JP2954391B2 - ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP2954391B2
JP2954391B2 JP14525391A JP14525391A JP2954391B2 JP 2954391 B2 JP2954391 B2 JP 2954391B2 JP 14525391 A JP14525391 A JP 14525391A JP 14525391 A JP14525391 A JP 14525391A JP 2954391 B2 JP2954391 B2 JP 2954391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
polyethylene naphthalate
fiber
yarn
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14525391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04352811A (ja
Inventor
明彦 永井
俊正 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14525391A priority Critical patent/JP2954391B2/ja
Publication of JPH04352811A publication Critical patent/JPH04352811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954391B2 publication Critical patent/JP2954391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度でかつ熱安定
性、耐クリープ性に優れたポリエチレンナフタレート繊
維およびその製造方法に関し、特にタイヤコードやベル
ト材などの産業資材に使用される補強繊維に好適な繊維
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンナフタレート(以下PEN
と略称することがある)繊維は産業資材用の繊維の主力
であるポリエチレンテレフタレート繊維と比較して高弾
性率、低収縮性、ゴム中での優れた耐熱強力などの特徴
を持つが故に、PEN繊維をタイヤコードを始めとする
産業資材用の繊維に用いる提案がなされている。PEN
はその分子鎖の剛直性から溶融粘度が高く、また2次転
移点も113℃と高いことから、高強力を得るための紡
糸、延伸法を見出すことに力点がおかれ、産業資材に不
可欠なその他の特性、例えば熱安定性、耐クリープ性な
どには特には注意が払われてはいなかった。
【0003】例えば特公昭55−1371号公報では、
特定の延伸条件を用いることで、最高10.3g/de
の高強力化を達成しているものの、沸水収縮の値は2.
3%でしかない。この沸水収縮値は180℃乾熱収縮率
に換算すると8〜10%程度と推定され、ポリエチレン
テレフタレート糸対比では熱安定性は良いもののまだP
EN繊維の性能を充分に発揮しているとはいいがたいレ
ベルである。また、逆に熱安定性が向上した例としては
沸水収縮が0.8%(180℃乾熱収縮率では4%以下
と推定される)の場合が記載されているが、強度レベル
は9.3g/deであり、PENの分子鎖の剛直性から
見て、PENの性能を充分に発揮しているとは言いがた
い。
【0004】また特開昭62−156312号公報には
紡糸速度を1,500m/分以上の高紡速にすることに
より、180℃乾熱収縮率を3%以下に抑える提案がな
されているが、その最高強度は8.8g/deの低レベ
ルに留まっている。
【0005】繊維をタイヤコードとして使用する場合に
は、繊維の温度は120℃程度の高温にまで昇温すると
言われているが、このような高温で繰り返し伸長、圧縮
荷重が負荷されると、繊維は伸長し、劣化してしまう。
従って、昇温時のクリープ特性は産業資材用繊維として
重要な特性である。しかし、産業資材用に提案されたP
EN繊維あるいはその製造方法に関する文献において
は、クリープ特性の改善については何ら提案されていな
いのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高強度、高
弾性率でかつ熱安定性、耐クリープ性に優れたポリエチ
レンナフタレート繊維およびその製造方法を提供するこ
と、特にタイヤコードやベルト材の補強用に好適な該繊
維およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン−
2,6−ナフタレート単位を90モル%以上含みかつ極
限粘度が0.65以上であるポリエチレンナフタレート
からなる繊維であって、下記の特性を満足する高強力で
熱安定性に優れたポリエチレンナフタレート繊維であ
る。 (ア)強度≧10.0g/de (イ)弾性率≧265g/de (ウ)Δn≧0.34 (エ)180℃乾熱収縮率≦6% (オ)120℃クリープ率≦4% (カ)結晶融点≧280℃ (キ)密度≦1.370g/cm3
【0008】本発明でいうポリエチレンナフタレート
は、エチレン−2,6−ナフタレート単位を90モル%
以上含んでおればよく、10モル%以下の割合で適当な
