JPS60162810A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60162810A
JPS60162810A JP1694384A JP1694384A JPS60162810A JP S60162810 A JPS60162810 A JP S60162810A JP 1694384 A JP1694384 A JP 1694384A JP 1694384 A JP1694384 A JP 1694384A JP S60162810 A JPS60162810 A JP S60162810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
yarn
heating zone
heated gas
uniformity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1694384A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Sasamoto
太 笹本
Kenichiro Oka
岡 研一郎
Masanori Mineo
嶺尾 昌紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1694384A priority Critical patent/JPS60162810A/ja
Publication of JPS60162810A publication Critical patent/JPS60162810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ポリエステル繊維の製法に関するものである
。さらに詳しくは、紡糸工程のみの一工程で実用に供し
うる機械的性質、均一性を満足するポリエステル繊維を
毛羽や糸切れもなく安定に製造する方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来から製造コストの削減、省エネルギーなどの目的で
、ポリエステル繊維を紡糸工程のみの1工程で製造する
方法が種々提案されている。
かかる方法の一例として、古くは特公昭45−1932
号公報1こ開示されている如く溶融紡糸した糸条を一旦
ガラス転移温度以下まで冷却した後再び加熱帯域中を通
過せしめ、熱延伸を実現する方法がある。
一般に前記加熱帯域としては、周囲を加熱した加熱筒が
用いられるが、単に加熱筒の周囲を加熱して加熱筒内の
雰囲気温度を高温化して糸条を走行させるのみでは、加
熱筒内の雰囲気温度が不均一となり、得られる糸条は均
一性が悪化し、布帛tこして染色した場合、染め斑とな
り、製品として使用できない。
又、かかる加熱筒を用いた場合、引取速度を高速化した
り、製造する糸条のフィラメント数を増加したりすると
、走行糸条の随伴気流が加熱筒内に流入し、雰囲気温度
が低下して、熱延伸が十分に行なえず、延伸斑のため糸
条の均一性が低下する。
この様な欠点を解消し、随伴気流による雰囲気温度低下
を防ぐため、特開昭54−138613号公報などに糸
条を集束させ、随伴気流を除去しつつ加熱筒を通過せし
める方法が提案されているが、かかる方法1こおいては
、糸条が集束しているため熱処理効率が低(,800℃
もの高温の条件を採用しなくてはならず、コスト的に高
くなるという欠点を有している。
又、上記以外にも均一延伸実現のため加熱帯域中に糸条
を分割して導入し、随伴気流の影響を無くそうとする試
み(特開昭51−147615号公報)や、加熱帯域中
での糸の変形をできるだけ緩慢にさせるため2つの加熱
帯域を通す試み(特開昭54−160816号公報)が
提案されているが、これらは完全に随伴気流の影響を除
去することができず、十分に均一な糸条は得られない。
従って、従来の技術においては、紡糸工程で加熱帯域に
糸条を通過させて熱延伸を実現する方法において、低コ
ストで機械的性質、均一性が満足できるポリエステル糸
条を、安定して得るという技術は完成されていない状況
【こある。
〔発明の目的〕
本発明者らは、紡糸工程で一旦冷却した糸条を再び加熱
帯域を通過せしめ熱延伸し実用に供しうる機械的性質、
均一性を満足するポリエステル繊維を一工程で製造する
方法tこついて種々検討した結果、加熱帯域中tこ積極
的をこ加熱気体を導入すること及びその加熱気体の流量
を限られた範囲内tこ制御することで均一性がかなりの
レベルまで向上することを見出した。
さらtこ、加熱帯域に加熱気体を導入する際、加熱気体
供給部の径、長さ、容積などのスペックが得られる糸条
の均一性に多大な影響を与えることを見出し、これら加
熱気体供給部のスペックを適正な範囲におくことにより
始めて機械的性質、均一性とも満足できる糸条が安定し
て製造できることを見出し、本発明に至ったものである
〔発明の構成〕
すなわち、本発明は熱可塑性ポリエステル重合体を紡糸
