JPS6083205A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6083205A
JPS6083205A JP18919683A JP18919683A JPS6083205A JP S6083205 A JPS6083205 A JP S6083205A JP 18919683 A JP18919683 A JP 18919683A JP 18919683 A JP18919683 A JP 18919683A JP S6083205 A JPS6083205 A JP S6083205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
winding groove
melting point
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18919683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuroe
章郎 黒江
Terumasa Sawai
瑛昌 沢井
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Mitsuo Satomi
三男 里見
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Kenji Kondo
近藤 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18919683A priority Critical patent/JPS6083205A/ja
Priority to US06/619,959 priority patent/US4755898A/en
Priority to EP84106754A priority patent/EP0128586B1/en
Priority to DE8484106754T priority patent/DE3482069D1/de
Publication of JPS6083205A publication Critical patent/JPS6083205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録再生ヘットに用いる非晶質合金ヘッド
に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 従来、特にVTR用の磁気ヘットとしては耐+q耗性が
優れ、加工精度が良好なフェライトヘット用いられてき
た。しかし、近年、合金粉末テープ(抗磁力He = 
1.400 0e 、最大残留磁束密度Br−3000
 gauss ) 、蒸着テープ( He 二800 
− 1000 0c。
Br = 5000 gauss )などの高抗磁力テ
ープの出現によシ、上記フェライトヘッドでは店き込み
能力に限界が生じてきた。これは磁気ヘットを構成する
磁性42料の飽和磁束密度+3sによるもので、フェラ
イトでは約4000 − 5000 gaussである
のに対し一C1高抗磁カテープ用ヘッド劃料と側てメタ
ル系材料、例えばセンダスト9000 g@us8%非
晶質合金9000 −12000 gaussなど、フ
ェライトに対し約2倍の飽和磁束密度を有しており、上
記高抗磁力テープ用のビデオヘッドとして適している。
しかし、一般にメタルヘッドはフェライトヘッドに比較
して耐厚耗性が劣っている。そのため、例えば非晶質合
金からなる磁気コアを耐厚耗性の優れたガラスなどの基
板で挾み込む形に構成した磁気ヘッドが提案きれている
第1図(A)は従来の非晶質合金ヘッドの斜視図を示す
もので、非晶質合金から成る磁気コア1をガラス等の基
板2で挾み込む形に構成して巻線溝3を設けたコア半体
4および5を、その接合しようとするギャップ面6にス
パッタリング等の手段によシSi O,、等の非磁性体
膜を形成した後、巻線溝3に低融点ガラス棒7を置いて
、結晶化温度以下の温度400℃〜500’Oで加熱溶
融させ、コア半休4および5を接合したものである。な
お、hは幅方向を示している。
ここで、非晶質合金から成る磁気コア1は、例えばFe
 −Co −Si −B系或いはCo −Nb’ −Z
r系等から成り、基板2ばii+1摩耗の優れた感光性
ガラス、ガラスセラミック等である。これらの非晶質合
金および基板ガラスに対して、Pb系の低融点ガラス棒
