。 第25図に示ず下型110Cおよび加熱板装置496は
型セツト移送補助装置474が稼動するステーションI
3ないしステーションGに設けられた下型および加熱板
装置すべての代表例であることがわかるであろう。従っ
て、型セット移送補助装置が下型110 Cに果たす関
係および作動の以下の説明は他のステーションDないし
ステーションGで同時に起る関係および作動にも当ては
まることがわかるであろう。 第25図に示すように、動ビーJ、4f’i6.468
のレッジ514はF型Cの両側に設りられた長さ方向溝
134.136内へ延びている。ラム530が作動して
ローラ、1(イール524が陸上位置になると、動ビー
J、もF位置になり、この位置では下型] ] OCが
図示のようにヒータ板装置496の[f(部に位置して
いる。ラム530が作動してローラホイール524を上
胃させ、それにより動ビー1.466.468を垂直方
向に移動させろと、下型110Cはレッジ514によっ
てヒータ板装置496から持1−げられて動ビーJ、間
に重下げられる。下型110Cがこの上讐位置にあると
き、千−タ508は作動し7てφ11ビーム466.4
68を第26図に丞ず右側へ移動させる。この作用によ
り下型110CをステーションDへ移動さ一1!、同様
にかつ同時にステーションD乃至ステーションFにある
型を次のステーションへ移動させる。型がそのように移
チガされると、うJ、530が作タノシて動じ−J、4
66.468を降下さ、1、かくして型をこれらが移動
されたステーションで降す。 ステーションDは加l[物のカプセル化を達成するため
に多数の操作が達成される成形ステーションである。多
数の操作がステーションDで達成されるので、それらの
種々の操作を達成するのに必要とされる機構すべては、
明確のため、いずれもの図に示されていないが、その代
り、第27図乃至第36図に適切な箇所で示されている
。 前述のようにステーションCで組イしてられた下型11
0CおJび十型112CはステーションDへ一緒に移動
さね、そごではこれら両型はステーションDに設けられ
た加熱板装置540−ヒに降される。これらの型を夫々
以下参I!(1番号1101)、112Dで指示する。 型] ] 01)、112Dの移動を達成する型セツト
移送装置474の動ビーム466.468は明確のため
第27図乃〒第33図では省いであることが気づくであ
るう。 ステーション1)で達成すべき初めの操作は垂直方向に
及ぼされる力を一ヒ型110DおよびF型112Dに加
えて成形操作中これら型を適所に保持する操作である。 ごれを達成するために、第1の垂直方向に移動i+7能
なエレベータ構造体542がステーションDに設りられ
ている。第1エレヘータ542は第27図、第28図お
よび第29図でわかるように底横部+4’ 545を有
する一対の間に1 隅をへたてた同じ端板543.544を有し、底横部祠
545は装置フレーJ、 ] 66の横板545の下の
比較的冷たい帯域に位置決めされている。 板543.544の各々は側レール部分546.547
を有し、これら側レール部分は底横部材545から横板
454に設けられた適当な開口部548をimって子方
に延びており、側レール部分546.547の−1−、
端は頂横部材549によって相互に連結されている。−
勾の間隔をへだてた端板543.544 Let各々中
央開「1部550(1つを第27図に示す)を形成し、
かつそれらの底端で中央棒552によって、かつそれら
の頂点で間隔をへだでた捧553によって相互に連結さ
れている。 横板454の下方に向いた表面には適当なラム554が
ごの表面から垂下するように固定されており、ラム55
4はim常の往復動可能に伸縮できるプランジャ556
を備えており、このプランジャは中央に位iη決めされ
た棒552に中央で連結さね、捧552は、yiii仮
543の下端と第1ニレへ−タ542の下端とを相互に
連結している。かくして、ラム554の作動によって、
第1エレヘータ542は垂一方向に往復運動できる。第
29図で最も良くわかるように、側レール546.54
7の外方に向いた縁は内方に開口したチャンネル部材5
58内に収容されかつ慴動運動でき、チャンネル部材5
58は装置フレーム166の一部である基板560と頂
支持フレーム562との間に垂直方向に延びている。 第1エレヘータ542の端板543.544は一対の水
平方向に間隔を・\だてた力を及ばずブロック564.
566を有し、これらブ[1ツクは両端板間に延びかつ
に型112Dのずく上に配置されている。第1エレヘー
タ542が図示のようにその下方に移動した(i’7置
にあるとき、力を及ぼずブロック564.566は上型
1 ] 2 I)に当接して所望の力を組立てられた型
112D、+10Dに及ぼしかつ保持する。第27図に
568で指示するように、力を及はずブロック564.
560の各々は加熱要素装置をffシ、この加熱要素装
置はステーシー!ン1)で達成される成形環イ1中士型
112Dの適切な温度を維持する。 ステージ41ンDで達成ずべき次の操作は整合した複数
のプランジャ148を−1一方にL型]]2r)から引
張り出して1−型のボア146(第5図)への出入り1
]を設け、成形材を後述のように装入することができる
ようにする操作である。プランジャ148を引張るため
に用いられる機構はこの説明が進むにつれて明らかにな
るようにプランジャ148を再び挿入しかつ下方に加え
られる力をこのプランジャに及ぼずためにも使用される
。 プランジャ148を引張ったり、再び挿入したり、力を
このプランジャに加えたりするために使用される機構は
一対の同じ間隔をへたてた端板572.574を有する
第2エレヘータ構造体570を有し、端板572.57
4の各々は第27図で最も良くわかるように一対の間隔
をへだてたLノール部+A’ 575.576を備えて
いる。端(ル572.574のレール部材575.57
6の下端は場べ−(I[l I+一連結構造体578に
よって相互i 4 に連結されており、相互連結構造体578は横板454
の下の比較的冷たい帯域に位置決めされている。レール
部材575.576は横板454に設けられた開11部
548を通って上方に延びており、端板572のレール
部材575.576の上端は頂横部$4’ 580によ
って相互に連結され、他方の端板574のレール部+A
’ 575.576の]一端は同じ横部I4582によ
って相互に連結されている。 チャンネル部+4’ 558には支持板584が横板4
54の下に適当に取付けられている。支持板584の下
方に向いた表面にはラム585がこの表面から垂下する
ように固定されている。ラム585の往復動可能に伸縮
できるプランジャ586はその垂下端が例えば587の
ところで第2エレベータ570の底部相互連結構造体5
7Bの横棒588に取付けられている。従って、ラム5
85の作動により第2エレヘータ570を第27図およ
び第28図に示°4下位置とト胃(☆置(図示田ず)と
の間に垂直方向に往復動可能に移fIl+さ−l!る。 第29図に最も良く示すように、第2エレヘータ570
の端板572.574は第1エレヘータ構造体542の
端板543.544夫々の内方に向いた表面と摺動保合
している。第2エレヘータ570の端板572.574
はチャンネル部材558間に配置されている。かくして
、第1工l/ベータ542の端板543.544および
チャンネル部4A’ 558によって第2エレヘータ構
造体570が支持されかつその移動が案内される。 第2エレヘータ構造体570の端板572.574夫々
の頂横部材580.582間にヘッド組ff体590が
配置されるように後述のようにして取付けられて、ヘッ
ド組立体590は第2エレヘータ1M造体570ととも
に垂直方向に往復動可能に移動されるようになっている
。 ヘソ1’ &:ll立体590はハウジング592を有
し、このハウジングは一体の横方向に延びる部分593
を有し、この部分593を貫いて一対の間隔をへたてた
垂直方向ボア594が形成されている。ボア5!]4は
適当なブツシュを有し、一対の間隔をへだてた案内ロッ
ト596がボア594内に慴動運動できる。案内1゛1
ノド596は前述の第1エレベータ構造体542の力付
加/ヒータブ11ツク566に固定さ、ね、か一つブし
1ツク566から上方に延びている。案内+1ノド59
6はハうジング592の延長部分593のボア594.
!:相互に作用して、ヘッド組)“7体590および力
(く1加/ヒータブロツク564.566が前述のよう
にして互いに独立して移動するときにそわらのjt口5
1移動を案内する。 ハウジング592には1M数の同し7押しロッド組立体
59BがI+’、!イ・I’ +t ラt’1.7 オ
”)1、= h ラf、lI立体ζ、1それぞれ上型+
12Dの各プランジャ148のための押しロッドN【1
立体598である。押しrJノ]絹立体598の代ス、
例を第32図に最も良く示1−7であるが、図示0月I
II L l:IノI″組ef体のl>I! Fの説明
はそれらの鞠数の鉗\°1体の各々に゛”+でし、1ま
るこ古が理解され、1、う。 ボア600力・ハパノジング592を重的力向c、二t
tいて形成さ4′1′(目り、ごのホ了はその1端でI
Yのに7 増大した。5iii (リボ7601を有しいる。ボア
600には特殊スリーブ602が軸線方向に摺Φ11可
能に支持されており、このスリーブの上端には拡大ヘノ
F 603が形成されている。このスリーブは軸線方向
ボアを有し、この軸線方向ボアは環状のンLルフ6 (
14によって1−ボア部分605と下ボア部分606吉
に分割さね、シェルフ〔;04を軸線方向にt’tいて
径の減少した開口部607が形成さねでいる。この)l
ルソの開11部607には押しピン608が軸線方向に
摺動可能に取イ・1けられてお幻、この即しピンはその
シャンク610の−・端に拡大ヘノ1609を61にえ
ている。1−ボア605にはばねに11が取付けられて
おり、このばねの−・端は叩しピン608のヘッド60
9に係合し、ばねの他5:;;は調節ねしく;12と係
合しており、調節ねし、; 61 ”2 L:lスリー
ブ602の1−ボア605のドl:1;にねしi^まれ
でいる。従って、ばね61】は押し1〜r ノl’ f
’i 08をF方に(=I勢しており、この説明かlj
 IG::つねで明らかになる理由で必要に応し7て、
r、のイ・1勢を1曽太し5たり減少したりするために
調節し得る。 押しピン608に加えられるイ;1勢に加えて、スリー
ブ602もハウジング592に形成されたボア600内
に下刃に付勢される。ロッド614はその下端がスリー
ブ602の拡大ヘッド603と係合するように配置され
ている。このロッド614は上方に延びかつ保持板61
6に形成された孔615を自由に1lllれる。保持板
616はハウジング592に対して1一方に間隔を・\
だてて配置されかつ複数のスタッド620でその位置に
支持されている。スタット620はその下01621で
ハウジング592内にねじ込まれており、かつこのハウ
ジングから1.方に廷びζおり、保持IJi616に形
成された適当なll’Lを自由にJれる。スタン1の上
端は例えば〔122の占こ7)でねじがイ・1いてtン
幻、このねじでill当な十ノl−623を支持して保
持板616をハウジング592に対1−2ζ1一方に間
隔をへだてた位iF/ 4.:調節ii1能に位;n決
めずろ。IIノl−614のまね幻には圧t1iぽね6
24が」1、軸に配置され、この)1縮ばねの1−・瑞
は保持+Iii 616の1・/。 に向いた表面と支持係合しており、圧縮ばねの下端はス
リーブ602の拡大ヘッド603と支持係合している。 保持板616の両端は第2エレヘータ構造体570のf
6横部材580.582に取付けらワ゛(おり、このよ
うにしてヘソF組5f体590がエレベータとともに移
動できる。 押し1.1ノド&JI立体598に加えで、ヘッド組立
体590のハウジング592はJ−型112Dのプラン
ジ中148と把持係合したりこの保合を解除したりする
挟持装置626を備えている。第31図で最もわかるよ
うに、ハウジング592の長さの減少した垂下部分62
7の両端には一対の同し板62Bが取(=t LJられ
ている。板628の垂下端には一対の細長い軸ロッド6
29の両端が固定されており、11ノド629はハウジ
ング592から下方に延びるスリーブ602の下端の両
側に横方向に配置されている。軸「1ソド629の夫々
には−・対の細Iこい17字形横断面のショー630.
632が回転可能に配置されており、従って、ごわらの
ジ・I−各々の下端に設けられたプランジャ把持しノジ
633はnいに向って内方に延びている。 第301ソ1よび第32図で最も良くわかるよ〜)に、
プランジャ148はそれらの1一端に隣接して一対の間
隔を・\だてたTO扶ラフラン、” 634をイIし、
ジ→−fi 311、〔;32はゾうンー/ヤをjハ1
1り的に111!持自4’IC,: ’ !: ′:”
間の空間に出入り移・抽Cへる。 挟1、′I装置[; 26の−5;ヨー630、[i 
、’(2の移動はうJ、63 [iζ二11.て達成さ
41、うム(: 、i [iは第27図お、1ひ第:)
8図C,′小A’ j、 ’rζ5′第7、−1: l
・へ−夕構造体!i 7 it tハ用11’、、II
+結構造体57FN1111.!付ζJられている。−
Il、fi 3 fiかC1は細1.6い++ 71’
 f;38が1一方に4+j’ (ト(−ti ’l、
ごの1.171’ (” l: 5i1iは(1ス輔ピ
ン640に、;1.てレバーの−・端に連写占さ旧”(
いる。 レバー639ζ、lその両端の中間で適当なホ月用・6
41に3Lって枢着されており、ボルト641はレバー
をその箇所でゾラケノト647に固定しており、ブラゲ
ノl−647はヘット&;rl I′7体590のハウ
ジング592に適当に取付けられている。レバー639
の他端にはロッド642が枢着されており、ロット64
2はこの他端から垂直方向通路643を通って重下して
おり、通路643はヘソ1” a 17体590のハウ
ジング592に形成されている。ンヨー630の各々に
はその一端にIIリンク644が形成されており、(J
リンクの夫々には月のリンク645の下t1が枢着され
ている。リンク645の−1一端は枢軸ピン646に3
1、ってロソ]642のl;端に;l結されζいる。 うl、636が作動して細長いロノl’ 638を伸ば
“・1と、レバー6;39、ロノl” 642およびリ
ンク[i 451.を第301ソ1に実線で示すように
プランジャ148に挟/、係合する。Lうに荀画法めさ
れる。 :F、た、ツム636がイ1動してロット638を収縮
さ1!ると、レバー639はロッド642を上方に引張
り、それによりリンク645の下端を第30図6、二 
一点tri線で示すように1いに向ζJて移動−uしめ
ることによってンh+ −630,632をそれらの人
々の輔ロソF 629のまわりに回動させる。 ステーションI)で達成される第2操作、ずなわら、プ
ランジャ148を上型] 12 +〕から引張る操作は
以トの、;、うにして達成される。ずなわら、第2エレ
ヘータ構造体をF’ b−に移動さ−1、それによりス
テーション1)の111記第1操作で1−型l−へ予め
移動された間隔をへだでた力付加ゾr+ 7り564.