口金から溶融紡糸し、ガラス転移温度以下まで一旦冷却
した後、再び加熱帯域中音こ該糸条を走行せしめ、加熱
帯域中で該糸条を加熱延伸せしめる際に、加熱帯域中に
流量10〜8ONl!/分の加熱気体を下記(I)〜(
1)式を満足する加熱気体供給部を通して供給しつつ、
引取速度5000 mA+以上で引取ることを特徴とす
るポリエステル繊維の製造方法である。
p≧Do+10(−)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)L
≧30(簡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(ff)以下、本発明について、さらに詳細に説明す
る。
本発明におけるポリエステル重合体はエチレンテレフタ
レートを主たる繰り返し単位とするポリエステルを主1
こ対象とするが、ブチレンテレフタレートを主1こ繰り
返し単位とするポリエステル重合体であっても良い。又
、15モル係以下の量で他の成分を一種以上共重合した
ポリエステルおよび少量の添加剤を含有したポリエステ
ル重合体であっても良い。
本発明tこおいて、重要なことは糸条が冷却後通過する
加熱帯域の雰囲気を周囲から加熱しつつ、該加熱帯域中
に特定流量の加熱気体を径、長さ、容積が定められた範
囲内にある加熱気体供給部を通しつつ導入して糸条を引
取速度500[1m/分以上で引取ることtこある。
すなわち、周囲を加熱し雰囲気温度を高めただけの加熱
帯域に糸条を通すだけでは、引取速度の上昇に伴って、
特に引取速度が5000 m/R以上から急激に得られ
る糸条の均一性が低下する。ところがこの際に加熱帯域
中に加熱気体を、特定の条件を満足せしめて導入すると
、糸条の均一性低下が抑制できることが見出されたので
ある。
この際、加熱帯域に導入する加熱気体の流量が未発明の
第1のポイントである。すなわち。
加熱気体の流量が10〜a o Nl/分の時シこ限り
、機械的性質も満足でき、均一性も良好な糸条が得られ
るのである。流量が10 NI!/分tこ満たないと、
均一性が悪化し機械的性質も低下して加熱気体導入の効
果が十分に発揮されない。又流量が80 Np1分を越
えると、逆に均一性が悪化し、又、毛羽や糸切れが急激
tこ増加して操業安定性が低下する。本発明者らの観察
によると、流量が8ONI!/分を越えると、特に加熱
帯域出入口での糸揺れが激しくなり、糸条の走行状態が
不安定であった。特に均一性という観点からは、流量は
10〜s o Nl/分が好ましく、20〜30 Np
1分とするとさらtこ好ま17い。
しかしながら、導入する加熱気体の流口が適正な範囲に
あっても加熱気体の導入方法が不適正であると均一性が
極端tこ悪化する。従って加熱気体の導入方法が本発明
の第2のポイントである。
加熱帯域への加熱気体の導入方法は、糸条の周りを取り
囲む様に複数の小孔を設けたうえその小孔の周囲を取り
囲む様に加熱気体供給部を設は該加熱気体供給部を通し
た後、小孔から糸道に向かって加熱気体を噴出するとい
う方式が最も装置的に簡素であり操業上好ましい実施形
態である。
しかし、かかる方法で糸条に加熱気体を吹き当てる場合
、複数個ある小孔の各々から同一流量の加熱気体が噴出
せず、フィラメント間をこ熱処理斑が多発した。
かかる現象を回避し、各小孔から同一流量の加熱気体を
噴出させ、糸条の均一性を高めることに対し、加熱気体
供給部の大ぎさ、すなわち径、長さ、容積が多大な影響
を与えることが木発明者らの実験により見出された。
木発明者らの実験によると、加熱気体供給部の径りが糸
道径Doに対しD≧Do+10(glIφ)を満たし、
かつ、加熱気体供給部の長さLがL≧30C11m”)
かつ容積QがQ≧9400 (m)を満たす時に限り、
機械的性質、均一性とも満足できる糸条が得られること
がわかったのである。
」二連の如く、加熱気体供給部を特定化することで複数
個の小孔から加熱気体の導入量が均一となり、糸条の均
一性の向上が図れるのであるが、逆tこ加熱気体供給部
を大きくしすぎると、該供給部で加熱気体が温度低下し
、糸条の熱処理が不十分となり、例えば得られる糸条の
収縮率が上昇し問題である。
かかる観点から加熱気体供給部の大きさの上限はD≦D
o+150 (Wφ)、L≦s o O(W)、Q≦1
02(−)とするのが好ましい。
なお、加熱気体供給部の径りや糸道径り。については、
それらが円形の場合を想定して示したが、他の形状の場
合は円相当径mとす る。
この様tこ10〜80 Nl1分の流量に限定した加熱
気体を、径、長さ、容積を限定した加熱気体供給部を通
しつつ導入することで始めて機械的性質、均一性とも満
足できる糸条が得られるのである。
この際、導入する加熱気体の温度は70℃以上であれば
良いが、100〜250℃以上が特に好ましい。又、加
熱気体を導入する加熱帯域は、その雰囲気温度を高温に
保つことが好ましい。すなわち、加熱帯域の内壁面温度