第3成分を含む重合体であっても差し支えない。一般に
ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸またはその機能的誘導体を触媒の
存在下適当な反応条件のもとにエチレングリコールと縮
重合せしめることによって合成される。このとき、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレートの重合完結前に適当な
1種または2種以上の第3成分を添加すれば、共重合ポ
リエステルが合成される。
【0009】適当な第3成分としては、(a)2個のエ
ステル形成性官能基を有する化合物;例えばシュウ酸、
コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸などの
脂肪族ジカルボン酸;シクロプロパンジカルボン酸、シ
クロブタンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸な
どの脂環族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸;ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸、3,5−ジカルボキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウムなどのカルボン酸;グリコー
ル酸、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香
酸などのオキシカルボン酸;プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオ
ペンチレングリコール、p−キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
A、p,p′−ジフェノキシスルホン−1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス
(p−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ポ
リアルキレングリコール、p−フェニレンビス(ジメチ
ルシクロヘキサン)などのオキシ化合物;それらの機能
的誘導体;前記カルボン酸、オキシカルボン酸、オキシ
化合物またはそれらの機能的誘導体から誘導される高重
合度化合物や、(b)1個のエステル形成性官能基を有
する化合物、例えば安息香酸、ベンジルオキシ安息香
酸、メトキシポリアルキレングリコールなどが挙げられ
る。
【0010】さらに(c)3個以上のエステル形成性官
能基を有する化合物、例えばグリセリン、ペンタエリス
ルトール、トリメチロールプロパンなども重合体が実質
的に線状である範囲内で使用可能である。また、前記ポ
リエステル中に二酸化チタンなどの艶消剤やリン酸、亜
リン酸およびそれらのエステルなどの安定剤が含まれて
いてよいことはいうまでもない。
【0011】本発明のポリエチレンナフタレート繊維
は、その延伸糸の極限粘度が0.65以上、好ましくは
0.7〜1.0である。本発明でいう極限粘度は、ポリ
マーあるいは未延伸糸をフェノールとオルトジクロロベ
ンゼンとの混合溶媒に(容量比6:4)に溶解し、35
℃で測定した粘度から求めた値である。極限粘度が0.
65未満では高強度、高タフネスな糸質の繊維は得られ
ない。なお、極限粘度が1.0を超えるような繊維は、
紡糸工程が不良となりやすく、実用上望ましくない。
【0012】本発明のPEN繊維は、高強力、高弾性率
であると共に、熱安定性、耐クリープ性にすぐれてお
り、特にタイヤコードやベルト材の補強用に好適な繊維
であり、その繊維は、下記(ア)〜(キ)の特性を満足
する。 (ア)強度≧10.0g/de (イ)弾性率≧265g/de (ウ)Δn≧0.34 (エ)180℃乾熱収縮率≦6% (オ)120℃クリープ率≦4% (カ)結晶融点≧280℃ (キ)密度≦1.370g/cm3
【0013】強度が10.0g/de未満では耐久性が
劣り好ましくない。強度は好ましくは10.5g/de
以上である。また、弾性率が250g/de未満では、
特に例えばラジアルタイヤのベルト材に用いた場合耐久
性が劣ってくる。弾性率は好ましくは265g/de以
上である。このような高強力、高弾性率を発現するため
には、繊維の微細構造面からは複屈折率、Δnが0.3
4以上である必要がある。
【0014】産業資材としては、高強力、高弾性率のみ
では充分でなく、熱的安定性も不可欠な特性である。特
にPEN繊維は熱的安定性に優れるので、その特性を充
分に活用できれば従来よりはるかに優れた産業資材が得
られることになる。熱的安定性の尺度として通常用いら
れる乾熱収縮率は、その温度に繊維を放置したときの寸
法安定性であり、この乾熱収縮率が6%以下であること
が必要である。乾熱収縮率が6%を超えると熱寸法安定
性の面で劣ってくる。
【0015】さらに、実際に繊維が産業資材として用い
られる場合には、昇温下に荷重を受ける場合がむしろ通
常であり、従って、昇温、荷重下での繊維の伸長に対す
る抵抗が重要となる。この要因に対しては、120℃、
4g/de荷重下での15時間後のクリープが4%以下
であることが適切である。120℃、4g/de荷重下
での15時間後のクリープが4%を超えると昇温荷重下