566間−+1’ ヘ、7 F′tll rγ体590
をr方に移動j”、14−る。ヘット&rl +7体が
陪ドすると、プランジャ148各々のl一端はそれの友
々整合した押しr+ 、 )’絹穐″f体598のスリ
ーゾロ02の士ボア部分606内に入る。か<L、−(
、挟持装置626が11動してジョー630.632を
移動させてプランジ中148と把持係合さ一1!、次い
で第2エレヘータ構造体570がトリ1シフ″C・・)
l” in 、′f体5 !101よびプうンジャ14
8をI型1 ] 2 I〕のトのl−″11荀置へ(多
動させる。 ステーションI)ll′達成さね71次のFe ff 
([成形()事’lをI(’I l  l tl +)
、1121L!二1.−入゛・17司・°ψ11Cあシ
)、その操作は第27図、第(3(目ズ1、第341Z
l、第35図、第:(にし1.li、+(!第;(7図
に7Iン・1°((オ′11〜汲い装置65(+に、1
、−(Ji成さ、#する。第:)7し1 ++ 1ii
I記〕−1・<  q横1;’1体54)+、57 f
l Ji 、1とメ・γJ’1. t;の関ill+機
楢ζ′月・1イ、 IIIJ、扱い装置〔;50の41
り埋的11゛11斤を示しており、第33図は取吸い装
置650を示しており、それらの関連機構は明確のため
、第33図にはボしていない。 第33図お、1、び第37図に示すように、成形材料取
扱い装置
【;50はlJ管鉗立体652を自し、ごのS
JI立体(ハ、11ザfてられた上型110 I)およ
び1−型1120それぞれによっ゛C形成される材t゛
11受入ャビティ116 (第5図)の各々に1つずつ
複数の導管653を有し′(いる。複数の導管653は
それらの整合下端で装入マニホルド654によってしっ
かりと相Uに連結され、かつ同様にそれらの1−畢;で
lll出マニボルト655によっ”ζ相lLにIl ’
41’、さ、Plている。マニホルF f’i 54.
655は細■(い板の形態であり、ごわらの板はそれら
の長さく、二沿って間隔をへだ“U(それら板を貫いて
形成さ朽、た開11部656を有し3.1れら開「1部
は導管[i 5.’tのホーy′とも一合ずろように配
列されている。 :1k1、二り、ら0戸q1ゞ((11案内4]y [
i 5Bによ−、゛C相11に」ψ机11さ1.ており
、案内1反658はイ因々の導管に例えばcd接さ上1
イ)など適ゝ1百、二固定されている。案内板658は
横方向にかつ反対方向に延びイ、部分659を備えてお
り、ボア660にはごの部659を貫いて適当なゾノソ
ユが形成されている。 1に述のよろに、導管組立体652は垂直方向に移動で
き、前記の案内板658はそのボアを貫jinしている
一月の案内ロノ1662に沿って導管とともにjr的h
−向に移動できる。案内ロットの上端はブラケット〔;
63に取付けられており、このブラケソHJ横机454
に設けられた適当な■開口部にまたがる3Lらに装置フ
レーJ、166の横板454に取付けられ°ζいる。案
内iff 6580ドには冒liY板664が、iIハ
lられζおり、この−9′腎板は山数の開口部6に5を
各所’+”+65 、iごとGこ1りずり111hえて
いる。第37図ごhJも良くわかる、1、うに、シ、′
トイ板654 ノ・7心i (、、’、 l:L 1r
E)白JJV fi fi 6が11vイーi 11−
、れており、111’11綬(i fi fiのl’、
 5:!! (ごはISミ4Fy Ii 67かジ持さ
れ°ζいる。横板fi fi 70)・ノJの■シ2し
!y管(i53に向っ゛(ター1ひ、fib /Jの本
? It導管に53か;、 Ni1lよ1イ)ように延
び′(いる。ごの横4IQの他力の延1日縁にζ1F適
当なうJ、6 fi !lのt1復動1’il能に伸縮
できるシランジャ668の上端が取付けられている。ラ
ム669が収縮位置にあるとき、導管653は開「1部
665を通って自由に移動できる。しかしながら、ラム
〔;69が作動してプランジャ668を第37図に示す
伸張位置まで伸ばすと、それにより及ぼされた力が重的
板666を片寄ら一〇、かくして横板667の一方の縁
を導管653に向けて移動させてこの横板は導管と支持
係合する。重直仮666のこの片寄りにより昇降板66
4を傾動さ廿゛ζ胃トイ板の開11部を導管653と接
合係合させる。かくして、うJ、669が収縮位置にあ
るとき、導管番、1シフ13板664に対し°ζ重直方
向に移動することができ、ラムが作動すると、昇降板は
導管1i 53 tこ接合係合し7で導管を上方に移動
・すしぬる。 第1:シト・\−タ114造体542の端板543.5
4・1間に(11送出し、ヘット670が適当な枢軸ピ
ン(172に1l賃着されている。送出しヘノl’ 6
70II: ?ti数の弧状導管674を導管組立体6
52の導管に53の各々ごとに1つずつ有しており、弧
状導管674の各々は専管653の各々と整合するよう
に配置されている。弧状導管は一対の間隔をへたてた端
板675間に支持され、枢軸ピン672はこれら端板6
75に連結されており、弧状導管674の両端には装入
マニホルド676および吐出マニホルド678が固定さ
れている。送出しヘッド670の装入マニホルド676
および吐出マニホルド678は導管組立体652の前記
マニホルド654.655の場合と同様に複数の開口部
679を形成した細長い板の形態であり、これら開口部
は弧状ix管の夫々と整合している。 送出しヘッド670の装入マニホルド676は一対のリ
ンク680によって導管組立体652の吐出マニホルド
655に連結されており、リンク680はそれらの両端
でマニホルド676.655に枢着されている。 前述のように、送出しヘッド670は第1エレベータ構
造体542で支持され、従って、このエレベータ構造体
とともに垂直方向に移動できる。 第1エレヘータ542が上方に移動すると、送出しヘッ
ド670は第37図に示す一点鎖線の位i6ヘピン67
2のまわりに回動し、この4i7’Hに達すると、送出
しヘッド670は相互連結リンク680により導管組立
体652をへ、ドとともに一ト昇させる。次いで、エレ
ベータ構造体が降下すると、送出しヘッド670および
導管組立体652は第37図に示す一点鎖線の位置まで
エレベータととも下方に移動する。このすべではプラン
ジャ148を上型112Dから引張ることに先立って起
る。 プランジャが前述のようにして引張られると、ラム66
9が作動してそのプランジャ668を伸ばし、このプラ
ンジャは導管組立体652を第37図の実線位置まで上
昇させ、リンク680によって送出しヘッド670を実
線位置まで回動させ、この位置では吐出マニホルド67
8の開口部679の各々ば上型112D(第5図)のボ
ア146の各々と整合しかつそのすぐ」−に配置される
。そのように位置決めされると、導管組立体652およ
び送出しヘッド670は成形材料を型へ送出す位置にあ
る。 適当な支柱683にはプラットホーム682が装置フレ
ーl、166の基板560の1−に間隔をへだでて取付
けられており、このブラットホームには、成形材F’l
を導管組立体652および送出しヘッド670を通して
供給したり移動さセたりするための装置684が■■付
けられている。プラノ1−ホーム682の両端には一対
の直CI端板685.686が取付けられており、これ
ら・瑞択間には一対の間隔をへだζたレール688が水
平方向に延びている。台車690は第33図および第3
4図の左側の材零゛l受は入れ位置と同図の右側の材料
送出し位置との間にレール68Bに沿って往復移動でき
る。ブラットホーム682には垂直方向に直立した板6
92が設けられており、この板には可逆駆動可能なモー
タ693が取付けられている。 モータの出力シャフト694には、適当なべAl・69
7によって被駆動プーリを駆動する駆動ブー17695
が取付けられている。被駆φ)1プーリはスタブシャフ
ト698の一端で支1、)されており、スタブシャフト
698は垂直板692で支持された適当な軸受で同軸自
在に支承されており、スタブシャフト[i 9 Bの他
端にはピニオンギヤ700が取付けられている。ピニオ
ンギヤ700は台車690に取(−t BJられたラッ
クギヤ702とかめ合っている。第34図で最も良くわ
かるように、台車690 +;t?MR(7)4iL;
’j向J II!fi704を長さに沿って所定の間隔
をへたてて形成した細長い仮状構造体である。 工;14 =1−シの、1、うな成形材i′1は好まし
くは第35図および第36し1に706で示すようなベ
レノI・形態である。ペレノ1706は任意の供給機構
(図示−υず)からマガジン708へ供給される。 この(l給機構は所望に応し°(外部装置であっても、
装置100の一体部分である装置であ−2でもよい。 マガジン708はプラノ]・ホーム682に取(=t 
LJられた適当な取付板709に取イ・1けられ、かつ
取イ・1板709から角度をなして−1一方に延びてい
る。 マガジンはペレット706が重ねられて配列されかつ摺
動iTl動できる内通路を有している。取付板709に
はソ【ノノイ1712によって作動さ杓るう7手711
がマガジン708の下端に隣接して取イ1けられており
、ソレノイドが作動するたびに、ランチは移動して1つ
のペレットを1frl IFrからマガジンの下端の排
出隔室713内へ下方に移動させる。垂直板692には
ラム714が取付けられており、このラムの往復動可能
に伸縮できるプランジャ715はラムが作動するたびに
マガジンのりト出隔室713内へ横方向に移動してペレ
ット706を1個隔室からマガジンに形成された出口開
口部717を通して押し出すように配置されている。 このようにして、台車690がその材料受は入れ位置に
位置決めされかつ段階的に移動して台車の各通路704
がマガジン708の排出隔室713と次々に整合すると
き、台車の複数の通路704各々にペレソ1〜706が
1つずつ供給される。 第36a図はペレット706を台車690の複数の通路
704に供給するために前記のペレットマガジン708
、ラム714およびソレノイド作動ラッチ711の代わ
りに使用し得る別の機構を示している。この実施態様で
は、ペレット706は管718内に積重ね配列されかつ
そのマガジン管を下って自由に摺動する。ソレノイ1゛
作動双ピン機構719がマガジン管718の出[1端と
以下のように関連している。すなわち、この機構が一方
向に(第36a図では下に)作動されると、ピンの一方
が管のボアから収縮して初めのペレット706を放し、
従ってこのペレットを後述のようにして管から台1jの
通路704のうちの1つの中へ移動させることができる
。ソレノイl゛作動双ビン機横719のこの下方作動に
より、この機構の第2の対向して向いたビンを放された
初めペレット706のすぐ後方の管718のボア内へ移
動せしめ、かくして二番目のペレットおよび二番口のペ
レットの後に積重ね配列されたペレットを移動しないよ
うにする。初めベレソ1706は、放されると、真空管
724によって台車の整合通路704内へ引き寄せられ
る。真空管724はオリフィス板725に取(τ1し」
られており、オリフィス仮725はブラットホーム68
2に取付し」られかつ台車の対向側に配置されており、
従って、真空管724およびオリフィスはベレソI・を
移動させるべき通路704^整合していイ、。f(の静
圧源ずなわち部分真空d9.は(f、はの適当な機構(
図示・lず)であることができ、この機構は装置100
内、あるいは装置100から離れてもン画法めU2得る
。 台車690は、そのJ品704の各々にペレ/ドア06
を有するとき、前述のようにしてレール688に沿って
その送出しくi’7置まで移動される。 台車690は、第34図に最も良く示すよ・)に送出し
11′i置ζこある入き、導管絹ヴ体652の装入マニ
ホルド654と充填マニホルド720との間に介在して
いる。充填マーホルト720はポース722によって適
当な(19(図示−0ず)から高圧空気が供給される内
室721を有している。?M数の高圧出rl 723が
充11!マニホル1−”720の長さに沿って股りられ
ている。台車が送出し持直にあるとき、充11iマニホ
ルドの高圧出1−1723はおのおの台車690の横I
j向通路704の各々とも−合し、1ffi路704は
おの、けの導管組−1″1体〔;52の装入マニホルド
654の開11部656の各々き整合し7ている。従っ
て、高圧空気が充填マニホル1720にイノ(給さhろ
乏、台IIG内のペレノ1−706は導管組立体fi 
52内へIIG illされ、この絹i’7体お、Lび
送出し”\/l’ 670をJ つ−(型1101)、
I I 2 Dの+、(11受i−J入れキャビティ1
16(第5図)内へ装入さ#r、 i。 前述の31、うにしてに、Il立てられた型+ 101
)、+121)lこ成形材料が充填されるき、うノー 
669が作動1.7−ζ導管〜、■立体652を降Fし
、がっ送出しへ/)” 670を第37回に示′シ一点
鎖線4+>置まで回動さ−[!る。次いで、第2エレヘ
ータ構造体570を鋒1・さ−pてプ’、z:/シャ1
48をト1す] 12rl内へ1fび挿入する。この再
挿入に、Lす、挟持装;rI626を作動してジー1−
630.632をプランジ中14))との把持係合から
はずず。こわが達成されると、特ζこ第32回を参l1
rJ、シて説明したようにスリーブ[i 02 t?、
l、び押しロット!1.111′I体598の圧縮ばね
624に、■−っで、調節可能CごY・め定めL’) 
;11. ’j、−)、tの力かプうンジャ148にJ
川えられろ。 成形l↓ワ11ご周知のように、圧力、)9よび温度の
組合1! ?:1.1. v+成形+411のベレット
706を液化−I!シめ、液化(イ料は−1−ヤビティ
116 (第5図)がらランナ117 (第4図)を通
って下型]1Or)の凹部118 、F; 、1:び1
型1121)の凹部144内に流入してり一トソl、・
−ノ暑02(第2図)の回路チップ105をカプセル化
したり、装7f l 00 ’(:加工されているどの
他の種類の加1−物をも適切にカプセル化したりする。 液化成形月零゛1の前記の流れが終1だ後、第2エレベ
