JPH04228612A - 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸 - Google Patents

高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸

Info

Publication number
JPH04228612A
JPH04228612A JP3105935A JP10593591A JPH04228612A JP H04228612 A JPH04228612 A JP H04228612A JP 3105935 A JP3105935 A JP 3105935A JP 10593591 A JP10593591 A JP 10593591A JP H04228612 A JPH04228612 A JP H04228612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
temperature
drawn
spun
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3105935A
Other languages
English (en)
Inventor
F Holmes Simons
エフ・ホルムズ・シモンズ
Ronald L Griffith
ロナルド・エル・グリフィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH04228612A publication Critical patent/JPH04228612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の分野)本発明は高強力、高初期モ
ジュラスおよび低収縮性の延伸ポリエステル糸に関する
【0002】(発明の背景)溶融紡糸可能な繊維形成性
合成ポリマーが導入されてから、繊維製造業者は該ポリ
マーから製造される繊維の強度および安定性を高める方
法を求めている。該繊維は、その製品に繊維用以外の用
途が開かれることがありうるのでさらに大きい強度およ
び安定性が必要である。該繊維外の用途(「工業用途」
とも云う)にはタイヤコード、縫糸、帆布、路床建設や
他の鉱物布用(geo−textile  appli
cations)に用いられるクロス、ウェブまたはマ
ット、工業用ベルト、複合材料、建築用織物、ホースの
補強剤、積層布、ロープ等がある。
【0003】元来、これらの中のある工業用途にはレー
ヨンが使用された。その後ナイロンが好ましい材料とし
てレーヨンに取って代った。1970年代には、ポリエ
チレンテレフタレートのような従来のポリエステルがナ
イロンとの競争に登場した。ほぼ1985年には、高性
能、すなわち高強度で安定性のすぐれたポリエステルが
導入された。
【0004】下記に要約した若干の特許の先行技術を簡
単に回顧すると、これら合成繊維の強度および安定性を
高めると考えられる方策として三大分野が検討されたこ
とがわかる。これら大別分野には、延伸に関する方法、
ポリマーに関する方法、および紡糸に関する方法がある
。以後、「延伸」という用語は紡糸したままの糸(as
−spun  yarn)に行う加熱および緊張を指す
ものとする。「ポリマーの処理」という用語は、ポリマ
ーに対して紡糸前に行うことを指すものとする。「紡糸
」という用語はポリマーからフィラメントを生成させる
けれども、延伸は含まない方法を指すものとする。
【0005】延伸に関する方法は次の通りである。
【0006】米国特許第3,090,997号には、タ
イヤコードとして用いられるポリアミドの多段延伸法が
開示されている。繊維(ナイロン)を通常の方法で溶融
紡糸する。その後、紡糸繊維を三段階法(延伸、次いで
加熱、次いで再延伸)で延伸させて、次の性状を有する
延伸ナイロンを得る:10.4から11.1グラム/デ
ニール(gpd)にわたる強力;12.9から17.1
%に及ぶ伸び;および48ないし71gpd/100%
の初期モジュラス。
【0007】米国特許第3,303,169号は高モジ
ュラス、高強力、および低収縮性ポリアミド糸をを生成
するポリアミドの一段階延伸法を開示している。紡糸ポ
リアミドを延伸し、少なくとも115℃に加熱して、5
ないし8.7gpdの範囲の強力;16.2から30.
3%に及ぶ伸び;28ないし59gpd/100%の初
期モジュラス;および3.5から15%に及ぶ収縮を有
する糸を得る。
【0008】米国特許第3,966,867号には、相
対粘度が1.5ないし1.7のポリエチレンテレフタレ
ートの二段階延伸法が開示されている。第一段階で、繊
維は70ないし100℃の温度および3.8ないし4.
2の延伸比を受ける。第二段階で、繊維は210ないし
250℃の温度ならびに第一延伸比および第二延伸比の
合計で5.6ないし6.1の範囲内の延伸比を受ける。 得られた延伸糸は次の性状を有する:強力、7.5ない
し9.5gpd;伸び、5gpdの負荷でほぼ2ないし
5%;破断点伸び、9ないし15%;収縮、1ないし4
%。
【0009】米国特許第4,003,974号では、H
RVが24ないし28のポリエチレンテレフタレート紡
績糸を75ないし250℃に加熱しながら延伸させ、次
いで加熱延伸ロールを通過させ、最後に緩和させる。延
伸糸は次の性状を有する:強力、7.5ないし9gpd
;収縮、約4%;破断点伸び、12ないし20%;7%
の伸びにおける耐力3ないし5gpd。
【0010】ポリマーの処理による糸の性状向上に関す
る方法は次の通りである。
【0011】米国特許第4,690,866号および同
第4,867,963号においては、ポリエチレンテレ
フタレートの固有粘度(I.V.)が0.9よりも大き
い。米国特許第4,690,868号では、紡糸したま
まの(未延伸)繊維の性状は次の通りである:破断点伸
び、52ないし193%;複屈折、0.0626ないし
0.136;結晶化度、19.3ないし36.8%。延
伸繊維の性状は次の通りである:強力、5.9ないし8
.3gpd;伸び、10.1ないし24.4%;乾燥収
縮(210℃)、0.5ないし10.3%。米国特許第
4,867,936号では、延伸繊維の性状は次の通り
である:強力、約8.5gpd;破断点伸び、約9.9
%;収縮(177℃)、約5.7%。
【0012】紡糸に関する方法は次の通りである。
【0013】米国特許第3,053,611号では、ポ
リエチレンテレフタレートを、紡糸口金を出た後、長さ
2メートルの紡糸シャフト中で220℃に加熱する。次
に、別のシャフト中の繊維に冷水を吹きかける。繊維を
1,600メートル/分(mpm)の速度で巻取り、次
いで延伸させて3.5gpdの強力を保持させる。
【0014】米国特許第3,291,880号では、ポ
リアミドを紡糸口金から紡糸させ、次いで約15℃に冷
却し、さらに繊維に生蒸気を吹きかける。紡糸したまま
の繊維は配向が少なく、複屈折が小さい。
【0015】米国特許第3,361,859号では、合
成有機ポリマーを紡糸して繊維にする。繊維は、紡糸口
金を出ると、「強制抑制冷却(controlled 
 retarded  cooling)」される。こ
の冷却は紡糸口金から最初の7インチにわたり行われる
。頂部(すなわち紡糸口金の近く)では、温度が300
℃で底部(すなわち、紡糸口金からほぼ7インチのとこ
ろ)では、最低温度が132℃である。紡糸したままの
糸の複屈折は小さく(11ないし35×10−3)、延
伸糸の性状は次の通りである:強力、6.9ないし9.