での耐久性が劣ってくる。ここで注意をしなければなら
ないのは、通常、乾熱収縮率とクリープとは二律背反的
性格のものであり、乾熱収縮率が低い場合には、クリー
プが高くなることである。
【0016】上記のような特性を達成するためには、微
細構造的にも結晶化度が高いことが要求され、結晶の融
点が280℃以上である必要がある。結晶の融点が28
0℃未満では結晶の完全度が低いために耐久性が劣って
くる。しかし、結晶化度を高めるために、例えば5分と
いった長時間熱処理した場合には、結晶化度はたしかに
向上するが、繊維が劣化を受けるために強度や弾性率な
どの強度的性質や昇温下でのクリープ特性が低下してく
る。このような長時間熱処理の場合には、繊維の密度が
大になるが、繊維の密度が1.370g/cm3 以下の
場合には強度的性質の劣化やクリープ特性の低下は防止
できることも判明した。
【0017】このようなPEN繊維は、エチレン−2,
6−ナフタレート単位を90モル%以上含み、かつ極限
粘度が0.7以上のポリエチレンナフタレート樹脂を溶
融紡糸−熱延伸する際に、(ク)紡糸口金の導入孔長(L)と孔口径(D)との比
L/Dが5以上であり、 (ケ) 紡糸口金の直下に、長さ20〜50cm、雰囲気
温度275〜350℃の加熱筒を設置し、(コ) 紡糸速度1,000m/分以下、紡糸ドラフト2
0〜250で引き取り、(サ) 未延伸糸の複屈折率を0.025以下として、(シ) 該未延伸糸を一旦巻き取るか、あるいは、巻き取
らずに直接熱延伸工程に供給し、全延伸倍率の80%以
上の倍率で第1段延伸を行ったのち、(ス) 第2段延伸以降の延伸としてローラ温度190〜
235℃の加熱ローラを用いて少なくとも1段以上の緊
張延伸を行い、(セ) 225〜250℃の温度の加熱ローラと非加熱ロ
ーラとの間で定長あるいは0〜2.0%の制限収縮を行
った後、巻き取ることにより製造される。
【0018】以下本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明のポリエチレンナフタレート繊維は、極限粘度が
0.7以上、好ましくは0.8〜1.0のポリエチレン
ナフタレート樹脂を溶融紡糸するに際し、導入孔長
(L)と孔口径(D)との比L/Dが5以上である紡糸
口金から吐出後、長さ20〜50cm、雰囲気温度が2
75〜350℃の加熱筒を通過せしめ、冷却風にて冷却
固化せしめる。次いで、油剤を付与した後、紡糸速度を
1,000m/分以下、紡糸ドラフトを20〜250、
かつ未延伸段階での複屈折率、Δnを0.025以下と
して一旦巻き取るか、あるいは巻き取らずに直接熱延伸
工程に供給する。
【0019】ポリエチレンナフタレート樹脂の極限粘度
が0.7未満では高強度で高弾性率を示す繊維が得られ
ない。また、口金下の加熱筒の温度が275℃未満であ
ったり、加熱筒の長さが20cm未満であると、ポリエ
チレンナフタレート樹脂が粘稠であるため、糸条の円滑
な吐出ができず、断糸が発生したり、あるいは断糸に到
らずとも、糸条間や糸条長さ方向に繊径斑が発生して糸
質が低下してしまう。逆に、加熱筒の温度が380℃を
超えたり、加熱筒の長さが50cmを超えると、吐出直
後の糸条が張力が低すぎために、糸条の揺れが大きく、
紡糸が不安定になり、断糸が発生しやすくなる。
【0020】さらに紡糸速度が1,000m/分を超え
ると、得られる未延伸糸のΔnが大となり延伸性が低下
する。紡糸速度は500m/分以下が好ましい。紡糸ド
ラフトは、紡糸巻き取り速度と紡糸吐出線速度の比とし
て定義されるが、下記式(1)で求めた。 紡糸ドラフト=πD2 V/4W・・・・・(1) (式中、Dは口金の孔径を、Vは紡糸巻取り速度を、W
は単孔あたりの体積吐出量を示す。)紡糸ドラフトが2
50を超えると、Δnがアップするほか、未延伸糸の繊
径斑が大となり紡糸調子が低下したり、紡糸調子は低下
しなくとも延伸性が低下する。一方、紡糸ドラフトが2
0未満では、紡糸糸条の揺れが大きく、紡糸安定性に欠
ける。
【0021】また未延伸糸のΔnが0.025を超える
と、延伸性が低下し、本発明で特定する高強力、高弾性
率繊維が得られない。Δnは0.01以下であることが
好ましい。糸条を吐出させる口金の孔形状は、導入孔長
(L)と孔径(D)との比、L/Dが5以上、好ましく
は10以上になると延伸糸の乾熱収縮率が低くなる。
【0022】このようにして得られた未延伸糸の熱延伸
方法について次に説明する。本発明の延伸は、少なくと
も2段の延伸工程と最終段での定長あるいは制限熱収縮
工程とからなる。本発明での延伸工程は、紡糸工程で一
旦巻き取った未延伸糸を用いるいわゆる別延伸を用いて
も、あるいは紡糸工程では巻き取らずに延伸工程に直接
未延伸糸を供給するいわゆる直延伸法を用いてもかまわ
ない。
【0023】まず、第1段延伸にては、全延伸倍率の8
0%以上の倍率で延伸を行う。第1段延伸の倍率が全延
伸倍率の80%未満では到達強度や到達弾性率が本発明
で特定する値に達しない。第1段延伸は通常は150〜
170℃の加熱供給ローラを用いて延伸する。延伸温度
が150℃未満では予熱が不充分であり、無理に引っ張
る結果となり、全延伸倍率も低い値に留まる。一方、該
ローラ温度が170℃を超えると延伸時に結晶化が起こ
り、全延伸倍率が低い値に留まる。
【0024】次いで、第2段延伸以降の延伸としてロー