ータ構造体570は再び−1,方に移動せしめられる。 ごの1−ツノ−移動が起る古き、プランジ中148ばば
ねイ・1勢即しピン608 (第32図)(こよってL
型11211内C,l適所に留めJl、l′l、スリー
ブ602の1・″ボーメ部分6061et−!一方にf
多+I+L″でシランジャ148との係合からはずさ相
る。 ステーシミノンI)の篠故の作動について詳細に説明し
たが、象111°f′ζ型1101)、+1211を有
する型Uノドは第1:叫・−\−タ1j・1凸体54;
)の力(・]ll1l/ヒータブr+ ’7 ′ノ5(
i 4.5 G fILこ、l  、/−tll 1’
77型に加えJ)ね−(′いろ1i?iめ−)Il力が
:j″だI!II t+ 、、 1. y′力11えら
ね′(いイ、l’? <Il、ノテーン、に)[S−\
1?、動3\)する用、Oが整っている。11 efで
型に加えられる締めつし1力はカプセル化祠ネlを冷却
する、ずなわら、同化するのに必要とされる時間で定め
らねる所定の時間のにさ11「持されな(Jねばならな
い。締?/1つしjカを型セットに加える機能は、型を
冷却のためにステーシコンr′lにとどめるのではなく
、第38図、第39図、第41図、第42図および第4
3図に示ず移i11ヤめつζj装置726によって引き
柑がねる。 硬化のために41111”lて型をスー)−−ジョンD
からステー7Iント:・\移動さ1jる利点はかかる移
動が装置100の種々のステ−シコンで所定の時間間隔
で1!銹的に起こる型移動1′ン、L:び他の作動を妨
げないごとである。型がス子−ンヨンl〕にとどめC,
れたら、・↑装置100のあら4)る機能は型冷却操竹
が柊rし2かつステーション1〕におし」る設備が適切
な成バ罐ト1:で戻される:F’(待たなけねばへらな
い。 a′C絆IC1′前i4k l−/、: 、1ウニ、型
上)) B ’L ?+fi llJ+ S W474
 (第1シにしl) il+ステーケーンI3ないしス
テー7Iンl’; Iff ’(1flt 2%連動で
マ1復動i+l能にイ1動できる一対の動ビーJ、46
6.468を有している。 ステーション1)、ステーションlくおよびステーショ
ンFを1ffiってiltみかつごれらステーションで
fF復移動できる動ヒーノ、466.468の部分は第
39図および第401R+にはこれらと関連した移送締
めつけ装置726を有する場合について示さねでいる。 動じ−J、466は第1締めつけヘノF’ 728およ
びこれと間隔を・\だてた第2締めつけヘノ1730を
備え、他ツノの動ヒー1−468も同様に第1 iiめ
・つ番」・\ノl” 732お、Lびこれと間隔をへた
てた第2締めシはヘノI” 73 、Iを備えている。 締めつけヘッド728.730.732.734しよ同
しであり、従って、締めつけヘット730の以下の詳細
な説明は他の締めつ(1ヘツドにも当てはまることが才
)かるであろう。 第41し1お31、び第42図に小4−31.)に、動
ヒーム46 (i 1.I J4 J’lをl’J イ
ー(Jfg成す、h ;’: l Il’l h曲間I
 1部736をイ1シフ、1:旧1部73〔)の1の動
じ−J、の1−面には締め′弓1ヘノlハ1リーベ/グ
ア38がrlvイ・Iけら相ており、開11部736の
下の動ビームの底面には延長ハウジング740が垂下し
でIIM付Uられ°ζいる。 締めつけヘノ1ハウジング738は後述のように動ヒー
ノ、に対して垂直方向に移動でき、かつその両、7;i
;をpHいて重II′1方向に形成されたさら頭ボア7
41を/jするIII JMい棒状の形状のものである
。 ハウシング7381;l比較的長いボルト742によっ
て動ヒーノ、466に取イ・1けられ°Cおり、ボ月月
747)の底ねし3;ii 4;I動ビーJ、に取イ・
1けられ、ボルトのシャンクIJボルトのへ7 F 7
43をハウジングに月して子方に間隔をへたて°ζイ☆
置画法するようにさら頭ボア741をjmって延び°(
いろ。ボルト742のヘノl743は動ビーノ、466
に対するハパ7ンングの1F直方向の移動を限定するた
めにスIツバとして働く。ハウジング738は、1ff
i常、11縮ばね744によって第41し1に示す−I
II、111t線の装置の、ツノに土))に7−1勢さ
れ°こおり、圧1iWばね744番、[ハウジング73
8と動ビーム466との間ζこ介?112、イJ1に、
1−リハウンングを−1−力に付勢B する、−Lうにさら頭ボア741内に位置決めされζい
る。 ハウジング738の上面には一対の長さ方向に間隔をへ
たてた挟持板74Gが支持されており、挟持板746の
各々は内方に延びる部分747を有している。挟持板7
46の各々は一対の間隔をへだてた11殊ポルl−74
8によってハ1°ノジング738に取イ・i +t k
)れ°(お幻、ポル1748は挟持板に形成された適1
′冒(rLを1・−力にかつ自由にimりかつ第43図
に750で示Jよらシ、゛ζね1.込まれている。ポル
1748の各々はヘノ1751をtjし、ヘノi 75
1は挟持υ!の厚さ・j法、1、り大きい石i*tハ1
°ノミノ〕/グア38からI一方に間隔をへだ゛(てお
り、挟1,5暑IV、746は圧縮ばね752に、1、
って−1一方に付勢さイ1てボルト748の・\)F’
 751と係合しており、I「111ばね752番Jハ
ウジング738と板746との間に介在し、かつボ’r
 ソト754に収容されており、ポケット754はハ・
シジングおよび板に協働的に形成されている。クロスビ
ン756が板746の上面に位置するように特殊ボルト
748各々の拡大ヘノ1を横ツノ向に貫いて取(−1番
jら相でいる。 f+ii述のよ・)に、下型はその両側に設けられた長
さ方向に延びる溝134.13G内−・延びているレン
ジによって動ビーム466.468に設LJられた内方
に向いたレッジ514で支持されている。 この関係シ、!、先行の諸国に示しであることに加えて
、第39図にも示してあり、第39図ではステージ・I
ンEでの(i77(を支持するために上型を+I2Eと
し7て、下型を1101”:としζ示しである。 締めつUヘノl”72B、730.732.734が後
述のようにそれらのJ「締めつけ(+>置にあるとき、
各ヘッドのハウジング738は(−j勢ばね744に、
1す1一方に配;aされ、挟持板746の内方に延びる
部分747は上型]12Eの両側面に形成された長さツ
ノ向に延びる溝158、+60にゆるく配置??される
。締めつけヘッドがそれらの締めつけ位置へ従って下方
に移動せしめられるとき、ハウジング738は第41図
に示す実線の位置へ下方に移動し、挟持板746はハウ
ジング738とともに降下する。挟持板746の内方に
延びる部分747は第43図で最も良くわかるようにし
て溝158.160の底面に下方に当接する。挟持板は
圧縮ばね752によって挟持板746の両側面に加えら
れる1−ツノ(・1勢に対向して特殊ポII用・のクロ
スビン756のiトわりに回動する。従って、所定上の
締め国1力が&、n−i″2て型るこ加えられる。 特に第41図をljl?参照すると、延■(ハパノシン
グ740内t:二11・\ルクうンタ758が枢軸じン
759にtry (’I iJ 、;よ;′こおり、枢
軸ピン759はヘルクランクのコールボを1lrlって
いる。11−ラフ60がスタゾシャー’ 176 ]の
まわりに回転自在に是承されており、スクブシャフト7
61はヘルクランク758の11カアーム762の延長
端で支持されている。他のJl<軸ピン764はヘルク
ランク758の荷重アーム765の延長端で支持されて
おり、枢軸ピン764には締めつけレバーの下端が取付
けられている。ヘルクランク758の荷重アーム765
−1=の枢軸ピン764にはドラッグリンク770の一
端が後述の理由で連結されている。 締めつけレバー768は例えば772のところでその長
さに沿って湾曲し、延長ハウジング740を貫いて上方
に延びかつ動ビーム466の開口部736をjlってい
る。締めつけレバー768の上端はハ・リジング738
に形成された開口部773に位置決めされかつ枢軸ピン
774で支持されており、枢軸ピン774は第42図で
最もわかるように開[1部773にまたがるようにハウ
ジング内に11+1方向に取付PIられている。 1記のヘルクランク758および締めつctレバー76
8を用いて締めつけヘッド730をその前述の非締め一
つけイ1装置と締めつり位置との間に移動さ−0る。締
めつりヘッド730が第41図の一点tri綿の1方に
間隔をへたてた非締めつけ位置にあるとき、ヘルクラン
ク758および締めつけレバー768は夫々第41図に
示す一点鎖線の位置にある。締めつ+Jヘッド730が
非締めつけイ17胃にあるとき、締めつけレバー768
はヘルクランク758の(17置により上昇され、圧縮
ばね744によってハウジング738が付勢される。ヘ
ルクランク758は、第41図の実線の位置まで回動さ
れると、締めつけレバー768を引き下げ、この締めつ
けレバー768によってハウジング738を引き下げる
。・\ルクランクお、Lび締めつけレバーのこの移動が
達成されると、枢軸ピン764は中心を通り越えて、す
なわちビン759.774を貫il!する仮想線を越え
て移動し、従って、ヘルクランク 758に正の力が加
わってヘルクランクをその一点鎖線の(☆置へ移動さ・
口ることなしにこの締めつけ位置にとどまる。 再度第38図を参照すると、動ビーム466.468夫
々の締めつりヘット72B、732はステーションEに
イ☆画法めさね、他の締め−)リヘソド730.734
番、1ステーションFに(1”!評決めされる。こねは
型をステーション[3ないし7ステーソヨンGから移動
さする前後移動におLJる型セソI・移送補助装置のn
ii (+>置と考えるのが3Lい。従って、型上ノド
移送補助装置が後方Gこ移動すると、締めつけヘッド7
2B、732はステーション[)・\移動し、締めつi
Jへ71” 730.734はステーノョンEへ移動す
る。このことかられかることとしては、−勾の締めつけ
ヘッドがステーションEでは型上ノI・移送補助装置4
74の前後連動の各端部にある。従って、ステーション
Eは第38図および第39図に示すように締めつけヘッ
ド728.730.732.7371をそれらの締めつ
け位置とjlE締めつけ位置との間に作動するための装
置77〔iを備えている。 締めつけヘッド作動装置776はうJ、778を有し、
このラムは装置フレーム166の横板454の下方に向
いた表面に固定されている。下方に延びるラム778の
往復動可能に伸縮できるプランジャ779 +:tその
両端の中間で棒780に適当に連絡されている。棒78
0の両端には一対の直立支柱781.782が取付けら
れており、これらの支柱は横板454に形成された適当
な穴783を通って上方に延びている。支柱781.7
82の各々の最上端にはチャンネル部材784が固定さ
れている。チャンネル部+4784は横断面がC字形で
あり、かつ互いの方に内方に開口するように配置され′
ζいる。 型セツト移送補助′す置474が第38図に示すように
前位置にあるとき、締めつけヘッド728.732のベ
ルクランク758トのローラ760は作動装置776の
チャンネル部材784に配置されている。従って、ラム
778の作動の結果、チャンネル部材784の垂直方向
移動により、締めつけヘッド72B、732のベルクラ
ンク758を移動させ、同時に前述のトラソゲリンク7
70によって他の2つの締めつりヘット’730.73
4のベルクランク758を移動させる。トラソゲリンク
770の一方はヘット728.730のベルクランク7
58を相互に連結し、他方のドラッグリンク770も同
様に締めつけヘッド732.734のベルクランク75
8を相互に連結している。 型セット移送捕助装W474がその後位置へ移動すると
、締めつけヘッド730.734のベルクランク758
 hのローラ760は作動装置776のチャンネル78
4内へ移動する。従って、移送締めつりHN326の締
めつけヘッド728.730.732.734は型セッ
ト移送補助装置474の前後移動の各端部で作動できる
。 移送締めつ目装置726が作動して締めっけ圧を型11
0 ])、l]2D(第27図および第28図)に及ぼ
すと、ステーションDの第1エレヘータ構造体542は
前述のように」−昇し、力旬加/ヒータブロック564
.566はエレベータとともに−に方に移動する。次い
で、型上ノド移送補助装置474が作動して組立て型を
ステーションDからステーションEへ1多動さ・1!°
る。 ステーションEは前述のように硬化ステーションである
。ステーションEの型] 101E、112Eは加熱板
装置786で支持され、この加熱板装置は前述のように
してヒータ支持板452で支持される。加熱板装置78
6はカプセル化リードフレームl02a  (第3図)
を硬化するためにステーションB、C1[)の前述加熱
板より低い温い温度に保たれる。 前述のように、締めつけ圧は硬化操作中、型に連続的に
加えられる。IMって、ステーショント:は、型110
1E、l l 214がステーション13へ移Φ11す
るとき、移送締め一つり装置726からカイ;1加1桑
作を引き紺く締め・)番1圧(・1加装置788を備え
′(いる。 適当な案内1/  71・792にはエレベータ構造体
790が重if+方向に移チ11可能に支持されており
、案内レール792は装置フレーj、 l ] 6に取
イ・口1られている。エレベータ構造体790は取直方
向に延びるコーナ支+3794を有し、これらの支柱は
底端で適当なフレーム付底板796によって相互に連結
され、かつ頂端でフレーム構造体798によって相互に
連結されている。エレベータ790の頂フレーム構造体
798には一対の間隔をへたてた力付加/ヒータブロッ
ク800が取付けられており、これらの力付加/ヒータ
ブロックは上型112Eと支持係合したりこの保合を解
除したりするようにエレベータとともに移動できる。ブ
ロック800はステーションDに設けられた前記力付加
/ヒータブロック564.566と同様であり7 るが、それらに設けられた加熱要素802によって適当
な低い硬化温度に保たれる。 エレベータ構造体790の移動はラム804によって達