4gpd;初期モジュラス、107ないし140gpd
/100%;破断点伸び、7.7ないし9.9%。
【0016】米国特許第3,936,253号および同
第3,969,462号には、温度が約115℃から4
60℃にわたる加熱シュラウド(長さ1.5フィートか
ら2フィートに及ぶ)の使用が開示されている。前者で
は、シュラウド下部よりも上部の方が温度が高い。前者
の延伸糸の性状は次の通りである:強力、9.25gp
d;伸び、約13.5%;収縮、約9.5%。後者では
、シュラウド内の温度は一定で、延伸糸の性状は次の通
りである:強力、8ないし11gpd;破断点伸び、1
2.5ないし13.2%。
【0017】米国特許第3,946,100号では、繊
維を紡糸口金から紡糸して、80℃未満の温度で凝固さ
せる。次に凝固した繊維を、ポリマーのガラス転移点(
Tg)と融点との間の温度に再加熱する。この再加熱し
た繊維を1,000ないし6,000メートル/分の速
度で加熱区域から引き出す。紡績糸の性状は次の通りで
ある:強力、3.7ないし4.0gpd;初期モジュラ
ス、70ないし76gpd/100%;複屈折、0.1
188ないし0.1240。
【0018】米国特許第4,491,657号では、ポ
リエステルのマルチフィラメント糸を高速で溶融紡糸し
て、凝固させる。凝固は直列の加熱帯域および冷却帯域
を含む帯域で行われる。加熱帯域は長さが0.2から1
.0メートルに及ぶバレル状ヒーター(温度はポリマー
の融点から400℃にわたる)である。冷却帯域は10
°ないし40℃の空気で冷却する。この方法によって製
造した延伸糸は次の性状を有する:初期モジュラス、9
0ないし130gpd;収縮(150℃)8.7%未満
【0019】米国特許第4,702,871号では、繊
維を減圧の室内で紡糸する。紡績糸の性状は次の通りで
ある:強度、3.7ないし4.4gpd;複屈折、10
4.4ないし125.8(×10−3);乾熱収縮(1
60℃,15分)、4.2ないし5.9%。
【0020】米国特許第4,869,958号では、繊
維を熱をかけずに紡糸して巻き取る。この時点では、繊
維の結晶化度は小さいが、配向性は大きい。その後、繊
維を熱処理する。延伸繊維の性状は次の通りである;強
力、4.9ないし5.2gpd;初期モジュラス、92
.5ないし96.6gpd/100%;伸び、28.5
ないし32.5%。
【0021】前記の特許の検討から、これら種々の方法
によって製造された繊維の中には高強度または低収縮性
を有するものがあるけれども、高強力、高初期モジュラ
ス、低収縮性を兼備するような延伸糸を生成する糸また
は方法については前記特許のいずれも教示していないこ
とが指摘される。
【0022】該延伸糸の教示にもっとも近い特許は米国
特許第4,101,525号および同第4,195,0
52号の本発明の出願人に譲渡される関連特許である。 これらの特許では、ポリエステルフィラメント(ポリマ
ーの固有粘度が0.5ないし2.0デシリットル/グラ
ム)を紡糸口金から溶融紡糸する。溶融フィラメントを
凝固帯域を通過させ、そこで該フィラメントを均質に冷
却して、固体繊維に変える。固体繊維を凝固帯域から相
当な応力(0.015ないし0.15gpd)をかけて
延伸する。該紡糸したままの固体繊維は複屈折が比較的
大きい(約9ないし70×10−3)。紡糸したままの
繊維は次に延伸し、さらに熱処理する。延伸フィラメン
トの性状は次の通りである:強力、7.5ないし10g
pd;初期モジュラス、110ないし150gpd/1
00%;収縮(175℃の空気中)、8.5%未満。
【0023】(発明の要約)本発明は延伸ポリエステル
糸に関する。この糸は150グラム/デニール/100
%よりも大きい初期割線モジュラスを特徴とする。この
糸は、さらに、8%未満の収縮かまたは7.5グラム/
デニールよりも大きい強力を特徴とすることができる。 もしくは、該糸は少なくとも10グラム/デニールの強
力、少なくとも120グラム/デニール/100%の初
期モジュラス、および8%未満の収縮を特徴とする。
【0024】(図面の説明)本発明を説明するために、
現在好適である方法の略図を示すが、本発明は図示と寸
分違わない装置および手段に限定されないことを留意す
べきである。
【0025】(発明の詳細な説明)高強力、高初期モジ
ュラス、および低収縮性延伸糸および該糸を紡糸する方
法は後述する。「糸」または「フィラメント」または「
繊維」という用語は溶融紡糸可能な合成有機ポリマーか
ら製造される任意の繊維を指すものとする。該ポリマー
は、これに限定されるものではないが、ポリエステルお
よびポリアミドを含むことができる。しかし、本発明は
、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
PETとポリブチレンテレフタレート(PBT)との混
合物、および多官能モノマー(たとえばペンタエリトリ
トール)で橋かけさせたPBTのようなポリエステル類
に特に関係がある。どのような前記ポリマーも通常の添
加剤を含むことができる。糸のI.V.(PET系ポリ
マーの場合)は0.60ないし0.87であることがで
きる。しかし、本発明はポリマーの固有粘度(I.V.
