JP3655577B2 - ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3655577B2
JP3655577B2 JP2001343270A JP2001343270A JP3655577B2 JP 3655577 B2 JP3655577 B2 JP 3655577B2 JP 2001343270 A JP2001343270 A JP 2001343270A JP 2001343270 A JP2001343270 A JP 2001343270A JP 3655577 B2 JP3655577 B2 JP 3655577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyethylene naphthalate
ppm
spinning
naphthalate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339161A (ja
Inventor
殷 來 趙
松 柱 崔
宗 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung Corp
Original Assignee
Hyosung Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyosung Corp filed Critical Hyosung Corp
Publication of JP2002339161A publication Critical patent/JP2002339161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655577B2 publication Critical patent/JP3655577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤのようなゴム製品の補強材として有用な高強度ポリエチレンナフタレート繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、同等なポリエチレンテレフタレートに比べてより高いガラス転移温度、結晶化温度、溶融温度及び溶融粘度を有するため、従来のポリエチレンテレフタルレートの紡糸温度(310〜320℃)より高い温度で紡糸される。しかし、高い紡糸温度では熱分解が多少発生し、固有粘度が低下するため、本来の高強度を有するポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維を製造することが困難であった(日本特開昭47−35318号、特開昭48−64222号及び特開昭50−16739号参照)。
【0003】
日本特許第2945130号は、紡糸温度を高める代りに、紡糸速度及び紡糸ドラフト比(draft ratio)を調節し、延伸温度を段階的に変えることによって、高いテナシティ(tenacity、破断応力)及び高いモジュラス(modulus)を有するポリエチレンナフタレート繊維を製造する方法を開示している。しかし、この方法によると、均一な紡糸を達成できず、第1段延伸の温度が150℃を超えるため、延伸工程自体を調節することが難しい。
【0004】
本発明者らは改善されたポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維を開発すべく鋭意研究した結果、比較的低い紡糸温度を保持しながら、ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー自身の性質及び延伸条件を調節することによって高強度繊維を製造することができることを発見した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、補強用コードとしての使用に適した高いテナシティ及び優れた寸法安定性を有する高強度ポリエチレンナフタレート繊維を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明では、
(A)エチレン−2,6−ナフタレート繰り返し単位を95モル%以上含み、マンガン及びアンチモンを各々30〜70ppm及び180〜300ppm含み、固有粘度(intrinsic viscosity)が0.90〜1.00の範囲である固相重合ポリエチレン−2,6−ナフタレートチップを400〜900の紡糸ドラフト比で紡糸口金を通じて溶融紡糸して溶融紡出糸を生成する段階、
(B)この溶融紡出糸を固化帯に通して急冷固化させる段階、
(C)未延伸糸の複屈折率が0.005〜0.025となるように調節された速度で固化された糸を引取る段階、及び、
(D)未延伸糸を、130〜150℃で5〜7倍に第1段階延伸を行った後、150〜180℃で1.2〜2.0倍に第2段階延伸を行う段階(この際、第1および第2段階の延伸比の合計(総延伸比)は6.5以上)
を含む、ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるポリエチレンナフタレートチップは少なくとも95モル%のエチレン−2,6−ナフタレートの繰り返し単位を含む。好ましくは、このポリエチレンナフタレートチップは実質的にポリエチレン−2,6−ナフタレートで構成される。
【0008】
本発明のポリエチレンナフタレートチップは0.42〜0.50の低い固有粘度(IV)を有するロー・チップ(raw chip)から固相重合によって製造され、0.90〜1.00の固有粘度及び30ppm以下の水分含量を有する。前記ロー・チップは、ナフタレン−2,6−ジメチルカルボキシレート(NDC)とエチレングリコールを2.0〜2.3の重量比で190℃で溶融混合し、この溶融混合物を220〜230℃で2〜3時間加熱してエステル交換反応を行った後、生成された混合物を280〜290℃で2〜3時間縮合重合することによって製造する。