成される。ラノ、804は横4Fi454の底面に重下
して取付りられ、かつその往復動可能に伸縮自在のプラ
ンジャ806がエレベータの底板796に取イーjけら
れている。 11 iJiのように、型は所定の正確に制御された時
間間隔で装置100の種々のステーションをjllって
段階的に移動される。加二[物硬化操作はステーション
[]で開始し、ステーションEを通して続き、そしてス
テーションFにある時間の初めの部分で終了する。従っ
て、前述の締めつけヘソF 730.734を用いて、
型がステーションEからステーションFへ移送されると
き、これら型に必要とされる締めつり力を及ぼす。 ステーションFは、前述のように、上型112Fを第4
4図および第45図に示すように下型110Fから上方
に移動させる型とりばずしステーションである。ステー
ションFは4つのコーナレール812B (2つを図示)を有する第1図エレベータ構造体810
を有し、コーナレール812は横板454に設けられた
適当な開口部813を通って垂直方向に延びている。コ
ーナレール812はそれらの下端で適当な底板814に
よって相互に連結され、かつそれらの上端で適当なりレ
ーム構造体815によって相互に連結されており、フレ
ーム構造体815を横切ってスパナ板816が延びてい
る。 横板454にはうJ、818がこの横板から垂下するよ
うに取付けられており、ラムの往復動可能に伸縮自在の
プランジャ819は中央で底板814に連結されている
。ラム818を用いて第1エレベータ構造体810を垂
直方向に往復移動さ一υる。 エレベータは装置フレーム166にj内当に1N付りら
れたトランク部材820によって支持されかつこのトラ
ック部)4で垂直方向に移動できる。 第1エレベータ構造体810の1一端に設Glられたス
パナ手反816には、−上型112Fのプランジャ14
8を引張ったり再び挿入したりするための装置822が
取イ・1けられている。プランジャ引張り装置822は
スパナ板816から垂下しているハウジング823を有
し、ハウジング823にはプランジャ挟持装置824が
取付けられている。 プランジャ挟持装M824は構造および機能の両方の点
でステーションDに設けられた前記挟持装置626と同
様のものである。かくして、挟持装置824は一対の対
向した細長いジ!l−825,826を有し、これらジ
ョーは各々、ハウジング823内に支持された一対の細
長い間隔をへだてた軸ロッド828の各々に枢着されて
いる。 挟持装置824はラム830によって作動され、うJ、
 830 L;l底4ff8+4に近い方の第1エレベ
ータ構造体810のコーナレール812のうちの一方の
外面に適当に取イ1けられている。ラム839からは細
長い「トッド832が上方に延びており、この17ソド
の−1一端は枢軸ピン834によってレバー833の一
端に連結されている。レバー833はその両端の中間で
適当な枢軸ビン835によってエレベータ810のmフ
レーム構造体8]5に枢着されている。ロッド836が
レバー833のこれと対向した端部に枢着されており、
このロッドはこの端部からハウジング823に垂直方向
に形成された適当な通路837を通って垂下している。 ジ!l −825,826の上端には一対のリンク83
8の下端が枢着されており、これらリンクは上方に近づ
き合い、それらの上端が共通のピン840によってロッ
ド836の垂下端に連結されている。 以上のことから、挟持装置824は前記の挟持装置62
6とほとんど全く同じであることがわかるであろう。従
って、操作の説明をくり返すことは不必要であると思わ
れる。 ステーションFで達成される第1操作は上型112Fか
ら複数のプランジャ148を引張ることであり、この目
的はステーションDでの成形操作中に形成されるカル1
08(第3図)からプランジャの底端を開放することに
あろう。点検および必要なら清浄のためにプランジャを
上型112Fから完全に取り出す。点検および清浄を終
了すると、プランジャ148を再び上型112Fに挿入
し、挟持装置824を作動してプランジャを開放し、第
1エレベータ構造体を第14図に示すようにその最上位
置まで移動させてステーションFのさらにの操作のため
の隙間を設ける。 ステーションFの他の操作は、前述のように、型110
F、112Fを取りばずす操作である。 ステーションFには第2エレベータ構造体842が設け
られており、この構造体は一対の間隔をへだてた端板8
44.846を有し、これら端板の各々は中央開口部8
45(1つを図示〉を形成している。端板は各々一対の
間隔をへだてた垂直方向のレール847を有し、これら
のレールは横板454に設けられた開口部を通って垂直
方向に移動できる。端板844.846はそれらの底端
で底板848によって相互に連結されているが、それら
の頂端ではこの説明が進につれて明らかになる理由で相
互に連結されていない。一対のラム850.852が横
板454から垂下するように取付けられており、これら
ラムの往復動可能に伸縮自在のプランジャ854は第2
エレベータ構造体842の底板)(48に連結されてい
る。第2エレヘータ842は第1エレベータ構造体81
0内に配置され、このエレベータの端板844.846
は第1エレベータ構造体のコーナーレール8]2および
第1エレヘータが移動できるトラック820によって支
持されている。第2エレベータ842は端板844.8
46に夫々内方に向いたレッジ856.858を備えて
おり、これらのレンジは台車組立体860を脱着可能に
支持するために設けられている。 台車組立体はハウジング862を有し、ハウジング86
2は側板863.864を有し、これら側板の各々には
長さ方向に延びる溝865が形成されている。第2エレ
ベータ842のレッジ856は側板863の溝865に
配置され、他方のレンジ858は台車の他方の側板86
4の溝865に配置されている。レッジ856.858
とそれらの夫々の溝865との嵌合は後述のように台車
がレンジ上に摺動移動できるようにゆるくなっている0
台車ハウジング862は一対の間隔をへたてた軸866
.868を有し、これらの軸は例えば第45図に示す軸
受870にハウジング862上で回転自在に取付けられ
ている。一対のドグ872が軸868の長さに沿って間
隔をへだでてこの軸とともに回転自在に固定されており
、一対の反対方向に向いている以外同じドグ873(1
つを図示)が同様に他方の軸866に取付けられている
。 ドグ872.873の各々の延長端にはラグ874が横
方向に取付けられている。軸866.868を反対方向
に同時に回転させ、それによってドグ872.873を
互いに向ったり離れたりするように回転可能に移動させ
るためにスリップリンク仕掛組立体876が後述のよう
に設けられている。 第44図に示すドグ872.873の上型係合回転位置
では、ドグは上型112Fの両側で台車ハウジング86
2から垂下しており、ラグ874は上型112Fの両側
面に設けられた長さ方向の溝158.160内に配置さ
れている。スリップリンク仕掛組立体876はラグ87
4が上型112Fの溝15B、160から出る上型開放
位置までドグ872.873を回転させて互いから離す
ように作動できる。 スリップリンク仕掛組立体876は第ルバー878を有
し、このレバーは一端で軸868に固定されて他方の軸
866に向って角度をなして上方に延び、かつスロット
880を形成している分岐延長端879を有する。軸8
66には第2レバー882がその両端の中間で固定され
ている。第2レバー882はその一端から直角に延びる
第1ピン883が第ルバー878の分岐端879のスロ
ット880内に配置されかつ摺動運動できるように角度
をなしている。第2レバー882の反対端には第2ビン
884が設けられており、このビンはこの説明が進むに
つれて明らかになる理由でこの端部から直角方向に延び
ている。 台車組立体860はさらに一対のラックギヤ885.8
86を有し、これらのギヤは台車ハウジング862の側
板863.864夫々の上縁に取付けられている。 前述のように、台車組立体860は上型112Fをステ
ーションFからステーションJへ移送するためにステー
ションFとステーションJとの間に横方向に移動できる
。台車組立体860は、ステーションFに配置されると
き、第2エレベータ構造体842のレッジ856.85
8で支持され、第2エレベータ構造体はドグ872.8
73を回転させて一ヒ型112Fと係合させたり係合を
解除したりするためにスリップリンク仕掛組立体876
を作動するための装置888を備えている。第2エレベ
ータ構造体842の底板848には細長い往復動可能に
伸縮自在のロッド892を作動するためのロッド890
が適当に取付けられている。 ロッド892の上端にはヘッド893が設けられており
、ヘッド893には内方に開口した横方向スロット89
4が形成されており、台車組立体がステーションFにあ
るとき、スリップリンク仕掛組立体のレバー882の第
2ピン884はスロット894内に配置される。 上型112Fのプランジャ148の引張りおよび再挿入
が終了すると、前述のようにステーションFで第1工1
/ヘータ構造体810を1−η1さ−Uるごとに引き続
、\、第2エレヘータ構造体842をその−に胃位置1
Lで1−胃さ−する。次いご、7&述の機構によって台
車3,11立体860をステージ3ン、■からステージ
1ント゛・\横方向ζこ移動さ・口る。台車組立体は、
ステージ97Fに受し」入ねられるJ、前述のように第
2工L・ヘータ842のレッジ)(56,858に、l
、っ゛(シ持される。また、スリップリンク仕掛&Jl
 :r体876(7Nzバー 882(7)第2ビン8
84はリンクイ1掛作動装置888に設けられたヘッド
893のスロット894内へ移動する。次いで、ラム8
90を作動してドグ872.873をそれらの公開位置
すなわち型非保合位置まで回転させる。引き続いて、第
2エレベータ構造体を第44図に示す位置まで降下さ・
l、ラム890を再び作動してドグ872.873をそ
れらの閉鎖位置すなわち型保合位置まで回転させる。次
に、第2エレベータ構造体842をもう1度その上昇位
置まで上昇させて、台車組立体が上型112Fを持ち上
げて下型110Fから離すようにする。 下型110FはステーションFのヒータ板装置896に
静11−支持され°ζいるその位置のままである。台車
XJ1立体860が−1−昇(i’7 Bにあり、かつ
上型112 Fがこの台車組立体で重下支持されている
と、後述のステーション、1の機構を作動して台車おま
ひ置型112FをステーションFから移動さ・1!る。 絹λ″fて型で起るカプセル化成形工程中、この工程の
固有の結果として、カプセル化された加工物はほとんど
必ず上型および下型の両方に粘着する。 従って、台車組立体860は上型に設けられた突出し板
152を作動する少なくとも一対の作動器装置898を
備えている。第5図に示しかつ前述のように、1−型1
12の保持板156には開口部155が形成されており
、上型上昇操作中突出し板152に加えられる下方に及
ぼされる力により」−型の突出し板を下に移動させて型
からリードフレームを開放する。 台車組立体860に設けられた作動器装置898は同じ
ものであり、第46図で最も良くわかるように各作動器
装置はビン899を有し、このビンは台車ハウジング8
62の底面に形成された適当な下方に開口したポケット
900内に取付けられている。ビン899は軸線方向の
開口部を有するねしプラグ902によってポケット90
0内に保持されており、ビンのシャンクは台車ハウジン
グから垂下するようにこの開口部を1fflって延びて
いる。ポケット900内にばばね904が取付目られて
ビンをその延長位置へ付勢している。上型112Fの−
1−↓1移動が始まるやいなや、上型の突出し板152
は自由に下に移動するようにな幻、作!、lI H装置
898のビン899はそわらのイ」勢ばねにより開11
部155内に下方に移動し、か(して上型の突出し4J
yi I 52を下方に押す。 硬化したカプセル化リードフレーJ、を収容し、ている
下型110Fは以−にで十分に説明した型セット移送補
助装置474によってステーションFからステーション
Gへ移送される。第47図に参照番号110Gで示す下
型は前述のヒータ支持板452の末端で支持されたヒー
タ仮装W906に−ご一、+00 載置される。ヒータ板装置906は後述の理由で一対の
間隔をへたてた上方に開口した溝907を備えている。 前述のように、ステーションGはカプセル化リードフレ
ーム]02a  (第3図)を下型110Gから取り出
すところてあり、取り出し操作は、とりわ4J、この説
明が進むにつれて明らかになる理由で下型110Gを−
に昇させてヒータ仮装W906から針ずことを必要とす
る。 下型110Gを十♂させる機構はラム908を有し、こ
のラムは装置フレーム166の横板454の下方に向い
た表面に取付けられて横板から垂下jノでいる。ラム9
08の往復動可能に伸縮自在のプランジャ910は板9
12にこの板の両端の中間で取伺番」られている。板9
12の両端には一対の押しロッド914が堰付けられか
つそこから上方に延びている。押しロッド914はボア
916を貫1f)iLかつこのボア内に摺動移動でき、
ボア916は横板454、この板に取付けられた案内板
918、断熱材919及びヒータ板装置906を貫いて
形成さねている。従って、押しロット914の−1一端
は下型110Gの底面に近い方の端部である。 第5図に示すようにかつ前述のように、下型110は突
出し+Ji l 22及び突出しピン124を備えてお
り、ピンに上方に及ぼされる力により突出し板122を
移動さセでカプセル化されたリードフレームを下型から
開放する。 ステーションGに設けC)れたI/7陵機構の押しロッ
ド914は、うJ、908を作動するとき、下型110
Gの一対の突出しピン124 (第5図)を上方に押し
上げ、かくしてリードフレーム112aを下型から開放
する。下型110Gの突出し板122および突出しピン
124 (第5図)の移動は型構造体自Q−(固イ1に
限定さ、1′する。iitって、突出し板の移動の1限