)に依存するものではない。
【0026】図1について説明すると、紡糸装置10が
図示してある。ポリマーチップを溶融させる通常の押出
機12は通常の紡糸ビーム14と流体の導通がある。紡
糸ビーム14の中に、通常の紡糸パック16がある。パ
ック16は環状デザインを有することができ、技術上周
知のように、ポリマーを微細粒子層を通過させることに
よってポリマーを濾過する。通常の紡糸口金(図示せず
)がパック16の一部として包含される。パックを通過
するポリマーの流量は毎時約10から55ポンドに及ぶ
ことができる。上限の55ポンドはただパック16の物
理的寸法によって制限されるだけであって、さらに大き
いパックを使用すればそれ以上の流量を得ることができ
る。フィラメント当りの紡糸デニール(dpf)は3か
ら20に及ぶ、糸の最適な性状および機械的品質は5な
いし13dpfに現われることが見出されている。
【0027】場合により、繊維は、紡糸口金を離れる際
に、熱い不活性ガス(たとえば空気)で冷却することが
できる。参考資料として本明細書に収録してある米国特
許第4,378,325号を参照されたい。典型的には
、ガスは約230℃で、毎分約6標準立方フィート(s
cfm)の速度で供給する。空気が熱過ぎる、すなわち
260℃を超える場合には、紡績糸の性状が著しく悪く
なる。
【0028】紡糸ビーム14の直下にぴったりと(すな
わち、気密に)細長いカラム18が取り付けられている
。カラムは長さが約5メートル以上の断熱管より成る。 カラムの長さについてはあとでさらに詳しく述べる。管
の内径は、すべてのフィラメントが紡糸口金から支障無
しに管の全長を通過することができるほど大きい(たと
えば、12インチ)。カラムは管内の温度を長さ方向に
制御することができるように複数の通常のバンドヒータ
ーを備えている。カラムの温度はあとでさらに詳しく述
べる。カラムは、温度制御をさらに良くするために、多
数の個別の温度帯域に分けるのが好ましい。合計4ない
し7帯域が用いられている。場合によっては、カラム1
8はカラム内の温度を制御するのに用いられるエアスパ
ージャー17を含むことができる。スパージャー17は
カラムの周囲に不活性ガスをむらなく吹き付けるように
設計されている。
【0029】カラム18の最下端の内側には、有孔円錐
台19(すなわち、空気の乱流を減少させる手段)があ
る。該円錐台19は、長さが3フィート、直径が最上端
では管の直径と同じ大きさで、かつ直径が下端では管直
径の約半分であるのが好ましいが、空気の乱流による糸
の列の動きを実質的に減少させるかまたは完全に無くす
ように、管の最下端から弁付排出ポート21を経て空気
を排出させるのに使用する。
【0030】カラム最下端の下方で糸の列を集合させる
。この集合は仕上剤アプリケーター20で行わせること
ができる。これは糸が紡糸口金を出た後に出会う最初の
接触である。
【0031】カラムの長さ、個々のフィラメントの非収
束、およびカラム内の空気の温度分布は本発明にとって
特に重要である。温度分布については、カラムの可成り
の長さにわたり(たとえば、少なくとも3メートル)繊
維をそのTgを上回る温度に保つように選択される。こ
の温度はカラムの全長にわたって維持できるかもしれな
いが、巻付けたフィラメントが不安定であろう。従って
、現実的理由からは、巻取られる前にフィラメントが結
晶構造の変化をそれ以上受けないように、カラム内の温
度をTg未満に下げる。好ましくは、外熱を全く与えな
かった場合に、管内で到達すると思われる温度分布をも
たらすように温度分布を選ぶ。しかし、カラムの温度に
影響する変数が数多くあるために「外部熱の無い」状態
は非現実的である。そこで、プロセス中の変数としての
温度を除外するように、好ましくは直線状に温度分布を
制御する。
【0032】カラム内の空気温度はバンドヒーターを用
いて制御する。好ましくは、カラムを複数の区画に分け
、各区画の空気温度を所定の値に制御する。このように
、カラム内の温度をカラムの全長にわたって変えること
ができる。カラム内の温度はポリマーの紡糸温度はどの
高い温度からポリマーのガラス転移点(Tg)(ポリエ
ステルのTgは約80℃)以下にわたることができる。 ポリマーの紡糸温度は紡糸口金の近傍で(すなわち、溶
融ポリマーが紡糸口金を出るときに)生じる。しかし、
カラム内の空気温度は約155℃ないし約50℃に制御
するのが好ましい。14,000フィート/分未満の巻