を高温に保つことが好ましく、内壁面温度はTg(ポリ
マーのガラス転移点温度)以上であることがよし\。
加熱帯域壁面がTg未満であると、いくら加熱気体を導
入してもその効果が十分に発揮できない。
特をこ加熱帯域壁面が150〜300℃の範囲が好まし
い結果を与える。
本発明では、上述の様な加熱帯域を通過した糸条を引取
速度3000m/分以上で引取るのである。引取速度が
3000m/分に満たないと、十分満足のいく機械的性
質の糸条が得られない。さらに、引取速度3000 m
/分未満では、本発明の如く加熱帯域tこ加熱気体を導
入することの効果とは逆に均一性を悪化させる方向に働
く傾向がある。又、引取速度が8000m/分を越える
と得られる糸条の伸度低下が著しく実用的な糸質となら
々かったり、加熱帯職長を長くしなくてはならず実用上
問題である。かかる観点から引取速度は8000m/分
以下が好ましい。
すなわち本発明では、引取速度3000m/分以上とし
て加熱帯域中1こ特定流量の加熱気体を径、長さ、容積
を特定範囲に限定した加熱気体供給部を通して導入する
ことをこより始めて機械的性質、均一性とも満足できる
糸条が安定して得られるのである。
なお、未発明でいう加熱帯域としては、筒状あるいは横
断面が矩形状のチューブなどを用いることができるが、
糸条が走行する空間が加熱されておれば良いので、前記
形状に限定されるものではない。
また、加熱帯域の雰囲気を高温化させる方法は、加熱帯
域の周囲を電熱又は熱媒加熱する方法が一般的であるが
これ1こ限られたものではない。
更に、図をもって本発明の加熱帯域について説明する。
第1図は未発明に用いる加熱帯域の一例を示す加熱筒の
縦断面図である。第1図において、1は加熱筒、2は加
熱気体供給部、6は電熱ヒーター、4は加熱気体導入孔
である。
冷却された糸条Yは加熱筒1内を加熱筒に非接触状態で
走行し、加熱処理を受ける。加熱筒1に設けた加熱気体
導入孔4を取り囲む様をこ加熱気体供給部2を設ける。
加熱気体は矢印の如く加熱気体供給部を通過して加熱気
体導入孔に至り、該導入孔を通って筒内に導入される。
この際、加熱気体の導入は加熱帯域の上部で実施し糸の
走行方向に油って加熱気体を走らせることが、糸条の均
一性を高めることに対し効果的であり好ましい。
なお、加熱気体としては空気の他に窒素、ヘリウムなど
の不活性ガスや水蒸気などを用いることができるが、特
に空気や不活性ガス類tこよる場合が操業上の問題も少
なくて好ましい。
又、加熱帯域tこ導入される糸条はTg以下まで冷却さ
れていること、特に室温まで完全に冷却されていること
が好ましく、加熱帯域に導入される糸条の状態は完全に
集束していないことが好ましい。これは前述の如く集束
状態で糸条を加熱帯域に導入すると糸条が昇温しに<<
、そのため加熱帯域を非常に高い温度に保たなくてはな
らず、コスト的に不利になるためである。
〔発明の効果〕
上述の如く加熱帯域中に径、長さ、容積を適正範囲に定
めた加熱気体供給部を通して加熱気体を適正な流量で導
入しつつ、引取速度3000m/分以上で引取ることに
より始めて機械的性質に優れ、かつ均一性の良好な延伸
糸が良好な操業成績で製造できるのである。
なお、本発明により得られるポリエステル繊維は従来の
延伸糸とほぼ同等の性能を有し従来延伸糸が適用される
全ての分野に使用できるという優れた特性を有している
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中の物性は次の様にして測定した。
A9強伸度 東洋ボールドウィン社製テンンロン引張す試験機を用い
て試料長200M、引張りスピード10 Q W/分の
条件で測定し、強伸度をめた。
B、均一性(ウスター斑) ツエルペーガー社製つスター斑試験機により、糸速25
m/分、レンジ±125%、チャート速度5cm1分 
とし繊維軸方向の太さ斑を測定しU多値をめた。
C1梯状 糸条を周長1mの10回巻きのカセにとり、全デニール
に対し0.1g/dの荷重をかけ原長L0を測定する。
しかる後にカセを100℃の製水中に投入し無荷重下で
15分間処理する。
処理後試料を風乾し、しかる後全デニールに対し0.1
g/dの荷重下で処理後長りを測定し、下式により梯状
をめる。
L。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを290℃テ溶融し孔数4
8個の口金(径0.25 IIIφ)から吐出した。吐
出量は毎分559とした。口金から吐出した糸条に25
m/分、25℃の冷却風を1mの長さに渡って当てて、
糸条を室温まで冷却した後、口金下2mに設置された長
さ1m、内径1511φの第1図の様な加熱筒に糸条を
導入し今。なお加熱気体供給部の径D=3011+1φ
、長さL=5011111.容積Q=26493−であ
る。
加熱筒は筒の周囲から電熱加熱され、その壁面温度は熱
電対による実測の結果173℃であった。又加熱筒の口
