JPH0634918U - 自動連続循環成形装置 - Google Patents

自動連続循環成形装置

Info

Publication number
JPH0634918U
JPH0634918U JP072049U JP7204991U JPH0634918U JP H0634918 U JPH0634918 U JP H0634918U JP 072049 U JP072049 U JP 072049U JP 7204991 U JP7204991 U JP 7204991U JP H0634918 U JPH0634918 U JP H0634918U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mold
plate
receiving
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP072049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751296Y2 (ja
Inventor
ヘンリクス ヨハネス フイエルケンス リチャルドス
ヨハネス セオドルス マリア パス イレネウス
Original Assignee
アーエスエム フイコ ツーリング ベスローテン フェンノートチャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーエスエム フイコ ツーリング ベスローテン フェンノートチャップ filed Critical アーエスエム フイコ ツーリング ベスローテン フェンノートチャップ
Publication of JPH0634918U publication Critical patent/JPH0634918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751296Y2 publication Critical patent/JPH0751296Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0433Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a conveyor belt or chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/046Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規かつ改良された自動連続循環成形装置を
提供する。 【構成】 複数の型セットが一連のワークステーション
を通して所定の時間サイクルで移送され、ワークステー
ションで種々の成形、硬化及び製品のハンドリング操作
が行なわれ、型セットは再使用のために装置内を循環し
て移動される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一般に成形装置に関し、より詳細には、電子構成要素のカプセル化に 理想的に適した自動連続循環成形装置およびそのための成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に成形装置、詳細には電気構成要素カプセル化装置においては、長い間、 単一または多くとも2つまたは3つの加工ステーションで全成形サイクルを終了 するようにしていた。この種類の先行技術の操作は、1バッチが他のバッチを開 始する前に終了し、あるいはより複雑な操作のいくつかでは、次々のバッチにお ける種々の操作のいつくかが重なり得るので、バッチ操作と称することができる 。
【0003】 集積回路をカプセル化するための代表的な先行技術の装置では、複数のかかる 回路をリードフレームと称する1つの加工物内に線状に配列する。集積回路をカ プセル化すべきである予め製造されたリードフレームを下型内へ供給する。1バ ッチのリードフレームの数は型の大きさおよび使用される特定の成形装置の容量 によって定められる。下型を成形装置内に支持し、リードフレームを下型に装入 した後、上型を下型の頂部の箇所へ移動させる。成形装置内には、型を適切な温 度まで加熱し、次いで硬化のために型を冷却するために、ある装置が設けられて いる。加熱された型を成形装置によって互いに締めつけ、温度が正しいとき、ペ レット形態のエポキシのような成形材料を型セットの上型に形成されたボア内に 落下させることによって型セットに装入する。次いで、プランジャを上型のボア にエポキシペレットの頂部まで挿入し、加圧力をプランジャに及ぼす。プランジ ャの力と温度との組合せによりエポキシペレットを液化し、そして型セットに設 けられたキャビティ(これらのキャビティは集積回路をカプセル化する成形ボデ ィの形状および位置を定める)まで型セット内に流動させる。エポキシのこの液 化および流動が終了すると、型セットを冷却して硬化を引き起し、次いでプラン ジャを型セットから引出し、型セットを締もどし、そして上型を下型から上昇さ せる。次いで、リードフレームを下型から取出し、そしてこれらのリードフレー ムの脱ゲート化あるいは他の操作のためのさらにの装置へ搬送して電子回路パッ ケージの作製を終了する。次いで、必要なら型を清浄し、再び加熱し、次いで次 のバッチに使用する用意を整える。
【0004】 上記の代表的な先行技術の成形操作のむしろ実質的な部分は手で、すなわちタ イミングを定めかつ種々の操作の始動を開始する操作者の直接制御下で達成され る。操作者の関与の必要はもちろん費用がかかるが、主な問題はこのようなバッ チ式操作の限定された生産能力に直接関連している。例えば、型セットを連続的 かつ反復的に加熱したり冷却したりする必要は非常に時間の浪費であり、もちろ ん生産を限定する。
【0005】 従って、先行技術の諸問題および欠点を解消する新規かつ改良された連続的循 環可能な自動成形装置が必要である。
【0006】 本考案によれば、新規なかつ改良された全自動連続循環成形装置が開示され、 この成形装置は種々の成形操作が所定の制御された定時間隔で連続的に起ってい る多数のイン・ライン加工ステーションを通して連続的に移送される複数の型セ ットを有している。
【0007】 この装置はリードフレームまたは他の加工物を装置内へ導びきかつ適当なマガ ジンから取出して、第2ステーションで加熱下型への装入のための適切な配向に 配列する機構へ導びくための第1加工ステーションを有するのがよい。適切に配 向されたリードフレームを特殊コンベヤ装置によって移送し、下型に装入する。 次いで、下型を第3ステーションへ移送し、このステーションでは、予熱された 上型を下型に組付けて型セットを形成する。次いで、型セットを第4ステーショ ンへ移送し、このステーションでは、型セットを互いに締めつけ、成形材料を型 セットに装入し、上型で取りはずし可能に支持されたプランジャに必要な力を加 える。この第4ステーションで成形が達成されたとき、型セットを冷却およびそ の結果の硬化のための第5ステーションに移送する。次いで、上型を下型から取 りはずす第6ステーションへ型セットを移送し、カプセル化されたリードフレー ムを下型から取り出す第7ステーションへ型セットを移送する。カプセル化され たリードフレームを脱ゲート化する第8ステーションへ移動させ、次いでマガジ ン内に供給しかつ装置から除去する第9ステーションへ移動する。下型および上 型を再循環し、清浄し、そして連続的な再使用のために装置の適切なステーショ ンへ戻すためのさらに別のステーションが設けられている。
【0008】 本考案の装置の上記説明を次々に起る一連の工程として示したとしても、この 装置は工程の各々が作業ステーションの各々で反復的かつ同時に達成されるよう にして作動することを理解すべきである。従って、仕上げられた製品はこの装置 によって事実上連続的に製造されている。 従って、本考案の目的は新規なかつ改良された自動連続循環成形装置を提供す ることである。 本考案の他の目的はカプセル化電子構成要素の製造に理想的に適した新規なか つ改良された自動連続循環成形装置を提供することである。 本考案の他の目的は成形工程の種々の操作が連続的かつ反復的に起っている多 数のイン・ライン作業ステーションを有する新規なかつ改良された連続循環成形 装置を提供することである。
【0009】 本考案の他の目的は型の連続かつ反復加熱および引続く冷却から生じる生産の 遅延に関する先行技術の諸問題を除去するために、成形工程の種々の操作が所定 の時間サイクルで連続的かつ反復的に起っている多数のイン・ライン作業ステー ションを有する新規なかつ改良された自動連続循環成形装置を提供することであ る。 本考案のさらに他の目的は多数の型セットを、成形操作の諸工程が他の加工物 装入および取出し機能とともに達成される種々のイン・ライン作業ステーション を通して移送する上記特徴の新規なかつ改良された自動連続循環成形装置を提供 することである。 本考案のさらに他の目的は連続かつ反復使用のために型セットの清浄、点検及 び再循環のための追加の作業ステーションが設けられ、これらの追加の作業ステ ーションが同じ所定の定時間サイクルで作動する上記型式の新規なかつ改良され た自動連続循環成形装置を提供することである。
【0010】
【実施例】
図面より詳細に参照すると、図1は本考案の成形装置100の種々のステーシ ョンを示すブロック図である。成形装置100の種々のステーションを示しかつ 簡単に説明し、これらのステーションの機構および作動について完全に詳細に説 明する。
【0011】 ステーションAは成形装置100の加工物取扱いステーションであって、加工 物収容マガジンを装置に装入する機構と、加工物をマガジンから取出す機構と、 加工物を所望の位置に配列する機構と、加工物をステーションBに移動させる機 構とを有する。 ステーションBは下型材料供給ステーションであり、このステーションにはス テーションAからの加工物を受け入れるための加熱下型が配置されており、この ステーションは下型をステーションCに移動させる型セット移送補助装置の一部 分を有している。
【0012】 ステーションCは型組立てステーションであって、加熱上型を下型の頂部の箇 所へ降下させるための装置と、組立てられた上型および下型、すなわち、型セッ トをステーションDに移動させる型セット移送補助装置とを有している。 ステーションDは成形材料を型内に挿入する装置と、これら型を互いに締めつ ける装置と、熱とともに型セットに収容された加工物の所望の成形操作を行う圧 力を型の内部に加えるための装置とを有する成形ステーションである。このステ ーションには型セット移送補助装置の一部が位置決めされており、この一部は締 めつけ圧を型に加えるための装置と、型をステーションDに移動させる装置とを 有している。 ステーションEはこのステーションで起る硬化中、型の連続した締めつけ圧を 維持するための装置と、型をステーションFに移動させる型セット移送補助装置 の一部とを有する硬化ステーションである。
【0013】 ステーションFは上型を下型から上昇させる型取りはずしステーションであり 、このステーションは下型をステーションGに移送する型セット移送装置の一部 を有している。 ステーションGは成形された加工物を下型から取出してステーションHに移送 する下型取出しステーションである。 ステーションHはカル(cull)及びゲートを成形された加工物から除去し てステーションIへの移動を用意をする脱ゲートステーションである。 ステーションIは完成品を仕上げ品マガジンに装入する仕上げ品取扱いステー ションであって、マガジンを成形装置から搬出する機構を有している。
【0014】 上記の型取りはずしステーションであるステーションFには、上型をステーシ ョンJ,K,L,Mを通して移動させる上昇および横方向片寄り上型再循環移送 補助装置へ上昇上型を移送するための装置が設けられている。ステーションJは ステーションFから上型を受け取り、ステーションK,Lは必要なら上型を清浄 するために使用され、ステーションMは加熱されかつ清浄された上型を型組立て ステーションCの上型降下機構へ戻すための装置を有している。
【0015】 下型は、後述のようにステーションGで加工物を取出されると、ステーション Nに設けられた機構によってステーションN,O,P,Q,R,Sを有する横方 向片寄り下型再循環移送補助装置へ移送される。ステーションN,O,P,Q, R,Sはこれらステーションを通して型を移動させる(この際、必要ならば、型 の温度を適切な成形温度に戻して維持し、型を清浄する)ための下型再循環移送 補助装置を有しており、ステーションRは加熱されかつ清浄された型を下型加工 物供給ステーションBへ戻すための装置を有している。
【0016】 前述のように、本考案の成形装置100は種々の種類の加工物の種々の成形ま たはカプセル化操作を行うために用い得る。しかしながら、成形装置100は種 々の形状の特定の種類の加工物を取扱いかつその加工物の特定のカプセル化操作 を行うのに特に十分に適している。かくして、この開示を完全にしかつ成形装置 100の理解を容易にするために、特定の加工物102の好例の形状を図2の部 分斜視図に示し、成形装置100のほとんど仕上げられた製品を図3の部分斜視 図に102aで示す。
【0017】 図2に示す加工物は当業界で一般にリードフレームと称する種類のものであっ て、高い電導性を有する薄いゲージ金属の細長いストリップである。リードフレ ーム102をスタンピングするかあるいは他の成形をして個別の集積回路チップ 105のためのリード103および接触子すなわちピン104の列を得、チップ 105を列のリードおよびピンと電導接触するように列に接合する。図2には、 隣接した直線に配列された列の断片部分を両端に有する1つの完全な列が示され ている。従って、リードフレーム102は複数のこのような列(各集積回路チッ プごとに1つ)よりなることが理解されよう。複数の列は対向した一対の長さ方 向に延びる側レール106によって相互に接続されて取扱いを容易にしている。 リードフレームを成形装置100で加工した後、サイドレール106を除去し、 他の切断操作を行い、各加工リードフレーム102aが複数の集積回路パッケー ジを生じる。パッケージは図示の実施態様ではジュアル・イン・ライン(dua l−in−line)パッケージと一般に称する種類のものである。
【0018】 本考案の好ましい実施態様では、一対のリードフレーム102が並んで同時に 加工され、リードフレーム102aはステーションGで下型から取出すと、集積 回路チップ105およびそれらの関連リード103各々のためのカプセル化ボデ ィ107を有し、ピン104はボディから延びている。並んだ一対のリードフレ ーム102は加工のこの段階でカル108およびゲート109によって相互に連 結され、ゲートはカプセル化ボディ107の形成中カプセル化材料を流すときに 形成される。
【0019】 図4および図5は下型110および上型112を示し、これらの型は協働して 後述のように成形装置100でリードフレームのカプセル化工程を達成する。型 110、112は当業界で周知の方法で作られかつ作動する。従って、ここでは 型について、簡単に説明するが、本考案を容易に理解しかつ成形装置100内で 型を作動せしめるように達成される変更例を指摘するのに十分に詳細に説明する 。
【0020】 下型110は型基部114を有し、型基部114には、その上面に下ダイス1 15が例えばボルト(図示せず)によって当業界で周知の方法で取付けられてい る。ダイス115は中央に並んだ一列の材料受け入れキャビティ116を形成す るように機械加工または他の成形がなされており、キャビティ116の各々はこ れから延びて4つの異なる上方に開口した凹部118の内縁と連通する4つのラ ンナ117を有している。凹部118はキャビティ116の両側に長さ方向に延 びる列をなしており、各凹部はその反対縁から延びるベント通路119を有して いる。
【0021】 型基部114には室120がダイス115の下に形成され、突出し板122が 移動可能に取付けられかつばね123によって下方に付勢されている。突出し板 122は各材料受け入れキャビティ116ごとに1つずつ、複数の伝熱性ピン1 24を有し、各ピン124は対向して配置された一対の補助突出しピン126を 有している。各中央ピン124は材料受け入れキャビティ116のうちの夫々1 つのキャビティの底面を形成する上方に延びる端部と、突出し板122を室12 0内に保持する保持板130を通って延びている上方に延びる端部とを有してい る。補助突出しピン126の各々は突出し板122から型基部114およびダイ ス115に設けられたボア132を通って上方に延びている。中央ピン124の 下端に熱を加えることによって熱はキャビティに隣接した領域へ直接伝えられて エポキシを加熱する。このようにして、ピン126は上方に移動して成形された 製品を下型110から突出す。より詳細には、ピン126はカル108をキャビ ティ116から押出し、そしてピン126はリードフレーム102aのサイドレ ール106に押し当てる。
【0022】 下型110は、上記の特徴に加えて、型基部114の両側面に形成された長さ 方向に延びる一対の溝134、136を有している。溝134、136はこの説 明が進むにつれて明らかになるように成形装置100での移動操作および締めつ け操作のために用いられる。 上型112が型基部140を備え、型基部140にはその下面に上ダイス14 2が取付けられている。上ダイス142には中央に延びる一列の開口部143が 形成され、開口部143の各々は上型110および下型112が図5に示すよう に位置決めされるとき、材料受け入れキャビティ116のうらの異なる1つと整 合するように配置されている。また、ダイス142は複数の下方に開口した凹部 144を備えており、凹部144の開口部143の両側に列をなしている。凹部 144の各々は、型を図5に示すように組立てるとき、下型110の凹部118 のうちの異なる1つと整合する。
【0023】 図5に示すように、開口部143(1つを図示)の各々はスリーブ147に形 成されたボア146の下端により形成され、このスリーブのボアにはプランジャ 148が取りはずし可能に支持され、このプランジャは後述のようにこのボア内 で摺動可能に移動できる。 型基部140には室150がダイス142の上に形成され、突出し板152が 移動可能に取付けられている。突出し板152は間隔をへだてた2列の突出しピ ン153(2つを図示)を備えており、これらのピンは型基部140およびダイ ス142に形成されたボアを通って下方に延び、かつダイス142の下方に向い た表面上の例えば154のところで開口している。成形装置100の成形操作中 、上型112が下型110の頂部に置かれると、突出しピン153は突出し板1 52を図5に示す上方配置位置に保持する。型110、112が分離してカプセ ル化されたリードフレーム102a(図3)を取り出すと、突出し板152はこ れを室150内に保持する保持板156に設けられた開口部155を介して及ぼ された力によって下方に移動される。突出し板152がこのようにして下方に移 動されると、突出しピン153も下方に移動して成形された製品を上型112か ら突出す。より詳細には、突出しピン153はリードフレーム102aのサイド レール106に押し当てる。
【0024】 下型110と同様に、上型112は成形装置100での移動操作および締めつ け操作のための長さ方向に延びる一対の溝158、160をその両側面に備えて いる。また、型基部140は溝160から中央に延びる中央に位置決めされたス ロット162を備えており、このスロットは成形装置100で上型を移動させる ために用いられる。 当業界で通例のように、下型110および上型112は、これらの型を組立て るときに型の適切な整合を達成するピン164のような整合装置を備えている。
【0025】 使用中、一対のリードフレーム102(図2)を異なる列の凹部118にかぶ さるように下型110上に並んで置き、各チップ105を凹部の異なる1つをお おって配置する。次いで、上型112を図5に示すようにして下型110の頂部 に置いてリードフレームの各チップ105が下型および上型夫々の異なる整合凹 部118、144によって形成される空間内に位置するようにする。次いで、型 110、112を互いに締めつけ、プランジャ148を取りはずし、エポキシの ような適当な成形材料のペレット(図示せず)を上型112のボア146内に落 下させて下型110の材料受け入れキャビティ116内に落とす。次に、プラン ジャ148を再びボア146内に挿入し、下方に及ぼす力をプランジャに加える 。この力は、型の熱に加えて、ペレット(図示せず)の状態を固形状態から流体 状態へ変え、プランジャ148の力は流体カプセル化材をランナ117を通して 凹部118、144によって形成される空間内へ流れ込ませる。引き続き冷却す ると、流体カプセル化材は固体状態に戻り、リードフレーム102aが図3にす めすようにカプセル化される。
【0026】 成形装置100の種々のステーションAないしSの詳細な説明を続ける前に、 理解すべきこととしては、参照番号166で一般に示す適当なフレーム(明確の ため、その全体には示さない)によって成形装置を支持しかつ種々のステーショ ンを相互に連結してある。フレーム166の種々の構造上の要素および部分を種 々の図に示してある。また、成形装置は適当な外板で包囲されていることは理解 されよう。この外板はパネル、出入りドア、断熱材等(これらのいずれも明確に は示していない)を有する。
【0027】 前述のように、ステーションAはカプセル化すべき加工物を収容するマガジン を成形装置100内に装入しかつ加工物を取出すための機構を有している。ステ ーションAのこの第一機構を達成するために使用される機構を図6、図7、図8 および図9に示してある。
【0028】 図6および図7は参照番号170で一般に示す成形装置装入マガジン移送およ び加工物取出し補助装置を装置のフレーム166の間隔をへだてた構造要素17 1、172間に支持されている場合について示している。マガジン装入補助装置 170は実質的に矩形の副枠174を有し、副枠174は構造要素171に適当 に取付けられかつ一対の間隔をへだたて垂直部材175を有し、これら垂直部材 は上横ビーム176および下横ビーム178によって相互に連結されている。他 の構造要素172にはブラケット180が適当に取付けられており、このブラケ ットに取付けられた軸183にはローラ182が回転可能に支持されている。駆 動シャフト185には同様のローラ184が固定されており、駆動シャフト18 5は副枠174の垂直部材175で支持された軸受に支承されている。駆動シャ フト185、すなわちローラ184は電気パルスモータ186によって駆動され る。電気パルスモータ186は垂直部材175のうちの一方に取付けられている 。無端コンベアベルト188がローラ182、184間に延びるように配置され 、モータ186および被駆動ローラ184によって図7に示す左回り方向に移動 できる。