7のガラスは濡れ性が悪く、カラスが解けても良く流れ
ないためボンティングが困難であった。この問題点を解
決するだめに既に本発明者により次の提案がなされてい
る。
第1図(B)は上記提案による従来のコアのガラス接着
のだめの構成図であり、コア半体4および5を接合する
際に、鉛系の低融点カラスの儒れ性を良くするためにC
rなどの濡れ性の良い金属膜8をコア半体4および5上
の巻線溝3の表面に形成し、低融点ガラス棒7を解かし
てボンディングする方法、また、低融点ガラス棒7と同
系統のツノラスを両コア半体4および5上の巻線溝3上
に形成する方法などである。
しかし、両窓タイプで−、2つの巻線溝3を相対するよ
うに位置決めすることは調整上離かしく、また、工程」
二、例えばCrを巻線溝、3の表面に形成する工程が繁
雑である等の欠点がある。
第1図(C)は片息タイプのヘットの構成図で、二つの
ヘッドを同一ベース」二にIIゾりつけ、かつ画一・ノ
ド間の距離りを狭くするため、一方のヘノ1コア半体の
みに巻線溝を形成する片息タイプのへノドが必要とされ
ている。ここで、9はヘッドのコア半休である。−例を
挙げると、Lは約0.6111111゜ヘットのコア半
体9の幅lは約0.15 fiである。Lの寸法はVT
Rの方式によって決定されるもので、しかも(i、−A
)の間隙には巻線を巻く必要があるため必然的にコア半
体9のlは上記値程度に限定されるものである。
第2図は巻線溝を構へしたコア半休の構成図であり、コ
ア半休10上の巻線溝11の表面にcr@の金属膜12
を形成するのであるが、ギャップ面には非磁性のギヤノ
ブ月’ Si O,、13と低融点ガラス14とをスパ
ッタリング等の手段によって形成する必要がある。その
ため、Crを形成した後、レジストを巻線溝に塗布し、
ギャップ面を研厚してS!0213と低融点ガラス膜1
4をスパッタリングによって形成し、レジストをリフト
オフすることによって図の構成を得る。以上のように第
2図のコア半休の作成は極めて繁雑な工程と々っている
なお、第1図(C)に示した片息タイプのコア半休9上
に、第2図と同様に巻線溝に相当する浅い溝を設け、金
属層をその表面に形成することも考えられるが、Q、1
5mの幅ををらに薄くすることd1磁気コアの断面積を
減少させ、ヘットの再生および記録効率を悪ぐする好ま
しくない影響をJJえるなど、片息タイプ構造のヘット
を作ることが極めて困難であった。
(発明の目的) 本発明は、上記のような従来の問題点を解決し、低融点
カラスを巻線溝に流すことにより強固な片息タイプの磁
気ヘットを提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、非晶質合金よりなる磁気コアを二つ−の基板
によって挾み込んで構成σれだ、巻線?1Gを有する第
1のコア半休と、巻線61丁をイ1していない第2のコ
ア半休とを、前記第1のコア斗体の右線溝にツノラスを
流し7て接合するイ1以気ヘノI−に丸い−C1第1の
コア半休の巻線溝傾斜部にCr’4jから成る濡れ性の
良い金属膜を形成し、かつ第2のコア半休の接合面表面
には前記カラスと同系統のノノラス膜を形成することに
よって、巻線溝の位置決めをする必要のない片息タイプ
の磁気ヘッドを作ることができるようにし、また、前記
巻線溝の粗さよりも薄いS i O2あるいは低融点ガ
ラス膜を前記金属膜上に形成することにょシ、前記巻線
溝に低融点ガラスを良好に流して強固な接合ができるよ
うにしたものである。
(実施例の説明) 本発明の実験に用いた磁気ヘッドの磁気コアとしては、
−例として非晶質合金羽料C0BI−Nb13 Zr6
を使用し、これを十分に洗浄した感光性ガラス、高融点
ガラス、セラミックスあるいはフェライト等の基板上に
スパッタリングなどの手法によって形成したものである
コノスハッタリングした利料を示差熱針によって測定し
た結果、結晶化温度Txは540℃であった。
v土のようにして得られた基板と非晶質合金からなる累
月を、同種の基板で非晶質合金をはさみこむ形で積層し
てブロックを作るのであるが、この場合以下に述べる低
融点ガラスによる接着の場合の温度は次のように限定さ
れる。
例えば上記COH−Nb13− ZrtHの場合にd、
結晶化して磁気コアとしての性能を失なう結晶化温度T
xは540℃である。しかしヘットを作る土で540℃
寸で用いることができるわけではなく、加熱する時間に
も依存するが実用範囲としてさらに低い450℃〜50
0”C−が限界と思われる。従って使用できるカラスと