に達するとき、押し11・71・914の上方移動を続
しするごとに、1、幻、全1.’ Ql+110Gを1
ニジ、′さ一1!る。 全下型+ 1 +l Gの1°シ1により、トー型11
0 G内にあるカブヒル化されたり−l−゛)l/−J
、102a(第3図)を:Iンヘヤ装置922の特殊真
空ヘノF 920と接触さ王、このコンヘヤ装置を作動
してり−lフ1ノームをステーションGからステーショ
ンIIへ移動させる。コンヘヤ装置922は先に十分に
説明した二Iンヘヤ装置360と構造上同様でかつ機能
的に同しである。このため、コンヘヤ装置922につい
て、完全な説明は余計なことでありかつ不必要であると
思わわるので、以下、籠哨にのみ説1す目−る。 :lンヘヤ装置922ζ、1リードフレーJえをステー
ションGからステーション11へ移動させるために用い
られるので、その加工物取」―げ☆=;部を第47図に
示し、加工物送出し端部を第48図に示しである。二1
ンヘヤ装置922は管状ビーJい924を有し、このじ
−J、の両端は第1ハウジング925およびこ才1と間
隔をへだてた第2ハウジング926に取(、l(4られ
ている。管状ビーム924内に負の静圧が適iljな夕
1源(図示−Uず)から導管装;ff928を介して引
かれ°Cいる。管状ビー1.924は前述O)移iス゛
装置360に才旨」る、l、うに複数のボート(図示セ
ず)をその底面に有し、か一つ片寄り可能なバント93
0を備えている。第1ハウジング925および第2ハウ
ジング926には、適当なモータ(図示せず)によって
チェーン932を可逆的に駆動するためのスプロケット
(図示せず)が取付けられている。チェーン932の両
端は台車934に連結されており、この台車はモータ駆
動チェーン932によってビーム924の両端間に往復
移動される。 台車934は、説明の容易化のために第47図にはコン
ヘヤ装置922の加工物取上げ端部に示し、第48図に
は加工物送出し端部に示してあり、コンヘヤ装w360
の台車410と同しものであるが、その底板936に特
殊真空ヘノl’ 920を取付けである。 従って、真空:Iンヘヤ装;η922はカプセル化リー
ドフレームl02aをステーションIIへ搬送する。ス
テージ三1ン■は前述の31、うに、2・−)の同時に
加工されたり−I・フ1/−J、をり−lフlノーム相
互連結川用月月08およびゲーh l 09の除去によ
って分離する脱ゲート化ステーションである。 台車934の底板936は第49図でわかるように下方
に開口した中央室938に負の静圧を引くためのル直方
向のボートを有している。中央室938から番J篠数(
2つを図示)の横方向通路が延びており、従って、複数
(2つを図示)の垂直力向ボケソl−940にも負の静
圧が引かれる。垂直方向ボゲソl−940は底板936
に形成された下方にl;旧]しているキャビティと、台
車934の底板936に脱名可能に取((1りられた特
殊真空ヘッド920のハウジング942に形成され]二
記キャビティと整合した」一方に開口しているキャビテ
ィとによってbfシ働的に形成されている。 ハウジング942の底面には複数のシリンダ944が取
I・ノけられ、かつ間隔をへだててハウジングの長さに
沿っ゛ζ中央で延びるように配置されている。設し1だ
シリンダ944の数は後述のように装置100のカプセ
ル化工程で形成されるカル108の数に等しい。シリン
ダ944の各々は第49図に示すようにこれをdいて延
びる軸線方向ボアを有し、このボアの垂下端には拡大端
くりボア945が形成されている。シリンダには特殊ボ
ルト946が軸線方向に配置されており、このボルトは
これを貫いて延びる軸線方向ボア947を有している。 特殊ボルト946のねじ上端は垂直方向ボア948にオ
、)じiムまれでお幻、ボア948はハウジング942
を中央でWい′(延び、かくしてその上端で音生934
の底+ff !136の中「に室938内へ開1’−I
 L ’(いる。(1t、−・て、先に十分に説明した
よろにして音生934に引かれたflの静圧はシリンダ
9448々の重子゛・瑞に設番」られたl広大端ぐりボ
ア945番ご])引かれる。 底Fi 936お、1、びハウジング942に、1、っ
てげル働的に形成されている複数のボケソ)9.Inは
中央に位置決めされたシリンダ944の両側に互い違い
に配列されて2つのポケット940がハウジング内で横
方向に整合しないようになっている。 その代わり、複数のポケット940の各々は中央シリン
ダ944の各個に隣接した対のポケット940間に互い
違いに設けられた複数のボアのうちの異なるボア950
と横方向に整合している。 ボア950の異なる1つずつには複数圧縮ばね952が
各々配列されてそれらの上端が台車の底板936の下方
に向いた表面と支持係合し、かつそり、らの垂下端が片
寄り板954の上方に向いた表面に設けられた整合盲ボ
ア内に入れ子穴に収容されるようになっている。 片寄りIN、 95441細長い形状のものであって、
?ti数のボアり55 (1つを図示)を有し、これら
のホアロ板954の長さに沿って中央で延び、かつシリ
ンダ944の異なる1つがボア955の各各に軸線方向
に配列されるように配列されている。 ボア955の各々にはスリーブ956が固定されており
、片寄的板954は後述のようにハウジング942に対
して重重方向に近づいたり離れたり移動でき、従って、
各スリーブ956はシリンダ944の夫々の1つに沿っ
て軸線方向に摺動できる。図示のように、スリーブ95
6は片寄り仮の厚さ寸法より大きい軸線方向長さを有し
、かくして上方に延びる端部957および垂下している
端部958を備えている。 ハウジング942に設けられた複数のポケット940の
各々には複数の特殊ボルト960のうちの各1つのヘノ
1959が配置されている。4.’r Pi。 ボルト9 G 04.1: 、’:、 +1らを口いて
延びる軸線方向ボア961を41し、ごれらのポル1・
の−ンヤンクtjそれらの夫々のポリノド940の底部
に形成された径の減少1−7だ軸線力向ボアをjloつ
”(下方に延び”(おり、各ボルロ、1ヂの1瑞が11
寄り板!l 544こねじ込まれ′ζいる。 t’+i
+述の31ミ・″)に、片寄り(反954はハウジング
94 :; c、二向ったり面目またν)垂直方向に移
動できる。l’+’ Zl’シク+I’i 954は圧
縮ばね954によって第49図に示す下方に延びた位置
の方に付勢され、この下方移動は片寄り板954がその
下方に付勢された位置にあるときにポケット940の底
部に着座する特殊ボルト960のヘッド959によって
限定され、片寄り板954がハウジング942に向って
垂直方向に移動するとき、ヘッド959はポケット94
0内に上方に移動する。 特殊ボルト960の下端は前述のように片寄り板954
にねじ込まれており、ボルトを取付けるための雌ねじ穴
963は各々異なる四部964内へ開口しており、四部
964は片寄り板の下方に向いた表面に沿って間隔をへ
だてて配列されている。かりj、7″ζ、凹部の各々に
も負の静圧が引かれる。 台+lf 934が第49図に示すようにコンベヤ装置
922の加工物取」二げ位置にありかつ下型110Gが
11;1述のようにして下方に移動されると、リードフ
レーム相互連結カル108は負の静圧により片′、(1
′幻板954に設けられたスリーブ956の垂下端95
8にIIY (=1けられる。そして、リードフレーム
暑02aのカプセル化ボディ107は同様に片寄り板9
54の凹部964に与えられた負の静圧によって片寄り
板954の底面に取付けられる。 次いで、台車934をコンベヤ装置922の加工物送出
し端部まで移動させ、取付けられた一ダ1の相互連結リ
ードフレーム102aを台車でターンテーブル/脱ゲー
ト化機構である機構966の上のステーション1丁の位
置まで搬送する。 ターンテーブル/脱ゲート化機構966は軸線方向ボア
969を有する支持ハウジング968を有し、ハウジン
グ968はそのボア969が装置フレーム166の横板
454の上および下に開口するように横板454に取付
けられている。支持ハウジング968のボア969には
シャフト970が取付けられかつこのボア内に軸方向か
つ回転可能に運動でき、シャフト970はこれを貫いて
形成された軸線方向ボア971を有している。シャフト
970の下端にはギヤ972が固定されており、このギ
ヤ972は駆動ギヤ974とかみ合っており、駆動ギヤ
974は適当なモータ976の出力シャフト975で支
持されている。モータ976は装置フレーム166の一
部である板978から垂直方向上方に延びるように取付
けられている。かくして、後述のように、モータ976
を用いてシャフト970を回転駆動する。 また、板978には適当なラム980が板978から直
立するように取付けられている。ラム980はシャフト
970の軸線方向ボア971を通って延びる[トッド9
82を移動させるために作動できる。シャツl−970
のボア971には適当な)゛ツシュ983(1つを図示
)が設けられており、従って、ロッド982はボア97
1内に軸線方向に移動でき、かつシャフト970はロッ
ド982のまわりに回転できる。 シャツl 970の」1方に延びる端部には平らな板9
84が一体に形成されており、平らな板984には一対
の間隔をへたてた直立板986が取付けられている。直
立板986の上端には細長いハウジング988が直立板
に直角である平面に位置するように適当に固定されてい
る。ハウジング988は複数の適当なボアを有し、これ
らのボアはハウジングの長さに沿って中央で間隔をへだ
でて配列されており、これらのボアの各々にはビス]・
ン990が軸線方向に移動自在に取イ1けられている。 この説明が進むにつれて明らかになる理由で、ハウジン
グ988に設けられたピストン990の数は上記真空ヘ
ッド920のハウジング942で垂下支持されたシリン
ダの数に等しく、台車934がコンベヤ装置t922の
加工物送出し端部にあるとき、ピストン990は各シリ
ンダ944の各々と垂直方向に整合している。 複数のピストン990は、通常、ハウジング998から
下方に延びるように配列されており、各ピストンには、
ボルト991が夫々のピストンから軸線方向に延びるよ
うにボルト991のねじ上端が取付けられている。ボル
ト991は各々拡大ヘッド992を有し、この拡大ヘッ
ドは板993の下方に向いた表面の下に配置されており
、従って、ボルトのシャンクは各々板993に形成され
て適当な孔を自由に」1方に通れるようになっている。 ボルト991各々のシャンクにはコイルばね994が同
心に配置され、ばね994の両端はピストン990の下
方に向いた表面および板993の上方に向いた表面と支
持係合しており、従って、ピストン990および板99
3は互いから離れるよう付勢されている。板993は」
一方に開口したU字形断面のチャンネル部材996の直
立アームの上方に延びた端部で支持されており、チャン
ネル部材996はシャフト970の上端に形成された平
らな板984で支持された一対の間隔をへたてた直立板
986間に配置され°Cいる。チャンネル部JjA’ 
996は下方に開口した盲ボア997を有し、このボア
には往復動可能に伸縮自由のロッド982に形成された
減少径の1一端998が入れ子穴に配置される。 ハウジング98日の各側縁には一対の間隔をへたてたブ
ラケット1000が適当に取付けられており、長さ方向
に整合した各対のブラケット1000で軸シャツ)10
02.1004が支持されている。このようにして、軸
シャフト1002.1004はハウジング988の長さ
方向に延び、かつ各々ハウジング98日の異なる長さ方
向に延びる側縁の一部に」方に間隔をへたてた関係で配
列されている。軸シャフト1002には内方に延びた細
長い板状のフランジ1006が枢着され、他方の軸シャ
ツ)1004には同じ内方に延びた板状のフランジ10
08が枢着されている。フランジ1006.1008は
押しビン1010によって第49図に示す水平方向位置
で湾曲可能に付勢され、かつ図示のようにしてばね10
11によって上方にばね付勢されている。枢着された板
状のフランジ1006.2008の各々はその上方に向
いた表面に沿って長さ方向に間隔をへだてて形成された
殉数の四部1012 (各フランジに1つを図示)を有
する。 脱ゲート操作を達成するために、ラム980を作動して
ロフト982を押し−IJ丁、その結果、ピン990は
−に方に移動してカル108の底部と支持係合する。こ
の結果、カル108の各々はスリーブ956の下方に延
びた端部958とピストン990との間に固定される。 ロノF 9 B 2の上方移動を続けることにより、片
寄り択954をこれにばね952によって加えられる付
勢に対向して上方に押し−1−げ、mllトド82に設
けられたフランジl014は移動してギヤ972の下方
に向いた表面と支持係合し、その結果、シャフト970
が上方に移動する。シャツ1970のこの移動によりハ
ウジング988を上昇させ、これにより内方に延びたフ
ランジ1006.1008を移動さ一1tでリードフレ
ーム102aのカプセル化ボディ107と係合させ、こ
の際、各カプセル化ボディ107はフランジに設けられ
た四部1012の各各に入れ早成に受は入れられる。片
寄り扱954のスリーブ956の上方移動の限定はスリ
ーブ956の上端957が移動してハウジング942の
下方に向いた表面と係合するごとによって達成され、片
寄り板954はばね952の下方に加えられるイ」勢力
がばね伺勢押しビン1010によって枢着フランジ10
06.1008に加えられた上方に加えられる付勢力よ
り大きくなるまでl−屏し続りる。これが起ると、フラ
ンジ1006.1008は回動して第50図に示す下方
に近づき合う姿勢になり、リードフレーム102aは固
定されたカル108に対して同様番こ移動する。この動
作により、ゲート109がリードフレーム102aに取
4=3けられている箇所でカル108およびゲー1−1
09(第3図)をリードフレー1.102aから取り去
る。 上記のようにして脱ゲート操作が終了した後、ラム98
0の逆作動によって脱ゲート機構を降下させる。ゲー)
+09が付いたカル108は枢着フランジ1,006.