【0009】
エステル交換反応時、エステル交換反応触媒としてマンガン化合物、例えば、酢酸マンガンをポリマー中に残存するマンガン含量が30〜70ppmとなるような量で加えることができる。触媒の使用量が30ppm未満のマンガン残存量に相当する場合には反応速度が非常に遅くなり、その値が70ppmより多い場合には過剰量の触媒が紡糸工程中に好ましくない影響を及ぼす。
【0010】
縮合重合の反応時、重合触媒としてアンチモン化合物、例えば三酸化アンチモンをポリマー中に残存するアンチモン含量が180〜300ppmとなるような量で添加し得る。触媒の使用量が180ppm未満のアンチモン残存量に相当する場合には速い重合反応が達成できず、その値が300ppmより多い場合には過剰量の触媒が紡糸及び延伸工程中、好ましくない問題をもたらす。
【0011】
また、リン系耐熱安定剤、例えば、トリメチルホスフェートをポリマー中に残存するリンの含量が35〜45ppmとなり、マンガン/リンの重量比が2.0未満となるような量で添加し得る。マンガン/リンの重量比が2.0より高い場合には、固相重合の間に過度の酸化が起こり、品質の劣る紡出糸が得られる。
【0012】
図1は、本発明の一実施態様によるポリエチレンナフタレート繊維の製造工程を概略的に示す。
【0013】
段階(A)において、ポリエチレンナフタレートを熱分解及び加水分解による粘度の低下を防止できる300〜318℃の比較的に低温で400〜900の紡糸ドラフト比(第一引取りローラ上の線速度/ノズルから出る線速度)でパック1及びノズル2を有する紡糸口金を通じて溶融紡糸して溶融紡出糸を製造する。紡糸ドラフト比が400より小さいと、紡出糸が不均一となり、延伸工程中に頻繁なフィラメントカットが生じ、900を超えると紡糸工程中に過度のフィラメントカットが生じる。
【0014】
図2は、パック2の縦断面図を示す。好ましくは、3つ以上のユニットを有するスタティックミキサーをポリマー輸送管14a内に設置して下部分散板15とノズル2を通るポリマーを均一に混合することによって、均一な粘度を有する溶融糸を得ることができる。
【0015】
段階(B)において、前記段階(A)で生成された紡出糸4をノズル2の真下に位置する加熱帯(フード長さLを有する)及び前記加熱帯下に位置した冷却帯3を含む固化帯に通す。好ましくは300〜500mmの長さLを有する加熱帯は350〜400℃の温度で保持され、冷却空気ストリームが冷却帯へ導入されて、優れた配向と均一性を有する紡出糸を冷却及び固化させる。また、固化された紡出糸4を油剤付与装置5に通して0.5〜1.0%の量でオイリングすることができる。
【0016】
段階(C)において、固化された糸を引取りローラ6で300〜700m/分の速度で引取って0.005〜0.025の複屈折率を有する未延伸糸を形成する。未延伸糸の複屈折率が0.005より低いと紡出糸が不均一となる反面、0.025より高いと過度の配向が起こり、糸のテナシティが低下する。
【0017】
段階(D)において、引取りローラ6を通した糸を一連の延伸ローラ7、8、9及び10に通しながら、総延伸比を6.5以上とする多段延伸を行い最終延伸糸11を製造する。この工程において、第2段延伸時の温度は150〜180℃に調節される。具体的には、未延伸糸を1〜10%の程度でプレドロー(predraw)し、次いで130〜150℃で5〜7倍に第1段延伸を行い、150〜180℃で1.2〜2.0倍に第2段延伸を行う。第1段延伸時、延伸の均一性を向上させるためにスチームジェット工法を適用することができる。この段階において、通常の方法によって、延伸糸を220〜240℃の温度でヒートセットし、2〜4%緩和(relax)させることができる。
【0018】
前記方法によって製造された本発明のポリエチレンナフタレート繊維は(1)0.70〜0.77の固有粘度、(2)9.5g/d以上のテナシティ、(3)9.5%以上の伸度、(4)0.45以上の複屈折率、(5)1.355〜1.368の密度、(6)270〜275℃の融点、及び(7)2〜3%の収縮率を有する。
【0019】
このように製造された本発明の繊維は、通常の処理方法によって処理コードに変換され得る。例えば、1500デニールの繊維2本を390turns/m(一般的なポリエステル処理コード標準撚り数)で上下撚(plying and cabling)してコード糸を製造し;このコード糸を通常の接着液(例:イソシアネート、エポキシ樹脂、パラクロロフェノール樹脂及びレソルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL))でコーティングし;130〜160℃の温度で150〜200秒間、1.0〜4.0%の伸長率(stretch ratio)で乾燥および延伸し;235〜245℃の温度で45〜80秒間、2.0〜6.0%の伸長率でヒートセットおよび延伸した後;このコード糸を再び通常の接着液(例:RFL)でコーティングし;140〜160℃の温度で90〜120秒間乾燥し;次いで、235〜245℃の温度で45〜80秒間、−4.0〜2.0%の伸長率でヒートセットさせることによって、E2.25(荷重2.25g/dにおける伸度)とFS(自由収縮率)の和で表される寸法安定性が4.5%未満と優れ、6.8g/d以上のテナシティを有する処理コードを製造することができる。
【0020】
上述のように、本発明の高強度ポリエチレンナフタレート繊維はタイヤ及びベルトのようなゴム製品の繊維状補強材用として適切な高いテナシティ及び優れた寸法安定性を有する処理コードを提供する。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を下記実施例によって、更に詳しく説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の範囲を制限しない。本発明の実施例及び比較例で製造された糸及び処理コードの各種物性評価は次のような方法に従って評価した。
【0022】