ラ温度190〜235℃の加熱ローラを用いて少なくと
も1段以上の緊張延伸を行う。この延伸は第2段延伸と
して通常実施することができるが、もちろん第3段延伸
あるいは第4段延伸以降の延伸でおこなっても差し支え
ない。但し、第3段延伸以降に行う場合には、段数と共
に延伸温度が高温になるように留意すべきである。通
常、工業的には設備費の面などの制約から第2段延伸で
上記で特記した延伸を実施する。第2段延伸として行う
場合は、第1段の延伸ローラ温度を190〜235℃と
し、第2段延伸ローラとの間で行うことになる。この温
度が190℃未満では次工程で制限収縮を行っても熱安
定性が充分とはならなくなる。また、235℃を超える
と高温過ぎるために高延伸張力に耐えきれず、高倍率延
伸が実質上できなくなり、高強力、高弾性率繊維が得ら
れない。
【0025】この延伸に際してローラ間に200〜23
5℃の加熱プレートを併用して延伸を実施することが好
ましい。加熱プレートを用いることで高延伸倍率化効果
があると共に、熱セット時間が長くなるので熱安定性の
向上効果もある。加熱プレートの代わりに、糸温度が実
質200〜235℃となるように温度設定した加熱オー
ブンなどの使用も好ましい。
【0026】第2段延伸ローラとして糸条入り側の奥部
から糸条出側の先端部になるにつれてローラ径が大にな
るいわゆる逆テーパーローラを用いることが好ましい。
この第2段延伸ローラのみで第2段および第3段延伸が
可能となるからである。特に逆テーパーローラの温度が
奥側から先端部になるにつれて高温となる温度勾配型逆
テーパーローラが好ましい。逆テーパーローラで延伸倍
率1.00〜1.10程度が可能である。
【0027】引き続き、延伸最終段の延伸加熱ローラと
非加熱の巻取りローラ間で熱セットを行う。この時延伸
加熱ローラの温度は225〜250℃とし、熱セットは
定長あるいは2.0%以下の制限収縮を行う必要があ
る。加熱ローラ温度が225℃未満では熱セットの効果
が充分ではなく、乾熱収縮率が高くなる。また、加熱ロ
ーラ温度が250℃を超えると、糸条に熱劣化の傾向が
認められ、強度が低下してくる。また、熱セットが緊張
サイドになると乾熱収縮率が高くなる。逆に熱セット時
の収縮度合いが2.0%を超えると乾熱収縮率は非常に
低くくなるものの、負荷荷重時に伸長しやすくなり、い
わゆる耐クリープ性が低下してくる。
【0028】元々乾熱収縮率で代表される寸法安定性と
耐クリープ性とは相反する性質のものであり、また、乾
熱収縮率と強度的性質も相反する傾向を示す。このため
に、本発明で特定する強度10g/de以上、弾性率2
50g/de以上という高強度、高弾性率特性を有し、
さらに180℃乾熱収縮率が6%以下という優れた寸法
安定性を保持したうえで、120℃、4g/deの荷重
下で15時間後のクリープが4%以下という優れた耐ク
リープ性を示すためには、紡糸方法を特定したうえにさ
らに狭い範囲に絞った延伸方法が必要となるのである。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。本発明で用いた構造、物性値の測定法をまず
説明する。強度、伸度 JIS L 1070により測定した。弾性率 岩本製作所製粘弾性測定器“スペクトロメーター”を用
いて、室温、10Hzで測定した動的弾性率(E′)を
用いた。
【0030】180℃乾熱収縮率 JIS L 1017−1963(5,12)に準拠し
て測定した。クリープ率 室温で4g/deの荷重を繊維に加え、120℃に昇温
荷重下に15時間保持し、クリープさせた後、荷重下に
室温に降温、しかるのち除重し、室温除重時における繊
維長のクリープテスト前後の変化から求めた。なお、こ
こで除重時とよぶのは、実際には0.2g/deの小荷
重をかけた状態をいう。
【0031】結晶融点 パーキンエルマー社製DSC−1型を用いて昇温速度1
0℃/分で測定した場合の吸熱ピーク値をもって結晶融
点とした。Δn ベレックのコンペンセーターを用いてリターデーション
法により求めた(詳細については共立出版「高分子実験
学講座、高分子の物性II」を参照)。密度 四塩化炭素とn−ヘプタンを用い、密度勾配管法によっ
て求めた値である。
【0032】実施例1〜5、比較例1〜8 極限粘度0.90のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを孔数24ホール、孔径0.40mmの円形紡糸孔(L
/D=2)を有する紡糸口金からポリマー温度312℃
で溶融紡糸する際、紡糸口金の下部に設置した長さ40
cm、330℃の加熱筒を通過せしめたのち、長さ30cm
にわたって相対湿度65%、温度25℃の冷却風にて冷
却固化させた。冷却固化された糸条はオイリングローラ
で油剤を付与したのち、750m/分で巻き取った。こ
の時ドラフトは60であり、未延伸糸の極限粘度は0.
78、繊度は1,080デニール、複屈折率は0.01
4であった。
【0033】未延伸糸を1%のプリテンションをかけた
後、加熱供給ローラ(FR)と第1段延伸ローラ(1
R)との間で第1段延伸(倍率DR1)を行い、次いで
第1段延伸ローラ(加熱)とその直後に設置した加熱プ
レート(HP、70cm)を併用して第1段延伸ローラと
第2段延伸ローラ(2R)間にて第2段延伸(倍率DR
2)を実施した。
【0034】さらに、熱セット工程として第2段延伸ロ