1008間に落下し、このカルを処分用の任意の適当な
装置によって除去することができる。分離したリードフ
レーム102aは脱ゲート機構の降下中に通常の水平位
置に戻る枢着フランジ1006.1008で静II−支
持される。 このとき、分離したリードフレーム102aはステーシ
ョンlへ移送される用意が整い、機構966のターンテ
ーブル機能が移送操作の一部として達成され、この機能
についてステーション■の説明と併−ロでICJ下に説
明する。 第51図および第52図に示すステーションIはコンヘ
ヤ装置106を有し、このコンヘヤ装置はステーション
IIで互いから分局1されたリードフレーム102aを
ステーション1へ移動させかつ後述のように仕−1−げ
製品マガジン1018内に装入する。 コンベヤ装F7 ] 0 ] 6は前記のコンベヤ’I
H+25 360.922と同様のものであり、1つの異なる点は
r↓空ヘヘノ″]020である。コンヘヤ装置101G
は11」記のものと同じであるので、説明を十分にくり
返すことは不必要であると思われる。 従って、以下、コンヘヤ装置1016について、その構
造および機を理解するのに必要であると思われる程度ま
でのみ、説明する。 コンヘヤ装置1016は管状ビーム1022を有し、こ
の管状ビームの両端は第1ハウジング1023およびこ
れと間隔をへたてた第2ハウジング1024に取付けら
れている。ビーム1022内には適当な遠隔構造体(図
示せず)によって負の静圧が導管装置1025を介して
引かれている。 管状ビーJ、1022は前記のコンヘヤ装置360にお
けるようにその底面に?l数のボー1− (図示・lず
)を有しかつこれらのボートを前述のように選択的に開
く片寄り可能なバンド1026を備えている。第1ハウ
ジング1023および第2ハウジング1024には、適
当な駆動モータ(図示せず)によってチェーン1027
を可逆的に移動させるためのスプIJ ’J’ ノド(
図示せず)が取(−1けられている。チェーン1027
の両端は台IF 102 Bにこれを管状ビーム102
2の長さに沿っ゛ζ往復移動させるために連結されてい
る。 台車1028はコンヘヤ装置360の前記台車410と
同しであり、従って台車の底板1029に負の静圧を与
え、かくして台車の底板に適当に取付けられた真空ヘノ
)’ 1020内に負の静圧を与える。 真空ヘット1020は内室1031を有するハウジング
1030を有し、導管1032が内室から横方向に延び
ている。導管の底面には取上げヘッド1034が導管の
閉鎖延長端に近接して取付けられている。取1−げヘノ
F’ l 034は?it数のボート1035 (1つ
を図示)を有する細長い平らな板の形態であり、ボート
1035はこの板の長さに沿って間隔をへだでて延び°
(いる。ボート1035の各々はその上端で導管103
2内へ開口し、かつその上端で横方向に延びる四部10
36内へ開口しており、凹部1036は取[−げヘット
1034の底面上へ下方に開口している。従って、取−
1げ一刈、 l” + 034の上記説明および第52
図かられかるように、取−トげヘッド1o34は、その
各四部1036がリードフレーム]02aのカプセル化
ボディ107(]つを図示)の各1つの十に配置される
ようにこのヘッドが配置されるとき、カプセル化された
リードフレームl02aの1つを取りげるようになって
いる。 台車1028がコンヘヤ装置1016の加工物取上げ・
瑞部すなわち第51図の左側に40置決めされると、I
IRトげへ、ド1o34は(14方向に延びる導管10
32によりステーション11のターンテーブル/脱ゲー
ト化機横966のすく上に位置決めされる。コン・\子
装置1+ 016の取」二げヘッド1034のかかる(
17置決めは、もらろん、コンヘヤ装置922の台車9
34を第48図に示すその加工物送出し位置から第47
図に示すその加工物取−にげ(G: iWまで移動させ
るたきにのみ達成することができる。 二lンヘヤ装置+ 016の台車1028がターンテー
ブル/脱ゲート化機構966の上に位置決めされるとき
、機構966を前述のように」−昇さセてカプセル化さ
ねたリードフレーム102aの1つを取上げヘッド川0
34と接触させる。次いで、ターンテーブル/脱ゲート
化機構966を降下させ、次いでコンヘヤ装置1016
を作動してリードフレーム102aを取付(また台車1
028を後述のようにリードフレームをマガジン101
8に装入するためのステーションIへ移動させる。初め
のリードフレーム102aの送出しが起きている間、タ
ーンテーブル/脱ゲート化機構966をモータ976の
作動によって180′回転させる。 これにより残りのリードフレーム102aを適切な位置
に置き、コンヘヤ装置1016の前記増土げおよび送出
し操作を残りのリードフレーム102aについて反復す
るときに取上げヘッド1034によって取」−げられる
ようにする。 ターンテーブル/脱ゲート化機構966の回転操作によ
り2番「1のリードフレーム102aを逆に回転させて
、ステーション八で受取り/配列機横220にまって逆
に回転させる前に製品装入マガジン190で装置100
内へ導いたときのままに正確に配向させる。入って来る
リードフレーム102(第2図)を装W100で加工す
るためにステーション八に前述のように配列し、かつバ
ッチ制御のためにかつ装置100の成形カプセル化工程
に引き続くさらにの加工を容易にするためにそれらの元
の次々の配向配列に戻す。 ステーションlの第51図を再度参照して説明する。仕
上げ製品マガジン1018を空で装置100へ導びき、
充填後、マガジン移送補助装置1040によって装置か
ら取り除く。マガジン移送補助装置1040は前記の装
入マガジン移送および取出し補助装置170と同様のも
のである。 2つのマガジン移送補助装置+70.1040の相違点
は補助装置1040がラムシリンダ217(第6図)お
J−びリードフレーム+02を装入マガジン190から
押し出すための伸縮可能な押しロッド2+8を必要とし
ない点である。マガジン移送補助装置170.1040
はそれ以外同じであるため、構造および作動の説明は不
必要であると思われるので補助装置t 1040につい
ては以下簡単に説明する。 空のマガジン1018を一対の間隔をへだてたローラ1
043(1つを図示)で支持されたエンドレスコンベヤ
ベルト1042によって装置100内に導びかれる。図
示のローラは駆動シャフト】044に取イ1けられてお
り、このシャフトはフレーム構造体1945内に回転自
在に支承されている。電気段モータ1046がシャフト
+044すなわちローラ1043およびベルト1042
を回転駆動するために連結されている。台車1048を
用いて入って来る空のマガジン1018を1度に1個上
昇充填位置まで上昇させる。台車1048は細長いねじ
1049によって垂直方向に往復移動され、ねじ104
9はフレーム1045で支持された可逆モータ1050
によって駆動され、台車は案内ロッド1052上に摺動
移動できる。 マガジンの1つを前述のように充填位置土Cに昇させる
と、このマガジンはコンベヤ装置1016の取上げヘッ
ド1034のすぐ下に位置決めされ、リードフレーJ、
102aはマガジン内に簡単に落下する。マガジンは図
示のように頂部でかつ一方の側で開口したビン状構造体
である。 マガジンが充填されると、ホイール付き台車1054に
よってこれらのマガジンを装置100から除去する。台
車1054はフレーム1045に高い充填位置で俄イ]
けられた一対の間隔をへだでたトラック1055上に移
動できる。台車1954は装入マガジン補助袋げ170
の台車192を移動させるために使用されるラム196
 (第7図)のような任意の適当な装置(図示せず)に
よって往復移動できる。 上型112Fを下型110Fから上昇させて上型をステ
ーションFからステーションJへ移送する用意が整った
第44図および第45図を再度参照して説明する。−上
型112Fを回動可能なドグ872.873に垂下して
取付けである台車組立体860は前述のように第2エレ
ベータ構造体842のレッジ856.85Bで支持され
ている。 第2エレベータ構造体をその最上位置まで移動させると
、台車860のラックギヤ885.886は上型横方向
移送機構1062の一部を形成する一対のラックギヤ1
060,1061とかみ合う。 移送機構1062は台車860および上型112Fを一
体としてステーションFからステーションJまで移動さ
せ、次いで前述のように上型を台車から取りはずしたと
き、台車をステーションFへ戻すように作動できる。 装置フレーム166には一対の間隔をへだてた板106
3.1064がステーションFからステーションJへ横
方向に延びるように適当に取付けられている。これらの
仮の各々は内方に向いたレンジ1065を備え、これら
のレンジはエレベータがその上位置にあるとき、第2エ
レベータ構造体842のレッジ856.858と整合す
るように配置されている。前述のピニオンギヤ1060
.1062は軸1066で支持されており、この軸は板
1063.1064間に延びかつこれらの板に取付けら
れた適当な軸受1067で回転自在に支承されている。 Fi1064には可逆駆動可能なモータ1068が取付
けられており、このモータを用いて軸1066を回転駆
動し、従って、ピニオンギヤ1060.106】は夫々
ラックギヤ885.886と共作用して台車組立体86
0をステーションFの第2エレベータ842のレンジ8
56.858からステーションJの板1963.196
4のレッジ1065上へ摺動させる。第44図に107
0で一点鎖線で示すように、上型112.1は板106
4の下レッジ1071の下にあるように台車860から
垂下げられており、従って上型112 、Jを後述のよ
うにその板の下でステーションにへ移動させることがで
きる。 第53図乃至第57図を参照すると、上型をステーショ
ンJからステーションに、T、を通してステーションM
へ移動させるための上型長さ方向移送機構1074が示
されている。 第53図に一点鎖線で示す上型112Jを上記のように
ステーションJへ移動させると、この上型はその両側面
に形成された長さ方向の溝158、160(第4図)が
横方向に片寄りかつ一対の間隔をへだてたレール107
6.1077と整合スるように位置決めされる。レール
1076.1077はステーションに、Lを通って延び
るように装置フレーム166に固定されている。上型長
さ方向移送機構1074は、前述のように、上型112
Jを台車組立体860のドグ872.873 (第44
図)からレール1076.1077上へ摺動させ、かつ
これらのレール上の上型をステーションに、Lを通して
摺動させ、次いで上型をレール1076.1077から
ステーションMへ押し入れるように作動できる。 装置フレーム166には屋m板1078がステーション
J、K、1.をおおうように適当に取付けられており、
複数の支柱1079が屋根板1078の長さに沿ってそ
の一方の縁に近接して間隔をへたてて垂下し、それに固
定される側レール1077を支持している。同様に、他
の側レール1076が特殊支柱1080.1081.1
082で支持されており、これらの支柱は屋m板の長さ
に沿ってその反対の縁に近接して間隔をへだでて屋根板
1078に垂下状に取付けられている。特殊支柱108
0.1081.1082は、側レール1076を支持す
ることに加えて、各々一対の間隔をへだでた孔1083
を有し、これら孔は適当なブツシュを有し、第1の細長
いロッド1084が一組の整合した第1孔1032内に
配置されかっ摺動移動でき、第2の細長いロッド108
6が同様に一組の整合した外孔に支持されかつ移動でき
る。 第10ンド1084および第20ンド10日6は複数の
長さ方向に間隔をへだでかつ横方向に延びるブラケット
1088によって相互に連結されており、一対の隣接し
たこれらのブラケッ[088には第53図および第57
図に最も良く示すようにラックギヤ1090が取付けら
れている。また、第53図および第57図は支柱109
3に屋根板1078の上に取付けられた可逆的に作動可
能なモータ1092を示している。モータ1092はそ
の出力シャフト1096にプーリ1095を有し、プー
リ1095はプーリ1096を駆動するためにベルト1
095で連結されており、プーリl096はスタブシャ
フト1098の一ヒ端に取付けられている。スタブシャ
フト1098は支持ハウジング1099で回転可能に支
承されており、ハウジング1099は屋根板1078に
取付けられかつこの屋根板を貫いて下方に延びるように
配置されている。スタブシャツ)109Bの垂下端には
ピニオンギヤ1100が固定されており、このピニオン
ギヤはランクギヤ1090とかみ合っている。かくして
、モータ1092はこの説明が進むにつれて明らかにな
る理由で相互に連結されたロッド1084.1086を
往復移動させるために使用されることがわかる。 第1の細長いロッド1084には複数のレバー1102
がこのロッドとともに移動自在に固定されており、各レ
バーはロッド相互連結ブラケット1088の各々に隣接
して配置されている。レバー1102の代表的な1つを
示しである第54図で最も良くわかるように、レバーの
各々はカラー状ボディ1103を有し、このボディは口
・7ド1084から下方に延びかつ細長い棒1104に
取付けられている。第53図でわかるように、棒110
4は実質的にステーションJ、に、Lを通って延びてお
り、この棒がレバー1102に取付けられていることに
よって、この棒はロッドl084.1086とともに往
復移動できる。棒1104には複数のT字形ドグ110
6が所定の間隔おきに固定されており、これらのドグは
この棒とともに移動できる。 上型長さ方向移送機構1074の上記の往復移動可能な
諸構成要素は上型] 12 、Jを段階的に移動させる
前後運動で往復移動できる。換言すると、往復移動可能
な諸構成要素の1ザイクルは上型112Jをステーショ
ンJからステーションにへ移動させ、次のサイクルは上
型をステーションKからステーション1.へ移動させ、
そして次のサイクルは上型をステーション■、からステ
ーションMへ移動させる。これらのサイクル段階移動は
ドグ1106を上型と係合させたり係合を解除したりす
るために第10ンド1084を選択的に回転させること
によって達成される。 前述のように、かつ第5図、第54図及び第55図でわ
かるように、上型112の各々はスロット162を有し
、このスロ・7トは1−型の長さ方向溝160から下方
に延びるように上型の側壁のうちの一方に中央で配置さ
れている。トゲ1106は第55図で最も良くわかる機
構によって第55図に示すようにして回転してスロット
162に出入りする。板1109にはラム1108が垂
下状に取付けられており、板1109は屋根板1078
の上に間隔をへたてるように適当な支柱1110で支持
されている。ラムの往復動可能に伸縮自在のプランジャ
1112は屋根を貫きかつ特殊支柱1081に形成され
た垂直方向ボア1113を通って延びている。ボア11
13はその下v:1;で下方に開口した室1114内へ
開口しており、室1114は支柱1081に形成され、
室1114内にはプランジャ1112の重下端に設けら
れた(Jリンク1115が配置されている。クランク1
1]6が室1114内に位1η決めされており、(Jリ
ンク1115はこのクランクの垂下端に適当な枢軸ピン
1117によって連結されている。クランク1116は
細長いロノF l 084を取(lけるためのボア11
18を有し7、このロットはクランクのボア118内に
軸線方向に摺動できる。クランク1116は特殊支柱1
081の側壁のうちの1つおよびこれに脱着可能に取付
番Jられた出入りカバー1120によっ−ζロッド10
84とともに軸線方向に移動しないように固定されてい
る。第56図で最も良くわかるように、細長いロッド1
084には細長いキーみぞ1122が形成されおり、ク
ランク1116のボア111Bにはキー1124が「1
ソド1084のキーみぞ1122内へ延びるように固定
されている。ロッド1084がクランク1108のボア
内に軸線方向に移動すると、キーみぞはキー1124に
沿って摺動し、ラム1108が作動すると、クランク1
116はキーとキーみぞとの相互作用によってロッド1
084を回転さ−lる。ロッド1084の回転によりl
/バー1102、棒1104およびドグ1106を第5
図に示す実線位置と一点11′i綿位置との間に回動さ
せる。 前述のように、ステーションl(,14は上型112の
点検および必要なら清浄のために、かつ]二型を再使用
のための適切な温度まで戻すように加熱するために使用
される。上型の再加熱はステーションKに位置決めされ
た垂直方向に移動可能なヒータ装W 1126およびス
テーション1.に位置決めされた同じヒータ装ff11
28によって達成される。 ヒータ装Tl l l 26.1128は同じであるの
で、ヒータ装置1128の以下の説明は第54図で最も
良くわかるように他のヒータ装置1126にも当てはま
ることが理解されよう。 垂直方向に移動可能なヒータ装置1】28はラム】I3
0を有し、このラムは屋根板1078の上面にそこから
1一方に延びるように取付けられている。ラム1130
の往復動可能に伸縮自在のプランジャ1132はその」
1端で4つのシャフト1136を有する板1】34の中
央に連結されており、シャフト1136は各々板113
4の各コーナに垂下状に取付けられている。シャフト1
136は屋根1反1078およびこの屋根板に取付けら
れた案内スリーブ1138を貫いて下方に延びている。 各対の長さ方向に整合したシャフト1136の重下端に
はヒータブロック1140が取付けられている。従って
、互いから横方向に間隔をへだてた一対のヒータブロッ
ク1140は、型がステーションl、に配置されるとき
、最大の熱伝達のために上型112 Lと支持係合する
ように移動でき、かつ前述のようにして上型を次のステ
ーションへ移動させるために垂直方向−ヒ方に移動でき
る。 ステーションMは第23図および第24図に示すように
一対の垂直方向に配置された板1142.1143を有
し、これらの板は装置フレーム166に適当に取付けら
れている。板1142はステーションI7、M間に配置
されており、この板には開口部1】44が設けられてお
り、前記の−に型置さ方向移送機構1074(第53図
)は上型をステーションLから開口部1144を通して
ステーションMに設けられた上型横方向移送機構上へ押
す。 板1142.1143の各々は前述の台車476を支持
するための内力に延びるシェルフ1145を備えており
、この台車はこれらのシェルフ1に摺動できる。台車4
76はこ才1から庫F L、でいる一対の間隔をへだて
たトゲ114(i’G−有U7でおり、従ってlJ(す
112N信、1ごJlらのiグかO)([下される。上
型がステー:’、/ 、17 Mへ押し入ネ1られると
、上型112MQ)[(さ力向/N l 58.160
は]グ上へIS動する。台車476の頂面Gこ111−
JJのフックギヤl 148、l 1−1 !1が台車
の両側iイにjll“接して取イ・1シ1らl+(Jン
〃)、ご41らのうツクギヤ番、1大夫一対のピニオン
ギ\・1150、l I ’、+ l 、とか11合っ
ている。じ−(ンギャl ] 50.1151は軸l】
52に間隔をへたてた関係に固′Jにされており、この
