JPS5854024A - トウ紡績におけるスライバ−冷却方法 - Google Patents

トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Info

Publication number
JPS5854024A
JPS5854024A JP14992881A JP14992881A JPS5854024A JP S5854024 A JPS5854024 A JP S5854024A JP 14992881 A JP14992881 A JP 14992881A JP 14992881 A JP14992881 A JP 14992881A JP S5854024 A JPS5854024 A JP S5854024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
pipe
cooling
tow
cooling method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14992881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848644B2 (ja
Inventor
Shozo Minaki
皆木正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanaka Co Ltd
Original Assignee
Hamanaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanaka Co Ltd filed Critical Hamanaka Co Ltd
Priority to JP14992881A priority Critical patent/JPS5848644B2/ja
Publication of JPS5854024A publication Critical patent/JPS5854024A/ja
Publication of JPS5848644B2 publication Critical patent/JPS5848644B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトウ紡績において加熱延伸、牽切後のスライバ
ーを効率的に冷却するための冷却方法に関するものであ
る。
化学繊維、就中、合成繊維においては、平行に揃い、か
つネップもない連続繊維束を得ることが容易なところか
ら紡出されたフィラメント、トウをそのまま切断し、短
線化すると同時に牽伸して直接所要番手の糸を作る所謂
、トウ紡績が広く行なわれており、アクリル系合成繊維
紡績糸の製造等に汎用化されている。
このうち、特にターボ、ステープラ−は在来の梳毛紡績
に適切なバイアスカットの繊維長分布が容易に得られる
こと、熱延伸とドラフトカットにより繊維が延伸されて
いるため残留収縮が残るという特長を有し、収縮の少な
い糸を作るためにその後、真空式蒸熱処理などの熱処理
を施し、残留収縮を除去しなければならない反面、前記
特長を活かして、いわゆるハイバルキー糸の製造に利用
されている。
即ち、ハイバルキー糸は残留収縮の大なる前記スライバ
ーと他の無収縮繊維を複合し、これを蒸熱セットによっ
て前記残留収縮を発現させる方法であり、特に商いバル
キー性を必要と1′る場合には前記ターボステープラ−
による加熱延伸、牽切時の条件を適当に選定すれば加熱
によりトつが再収縮してバルキー性の高い糸を容易に得
ることができるものである。
第1図はこの、Lうなトつ紡に−1の一般的なスライバ
ー形成工程を示しており、フィラメント、トつ(T)を
順次、張力調整ローラー、フィードローラーなどのロー
ラー(1)を経て送給(7、加熱ピータ−(2)をJm
シて加熱延伸を行ろ:うと共に、バック牽切ローラ−(
3)、フロント牽伸ローラー(4・)間で切IFji補
助ローラ(5)を介l−で切断し、スライバー(S)と
して適宜、コンベアー(6)を経てランス(7)内へ収
納するr程を図示している。
そして、このような1.程に、1fいて、現在、ヒータ
−1II11度は通常、100・〜145℃前後に保持
されているが、延伸、牽1uJ抜、1lIll’i<縮
を’、Ujぐためにはできる/ζけ甲い時間で00℃以
丁に冷却することが必%とされている。
そのため、現在、図示のような穴(8)さきケンスを使
用1〜で通風を良くしたり、あるいはコンベアーをネッ
ト状にして通気を良好ならしめることが行なわれている
が、冷却にかなりの時間を要するのみならず、ケンス内
の実際の温度は、特に外気との関連もあるが一般に下り
備く、70℃前後となっているのか殆んどで、再収縮を
起し勝ちな状況下におかれており、従って、爾後のスラ
イバーの収縮が極めて不安定で出来」−る糸の番手むら
を生じ易いという難点を有している。
本発明げ叙上のような実状にM凋1し、前記難点を解消
し、スライバー収納か安定した、そして、糸の番手むら
もなく、品質良好な糸を得るための好ましい冷却方法を
提供することを目的とするものである。
しかして、かかる目的を達成する本発明冷却方法の特徴
とするところは、トウ紡績におけるスライバーを収納す
るケンスに予め、多孔パイプを差し込んでおき、スライ
バー収納後、該パイプにファンで強制的に送風し、冷却
することにある。
以下、」−配本発明方法の具体的な内容を更に詳述する
先ず、不発明方θζは、l’NI i:Iiのηn <
フィラメント。
トつを加熱延伸(7、牽切することによって短線化する