1.固有粘度(IV)
フェノールと1,1,2,3−テトラクロロエタノールを6:4の重量比で混合して得た混合溶媒に試料0.1gを0.4g/100mlの濃度に溶解した。この溶液をウベローデ粘度計に入れ、30℃の水浴で10分間保持した。溶媒の流れ時間及び溶液の流れ時間を測定し、下記数式(1)及び(2)によってRV値及びIV値を計算した。
【0023】
RV=溶液の流れ時間/溶媒の流れ時間 …(1)
IV=1/4×(RV−1)/C+3/4×(lnRV/C) …(2)
前記式で、Cは溶液中の試料の濃度(g/100ml)である。
【0024】
2.テナシティ
インストロン(Instron)5565(インストロン社製、米国)を用いて、ASTM D 885に従って、標準状態(20℃、65%相対湿度)の下で250mmの試料長さ、300mm/分の引張速度及び80turns/mの条件で試料のテナシティを測定した。
【0025】
3.密度
23℃の温度でキシレン/四塩化炭素の密度勾配管を用いて試料の密度(ρ)を求めた。1.34〜1.41g/cm3の密度範囲でASTM D 1505に従って、密度勾配管を製造し、校正した。
【0026】
4.収縮率
試料を20℃、65%相対湿度の標準状態下で24時間放置した後、荷重0.1g/dにおける長さ(L0)を測定した。次いで、試料を無張力条件下の150℃ドライオーブンに30分間保持した後、取出して4時間放置してから荷重0.1g/dにおける長さ(L)を測定した。下記数式(3)に従って収縮率(%)を計算した。
【0027】
ΔS=(L0−L)/L0×100 …(3)
5.特定荷重における伸度
特定荷重における伸度として、S−Sテナシティカーブ上で、原糸試料は荷重4.5g/dにおける伸度を、処理コード試料は荷重2.25g/dにおける伸度を測定した。
【0028】
6.寸法安定性
処理コードの寸法安定性(%)は、タイヤ側壁押込み(Side Wall Indentation,SWI)及びタイヤハンドリングに関し、所定の収縮率におけるモジュラスと定義され、E2.25(荷重2.25g/dにおける伸度)とFS(自由収縮率)の和は、特定熱処理条件下で加工された処理コードに対する寸法安定性の尺度として有用であり、その和が低いほど優れた寸法安定性を示す。
【0029】
7.複屈折率
ベレック補償板(Berek compensator)付きの偏光顕微鏡を用いて、試料の複屈折率を測定した。
【0030】
8.融点
試料を粉末化し、試料粉末2mgをパン(pan)に入れて密封した。次いで、パーキン−エルマー(Perkin-Elmer)DSCを用いて窒素雰囲気下、室温から290℃まで分当たり20℃の速度で試料を加熱しながら、吸熱ピークが最大となる温度を融点とした。
【0031】
実施例1
固相重合反応を行って残存マンガン及びアンチモンを各々40ppm及び220ppm含み、固有粘度(IV)0.95、マンガン/リン重量比1.8及び水分含量20ppmのポリエチレンナフタレートチップを製造した。製造されたチップを押出機に通して316℃で440g/分の速度及び550の紡糸ドラフト比で溶融紡糸した。溶融紡糸前に、5つのユニットを有するスタティックミキサーを用いてポリマーチップをポリマー輸送管内で均一に混合した。次いで、紡出糸をノズルの真下に位置する370℃に維持された長さ40cmの加熱帯及び長さ530mmの冷却帯(0.5m/秒の風速を有する20℃の冷却空気吹込)に連続的に通して固化させた(図1参照)。この固化された糸をオイリングし、380m/分の速度に引取って未延伸糸を製造した後、この未延伸糸を5%までプレドロー(predraw)し、次いで2段延伸した。第1段延伸は150℃で5.6倍の延伸比で、第2段延伸は170℃で1.2倍の延伸比で行った。次いで、糸を230℃でヒートセットし、3%緩和させた後、巻き取って1500デニールの最終延伸糸(原糸)を製造した。
【0032】
製造された原糸2本を390turns/mで上下撚してコード糸を製造した。このコード糸をパラクロロフェノール樹脂及びRFLに順次浸漬した後、170℃で150秒間、1.5%の伸長率で乾燥および延伸し、240℃で150秒間、4.0%の伸長率でヒートセットおよび延伸した後、更にRFLに浸漬し、240℃で100秒間乾燥した後、240℃で40秒間、−1.0%の伸長率でヒートセットして処理コードを製造した。
【0033】
このように製造された延伸糸及び処理コードの物性を評価し、その結果を下記表1に示す。
【0034】
実施例2〜5及び比較例1〜7
チップの固有粘度、マンガン/リン重量比、紡糸温度、紡糸ドラフト比、加熱帯の長さまたは温度、または未延伸糸の複屈折率を下記表1に示すように変えながら前記実施例1と同一な方法で実験を行って、種々の延伸糸及び処理コードを製造した。
【0035】
このように製造された延伸糸及び処理コードの物性を評価し、その結果下記表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003655577
【0037】
【発明の効果】
上述のように、本発明の高強度ポリエチレンナフタレート繊維は、タイヤ及びベルトのようなゴム製品の繊維状補強材用として適切な高いテナシティ及び優れた寸法安定性を有する処理コードに変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様によるポリエチレンナフタレート繊維の製造工程を示す概略図である。
【図2】図1に示す工程に用いられるパックの縦断面図である。
【符号の説明】
1…パック
2…ノズル
3…冷却帯
4…紡出糸
L…フード長さ
5…油剤付与装置
6…引取りローラ
7、8、9及び10…延伸ローラ
11…最終延伸糸(原糸)
12…パック本体
13…上部分散板
14a、14b…ポリマー輸送管
15…下部分散板
16…濾過層

Claims (3)