【0029】 コンベアベルト188によって複数の加工物装入マガジン190を取出し位置 Uまで搬送し、この位置でリードフレーム102を後述のようにしてマガジンか ら取出す。マガジン190は、空になると、有輪台車192によってステーショ ンAから除去される。台車192は一対の間隔をへだてたトラック193で高い 位置に支持されており、トラック193はその一端で矩形副枠174に取付けら れかつその他端で一対の支柱194(一方を図示)によって高い位置に支持され ており、支柱194はブラケット180から上方に延びている。有輪台車192 はラム196によってトラック193上で往復移動される。ラム196は台車と 支柱194間に延びるストリンジャ197との間に連結されている。
【0030】 図8および図9で最も良くわかるように、マガジン190の各々は両端で開口 した直立の矩形構造体であって、その間隔をへだてた側壁201から内方に延び る複数の垂直方向に間隔をへだてた突起200を有し、各一対の整合した突起間 にリードフレーム102が支持される。
【0031】 加工物を取出すべきマガジン190が取出し位置Uに達すると、垂直方向に移 動可能な台車204が上方に移動して一対の間隔をへだてた延びているフォーク 206をマガジンの底面と支持係合させる。台車204は案内ロッド208上で 垂直方向に移動でき、案内ロッド208は矩形副枠174の上横ビーム176と 下横ビーム178との間に延びるように固定されている。細長いねじ210も横 ビーム176、178間に垂直方向に延びるように取付けられており、このねじ は横ビームに支持された適当な軸受211、212に回転可能に支承されている 。ねじ210は適当な可逆駆動可能なモータ214によって回転駆動でき、モー タ214は横ビーム178の底面で支持されている。ねじ210は台車204を 通って延びており、台車204はねじが一方向に回転するときに台車を上昇させ かつねじが反対方向に回転するときに台車を降下させるためにねじ210とかみ 合っている雌ねじ穴215を有している。
【0032】 台車204は上方に作動して台車によって上昇されつつあるマガジン190内 に支持されたリードフレーム102の各々を取出し装置と次々に整合させる。取 出し装置は伸縮可能な押しロッド218を有するラムシリンダ217の形態であ るのがよい。このようにして、頂部のリードフレーム102をまずマガジン19 0から押し出し、マガジンを上昇させ、そして2番目のリードフレーム102を 取出す。最も下のリードフレーム102がマガジンから押出されると、台車20 4は上方に移動し続け、従って、有輪台車192を空のマガジンの下に移動させ てこのマガジンを成形装置100から搬出することができる。次いで、台車20 4をその最下位置へ戻して取出しすべき次のマガジン199を取上げる。
【0033】 ステーションAで達成される第二の操作はマガジン190から取出されるリー ドフレーム102を受け、そしてこれらのリードフレームを下型110に充填す るステーションBへの次の移送のための並んだ位置に配列する操作である。リー ドフレームを受けかつ配列する操作は図10乃至図15に参照番号220で一般 に示す受取り/配列機構によって達成される。
【0034】 受取り/配列機構220は図6および図7に示すように装入マガジン移送/取 出し補助装置170と並置関係に配置されている。 配列機構220は装置のフレーム166の横部材222に取付けられかつビー ム224を有しており、ビーム224は横部材222の上の位置に一対の間隔を へだてた支柱225に固定されている。ビーム224には第1横板226がその 両端の中間でボルト227(第10図に1つを示す)によって固定されており、 ボルト227は第1横板226に設けられた切欠き228に位置決めされている 。ビーム224には第2横板230がその両端の中間でボルト233を有するブ ラケット232によって調節可能に取付けられており、ボルト233は後述の理 由で第1横板226と第2横板230との間の間隔を調節可能に変えるために図 12に示すように任意の対の一列のボルト雌ねじ穴に選択的に取付けるのがよい 。ビーム224への第1横板226および第2横板230の上記取付けに加えて 、第1横板226の両端には一対の案内ロッド236が取付けられており、この 案内ロッドは第2横板230の両端に整合して形成された適当な穴を通って垂直 方向の延びている。案内ロッド236を用いて2つの横板226、230間の平 行を維持している。
【0035】 第1横板226には図13で最も良くわかるように電気モータ240が取付け られており、このモータは出力シャフト242を有し、出力シャフト242はモ ータから横板226、230に形成された整合孔を通って延びている。出力シャ フト242には第1プーリ224および第2プーリ246が軸線方向に摺動可能 に位置決めでき、両プーリはこれらを出力シャフト242にこれとともに回転自 在に調節可能に取付けるための適当な止めねじを有している。出力シャフト24 2の延長端は適当な軸受248に回転可能に支承されており、軸受248は第2 横板230に取付けられている。
【0036】 第1プーリ244は一対のOリング型ベルト250、252を駆動するために 用いられる。第1ベルト250はピンチローラ256の下に垂直方向に配置され たプーリ254に回転運動を伝えるために用いられ、ピンチローラ256はその 周面にOリング257を有している。被駆動プーリ254はスタブ軸258のま わりに回転自在に支承されており、このスタブ軸258は第1クロス板226に 支持される。ピンチローラ256はスタブ軸259のまわりに回転自在に支承さ れており、このスタブ軸259は直角板260によって支持され、直角板260 は適当なソレノイド264のプランジャ262の上端で支持されており、ソレノ イド264は第1横板226に取付けられている。直角板260は図10に示す ように一対のばね265によってその標準の上位置に付勢されており、ソレノイ ドを付勢すると、プランジャ262は直角板260すなわちピンチローラ256 をプーリ244に向けて下方に押す。リードフレーム102(図2)が前述のよ うにマガジン190から取出されると、このリードフレームは被駆動プーリ25 4の上に接線方向に受けられる。次いで、ソレノイド264を付勢してピンチロ ーラ256を下方に移動させる。プーリ254を駆動するとベルト250および ピンチローラ上のOリング257はリードフレームの両面を摩擦的に把持しかつ 図10に示すように右側に移動する。
【0037】 図10および図11でわかるように、第1横板226の両端には一対のローラ 組立体268、270が取付けられている。これらのローラ組立体は図13で最 も良くわかるように同じ形状を有している。ローラ組立体268、270は同じ であるので、組立体268の以下の説明はローラ組立体270にも当てはまるこ とがわかるであろう。
【0038】 ローラ組立体268は軸シャフト272を有し、このシャフトは横板226に 対して、横方向にあって、横板226に形成された孔内に移動できる。横板22 6には軸シャフトを所望位置に係止するために適当な止めねじが設けられている 。第1ローラ274が軸シャフト272のまわりに回転自在に取付けられており 、またこのローラは軸シャフト272上で軸線方向に摺動できる。ローラ274 は軸線方向に延びるハブ275を備え、ハブ275はばね276によって横板と 当接係合状態に保持されている。ばね276は第1ローラ274と第2ローラ2 78との間に配置されており、第2ローラ278もまたその延長端に隣接した軸 シャフト272のまわりに回転自在に取付けられている。軸シャフト272はそ の延長端に拡大ヘッド280を備えて第2ローラ278を軸シャフトの端部に適 所に保持している。ばね276は第2ローラ278をヘッド280から離れる方 向に軸線方向に移動しないようにしておりまた第1ローラ274をそのハブ27 5が第1横板226と支持係合するように支持している。このようにして、軸シ ャフトの止めねじを単にゆるめかつ軸シャフトを横板226に設けられた孔内に 摺動自在に移動させることによって2つのローラ274、278間の間隔を調節 することができる。
【0039】 第1プーリ224は駆動モータ240の出力シャフト242で支持され、前述 のように第2無端Oリング型ベルト252を駆動する。この第2ベルト252は 第1ローラ組立体268の第1ローラ278をおおいかつ第2ローラ組立体27 0の第2ローラ278のまわりにループ状になっている。
【0040】 以上のことからわかるように、無端ベルト252、282とともに第1ローラ 組立体268および第2ローラ組立体282は2つのプーリ224、226によ って駆動されるコンベヤを形成し、これらプーリはモータ240の出力シャフト で支持されている。さらに、前述のように、2つの横板226、230間および 2つのプーリ224、226間の間隔およびローラ組立体268、270各々の 2つのローラ274、278間の間隔を調節することができる。かくして、2つ の無端ベルト252、282間の間隔はリードフレームまたは装置100で形成 されている他のリードフレーム用加工物の幅寸法に合うように変えるのがよい。
【0041】 図12で最も良くわかるように、軸シャフト287の垂下端にはギヤ286が 支持されており、軸シャフト287はビーム224に垂直方向に支持されており 、ギヤ286は軸シャフト287の軸線を中心として回転自在に適切に支承され ている。ギヤ286の底面からは円筒形ボス288が軸線方向に延びており、こ のボスはギヤ286とともに回転自在に固定されている。ボス288からはピン 287が延びており、このピンはボスの周囲に隣接して配置されている。横部材 222にはラム装置290がその一端で例えば図10および図11の292のと ころに枢着されている。ラム290の伸縮可能なプランジャ294はその延長端 で垂下ピン289に枢着されており、ラムを用いてギヤ286を図11にaおよ びbとして示す2つの位置間の回転運動のほぼ90゜回転可能にかつ往復動可能 に運動させる。
【0042】 シャフト298には第2ギヤ296が固定されており、シャフト298は回転 自在に支承されかつビーム224を通って垂直方向に形成されたボア299内に 軸線方向に移動できる。ギヤ296はギヤ286とかみ合っており、2対1のギ ヤ比をなすようになっており、従って、ラム290が前述のように、ギヤ286 を回転させると、ギヤ296は回転のほぼ180゜駆動される。シャフト298 すなわちギヤ296はビームのボア299内に軸線方向に移動でき、かかる移動 は横部材222の下に取付けられた線作動器装置300によって達成される。横 部材222は孔301を有しており、線作動器装置300のプランジャ302は この孔301を通って軸線方向に往復運動でき、プランジャ302は細長いねじ ボルト304によってギヤ296に連結されており、ギヤ296およびシャフト 298はボルト304のまわりに回転運動できる。
【0043】 シャフト298の最上端にはターンテーブルが前記ねじボルト304によって シャフト298とともに回転および軸方向運動自在に固定されている。このター ンテーブルは中央レール308を有し、中央レール308はその両端の中間でシ ャフト298の上端に取付けられている。また、ターンテーブルは同じ一対の側 レール310、312を有し、これらの側レールは平行であって、中央レール3 08の両側に配置されている。中央レール308および両側レール310、31 2の整合対向端は端レール314、316によって互いに連結されている。端レ ール314、316はそれらの両端間で適当なボルト317によって中央レール 308に連結されている。図12、図14および図15に示すように、端レール 314、316は細長いスロット318を有し、側レール310、312の対向 端を端レール314、316に取付けるボルト319はこのスロット318内に 摺動自在に往復運動でき、従って、中央レール308と側レール310、312 との間の間隔を調節することができる。この調節はこの説明が進むにつれて明ら かになるように種々の幅寸法のリードフレームまたは他の加工物を取扱うために ターンテーブルを設定し得るように行われる。
【0044】 調節可能に位置決めできる側レール310、312の代案として、図15は端 レールが変更端レールに示すように細長いスロット318の代わりに孔318a (1つを図示)を有するターンテーブルの変更形態を示している。中央レール3 08はボルト317(1つを図示)によって前述のように取付けられており、側 レール310、312(図15に312だけを示す)はボルト319(1つを図 示)によって取りはずし可能に固定されている。ターンテーブルのこの変更形態 では、所定組のレールを異なる幅寸法を有する他の組レールと取り替えることに よって中央レールと側レールとの間の間隔を調節することができる。所定組の加 工物受付/支持レールは、所望の間隔を達成するのに必要とされる場合に応じて 中央レール308および側レール310、312の両方、または中央レール30 8のみ、あるいは2つの側レール310、312を含むと定義される。
【0045】 側レール314にはスペーサブロック320が中央レール308と側レール3 10との間に位置決めされるように取りはずし可能に取付けられている。端レー ル316は同様のスペーサブロック322を備えており、スペーサブロック32 2は中央レール308と、端レール316と対向した側レール312との間に配 置されるように端レール316に取りはずし可能に取付けられている。これらス ペーサブロック320、322は互いに同じであって、これらスペーサブロック を用いて中央レール308と両側レール310、312との間の間隔を同じにす る。さらに、スペーサブロック320、322は止め表面324を有し、止め表 面324はリードフレームまたは他の加工物をターンテーブル306上に長さ方 向に正確に位置決めするように働く。図面に示すスペーサブロック320、32 2は前述のようにそれらの夫々の端レール314、316に脱着可能に取付けら れており、リードフレームまたは他の加工物の幅寸法に合うように側レール31 0、312を適切な位置に位置決めし、必要に応じてリードフレームまたは他の 加工物の長さ寸法に合うように止め表面を位置決めするために異なる寸法を有す るスペーサブロック(図示せず)と取り替えることができる。
【0046】 図11および図14で最も良くわかるように、中央レール308はその頂面の 両縁に長さ方向に延びる直角切欠きを設けるようになっており、これら切欠きは 夫々くぼんだ水平方向のレッジ330を形成している。側レール310は中央レ ール308に最も近いその頂面の縁に同様の長さ方向に延びる直角切欠き334 を有しており、この切欠き334はくぼんだ水平のレッジ336を形成している 。同様に、他方の側レール312には中央レール308に最も近いその頂面の縁 に長さ方向に延びる直角切欠き338が形成されており、この切欠き338はく ぼんだ水平方向のレッジ340をなしている。レッジ330、336、340の すべては同一水平平面に位置しかつ以下に詳細に説明する目的を果たす。
【0047】 リードフレーム102(図12)の初めの1つをマガジン190(図6)から 突出しかつプーリ254とピンチローラ256との間に受けると、この初めリー ドフレームはコンベヤベルト252、282上に推進され、これらコンベヤベル トの上方走行部は図11で最も良くわかるように中央レール308と側レール3 12との間の空間に位置決めされる。かくして、コンベヤベルト252、282 はこの初めのリードフレームを図11に示す中央レール308の近い側の空間へ 推進する。このリードフレームの先縁は移動してスペーサブロック322の頂面 324と係合し、初めのリードフレームは中央レール308のくぼんだ水平レッ ジおよび側レール312のくぼんだ水平レッジ340で静止的に支持される。か くして、リードフレームの長さ方向位置はスペーサブロック322によって正確 に定められ、横方向位置は中央レール308および側レール312夫々の直角切 欠き328、338の垂直方向側面によって正確に定められる。
【0048】 次いで、ターンテーブル装置306を上昇させてコンベヤベルト252、28 2を解除し、次いでターンテーブル306を180゜回転させ、次にターンテー ブルをその実線位置まで降下させる。このようにして逆に回転させると、始めリ ードフレームが前記のように配置される中央レール308と側レール312との 間の間隔は中央レール308と他の側レール310との間の空の空間と位置交換 する。このとき、ターンテーブル装置は前述のようにして中央レール308と他 の側レール310との間の空間に置かれる二番目のリードフレームを受けるよう に位置決めされる。 図10でわかるように、ギヤ296からは、軸線方向のボス348が垂下し、 かつピン350が延びている。横部材222には1対の間隔をへだてた支柱35 1、352がボス348の一方の側で横部材222から上方に延びるように取付 けられている。ボス348の直径方向に対向した側には同じ一対の間隔をへだて た支柱353、354が設けられている。これら対の支柱351、352;35 3、354を用いてターンテーブル機構306の回転運動を回転の180゜に正 確に限定する。ターンテーブル306をこれが回転中であるときに上昇させると 、半径方向のピン350は回転の一方の方向にピン351、352間の位置まで 回転し、そして反対の回転方向にピン353、354間の位置まで回転する。
【0049】 一対のリードフレーム102(図2)が上記のようにして並んだ関係でターン テーブル機構306上に配列されると、これらリードフレームはステーションA からステーションBまで移動する用意が整い、この移動は図16、図17、図1 8および図19に示すコンベヤ装置360によって達成される。 コンベヤ装置360は間隔をへだてた一対の支持部材361、362間に取付 けられており、これら支持部材は成形装置のフレーム166の適当なフレーム要 素363(1つを図示)と直角方向に延びている。コンベヤ装置360はビーム 364を有し、このビームの両端は支持部材361、362にこれら両者間に延 びるように取付けられている。支持部361に近い方のビームの端部には第1ハ ウジング366が垂下して取付けられており、この端部を以後コンベヤ装置36 0の加工物取上げ端部と称する。ビーム364の反対端部には他のすなわち第2 のハウジング368が同様に取付けられており、この端部を以後コンベヤ装置3 60の加工物送出し端部と称する。
【0050】 第1ハウジング366にはボア370が図16に示すように形成されており、 シャフト371が適当な軸受372でこのボア内で回転自在に支承されている。 シャフト371には従動スプロケット374が横スロット375内で回転自在に 固定され、横スロット375は第2ハウジング368の方に開ロしている。第2 ハウジング368は同様にボア376を有しており、このボア内では駆動シャフ ト378が軸受379に支承されている。駆動シャフト378には駆動スプロケ ット380が第2ハウジング368に設けられた横方向スロット381内に回転 自在に固定されており、スロット381は第1ハウジング366のスロット37 5の方にかつこれと整合して開口している。駆動シャフト378はボア376か ら延び、かつ軸受組立体382に支承されており、軸受組立体382はフレーム 要素362で支持されており、駆動シャフト378の延長端には従動プーリ38 3が取付けられている。モータ取付け組立体386には可逆駆動可能なモータ3 84が取付けられ、モータ取付け組立体386はフレーム要素362で支持され 、電気モータ384は出力シャフト387を有し、出力シャフト387には駆動 プーリ388が固定されている。無端ベルト390が駆動スプロケット380の 回転駆動のために2つのプーリ383、388をまわって延びている。以下に詳 細に説明するように、2つのスプロケット383、388でチェーン392が支 持されている。
【0051】 図17でわかるように、第1ハウジング366には凹部394が横スロット3 77の下に形成されており、第2ハウジング368には凹部395が同様に設け られている。ハウジング366、368の凹部394、395は夫々互いに整合 しかつ互いの方に開口しており、これら凹部には管396の両端が配置されて、 この管はコンベヤ装置360の取上げ端部と送出し端部との間に延びている。ね じ端部を有する細長いロッド398がこの管を軸線方向に通りかつ反対方向に2 つのハウジング366、368を通って延びており、このロッドで適当なナット を支持して管を2つのハウジング間に適所に保持している。
【0052】 管396は好ましくは横断面が正方形であり、この管の底壁にはこれを貫いて 複数のポート400が形成されており、これらポートは管の長さに沿って間隔を へだてて形成されている。好ましくは薄いゲージ鋼製の細長い片寄り可能なバン ド402が以下に詳細に説明するようにポート400を選択的に開いたり閉じた りするために管396の底壁の下に向いた表面と共に延びる連続係合状態に配置 されている。バンド402の一端は取付けブロック404によって第2ハウジン グ368に固定されており、バンドの反対端は引張りブロック406内に固定的 に保持されており、引張ブロック406は第1ハウジング366に設けられた下 方に開口したキャビティ407内に取付けられている。引張りブロック406は ボルト408で取付けられており、このボルトはハウジング366に設けられた 孔を自由に通り、ボルト408のヘッドとハウジング366の間にはばね409 がこのボルトすなわち引張ブロック406を図17の左側へ付勢するように介在 している。このようにして、バンド402は管396のポート400を通常閉じ るように引張られ、しかも後述のようにポートの選択的開口のために片寄るとき に引張ブロックを右側に移動させる。
【0053】 台車410が管396で支持されており、この台車はコンベヤ装置360の取 上げ端部と送出し端部との間の管の長さに沿って移動できる。台車410はボア 412を形成する2片ハウジング411を有し、管396はこの台車を支持しか つ管に沿って自由に摺動させるようにボア412を通って延びている。ハウジン グ411の頂部にはブラケット414が衝撃吸収ばね−ねじ構造体415によっ て取付けられている。前述のチェーン392の両端は衝撃吸収ばね−スタッド装 置416でブラケット414の両端に取付けられている。かくして、前述のスプ ロケットチェーン組立体は可逆駆動可能なモータ384の作動により台車410 を管396に沿って前後に移動させる。
【0054】 台車ハウジング411には長さ方向に延びる室418が設けられており、この 室はその両端でハウジング端壁419、420によって、その下端で板422に よって閉じられ、かつ管396を配置したボア412内へ上方に開口している。 図18に示すように、ばね−ねじ装置415は前述のブラケット414をハウジ ングに取付けているが、底板422をもハウジングに固着している。板422は 図18で最も良くわかるように逆U字形の直立バンド片寄り部材424を備えて いる。バンド402は片寄り部材424の間隔をへだてた脚425間にその中間 部分426の下に延びている。中間部分の下方に向いた表面には傾斜カム表面4 27、428が形成されており、これらのカム表面は中央の支持面すなわち頂点 429から上方にかつ反対方向に傾斜している。また、板422は間隔をへだて た一対のばね付勢ローラ430を有しており、このローラは片寄り部材424の 両側に取付けられかつ板422から直立してバンド402と支持係合している。
