JPS6088370A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS6088370A
JPS6088370A JP58196767A JP19676783A JPS6088370A JP S6088370 A JPS6088370 A JP S6088370A JP 58196767 A JP58196767 A JP 58196767A JP 19676783 A JP19676783 A JP 19676783A JP S6088370 A JPS6088370 A JP S6088370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input
output
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196767A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Mori
森 祥次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58196767A priority Critical patent/JPS6088370A/ja
Priority to EP84112567A priority patent/EP0151694B1/en
Priority to DE8484112567T priority patent/DE3486064T2/de
Priority to US06/662,142 priority patent/US4682331A/en
Publication of JPS6088370A publication Critical patent/JPS6088370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内部機能試験の容易化を図った論理回路に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
所定の論理機能を有する論理回路の機能試験を行なう場
合、従来ではたとえば第1図に示すように論理回路10
の複数の入力端子11からテス) ノeターンを入力し
、これが論理回路10内を伝播され複数の出力端子12
から出力されたものを、予め用意されている期待値と比
較することによって行なっている。ところが、この従来
方法によれば、論理回路内部の構成が複雑V’hスrつ
h−λカテストノぐl−ンのIケづ;1曽J1盲11−
これによって試験時間が長くかかるという不都合が生じ
る。
さらに論理回路のうちの順序回路は、第2図のように複
数のレジスタ13と各種ケ°−ト回路等からなる組合わ
せ回路14との組み合わせの形で表現でき、このような
順序回路の機能試験は従来、次のような方法で行なわれ
ている。すなわち、この方法は一般にスキャン・ぐス法
等と呼ばれているものであシ、上記複数のレジスタ13
が切替信号SWに応じて、前段の内容が後段のものに入
力されるようなシフトレジスタを(1り成するようにし
ておき、機能試験時にはこれらのレジスタ13に並列的
に転送用パルスφを入力して各レジスタ13の内容を最
終段のレジスタ出力として順次取シ出し、この値を観測
するようにしている。この方法によれば、第1図のもの
に比べて入力テスト・母ターン数を減らすことができる
が、観測できる値がレジスタ13の内容に限定される。
し7ヒがって、turrj点を増加する場合にはレジス
タ13を余分に追加する必−双がある。ところが、レジ
スタ13は一般のり“−ト回路等と比べて構成素子蚊が
多くなる割合が高いので、回路全体の規模が大壓化する
という不都合がある。さらにこの方法Cてよれば、レジ
スタ13の数が多くなると、これらの内容を外部に取シ
出すための時間が長くなり、この結果、試験時間が長く
なるという不都合が生じる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考(バしてなされたもの
であり、その目的とするところは、篠“石機能化され回
路構成が複&((1化されたものに対しても、その機能
試験を短時間で行なうことのできる論理回路を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
この発明による論理回路は、所定の論理機能を有する論
理部内の任意の回路点の信号を複数の各信号rNに導き
、さらに上記論理部とは別にυ数の排他的論理和回路を
設け、これらの排他的論理和回路を前段の出力が後段の
一方の入力として力見られかつ他方の入力として上記複
数の信号線の各信号を与える如く多段接続するとともに
、初段の一方の入力として制御信号を力え、論理部にテ
ス)/4ターンを入力したときに上記多段接続された複
数の排他的論理和回路のうち終段のものの出力を観測す
るようにしている。
さらにこの発明による論理回路は、任意の回路点の信号
を上記複数の信号線に導く際に各信号を出力制御可能と
して、任意の1つの回路点における信号のみを上記終段
の排他的論理和回路から出力するようにしている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
3図はこの発明に係る論理回路の一実施例による構成を
示す回路図である。図において2ノは各rM’f−)回
路、レジスタ等から構成され、所定の論理機能を有する
論理部であシ、22はこの論理部21tlC入力を供給
するための入力端子、23はこの論理部21からの信号
が出力される出力端子である。さらに上記論理部21内
の複数の任意回路点、すなわちそこの信号を観測する必
要の有る回路点、たとえば図示するようにAND’y’
−トz4tD出力点25、ORダート26の出力点27
およびインバータ28の出力点29には、それぞれの回
路点の信号を樽く信号線31.32.33が接続されて
いる。
さらに上記論理部2ノの他に1上記信号線31゜32.