  1. (A)エチレン−2,6−ナフタレート繰り返し単位を95モル%以上含み、マンガン及びアンチモンを各々30〜70ppm及び180〜300ppm含み、固有粘度が0.90〜1.00の範囲である固相重合ポリエチレン−2,6−ナフタレートチップを400〜900の紡糸ドラフト比で紡糸口金を通じて溶融紡糸して溶融紡出糸を生成する段階、
    (B)この溶融紡出糸を固化帯に通して急冷固化させる段階、
    (C)未延伸糸の複屈折率が0.005〜0.025となるように調節された速度で固化された糸を引取る段階、及び、
    (D)未延伸糸を、130〜150℃で5〜7倍に第1段階延伸を行った後、150〜180℃で1.2〜2.0倍に第2段階延伸を行う段階(この際、第1および第2段階の延伸比の合計(総延伸比)は6.5以上)
    を含む、ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法。
  2. 前記チップが、マンガン/リン重量比が2.0以下となる量でリン成分を更に含むことを特徴とする請求項1記載のポリエチレンナフタレート繊維の製造方法。
  3. 段階(B)における固化帯が、長さが300〜500mmで、350〜400℃の温度で保持される加熱帯及び加熱帯の真下に配された冷却帯を含むことを特徴とする請求項1記載のポリエチレンナフタレート繊維の製造方法。
JP2001343270A 2001-05-10 2001-11-08 ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3655577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0025459A KR100402839B1 (ko) 2001-05-10 2001-05-10 고강력 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유
KR2001-25459 2001-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339161A JP2002339161A (ja) 2002-11-27
JP3655577B2 true JP3655577B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19709281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343270A Expired - Fee Related JP3655577B2 (ja) 2001-05-10 2001-11-08 ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6511747B1 (ja)
JP (1) JP3655577B2 (ja)
KR (1) KR100402839B1 (ja)
CN (1) CN1195110C (ja)
DE (1) DE10220380B4 (ja)
FR (1) FR2826379B1 (ja)
TR (1) TR200201295A2 (ja)
TW (1) TWI222474B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60316369T2 (de) * 2002-02-14 2008-06-12 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Luftreifen
KR100595602B1 (ko) * 2003-06-30 2006-07-03 주식회사 효성 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR100499220B1 (ko) * 2003-06-30 2005-07-01 주식회사 효성 방사성이 우수한 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트섬유 및 이의 제조방법
KR100505016B1 (ko) * 2003-06-30 2005-07-28 주식회사 효성 고속방사법에 의한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및이의 제조방법
KR100595607B1 (ko) * 2003-06-30 2006-07-03 주식회사 효성 고속방사 및 래디얼 인-아우트 냉각방법에 의한폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR100595608B1 (ko) * 2003-06-30 2006-07-03 주식회사 효성 저속방사 및 래디얼 인-아우트 냉각방법으로 제조된폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
WO2005019509A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Hyosung Corporation High tenacity polyethylene-2,6-naphthalate fibers
KR100595842B1 (ko) * 2003-09-26 2006-06-30 주식회사 효성 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유및 이의 제조방법
US7056461B2 (en) * 2004-03-06 2006-06-06 Hyosung Corporation Process of making polyester multifilament yarn
KR100880870B1 (ko) * 2004-03-17 2009-01-30 주식회사 코오롱 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR20060000510A (ko) * 2004-06-29 2006-01-06 주식회사 코오롱 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유 및 코오드의 제조방법