【0055】 台車410を管396に沿って移動させると、ローラ430はバンド402の 下方に向いた表面に沿って転動し、片寄り部材424の頂点429およびカム表 面427、428はバンド402の上方に向いた表面に沿って摺動し、かくして ローラ430間の部分を片寄らせて管396から離し、ローラ間にあるポート4 00を開く。 図19でわかるように、第2ハウジング368は室432を備え、この室はハ ウジング368の凹部395内へ開口し、かくして管396のボアと連通してい る。室432は横方向ポート433を有し、このポートには導管装置434の一 端が取付けられている。導管装置434の他端(図示せず)は所望に応じて装置 100の外部または内部に位置決めすることができる適当な真空ポンプ(図示せ ず)または他の適当な機構への連結のためのものである。かくして、管396内 を負の静圧または部分真空にして空気を板422に設けられた通路436を通り 、片寄り装置424によって開けられるポート400を通って上方に、そして管 内へ流入させる。
【0056】 板422の下方に伺いた表面には真空ヘッド438が交換可能に取付けられて おり、このヘッドはコンベヤ装置360によって移動させるべきであるどの加工 物でも取上げるように設計された適当な一列のポート440および通路441を 備えている。より詳細には、図示の真空ヘッド438のポート440はリードフ レーム102(図2)が装置100で加工されているとき、リードフレーム10 2の側レール106に当接するように位置決めされる。
【0057】 コンベヤ装置360は、その加工物取上げ端部がターンテーブル機構306の すぐ上のステーションAにあり、かつその送出し端部が後述のようにステーショ ンBにあるように配置されている。台車410が加工物取上げ位置にあるとき、 ターンテーブル機構306は前述のようにして上昇してこの機構の上に並んだ関 係に配列されているリードフレーム102を上方に移動させ、真空ヘッド438 の下方に向いた表面と接触させてリードフレームをこの表面に脱着可能に取付け る。
【0058】 下型加工物供給ステーションであるステーションBは図20の右側および図2 2に示されている。以後詳細に説明するように、下型および成形装置におけるそ の位置の両方を示す参照番号110Bで示すステーションBに位置決めされた下 型はステーションSから受けられる。下型110Bは加熱板装置450に整合装 置451によって定められるその正確な位置に設置され、整合装置451は図示 のように加熱板装置450上の直立ピンの形態であるのがよく、これらの直立ピ ンは下型110Bに形成された適当なソケットと協働する。加熱板装置450は 、成形操作に必要とされる型の比較的高い温度を維持し、通常、適当な断熱材4 53を介在させてヒータ支持板452の上に支持されている。ヒーター支持板4 52はこの説明が進むにつれて明らかになるようにいくつかのステーションを通 って延びる細長い構造体である。ヒータ支持板452は複数の支持ブロック45 5によって横板454の上に間隔をへだてて支持されている。横板454は成形 装置のフレーム166の一部であって、明らかなように、いくつかのステーショ ンを通って延びかつそれらのステーションを横板の上の比較的熱い帯域すなわち 隔室と、横板454の下の比較的冷たい帯域すなわち隔室とに分割するという点 で大きさが全く広い。装置100の大部分のモータ、ラム等のような種々の作動 機構は横板455の上の熱い帯域に必要とされる高い温度を受けないように冷た い帯域に物理的に位置決めされている。
【0059】 図20および図22でわかるように、加熱板装置450は適当な加熱要素装置 456を有するブロック状構造体である。加熱要素装置456は例えば電気抵抗 型加熱要素であるのがよい。一対の間隔をへだてた上方に開口したチャンネル4 57が加熱板装置450の上面を横切って形成されており、これらのチャンネル 457の目的をステーションSの説明に関して説明する。
【0060】 図22で最も良くわかるように、横板454の下方に向いた表面にはラム45 8が固定され、このラムの伸縮可能なプランジャ459は板460にその両端の 中間に取付けられている。板460の両端には一対の押しロッド462が取付け られており、このロッドは板460から一対のスリーブ464、ヒータ支持板4 52および断熱材453を通って上方に延びて加熱板装置450の底面と支持係 合している。ラム458がその通常位置に伸びるとき、押しロッド462は加熱 板装置450と関係をなして下方に配置され、従って、加熱板装置450は通常 断熱材453上に位置している。ラム458のプランジャ459は作動されると 、収縮し、それにより押しロッド462をスリーブ464のボアに設けられたブ ッシュ465内に軸線方向上方に摺動するように移動させて加熱板装置450す なわち下型110Bを一対の上昇位置(これら位置の一方を図20および図22 に示し、これら2つの上昇位置の目的を後述する)のいずれかまで上昇させる。
【0061】 図20に示すように、下型110Bの両側には一対の間隔をへだてた動ビーム 466、468が配置されている、動ビーム466、468は一対のブロック4 71を有するヨーク装置470によって相互に連結されており、ブロック471 の各々は動ビーム466、468の各々から垂下しており、横棒472がヒータ 支持板452の下のブロック471の垂下端間に延びることによってブロック4 71を相互に連結している。動ビーム466、468は後述の型セット移送装置 474の一部である。 前述のように、コンベヤ装置360の製品送出し端はステーションBに位置決 めされている。図示しないが、コンベヤ装置360の加工物送出し端はステーシ ョンBの下型110Bのすぐ上に位置決めされており、加工物すなわちリードフ レームは、リードフレームを真空ヘッド438から解除するように真空源を単に オフにするだけで前述の上昇位置のうちの一方まで上昇した下型110B内に装 入すなわち充填される。これが達成されると、型セット移送装置474が後述の ようにして作動されて下型110BをステーションCまで移動させる。
【0062】 ステーションCは、図23および図24の右側部分に示してあるが、上型11 2の1つがステーションBでリードフレームを充填されかつステーションCに移 動された下型の上に置かれた型組立てステーションである。この下型は、移動さ れたので、その新しい位置を示すために以下下型110Cと称する。同様に、上 型は図24に示すその実線位置では参照番号112Mで示され、図24のその一 点鎖線で示すようにステーションCへ移動された場合、参照番号112Cで示さ れる。
【0063】 このことを考慮すると、以下に詳細に説明するように、上型112はステーシ ョンMからステーションCへ横方向に移動されかつ下型110Cの上の組立て済 み位置へ下方に移動されることがわかるであろう。
【0064】 上型112Mは上型横方向移送機構(ステーションMの説明のところで後述す る)の一部を形成する台車476によって支持される。台車476は、ステーシ ョンCへ移動されると、一対の間隔をへだてたスリーブ478に受けられる。ス リーブ478はエレベータ構造体480の一対の対向した同じ側板479に設け られている。板479の各々は底横部材481と、一対の直立の間隔をへだてた レール部材482と、頂横部材483とを有し、これらの部材は協働して中央開 口部484を形成している。レール部材482はL字形トラック486内に保持 され、かつその内に垂直方向に摺動でき、これらのトラック486は成形装置フ レーム166の一部である垂直方向の板488で支持されている。
【0065】 対向した側板479の底横部材481は横板454の下の比較的冷たい帯域に 配置されており、レール部材482は横板454に設けられた適当なスロット4 89を通って上方に延び、従って、エレベータ構造体480の最も大きい部分は 横板454の上の熱い帯域に位置決めされている。エレベータ480の対向した 側板479はそれらの底横部材481間に延びる板491によって相互に連結さ れている。横板454の下方に向いた表面には適当なラム492がこの表面から 垂下するように固定されている。ラム492の伸縮可能なプランジャ493は板 490に連結されて、ラムの作動により、上型112Cを垂り下げた台車476 を受ける上位置と、台車476および上型112Cの両方が上型112Cの載っ ている下型110Cのすぐ上にある下位置との間にエレベータ構造体を移動させ るようになっている。
【0066】 前述のヒータ支持板452は垂直方向板488に設けられた開口部材494を 通って延びており、他の加熱板装置496はステーションCではヒータ支持板4 52の上に断熱材497を介在して支持されている。下型110Cは型セット移 送補助装置474の型の動ビーム466、468によって後述のようにしてステ ーションBからステーションCへ移動される。
【0067】 図25および図26は型セット移送補助装置474を示し、この装置474は 製品のカプセル化のために型110、112を装置100の種々のステーション を通って次々に移動させる。図26に示すように、動ビーム466、468(1 つは図26に示す)は前端500および後端502を有する細長い構造体であっ て、複数の前述のヨーク装置470によって相互に連結されており、これらヨー ク装置は動ビームの長さに沿って間隔をへだてて設けられている。一対の間隔を へだてたヨーク装置470には細長いラックギヤ504がその両端でこれらヨー ク装置間に延びるように取付けられている。
【0068】 成形装置のフレーム166の一部である横支柱506には可逆駆動可能なモー タ508が取付けられ、このモータの駆動シャフト509は横板454を貫いて 上方に延びている。駆動シャフト509の上端にはこれとともに回転自在に適当 なピニオンギヤ510が取付けられており、ピニオンギヤ510はラックギヤ5 04とかみ合っている。横板454の上面にはローラホイール511がピニオン ギヤ510と整合し、かつ細長いラックギヤ504をピニオンギヤとかみ合うよ うにするためにこのラックギヤ504の対向側面と係合して回転可能に支承され ている。
【0069】 モータ508を駆動すると、動ビーム466、468はモータの回転駆動によ り定められる方向に水平運動路を一致して往復運動する。より詳細には、動ビー ム466、468が図26の左側に移動すると、これら動ビームの前端500は ステーションCからステーションBへ移動し、動ビームの後端502はステーシ ョンGからステーションFへ移動する。動ビーム466、468が逆方向すなわ ち図26の右側へ移動すると、動ビームの前端500はステーションBからステ ーションCへ戻り、それらの後端502はステーションGへ戻る。
【0070】 動ビーム466、468の各々は、その外方かつ反対に向いた垂直面に一対の 長さ方向に延びかつ間隔をへだてたレール部材512を備え、かつ内方に向いた 垂直面にレッジ514を備え、このレッジ514は動ビームの夫々の全長延びて いる。動ビーム466、468の各々は複数の同じローラ昇降機構516で支持 されており、これら昇降機構は各動ビームごとに2個ずつ計4個ある。ローラ昇 降機構516の各々は一対の支持板517を有し、これらの支持板は間隔をへだ てて横板454にこれから上方に延びるように取付けられている。各対の支持板 間517間にはベルクランク518が適当な枢軸ピン519に取付けられ、各ベ ルクランクの一方のアーム520は動ビームに向って角度をなして上方に延び、 他方のアーム522は横板454に設けられた適当な開ロ部を通って角度をなし て下方に延びている。ベルクランク518の各々はローラホイール524を有し 、このローラホイールはスタブシャフト525のまわりに回転自在に支承されて おり、スタブシャフト525はベルクランク518の一方のアーム520の延長 端で支持されており、ローラホイール524は動ビーム466、468のレール 部材512の底面と転動係合するように配置されている。各対のベルクランク5 18の他方のアームの垂下端はロッド526によって相互に連結されており、ロ ッド526はドラックリンク528によって相互に連結されている。横板454 の下方に向いた表面には適当なラム530がUリンク部材532によって垂下げ られて取付けられている。ラム530の往復動可能に伸縮できるプランジャ53 4はロッド526の一方に連結されている。かくして、ラム530を作動してプ ランジャ534をその伸びた位置まで移動させると、ベルクランク518は図2 6に示す実線の位置へ回動し、ラム530を作動してそのプランジャ534を収 縮させると、ベルクランク518は同様に図26に示す一点鎖線の位置へ移動す る。
【0071】 ベルクランク518を前述のように回動させると、それらローラホイール52 4は上昇位置と降下位置との間に移動し、この動作により動ビーム466、46 8を上昇させたり降下させたりする。 図25に示す下型110Cおよび加熱板装置496は型セット移送補助装置4 74が稼動するステーションBないしステーションGに設けられた下型および加 熱板装置すべての代表例であることがわかるであろう。従って、型セット移送補 助装置が下型110Cに果たす関係および作動の以下の説明は他のステーション DないしステーションGで同時に起る関係および作動にも当てはまることがわか るであろう。
【0072】 図25に示すように、動ビーム466、468のレッジ514は下型110C の両側に設けられた長さ方向溝134、136内へ延びている。ラム530が作 動してローラホイール524が降下位置になると、動ビームも下位置になり、こ の位置では下型110Cが図示のようにヒータ板装置496の頂部に位置してい る。ラム530が作動してローラホイール524を上昇させ、それにより動ビー ム466、468を垂直方向に移動させると、下型110Cはレッジ514によ ってヒータ板装置496から持上げられて動ビーム間に垂下げられる。下型11 0Cがこの上昇位置にあるとき、モータ508は作動して動ビーム466、46 8を図26に示す右側へ移動させる。この作用により下型110Cをステーショ ンDへ移動させ、同様にかつ同時にステーションD乃至ステーションFにある型 を次のステーションへ移動させる。型がそのように移動されると、ラム530が 作動して動ビーム466、468を降下させ、かくして型をこれらが移動された ステーションで降す。
【0073】 ステーションDは加工物のカプセル化を達成するために多数の操作が達成され る成形ステーションである。多数の操作がステーションDで達成されるので、そ れらの種々の操作を達成するのに必要とされる機構すべては、明確のため、いず れもの図に示されていないが、その代り、図27乃至図36に適切な箇所で示さ れている。
【0074】 前述のようにステーションCで組立てられた下型110Cおよび上型112C はステーションDへ一緒に移動され、そこではこれら両型はステーションDに設 けられた加熱板装置540上に降される。これらの型を夫々以下参照番号110 D、112Dで指示する。 型110D、112Dの移動を達成する型セット移送装置474の動ビーム4 66、468は明確のため図27乃至図33では省いてあることが気づくであろ う。
【0075】 ステーションDで達成すべき初めの操作は垂直方向に及ぼされる力を下型11 0Dおよび上型112Dに加えて成形操作中これら型を適所に保持する操作であ る。これを達成するために、第1の垂直方向に移動可能なエレベータ構造体54 2がステーションDに設けられている。第1エレベータ542は図27、図28 および図29でわかるように底横部材545を有する一対の間隔をへだてた同じ 端板543、544を有し、底横部材545は装置フレーム166の横板545 の下の比較的冷たい帯域に位置決めされている。板543、544の各々は側レ ール部分546、547を有し、これら側レール部分は底横部材545から横板 454に設けられた適当な開ロ部548を通って上方に延びており、側レール部 分546、547の上端は頂横部材549によって相互に連結されている。一対 の間隔をへだてた端板543、544は各々中央開ロ部550(1つを図27に 示す)を形成し、かつそれらの底端で中央棒552によって、かつそれらの頂点 で間隔をへだてた棒553によって相互に連結されている。
【0076】 横板454の下方に向いた表面には適当なラム554がこの表面から垂下する ように固定されており、ラム554は通常の往復動可能に伸縮できるプランジャ 556を備えており、このプランジャは中央に位置決めされた棒552に中央で 連結され、棒552は端板543の下端と第1エレベータ542の下端とを相互 に連結している。かくして、ラム554の作動によって、第1エレベータ542 は垂直方向に往復運動できる。図29で最も良くわかるように、側レール546 、547の外方に向いた縁は内方に開口したチャンネル部材558内に収容され かつ摺動運動でき、チャンネル部材558は装置フレーム166の一部である基 板560と頂支持フレーム562との間に垂直方向に延びている。
【0077】 第1エレベータ542の端板543、544は一対の水平方向に間隔をへだて た力を及ぼすブロック564、566を有し、これらブロックは両端板間に延び かつ上型112Dのすぐ上に配置されている。第1エレベータ542が図示のよ うにその下方に移動した位置にあるとき、力を及ぼすブロック564、566は 上型112Dに当接して所望の力を組立てられた型112D、110Dに及ぼし かつ保持する。図27に568で指示するように、力を及ぼすブロック564、 566の各々は加熱要素装置を有し、この加熱要素装置はステーションDで達成 される成形操作中上型112Dの適切な温度を維持する。
【0078】 ステーションDで達成すべき次の操作は整合した複数のプランジャ148を上 方に上型112Dから引張り出して上型のボア146(図5)への出入りロを設 け、成形材を後述のように装入することができるようにする操作である。プラン ジャ148を引張るために用いられる機構はこの説明が進むにつれて明らかにな るようにプランジャ148を再び挿入しかつ下方に加えられる力をこのプランジ ャに及ぼすためにも使用される。
【0079】 プランジャ148を引張ったり、再び挿入したり、力をこのプランジャに加え たりするために使用される機構は一対の同じ間隔をへだてた端板572、574 を有する第2エレベータ構造体570を有し、端板572、574の各々は図2 7で最も良くわかるように一対の間隔をへだてたレール部材575、576を備 えている。端板572、574のレール部材575、576の下端はすべて相互 連結構造体578によって相互に連結されており、相互連結構造体578は横板 454の下の比較的冷たい帯域に位置決めされている。レール部材575、57 6は横板454に設けられた開口部548を通って上方に延びており、端板57 2のレール部材575、576の上端は頂横部材580によって相互に連結され 、他方の端板574のレール部材575、576の上端は同じ横部材582によ って相互に連結されている。
【0080】 チャンネル部材558には支持板584が横板454の下に適当に取付けられ ている。支持板584の下方に向いた表面にはラム585がこの表面から垂下す るように固定されている。ラム585の往復動可能に伸縮できるプランジャ58 6はその垂下端が例えば587のところで第2エレベータ570の底部相互連結 構造体578の横棒588に取付けられている。従って、ラム585の作動によ り第2エレベータ570を図27および図28に示す下位置と上昇位置(図示せ ず)との間に垂直方向に往復動可能に移動させる。 図29に最も良く示すように、第2エレベータ570の端板572、574は 第1エレベータ構造体542の端板543、544夫々の内方に向いた表面と摺 動係合している。第2エレベータ570の端板572、574はチャンネル部材 558間に配置されている。かくして、第1エレベータ542の端板543、5 44およびチャンネル部材558によって第2エレベータ構造体570が支持さ れかつその移動が案内される。
【0081】 第2エレベータ構造体570の端板572、574夫々の頂横部材580、5 82間にヘッド組立体590が配置されるように後述のようにして取付けられて 、ヘッド組立体590は第2エレベータ構造体570とともに垂直方向に往復動 可能に移動されるようになっている。 ヘッド組立体590はハウジング592を有し、このハウジングは一体の横方 向に延びる部分593を有し、この部分593を貫いて一対の間隔をへだてた垂 直方向ボア594が形成されている。ボア594は適当なブッシュを有し、一対 の間隔をへだてた案内ロッド596がボア594内に摺動運動できる。案内ロッ ド596は前述の第1エレベータ構造体542の力付加/ヒータブロック566 に固定され、かつブロック566から上方に延びている。案内ロッド596はハ ウジング592の延長部分593のボア594と相互に作用して、ヘッド組立体 590および力付加/ヒータブロック564、566が前述のようにして互いに 独立して移動するときにそれらの相対移動を案内する。
【0082】 ハウジング592には複数の同じ押しロッド組立体598が取付けられており 、これら組立体はそれぞれ上型112Dの各プランジャ148のための押しロッ ド組立体598である。押しロッド組立体598の代表例を図32に最も良く示 してあるが、図示の押しロッド組立体の以下の説明はそれらの複数の組立体の各 々に当てはまることが理解されよう。 ボア600がハウジング592を垂直方向に貫いて形成されており、このボア はその上端で径の増大した端ぐりボア601を有しいる。ボア600には特殊ス リーブ602が軸線方向に摺動可能に支持されており、このスリーブの上端には 拡大ヘッド603が形成されている。このスリーブは軸線方向ボアを有し、この 軸線方向ボアは環状のシェルフ604によって上ボア部分605と下ボア部分6 06とに分割され、シェルフ604を軸線方向に貫いて径の減少した開口部60 7が形成されている。このシェルフの開口部607には押しピン608が軸線方 向に摺動可能に取付けられており、この押しピンはそのシャンク610の一端に 拡大ヘッド609を備えている。上ボア605にはばね611が取付けられてお り、このばねの一端は押しピン608のヘッド609に係合し、ばねの他端は調 節ねじ612と係合しており、調節ねじ612はスリーブ602の上ボア605 の上端にねじ込まれている。従って、ばね611は押しロッド608を下方に付 勢しており、この説明が進むにつれて明らかになる理由で必要に応じてこの付勢 を増大したり減少したりするために調節し得る。
【0083】 押しピン608に加えられる付勢に加えて、スリーブ602もハウジング59 2に形成されたボア600内に下方に付勢される。ロッド614はその下端がス リーブ602の拡大ヘッド603と係合するように配置されている。このロッド 614は上方に延びかつ保持板616に形成された孔615を自由に通れる。保 持板616はハウジング592に対して上方に間隔をへだてて配置されかつ複数 のスタッド620でその位置に支持されている。スタッド620はその下端62 1でハウジング592内にねじ込まれており、かつこのハウジングから上方に延 びており、保持板616に形成された適当な孔を自由に通れる。スタッドの上端 は例えば622のところでねじが付いており、このねじで適当なナット623を 支持して保持板616をハウジング592に対して上方に間隔をへだてた位置に 調節可能に位置決めする。ロッド614のまわりには圧縮ばね624が共軸に配 置され、この圧縮ばねの上端は保持板616の下方に向いた表面と支持係合して おり、圧縮ばねの下端はスリーブ602の拡大ヘッド603と支持係合している 。保持板616の両端は第2エレベータ構造体570の頂横部材580、582 に取付けられており、このようにしてヘッド組立体590がエレベータとともに 移動できる。