ーラ(加熱)と非加熱の巻き取りローラ(WR)間で定
長熱セットあるいは収縮熱セット(倍率DR3)を行っ
て1,500m/分にて巻き取った。この時、ローラお
よび加熱プレートとの表面温度、各段の延伸倍率、全延
伸倍率(TDR)、延伸調子を表1に、また延伸糸の特
性値を表2に示す。
【0035】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― | | 延伸温度(℃) | 延伸倍率(倍) |延伸調子| | |―――――――――――|―――――――――――| | | | FR | 1R | HP | 2R |DR1 |DR3 |DR3 |TDR | | |――――|――|――|――|――|――|――|――|――|――――| |比較例1|155 |180 |230 |235 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |実施例1|155 |190 |230 |235 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |実施例2|155 |200 |230 |235 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |実施例3|155 |220 |230 |235 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |実施例4|155 |235 |240 |250 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |比較例2|155 |240 |245 |250 |4.90|1.18|0.98|5.67|やや不良| |比較例3|155 |200 |230 |255 |4.90|1.18|0.98|5.67|やや不良| |比較例4|155 |200 |220 |220 |4.90|1.18|0.98|5.67| 良好 | |比較例5|155 |220 |230 |235 |4.90|1.18|1.02|5.90|やや不良| |実施例5|155 |220 |230 |235 |4.90|1.18|1.00|5.78| 良好 | |比較例6|155 |220 |230 |235 |4.90|1.18|0.97|5.61| 良好 | |比較例7|155 |220 |230 |235 |4.90|1.18|0.96|5.55| 良好 | |比較例8|155 |200 |230 |235 |4.30|1.28|0.98|5.39| 良好 | ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0036】
【表2】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― | | 延伸糸特性値 | | |――――――――――――――――――――――――――――| | |強度|伸度|弾性率|乾収|Δn |融点| 密度 |クリー| | |(g/ | | | | | | |プ率 | | |de) |(%) |(g/de)|℃ | |℃ |(g/cm3) | (%) | |――――|――|――|―――|――|―――|――|――――|―――| |比較例1|10.1| 6.5| 270 |6.5 |0.346 |279 | 1.362 | 3.0 | |実施例1|10.2| 6.9| 270 |5.9 |0.346 |281 | 1.364 | 3.0 | |実施例2|10.3| 7.0| 275 |5.6 |0.344 |281 | 1.364 | 2.8 | |実施例3|10.5| 7.0| 270 |5.6 |0.344 |282 | 1.364 | 2.9 | |実施例4|10.1| 7.0| 270 |5.5 |0.342 |282 | 1.367 | 3.4 | |比較例2| 9.8| 7.0| 265 |5.1 |0.338 |283 | 1.371 | 3.7 | |比較例3| 9.7| 7.0| 260 |4.4 |0.330 |283 | 1.372 | 4.2 | |比較例4|10.0| 6.5| 260 |6.3 |0.338 |280 | 1.362 | 3.6 | |比較例5|10.9| 5.7| 285 |7.0 |0.353 |284 | 1.365 | 1.1 | |実施例5|10.8| 6.3| 280 |5.9 |0.352 |282 | 1.363 | 1.2 | |比較例6|10.1| 7.0| 255 |5.3 |0.341 |281 | 1.363 | 3.9 | |比較例7|10.0|10.6| 235 |3.8 |0.331 |281 | 1.362 | 5.2 | |比較例8| 9.1| 9.5| 225 |4.0 |0.328 |278 | 1.361 |破断 | ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0037】実施例6〜8、比較例9〜11 口金孔径(ただし、L/D=2)、吐出量および紡糸速
度を表3のように変化させる以外は実施例3と同様にし
て紡糸し、続いて実施例3と同様の延伸温度で延伸し
た。この時の紡糸、延伸条件を表3に示す。なお、未延
伸糸の極限粘度はいずれも0.78であった。得られた
延伸糸の特性値を表4に示す。