してはこの範囲で使用できる低融点ノlラスに限定され
る。
以下に述べる実験例では低融点カラスとして鉛系ガラス
を用いている。
例えば、軟化点365℃の鉛系カラスはpbo 8AB
o0310%、Ae2033%+ 5ho2:3%の成
分よりナル。
さらに軟化点を下げるにはPbO成分を増加させればよ
いが、ガラ2として不安定であり、強度的にも劣化する
などの問題点が生じた。なお、低融点ガラスは鉛系カラ
スに限定されるものて/< <、他の成分の低融点ツノ
ラスを用いてもよい。
以下具体的実験例について説明する。
実験例1 第3図体)は本発明の構成検削用の第1の実験例の構成
図であり、巻線溝を持たないコア半体15と巻線溝21
を形成したコア半休16とを接着するために、コア半体
15の接合面」二にギヤング羽としてs1o□のスパッ
タ膜17を」000大の厚さに形成した後、接着の効果
を持たせて鉛系・低融点ガラス膜18をスパッタリング
によって100OX形成した。次に巻線溝を形成したコ
ア半休】6上にギャップ材として同様に3102膜19
を1000にの厚みに形成した。以上のように構成した
コア半体15および16を接合し、上記低融点カラスと
同じ低融点カラス棒20を巻線溝21の中に置き、Ar
中で480℃下で30分加熱し自然冷却した。
第3図CB)および(C)はこのときの低融点ガラスの
流れを示す状態図で、(B)は巻線溝21に流れた低融
点ガラスの幅方向(第1図のh方向)をa、a’で切断
し、て巻線溝21を観察したものであシ、22は非晶質
合金、23.24は低融点ガラス棒の融解後の凝固体、
25は感光性ガラス基板、26は他の感光性ガラス、2
7は鉛系低融点カラスである。
即ち、非晶質合金22は感光性ツノラス基板25土にス
パッタリングによって形成され、他の感光性ガラス26
によって鉛系低融点ツノラス27を介I7て積層されて
いる幅方向に対するカラスの瞳、JIの様子を観察した
ものである。しかし、との巻線fi’121の幅方向に
は低融点ガラス棒20の溶解物d流れ一〇おらず、その
溶解後の凝固体2:つは感光性カラス基板25および他
の感光性ガラス26土で2つに分離した形で固1ってい
る。これを巻線溝の側面から観察すると、第3図(C)
に溶解後の凝固体27に示すように丸くなった形で固ま
りτいる。即ち、低融点ガラス廓18と5102膜19
の間では極めて流し難いことを示している。
実験例2 第4図は本発明の構成検討用の第2の実験例の構成図で
あシ、第3図に示し/こ実験例1の巻線溝を形成したコ
ア半休16」二のSiO□膜]9の」二にさらに低融点
ガラス膜18を形成した場合である。実験例1と同様の
加熱条件で実施し/こ結果第4図(1υおよび(C)に
示したように前述の実験例】に比較ノ−ノ′1ば低融点
ガラス棒の融解ガラスはかなり流れやすい状態になって
いるが、第4図(B)28のように局部的に固まってお
り、幅方向全域には流れないことが実験的に判った。ま
た、巻線溝の側面で観察すると29に示すように巻線溝
いっばいに広がると同時にアペックス30の部分に流れ
こんでいない。また、必ずしもこの形にガラスが流れる
のではなく、ばらつきのある流れ方をする。従ってガラ
スの流れについては不十分であシ、実用するに耐え々い
実施例1 第5図(A)は本発明の磁気ヘッドの第1の実施例の構
成図であシ、コア半体15上のギヤツブ拐であるSiO
。スパッタ膜17膨よび低融点ガラス膜18は、第3図
および第4図に示した実験例1および2と同様である。
一方、巻線溝を構成したコア半休16の巻線溝21は第
2図で説明した方法によって、ギヤツブ劇としてのS 
] 02膜19および低融点ガラ゛ス膜18は除去して
あり、巻線溝21の傾斜部3]」二のみにCr膜32を
スパッタリングにより形成したもので、傾斜部31以外
の巻線溝表面33にはCr膜が形成されないようにマス
クを使用 した。
このように構成したコア半体15および16を第3図お
よび第4図に示した実験例1および2と同様にギャップ
面で突き合わせ同条件で加熱した。
第5図(B)および(C)は本発明における低融点カラ
スの流れを示す状態図であり、低融点カラス34が巻線
溝の幅方向およびアペックス部分に良く流れることを示
している。これはCr膜32を巻線溝の傾斜部31にの
み形成したことによるもので、Cr膜を巻線溝全域にわ
たって形成すると巻線溝を局部的に埋めつくしてしまう
形になり、その部分でガラス量のほとんどが消費されて
幅方向には均一に流れないことがわかった。したがって