【0084】 押しロッド組立体598に加えて、ヘッド組立体590のハウジング592は 上型112Dのプランジャ148と把持係合したりこの係合を解除したりする挟 持装置626を備えている。図31で最もわかるように、ハウジング592の長 さの減少した垂下部分627の両端には一対の同じ板628が取付けられている 。板628の垂下端には一対の細長い軸ロッド629の両端が固定されており、 ロッド629はハウジング592から下方に延びるスリーブ602の下端の両側 に横方向に配置されている。軸ロッド629の夫々には一対の細長いL字形横断 面のジョー630、632が回転可能に配置されており、従って、これらのジョ ー各々の下端に設けられたプランジャ把持レッジ633は互いに向って内方に延 びている。 図30および図32で最も良くわかるように、プランジャ148はそれらの上 端に隣接して一対の間隔をへだてた環状フランジ634を有し、ジョー630、 632はプランジャを選択的に把持自在にフランジ間の空間に出入り移動できる 。
【0085】 挟持装置626のジョー630、632の移動はラム636によって達成され 、ラム636は図27および図28に示すように第2エレベータ構造体570の 相互連結構造体578に取付けられている。ラム636からは細長いロッド63 8が上方に延びており、このロッドの上端は枢軸ピン640によってレバーの一 端に連結されている。レバー639はその両端の中間で適当なボルト641によ って枢着されており、ボルト641はレバーをその箇所でブラケット647に固 定しており、ブラケット647はヘッド組立体590のハウジング592に適当 に取付けられている。レバー639の他端にはロッド642が枢着されており、 ロッド642はこの他端から垂直方向通路643を通って垂下しており、通路6 43はヘッド組立体590のハウジング592に形成されている。ジョー630 の各々にはその一端にUリンク644が形成されており、Uリンクの夫々には一 対のリンク645の下端が枢着されている。リンク645の上端は枢軸ピン64 6によってロッド642の下端に連結されている。
【0086】 ラム636が作動して細長いロッド638を伸ばすと、レバー639、ロッド 642およびリンク645は図30に実線で示すようにプランジャ148に挟み 係合するように位置決めされる。また、ラム636が作動してロッド638を収 縮させると、レバー639はロッド642を上方に引張り、それによりリンク6 45の下端を図30に一点鎖線で示すように互いに向けて移動せしめることによ ってジョー630、632をそれらの夫々の軸ロッド629のまわりに回動させ る。 ステーションDで達成される第2操作、すなわち、プランジャ148を上型1 12Dから引張る操作は以下のようにして達成される。すにわち、第2エレベー タ構造体を下方に移動させ、それによりステーションDの前記第1操作で上型上 へ予め移動された間隔をへだてた力付加ブロック564、566間でヘッド組立 体590を下方に移動させる。ヘッド組立体が降下すると、プランジャ148各 々の上端はそれの夫々整合した押しロッド組立体598のスリーブ602の下ボ ア部分606内に入る。かくして、挟持装置626が作動してジョー630、6 32を移動させてプランジャ148と把持係合させ、次いで第2エレベータ構造 体570が上昇してヘッド組立体590およびプランジャ148を上型112D の上の上昇位置へ移動させる。
【0087】 ステーションDで達成される次の操作は成形材料を型110D、112Dに装 入する操作であり、その操作は図27、図33、図34、図35、図36および 図37に示す材料取扱い装置650によって達成される。図27は前記エレベー タ構造体542、570およびそれらの関連機構に対する取扱い装置650の物 理的位置を示しており、図33は取扱い装置650を示しており、それらの関連 機構は明確のため、図33には示していない。
【0088】 図33および図37に示すように、成形材料取扱い装置650は導管組立体6 52を有し、この組立体は組立てられた下型110Dおよび上型112Dそれぞ れによって形成される材料受入れキャビティ116(図5)の各々に1つずつ複 数の導管653を有している。複数の導管653はそれらの整合下端で装入マニ ホルド654によってしっかりと相互に連結され、かつ同様にそれらの上端で吐 出マニホルド655によって相互に連結されている。マニホルド654、655 は細長い板の形態であり、これらの板はそれらの長さに沿って間隔をへだててそ れら板を貫いて形成された開口部656を有し、これら開口部は導管653のボ アと整合するように配列されている。また、これらの導管は案内板658によっ て相互に連結されており、案内板658は個々の導管に例えば溶接されるなど適 当に固定されている。案内板658は横方向にかつ反対方向に延びる部分659 を備えており、ボア660にはこの部659を貫いて適当なブッシュが形成され ている。
【0089】 後述のように、導管組立体652は垂直方向に移動でき、前記の案内板658 はそのボアを貫通している一対の案内ロッド662に沿って導管とともに垂直方 向に移動できる。案内ロッドの上端はブラケット663に取付けられており、こ のブラケットは横板454に設けられた適当な開口部にまたがるように装置フレ ーム166の横板454に取付けられている。案内板658の下には昇降板66 4が設けられており、この昇降板は複数の開ロ部665を各導管653ごとに1 つずつ備えている。図37で最も良くわかるように、昇降板654の一端には垂 直板666が取付けられており、垂直板666の上端には横板667が支持され ている。横板667の一方の縁は導管653に向って延び、他方の縁は導管65 3から離れるように延びている。この横板の他方の延長縁には適当なラム669 の往復動可能に伸縮できるプランジャ668の上端が取付けられている。ラム6 69が収縮位置にあるとき、導管653は開口部665を通って自由に移動でき る。しかしながら、ラム669が作動してプランジャ668を図37に示す伸張 位置まで伸ばすと、それにより及ぼされた力が垂直板666を片寄らせ、かくし て横板667の一方の縁を導管653に向けて移動させてこの横板は導管と支持 係合する。垂直板666のこの片寄りにより昇降板664を傾動させて昇降板の 開口部を導管653と接合係合させる。かくして、ラム669が収縮位置にある とき、導管は昇降板664に対して垂直方向に移動することができ、ラムが作動 すると、昇降板は導管653に接合係合して導管を上方に移動せしめる。
【0090】 第1エレベータ構造体542の端板543、544間には送出しヘッド670 が適当な枢軸ピン672に枢着されている。送出しヘッド670は複数の弧状導 管674を導管組立体652の導管653の各々ごとに1つずつ有しており、弧 状導管674の各々は導管653の各々と整合するように配置されている。弧状 導管は一対の間隔をへだてた端板675間に支持され、枢軸ピン672はこれら 端板675に連結されており、弧状導管674の両端には装入マニホルド676 および吐出マニホルド678が固定されている。送出しヘッド670の装入マニ ホルド676および吐出マニホルド678は導管組立体652の前記マニホルド 654、655の場合と同様に複数の開口部679を形成した細長い板の形態で あり、これら開口部は弧状導管の夫々と整合している。
【0091】 送出しヘッド670の装入マニホルド676は一対のリンク680によって導 管組立体652の吐出マニホルド655に連結されており、リンク680はそれ らの両端でマニホルド676、655に枢着されている。
【0092】 前述のように、送出しヘッド670は第1エレベータ構造体542で支持され 、従って、このエレベータ構造体とともに垂直方向に移動できる。第1エレベー タ542が上方に移動すると、送出しヘッド670は図37に示す一点鎖線の位 置へピン672のまわりに回動し、この位置に達すると、送出しヘッド670は 相互連結リンク680により導管組立体652をヘッドとともに上昇させる。次 いで、エレベータ構造体が降下すると、送出しヘッド670および導管組立体6 52は図37に示す一点鎖線の位置までエレベータととも下方に移動する。この すべてはプランジャ148を上型112Dから引張ることに先立って起る。プラ ンジャが前述のようにして引張られると、ラム669が作動してそのプランジャ 668を伸ばし、このプランジャは導管組立体652を図37の実線位置まで上 昇させ、リンク680によって送出しヘッド670を実線位置まで回動させ、こ の位置では吐出マニホルド678の開口部679の各々は上型112D(図5) のボア146の各々と整合しかつそのすぐ上に配置される。そのように位置決め されると、導管組立体652および送出しヘッド670は成形材料を型へ送出す 位置にある。
【0093】 適当な支柱683にはプラットホーム682が装置フレーム166の基板56 0の上に間隔をへだてて取付けられており、このプラットホームには、成形材料 を導管組立体652および送出しヘッド670を通して供給したり移動させたり するための装置684が取付けられている。プラットホーム682の両端には一 対の直立端板685、686が取付けられており、これらの端板間には一対の間 隔をへだてたレール688が水平方向に延びている。台車690は図33および 図34の左側の材料受け入れ位置と同図の右側の材料送出し位置との間にレール 688に沿って往復移動できる。プラットホーム682には垂直方向に直立した 板692が設けられており、この板には可逆駆動可能なモータ693が取付けら れている。モータの出力シャフト694には、適当なベルト697によって被駆 動プーリを駆動する駆動プーリ695が取付けられている。被駆動プーリはスタ ブシャフト698の一端で支持されており、スタブシャフト698は垂直板69 2で支持された適当な軸受で回軸自在に支承されており、スタブシャフト698 の他端にはピニオンギヤ700が取付けられている。ピニオンギヤ700は台車 690に取付けられたラックギヤ702とかみ合っている。図34で最も良くわ かるように、台車690は複数の横方向通路704を長さに沿って所定の間隔を へだてて形成した細長い板状構造体である。
【0094】 エポキシのような成形材料は好ましくは図35および図36に706で示すよ うなペレット形態である。ペレット706は任意の供給機構(図示せず)からマ ガジン708へ供給される。この供給機構は所望に応じて外部装置であっても、 装置100の一体部分である装置であってもよい。マガジン708はプラットホ ーム682に取付けられた適当な取付板709に取付けられ、かつ取付板709 から角度をなして上方に延びている。マガジンはペレット706が重ねられて配 列されかつ摺動運動できる内通路を有している。取付板709にはソレノイド7 12によって作動されるラッチ711がマガジン708の下端に隣接して取付け られており、ソレノイドが作動するたびに、ラッチは移動して1つのペレットを 通路からマガジンの下端の排出隔室713内へ下方に移動させる。垂直板692 にはラム714が取付けられており、このラムの往復動可能に伸縮できるプラン ジャ715はラムが作動するたびにマガジンの排出隔室713内へ横方向に移動 してペレット706を1個隔室からマガジンに形成された出口開口部717を通 して押し出すように配置されている。
【0095】 このようにして、台車690がその材料受け入れ位置に位置決めされかつ段階 的に移動して台車の各通路704がマガジン708の排出隔室713と次々に整 合するとき、台車の複数の通路704各々にペレット706が1つずつ供給され る。
【0096】 図36(a)はペレット706を台車690の複数の通路704に供給するた めに前記のペレットマガジン708、ラム714およびソレノイド作動ラッチ7 11の代わりに使用し得る別の機構を示している。この実施態様では、ペレット 706は管718内に積重ね配列されかつそのマガジン管を下って自由に摺動す る。ソレノイド作動双ピン機構719がマガジン管718の出口端と以下のよう に関連している。すなわち、この機構が一方向に(図36(a)では下に)作動 されると、ピンの一方が管のボアから収縮して初めのペレット706を放し、従 ってこのペレットを後述のようにして管から台車の通路704のうちの1つの中 へ移動させることができる。ソレノイド作動双ピン機構719のこの下方作動に より、この機構の第2の対向して向いたピンを放された初めペレット706のす ぐ後方の管718のボア内へ移動せしめ、かくして二番目のペレットおよび二番 目のペレットの後に積重ね配列されたペレットを移動しないようにする。初めペ レット706は、放されると、真空管724によって台車の整合通路704内へ 引き寄せられる。真空管724はオリフィス板725に取付けられており、オリ フィス板725はプラットホーム682に取付けられかつ台車の対向側に配置さ れており、従って、真空管724およびオリフィスはペレットを移動させるべき 通路704と整合している。負の静圧源すなわち部分真空源の任意の適当な機構 (図示せず)であることができ、この機構は装置100内、あるいは装置100 から離れて位置決めし得る。
【0097】 台車690は、その通路704の各々にペレット706を有するとき、前述の ようにしてレール688に沿ってその送出し位置まで移動される。台車690は 、図34に最も良く示すように送出し位置にあるとき、導管組立体652の装入 マニホルド654と充填マニホルド720との間に介在している。充填マニホル ド720はホース722によって適当な源(図示せず)から高圧空気が供給され る内室721を有している。複数の高圧出口723が充填マニホルド720の長 さに沿って設けられている。台車が送出し位置にあるとき、充填マニホルドの高 圧出口723はおのおの台車690の横方向通路704の各々と整合し、通路7 04はおのおの導管組立体652の装入マニホルド654の開口部656の各々 と整合している。従って、高圧空気が充填マニホルド720に供給されると、台 車内のペレット706は導管組立体652内へ推進され、この組立体および送出 しヘッド670を通って型110D、112Dの材料受け入れキャビティ116 (図5)内へ装入される。
【0098】 前述のようにして組立てられた型110D、112Dに成形材料が充填される と、ラム669が作動して導管組立体652を降下し、かつ送出しヘッド670 を図37に示す一点鎖線位置まで回動させる。次いで、第2エレベータ構造体5 70を降下させてプランジャ148を上型112D内へ再び挿入する。この再挿 入により、挟持装置626を作動してジョー630、632をプランジャ148 との把持係合からはずす。これが達成されると、特に図32を参照して説明した ようにスリーブ602および押しロッド組立体598の圧縮ばね624によって 、調節可能に予め定められた量の力がプランジャ148に加えられる。
【0099】 成形業界で周知のように、圧力および温度の組合せにより成形材料のペレット 706を液化せしめ、液化材料はキャビティ116(図5)からランナ117( 図4)を通って下型110Dの凹部118および上型112Dの凹部144内に 流入してリードフレーム102(図2)の回路チップ105をカプセル化したり 、装置100で加工されているどの他の種類の加工物をも適切にカプセル化した りする。
【0100】 液化成形材料の前記の流れが終了した後、第2エレベータ構造体570は再び 上方に移動せしめられる。この上方移動が起るとき、プランジャ148はばね付 勢押しピン608(図32)によって上型112D内に適所に留められ、スリー ブ602の下ボア部分606は上方に移動してプランジャ148との係合からは ずされる。
【0101】 ステーションDの複数の作動について詳細に説明したが、組立て型110D、 112Dを有する型セットは第1エレベータ構造体542の力付加/ヒータブロ ック564、566によって組立て型に加えられている締めつけ力がまだ型セッ トに加えられている以外、ステーションEへ移動される用意が整っている。組立 て型に加えられる締めつけ力はカプセル化材料を冷却する、すなわち、固化する のに必要とされる時間で定められる所定の時間の長さ維持されなければならない 。締めつけ力を型セットに加える機能は、型を冷却のためにステーションDにと どめるのではなく、図38、図39、図41、図42および図43に示す移送締 めつけ装置726によって引き継がれる。
【0102】 硬化のために組立て型をステーションDからステーションEへ移動させる利点 はかかる移動が装置100の種々のステーションで所定の時間間隔で連続的に起 こる型移動および他の作動を妨げないことである。型がステーションDにとどめ られたら、全装置100のあらゆる機能は型冷却操作が終了しかつステーション Dにおける設備が適切な成形温まで戻されるまで待たなければならない。 詳細に前述したように、型セット移送補助装置474(図26)はステーショ ンBないしステーションG間で前後運動で往復動可能に作動できる一対の動ビー ム466、468を有している。ステーションD、ステーションEおよびステー ションFを通って進みかつこれらステーションで往復移動できる動ビーム466 、468の部分は図39および図40にはこれらと関連した移送締めつけ装置7 26を有する場合について示されている。
【0103】 動ビーム466は第1締めつけヘッド728およびこれと間隔をへだてた第2 締めつけヘッド730を備え、他方の動ビーム468も同様に第1締めつけヘッ ド732およびこれと間隔をへだてた第2締めつけヘッド734を備えている。 締めつけヘッド728、730、732、734は同じであり、従って、締めつ けヘッド730の以下の詳細な説明は他の締めつけヘッドにも当てはまることが わかるであろう。 図41および図42に示すように、動ビーム466はこれを貫いて形成された 垂直方向開口部736を有し、開ロ部736の上の動ビームの上面には締めつけ ヘッドハウジング738が取付けられており、開口部736の下の動ビームの底 面には延長ハウジング740が垂下して取付けられている。
【0104】 締めつけヘッドハウジング738は後述のように動ビームに対して垂直方向に 移動でき、かつその両端を貫いて垂直方向に形成されたさら頭ボア741を有す る細長い棒状の形状のものである。ハウジング738は比較的長いボルト742 によって動ビーム466に取付けられており、ボルト742の底ねじ端は動ビー ムに取付けられ、ボルトのシャンクはボルトのヘッド743をハウジングに対し て上方に間隔をへだてて位置決めするようにさら頭ボア741を通って延びてい る。ボルト742のヘッド743は動ビーム466に対するハウジングの垂直方 向の移動を限定するためにストッパとして働く。ハウジング738は、通常、圧 縮ばね744によって図41に示す一点鎖線の位置の方に上方に付勢されており 、圧縮ばね744はハウジング738と動ビーム466との間に介在し、それに よりハウジングを上方に付勢するようにさら頭ボア741内に位置決めされてい る。
【0105】 ハウジング738の上面には一対の長さ方向に間隔をへだてた挟持板746が 支持されており、挟持板746の各々は内方に延びる部分747を有している。 挟持板746の各々は一対の間隔をへだてた特殊ボルト748によってハウジン グ738に取付けられており、ボルト748は挟持板に形成された適当な孔を下 方にかつ自由に通りかつ図43に750で示すようしてねじ込まれている。ボル ト748の各々はヘッド751を有し、ヘッド751は挟持板の厚さ寸法より大 きい距離ハウジング738から上方に間隔をへだてており、挟持板746は圧縮 ばね752によって上方に付勢されてボルト748のヘッド751と係合してお り、圧縮ばね752はハウジング738と板746との間に介在し、かつポケッ ト754に収容されており、ポケット754はハウジングおよび板に協働的に形 成されている。クロスピン756が板746の上面に位置するように特殊ボルト 748各々の拡大ヘッドを横方向に貫いて取付けられている。
【0106】 前述のように、下型はその両側に設けられた長さ方向に延びる溝134、13 6内へ延びているレッジによって動ビーム466、468に設けられた内方に向 いたレッジ514で支持されている。この関係は、先行の諸図に示してあること に加えて、図39にも示してあり、図39ではステーションEでの位置を支持す るために上型を112Eとして、下型を110Eとして示してある。
【0107】 締めつけヘッド728、730、732、734が後述のようにそれらの非締 めつけ位置にあるとき、各ヘッドのハウジング738は付勢ばね744により上 方に配置され、挟持板746の内方に延びる部分747は上型112Eの両側面 に形成された長さ方向に延びる溝158、160にゆるく配置される。締めつけ ヘッドがそれらの締めつけ位置へ従って下方に移動せしめられるとき、ハウジン グ738は図41に示す実線の位置へ下方に移動し、挟持板746はハウジング 738とともに降下する。挟持板746の内方に延びる部分747は図43で最 も良くわかるようにして溝158、160の底面に下方に当接する。挟持板は圧 縮ばね752によって挟持板746の両側面に加えられる上方付勢に対向して特 殊ボルトのクロスピン756のまわりに回動する。従って、所定量の締めつけ力 が組立て型に加えられる。
【0108】 特に図41を再度参照すると、延長ハウジング740内にはベルクランク75 8が枢軸ピン759に取付けられており、枢軸ピン759はベルクランクのエル ボを通っている。ローラ760がスタブシャフト761のまわりに回転自在に支 承されており、スタブシャフト761はベルクランク758の作力アーム762 の延長端で支持されている。他の枢軸ピン764はベルクランク758の荷重ア ーム765の延長端で支持されており、枢軸ピン764には締めつけレバーの下 端が取付けられている。ベルクランク758の荷重アーム765上の枢軸ピン7 64にはドラッグリンク770の一端が後述の理由で連結されている。締めつけ レバー768は例えば772のところでその長さに沿って湾曲し、延長ハウジン グ740を貫いて上方に延びかつ動ビーム466の開口部736を通っている。 締めつけレバー768の上端はハウジング738に形成された開口部773に位 置決めされかつ枢軸ピン774で支持されており、枢軸ピン774は図42で最 もわかるように開口部773にまたがるようにハウジング内に横方向に取付けら れている。