取速度の場合には、紡糸口金に近い第一区画は約155
℃の温度に調節し、紡糸口金から一番遠い区画は約50
℃に調節するのが望ましい。
【0033】しかし、直線的温度分布が本明細書に開示
された有利な結果をもたらす唯一の温度パターンではな
い。14,000fpm(4,300mpm)を超える
引取(または巻取)速度の場合には、温度分布(カラム
を4つの個別帯域に分ける場合)は次の通りであること
ができる:(紡糸口金から出発して下流方向に)第1帯
域−約105℃ないし約110℃;第2帯域−約110
℃ないし約115℃;第3帯域−約125℃ないし約1
30℃;第4帯域−115℃ないし約120℃。
【0034】カラムの長さについては、最低5メートル
というカラムの長さ(少なくとも3メートルの間はカラ
ム温度がポリマーのTgを上回る)でその後フィラメン
トを集合させるのが本発明にとって必要であるように思
われる。5ないし9メートルのカラムの長さが本発明に
とって適切である。9メートルという上限は実際的な限
度で、余裕があれば延ばすことができる。強力性を最適
化するには、約7メートルのカラムの長さが望ましい。
【0035】繊維はカラム18を出た後に集合する。こ
の集合は仕上剤アプリケーターを用いて行わせることが
できる。
【0036】仕上剤の第1回適用(すなわち、仕上剤ア
プリケーター20で)に続いて、一対のゴデットロール
22の周りに糸を巻付ける。その後、仕上剤の第2回適
用(すなわち、仕上剤アプリケーター23で)を行うこ
とができる。仕上剤の第1回適用は繊維に蓄積した静電
気を減少させることができる。しかし、繊維がゴデット
ロールを通過する際に、この仕上剤が取り除かれること
がある。従って、仕上剤はゴデットロール後に再適用さ
せることができる。
【0037】次に繊維は通常の張力制御巻取機24に送
られる。巻取速度は典型的に3,000mpm(9,8
00fpm)よりも大きく、最高速度は5,800mp
m(19,000fpm)である。最適範囲は約10,
500ないし13,500fpm(約3,200−4,
100mpm)の範囲にある。もっとも好ましい範囲は
約3200から3800mpm(10,500から12
,500fpm)の間にある。9,800fpm(3,
000mpm)を下回る速度の場合には、糸の均一性が
悪くなる。
【0038】前記の方法により製造した紡糸したままの
ポリエステル糸は、一般に、結晶が比較的小さく、配向
が比較的大きいということができる。紡糸したままの糸
のこれらの性状が後述の特異な延伸糸の性状を達成させ
ることができると考えられる。
【0039】紡糸したままのポリエステル糸の一般的な
特性を定量化するために、小結晶を結晶の大きさ(Å単
位で測定)によって明示し、配向を以下の述語の一つで
明示する:光学複屈折;非晶質複屈折;または結晶複屈
折。さらに、紡績ポリエステル糸は結晶の大きさおよび
長周期面間隔(long  period  spac
ing)(結晶間の距離)によって特性が表わされる。 おおまかないい方をすれば、紡糸したままのポリエステ
ル糸は結晶の大きさが55Å未満で、光学複屈折が0.
090を上回るかまたは非晶質複屈折が0.060を上
回るかまたは長周期面間隔が300Å未満であるという
ことができる。より好ましくは、紡糸したままのポリエ
ステル糸は、結晶の大きさが約20ないし約55Åで、
光学複屈折が約0.090ないし約0.140かまたは
非晶質複屈折が約0.060ないし約0.100かまた
は長周期面間隔が約100ないし約250Åであるとい
うことができる。もっとも好ましくは、紡糸したままの
ポリエステル糸は、結晶の大きさが約43ないし約54
Åで、光学複屈折が約0.100ないし約0.130か
、または非晶質複屈折が約0.060ないし約0.08
5か、または長周期面間隔が約140ないし約200Å
であるということができる。
【0040】通常の当業者には明らかなように、紡績糸
の結晶の大きさは最適巻取速度範囲においては通常の糸
の結晶の大きさの約1/3である。結晶の大きさは速度
とともに大きくなるけれども、依然として小さいままで
ある。紡糸無定形配向は極めて大きく、通常の約2倍で
ある。この紡績糸は、少しも延伸を行うことなく使用し
ようと思えばできるほど配向が大きく、収縮が少ない。
【0041】さらに、紡糸ポリエステル糸は次の性状を
有している:結晶含量(すなわち、密度から求めた結晶
化度のレベル)、10ないし43%;紡糸強力、約1.