傾斜部のみにCr膜を形成することか極めて有効である
ことがわかる。また、第5図(A)のような構成にする
ことによって、巻線溝の位置を合わせる必要がなく、工
程上かなり容易に両コア半休の突き合わせ接合を行なう
ことができる。
実施例2 第6図(Nは本発明の磁気ヘッドの第2の実施例の構成
図であシ、第5図に示した実施例1と同様に巻線溝21
の傾斜部31にCr膜32を形成した後、ギャップ材と
してのSiO□膜19膜上9低融点ガラス膜18をスパ
ンクリングしたもので巻線溝21の中にも同様に形成さ
れている。即ち、第3図および第4図に示した実験例1
および2で明らか々ように低融点ガラスの流れの悪い構
成となっている。
しかし、この構成で前記実験例と同一加熱条件を用いて
加熱すると第6図(B)および(C)に示すように低融
点ガラス35が極めて良く幅方向にもアペックス部にも
流れることがわかった。この原因は巻線溝21の粗さと
その」二にスパックリングした膜厚との関連によって決
定するものであり、巻線?f’A21の粗さより小さい
膜厚の5IO2膜19と低融点ガラス膜18であれば充
分ガラスが流れることがわかった。これは巻線溝の凹凸
をSiO□膜と低融点ガラスのスパッタ膜が薄いため、
覆いきれずCr膜が部分的に前記Sin、、と低融点ガ
ラスのスパッタ膜の表面に出ているためと思われる。
第7図はその効果を裏付けるもので、次のような実験を
した結果得られたものである。
巻線溝の粗さを2μmに仕上げ、5IO2を01μmと
し、低融点ガラスの膜厚を変えて巻線溝への流れの程度
を5点法(1点;極めて悪い、5点;良好)で表示しだ
。この結果からも判かるように巻線溝の粗さとスパッタ
リングした5IO2と低融点ガラスの膜厚が等しいとこ
ろからその膜厚が増加するにつれガラスの流れが急激に
悪くなる。
従って第6図の構成では@紗面の粗さより薄い3102
と低融点ガラスのスパック膜を形成することが重要であ
る。
なお上述した例ではS IO2と低融点ノJ゛ラスのス
パック膜を用いたが、構造によっては5102のみを形
成することがあり、これに関しても同様の結果が得られ
た。この実施例のように構成することによって繁雑な工
程が省け、きわめて容易に、強固に低融点ガラスによる
ボンディングができるものである。
なお、Cr膜以外にもCu、Ti、Agなどの金属層も
ガラスの流れに関して同様に有効であった。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、巻線溝を形成したコア半
休の巻線溝傾斜部の表面にOrなどの金属層を形成し、
もう一方のコア半休の接合面に巻線溝に流す低融点ガラ
スと同系統の低融点ガラス層の膜を形成することにょシ
、巻線溝の位置ぎめをする必要がない片息クィプの磁気
ヘッドを作ることができる。また、巻線溝の粗さよシ薄
いS r 02あるいはSiQ□十低融点ガラスのスパ
ッタ膜を形成することにより巻線性構成時の繁雑な工程
を省き、かつ良好に低融点ガラスを流して強固な接合を
有する磁気へノドを得るととができる利点をイテするも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)は従来の非晶質合金ヘッドの斜視図、第1
図(B)は従来のコアのガラス接着のための構成図、第
1図(C)は片息タイプのヘッドの構成図、第2図は巻
線溝を構成したコア半休の構成図、第3図(5)は本発
明の構成検討用の第1の実験例の構成図、第3図(B)
、(C)は第1の実験例における低融点ガラスの流れを
示す状態図、第4図(A)は本発明の構成検討用の第2
の実験例の構成図、第4図(+1) 。 (C)は第2の実験例における低融点ガラスの原、れを
示す状態図、第5図(A)は本発明の磁気ヘソ1の第1
の実施例の構成図、第5図(B)、 (C)は本発明の
第1の実施例における低融点カラスの流れを示す状態図
、第6図い)は本発明の第2の実施例の構成図、第6図
(B)、 (C)は本発明の第2の実施例における低融
点ガラスの流れを示す状態図、第7図は巻線?11tの
粗さとガラスの流れの程度を示す特性図である。 1 ・・・・・ 非晶質金属からなる磁気コア、2 ・
・・・・ 基板、 3 ・ ・・・巻線ffL 7.2
0 ・・・・・・低融点ガラス棒、 8・・・・・・・
・ Crなどの金属膜、13、1’7.19・・・・・
・・S+02膜、 14.18 ・・・・・・低融点ガ
ラス膜、15.16 ・・・コア半休、22 ・・・・
・ 非晶質合金、 2’3.24.28.29.34.