【0109】 上記のベルクランク758および締めつけレバー768を用いて締めつけヘッ ド730をその前述の非締めつけ位置と締めつけ位置との間に移動させる。締め つけヘッド730が図41の一点鎖線の上方に間隔をへだてた非締めつけ位置に あるとき、ベルクランク758および締めつけレバー768は夫々図41に示す 一点鎖線の位置にある。締めつけヘッド730が非締めつけ位置にあるとき、締 めつけレバー768はベルクランク758の位置により上昇され、圧縮ばね74 4によってハウジング738が付勢される。ベルクランク758は、図41の実 線の位置まで回動されると、締めつけレバー768を引き下げ、この締めつけレ バー768によってハウジング738を引き下げる。ベルクランクおよび締めつ けレバーのこの移動が達成されると、枢軸ピン764は中心を通り越えて、すな わちピン759、774を貫通する仮想線を越えて移動し、従って、ベルクラン ク758に正の力が加わってベルクランクをその一点鎖線の位置へ移動させるこ となしにこの締めつけ位置にとどまる。
【0110】 再度図38を参照すると、動ビーム466、468夫々の締めつけヘッド72 8、732はステーションEに位置決めされ、他の締めつけヘッド730、73 4はステーションFに位置決めされる。これは型をステーションBないしステー ションGから移動させる前後移動における型セット移送補助装置の前位置と考え るのがよい。従って、型セット移送補助装置が後方に移動すると、締めつけヘッ ド728、732はステーションDへ移動し、締めつけヘッド730、734は ステーションEへ移動する。このことからわかることとしては、一対の締めつけ ヘッドがステーションEでは型セット移送補助装置474の前後運動の各端部に ある。従って、ステーションEは図38および図39に示すように締めつけヘッ ド728、730、732、734をそれらの締めつけ位置と非締めつけ位置と の間に作動するための装置776を備えている。
【0111】 締めつけヘッド作動装置776はラム778を有し、このラムは装置フレーム 166の横板454の下方に向いた表面に固定されている。下方に延びるラム7 78の往復動可能に伸縮できるプランジャ779はその両端の中間で棒780に 適当に連絡されている。棒780の両端には一対の直立支柱781、782が取 付けられており、これらの支柱は横板454に形成された適当な穴783を通っ て上方に延びている。支柱781、782の各々の最上端にはチャンネル部材7 84が固定されている。チャンネル部材784は横断面がC字形であり、かつ互 いの方に内方に開口するように配置されている。
【0112】 型セット移送補助装置474が図38に示すように前位置にあるとき、締めつ けヘッド728、732のベルクランク758上のローラ760は作動装置77 6のチャンネル部材784に配置されている。従って、ラム778の作動の結果 、チャンネル部材784の垂直方向移動により、締めつけヘッド728、732 のベルクランク758を移動させ、同時に前述のドラッグリンク770によって 他の2つの締めつけヘッド730、734のベルクランク758を移動させる。 ドラッグリンク770の一方はヘッド728、730のベルクランク758を相 互に連結し、他方のドラッグリンク770も同様に締めつけヘッド732、73 4のベルクランク758を相互に連結している。
【0113】 型セット移送補助装置474がその後位置へ移動すると、締めつけヘッド73 0、734のベルクランク758上のローラ760は作動装置776のチャンネ ル784内へ移動する。従って、移送締めつけ装置726の締めつけヘッド72 8、730、732、734は型セット移送補助装置474の前後移動の各端部 で作動できる。
【0114】 移送締めつけ装置726が作動して締めつけ圧を型110D、112D(図2 7および図28)に及ぼすと、ステーションDの第1エレベータ構造体542は 前述のように上昇し、力付加/ヒータブロック564、566はエレベータとと もに上方に移動する。次いで、型セット移送補助装置474が作動して組立て型 をステーションDからステーションEへ移動させる。 ステーションEは前述のように硬化ステーションである。ステーションEの型 110E、112Eは加熱板装置786で支持され、この加熱板装置は前述のよ うにしてヒータ支持板452で支持される。加熱板装置786はカプセル化リー ドフレーム102a(図3)を硬化するためにステーションB、C、Dの前述加 熱板より低い温い温度に保たれる。
【0115】 前述のように、締めつけ圧は硬化操作中、型に連続的に加えられる。従って、 ステーションEは、型110E、112EがステーションEへ移動するとき、移 送締めつけ装置726から力付加操作を引き継ぐ締めつけ圧付加装置788を備 えている。
【0116】 適当な案内レール792にはエレベータ構造体790が垂直方伺に移動可能に 支持されており、案内レール792は装置フレーム116に取付けられている。 エレベータ構造体790は垂直方向に延びるコーナ支柱794を有し、これらの 支柱は底端で適当なフレーム付底板796によって相互に連結され、かつ頂端で フレーム構造体798によって相互に連結されている。エレベータ790の頂フ レーム構造体798には一対の間隔をへだてた力付加/ヒータブロック800が 取付けられており、これらの力付加/ヒータブロックは上型112Eと支持係合 したりこの係合を解除したりするようにエレベータとともに移動できる。ブロッ ク800はステーションDに設けられた前記力付加/ヒータブロック564、5 66と同様であるが、それらに設けられた加熱要素802によって適当な低い硬 化温度に保たれる。
【0117】 エレベータ構造体790の移動はラム804によって達成される。ラム804 は横板454の底面に垂下して取付けられ、かつその往復動可能に伸縮自在のプ ランジャ806がエレベータの底板796に取付けられている。 後述のように、型は所定の正確に制御された時間間隔で装置100の種々のス テーションを通って段階的に移動される。加工物硬化操作はステーションDで開 始し、ステーションEを通して続き、そしてステーションFにある時間の初めの 部分で終了する。従って、前述の締めつけヘッド730、734を用いて、型が ステーションEからステーションFへ移送されるとき、これら型に必要とされる 締めつけ力を及ぼす。
【0118】 ステーションFは、前述のように、上型112Fを図44および図45に示す ように下型110Fから上方に移動させる型とりばずしステーションである。ス テーションFは4つのコーナレール812(2つを図示)を有する第1エレベー タ構造体810を有し、コーナレール812は横板454に設けられた適当な開 口部813を通って垂直方向に延びている。コーナレール812はそれらの下端 で適当な底板814によって相互に連結され、かつそれらの上端で適当なクレー ム構造体815によって相互に連結されており、フレーム構造体815を横切っ てスパナ板816が延びている。横板454にはラム818がこの横板から垂下 するように取付けられており、ラムの往復動可能に伸縮自在のプランジャ819 は中央で底板814に連結されている。ラム818を用いて第1エレベータ構造 体810を垂直方向に往復移動させる。エレベータは装置フレーム166に適当 に取付けられたトラック部材820によって支持されかつこのトラック部材で垂 直方向に移動できる。
【0119】 第1エレベータ構造体810の上端に設けられたスパナ板816には、上型1 12Fのプランジャ148を引張ったり再び挿入したりするための装置822が 取付けられている。プランジャ引張り装置822はスパナ板816から垂下して いるハウジング823を有し、ハウジング823にはプランジャ挟持装置824 が取付けられている。プランジャ挟持装置824は構造および機能の両方の点で ステーションDに設けられた前記挟持装置626と同様のものである。かくして 、挟持装置824は一対の対向した細長いジョー825、826を有し、これら ジョーは各々、ハウジング823内に支持された一対の細長い間隔をへだてた軸 ロッド828の各々に枢着されている。
【0120】 挟持装置824はラム830によって作動され、ラム830は底板814に近 い方の第1エレベータ構造体810のコーナレール812のうちの一方の外面に 適当に取付けられている。ラム830からは細長いロッド832が上方に延びて おり、このロッドの上端は枢軸ピン834によってレバー833の一端に連結さ れている。レバー833はその両端の中間で適当な枢軸ピン835によってエレ ベータ810の頂フレーム構造体815に枢着されている。ロッド836がレバ ー833のこれと対向した端部に枢着されており、このロッドはこの端部からハ ウジング823に垂直方向に形成された適当な通路837を通って垂下している 。ジョー825、826の上端には一対のリンク838の下端が枢着されており 、これらリンクは上方に近づき合い、それらの上端が共通のピン840によって ロッド836の垂下端に連結されている。
【0121】 以上のことから、挟持装置824は前記の挟持装置626とほとんど全く同じ であることがわかるであろう。従って、操作の説明をくり返すことは不必要であ ると思われる。 ステーションFで達成される第1操作は上型112Fから複数のプランジャ1 48を引張ることであり、この目的はステーションDでの成形操作中に形成され るカル108(図3)からプランジャの底端を開放することにあろう。点検およ び必要なら清浄のためにプランジャを上型112Fから完全に取り出す。点検お よび清浄を終了すると、プランジャ148を再び上型112Fに挿入し、挟持装 置824を作動してプランジャを開放し、第1エレベータ構造体を図14に示す ようにその最上位置まで移動させてステーションFのさらに別の操作のための隙 間を設ける。
【0122】 ステーションFの他の操作は、前述のように、型110F、112Fを取りは ずす操作である。ステーションFには第2エレベータ構造体842が設けられて おり、この構造体は一対の間隔をへだてた端板844、846を有し、これら端 板の各々は中央開口部845(1つを図示)を形成している。端板は各々一対の 間隔をへだてた垂直方向のレール847を有し、これらのレールは横板454に 設けられた開口部を通って垂直方向に移動できる。端板844、846はそれら の底端で底板848によって相互に連結されているが、それらの頂端ではこの説 明が進むにつれて明らかになる理由で相互に連結されていない。一対のラム85 0、852が横板454から垂下するように取付けられており、これらラムの往 復動可能に伸縮自在のプランジャ854は第2エレベータ構造体842の底板8 48に連結されている。第2エレベータ842は第1エレベータ構造体810内 に配置され、このエレベータの端板844、846は第1エレベータ構造体のコ ーナーレール812および第1エレベータが移動できるトラック820によって 支持されている。第2エレベータ842は端板844、846に夫々内方に向い たレッジ856、858を備えており、これらのレッジは台車組立体860を脱 着可能に支持するために設けられている。
【0123】 台車組立体はハウジングは862を有し、ハウジング862は側板863、8 64を有し、これら側板の各々には長さ方向に延びる溝865が形成されている 。第2エレベータ842のレッジ856は側板863の溝865に配置され、他 方のレッジ858は台車の他方の側板864の溝865に配置されている。レッ ジ856、858とそれらの夫々の溝865との嵌合は後述のように台車がレッ ジ上に摺動移動できるようにゆるくなっている。台車ハウジング862は一対の 間隔をへだてた軸866、868を有し、、これらの軸は例えば図45に示す軸 受870にハウジング862上で回転自在に取付けられている。一対のドグ87 2が軸868の長さに沿って間隔をへだててこの軸とともに回転自在に固定され ており、一対の反対方向に向いている以外同じドク873(1つを図示)が同様 に他方の軸866に取付けられている。ドグ872、873の各々の延長端には ラグ874が横方向に取付けられている。軸866、868を反対方向に同時に 回転させ、それによってドグ872、873を互いに向ったり離れたりするよう に回転可能に移動させるためにスリップリンク仕掛組立体876が後述のように 設けられている。図44に示すドグ872、873の上型係合回転位置では、ド グは上型112Fの両側で台車ハウジング862から垂下しており、ラグ874 は上型112Fの両側面に設けられた長さ方向の溝158、160内に配置され ている。スリップリンク仕掛組立体876はラグ874が上型112Fの溝15 8、160から出る上型開放位置までドグ872、873を回転させて互いから 離すように作動できる。
【0124】 スリップリンク仕掛組立体876は第1レバー878を有し、このレバーは一 端で軸868に固定されて他方の軸866に向って角度をなして上方に延び、か つスロット880を形成している分岐長端879を有する。軸866には第2レ バー882がその両端の中間で固定されている。第2レバー882はその一端か ら直角に延びる第1ピン883が第1レバー878の分岐端879のスロット8 80内に配置されかつ摺動運動できるように角度をなしている。第2レバー88 2の反対端には第2ピン884が設けられており、このピンはこの説明が進むに つれて明らかになる理由でこの端部から直角方向に延びている。
【0125】 台車組立体860はさらに一対のラックギヤ885、886を有し、これらの ギヤは台車ハウジング862の側板863、864夫々の上縁に取付けられてい る。 前述のように、台車組立体860は上型112FをステーションFからステー ションJへ移送するためにステーションFとステーションJとの間に横方向に移 動できる。台車組立体860は、ステーションFに配置されるとき、第2エレベ ータ構造体842のレッジ856、858で支持され、第2エレベータ構造体は ドグ872、873を回転させて上型11Fと係合させたり係合を解除したりす るためにスリップリンク仕掛組立体876を作動するための装置883を備えて いる。第2エレベータ構造体842の底板848には細長い往復動可能に伸縮自 在のロッド893を作動するためのロッド890が適当に取付けられている。ロ ッド892の上端にはヘッド893が設けられており、ヘッド893には内方に 開口した横方向スロット894が形成されており、台車組立体がステーションF にあるとき、スリップリンク仕掛組立体のレバー882の第2ピン884はスロ ット894内に配置される。
【0126】 上型112Fのプランジャ148の引張りおよび再挿入が終了すると、前述の ようにステーションFで第1エレベータ構造体810を上昇させることに引き続 き、第2エレベータ構造体842をその上昇位置まで上昇させる。次いで、後述 の機構によって台車組立体860をステーションJからステーションFへ横方向 に移動させる。台車組立体は、ステーションFに受け入れられると、前述のよう に第2エレベータ842のレッジ856、858によって支持される。また、ス リップリンク仕掛組立体876のレバー882の第2ピン884はリンク仕掛作 動装置888に設けられたヘッド893のスロット894内へ移動する。次いで 、ラム890を作動してドグ872、873をそれらの公開位置すなわち型非係 合位置まで回転させる。引き続いて、第2エレベータ構造体を図44に示す位置 まで降下させ、ラム890を再び作動してドグ872、873をそれらの閉鎖位 置すなわち型係合位置まで回転させる。次に、第2エレベータ構造体842をも う1度その上昇位置まで上昇させて、台車組立体が上型112Fを持ち上げて下 型110Fから離すようにする。下型110FはステーションFのヒータ板装置 896に静止支持されているその位置のままである。台車組立体860が上昇位 置にあり、かつ上型112Fがこの台車組立体で垂下支持されていると、後述の ステーションJの機構を作動して台車および上型112FをステーションFから 移動させる。
【0127】 組立て型で起るカプセル化成形工程中、この工程の固有の結果として、カプセ ル化された加工物はほとんど必ず上型および下型の両方に粘着する。従って、台 車組立体860は上型に設けられた突出し板152を作動する少なくとも一対の 作動器装置898を備えており、図5に示しかつ前述のように、上型112の保 持板156には開口部155が形成されており、上型上昇操作中突出し板152 に加えられる下方に及ぼされる力により上型の突出し板を下に移動させて型から リードフレームを開放する。
【0128】 台車組立体860に設けられた作動器装置898は同じものであり、図46で 最も良くわかるように各作動器装置はピン899を有し、このピンは台車ハウジ ング862の底面に形成された適当な下方に開口したポケット900内に取付け られている。ピン899は軸線方向の開口部を有するねじプラグ902によって ポケット900内に保持されており、ピンのシャンクは台車ハウジングから垂下 するようにこの開口部を通って延びている。ポケット900内にはばね904が 取付けられてピンをその延長位置へ付勢している。上型112Fの上昇移動が始 まるやいなや、上型の突出し板152は自由に下に移動するようになり、作動器 装置898のピン899はそれらの付勢ばねにより開口部155内に下方に移動 し、かくして上型の突出し板152を下方に押す。
【0129】 硬化したカプセル化リードフレームを収容している下型110Fは以上で十分 に説明した型セット移送補助装置474によってステーションFからステーショ ンGへ移送される。図47に参照番号110Gで示す下型は前述のヒータ支持板 452の末端で支持されたヒータ板装置906に載置される。ヒータ板装置90 6は後述の理由で一対の間隔をへだてた上方に開口した溝907を備えている。
【0130】 前述のように、ステーションGはカプセル化リードフレーム102a(図3) を下型110Gから取り出すところであり、取り出し操作は、とりわけ、この説 明が進むにつれて明らかになる理由で下型110Gを上昇させてヒータ板装置9 06から離すことを必要とする。
【0131】 下型110Gを上昇させる機構はラム908を有し、このラムは装置フレーム 166の横板454の下方に向いた表面に取付けられて横板から垂下している。 ラム908の往復動可能に伸縮自在のプランジャ910は板912にこの板の両 端の中間で取付けられている。板912の両端には一対の押しロッド914が取 付けられかつそこから上方に延びている。押しロッド914はボア916を貫通 しかつこのボア内に摺動移動でき、ボア916は横板454、この板に取付けら れた案内板918、断熱材919およびヒータ板装置906を貫いて形成されて いる。従って、押しロッド914の上端は下型110Gの底面に近い方の端部で ある。
【0132】 図5に示すようにかつ前述のように、下型110は突出し板122および突出 しピン124を備えており、ピンに上方に及ぼされる力により突出し板122を 移動させてカプセル化されたリードフレームを下型から開放する。
【0133】 ステーションGに設けられた昇降機構の押しロッド914は、ラム908を作 動するとき、下型110Gの一対の突出しピン124(図5)を上方に押し上げ 、かくしてリードフレーム112aを下型から開放する。下型110Gの突出し 板122および突出しピン124(図5)の移動は型構造体自身で固有に限定さ れる。従って、突出し板の移動の上限に達するとき、押しロッド914の上方移 動を続けることにより、全下型110Gを上昇させる。 全下型110Gの上昇により、下型110G内にあるカプセル化されたリード フレーム102a(図3)をコンベヤ装置922の特殊真空ヘッド920と接触 させ、このコンベヤ装置を作動してリードフレームをステーションGからステー ションHへ移動させる。コンベヤ装置922は先に十分に説明したコンベヤ装置 360と構造上同様でかつ機能的に同じである。このため、コンベヤ装置922 について、完全な説明は余計なことでありかつ不必要であると思われるので、以 下、簡単にのみ説明する。
【0134】 コンベヤ装置922はリードフレームをステーションGからステーションHへ 移動させるために用いられるので、その加工物取上げ端部を図47に示し、加工 物送出し端部を図48に示してある。コンベヤ装置922は管状ビーム924を 有し、このビームの両端は第1ハウジング925およびこれと間隔をへだてた第 2ハウジング926に取付けられている。管状ビーム924内に負の静圧が適当 な外源(図示せず)から導管装置928を介して引かれている。管状ビーム92 4は前述の移送装置360におけるように複数のポート(図示せず)をその底面 に有し、かつ片寄り可能なバンド930を備えている。第1ハウジング925お よび第2ハウジング926には、適当なモータ(図示せず)によってチェーン9 32を可逆的に駆動するためのスプロケット(図示せず)が取付けられている。 チェーン932の両端は台車934に連結されており、この台車はモータ駆動チ ェーン932によってビーム924の両端間に往復移動される。
【0135】 台車934は、説明の容易化のために図47にはコンベヤ装置922の加工物 取上げ端部に示し、図48には加工物送出し端部に示してあり、コンベヤ装置3 60の台車410と同じものであるが、その底板936に特殊真空ヘッド920 を取付けてある。
【0136】 従って、真空コンベヤ装置922はカプセル化リードフレーム102aをステ ーションHへ搬送する。ステーションHは前述のように、2つの同時に加工され たリードフレームをリードフレーム相互連結用カル108およびゲート109の 除去によって分離する脱ゲート化ステーションである。
【0137】 台車934の底板936は図49でわかるように下方に開口した中央室938 に負の静圧を引くための垂直方向のポートを有している。中央室938からは複 数(2つを図示)の横方向通路が延びており、従って、複数(2つを図示)の垂 直方向ポケット940にも負の静圧が引かれる。垂直方向ポケット940は底板 936に形成された下方に開口しているキャビティと、台車934の底板936 に脱着可能に取付けられた特殊真空ヘッド920のハウジング942に形成され 上記キャビティと整合した上方に開口しているキャビティとによって協働的に形 成されている。
【0138】 ハウジング942の底面には複数のシリンダ944が取付けられ、かつ間隔を へだててハウジングの長さに沿って中央で延びるように配置されている。設けた シリンダ944の数は後述のように装置100のカプセル化工程で形成されるカ ル108の数に等しい。シリンダ944の各々は図49に示すようにこれを貫い て延びる軸線方向ボアを有し、このボアの垂下端には拡大端ぐりボア945が形 成されている。シリンダには特殊ボルト946が軸線方向に配置されており、こ のボルトはこれを貫いて延びる軸線方向ボア947を有している。特殊ボルト9 46のねじ上端は垂直方向ボア948にねじ込まれており、ボア948はハウジ ング942を中央で貫いて伸び、かくしてその上端で台車934の底板936の 中央室938内へ開口している。従って、先に十分に説明したようにして台車9 34に引かれた負の静圧はシリンダ944各々の垂下端に設けられた拡大端ぐり ボア945にも引かれる。