US20090056849A1 (en) * 2005-03-03 2009-03-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester cord for reinforcement of rubber and a method for manufacturing the same
JP4928308B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-09 帝人ファイバー株式会社 産業資材用ポリエチレンナフタレート繊維とその製造方法
CN101688586A (zh) * 2007-07-03 2010-03-31 盖茨公司 动力传输带
WO2009113184A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
JP5108938B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-26 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
WO2009113185A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
JP5108937B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-26 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
CN101981240B (zh) * 2008-03-31 2012-06-20 可隆工业株式会社 被拉伸的聚对苯二甲酸乙二醇酯(pet)纤维、pet轮胎帘线及包含pet轮胎帘线的轮胎
KR101456547B1 (ko) * 2008-09-22 2014-10-31 주식회사 효성 고강도 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유의 제조 방법
JP2011058126A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 樹脂ホース補強用繊維及びそれを用いてなる樹脂ホース
JP2011058125A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用短繊維及び成形体
CN104903387B (zh) 2013-01-14 2018-02-06 科德沙环球纱线工业和贸易股份公司 施用于复合帘线的浸渍方法
KR101559517B1 (ko) * 2014-01-16 2015-10-19 주식회사 효성 치수안정성이 우수한 폴리에스테르 타이어 코드 및 이의 제조방법
JP2017053060A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法、pef原糸及びタイヤ
JP6659006B2 (ja) * 2015-09-08 2020-03-04 株式会社ブリヂストン Pef原糸の製造方法
KR20180097306A (ko) 2017-02-23 2018-08-31 (주) 주안기업 경계석 사이에 시공하는 가로등용 베이스 블록
KR20180097313A (ko) 2017-02-23 2018-08-31 (주) 주안기업 가로등용 베이스 블록

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615321B2 (ja) * 1973-09-20 1981-04-09
US4101525A (en) * 1976-10-26 1978-07-18 Celanese Corporation Polyester yarn of high strength possessing an unusually stable internal structure
JP2913794B2 (ja) * 1990-08-07 1999-06-28 東レ株式会社 スクリーン紗用ポリエチレン―2,6―ナフタレートモノフィラメント
JPH04153312A (ja) * 1990-10-12 1992-05-26 Teijin Ltd スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
KR100235758B1 (ko) * 1991-01-21 2000-01-15 크리스 로저 에이치 타이어코드 및 복합물용 고(高) 모듈러스 폴리에스테르사 및 그 제조방법
JP2954391B2 (ja) * 1991-05-22 1999-09-27 帝人株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
US5397527A (en) * 1991-12-30 1995-03-14 Alliedsignal Inc. High modulus polyester yarn for tire cords and composites
BR9207038A (pt) * 1992-01-21 1995-12-05 Allied Signal Inc Processo para produzir fio estirado de poliester e fio estirado de múltiplos filamentos de poliester semi-cristalino
JP3129542B2 (ja) * 1992-10-14 2001-01-31 帝人株式会社 高強度ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