7ないし5.0gpd;紡糸モジュラスの範囲、10な
いし140gpd/100%;熱気収縮、約5ないし4
5%;伸び、50−160%。
【0042】その後、紡績糸を延伸する。図2参照。一
段階かまたは二段階の延伸操作を用いることができる。 しかし、第二工程はほとんど全く余分の利点を与えない
ことが確められている。紡糸操作を延伸操作と直結させ
ることも可能である(すなわち、紡糸/延伸法)。
【0043】紡糸したままの糸はクリール30から、室
温ないし最高約150℃に加熱することができる供給ロ
ール34に送ることができる。その後、繊維は、室温な
いし約255℃に加熱することができる延伸ロール38
に送る。加熱ロールが利用できない場合には、180°
ないし245°に加熱することができる熱板36を使用
することができる。熱板36(6インチの曲り接触面を
有する)を延伸帯域(すなわち供給ロール34と延伸ロ
ール38との間)に置く。延伸速度は毎分75から30
0メートルに及ぶ。典型的な延伸比は約1.65である
(毎分約3,800メートルで製造した紡績糸の場合)
。最大の引張強さを与える最適供給ロール温度は約90
℃であることが判明した。最適延伸ロール温度は約24
5℃である。熱板を使用する場合には、最適温度は約2
40ないし245℃である。延伸ロールの温度は熱気収
縮に対して若干の抑制力を与える。概して、低収縮は、
処理コードの安定性が最高の等級(best  tre
ated  cord  stability  ra
tings)を示すので望ましい。しかし、少なくとも
1つの最終目的の帆布は延伸糸の高収縮を必要とし、該
収縮性は低い延伸ロール温度を用いて制御することがで
きる。
【0044】前記に基づき、延伸繊維の性状を次のよう
に調節することができる:強力は4.0から10.8グ
ラム/デニールにわたることができる。伸びは7%から
約80%に及ぶことができる。初期割線モジュラスは6
0から170gpd/100%に及ぶことができる。熱
気収縮(177℃)は6%ないし15%である。繊維束
のデニールは125から1100(後者の数字はトウを
撚り合わせることによって得ることができる)にわたる
ことができ、フィラメント当りのデニールは1.5から
6dpfに及ぶ。このような糸はゴムタイヤの繊維補強
材として使用することができるかもしれない。
【0045】前記の方法によって製造したポリエステル
(すなわち、PET)延伸糸は150グラム/デニール
100%よりも大きい初期割線モジュラスを得ることが
できる。さらに、該糸は、また、8%未満の収縮を有す
ることができるか、または7.5グラム/デニールより
も大きい強力を有することができる。
【0046】延伸ポリエステル糸の他の好適な態様は次
のようにいうことができる:少なくとも8.5グラム/
デニールの強力;少なくとも150グラム/デニール/
100%の初期モジュラス;および6%未満の収縮。延
伸ポリエステル糸の別の好適な態様は次のようにいうこ
とができる:少なくとも10グラム/デニールの強力;
少なくとも120グラム/デニール/100%の初期モ
ジュラス;および6%未満の収縮。延伸ポリエステル糸
のさらに別の好適な態様は次のようにいうことができる
:約9ないし約9.5グラム/デニールの強力;約15
0ないし約158グラム/デニール/100%の初期モ
ジュラス;および7.5%未満の収縮。前記の方法によ
って製造したいずれの延伸糸も次の最終用途に用いるこ
とができる:タイヤコード、縫糸、帆布、路床建設や他
の鉱物布用に用いられるクロス、ウェブまたはマット;
工業用ベルト;複合材料;建築用織物;ホースの補強材
;積層布;ロープ等。
【0047】本発明の前記説明および次の実施例中に用
いられる下記の重要な試験は以下のように行った。
【0048】強力はASTM  D−2256−80に
定められる「破壊強力(breaking  tena
city)」を指す。
【0049】初期モジュラス(あるいは「初期割線モジ
ュラス」)はASTM  D−2256−80、セクシ
ョン10.3によって定義する。ただし応力−ひずみ曲
線の初めの直線部分を示す線は応力−ひずみ曲線上の0
.5%および1.0%伸びの点を通る割線とする。
【0050】すべての他の張力的性質はASTM  D
−2256−80に定められた通りである。
【0051】収縮(HAS)はASTM  D−885
−85により177±1℃に保った熱気雰囲気中での線
状収縮として定義する。
【0052】密度、結晶の大きさ、長周期面間隔、結晶
複屈折、および非晶質複屈折は、本明細書に参考資料と
して収録してある米国特許第4,134,882号に示
してあることと同じである。具体的には、前記のそれぞ
れは米国特許第4,134,882号中の次の個所に見
出すことができる:密度−第8欄第60行;結晶の大き
さ−第9欄第6行;長周期面間隔−第7欄第62行;結
晶複屈折−第11欄第12行;非晶質複屈折−第11欄
第27行。
【0053】複屈折(光学複屈折またはΔn)は米国特
許第4,101,525号、第5欄第4−46行に示さ
れる通りである。米国特許第4,101,525号は本
明細書に参考資料として収録してある。「Bi  CV
」は10個の測定フィラメント(10measured
  filaments)から計算したフィラメント間
の光学複屈折の変動係数である。
【0054】本明細書に示す他の試験は通常の方法によ
って行うものである。
【0055】さて、本発明をさらによく説明する実施例
に言及したい。
【0056】実施例I 以下の一連の実験において、通常のポリエステルポリマ
ー(PET、IV  0.63)を紡糸した。紡糸速度
は12,500fpmから19,000fpmまで増大
させた。カラムの長さは6.4メートルで、4つの温度
制御帯域に区分した。温度は各帯域中央部の壁近傍の空
気温度を測定することによって制御した。ポリマーは2
85℃の紡糸ビームおよび40孔の紡糸口金(孔の大き
さは0.009インチ×0.013インチ)を経て22
.9ポンド/時の流量で押出した。繊維は冷却しなかっ
た。紡績糸は延伸しなかったけれども、ヒートセットし
た。試験結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【0059】実施例II 以下の一連の実験では、通常のポリエステル(PET、
IV  0.63)を紡糸した。カラムの温度は表示の
ように変動させた(各帯域中央部の空気温度)。カラム
の長さは6.4メートルであった。ポリマーは、300
℃の紡糸ビームおよび72孔の紡糸口金(孔の大きさは
0.009インチ×0.012インチ)を経て、23.