33の数に対応して3個の排他的論理和回路(以下EX
−OR回路と略称する)34,35゜36が設けられて
いる。上記3個のEX−OR回路34.35.36は図
示するように、前段の出力が後段の一方の入力として与
えられかつ他方の入力として上記3本の信号線31 、
32゜33の各信号が与えられる如く多段接続されてお
り、初段のEX−(IR回路34の一方の入力として制
御信号SIGが入力されている。
このような構成でなる論理回路の機能試験は次のように
して行なわれる。まず、論理部2)の機能試験に先立っ
て、l::X−0R回路34 、 、? 5 。
36からなる信号経路に故障が発生していないかどうか
が試、験される。この試験は前記初段のEX−OR回路
34−に入力されている制御信号SIGのレベルをたと
えば°”0”から°゛1”に変化させることにより行な
われる。このとき、EX−OR回路34 、 、?5 
、 、?6どうしを接続する配線およびEX−OR回路
34.35.36自体にそれぞれ故障が生じていなけれ
ば、制御信号S■Gのレベル変化は終段のEX−OR回
路36からの出力信号に伝達される。したがって、この
EX−OR回路36からの出力信号を観測すれば、EX
−OR回路34,35.36からなる信号経路に故障が
発生しているか否かが判断できる。
上記試1険によりEX−OR回路34 、35 、36
からなる信号経路に故障が発生していないことが判明し
たならば、次に論理部2ノに入力端子22から所定のテ
ストパターンを入力する。このとき、出力端子23から
の出力信号を期待値と比較することにより論理部2ノの
機能試験を行なう。さらにこれと同時に、終段のEX−
OR回路36の出力信号を期待値と比1段することによ
り、論理部2ノの内部の回路点25,27゜29の信号
の試験を行なうことができる。これは一定のテス) ノ
eターンを入力したとき、論理部2ノが正常であれば各
回路点25.27.29の信号は一義的に決定され、終
段のEX−011回路36の出力信号も1工”、 ”o
”いずれかのレベルに一珪的に決定される。なお、この
場合、fljIJ御信号SIGは111″、 @Q”い
ずれかのレベルに設定されている。ここでもし、上記回
路点25゜26.27のうち1つの信号が正規のレベル
とは逆になっている場合、この信号は終段のEX−OR
回路36まで伝播されるノf 、EX−OR回路36の
出力信号は期待値と異なる値になる。
したがって、このEX−OR回路36の出力信号をrキ
測することによっても論理部2ノの機m1判定を行なう
ことができる。なお、入力端子22から入力するテスト
ノやターンは、論理部21内に発生する故障を予め想定
しこれを発見できるようなものが利用される。
ところで、論理部21の機能試験を行なう場合、外部で
kl il!!Iできる信号の数が多い程、テストパタ
ーンの入力回数を減らすことができる。
上記実施例回路では出力端子23からの信号だけではな
く、内部の回路点の信号も観測することができ、しかも
この回路点を外部からでは故障の発見しにくい点に設定
することができるので、テストノやターンの入力回数を
従来よシも著しく減らすことができる。したがって、高
機能化され、回路+4成が複雑化した論理回路に対して
も、機能試験を短時間で行なうことができる。
一方、従来のスキャンパス法と比べると、スキャンパス
法では内部レジスタの内容しか観測できないこと、レジ
スタの数が少ないと観測できる信号の数が減るので入カ
テス) ノ4ターンの11J数を多くしなければならな
いこと、レジスタの内容を取シ出すときにはシフトレジ
スタとして動作させて順次域シ出さねばならないこと等
の不都合があるのに対して、上記実施例のものでは任意
の回路点を必要な数だけ選ぶことができ、しかもこれら
の信号はlThX−0R回路を介して短時間で外部に取
り出すことができる。したがって、スキャンパス法と比
べても試験時間の大幅な短縮が実現できる。
第4図はこの発明に係る論理回路の他の実施例による構
成を示す回路図である。上記@3図の実施例回路では、
3つの回路点25,27゜29のうち奇数の回路点の信
号が正規のレベルとは異なる場合にこれを故障として判
断することができる。ところが、偶数の回路点の信号が
同時に、それぞれ正規のレベルとは異なるレベルになっ
た場合にはこれを故障と判断することはできない。した
がって、第3図の実施例回路は故障の発生が比較的少な
い論理回路に実施すれば有効である。これに対してこの
第4図のものでは偶数の回路点の信号が同時に、それぞ
れ正規のレベルと異なっていてもこれを故障として判断
できるようにしたものである。なお、第4図において第
3図と対応する個所には同一符号を付して説明する。こ
の実施例回路では、前記回路点2.5 、27 、29
を信号線31.32、?、?にそり、それ直接的に接続
する代。に、各回路点 2 .5 、 2 7 、 2
 9 を AND )I“−ト 41.42゜43の各
一方入方端に接続踵これらA、NOダート41.42.