金tこ近い側には加熱筒内壁に孔径411gRφの小孔
を4個設け、該小孔から加熱空気が導入された。加熱空
気が小孔を通過する直前の温度を熱電対で実測したとこ
ろ、131℃であった。
該加熱空気の流量を表1の如く変更しつつ引取速度50
00 m/分で引取り100デニール、48フイラメン
トの糸条を得た。
巻取られた糸条の強伸度、U%値を合せて表1tこ示し
た。
表 1 表1から明らかな様に、本発明の範囲内の流量10〜8
ONl!/分を満足する遥3〜71L9では、均一性も
ほぼ満足でき、機械的性質も高い糸条が得られることが
わかる。特に均一性の観点からは流量が10〜50 N
l1分が好ましく、20〜30 Nl1分であるとさら
に均一性は良くなることがわかる。
しかしながら流量が10 Nlpl分未満の扁1.2で
は、機械的性質も低下し、均一性もU%値が大ぎくなる
ことかられかる通り悪化して好ましくない。
特に加熱気体を導入しないA1はU%値が太きい。
又、流量が8ONl!/分を越える屋10は、均一性が
悪化するだけでなく毛羽も急激に増加し好ましくない。
実施例2 加熱帯域に導入する加熱空気の流量を2ONl1分と一
定にし加熱気体供給部のスペックであるり、L、Qおよ
び糸道径Doを表2の如く変更した加熱筒を用いた以外
は実施例1と同一の条件で100デニール48フイラメ
ントの糸条を得た。
得られた糸条の強伸度、U%値、梯状値を合わせて表2
に示した。
表2から明らかな如く、本発明のD≧DO+10、L≧
30、Q≧9400の条件のうち1つでも満たさないA
 I 1 、12 、1 B 、 25 、26 、2
8 &=均一性が低下し好ましくない。
又、Dがり。+150をこえるAl1.17、Lが50
0藺をこえるA 24では、若干梯状値が増大し好まし
くないことがわかる。
表 2 (−屈14と同じ) 実施例3 加熱帯域に導入する加熱空気の流量を0および20 N
l1分と一定とし表3に示した如く吐出量、引取速度を
変更する以外は実施例1と同一の条件で100デニール
−48フイラメントの糸条を得た。得られた糸条の強伸
度、U%値を合わせて表3に示した。
表 3 表3から明らかな如く、引取速度3000 m/分未満
では、加熱帯域を通過させて得た糸条の強伸度が低く実
用に供しうるレベルをこ至らないことがわかる。又、加
熱空気の流量が0でも20 Nl/分でも強伸度特性に
有意差はなく均一性は加熱空気導入により逆に悪化する
傾向にある。
ところが、引取速度3o o o m/分以上とすると
、加熱空気導入の効果が顕著tこなり、本発明で特定し
た流量、温度を満たした加熱空気及び加熱筒壁の条件で
始めて、機械的性質、均一性とも良好な糸条が得られる
様になること力;わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる加熱帯域の一例を示す加熱筒の
縦断面図である。 1:加熱筒 2:加熱気体供給部 3:電熱ヒータ 4:小孔 Y:糸条 特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱可塑性ポリエステル重合体を紡糸口金から溶融紡糸し
    、ガラス転移温度以下まで一旦冷却した後、再び加熱帯
    域中に該糸条を走行せしめ、加熱帯域中で該糸条を加熱
    延伸せしめる際tこ、加熱帯域中に流量10〜80 N
    l1分の加熱気体を下記(1)〜(I)式を満足する加
    熱気体供給部を通して供給しつつ、引取速度3000m
    15+以上で引取ることを特徴とするポリエステル繊維
    の製造方法。 D≧Do +10 (Wφ)・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・−・・・曲用・・・・(1)L≧30(I
    ll) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・川・・・・・川・・(It)Q
    ≧q a o 0(aaj) ・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・ (冒)
JP1694384A 1984-02-03 1984-02-03 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS60162810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1694384A JPS60162810A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1694384A JPS60162810A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162810A true