1ポンド/時の流量で押出した。繊維は冷却しなかった
。紡糸繊維はさらに延伸した(表示の通り)。試験結果
を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【0062】上記一連の実験(すなわち、表2に示す実
験)において、No.4,No.5,No.6およびN
o.7は本発明を表わす。
【0063】実施例III 以下の一連の実験においては、通常のポリエステル(P
ET、IV  0.63)を紡糸した。繊維は10,5
00fpmの速度で巻き取った。ポリマーは、72孔の
紡糸口金(孔の大きさは0.009インチ×0.012
インチ)および300℃の紡糸ビームを経て19.5ポ
ンド/時の流量で押出した。繊維は6.5scfmの2
32℃の空気で冷却した。カラムは長さ6.4メートル
で、次の空気温度分布(降順)を有する4区画に区分し
た:135℃,111℃,92℃;および83℃(各帯
域の中央部の温度)。紡績糸は次の性状を有した:デニ
ール−334;強力−4.09gpd;伸び−71.7
%;初期モジュラス−55.0gpd/100%;熱気
収縮−11.8%(350°Fにおいて);Uster
1.10;I.V.−0.647;FOY−0.35%
;複屈折−110×10−3;結晶化度−21.6%。
【0064】表3に、延伸糸の性状に及ぼす延伸比の影
響を示す。
【0065】
【表3】
【0066】表4に、緊張の間の加熱方法の影響を示す
(延伸比は1.65で、糸は緩和させなかった)。
【0067】
【表4】
【0068】表5に、延伸温度を高くし、延伸比を大き
くした場合の影響を示す(供給ロールは室温で延伸ロー
ルは240℃である)。
【0069】
【表5】
【0070】実施例IV 以下の一連の実験においては、通常のポリエステル(P
ET、IV  0.92)を紡糸した。実験No.1か
ら実験No.5では、米国特許第4,101,525号
および同第4,195,052号に示す方法に従って、
繊維を紡糸し、延伸した。実験No.6から実験No.
9は次のように行った。
【0071】特性が、I.V.0.92である分子量を
有するPETを0.001%以下の水分量まで乾燥した
。このポリマーを押出機内で溶融し、295℃という温
度まで加熱した後、計量ポンプによって紡糸パックまで
送った。このパックは環状デザインを有し、微細金属粒
子層を通過させることによってポリマーを濾過するもの
であった。濾過後、ポリマーを80孔の紡糸口金から押
出した。紡糸口金の各孔は断面が直径0.457mmの
円形で毛管の長さが0.610mmであった。長さ9メ
ートルの断熱加熱管がパック下部にぴったりと取り付け
られ、マルチフィラメントの紡績糸の列が、集合させら
れるか、またはどのような案内面とも接触する前に、こ
の管の全長を通過した。管は温度制御のために全長を7
つの帯域に分割された。これら帯域のそれぞれの中央部
の空気温度を調整するために個別的制御装置を使用した
。個々の制御装置の設定は、処理熱および管を取り巻く
外部ヒーターの組合せを用いて、この管の垂直距離の下
流で均一な空気温度分布に達するように選択した。典型
的な場合には、空気温度は管の頂部帯域で155℃であ
って、底部の50℃まで温度はほぼ一様の傾斜で低下し
た。
【0072】糸の列は、管のほぼ10cm下方で、集合
の案内としても、かつ糸が遭遇する最初の接触としても
役立つ仕上剤アプリケーターに接触した。未集合糸の断
面は、管出口では、仕上剤案内の近くにあるために極め
て小さかった。これにより、使用する開口部を非常に小
さくすることができる、その結果管から失われる熱気の
量が少なくなる。
【0073】糸は、紡糸仕上剤の適用に続いて、一対の
ゴデットロールに誘導され、さらに張力制御巻取機に送
られる。巻取速度は典型的には3200ないし4100
mpmの範囲内にある。
【0074】この糸の延伸は第2工程で行ったが、該工
程では紡糸したままの糸を、一組の予備張力ロールから
、80ないし150℃の温度設定値に保った加熱供給ロ
ールに移行させた。糸は、さらにこれらのロールと18
0ないし255℃の範囲内で選択する設定温度に保った
一組の延伸ロールとの間で延伸させた。3800mpm
で製造した紡績糸の典型的な延伸比は1.65と思われ
、それよりも早いかまたは遅い速度で紡糸した試料の場
合にはそれぞれさらに小さいかまたは大きい延伸比を必
要とする。
【0075】試験結果を表6に示す。
【0076】
【表6】
【0077】実施例V 特性がI.V.0.92である分子量を有するポリエス
テルを含水量0.001%まで乾燥した。このポリマー
を押出機内で溶融して、295℃の温度に加熱し、計量
ポンプによって溶融物をさらに紡糸パックまで送った。 ポリマーは、微細金属粒子層中で濾過後、80孔の紡糸
口金から押出した。各紡糸口金は直径が0.457mm
で毛管の長さが0.610mmであった。押出時の本ポ
リマーの測定I.V.は0.84であった。
【0078】押出したポリマーを長さ9メートルの加熱
した円筒形キャビティ中で紡糸した。この管の全長にわ
たってほぼ直線的温度分布(勾配)を保った。最高温帯
域の中央部では、空気温度は155℃であり、管中の最
低温部では空気温度が50℃であった。マルチフィラメ
ントの糸の束は、加熱管出口直下の仕上剤案内と接触す
るまでは集合しなかった。この点から、糸は一対のゴデ
ットロールによって張力制御巻取機に送られた。こうし
た状況の下で、異なる紡糸(巻取)速度で一連の4つの
紡績糸をつくった。これらの糸を表7で例Aないし例D
と呼ぶ。
【0079】別の系列の実験では、除去可能な区画の若
干を取り除いて加熱管の長さを短かくした。表7中の例
Eおよび例Fは7および5メートルのカラム中で紡糸し
た。分子量(I.V.)の異なる他のポリマーも本シス
テムで紡糸して、例Gおよび例Hとした。表7中の例I
は低いカラム温度を用いた事例を示す。この場合にはカ
ラムの下流に向って125℃から50℃の直線的勾配が
設定された。
【0080】本系列AからIのすべての紡績糸は室温の
供給ロールおよび245℃の延伸ロールを用いて一段階
法で延伸した。
【0081】別の系列の試験では、例Aに述べたと同じ
紡績糸を異なる供給ロール温度を用いて延伸した。これ
らの糸を試験した結果は表8の例A,例Jおよび例Kに
示す。
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】実施例VI 以下の実験では、通常のポリマー(ナイロン)を本発明
の方法により紡糸し、通常の方法で製造したナイロンと
比較した。
【0085】本発明の方法により製造したナイロンは下
記の条件で紡糸した:処理量−37ポンド/時;紡糸速
度−2,362fpm;デニール−3500;フィラメ