【0038】実施例9 紡糸口金のL/Dを10とした以外は実施例と同様に
して紡糸、延伸を行った。この時の紡糸、延伸条件を表
3に、得られた延伸糸の特性値を表4に示す。
【0039】実施例10 DR2=1.16、2Rを逆テーパーローラ(糸入り側
温度225℃、糸出側温度233℃)として、1.03
倍延伸した以外は実施例3と同様にして紡糸、延伸を行
った。この時の紡糸、延伸条件を表3に、得られた延伸
糸の特性値を表4に示す。
【0040】
【表3】 ―――――――――――――――――――――――――――――――― | | 紡糸条件 | 延伸条件(倍) | | |―――――――――――――――|―――――――――――| | | 孔径| 紡速 |ドラ|Δn |DR1 |DR2 |DR3 |TDR | | |(mm) |(m/分)|フト| | | | | | |――――|―――|――――|――|―――|――|――|――|――| |実施例6| 0.40 | 150 | 45 |0.003 |6.30|1.18|0.98|7.29| |実施例7| 0.40 | 500 | 53 |0.009 |5.30|1.18|0.98|6.13| |実施例8| 0.40 | 1000 | 67 |0.024 |4.20|1.18|0.98|4.86| |比較例9| 0.40 | 1200 | 72 |0.043 |3.90|1.18|0.98|4.51| |比較例10| 0.25 | 150 | 17 |0.003 | 紡糸糸切れ発生 | |比較例11| 0.80 | 900 |263 |0.021 | 紡糸糸切れ発生 | |実施例9| 0.40 | 150 | 45 |0.003 |6.30|1.18|0.98|7.29| |実施例10| 0.40 | 750 | 60 |0.014 |4.9 |1.16|0.98|5.74| ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0041】
【表4】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― | | 延伸糸特性値 | | |――――――――――――――――――――――――――――| | |強度|伸度|弾性率|乾収|Δn |融点| 密度 |クリー| | |(g/ | | | | | | |プ率 | | |de) |(%) |(g/de)|℃ | |℃ |(g/cm3) |(%) | |――――|――|――|―――|――|―――|――|――――|―――| |実施例6|10.8|7.3 | 280 |5.8 |0.343 |282 | 1.362 | 3.0 | |実施例7|10.5|7.1 | 275 |5.7 |0.346 |282 | 1.362 | 3.0 | |実施例8|10.1|7.0 | 275 |5.6 |0.342 |281 | 1.362 | 3.0 | |比較例9| 9.3|6.8 | 270 |5.6 |0.339 |280 | 1.362 | 3.1 | |比較例10| - | - | - | - | - | - | - | - | |比較例11| - | - | - | - | - | - | - | - | |実施例9|10.8|7.4 | 280 |5.3 |0.342 |282 | 1.362 | 3.0 | |実施例10|11.0|6.7 | 290 |5.9 |0.350 |283 | 1.364 | 3.0 | ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、高強度、高弾性率でか
つ熱安定性、耐クリープ性に優れたポリエチレンナフタ
レートを提供することができ、特にタイヤコードやベル
ト材などの産業資材用補強繊維として好適な繊維を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // D02G 3/48 D02G 3/48 (56)参考文献 特開 昭48−77116(JP,A) 特公 昭52−66(JP,B1) 特公 昭48−1967(JP,B1) 特公 昭47−5216(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01F 6/62 301 - 308 D02J 1/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−2,6−ナフタレート単位を
    90モル%以上含みかつ極限粘度が0.65以上である
    ポリエチレンナフタレートからなる繊維であって、下記
    の特性を満足する高強力で熱安定性に優れたポリエチレ
    ンナフタレート繊維。 (ア)強度≧10.0g/de (イ)弾性率≧265g/de (ウ)Δn≧0.34 (エ)180℃乾熱収縮率≦6% (オ)120℃クリープ率≦4% (カ)結晶融点≧280℃ (キ)密度≦1.370g/cm3
  2. 【請求項2】 エチレン−2,6−ナフタレート単位を
    90モル%以上含みかつ極限粘度が0.7以上のポリエ
    チレンナフタレートから溶融紡糸−熱延伸法でポリエチ
    レンナフタレート繊維を製造する際に、(ク)紡糸口金の導入孔長(L)と孔口径(D)との比
    L/Dが5以上であり、 (ケ) 紡糸口金の直下に、長さ20〜50cm、雰囲気