【0139】 底板936およびハウジング942によって協働的に形成されている複数のポ ケット940は中央に位置決めされたシリンダ944の両側に互い違いに配列さ れて2つのポケット940がハウジング内で横方向に整合しないようになってい る。その代わり、複数のポケット940の各々は中央シリンダ944の各側に隣 接した対のポケット940間に互い違いに設けられた複数のボアのうちの異なる ボア950と横方向に整合している。ボア950の異なる1つずつには複数圧縮 ばね952が各々配列されてそれらの上端が台車の底板936の下方に向いた表 面と支持係合し、かつそれらの垂下端が片寄り板954の上方に向いた表面に設 けられた整合盲ボア内に入れ子式に収容されるようになっている。
【0140】 片寄り板954は細長い形状のものであって、複数のボア955(1つを図示 )を有し、これらのボアは板954の長さに沿って中央で延び、かつシリンダ9 44の異なる1つがボア955の各々に軸線方向に配列されるように配列されて いる。ボア955の各々にはスリーブ956が固定されており、片寄り板954 は後述のようにハウジング942に対して垂直方向に近づいたり離れたり移動で き、従って、各スリーブ956はシリンダ944の夫々の1つに沿って軸線方向 に摺動できる。図示のように、スリーブ956は片寄り板の厚さ寸法より大きい 軸線方向長さを有し、かくして上方に延びる端部957および垂下している端部 958を備えている。
【0141】 ハウジング942に設けられた複数のポケット940の各々には複数の特殊ボ ルト960のうちの各1つのヘッド959が配置されている。特殊ボルト960 はこれらを貫いて延びる軸線方向ボア961を有し、これらのボルトのシャンク はそれらの夫々のポケット940の底部に形成された径の減少した軸線方向ボア を通って下方に延びており、各ボルトはその下端が片寄り板954にねじ込まれ ている。前述のように、片寄り板954はハウジング942に向ったり離れたり 垂直方伺に移動できる。片寄り板954は圧縮ばね954によって図49に示す 下方に延びた位置の方に付勢され、この下方移動は片寄り板954がその下方に 付勢された位置にあるときにポケット940の底部に着座する特殊ボルト960 のヘッド959によって限定され、片寄り板954がハウジング942に向って 垂直方向に移動するとき、ヘッド959はポケット940内に上方に移動する。
【0142】 特殊ボルト960の下端は前述のように片寄り板954にねじ込まれており、 ボルトを取付けるための雌ねじ穴963は各々異なる凹部964内へ開口してお り、凹部964は片寄り板の下方に向いた表面に沿って間隔をへだてて配列され ている。かくして、凹部の各々にも負の静圧が引かれる。
【0143】 台車934が図49に示すようにコンベヤ装置922の加工物取上げ位置にあ りかつ下型110Gが前述のようにして上方に移動されると、リードフレーム相 互連結カル108は負の静圧により片寄り板954に設けられたスリーブ956 の垂下端958に取付けられる。そして、リードフレーム102aのカプセル化 ボディ107は同様に片寄り板954の凹部964に与えられた負の静圧によっ て片寄り板954の底面に取付けられる。 次いで、台車934をコンベヤ装置922の加工物送出し端部まで移動させ、 取付けられた一対の相互連結リードフレーム102aを台車でターンテーブル/ 脱ゲート化機構である機構966の上のステーションHの位置まで搬送する。
【0144】 ターンテーブル/脱ゲート化機構966は軸線方向ボア966を有する支持ハ ウジング968を有し、ハウジング968はそのボア969が装置フレーム16 6の横板454の上および下に開口するように横板454に取付けられている。 支持ハウジング968のボア969にはシャフト970が取付けられかつこのボ ア内に軸方向かつ回転可能に運動でき、シャフト970はこれを貫いて形成され た軸線方向ボア971を有している。シャフト970の下端にはギヤ972が固 定されており、このギヤ972は駆動ギヤ974とかみ合っており、駆動ギヤ9 74は適当なモータ976の出力シャフト975で支持されている。モータ97 6は装置フレーム166の一部である板978から垂直方向上方に延びるように 取付けられている。かくして、後述のように、モータ976を用いてシャフト9 70を回転駆動する。
【0145】 また、板978には適当なラム980が板978から直立するように取付けら れている。ラム980はシャフト970の軸線方向ボア971を通って延びるロ ッド982を移動させるために作動できる。シャフト970のボア971には適 当なブッシュ983(1つを図示)が設けられており、従って、ロッド982は ボア971内に軸線方向に移動でき、かつシャフト970はロッド982のまわ りに回転できる。
【0146】 シャフト970の上方に延びる端部には平らな板984が一体に形成されてお り、平らな板984には一対の間隔をへだてた直立板986が取付けられている 。直立板986の上端には細長いハウジング988が直立板に直角である平面に 位置するように適当に固定されている。ハウジング988は複数の適当なボアを 有し、これらのボアはハウジングの長さに沿って中央で間隔をへだてて配列され ており、これらのボアの各々にはピストン990が軸線方向に移動自在に取付け られている。この説明が進むにつれて明らかになる理由で、ハウジング988に 設けられたピストン990の数は上記真空ヘッド920のハウジング942で垂 下支持されたシリンダの数に等しく、台車934がコンベヤ装置922の加工物 送出し端部にあるとき、ピストン990は各シリンダ944の各々と垂直方向に 整合している。
【0147】 複数のピストン990は、通常、ハウジング998から下方に延びるように配 列されており、各ピストンには、ボルト991が夫々のピストンから軸線方向に 延びるようにボルト991のねじ上端が取付けられている。ボルト991は各々 拡大ヘッド992を有し、この拡大ヘッドは板993の下方に向いた表面の下に 配置されており、従って、ボルトのシャンクは各々板993に形成されて適当な 孔を自由に上方に通れるようになっている。ボルト991各々のシャンクにはコ イルばね994が同心に配置され、ばね994の両端はピストン990の下方に 向いた表面および板993の上方に向いた表面と支持係合しており、従って、ピ ストン990および板993は互いから離れるよう付勢されている。板993は 上方に開口したU字形断面のチャンネル部材996の直立アームの上方に延びた 端部で支持されており、チャンネル部材996はシャフト970の上端に形成さ れた平らな板984で支持された一対の間隔をへだてた直立板986間に配置さ れている。チャンネル部材996は下方に開口した盲ボア997を有し、このボ アには往復動可能に伸縮自由のロッド982に形成された減少径の上端998が 入れ子式に配置される。
【0148】 ハウジング988の各側縁には一対の間隔をへだてたブラケット1000が適 当に取付けられており、長さ方向に整合した各対のブラケット1000で軸シャ フト1002、1004が支持されている。このようにして、軸シャフト100 2、1004はハウジング988の長さ方向に延び、かつ各々ハウジング988 の異なる長さ方向に延びる側縁の上に上方に間隔をへだてた関係で配列されてい る。軸シャフト1002には内方に延びた細長い板状のフランジ1006が枢着 され、他方の軸シャフト1004には同じ内方に延びた板状のフランジ1008 が枢着されている。フランジ1006、1008は押しピン1010によって図 49に示す水平方向位置で湾曲可能に付勢され、かつ図示のようにしてばね10 11によって上方にばね付勢されている。枢着された板状のフランジ1006、 1008の各々はその上方に向いた表面に沿って長さ方向に間隔をへだてて形成 された複数の凹部1012(各フランジに1つを図示)を有する。
【0149】 脱ゲート操作を達成するために、ラム980を作動してロッド982を押し上 げ、その結果、ピン990は上方に移動してカル108の底部と支持係合する。 この結果、カル108の各々はスリーブ956の下方に延びた端部958とピス トン990との間に固定される。ロッド982の上方移動を続けることにより、 片寄り板954をこれにばね952によって加えられる付勢に対向して上方に押 し上げ、ロッド982に設けられたフランジ1014は移動してギヤ972の下 方に向いた表面と支持係合し、その結果、シャフト970が上方に移動する。シ ャフト970のこの移動によりハウジング988を上昇させ、これにより内方に 延びたフランジ1006と、1008を移動させてリードフレーム102aのカ プセル化ボディ107と係合させ、この際、各カプセル化ボディ107はフラン ジに設けられた凹部1012の各々に入れ子式に受け入れられる。片寄り板95 4のスリーブ956の上方移動の限定はスリーブ956の上端957が移動して ハウジング942の下方に向いた表面と係合することによって達成され、片寄り 板954はばね952の下方に加えられる付勢力がばね付勢押しピン1010に よって枢着フランジ1006、1008に加えられた上方に加えられる付勢力よ り大きくなるまで上昇し続ける。これが起ると、フランジ1006、1008は 回動して図50に示す下方に近づき合う姿勢になり、リードフレーム102aは 固定されたカル108に大して同様に移動する。この動作により、ゲート109 がリードフレーム102aに取付けられている箇所でカル108およびゲート1 09(図3)をリードフレーム102aから取り去る。
【0150】 上記のようにして脱ゲート操作が終了した後、ラム980の逆作動によって脱 ゲート機構を降下させる。ゲート109が付いたカル108は枢着フランジ10 06、1008間に落下し、このカルを処分用の任意の適当な装置によって除去 することができる。分離したリードフレーム102aは脱ゲート機構の降下中に 通常の水平位置に戻る枢着フランジ1006、1008で静止支持される。
【0151】 このとき、分離したリードフレーム102aはステーションIへ移送される用 意が整い、機構966のターンテーブル機能が移送操作の一部として達成され、 この機能についてステーションIの説明と併せて以下に説明する。 図51および図52に示すステーションIはコンベヤ装置106を有し、この コンベヤ装置はステーションHで互いから分離されたリードフレーム102aを ステーションIへ移動させかつ後述のように仕上げ製品マガジン1018内に装 入する。
【0152】 コンベヤ装置1016は前記のコンベヤ装置360、922と同様のものであ り、1つの異なる点は真空ヘッド1020である。コンベヤ装置1016は前記 のものと同じであるので、説明を十分にくり返すことは不必要であると思われる 。従って、以下、コンベヤ装置1016について、その構造および機を理解する のに必要であると思われる程度までのみ、説明する。
【0153】 コンベヤ装置1016は管状ビーム1022を有し、この管状ビームの両端は 第1ハウジング1023およびこれと間隔をへだてた第2ハウジング1024に 取付けられている。ビーム1022内には適当な遠隔構造体(図示せず)によっ て負の静圧が導管装置1025を介して引かれている。管状ビーム1022は前 記のコンベヤ装置360におけるようにその底面に複数のポート(図示せず)を 有しかつこれらのポートを前述のように選択的に開く片寄り可能なバンド102 6を備えている。第1ハウジング1023および第2ハウジング1024には、 適当な駆動モータ(図示せず)によってチェーン1027を可逆的に移動させる ためのスプロケット(図示せず)が取付けられている。チェーン1027の両端 は台車1028にこれを管状ビーム1022の長さに沿って往復移動させるため に連結されている。
【0154】 台車1028はコンベヤ装置360の前記台車410と同じであり、従って台 車の底板1029に負の静圧を与え、かくして台車の底板に適当に取付けられた 真空ヘッド1020内に負の静圧を与える。
【0155】 真空ヘッド1020は内室1031を有するハウジング1030を有し、導管 1032が内室から横方向に延びている。導管の底面には取上げヘッド1034 が導管の閉鎖延長端に近接して取付けられている。取上げヘッド1034は複数 のポート1035(1つを図示)を有する細長い平らな板の形態であり、ポート 1035はこの板の長さに沿って間隔をへだてて延びている。ポート1035の 各々はその上端で導管1032内へ開口し、かつその下端で横方向に延びる凹部 1036内へ開口しており、凹部1036は取上げヘッド1034の底面上へ下 方に開口している。従って、取上げヘッド1034の上記説明および図52から わかるように、取上げヘッド1034は、その各凹部1036がリードフレーム 102aのカプセル化ボディ107(1つを図示)の各1つの上に配置されるよ うにこのヘッドが配置されるとき、カプセル化されたリードフレーム102aの 1つを取上げるようになっている。
【0156】 台車1028がコンベヤ装置1016の加工物取上げ端部すなわち図51の左 側に位置決めされると、取上げヘッド1034は横方向に延びる導管1032に よりステーションHのターンテーブル/脱ゲート化機構966のすぐ上に位置決 めされる。コンベヤ装置1016の取上げヘッド1034のかかる位置決めは、 もちろん、コンベヤ装置922の台車934を図48に示すその加工物送出し位 置から図47に示すその加工物取上げ位置まで移動させるときにのみ達成するこ とができる。
【0157】 コンベヤ装置1016の台車1028がターンテーブル/脱ゲート化機構96 6の上に位置決めされるとき、機構966を前述のように上昇させてカプセル化 されたリードフレーム102aの1つを取上げヘッド1034と接触させる。次 いで、ターンテーブル/脱ゲート化機構966を降下させ、次いでコンベヤ装置 1016を作動してリードフレーム102aを取付けた台車1028を後述のよ うにリードフレームをマガジン1018に装入するためのステーションIへ移動 させる。初めのリードフレーム102aの送出しが起きている間、ターンテーブ ル/脱ゲート化機構966をモータ976の作動によって180゜回転させる。 これにより残りのリードフレーム102aを適切な位置に置き、コンベヤ装置1 016の前記取上げおよび送出し操作を残りのリードフレーム102aについて 反復するときに取上げヘッド1034によって取上げられるようにする。
【0158】 ターンテーブル/脱ゲート化機構966の回転操作により2番目のリードフレ ーム102aを逆に回転させて、ステーションAで受取り/配列機構220によ って逆に回転させる前に製品装入マガジン190で装置100内へ導いたときの ままに正確に配向させる。入って来るリードフレーム102(図2)を装置10 0で加工するためにステーションAに前述のように配列し、かつバッチ制御のた めにかつ装置100の成形カプセル化工程に引き続くさらにの加工を容易にする ためにそれらの元の次々の配向配列に戻す。
【0159】 ステーションIの図51を再度参照して説明する。仕上げ製品マガジン101 8を空で装置100へ導びき、充填後、マガジン移送補助装置1040によって 装置から取り除く。マガジン移送補助装置1040は前記の装入マガジン移送お よび取出し補助装置170と同様のものである。2つのマガジン移送補助装置1 70、1040の相違点は補助装置1040がラムシリンダ217(図6)およ びリードフレーム102を装入マガジン190から押し出すための伸縮可能な押 しロッド218を必要としない点である。マガジン移送補助装置170、104 0はそれ以外同じであるため、構造および作動の説明は不必要であると思われる ので補助装置1040については以下簡単に説明する。
【0160】 空のマガジン1018を一対の間隔をへだてたローラ1043(1つを図示) で支持されたエンドレスコンベヤベルト1042によって装置100内に導びか れる。図示のローラは駆動シャフト1044に取付けられており、このシャフト はフレーム構造体1945内に回転自在に支承されている。電気段モータ104 6がシャフト1044すなわちローラ1043およびベルト1042を回転駆動 するために連結されている。台車1048を用いて入って来る空のマガジン10 18を1度に1個上昇充填位置まで上昇させる。台車1048は細長いねじ10 49によって垂直方向に往復移動され、ねじ1049はフレーム1045で支持 された可逆モータ1050によって駆動され、台車は案内ロッド1052上に摺 動移動できる。
【0161】 マガジンの1つを前述のように充填位置まで上昇させると、このマガジンはコ ンベヤ装置1016の取上げヘッド1034のすぐ下に位置決めされ、リードフ レーム102aはマガジン内に簡単に落下する。マガジンは図示のように頂部で かつ一方の側で開口したビン状構造体である。
【0162】 マガジンが充填されると、ホイール付き台車1054によってこれらのマガジ ンを装置100から除去する。台車1054はフレーム1045に高い充填位置 で取付けられた一対の間隔をへだてたトラック1055上に移動できる。台車1 954は装入マガジン補助装置170の台車192を移動させるために使用され るラム196(図7)のような任意の適当な装置(図示せず)によって往復移動 できる。
【0163】 上型112Fを下型110Fから上昇させて上型をステーションFからステー ションJへ移送する用意が整った図44および図45を再度参照して説明する。 上型112Fを回動可能なドグ872、873に垂下して取付けてある台車組立 体860は前述のように第2エレベータ構造体842のレッジ856、858で 支持されている。第2エレベータ構造体をその最上位置まで移動させると、台車 860のラックギヤ885、886は上型横方向移送機構1062の一部を形成 する一対のラックギヤ1060、1061とかみ合う。移送機構1062は台車 860および上型112Fを一体としてステーションFからステーションJまで 移動させ、次いで前述のように上型を台車から取りはずしたとき、台車をステー ションFへ戻すように作動できる。
【0164】 装置フレーム166には一対の間隔をへだてた板1063、1064がステー ションFからステーションJへ横方向に延びるように適当に取付けられている。 これらの板の各々は内方に向いたレッジ1065を備え、これらのレッジはエレ ベータがその上位置にあるとき、第2エレベータ構造体842のレッジ856、 858と整合するように配置されている。前述のピニオンギヤ1060、106 2は軸1066で支持されており、この軸は板1063、1064間に延びかつ これらの板に取付けられた適当な軸受1067で回転自在に支承されている。板 1064には可逆駆動可能なモータ1068が取付けられており、このモータを 用いて軸1066を回転駆動し、従って、ピニオンギヤ1060、1061は夫 々ラックギヤ885、886と共作用して台車組立体860をステーションFの 第2エレベータ842のレッジ856、858からステーションJの板1963 、1964のレッジ1065上へ摺動させる。図44に1070で一点鎖線で示 すように、上型112Jは板1064の下レッジ1071の下にあるように台車 860から垂下げられており、従って上型112Jを後述のようにその板の下で ステーションKへ移動させることができる。
【0165】 図53乃至図57を参照すると、上型をステーションJからステーションK、 Lを通してステーションMへ移動させるための上型長さ方向移送機構1074が 示されている。 図53に一点鎖線で示す上型112Jを上記のようにステーションJへ移動さ せると、この上型は両側面に形成された長さ方向の溝158、160(図4)が 横方向に片寄りかつ一対の間隔をへだてたレール1076、1077と整合する ように位置決めされる。レール1076、1077はステーションK、Lを通っ て延びるように装置フレーム166に固定されている。上型長さ方向移送機構1 074は、前述のように、上型112Jを台車組立体860のドグ872、87 3(図44)からレール1076、1077上へ摺動させ、かつこれらのレール 上の上型をステーションK、Lを通して摺動させ、次いで上型をレール1076 、1077からステーションMへ押し入れるように作動できる。
【0166】 装置フレーム166には屋根板1078がステーションJ、K、Lをおおうよ うに適当に取付けられており、複数の支柱1079が屋根板1078の長さに沿 ってその一方の縁に近接して間隔をへだてて垂下し、それに固定される側レール 1077を支持している。同様に、他の側レール1076が特殊支柱1080、 1081、1082で支持されており、これらの支柱は屋根板の長さに沿ってそ の反対の縁に近接して間隔をへだてて屋根板1078に垂下状に取付けられてい る。特殊支柱1080、1081、1082は、側レール1076を支持するこ とに加えて、各々一対の間隔をへだてた孔1083を有し、これら孔は適当なブ ッシュを有し、第1の細長いロッド1084が一組の整合した第1孔1032内 に配置されかつ摺動移動でき、第2の細長いロッド1086が同様に一組の整合 した外孔に支持されかつ摺動できる。
【0167】 第1ロッド1084および第2ロッド1086は複数の長さ方向に間隔をへだ てかつ横方向に延びるブラケット1088によって相互に連結されており、一対 の隣接したこれらのブラケット1088には図53および図57に最も良く示す ようにラックギヤ1090が取付けられている。また、図53および図57は支 柱1093に屋根板1078の上に取付けられた可逆的に作動可能なモータ10 92を示している。モータ1092はその出力シャフト1096にプーリ109 5を有し、プーリ1095はプーリ1096を駆動するためにベルト1095で 連結されており、プーリ1096はスタブシャフト1098の上端に取付けられ ている。スタブシャフト1098は支持ハウジング1099で回転可能に支承さ れており、ハウジング1099は屋根板1078に取付けられかつこの屋根板を 貫いて下方に延びるように配置されている。スタブシャフト1098の垂下端に はピニオンギヤ1100が固定されており、このピニオンギヤはラックギヤ10 90とかみ合っている。かくして、モータ1092はこの説明が進むにつれて明 らかになる理由で相互に連結されたロッド1084、1086を往復移動させる ために使用されることがわかる。
【0168】 第1の細長いロッド1084には複数のレバー1102がこのロッドとともに 移動自在に固定されており、各レバーはロッド相互連結ブラケット1088の各 々に隣接して配置されている。レバー1102の代表的な1つを示してある図5 4で最も良くわかるように、レバーの各々はカラー状ボディ1103を有し、こ のボディはロッド1084から下方に延びかつ細長い棒1104に取付けられて いる。図53でわかるように、棒1104は実質的にステーションJ、K、Lを 通って延びており、この棒がレバー1102に取付けられていることによって、 この棒はロッド1084、1086とともに往復移動できる。棒1104には複 数のT字形ドグ1106が所定の間隔おきに固定されており、これらのドグはこ の棒とともに移動できる。
【0169】 上型長さ方向移送機構1074の上記の往復移動可能な諸構成要素は上型11 2Jを段階的に移動させる前後運動で往復移動できる。換言すると、往復移動可 能な諸構成要素の1サイクルは上型112JをステーションJからステーション Kへ移動させ、次のサイクルは上型をステーションKからステーションLへ移動 させ、そして次のサイクルは上型をステーションLからステーションMへ移動さ せる。これらのサイクル段階移動はドグ1106を上型と係合させたり係合を解 除したりするために第1ロッド1084を選択的に回転させることによって達成 される。
【0170】 前述のように、かつ図5、図54及び図55でわかるように、上型112の各 々はスロット162を有し、このスロットは上型の長さ方伺溝160から下方に 延びるように上型の側壁のうちの一方に中央で配置されている。ドグ1106は 図55で最も良くわかる機構によって図55に示すようにして回転してスロット 162に出入りする。板1109にはラム1108が垂下状に取付けられており 、板1109は屋根板1078の上に間隔をへだてるように適当な支柱1110 で支持されている。ラムの往復動可能に伸縮自在のプランジャ1112は屋根を 貫きかつ特殊支柱1081に形成された垂直方向ボア1113を通って延びてい る。ボア1113はその下端で下方に開口した室1114内へ開口しており、室 1114は支柱1081に形成され、室1114内にはプランジャ1112の垂 下端に設けられたUリンク1115が配置されている。クランク1116が室1 114内に位置決めされており、Uリンク1115はこのクランクの垂下端に適 当な枢軸ピン1117によって連結されている。クランク1116は細長いロッ ド1084を取付けるためのボア1118を有し、このロッドはクランクのボア 118内に軸線方向に摺動できる。クランク1116は特殊支柱1081の側壁 のうちの1つおよびこれに着脱可能に取付けられた出入りカバー1120によっ てロッド1084とともに軸線方向に移動しないように固定されている。図56 で最もわかるように、細長いロッド1084には細長いキーみぞ1122が形成 されており、クランク1116のボア1118にはキー1124がロッド108 4のキーみぞ1122内へ延びるように固定されている。ロッド1084がクラ ンク1108のボア内に軸線方向に移動すると、キーみぞはキー1124に沿っ て摺動し、ラム1108が作動すると、クランク1116はキーとキーみぞとの 相互作用によってロッド1084を回転させる。ロツド1084の回転によりレ バー1102、棒1104およびドグ1106を図5に示す実線位置と一点鎖線 位置との間に回動させる。
【0171】 前述のように、ステーションK、Lは上型112の点検および必要なら清浄の ために、かつ上型を再使用のための適切な温度まで戻すように加熱するために使 用される。上型の再加熱はステーションKに位置決めされた垂直方向に移動可能 なヒータ装置1126およびステーションLに位置決めされた同じヒータ装置1 128によって達成される。ヒータ装置1126、1128は同じであるので、 ヒータ装置1128の以下の説明は図54で最も良くわかるように他のヒータ装 置1126にも当てはまることが理解されよう。
【0172】 垂直方向に移動可能なヒータ装置1128はラム1130を有し、このラムは 屋根板1078の上面にそこから上方に延びるように取付けられている。ラム1 130の往復動可能に伸縮自在のプランジャ1132はその上端で4つのシャフ ト1136を有する板1134の中央に連結されており、シャフト1136は各 々板1134の各コーナーに垂下状に取付けられている。シャフト1136は屋 根板1078およびこの屋根板に取付けられた案内スリーブ1138を貫いて下 方に延びている。各対の長さ方向に整合したシャフト1136の垂下端にはヒー タブロック1140が取付けられている。従って、互いから横方向に間隔をへだ てた一対のヒータブロック1140は、型がステーションLに配置されるとき、 最大の熱伝達のために上型112Lと支持係合するように移動でき、かつ前述の ようにして上型を次のステーションへ移動させるために垂直方向上方に移動でき る。
【0173】 ステーションMは図23および図24に示すように一対の垂直方向に配置され た板1142、1143を有し、これらの板は装置フレーム166に適当に取付 けられている。板1142はステーションL、M間に配置されており、この板に は開口部1144が設けられており、前記の上型長さ方向移送機構1074(図 53)は上型をステーションLから開口部1144を通してステーションMに設 けられた上型横方向移送機構上へ押す。 板1142、1143の各々は前述の台車476を支持するための内方に延び るシエルフ1145を備えており、この台車はこれらのシエルフ上に摺動できる 。台車476はこれから垂下している一対の間隔をへだてたドグ1146を有し ており、従って上型112Mはこれらのドグから垂下される。上型がステーショ ンMへ押し入れられると、上型112Mの長さ方向溝158、160はドグ上へ 摺動する。台車476の頂面には一対のラックギヤ1148、1149が台車の 両側縁に近接して取付けられており、これらのラックギヤは夫々一対のピニオン ギヤ1150、1151とかみ合っている。ピニオンギヤ1150、1151は 軸1152に間隔をへだてた関係に固定されており、この軸は板1143に取付 けられた可逆駆動可能なモータ1154によって回転駆動される。このモータを 作動して上型を垂下げ支持した台車476をステーションMからステーションC へ駆動してステーションCでこの上型を下型110Cに組付ける用意を整える。 台車476をそのように駆動するとき、この台車はシエルフ1145に沿ってス テーションCのエレベータ構造体480の整合シエルフ478上へ摺動する。エ レベータ480を前述のように降下させかつ上型を台車476から取りはずすと 、台車はエレベータ構造体480によって上昇位置へ戻され、そしてモータ11 54の逆転作動によってステーションMへ戻される。
【0174】 上型110Gが前述のように加工物取出しされると、下型再循環補助装置を用 いて下型をステーションGから次々に移動させ、ステーションN、O、P、Q、 R、Sを通して移動させそして再使用のためにステーションBに戻す。下型再循 環補助装置は第1の下型横方向移送機構1160と、下型長さ方向移送装置11 62と、第2の下型横方向移送機構1164とを有することが図58でわかる。 第1の横方向移送機構1160と第2の横方向移送機構1164とは同じであ り、図20、図21、図47および図58で最も良くわかるように、各機構は台 車1166を有し、この台車は駆動装置1168によって一対の案内ロッド11 70に沿って往復移動できる。図20および図21で最も良くわかるように、台 車1166は各々ハウジング1172を有し、このハウジングは一対の適当に間 隔をへだてたボア1173を有しており、案内ロッド1170は台車がそれぞれ の対のロッドに沿って移動できるようにボア1173内に配置されている。ハウ ジング1172各々の上面には直立ブロック1174が案内ロッド1170に対 して横方向に配置されるように取付けられており、これらの直立ブロック各々の 異なる端部には一対のフォーク1176が各々取付けられている。フォーク11 76は案内ロッド1170の上に間隔をへだてかつ共に延びている。案内ロッド 1170はその両端に設けられた適当な支持ブロック1178で固定されており 、支持ブロック1178は横板454の上面に取付けられている。
【0175】 下型方向移送機構1160、1164の各々のための駆動装置1168は図2 0および図21に最も良く示すように一対の間隔をへだてた板1180、118 1を有し、これらの板は横板454に垂下状に取付けられている。板1181に は適当な可逆駆動可能なモータ1182が取付けられており、このモータの出力 シャフトにはプーリ1183が取付けられている。プーリ1183と、減速ギヤ 列1188に回転入力を与える被駆動プーリ1186との間にはベルト1184 が連結されており、減速ギヤ列1188は垂下板1180、1181間の空間に 取付けられている。ギヤ列1188の出力ギヤ1190は横板454に設けられ たスロット1192を通って上方に延びかつラックギヤ1194とかみ合ってい る。ラックギヤ1194は案内ロッド1170と平行かつ共に延びるようにハウ ジング1172に取付けられている。
【0176】 第1下型横方向移送機構1160を作動してステーションGへ向う台車11 66の移動によって下型110GをステーションGから移動させる。フォーク1 176はヒータ板装置906のスロット907(図47)内へ移動する。フォー ク1176のスロット907内への移動に先だって、ラム908の作動によって 下型110Gをヒータ板装置の上に上昇させる。下型110Gがこの位置にある とき、この下型をフォーク1176上に降下させ、台車を作動して図58に実線 で示す始動位置へ戻す。
【0177】 下型110S(図20)をステーションBへ供給するために、下型110Sを 下型長さ方向移送機構1162からフォーク1176上に受けた下型横方向移送 機構1164を後述のようにステーションBへ移動させる。ステーション117 6が2つの上昇位置のうちの一方まで上昇された加熱板装置450に形成された スロット457に入ると、ラム458を作動して加熱板装置450を短い距離上 昇させ、それにより上型110Bをフォーク1176から上昇させる。次いで、 台車1166をその移動位置まで後退させ、ラム458を作動して加熱板装置4 50および下型110BをステーションBの適切な操作位置へ降下させる。
【0178】 下型長さ方向移送機構1162はこの機構が移送締めつけ装置(図38)を備 えていないこと以外は前述の型セット移送機構474(図26)と同じものであ る。このため、機構1162の詳細な説明は不必要であると思われる。簡単に述 べると、下型長さ方伺移送機構1162は、その下型装入端部1196が下型横 方向移送機構1160に隣接しかつその横方向に配置され、その取出し端部11 98が下型横方向移送機構1164に隣接しかつその横方向に配置されている。 一対の間隔をへだてた動ビーム1200、1202が複数のヨーク装置1203 によって相互に連結されている。横板454の下には、型セット移送機構474 において示しかつ説明したものと同じである駆動機構(図示せず)が位置決めさ れており、この機構は動ビーム1200、1202を段階的に往復移動させるよ うに連結されている。また、機構1162はローラエレベータ機構1204を有 している。機構1204は動ビームを上昇させたり降下させたりして、下型11 0−O、110P、110Q、110Rを移送機構1162によってステーショ ンO、P、Q、Rを通して段階的に移動させるとき、これらの下型をステーショ ンOのヒータ板装置1206、ステーションPのヒータ板装置1208、ステー ションQのヒータ板装置1210およびステーションRのヒータ板装置1212 から上昇させたりそれらの上に載置したりするように作動できる。図示のように 、ヒータ板装置1206、1208、1210、1212は各々前述のようにし て細長いヒータ支持板214で支持されている。
【0179】 以上のことからわかるように、装置100は各ステーションでの操作が同時に かつ連続的に起るように作動されるのがよい。例えば、上型112Cがステーシ ョンCで下型110Cの頂部に置かれていると同時に、リードフレームがステー ションBで下型110B内へ供給されているのがよい。従って、装置100の種 々の操作のタイミングが重要であることは明らかである。装置100に操作上の タイミングを確立するのに多くのことを考慮しなければならないが、カプセル化 材料の硬化時間が第一に重要である。
【0180】 装置100の操作上のタイミングをはっきりわかるために、以下の例を示す。 約30秒の硬化時間を有するカプセル化材料を装置100に使用するとき、15 秒の操作時間基準を全装置にわたって使用するのがよい。15秒の時間基準はこ のようにして分割される。種々のステーションの操作すべてを10秒で終了する ことができ、ステーション間の移送は5秒かかる。換言すると、組立て型110 D、112Dは例えば時間ゼロでステーションDに達し、このステーションで達 成される操作は10秒後に終り、そしてステーションEへの組立て型110D、 112Dの移送はこの10秒の時点で始まり、15秒の時点で終了する。このタ イミングを装置100の各ステーションで使用し、かくしてステーションすべて における同時作動が起り、かつステーション間の同時移送が起る。この例で与え られるカプセル化材料の硬化に関しては、硬化はステーションDで約10秒の時 点で始まり、かくして、5秒の硬化時間は型がステーションEに達する時間だけ 過ぎたことになり、ステーションFへの型の移動が始まるとき、計15秒の硬化 時間が過ぎたことになり、そして型がステーションFに達すると、計20秒が過 ぎたことになる。ステーションFの操作が終了すると、さらに10秒が過ぎたこ とになり、この10秒を上記計20秒に加えると、計約30秒の必要とされる硬 化時間が過ぎたことになる。
【0181】 本考案の原理を図示の実施態様で明らかにしたが、本考案の実施に使用され、 そのほか、それらの原理から逸脱することなしに特定の環境および操作条件に特 に適している構造、配置、割合、要素、材料および構成要素の多くの変更例は当 業者にはすぐに明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の成形装置の種々のステーションを示す
斜視ブロック図である。
【図2】本考案の装置の成形操作を受けるのによく適し
た特定種類の加工物の部分斜視図である。
【図3】本考案の成形装置によって部分的に加工された
後に現われるような加工物を示す図2と同様の部分斜視
図である。
【図4】図2および図3に示された加工物について成形
操作を行うために装置に使用される型セットの分解斜視
図である。
【図5】図2に示された組立て型セットの横断面図であ
る。
【図6】図2に示された加工物をマガジンで装置内へ導
きかつマガジンから取出すためのマガジン移送/取出補
助装置の端立面図である。
【図7】図6の線7−7に沿った断面図である。
【図8】図2に示された加工物を装置内へ導びくための
代表的なマガジンの部分端図面である。
【図9】図8の線9−9に沿った部分断面図である。
【図10】加工物をマガジン移送/取出し補助装置から
受け取りかつこれらの加工物を引続く下型への装入のた
めの並んだ関係に配列するための受け取り/配列機構の
種々の要部を示すために部分的に切り取った側面立面図
である。
【図11】図10の受け取り/配列機構の平面図であ
る。
【図12】図11の線12−12に沿った拡大断面図で
ある。
【図13】図11の線13−13に沿った拡大部分断面
図である。
【図14】図11の線14−14に沿った拡大部分断面
図である。
【図15】図14の線15−15に沿った拡大部分断面
図と加工物受け取り/配列機構の変更例の種々の要部を
示す部分断面の部分平面図である。
【図16】加工物を受け取り/配列機構から下型充填ス
テーションBへ移動するために装置のステーションAと
ステーションBとの間に配置されたコンベヤ機構の部分
切取り平面図である。
【図17】図16の線17−17に沿った部分断面図で
ある。
【図18】図17の線18−18に沿った部分断面図で
ある。
【図19】図17の線19−19に沿った部分断面図で
ある。
【図20】ステーションBおよびステーションSの端面
図を示す成形装置の垂直方向平面に沿った部分断面図で
ある。
【図21】図20の線21−21に沿った部分断面図で
ある。
【図22】図20の線22−22に沿った部分断面図で
ある。
【図23】ステーションM,Cの部分断面の平面図であ
る。
【図24】図23の線24−24に沿った部分断面図で
ある。
【図25】ステーションB乃至ステーションGで型を移
動させるために使用される型セット移送補助装置の端面
図を示す本考案の装置の垂直方向平面に沿った部分断面
図である。
【図26】図25の線26−26から見た場合の型セッ
ト移送補助装置の縮小部分側立面図である。
【図27】ステーションDの種々の要部を示す装置の垂
直方向平面における断面図である。
【図28】図27に示す種々の機構の側立面図である。
【図29】図28の線29−29に沿った部分断面図で
ある。
【図30】図28の線30−30に沿った拡大部分断面
図である。
【図31】図27の線31−31に沿った部分断面図で
ある。
【図32】図28の線32−32に沿った拡大部分断面
図である。
【図33】図27にステーションDにある場合について
指示されたが、ほとんどの部分については明確のため同
図または図28には示されなかった成形材料装入補助装
置の側立面図である。
【図34】図33の線34−34に沿った部分断面図で
ある。
【図35】図34の線35−35に沿った部分断面図で
ある。
【図36】図33の線36−36に沿った部分断面図と
成形材料装入補助装置の変更例を示す同様の部分断面図
である。
【図37】図33の線37−37に沿った部分断面図で
ある。
【図38】型セットをステーションD,E,Fを通して
移動させるために用いられる型セット移送補助装置に設
けらたステーションEの種々の要部および追加要部を示
すためのにステーションD,E,Fを示す側立面図であ
る。
【図39】図38の線39−39に沿った部分断面図で
ある。
【図40】図38の線40−40に沿った部分断面図で
ある。
【図41】図39の線41−41に沿った拡大部分断面
図である。
【図42】図41の線42−42に沿った部分断面図で
ある。
【図43】図41の線43−43に沿った部分断面図で
ある。
【図44】ステーションF,Jの種々の要部を示す装置
の垂直方向平面における断面図である。
【図45】図44の線45−45に沿った部分断面図で
ある。
【図46】図44に示された機構の円で囲まれた部分の
拡大断面図である。
【図47】ステーションGの種々の要部を示すために部
分的に切取った側立面図である。
【図48】ステーションHの種々の要部を示す部分的切
取側立面図である。
【図49】図48の線49−49に沿った部分断面図で
ある。
【図50】図49に示された機構を示しかつこの機構の
異なる作動位置を示す部分立面図である。
【図51】ステーションIの機構の種々の要部を示す部
分側立面図である。
【図52】図51の線52−52に沿った拡大部分断面
図である。
【図53】ステーションK,Lの機構の種々の要部およ
びこれらのステーションとステーションJ,Mに設けら
れた設備との関係を示す部分切取部分平面図である。
【図54】図53の線54−54に沿った部分断面図で
ある。
【図55】図53の線55−55に沿った拡大部分断面
図である。
【図56】図55の線56−56に沿った部分断面図で
ある。
【図57】図53の線57−57に沿った拡大部分断面
図である。
【図58】ステーションN,O,P,Q,Rの種々の機
構およびこれらのステーションとステーションG,S,
Bとの関係を示す図47の線58−58に沿った部分平
面図である。
【符号の説明】
100 成形装置 102 加工物(リードフレーム) 105 回路チップ 106 側レール 107 カプセル化ボディ 110 下型 112 上型 116 キャビティ 117 ランナ 140 型基部 166 成形装置のフレーム 170 装入マガジン移送/取出し補助装置 188 コンベヤベルト 190 マガジン 192 台車 220 受取り/配列機構 306 ターンテーブル装置 360 コンベヤ装置 410 台車 450 加熱板装置 458 ラム 459 プランジャ 462 押しロッド 466 動ビーム 468 動ビーム 470 型セット移送装置 480 エレベータ構造体 554 ラム 564 力付加ブロック 566 力付加ブロック 590 ヘッド組立体 670 送出ヘッド 728 締めつけヘッド 730 締めつけヘッド 732 締めつけヘッド 734 締めつけヘッド

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型セットに組立て可能な下型及び上型と
    共に使用するための装置であって、 少なくとも1つの物品を上記下型及び上型内に位置決
    めされたキャビティに装入するための装置と、 上記物品の少なくとも一部を液状でカプセル化するた
    めに成形材料を上記キャビティに装入するための装置と
    を備えた、多ステーション成形装置において、 上記物品の取出しのための位置へ上記組立てられた下
    型及び上型がそれらの中に位置決めされた物品と共に循
    環している間、上記物品の前記少なくとも一部の固体カ
    プセル体を形成するために液状成形材料を硬化するため
    の装置を備えることを特徴とする成形装置。
  2. 【請求項2】 型セットに組立て可能な下型及び上型と
    共に使用するための装置であって、下型及び上型の各々
    は協働して少なくとも1つの成形材料受入れキャビティ
    を構成し、このキャビティから少なくとも1つのランナ
    が少なくとも1つの製品を構成する凹部まで延び、上型
    はキャビティの中へ延びるボアを有し、プランジャが該
    ボア内に取外し自在に支持される自動多ステーション成
    形装置において、 (a)加熱下型を受入れるためのステーションであっ
    て、加熱上型を受入れこれを移動させて、型セットを形
    成するために受入れた加熱下型と組合せるための手段を
    有する型組立ステーションと、 (b)I.受入れ型セットに締付け力を加えるための装
    置と、 II.受入れた型セットの上型のプランジャを引きかつ
    引続き再挿入するための装置と、 III.プランジャを上型から引いたときに、受入れた
    型セットによって構成されたキャビティに成形材料を装
    入するための装置と、 IV.成形材料を液化して受入れた型セットによって構
    成された凹部への流れを作るために、受入れた型セット
    の上型の再挿入したプランジャに力を加えるための装置
    と、 を有する、型セットを上記型組立ステーションから受入
    れるための成形ステーションと、 (c)型セットを上記成形ステーションから受入れるた
    の硬化ステーションと、 (d)型セットを上記硬化ステーションから受入れるた
    めのステーションであって、受入れた型セットを分解す
    るために上型を下型から取外すための手段を有する型分
    解ステーションと、 (e)下型を上記型分解ステーションから受入れるため
    のステーションであって、成形した製品を受入れた下型
    から取外すための手段を有する製品取外しステーション
    と、 (f)成形した製品を上記製品取外しステーションから
    受入れるためのステーションであって、完成品を形成す
    るためにカル及びゲートを受入れた成形製品から除去す
    るための手段を有する脱ゲートステーションと、 (g)完成品を上記脱ゲートステーションから受取るた
    めのステーションであって、完成品を装置の外に移動さ
    せるための手段を有する完成品取り扱いステーション
    と、 の組み合せからなる、自動多ステーション成形装置。
  3. 【請求項3】 加工物を収容する型セットに組立て可能
    な下型及び上型と共に使用する、加工物の少なくとも一
    部分をカプセル化する装置であって、下型及び上型は協
    働して少なくとも1つの成形材料受入れキャビティを構
    成し、このキャビティから少なくとも1つのランナが少
    なくとも1つのカプセル化領域を構成する凹部まで延
    び、上型はキャビティの中へ延びるボアを有し、プラン
    ジャが該ボア内に取外し自在に支持される自動多ステー
    ション成形該装置において、 (a)複数の加工物を外部の供給源から受入れるための
    加工物取扱いステーションと、 (b)加熱下型を受入れるための下型ステーションと、 (c)上記加工品ステーションの取出し端と上記下型ス
    テーションの受渡し端とを有し、少なくとも1つの加工
    物を上記加工物ステーションから上記下型ステーション
    まで移動させ、加工物を受入れた下型の中へ装入する、
    コンベア装置と、 (d)加工物を装入した下型を上記下型ステーションか
    ら受入れるためのステーションであって、加熱上型を受
    入れこれを移動させて、型セットを形成するために受入
    れた加熱下型と組合せるための手段を有する型組立ステ
    ーションと、 (e)I.受入れた型セットに締付け力を加えるための
    装置と、 II.受入れた型セットの上型のプランジャを引きかつ
    引続き再挿入するための装置と、 III.プランジャを上型から取外したときに、受入れ
    た型セットによって構成されたキャビティに成形材料を
    装入するための装置と、 IV.成形材料を液化して受入れた型セットによって構
    成された凹部への流れを生じさせるために、受入れた型
    セットの上型の再挿入したプランジャに力を加えるため
    の装置と、 を有する型セットを上記型セット組立ステーションから
    受入れるための成形ステーションと、 (f)型セットを上記成形ステーションから受入れるた
    めの硬化ステーションと、 (g)型セットを上記硬化ステーションから受入れるた
    めのステーションであって、受入れた型セットを分解す
    るために上型を下型から取外すための手段を有する型分
    解ステーションと、 (h)下型を上記型分解ステーションから受入れるため
    のステーションであって、成形した加工品を受入れた下
    型から取外すための手段を有する成形加工品取外しステ
    ーションと、 (i)成形した加工品を上記成形加工品取外しステーシ
    ョンから受入れるためのステーションであって、完成品
    を形成するためにカル及びゲートを受入れた成形加工品
    から除去するための手段を有する脱ゲートステーション
    と、 (j)完成品を上記脱ゲートステーションから受取るた
    めのステーションであって、完成品を装置の外に移動さ
    せるための手段を有する完成品取り扱いステーション
    と、 の組み合わせからなる、自動多ステーション成形装置。
JP1991072049U 1984-03-06 1991-05-20 自動連続循環成形装置 Expired - Lifetime JPH0751296Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US586855 1984-03-06
US06/586,855 US4575328A (en) 1984-03-06 1984-03-06 Automatic continuously cycleable molding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634918U true JPH0634918U (ja) 1994-05-10
JPH0751296Y2 JPH0751296Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=24347366

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044519A Pending JPS6110412A (ja) 1984-03-06 1985-03-06 自動連続循環成形装置および方法
JP1991072049U Expired - Lifetime JPH0751296Y2 (ja) 1984-03-06 1991-05-20 自動連続循環成形装置
JP1994014151U Expired - Lifetime JP2565818Y2 (ja) 1984-03-06 1994-10-11 自動連続循環成形装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044519A Pending JPS6110412A (ja) 1984-03-06 1985-03-06 自動連続循環成形装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014151U Expired - Lifetime JP2565818Y2 (ja) 1984-03-06 1994-10-11 自動連続循環成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4575328A (ja)
JP (3) JPS6110412A (ja)
DE (1) DE3507967C2 (ja)
FR (1) FR2580982A1 (ja)
GB (1) GB2158003B (ja)
NL (1) NL8500639A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516311A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Klöckner Ferromatik Desma GmbH, 7831 Malterdingen Vorrichtung zum direktansohlen an schuhschaefte
JPS6256111A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Sony Corp 樹脂封止金型
US4648825A (en) * 1986-03-14 1987-03-10 General Electric Company Plastic molding apparatus
US4737095A (en) * 1986-05-21 1988-04-12 Karl Hehl Component changing apparatus serving a group of injection molding machines
JPH0712048B2 (ja) * 1986-07-31 1995-02-08 道男 長田 半導体素子の樹脂封止成形用金型
FR2613273B1 (fr) * 1987-04-01 1990-01-26 Lamberet Paul Procede et installation pour la fabrication de panneaux sandwichs isothermiques
US5075051A (en) * 1988-07-28 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Molding process and apparatus for transferring plural molds to plural stations
GB2235896A (en) * 1989-08-23 1991-03-20 Gerald D Day Moulding machine
JP2505051B2 (ja) * 1990-02-01 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体素子用樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
GB9004990D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Porous Plastics Ltd Microwave treatment of articles and/or materials in a continuously operating microwave oven
GB2242408A (en) * 1990-03-17 1991-10-02 Boal Uk Ltd Transfer apparatus
CA2047003C (en) * 1990-11-30 1995-11-28 Robert L. Brown Method for continuous molding and apparatus therefore
US5286186A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Gencorp Inc. Apparatus for injection into a self-clamping mold
US5183605A (en) * 1990-11-30 1993-02-02 Gencorp Inc. Method for injection into a self-clamping mold
US5256056A (en) * 1990-11-30 1993-10-26 Gencorp Inc. Self-clamping mold assembly
JPH06208812A (ja) * 1992-03-19 1994-07-26 Nitto Denko Corp 樹脂成形体の注型方法
CA2098409A1 (en) * 1992-06-22 1993-12-23 Chun P. Lau Automatic molding system
JP2846773B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US6007316A (en) * 1993-07-22 1999-12-28 Towa Corporation Apparatus for molding resin to seal electronic parts
TW257745B (ja) * 1993-07-22 1995-09-21 Towa Kk
DE19536876C2 (de) * 1995-10-03 1997-07-17 Richard Herbst Handlingsystem für eine Kunststoff-Spritzgießmaschine und Verfahren zum Einlegen von Einlegeteilen
KR0176111B1 (ko) * 1995-11-08 1999-03-20 김광호 반도체 칩 패키지를 성형하는 제조금형 구조 및 이형핀 배치방법
DE19600827A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Greiz Plasttechnik Verfahren und Vorrichtung zum taktweisen Fördern von Formen auf einem horizontalen Umsetzertransportsystem
DE69709103T2 (de) * 1996-04-25 2002-08-22 Fastech System S Pte Ltd Verbesserung an einer spritzgiessmaschine
DE10104732C1 (de) * 2001-02-02 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum selektiven Laser-Schmelzen von metallischen Werkstoffen
US7114939B2 (en) * 2002-04-11 2006-10-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encapsulating brittle substrates using transfer molding
FR3005245B1 (fr) * 2013-05-02 2015-05-01 Acp Procede de moulage et de decoupe de tampons en particulier de tampons cosmetiques de type patchs en un materiau organique gelatineux ainsi qu'installation permettant la mise en oeuvre de ce procede
WO2019204686A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 The Research Foundation For The State University Of New York Solderless circuit connector
US11878453B2 (en) * 2019-07-21 2024-01-23 Incoe Corporation Leak protection bushing for hotrunner manifold assembly
EP3862131A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-11 Maas Innovation S.r.l. Plant for processing products

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772832A (en) * 1980-10-25 1982-05-07 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk Injection molding machine
JPS5821344A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂ペレツト供給装置
JPS5854024A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 Hamanaka Kk トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1641922A (en) * 1925-07-18 1927-09-06 Davis George Howlett Molding press
US2409725A (en) * 1941-04-04 1946-10-22 Westinghouse Electric Corp Automatic molding of plastics
US2476219A (en) * 1946-11-21 1949-07-12 Patent Button Co Rotary transfer molding device
US2948925A (en) * 1957-08-26 1960-08-16 Eagle Picher Co Machine and method for molding heat-curable articles
FR1453413A (fr) * 1965-08-06 1966-06-03 Dunlop Rubber Co Perfectionnements à un appareil de moulage par injection de caoutchouc ou de matière plastique
US3380117A (en) * 1966-02-07 1968-04-30 Gluck William Automatic molding machine
US3770864A (en) * 1968-10-28 1973-11-06 L Bertrandi Method for producing rubber and like molded articles
US3635612A (en) * 1969-10-29 1972-01-18 Fortin Latchford Ltd Molding machine
US3809739A (en) * 1969-12-09 1974-05-07 Owens Corning Fiberglass Corp High speed molding process
US3677673A (en) * 1970-08-25 1972-07-18 Pennwalt Corp Rotary press
US3986804A (en) * 1972-08-10 1976-10-19 Automated Machinery Corporation Injection molding head for filling runnerless molds
US3844701A (en) * 1973-08-13 1974-10-29 Dana Corp Compression molding apparatus
DE2421811C2 (de) * 1974-05-06 1984-12-13 Karl 7298 Loßburg Hehl Formschließeinheit für eine Kunststoff-Spritzgießmaschine mit einem Schiebetisch
JPS556495B2 (ja) * 1974-11-14 1980-02-16
US4133621A (en) * 1976-06-16 1979-01-09 Maschinenfabrik Lauffer & Butscher Apparatus for covering electronic components with plastic material
JPS5850582B2 (ja) * 1979-08-24 1983-11-11 道男 長田 半導体封入成形方法とその金型装置
JPS5766646A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of resin sealed type semiconductor device
US4424015A (en) * 1981-03-12 1984-01-03 Pemco-Kalamazoo, Inc. Apparatus for injection molding
JPS5840834A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止半導体装置用タイバ−金型
JPS5886315U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 坂東 一雄 半導体樹脂封入成形用金型装置
US4460537A (en) * 1982-07-26 1984-07-17 Motorola, Inc. Slot transfer molding apparatus and methods
JPS5926244U (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 坂東 一雄 半導体樹脂封入成形用の成形装置
JPS5959428A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Toshiba Corp 樹脂モ−ルド封止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772832A (en) * 1980-10-25 1982-05-07 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk Injection molding machine
JPS5821344A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂ペレツト供給装置
JPS5854024A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 Hamanaka Kk トウ紡績におけるスライバ−冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2158003A (en) 1985-11-06
GB2158003B (en) 1987-08-12
FR2580982A1 (fr) 1986-10-31
JPS6110412A (ja) 1986-01-17
US4575328A (en) 1986-03-11
JP2565818Y2 (ja) 1998-03-25
GB8505651D0 (en) 1985-04-03
DE3507967C2 (de) 1997-02-27
JPH0751296Y2 (ja) 1995-11-22
DE3507967A1 (de) 1986-04-30
NL8500639A (nl) 1985-10-01
JPH081637U (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751296Y2 (ja) 自動連続循環成形装置
JP4015796B2 (ja) 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム
US4877387A (en) Automatic continuously cycleable molding system
CN109605663B (zh) 一种全自动管体注头设备和工作方法
WO2018001379A1 (zh) 木基型材的生产设备及方法
US5830390A (en) Method for continuous molding and apparatus therefor
KR101638458B1 (ko) 소재 공급 및 가공품 배출시스템
CN108857403B (zh) 弹片上料装置和电感元件自动组装设备
KR100257957B1 (ko) 수지 성형 장치
JPS5848252B2 (ja) タンゾウソウチ
US4890725A (en) Automatic continuously cycleable molding system and method
CN109332501B (zh) 电感元件压铆装置和电感元件自动组装设备
JPH07148600A (ja) 汎用リード加工機
CN116749288A (zh) 智能化高层多板自动热压机
CN115891251A (zh) 一种橡胶密封圈全自动化生产线及其自动化生产方法
CN110576081B (zh) 一种带有全自动进出料装置的高效整形机
CN111572067B (zh) 热固性复合材料模压模具自动开合模及清理装置
CN220808590U (zh) 一种碳纤维制品热压成型自动化生产线
CN218344596U (zh) 模压筒块制造与堆放生产线
NL9300189A (nl) Automatisch continu cyclisch functionerend ingietsysteem en werkwijze daarvoor.
CN210085247U (zh) 非球面光学镜片模压成型流水线
JPH0142343Y2 (ja)
NL9300188A (nl) Automatisch continu cyclisch functionerend ingietsysteem en werkwijze daarvoor.
JPH05253700A (ja) プレス装置
CN115816868A (zh) 一种碳纤维车架生产线