と共に、これを牽伸してスライノく−となすトウ紡績に
関するものであるが、加熱延沖、牽切の各■二程は従来
のトつ紡績に4[ゴけると同様であるので、詳細は省略
する。
ここで、フィラメント、1・1ンはレーヨンに始めポリ
エステル系、ポリアクリル系等の各種1繊卸のフィラメ
ント、トつが利Il+されるか、就中、アクリル糸繊維
トつU )Zイバルキー糸の製造上、最も好適なもので
ある。
そして、これらフィラメント、トウは繊維の種類に応じ
夫々、最適なn1日朝丁でロール間において用1熱延伸
され、引続いて牽りJ 、’lX4’:4に至り、ター
ボステープラ−なと公知の手段によって牽1刀が行なわ
れるが、通常、上記加熱r晶度としては100℃〜14
5℃の範囲内である。
なお、−]ユ記牽りJされたトつは、パーロック式では
稍発熱し、高熱[ヒするが、ターボステープラ−でQi
高熱を発することは少なく、そのため、比較的低いが、
なお100℃前後の温度を保持していることか多い関係
上、スライバーとして爾後、ケンスに収納するに当りそ
の後の工程への配慮から冷却が行なわれる。
冷却は、前述の如く通常、60℃以下の温度にすること
が望ましく、従って、従来においてもケンスに穴をあけ
た、穴あきケンスを利用して自然1m風によって冷却を
行なっていたが、冷却効率か悪く、ケンス内の温度は下
りにくく、しかも、ケンス内でスライバーは自由な状態
に置かれる関係から再収1′@を起し易い状態を避けら
れなかった。
そこで、本発明においてはその重要な特色としてファン
を利用した強制送風による冷却方式が採用されている。
この強制送風冷却方式に、スライバーを収納する前記な
ノス内に、スライバー収納に先立ち、予め多数の通気孔
を備えた多孔パイプを差し込んでおき、スライバーを該
多孔パイプの周囲に収納した後、適宜、送風ファンを利
用して該/<イブに強制約に送風を行ない、パイプ孔を
通じてスライバーを冷却するのである。
勿論、この場合、冷風の温度が余り低くては、繊維自体
に対する品質低下をもたら′tCともあるので、出来る
限り常温下で強制送風を行なうことが望ましい。
しかし、低温冷却空気の使用を妨げるものではない。
又、前記パイプの通気孔の形状、数は適宜、選定可能で
あるが、殊にケンス内に才ゴけるスライバーの温度分布
に従ってパイブト部の通気孔の数を多くすること、網状
利を用いたパイプを利用することは共に好ましい設イ1
である。
第2図はかかる強制送風方式の一態様であり、ケンス(
11)内に多数の通気孔(13)を設けた多孔バイブθ
2)を挿入してファン(11)に」こり送風管(15)
を通じて該バイア (+2)内へ送風[7、その多数の
孔(13)よりケンス内のスライバーへ強制的に冷風を
送り込み、スライバーの冷却を行なう状H′AJを示し
ている。
この場合、ケンス(11)内には、その底部に図示の如
く位置決め部θ6)を設けて多孔パイプ(12)の位置
を確定させるようにすることがパイプ安定上、有利であ
る。
そして、この多孔バイブ(ロ)は、スライバーの冷却を
経た後は、随時、抜き取り、再び、次のケンス内へ差し
込む。従って、多孔バイブ(+2)はファン。
送風管と共に多くのケンスに共用されるものである。
特に、前記多孔バイブθ2)は網目状材料で筒状に形成
した網目状パイプを利用すれば冷却面で極めて効果的で
あり、殊にスライバーのもつれを起さない様にするには
合成樹脂製網状パイプは最も有用である。
成上のようにして強制送風により冷却したスライバーは
ケンス内において、くまなく平均した冷却が行なわれ、
外気の温度に関係なく、能率的に冷却され、スライバー
を構成する繊維に残留収縮がある場合においても、再収
縮を起すことなく安定した繊維スライバーとして形成す
ることが容易となる。
なお、前記第2図においては、ケンスとして無孔のケン
スを利用しているが、従来の穴あきケンスを利用Jるこ
とも差支えないことは勿論である。
不発IIIj冷却方法は、以−にのように、スライバー
を収納するケンス内に予め多fしパイプを差し込みスラ
イバー収納後、強制的に送風し冷却するものであり、従
来の冷却方式に比17てケンス内の実際温度を容易に低
下冷却させ、冷却速度、冷却時間を従来に比し大幅に短
縮してスライバーの再収縮傾向を(くl止し、スライバ
ーの収縮を安定化させる顕著な効果を有し、糸の品質を
高め、トウ紡績における丁程合理化に一段の寄Jjをも
たらす方法と糸の製造に適用し好適である。
【図面の簡単な説明】
第1文はトウ紡績における延伸、牽明王程の概要を示す
説明図、第2図は本発明の要部をなす強制送風方式の1
例を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トウ紡績において、化学繊維フィラメント。 トウを加熱延伸、牽切した後、スライバーとなしてケン
    ス内に収納し冷却するに際し、前記スライバーを収納す
    るケンス内に予め多孔パイプを差し込んでおき、スライ
    バー収納後、該パイプに強制的に送風してスライバーを
    冷却することを特徴とするトウ紡績におけるスライバー
    冷却方法。 2、 多孔パイプは冷却後、抜き取る特許請求の範囲第
    1項記載のトウ紡績におけるスライバー冷却方法。 8 多孔パイプが網目状のパイプである特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のトウ紡績におけるスライバー冷
    却方法。