    温度275〜350℃の加熱筒を設置し、(コ) 紡糸速度1,000m/分以下、紡糸ドラフト2
    0〜250で引き取り、(サ) 未延伸糸の複屈折率を0.025以下として、(シ) 該未延伸糸を一旦巻き取るか、あるいは、巻き取
    らずに直接熱延伸工程に供給し、全延伸倍率の80%以
    上の倍率で第1段延伸を行ったのち、(ス) 第2段延伸以降の延伸としてローラ温度190〜
    235℃の加熱ローラを用いて少なくとも1段以上の緊
    張延伸を行い、(セ) 225〜250℃の温度の加熱ローラと非加熱ロ
    ーラとの間で定長あるいは0〜2.0%の制限収縮を行
    った後、巻き取ることを特徴とする請求項1記載のポリ
    エチレンナフタレート繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 紡糸速度が500m/分以下であり、未
    延伸糸の複屈折率が0.01以下である請求項記載の
    ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2段延伸以降の緊張延伸工程の少なく
    とも1段を逆テーパーローラに糸を巻回して行う請求項
    2または3記載のポリエチレンナフタレート繊維の製造
    方法。
JP14525391A 1991-05-22 1991-05-22 ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2954391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525391A JP2954391B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525391A JP2954391B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352811A JPH04352811A (ja) 1992-12-07
JP2954391B2 true JP2954391B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15380860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14525391A Expired - Lifetime JP2954391B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537132B1 (ko) * 2008-03-14 2015-07-15 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에틸렌나프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법
KR101537131B1 (ko) * 2008-03-14 2015-07-15 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에틸렌나프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69213474T3 (de) * 1992-01-21 2001-08-23 Allied Signal Inc Polyestergarne mit hohem modul fuer reifenkorden und verbundmaterialien
DE4320593A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Akzo Nobel Nv Multifilament-Garn aus Polyäthylennaphthalat und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100402839B1 (ko) * 2001-05-10 2003-10-22 주식회사 효성 고강력 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유
KR100591209B1 (ko) * 2003-02-07 2006-06-19 주식회사 효성 균일한 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의제조방법
JP2008057090A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Teijin Fibers Ltd ポリエチレンナフタレート短繊維
JP4960908B2 (ja) * 2008-03-13 2012-06-27 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びそれからなる短繊維不織布
JP5108937B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-26 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
JP5108938B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-26 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