ント数−68;紡績糸相対粘度−3.21(H2SO4
)または68.1(HCOOH相当値);冷却気−72
scfm;巻取張力−80g;カラムの長さ−24ft
;カラム温度最高240℃、最低48℃。この糸の紡糸
したままの性状は次の通りであった:強力−0.95g
pd;伸び235%;TE1/2−14.6。その後、
この糸を以下の条件で延伸した:延伸比3.03;延伸
温度90℃。延伸糸の性状は次の通りである:強力−6
.2gpd;伸び−70%;10%モジュラス−0.8
7gpd;熱気収縮(HAS)(400°F)−1.4
%。
【0086】1つの比較ナイロンは次のような普通の方
法で紡糸した:処理量−23.4ポンド/時;紡糸速度
−843fpm;デニール−5556;フィラメント数
−180;紡績糸相対粘度−3.3(H2SO4)また
は72.1(HCOOH相当値);冷却−150scf
m。その後、糸を次の条件で延伸した:延伸比−2.0
1;延伸温度−90℃。延伸糸の性状は次の通りである
:強力−3.8gpd;伸び−89%;TE1/2−3
3;10%モジュラス−0.55gpd。
【0087】別の比較糸は次のような普通の方法で紡糸
した:処理量−57.5ポンド/時;紡糸速度−104
8fpm;デニール−12400;フィラメント糸−2
40;紡績糸相対粘度−42(HCOOH相当値);冷
却空気−150scfm。その後、糸を次の条件で延伸
した:延伸比−3.60;延伸温度−110℃。延伸糸
の性状は次の通りである:強力−3.6gpd;伸び−
70%;TE1/2−30.1;10%伸び率における
モジュラス−0.8gpd;HAS(400°F)−2
.0%。
【0088】実施例VII 下記の実験では、低いI.V.(たとえば0.63)と
高いI.V.(たとえば0.92)を有する通常のポリ
エステル(すなわちPET)の紡糸したままの糸を、米
国特許第4,134,882号に示す紡糸したままの糸
と比較した。例1ないし例8は低いI.V.のポリエス
テル(PET)で実施例Iに示す方法で製造する。例9
ないし例11は高いI.V.のポリエステル(PET)
で実施例Vに示す方法で製造する。例12ないし例17
は米国特許第4,134,882号の例1,例5,例1
2,例17,例36および例20に相当する。
【0089】各例ごとの紡糸速度(fpm)、密度(g
ms/cc)、結晶の大きさ(Å,010)、長周期面
間隔(LPS)、複屈折(biref)、結晶複屈折お
よび非晶質複屈折を記述する。試験結果を表9に示す。
【0090】
【表9】
【0091】本発明はその精神または重要な特質を逸脱
せずに他の特定の形式で具体化することができるので、
前記明細書よりはむしろ、本発明の範囲を示す添付クレ
ームを参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】紡糸工程の略正面図である。
【図2】延伸工程の略正面図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  150グラム/デニール/100%よ
    りも大きい初期割線モジュラスを特徴とするポリエステ
    ル延伸糸。
  2. 【請求項2】  さらに、8%よりも小さい収縮を特徴
    とする請求項1のポリエステル延伸糸。
  3. 【請求項3】  さらに、7.5グラム/デニールより
    も大きい強力を特徴とする請求項1のポリエステル延伸
    糸。
  4. 【請求項4】  少なくとも7.5グラム/デニールの
    強力、少なくとも150グラム/デニール/100%の
    初期割線モジュラス、および8%未満の収縮を特徴とす
    るポリエステル延伸糸。
  5. 【請求項5】  少なくとも8.5グラム/デニールの
    強力、少なくとも150グラム/デニール/100%の
    初期割線モジュラス、および8%未満の収縮を特徴とす
    るポリエステル延伸糸。
  6. 【請求項6】  少なくとも10グラム/デニールの強
    力、少なくとも120グラム/デニール/100%の初
    期割線モジュラス、および8%未満の収縮を特徴とする
    ポリエステル延伸糸。
  7. 【請求項7】  9.0グラム/デニールよりも大きい
    強力、150グラム/デニール/100%よりも大きい
    初期割線モジュラス、および7.5%未満の収縮を特徴
    とするポリエステル延伸糸。
  8. 【請求項8】  前記ポリエステルがポリエチレンテレ
    フタレートである請求項1または請求項4または請求項
    5または請求項6または請求項7の糸。
  9. 【請求項9】  前記糸が、約1.5から約6に及ぶフ
    ィラメント当りのデニールを有する複数の繊維を含む請
    求項1または請求項4または請求項5または請求項6ま
    たは請求項7の糸。
JP3105935A 1990-05-11 1991-05-10 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸 Pending JPH04228612A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52310090A 1990-05-11 1990-05-11
US523100 1990-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228612A true JPH04228612A (ja) 1992-08-18

Family

ID=24083662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105935A Pending JPH04228612A (ja) 1990-05-11 1991-05-10 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0456495A3 (ja)
JP (1) JPH04228612A (ja)
KR (1) KR910020213A (ja)
CN (1) CN1056543A (ja)
AU (1) AU7625091A (ja)
BR (1) BR9101811A (ja)
CA (1) CA2039851A1 (ja)
NO (1) NO911821L (ja)
PT (1) PT97629A (ja)
ZA (1) ZA912980B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687032B1 (ko) * 2006-04-14 2007-02-26 주식회사 효성 카펫용 3차원 크림프 폴리에틸렌테레프탈레이트멀티필라멘트