43の出方端を信号線31,32゜33にそれぞれ接続
するようにしている。さらに上記ANDダート4ノ、4
2.43の各他端入力端は新/ζに設けられるデコーダ
5ノの3つの出力fにのうちの1つにそれぞれ接続され
ている。
このデコーダ51KFiたとえば2ビツトの信号が入力
され1この2ビツトの信号のレベル状態に応じて3つの
出力端のうちの1っ汐f”l”に、残りが0”に設定さ
れるようになっている。
このような構成によれば、デコーダ51の3つの出力端
のうち1”にされている信号が入力しテイル3−11)
ノANDr” −) 41 、42 、43CDうちの
1つが、3つの回路点26,27.29のうち1つの信
号を信号線31 、32 、 、? 2の1つに出力す
る。したがって、デコーダ51への入力信号の設定を変
えることによりEX−OR回路36の出力信号としてす
べての回路点25゜27.29(F:おける信号を独立
して取シ出すことができる。このため、1つ以上の回路
点の48号が同時に、それぞれ正規のレベルと異なって
いてもこれを故障して判断することができる。
なお、この実施例の場合、デコーダ51の入力信号の設
定を変えて回路点25,27.29における信号を順次
外部に取り出す必要があるため、試験時間は第3図のも
のよりもわずかに長くなるが、故障の生じる確率の大き
い論理回路に対しては極めて有効である。
また上記実施例では、7″コーダ5)の出方に応じて回
路点25,27.29の信号が独立に」反9出されるの
で、EX−OR回路34,35゜、?6の代力に単なる
ORダートを用いるよりにしてもよい。このORダート
を用いれば、EX−OR回路を用いたときに比べて構成
素子数を少なくすることができ、論理部21内において
観測する必要の有る回路点が多くなるような場合には極
めて有効となる。
なお、この発明は上記の実施ダ11に限定されるもので
はなく1重々の変形が可能であることはいうまでもない
。たとえば論理部21内で信号観11+17を行なう回
路点が3つである場合につめて説明したが、これは必要
に応じた数だけ設けるようにすizばよく、これに伴い
EX−OR回路の数も増加すればよい。したがって、M
4図中のデコーダ5ノも2人カー3出方のものに限定さ
れるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、所定の論理機h
トを有する論理部内の任意の回路点のイ、1号を′f、
!敢の各信号線に直]妾もしくは選択的に導き、もV・
敢の614 ’It!I的論理和回路を前段の出方が後
段の一方の入力として与えられかつ伯方の入力として上
記復敢の信号線の各信号を与える如くδ段J7ン絖する
とともに、初段の一方の人力とし−C1lIIIも1t
l信号2与え、論理部にテスト−やターンを人力し/C
ときに上記多段接続された複数の排油的論理41回路の
うら終段のものの出方を卸訓するようにしたものである
。このために、高1<μ能化され回路構成が複雑化され
たものに対しても、その機能試験を短時間でtテなうこ
とができる論理回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第11gおよび第2図はそれぞれ従来の論理回路の機能
に躊を説明するだめの回路図、第3図はこの発明の一実
施例による構成を示す回路図、第4図はこの発明の他の
実施例による構成を示す回路図である。 21・・・論理部、22・・・入力端子、23・・・出
力Pl’At子、25,27.29・・・論理部内の回
路点1.11’、32.33・・・信号線1.? 4 
、35 、 、? 6=・・1Jli他的論理和回M(
EX−on回路)、41,42゜43・・・ANI) 
r〜ト、51・・・デコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+ 所定の論理機能を有する論理部と、この論理部
    内の任意回路点の信号を導く複数の信号線と、初段の一
    方の入力として割+1Lil信号が与えられるとともに
    前段の出力が後段の一方の入力として与えられかつ他方
    の入力として上記複数の信号線の各信号が与えられる如
    く多段接続される複数の排他的論理和回路とを具備した
    ことを特徴とする論理回路。 (2)所定の論理機能を有する論理部と、この論理部内
    の複数の任意回路点の信号がそれぞれ入力され各入力信
    号を複数の各信号線に出力制御する手段と、初段の一方
    の入力として側網1信吋が与えられるとともに前段の出
    力が後段の一方の入力として与えられかつ他方の入力と
    して上記複数の信号線の各信号が与えられる如く多軸し
    たことを特徴とする論理回路。 (3) 前記論理和型r−)回路が排他的論理和回路で
    ある特許請求の範囲第2項に記載の論理回路。 (4) 前記論理和型f−)回路がオアr−)である特
    許請求の範囲第2項に記載の論理回路。
JP58196767A 1983-10-20 1983-10-20 論理回路 Pending JPS6088370A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196767A JPS6088370A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 論理回路
EP84112567A EP0151694B1 (en) 1983-10-20 1984-10-18 Logic circuit with built-in self-test function
DE8484112567T DE3486064T2 (de) 1983-10-20 1984-10-18 Logische schaltung mit eingebauter selbsttestfunktion.