35・・・・・低融点ガラスの凝固体、27 ・・・・
・低融点ツノラス、31・・・・・・・傾斜部、32・
・・・・ Cr膜、 33・−−−−・・・傾斜部以外
の巻線溝表面。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図 IQ 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 非晶質合金よりなる磁気コアを二つの基板によ
    って挾み込んで構成された、巻碧溝を有する第1のコア
    半休と、巻線溝を有していない第2のコア半休とを、前
    記第1のコア半休の巻線溝にガラスを流して接合する磁
    気ヘッドにおいて、第1のコア半休の巻線溝傾斜部にC
    r等から成る濡れ性の良い金属膜を形成し、かつ第2の
    コア半休の接合面表面には前記ガラスと同系統のガラス
    膜を形成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2) 第1のコア半体上の金属膜上に巻線溝の表面粗
    さより薄いS 102等の高融点ガラス膜を形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(]〕項記載の磁気ヘ
    スト。
  3. (3) 5io2等の高融点カラス膜の表面に3らに低
    融点ガラスを形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第唸)項記載の磁気ヘット。
JP18919683A 1983-06-13 1983-10-12 磁気ヘツド Pending JPS6083205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919683A JPS6083205A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 磁気ヘツド
US06/619,959 US4755898A (en) 1983-06-13 1984-06-12 Amorphous magnetic head
EP84106754A EP0128586B1 (en) 1983-06-13 1984-06-13 Magnetic head
DE8484106754T DE3482069D1 (de) 1983-06-13 1984-06-13 Magnetkopf.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919683A JPS6083205A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083205A true JPS6083205A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16237124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18919683A Pending JPS6083205A (ja) 1983-06-13 1983-10-12 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083205A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552524A (en) * 1978-10-13 1980-04-17 Toshiba Corp Manufacture of magnetic head
JPS55117723A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Sony Corp Magnetic head
JPS5654622A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture
JPS57133515A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd Production of magnetic head core

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552524A (en) * 1978-10-13 1980-04-17 Toshiba Corp Manufacture of magnetic head
JPS55117723A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Sony Corp Magnetic head
JPS5654622A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture
JPS57133515A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd Production of magnetic head core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036564B2 (ja)
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
JPS6083205A (ja) 磁気ヘツド
JPS6275912A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0656645B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS60202506A (ja) Vtr用磁気ヘツドの製造方法
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPH0194508A (ja) 磁気ヘッド
JPS60140507A (ja) 磁気ヘツド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS60263303A (ja) 磁気ヘツドコア
JPS60261006A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0461610A (ja) 磁気ヘッド
JPH0334124B2 (ja)
JPH0476806A (ja) 積層型磁気ヘッド
JPH02137104A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH08147618A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63269310A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH01317211A (ja) 磁気ヘッド
JPS62145513A (ja) 磁気ヘツド
JPS5850620A (ja) 磁気ヘツド
JPH01118206A (ja) 磁気ヘッド
JPS5945630A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS63249913A (ja) 磁気ヘツド