軸は仮1143に取付iJらねた可逆駆動可能なモータ
1154によって回転駆動される。 このモータを作動して」−型を垂下げ支持した台車47
6をステーションMからステーショ17Cへ駆動してス
テーションCでごの上型を下型110Cに組付ける用意
を整える。台車476をそのように駆動するとき、この
台車はシェルフ1145に沿ってステーションCのエレ
ベータ+M造体480の整合シェルフ471LI−へ摺
動する。エレベータ480を前述の、Lうに降下させか
つ上型を台車476から取りはずずと、台車はエレベー
タ構造体480によって」二重位置へ戻され、そしでモ
ータ1154の逆転作動によってステーションMへ1突
さ4する。 1−型110Gが前1本のように加重[物取出しされる
と、F型再循環補助装:Vを用いて下型をステージ2I
ンにから次々に移動させ、ステーションN、0.1)、
0、I+’、Sを1ff)して移動させそして再使用の
ためにステーション[3に戻ず。下型1I7UA環補助
装置t?+;I第1の丁型横方向移送機構1160と、
下型長さ方向移送装jiff ] ]162と、第2の
下型横方向移送mail 1164とを有することが第
58図でわかる。 第1の横方向移送機構1160と第2の横方向移送機構
1164とは同じであり、第20図、第21図、第47
図および第58図で最も良くわかるように、各機構は台
車1166を有し、この台車は駆動装ff11168に
よって一対の案内ロノl゛1170に沿って往復移動で
きる。第20図および第21図で最も良くわかるよ・う
に、台車1166は各々ハウジング1172を有し、こ
のハウジングは一対の適当に間隔をへたでたボア117
3を有しており、案内ロッI” l ] ]70は台車
がそれぞれの対のロットに沿って移動できるようにボア
1173内に配置されている。ハウジング1172各々
の上面には直立ブロン’) ] ]174が案内ロット
1170に対して横方向に配置されるように取(t k
:Iられており、これらの直立ブロック各々の異なる端
部には一対のフォーク1176が各々取付けられている
。フォーク1176は案内ロッド1170の上に間隔を
へだてか一つ」1に延びている。案内ロット1170は
その両端に設(Jられた適当な支持ブ11ツク1178
で同定されており、支持ブ「1ツク1178は横板45
4の1−面に取(;t fJられている。 下型横方向移送[1!IA l l 60.1164の
各々のための駆動装置1168は第20図および第21
図に最も良く示す、1、うに−・月の間隔をへだrた板
1180.1181を有し、これらの板は横板454に
垂下状に取付けられている。板1181には適当な可逆
駆動可能なモータ1182が取付りられており、このモ
ータの出力シャツ1にはプーリ1183が取イ1りられ
ている。プーリ1183と、減速ギヤ列1188に回転
入力を−りえる被駆動プーリ1186との間にはヘル)
+184が連結されてお幻、減速ギヤ列1188は垂下
板1180.1181間の空間に取付けられている。ギ
ヤ列1188の出力ギヤ1190は横板454に設けら
れたスロット1192をjmって」二方に延びかつラッ
クギヤ1194とかみ合っている。ラックギヤl 19
44J案内ロツド1170と平行かつ共に延びるように
ハウジング1172に取付けられている。 第1F型横方向移送機構1160を作動してステーショ
ンにへ向う台車1166の移動によっ°ζ下型110G
をステーションGから移Φ;1させる。 フォーク1176はヒータ板装置906のスロソ1−!
107(第47図)内へ移動する。フォーク1176の
ス「1ソト907内への移動に先だって、ラム908の
作動によって下型110Gをヒータ板装置の上に上昇さ
せる。下型110Gがこの位置にあるとき、この下型を
フォーク1176J−に降下させ、台車を作動して第5
8図に実線で示す始動位置へ戻す。 下型11O3(第20図)をステーションBへ供給する
ために、下型110Sを下型長さ方向移送機構1162
からフォーク1176」二に受けた下型横方向移送機構
ll64を後述のようにステーション13へ移動させる
。ステーション1176が2つのl〕¥/イ17i??
のらもの−・ツノ”i「で1−Wされた加熱板装置’F
/ 450に形成されたスIIノ1457に入ると、ラ
ム458を作φbL、て加熱板装置450を短い距!1
iIf1ニジ7さ1!、それにより下型1101’iを
フォークI I 7 trから1−胃さ−する。次いで
、台車1166をその始動(17置まで後illさ・l
!、−’yJ、458を作動して加熱板装置450およ
びド型110BをステーションI8の適切な操作()載
置へ降1・さ・υる。 下型長さ方向移送機構1162はこの機構が移送締めつ
け装置(第38図)を備えていないこと以外は前述の型
セット移送機構474 (第26図)と同しものである
。このため、機構1162の詳細な説明は不必要である
と思われる。簡単に述べると、下型長さ方向移送機構1
162は、その下型装入端部1196が下型横方向移送
機構1160に隣接しかつその横方向に配置され、その
取出し端部1198が下型横方向移送機構1164に隣
接しかつその横方向に配置されている。一対の間隔をへ
だてた動ビーム1200.1202が複数のヨーク装W
 1203によって相互に連結されている。横板454
の下には、型セット移送機構474において示しかつ説
明したものと同じである駆動機構(図示−Uず)が位置
決めされており、この機構は動ビーム+200,120
2を段階的に往復B +T+I+さ・I!るように連結
されている。また、機構1162μロ一ラエレベータ機
構1204を有している。I幾tR1204は動ビーム
を一ト昇させたり隆1ζさせた約して、下型110−0
、ll0P。 110Q、110Rを移送機構1162によってステー
ション0、P、Q、Rを通して段階的に移動させるとき
、これらの下型をステーションOのヒータ支持板’t 
1206、ステーションPのヒータ板装置I 208、
ステーションQのヒータ板装置1210およびステーシ
ョンRのヒータ板装置1212から一ヒ昇させたりそれ
らの上に載置したりするように作動できる。図示のよう
に、ヒータ板装置1206.1208.1210.12
12は各々前述のようにして細長いヒータ支持板214
で支持されている。 以」二のことかられかるように、装置100は各ステー
ションでの操作が同時にかつ連続的に起るように作lI
+されるのがよい。例えば、上型112Cがステージジ
ンCで下型110Cのm部に;6かれていると同日、冒
、二、リードフレームがステ−ジジンBで下型110B
内へ供給され゛(いるのが、1、い。 従って、装W I 00の種々の操作のタイミングが重
要であることは明らかである。装W100に操作上のタ
イミングを確立するのに多くのことを考慮しなければな
らないが、カプセル化材料の硬化時間が第一に重要であ
る。 装置100の操作上のタイミングをはっきりわかるため
に、以下の例を示す。約30秒の硬化時間を有するカプ
セル化拐料を装置100に使用するとき、15秒の操作
時間基準を全装置にわたって使用するのがよい、15秒
の時間基準はこのようにして分割される。種々のステー
ションの操作すべてを10秒で終了することができ、ス
テーション間の移送は5秒かかる。換言すると、組立て
型110D、112Dは例えば時間ゼロでステーション
Dに達し、このステーションで達成される操作口10秒
後に終り、そしてステーションEへの組立て型1]Or
)、112Dの移送はコノ10秒の時点で始まり、15
秒の時点で終了する。このタイミングを装置100の各
ステーションで使用し、かくしてステーションすべてに
おける同時作動が起り、かつステーション間の同時移送
が起る。この例でtlえられるカプセル化材料の硬化に
関し、でしく、硬化はステーションDで約10秒の時点
で始まり、かくして、5秒の硬化時間は型がスチージョ
ン1斗=達する時間だIJ過ぎたごとになり、ステーシ
ョンrパへの型の移動が始まるとき、3115秒の硬化
時間が過ぎたことになり、そして型がステーションFに
達すると、8120秒が過ぎたことになる。ステーショ
ンFの操作が終了すると、さらに10秒が過ぎたことに
なり、この10秒を上記計20秒に加えると、計約30
秒の必要とされる硬化時間が過ぎたことになる。 本発明の原理を図示の実施態様で明らかにしたが、本発
明の実施に使用され、そのほか、それらの原理から逸脱
することなしに特定の環境および操作条件に特に適して
いる構造、配置、割合、要素、材料および構成要素の多
くの変更例は当業者にはすぐに明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形装置の種々のステーションを示す
斜視ブロック図;第2図は本発明の装置の成形操作を受
けるのによく適した特定種類の加工物の部分斜視図:第
3図は本発明の成形装置によって部分的に加工された後
に現われるような加−「物を示す第2図と同様の部分斜
視図;第4図は第2図および第3図に示された加工物に
ついて成形操作を行うために装置に使用される型セット
の分解斜視図;第5図は第4図に示された組立て型セッ
トの横断面図;第6図は第2図に示された加工物をマガ
ジンで装置内へ導びきかつマガジンから取出すためのマ
ガジン移送/取出補助装置の端室面図;第7図は第6図
の!17−7に沿った断面図;第8図は第2図に示され
た加工物を装置内へ導びくための代表的なマガジンの部
分端図面:第9図は第8図の線9−9に沿った部分断面
図;第10図は加工物をマガジン移送/取出し補助装置
から受は取りかつこれらの加工物を引続く下型への装入
のための並んだ関係に配列するための受は取り/配列機
構の種々の要部を示すために部分的に切り取った側面立
面図;第11図は第10図の受は取り/配列機構の平面
図;第12図は第11図の線12−12に沿った拡大断
面図;第13図は第11図の線13−13に沿った拡大
部5)断面図;第14図は第11図の線14−14に沿
った拡大部分断面図;第15図は第14図の線15−1
5に沿った拡大部分断面図;第15,1図番、1加T物
受は俄り/配列機構の変更例の種々の要部を示す部分断
面の部分モ面図;第16図は加1物を受は取り/配列機
構から下型充填ステーションBへ移動するために装置の
ステーション八とステーションBとの間に配置されたコ
ンベヤ機構の部分切取り平面図;第17図は第16図の
線1717に沿った部分断面図;第18図は第17図の
線18−18に沿った部分断面図;第19図は第17図
の線19−19に沿った部分断面図;第20図はステー
ションBおよびステーションSの端面図を示す成形装置
の垂直方向平面に沿った部分断面図;第21図は第20
図の線21−21に沿った部分断面図;第22図は第2
0図の線22−22に沿った部分断面図;第23図はス
テーションM、  Cの部分断面の平面図;第24図は
第23図の線24−24に沿った部分断面図;第25図
はステーションB及至ステーションGで型を移動させる
ために使用される型セツト移送補助装:θの端面図を示
す本発明の装置の垂直方向平面に沿った部分断面図;第
26図は第25図の線2 G−26から見た場合の型セ
ット移送補助装置の縮小部分側立面図;第27図はステ
ーションDの種々の要部を示す装置の垂直方向平面にお
ける断面図;第28図は第27図に示す種々の機構の倒
立面図;第29図は第28図の線29−29に沿った部
分断面図;第30図は第28図のvA30−30に沿っ
た拡大部分断面図;第31図は第27図の線3]−31
に沿った部分断面図;第32図は第28図の線32−3
2に沿った拡大部分断面図;第33図は第27図にステ
ーションDにある場合について指示されたが、はとんど
の部分については明確のため同図または第28図には示
されなかった成形材料装入補助装置の倒立面図;第34
図は第33図のwa34−34に沿った部分断面図;第
35図は第34図の1135−35に沿った部分断面図
;第36図は第33図の線36−36に沿った部分断面
図;第36a図は成形4A料装入補助装置の変更例を示
す以外は第36図と同様の部分断面図;第37図は第3
3図の綿37−37に沿った部分断面図;第38図は型
セフ)をステーションD、  E、  Fを通して移動
させるために用いられる型セット移送補助装置に設けら
たステーションEの種々の要部および追加要部を示すた
めのにステーションr)、E、Fを示ず倒立面図;第3
9図は第38図の線39−39に沿った部分断面図;第
40図は第38図の線40−40に沿った部分断面図;
第41図は第39図の線41−41に沿った拡大部分断
面図;第42図は第41図の線4142に沿った部分断
面図;第43図は第41図の綿43−43に沿った部分
断面図;第44図はステーションF、  Jの種々の要
部を示す装置の垂直方向平面における断面図;第45図
は第44図の線45−45に沿った部分断面図;第46
図は第44図に示された機構の円で囲まれた部分の拡大
断面図;第47図はステーションGの種々の要部を示す
ために部分的に切取った倒立面図;第48図はステーシ
ョンl−1の種々の要部を示す部分的切取側立面図;第
49図は第48図の綿4 !11−49に沿った部分断
面図;第50図は第49図に示された機構を示しかつこ
の機構の異なる作φI+(◇置を示す部分立面図;第5
1図はステーションTの機構の種々の要部を示す部分側
立面図;第52図は第51図の線52−52に沿った拡
大部分断面図;第53図はステーションに、  l、の
機構の種々の要部およびこれらのステーションとステー
ション、1.Mに設けられた設備との関係を示す部分切
取部分平面図;第54図は第53図の線54−54に沿
った部分断面図;第55図は第53図の綿55−55に
沿った拡大部分断面図;第56図は第55図の綿56−
56に沿った部分断面図;第57図は第53図の線57
−57に沿った拡大部分断面図;および第58図はステ
ーションN、0.P、Q、Rの種々の機構およびこれら
のステーションとステーションc、s、nとの関係を示
す第47図の綿5B−58に沿った部分平面図である。 100・・・成形装置  102・・・加工物(リード
フレーム)   105・・・回路チップ  106・
・・側レール   107・・・カプセル化ボディ+1
0・・・下型  112・・・−に型  11G・・・
キャビティ  117・・・ランナ  −40・・・型
基部166・・・成形装置のフレーム  170・・・
装入マガジン移送/取出し補助装置  188・・・コ
ンヘヤベルト190・・・マガジン  192・・・台
車220・・・受取り/配列機構  306・・・ター
ンテーブル装置  360・・・コンベヤ2F   4
 ] 0・・・台車  450・・・加熱板装置  4
58・・・ラム459・・・プランジャ  462・・
・押しロット466.468・・・動ビーム  470
・・・型セツト移送装置480・・・エレヘータ構造体
  554・・・ラム  564.566・・・力付加
ブロック590・・・ヘッド組立体  670・・・送
出ヘッド728.730.732.734・・・締めつ
けヘッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの物品を下型および上型内に位置
    決めされたキャビティに装入する装置と;上記物品の少
    なくとも一部を液状でカプセル化するために成形材料を
    上記キャビティに装入するための装置と、を備えた、型
    セットに組立て可能な下型および上型とともに使用する
    ための多ステーション成形装置において、 上記物品の取出しのための位置へ上記の組立てられた下
    型および上型がそれらの中に位置決めされた物品ととも
    に循環している間、上記物品の少なくとも一部の固体カ
    プセル体を形成するために液状成形材料を硬化するため
    の装置を備えることを特徴とする成形装置。
  2. (2)少なくとも1つの物品を下型および上型内に位置
    決めされたキャビティに装入し; 成形材料を上記キャビティに装入して上記物品の少なく
    とも一部を液状でカプセル化する、ことよりなる、型セ
    ットに組立て可能な下型および上型を備えた多ステーシ
    ョン成形装置を使用して物品の少なくとも一部をカプセ
    ル化する方法において、上記物品の取出しのための位置
    へ上記の組立てられた下型および上型がそれらの中に位
    置決めされた物品とともに循環している間、液状成形材
    料を硬化して上記物品の少なくとも一部の固体カプセル
    体を形成することを特徴とするカプセル化方法。
JP60044519A 1984-03-06 1985-03-06 自動連続循環成形装置および方法 Pending JPS6110412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US586855 1984-03-06
US06/586,855 US4575328A (en) 1984-03-06 1984-03-06 Automatic continuously cycleable molding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110412A true JPS6110412A (ja) 1986-01-17

Family

ID=24347366

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044519A Pending JPS6110412A (ja) 1984-03-06 1985-03-06 自動連続循環成形装置および方法
JP1991072049U Expired - Lifetime JPH0751296Y2 (ja) 1984-03-06 1991-05-20 自動連続循環成形装置
JP1994014151U Expired - Lifetime JP2565818Y2 (ja) 1984-03-06 1994-10-11 自動連続循環成形装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072049U Expired - Lifetime JPH0751296Y2 (ja) 1984-03-06 1991-05-20 自動連続循環成形装置
JP1994014151U Expired - Lifetime JP2565818Y2 (ja) 1984-03-06 1994-10-11 自動連続循環成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4575328A (ja)
JP (3) JPS6110412A (ja)
DE (1) DE3507967C2 (ja)
FR (1) FR2580982A1 (ja)
GB (1) GB2158003B (ja)
NL (1) NL8500639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269329A (ja) * 1986-07-31 1987-11-21 Michio Osada 半導体素子の樹脂封止成形用金型