JP5497384B2 (ja) * 2009-09-09 2014-05-21 帝人株式会社 タイヤコード及びそれを用いてなるタイヤ
JP2011058126A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 樹脂ホース補強用繊維及びそれを用いてなる樹脂ホース
JP2011058125A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用短繊維及び成形体
CN113957551B (zh) * 2021-11-19 2022-12-02 平顶山神马帘子布发展有限公司 一种高强高模量锦纶66工业用长丝生产方法
CN114851599B (zh) * 2022-05-06 2023-03-14 河海大学 纤维复合材料蠕变控制方法、纤维复合材料及加固方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537132B1 (ko) * 2008-03-14 2015-07-15 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에틸렌나프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법
KR101537131B1 (ko) * 2008-03-14 2015-07-15 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에틸렌나프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04352811A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954391B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
JP3133177B2 (ja) 熱安定性に優れたポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
US5397527A (en) High modulus polyester yarn for tire cords and composites
KR100571214B1 (ko) 타이어 코드용 폴리에스테르 멀티필라멘트사, 디프 코드 및 이들의 제조방법
JP3129542B2 (ja) 高強度ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
JP2629075B2 (ja) タイヤコードおよび複合材用の高モジュラスポリエステルヤーン
JP2011058116A (ja) タイヤコード及びそれを用いてなるタイヤ
JP2945130B2 (ja) タイヤコードまたはベルト材補強用ナフタレートポリエステル繊維およびその製造法
KR100235758B1 (ko) 타이어코드 및 복합물용 고(高) 모듈러스 폴리에스테르사 및 그 제조방법
KR100602286B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
US5049339A (en) Process for manufacturing industrial yarn
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
JPH11241281A (ja) タイヤコードおよびタイヤ
US5266255A (en) Process for high stress spinning of polyester industrial yarn
JP2977679B2 (ja) 芯鞘型複合繊維およびその製造方法
US5085818A (en) Process for dimensionally stable polyester yarn
US5102603A (en) Process for manufacturing polyethylene terephthalate industrial yarn
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPH04222215A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JP3217900B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
JPS63165547A (ja) 高弾性率ポリエステタルタイヤコ−ドおよびその製造方法
JPH0376810A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維およびその製造法
JPH024693B2 (ja)
KR960002889B1 (ko) 고강력, 저수축 폴리에스테르섬유
AU697934B2 (en) High modulus polyester yarn for tire cords and composites

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term