JPS60162810A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11930209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1694384A Pending JPS60162810A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162015A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS62162014A (ja) * 1986-01-06 1987-07-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高配向、低結晶性ポリエステル繊維及びその製造法
JPH1088423A (ja) * 1997-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 制電性ポリエステル繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162014A (ja) * 1986-01-06 1987-07-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高配向、低結晶性ポリエステル繊維及びその製造法
JPS62162015A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPH1088423A (ja) * 1997-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 制電性ポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3361859A (en) Melt-spinning process
JP2692513B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
EP1863958B1 (en) Process for producing polyphenylene sulfide filament yarns
CN111148866A (zh) 高强度聚对苯二甲酸乙二醇酯纱线及其制造方法
JP2007009341A (ja) 染色安定性及び分繊性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JPH04228605A (ja) 合成溶融可紡性ポリマーの紡糸装置
KR102344856B1 (ko) 고강도 원사를 제조하기 위한 방사팩, 이를 포함하는 원사의 제조장치 및 그 제조방법
JPS60162810A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR100208055B1 (ko) 높은 강도, 높은 모듈러스 및 낮은 수축률 합성사를 제조하기 위한 방사 방법
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JPS6147817A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60134016A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JPH07268721A (ja) ポリエステル繊維の熱処理装置
JPS60139812A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS60134020A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR100484119B1 (ko) 폴리에스터마이크로필라멘트사의제조방법
JPS60209012A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH04228612A (ja) 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸
JPH10130944A (ja) ポリエステル繊維の製造装置と製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS60126318A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3039060B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
JPS60199917A (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR100315150B1 (ko) 폴리에스테르섬유의제조방법및장치