US06/662,142 US4682331A (en) 1983-10-20 1984-10-18 Logic circuit with self-test

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196767A JPS6088370A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6088370A true JPS6088370A (ja) 1985-05-18

Family

ID=16363279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196767A Pending JPS6088370A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 論理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4682331A (ja)
EP (1) EP0151694B1 (ja)
JP (1) JPS6088370A (ja)
DE (1) DE3486064T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739250A (en) * 1985-11-20 1988-04-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device with test circuit
US4749947A (en) * 1986-03-10 1988-06-07 Cross-Check Systems, Inc. Grid-based, "cross-check" test structure for testing integrated circuits
CA1306496C (en) * 1987-04-13 1992-08-18 Joseph L. Ardini, Jr. Method and apparatus for high accuracy measurement of vlsi components
US5065090A (en) * 1988-07-13 1991-11-12 Cross-Check Technology, Inc. Method for testing integrated circuits having a grid-based, "cross-check" te
JPH03211481A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Nec Corp Lsiテスト回路
JPH06295599A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Nec Corp 半導体記憶装置
US5960009A (en) * 1996-08-09 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Built in shelf test method and apparatus for booth multipliers
US20050050422A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Noriko Jo Semiconductor integrated circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559167A (en) * 1968-07-25 1971-01-26 Ibm Self-checking error checker for two-rail coded data
US3783254A (en) * 1972-10-16 1974-01-01 Ibm Level sensitive logic system
US4001818A (en) * 1975-10-22 1977-01-04 Storage Technology Corporation Digital circuit failure detector
US4176258A (en) * 1978-05-01 1979-11-27 Intel Corporation Method and circuit for checking integrated circuit chips
US4242751A (en) * 1978-08-28 1980-12-30 Genrad, Inc. Automatic fault-probing method and apparatus for checking electrical circuits and the like
US4271515A (en) * 1979-03-23 1981-06-02 John Fluke Mfg. Co., Inc. Universal analog and digital tester
US4328583A (en) * 1980-09-08 1982-05-04 Rockwell International Corporation Data bus fault detector
US4412327A (en) * 1981-02-25 1983-10-25 Western Electric Company, Inc. Test circuit for checking memory output state continuously during time window
US4541090A (en) * 1981-06-09 1985-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US4498172A (en) * 1982-07-26 1985-02-05 General Electric Company System for polynomial division self-testing of digital networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP0151694A2 (en) 1985-08-21
EP0151694A3 (en) 1988-04-20
US4682331A (en) 1987-07-21
DE3486064D1 (de) 1993-03-18
EP0151694B1 (en) 1993-02-03
DE3486064T2 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040017219A1 (en) System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip
JPS62503188A (ja) 構成可能なゲ−トアレイ用オンチツプテストシステム
JPS63263480A (ja) 半導体集積論理回路
JPS6088370A (ja) 論理回路
US5513189A (en) Boundary scan system with improved error reporting using sentinel bit patterns
JPS60239836A (ja) 論理回路の故障診断方式
US5426649A (en) Test interface for a digital circuit
JPH01228322A (ja) ゲートアレイ
JPS62116271A (ja) テスト回路
JPS6088371A (ja) 論理回路
JPS6243222B2 (ja)
JPS6378695A (ja) 回線接続装置
JPS63255672A (ja) 回路ブロツクテスト回路
JPH0520898A (ja) Ram組込の半導体集積回路のramテスト回路
JPH0325382A (ja) 半導体集積回路
JPS60239835A (ja) 論理回路の故障診断方式
JPH02118475A (ja) 論理集積回路
JPH05145019A (ja) 集積回路
JPH06123761A (ja) 大規模集積回路
JPH06160490A (ja) 半導体装置
JPS60125020A (ja) 照合回路
JPS5833740A (ja) デイジタル入力回路における混触検出方式
JPH01192161A (ja) 半導体装置
JPH0714392U (ja) 集積回路
JPS5876773A (ja) 布線試験機のアドレス制御方式