CA2141768A1 (en) * 1994-02-07 1995-08-08 Tatsuro Mizuki High-strength ultra-fine fiber construction, method for producing the same and high-strength conjugate fiber
US5955196A (en) * 1996-06-28 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Polyester fibers containing naphthalate units
US5855704A (en) * 1996-10-04 1999-01-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with polyester belt cord
US5750644A (en) * 1996-10-30 1998-05-12 Shell Oil Company Process for the crystallization of polyethylene naphthalate prepolymers and the solid stating of those crystallized prepolymers
AU9315798A (en) * 1998-09-15 2000-04-03 Goodyear Tire And Rubber Company, The Tires with pen reinforcement
KR100528194B1 (ko) * 1998-12-22 2006-02-17 주식회사 코오롱 고강력 고탄성 폴리에스테르 섬유 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2826379A1 (fr) 2002-12-27
FR2826379B1 (fr) 2004-09-24
KR100402839B1 (ko) 2003-10-22
KR20020085935A (ko) 2002-11-18
DE10220380B4 (de) 2004-08-19
CN1195110C (zh) 2005-03-30
US6511747B1 (en) 2003-01-28
JP2002339161A (ja) 2002-11-27
DE10220380A1 (de) 2003-01-09
TWI222474B (en) 2004-10-21
TR200201295A2 (tr) 2002-12-23
CN1397669A (zh) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655577B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
EP0080906B1 (en) Polyester fibres and their production
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP2569720B2 (ja) 産業用ポリエステル繊維、その製造方法及びタイヤコード用処理コード
CN1727539B (zh) 用于轮胎帘布的聚酯多纤维纱线
CN1066212C (zh) 制造连续聚酯长丝纱的方法及该长丝纱的用途
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0663128B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
KR100492337B1 (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JPH0246688B2 (ja)
KR0138170B1 (ko) 산업용 폴리에스터 섬유 및 그의 제조방법
KR100505018B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR101551421B1 (ko) 타이어용 고강력 폴리에스테르 멀티 필라멘트의제조방법
JPH0323644B2 (ja)
JPH0450407B2 (ja)
JP2753978B2 (ja) 産業用ポリエステル繊維及びその製造方法
KR100505016B1 (ko) 고속방사법에 의한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및이의 제조방법
KR100488605B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JPH04228612A (ja) 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸
KR100618397B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR100488606B1 (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유및 이의 제조방법
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
KR20160071714A (ko) 치수안정성 및 내열강력이 우수한 타이어코드용 폴리에스테르 멀티필라멘트사의 제조방법
KR100595991B1 (ko) 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유
KR101086745B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트 고강도 섬유 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees