JPS6089974A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6089974A
JPS6089974A JP19867583A JP19867583A JPS6089974A JP S6089974 A JPS6089974 A JP S6089974A JP 19867583 A JP19867583 A JP 19867583A JP 19867583 A JP19867583 A JP 19867583A JP S6089974 A JPS6089974 A JP S6089974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
polycrystalline
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19867583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19867583A priority Critical patent/JPS6089974A/ja
Publication of JPS6089974A publication Critical patent/JPS6089974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MO8
型PET)を含む半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
現在、MO8ffiFETを集積したLSIでは、多結
晶シリコンゲート電極構造が一般的である。
これに対し最近、ゲート電極として高融点金属またはそ
の珪化物を用いるものが注目されている。その理由は、
高融点金属才たはその珪化物が、多結晶シリコンに比べ
て低抵抗であること、後の酸化工程等に対して安定であ
ること、等にある。
しかしながら、高融点金属またはその珪化物をゲート電
極とした場合、多結晶シリコンと比べてゲート酸化膜と
反応し易いためゲート耐圧の信頼性の点で難がある。ま
た、多結晶シリコン膜より低抵抗であるとはいえ、その
比抵抗は50〜100〔μΩ−cm 〕’7’あって、
400oXの厚みにしても1〔Ω/口〕以下のシート抵
抗を得ることは嬉しい。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑み、ゲート耐圧の低下をもたらす
ことなくゲート電極のより一層の低抵抗化を図ったMO
8mFIil:Tを含む半導体装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明におけるMO8型FETは、そのゲート電極を三
I11構造としたこと、即ち多結晶シリコン膜に高融点
金属またはその珪化物からなる第1の導体膜を積ね、更
にhllを主成分とする第2の導体膜を積ねで構成した
ことを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゲート電極を三層構造とすることによ
り、従来にないゲート電極の低抵抗化が函られる。し力
)もゲート電極の最下層は多結晶シリコンであるため安
定性に漬れ、例えば高融点金属またはその珪化物をゲー
ト酸化膜上に厘接形成する構造に比べて、十分なゲート
耐圧特性が得られる。また、p、lを主成分とする第2
の導体膜は高融点金属またはその珪化物からなる第2の
導体膜を介して多結晶シリコン膜上に積ねられるため、
第2の導体膜と多結晶シリコン膜との反応が防止され、
このこΣも低抵抗で信頼性の高いゲート電極を実現する
上で重要となっている。
〔発明の実施例〕
第1図(a)〜fC)は本発明の一実施例のMO8型F
gTの製造工程を示すものである。その製造工程を説明
すると、比抵抗6〜3(Q−Cm)のPm51基板1を
用い、約7oooiのフィールド酸化膜2を形成した後
、熱酸化による約1ooorX)のゲート酸化膜3を弁
して約2000(^〕の多結晶シリコン膜14を堆積し
、これらをゲート電極パターンに形成する。
そしテ砒素を40 〔KeV 〕FI X 1014〔
Cm23イオン注入し、ソース、ドレイン領域に浅いn
l@5I、5tを形成する(、1゜次に全面にCVD−
5to、膜を約3ooo〔又〕堆積し、反応性イオンエ
ツチング法によりこれをエツチングして多結晶シリコン
膜4の側壁部にのみ5tO2膜7を残置させ、次いで再
び砒累をs o rKeV )で1xlOCCm )イ
オン注入し、900℃。
30分の熱処理をして深いn層5□、6□を形成する。
この後、WF、を用いた金属気相成長法によりソース、
ドレインおよびゲート領域上に選択的に約800〔大〕
のW膜8 、9 、10を形成する(bl。この後、全
面に約8000C人〕のCVD 5IOs膜Z1を破着
し、通常のpEpと反応性イオンエツチツク法によりコ
ンタクトホールをあけて、ソース、ドレインおよびゲー
ト電極となるAl−Cu5i膜12.13.14を形成
する(Cl。
ココテゲート領域のAl−Cu−8+膜14は、第2丙
に示すように多結晶シリコン膜4とW膜10の積層膜上
のはソ全面にわたって形成されたコンタクトホール15
を介してこれら積層膜に接触して積層膜とはソ同一パタ
ーンで形成されている。即ち、多結晶シリコン膜149
w膜1゜およびAj? −Cu Si 膜14の三Im
m造によりゲート電極が形成されている。
この実施例による三層構造のゲート電極は、シート抵抗
が約0.08(Ω/口〕と極めて低抵抗化されている。
また最下J―が多結晶シリコンであること、および中間
層として多結晶シリコンとAl1合金との反応を阻止す
るW膜があることから、A1合金の焼結熱処理後も耐圧
不良が生じることはない。またこのゲート構造は、最下
層が多結晶シリコン膜であるため従来の多結晶シリコン
ゲートプロセスをその才ま利用することができ、その上
の第2の導体膜は選択成長により自己整合的に形成する
ことができるから、MOSFETの微細化、高集積化を
阻害することもない。
なお、−ヒ記実施例では多結晶シリコンに槓ねる第1の
導体膜としてW模を用いたが、Mo膜その他の高融点金
属膜またはこれらの珪化物膜を用いることができる。父
、第2の導体膜としてもAI−Cu −8iの他Al−
8iなど、Alを主成分とするものを用い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(at〜(clは不発明の一実施例におけるMO
S)jlFETの製造工程を示す図、第2図はそのMO
B型FETの模式的平面図である。 I・・・P型St基板、2・・・フィールド酸化膜、3
・・・ゲート酸化膜、4・・・多結晶シリコン膜、51
゜5t # 61 # 6*”n層、7 、 J 1−
CVD −8I02膜、8 、9 、10・・・W膜、
12.13゜14− Ag−Cu −81膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲート酸化膜を、多結晶シリコン膜に高融点金属または
    その珪化物からなる第1の導体膜を積ね、更にその上に
    Alを主成分とする第2の導体膜を積ねて構成したMO
    8型FETを含むことを特徴とする半導体装置。
JP19867583A 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置 Pending JPS6089974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867583A JPS6089974A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867583A JPS6089974A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089974A true JPS6089974A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16395172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19867583A Pending JPS6089974A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260049U (ja) * 1985-10-04 1987-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260049U (ja) * 1985-10-04 1987-04-14
JPH0513017Y2 (ja) * 1985-10-04 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362751B1 (ko) 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
US5278099A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
JPH0834310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302542A (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
JPS61226959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120653B2 (ja) モノリシック集積回路の製造方法
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0257707B2 (ja)
EP0209654B1 (en) Semiconductor device having wiring electrodes
JPS6089974A (ja) 半導体装置
JPH05129333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6044823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5461006A (en) Method for forming contacts with anomalously low resistance
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS6160588B2 (ja)
JPH0658965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03157966A (ja) 半導体装置の製法
JP2654805B2 (ja) 半導体装置
JPH0154853B2 (ja)
JPS6130076A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0434820B2 (ja)
JPH02194653A (ja) Mis形トランジスタ
JPH07111969B2 (ja) 半導体装置の製造方法