JP2007303104A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Shingo Kizai Kk レール継ぎ目用絶縁プレート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103233283B (zh) * 2013-04-27 2016-01-06 可隆(南京)特种纺织品有限公司 高强高伸聚酯轮胎帘子线原丝的制造方法、帘子线原丝及帘子线
CN103556241A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 纺织纤维生产系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154410A (en) * 1981-03-13 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyethylene terephthalate fiber and its production
US4622187A (en) * 1984-05-23 1986-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous process for making interlaced polyester yarns
US4690866A (en) * 1984-07-09 1987-09-01 Teijin Limited Polyester fiber
US4851508A (en) * 1986-07-02 1989-07-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
JP2576555B2 (ja) * 1987-12-21 1997-01-29 東洋紡績株式会社 ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JP2551091B2 (ja) * 1988-03-03 1996-11-06 東洋紡績株式会社 低収縮高弾性率ポリエステル繊維
JP2569720B2 (ja) * 1988-05-09 1997-01-08 東レ株式会社 産業用ポリエステル繊維、その製造方法及びタイヤコード用処理コード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687032B1 (ko) * 2006-04-14 2007-02-26 주식회사 효성 카펫용 3차원 크림프 폴리에틸렌테레프탈레이트멀티필라멘트
JP2007303104A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Shingo Kizai Kk レール継ぎ目用絶縁プレート

Also Published As

Publication number Publication date
ZA912980B (en) 1992-12-30
NO911821D0 (no) 1991-05-10
EP0456495A2 (en) 1991-11-13
CA2039851A1 (en) 1991-11-12
NO911821L (no) 1991-11-12
BR9101811A (pt) 1991-12-17
CN1056543A (zh) 1991-11-27
EP0456495A3 (en) 1992-03-25
PT97629A (pt) 1993-08-31
AU7625091A (en) 1991-11-14
KR910020213A (ko) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049447A (en) Polyester fiber for industrial use and process for preparation thereof
JP3655577B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
US5186879A (en) Spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage yarns
US4456575A (en) Process for forming a continuous filament yarn from a melt spinnable synthetic polymer
KR100441899B1 (ko) 연속폴리에스테르필라멘트얀의제조방법
US4035464A (en) Process for the production of polyamide-6 filament yarns
US7056461B2 (en) Process of making polyester multifilament yarn
US5238740A (en) Drawn polyester yarn having a high tenacity and high modulus and a low shrinkage
EP0456505B1 (en) Apparatus for spinning synthetic melt spinnable polymers
US4181697A (en) Process for high-speed spinning of polyamides
AU643641B2 (en) A spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage synthetic yarns
JPH04228612A (ja) 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
EP0456494A2 (en) An as-spun polyester yarn having small crystals and high orientation
KR100211134B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법
JPH0532492B2 (ja)
KR100484119B1 (ko) 폴리에스터마이크로필라멘트사의제조방법
JPH062209A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
EA006140B1 (ru) Получение размеростойких полиэфирных нитей
KR19990069819A (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법 및 장치