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516311A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Klöckner Ferromatik Desma GmbH, 7831 Malterdingen Vorrichtung zum direktansohlen an schuhschaefte
JPS6256111A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Sony Corp 樹脂封止金型
US4648825A (en) * 1986-03-14 1987-03-10 General Electric Company Plastic molding apparatus
US4737095A (en) * 1986-05-21 1988-04-12 Karl Hehl Component changing apparatus serving a group of injection molding machines
FR2613273B1 (fr) * 1987-04-01 1990-01-26 Lamberet Paul Procede et installation pour la fabrication de panneaux sandwichs isothermiques
US5075051A (en) * 1988-07-28 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Molding process and apparatus for transferring plural molds to plural stations
GB2235896A (en) * 1989-08-23 1991-03-20 Gerald D Day Moulding machine
JP2505051B2 (ja) * 1990-02-01 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体素子用樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
GB9004990D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Porous Plastics Ltd Microwave treatment of articles and/or materials in a continuously operating microwave oven
GB2242408A (en) * 1990-03-17 1991-10-02 Boal Uk Ltd Transfer apparatus
CA2047003C (en) * 1990-11-30 1995-11-28 Robert L. Brown Method for continuous molding and apparatus therefore
US5286186A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Gencorp Inc. Apparatus for injection into a self-clamping mold
US5183605A (en) * 1990-11-30 1993-02-02 Gencorp Inc. Method for injection into a self-clamping mold
US5256056A (en) * 1990-11-30 1993-10-26 Gencorp Inc. Self-clamping mold assembly
JPH06208812A (ja) * 1992-03-19 1994-07-26 Nitto Denko Corp 樹脂成形体の注型方法
CA2098409A1 (en) * 1992-06-22 1993-12-23 Chun P. Lau Automatic molding system
JP2846773B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US6007316A (en) * 1993-07-22 1999-12-28 Towa Corporation Apparatus for molding resin to seal electronic parts
TW257745B (ja) * 1993-07-22 1995-09-21 Towa Kk
DE19536876C2 (de) * 1995-10-03 1997-07-17 Richard Herbst Handlingsystem für eine Kunststoff-Spritzgießmaschine und Verfahren zum Einlegen von Einlegeteilen
KR0176111B1 (ko) * 1995-11-08 1999-03-20 김광호 반도체 칩 패키지를 성형하는 제조금형 구조 및 이형핀 배치방법
DE19600827A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Greiz Plasttechnik Verfahren und Vorrichtung zum taktweisen Fördern von Formen auf einem horizontalen Umsetzertransportsystem
DE69709103T2 (de) * 1996-04-25 2002-08-22 Fastech System S Pte Ltd Verbesserung an einer spritzgiessmaschine
DE10104732C1 (de) * 2001-02-02 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum selektiven Laser-Schmelzen von metallischen Werkstoffen
US7114939B2 (en) * 2002-04-11 2006-10-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encapsulating brittle substrates using transfer molding
FR3005245B1 (fr) * 2013-05-02 2015-05-01 Acp Procede de moulage et de decoupe de tampons en particulier de tampons cosmetiques de type patchs en un materiau organique gelatineux ainsi qu'installation permettant la mise en oeuvre de ce procede
WO2019204686A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 The Research Foundation For The State University Of New York Solderless circuit connector
US11878453B2 (en) * 2019-07-21 2024-01-23 Incoe Corporation Leak protection bushing for hotrunner manifold assembly
EP3862131A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-11 Maas Innovation S.r.l. Plant for processing products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821344A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂ペレツト供給装置
JPS5854024A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 Hamanaka Kk トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1641922A (en) * 1925-07-18 1927-09-06 Davis George Howlett Molding press
US2409725A (en) * 1941-04-04 1946-10-22 Westinghouse Electric Corp Automatic molding of plastics
US2476219A (en) * 1946-11-21 1949-07-12 Patent Button Co Rotary transfer molding device
US2948925A (en) * 1957-08-26 1960-08-16 Eagle Picher Co Machine and method for molding heat-curable articles
FR1453413A (fr) * 1965-08-06 1966-06-03 Dunlop Rubber Co Perfectionnements à un appareil de moulage par injection de caoutchouc ou de matière plastique
US3380117A (en) * 1966-02-07 1968-04-30 Gluck William Automatic molding machine
US3770864A (en) * 1968-10-28 1973-11-06 L Bertrandi Method for producing rubber and like molded articles
US3635612A (en) * 1969-10-29 1972-01-18 Fortin Latchford Ltd Molding machine
US3809739A (en) * 1969-12-09 1974-05-07 Owens Corning Fiberglass Corp High speed molding process
US3677673A (en) * 1970-08-25 1972-07-18 Pennwalt Corp Rotary press
US3986804A (en) * 1972-08-10 1976-10-19 Automated Machinery Corporation Injection molding head for filling runnerless molds
US3844701A (en) * 1973-08-13 1974-10-29 Dana Corp Compression molding apparatus
DE2421811C2 (de) * 1974-05-06 1984-12-13 Karl 7298 Loßburg Hehl Formschließeinheit für eine Kunststoff-Spritzgießmaschine mit einem Schiebetisch
JPS556495B2 (ja) * 1974-11-14 1980-02-16
US4133621A (en) * 1976-06-16 1979-01-09 Maschinenfabrik Lauffer & Butscher Apparatus for covering electronic components with plastic material
JPS5850582B2 (ja) * 1979-08-24 1983-11-11 道男 長田 半導体封入成形方法とその金型装置
JPS5766646A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of resin sealed type semiconductor device
JPS5772832A (en) * 1980-10-25 1982-05-07 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk Injection molding machine
US4424015A (en) * 1981-03-12 1984-01-03 Pemco-Kalamazoo, Inc. Apparatus for injection molding
JPS5840834A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止半導体装置用タイバ−金型
JPS5886315U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 坂東 一雄 半導体樹脂封入成形用金型装置
US4460537A (en) * 1982-07-26 1984-07-17 Motorola, Inc. Slot transfer molding apparatus and methods
JPS5926244U (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 坂東 一雄 半導体樹脂封入成形用の成形装置
JPS5959428A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Toshiba Corp 樹脂モ−ルド封止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821344A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂ペレツト供給装置
JPS5854024A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 Hamanaka Kk トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269329A (ja) * 1986-07-31 1987-11-21 Michio Osada 半導体素子の樹脂封止成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
GB2158003A (en) 1985-11-06
GB2158003B (en) 1987-08-12
FR2580982A1 (fr) 1986-10-31
US4575328A (en) 1986-03-11
JPH0634918U (ja) 1994-05-10
JP2565818Y2 (ja) 1998-03-25
GB8505651D0 (en) 1985-04-03
DE3507967C2 (de) 1997-02-27
JPH0751296Y2 (ja) 1995-11-22
DE3507967A1 (de) 1986-04-30
NL8500639A (nl) 1985-10-01
JPH081637U (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110412A (ja) 自動連続循環成形装置および方法
CN101244581B (zh) 轻质复合墙板成型机和生产线
US4318762A (en) Method and apparatus for sequentially forming a molded product
DE3508997A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von flaschen aus kunststoff
DE2304181B2 (de) Vorrichtung zum Spritzblasen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE2825866A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von molekular orientierten kunststoff-flaschen
AT514631B1 (de) Kühlen von Spritzgussteilen nach dem Formen
DE10033759A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spitzgießen von aus mehreren Komponenten bestehenden Kunststoffartikeln
EP2269803A2 (de) Verfahren zum Umrüsten einer Blasmaschine und Blasmaschine
US5830390A (en) Method for continuous molding and apparatus therefor
CN106348006A (zh) 一种自动化的陶瓷酒瓶分拣输送装置
DE60101701T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum überführen von Blisterverpackungen von einem auf einen anderen Bandförderer
US4877387A (en) Automatic continuously cycleable molding system
US4133625A (en) Machine for forging and thermoforming hollow thermoplastic biaxially oriented articles
WO2006015656A1 (de) Verfahren und einheit zur bildung und umsetzung von produktstapeln
US4890725A (en) Automatic continuously cycleable molding system and method
DE102015112720A1 (de) IML-Spritzgussteile-Handhabungsvorrichtung sowie Betriebsverfahren
JPH03219662A (ja) プレス装置
RU2254231C1 (ru) Комплекс для формования и штабелирования силикатного кирпича-сырца
JP3368197B2 (ja) 高機能圧縮木材の製造装置
RU2332301C2 (ru) Комплекс для формования и штабелирования силикатного кирпича-сырца
CN108311665A (zh) 一种插套扣件的压铸机
CN207495918U (zh) 一种汽车透镜转芯成型设备
KR101247604B1 (ko) 열간성형용 금형 및 이에 의한 열간성형 제조방법
US3762852A (en) Molding press for paste like material