JP14992881A 1981-09-22 1981-09-22 トウ紡績におけるスライバ−冷却方法 Expired JPS5848644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992881A JPS5848644B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992881A JPS5848644B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854024A true JPS5854024A (ja) 1983-03-30
JPS5848644B2 JPS5848644B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=15485631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14992881A Expired JPS5848644B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110412A (ja) * 1984-03-06 1986-01-17 ア−エスエム フイコ ツ−リング ベスロ−テン フエン ノ−トチヤツプ 自動連続循環成形装置および方法
CN110791819A (zh) * 2019-06-14 2020-02-14 北京英鸿光大生物技术有限公司 一种静电纺纳米纤维专用温控装置
CN111118691A (zh) * 2020-01-09 2020-05-08 湖北枫树线业有限公司 一种提高再生涤纶包芯缝纫线质量的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110412A (ja) * 1984-03-06 1986-01-17 ア−エスエム フイコ ツ−リング ベスロ−テン フエン ノ−トチヤツプ 自動連続循環成形装置および方法
JPH0634918U (ja) * 1984-03-06 1994-05-10 アーエスエム フイコ ツーリング ベスローテン フェンノートチャップ 自動連続循環成形装置
CN110791819A (zh) * 2019-06-14 2020-02-14 北京英鸿光大生物技术有限公司 一种静电纺纳米纤维专用温控装置
CN111118691A (zh) * 2020-01-09 2020-05-08 湖北枫树线业有限公司 一种提高再生涤纶包芯缝纫线质量的方法
CN111118691B (zh) * 2020-01-09 2022-04-01 湖北枫树线业有限公司 一种提高再生涤纶包芯缝纫线质量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848644B2 (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB915783A (en) Filter bodies and process of preparing same
JPS5854024A (ja) トウ紡績におけるスライバ−冷却方法
US2649623A (en) Method and apparatus for stretchbreaking textile filaments
US3954950A (en) Production of high tenacity graphitic fibrous materials
US3633256A (en) Orientation drawing chamber for fibers
KR930003916B1 (ko) 코어사와 장식사로부터 실을 형성하기 위한 방법 및 장치
US4569811A (en) Method of making a staple-fiber band
US3500629A (en) Process for producing a stretch core spun yarn
US3435608A (en) Strand treatment
JPS6017848B2 (ja) ポリエステルスライバ−の製造方法
JPS5966519A (ja) クレバス状裂け目部を有する不連続繊維の束を製造する方法
JPS5860021A (ja) 不連続繊維の束を製造する方法
JPS5843486B2 (ja) スライバ−の製造方法
KR960007706B1 (ko) 고강도 폴리프로필렌 분할모노사(Polypropylene Split Monofilament)의 수분제거 방법 및 그 장치
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP3489929B2 (ja) ポリエステル繊維の紡糸延伸方法
JPS6247975B2 (ja)
JPS5842289B2 (ja) 熱可塑性合成繊維牽切スライバ−の製造法
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JPS6139413B2 (ja)
JP3726427B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6036488B2 (ja) 高強力ポリエステルスライバ−の製造方法
JPS6056818B2 (ja) 特殊加工糸の製造方法
KR950004088B1 (ko) 이염성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
CN115354406A (zh) 一种半消光超低f牵伸丝的生产设备及方法