JPS63269310A - 磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63269310A
JPS63269310A JP10350287A JP10350287A JPS63269310A JP S63269310 A JPS63269310 A JP S63269310A JP 10350287 A JP10350287 A JP 10350287A JP 10350287 A JP10350287 A JP 10350287A JP S63269310 A JPS63269310 A JP S63269310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
film
magnetic film
metal magnetic
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350287A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Ihara
井原 慶太
Takeshi Takahashi
健 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10350287A priority Critical patent/JPS63269310A/ja
Publication of JPS63269310A publication Critical patent/JPS63269310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 X発央4C;゛デ丁=−:”、−: −/  以τT:
王二いう)やデジタルオーディオチーブレコーダ(以下
pムTという)等に用いられる磁気ヘッドおよびその製
造方法に関するものである。
従来の技術 近年、磁気ヘッドはVTR+DAT等の磁気記録におい
て、高密度記録化が進み、狭トランク化。
狭ギャップ化が必要とされている。
また、磁気へラドコアの材料として、耐摩耗性が良く飽
和磁束密度や透磁率が高くかつ、保磁力が低いなどコア
材料に要求される優れた特性を有する非晶質合金が注目
されている。
以下に、従来のこの種の磁気ヘッドについて説明する。
第3図は、従来の非晶質合金等の金属磁性膜を用いた磁
気ヘッドを示し、第3図aはその斜視図、第3図すはそ
の平面図を示している。1′は金属磁性膜、2′は非磁
性基板、3′はギャップ材、4′は巻mVで、この種の
磁気ヘッドは、金属磁性膜1′を薄膜や薄帯に加工して
非磁性基板2′で挾持した構造であり、また、このとき
のギャップ形成は前記金属磁性膜1′と非磁性基板2′
からなる一対のへラドコア半体s/ 、 e /を形成
して、ギャップ面において接着ガラスのギャップ材3′
を介して突き合わせて形成するものであった。ここで、
VTR−DAT等のヘッドとテープ間の相対速度が非常
に高速となる装置においては、磁気ヘッドはかなり強固
なギャップ接合強度が必要になり、そのため、できる限
り高い融点を有する接着ガラスがギャップ材に用いられ
ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の従来の構成では、金属磁性膜を薄
膜や薄帯にする加工方法は機械的な切削加工により行な
っているので、狭トラツク化を図ることは精度的にかな
りむずかしくなっている0また、金属磁性膜のトラック
幅精度はギャップ面での突き合わせ精度に依存するため
、数μという単位の突き合わせ技術は精度的にかなりむ
ずかしくなっている。
一方、ギャップ形成においても、ガラス系などの接着剤
を用いている限り、その流動性に起因するギャップ接合
部のゆるみや接着剤の流れ出し等が生じ、所望のギャッ
プ長精度を得るのがむずかしくなっている。さらに、金
属磁性膜に非晶質合金を用いる場合、非晶質合金の特性
上、結晶化温度以下でギャップ形成を行う必要があり、
このために低融点の接着ガラスを用いるため、十分なギ
ャップ接合強度が得にくくなっている。また、ガラス系
の接着剤の軟化点を低下させるには、接着ガラス中に多
量の酸化鉛や酸化はう素を加えるため、非晶質合金が浸
食されやすくなるという問題が生じている。
次に、従来の方法で金属磁性膜を多層膜に形成しようと
すると、機械加工では限界があり、また、たとえできた
としても、突き合わせ精度に限界があるため、多層膜を
形成し、かつ、狭トラツク化を図ることは、技術的に無
理であった。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、VT
R−DAT等に用いられる磁気ヘッドとして十分なギャ
ップ接合強度を有し、かつ、狭ギャップ化、狭トラツク
化を容易に達成できる磁気ヘッドを提供し、また、この
磁気ヘッドを歩留り良く製造する製造方法を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の磁気ヘッドは、第1
金属磁性膜の少なくともギャップ近傍を非磁性基板で挾
持した積層体を構成し、この積層体の積層方向に巻線窓
を形成し、かつこの積層体のギャップ面に第2金属磁性
膜を、その膜圧方向がギャップ面の法線方向と同一方向
になるように構成したものである。なお、第1.第2金
属磁性膜には非晶質合金を用いることができ、また、第
1金属磁性膜には非晶質合金と電気的絶縁薄膜が交互に
積層された多層膜とすることができる。
作用 上記本発明の構造により、磁気ヘッドのトラック幅精度
は、従来の磁気ヘッドのように一対のへラドコア半休の
突き合わせによる精度ではなく、片側のヘッドコア半休
の磁性膜厚だけで規制することができ、トラック幅精度
を非常に高めることができる。また、本発明の構造によ
り、金属磁性膜に非晶質合金を用いて、薄膜全スパッタ
リングにより形成することができ、機械的な切削加工よ
りもかなりの精度で膜厚を制御できることから、精度よ
く狭トラツク化が達成される。
次に、本発明の構造により、磁気ヘッドのギャップ形成
において、溶融を必要とする接着剤を用いずにスパッタ
リングのみによりギャップ形成を行うことができ、ギャ
ップ長精度を非常に良好なものにすることができる。ま
た、高融点の5i02等のギャップ材と非晶質合金の金
属磁性膜との接着強度は強固であり、ギャップ接合とし
ては十分な接合強度が得られ、したがって、精度よく狭
ギャップ化も達成される0 さらに、本発明の構造により、磁気ヘッドの第1金属磁
性膜と非晶質合金と電気的絶縁膜とを交互に積層した多
層膜で形成することができ、この多層膜の形成にはスパ
ッタリングが用いられるので精度よく狭トラツク化が実
現される。そして、この多層膜により、高周波における
うず電流損失を抑えることができ、高周波領域まで高透
磁率を得ることができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、第1図および第2図を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例における磁気ヘッドを示し
、第1図aはその斜視図、第1図すはその平面図を示し
ているolは第1金属磁性膜、2は非磁性基板、3はギ
ャップ材、4は第2金属磁性膜、6は補強材、6は巻線
窓で、第1金属磁性膜1はスパッタリングにより非晶質
合金と電気的絶縁膜との多層膜を数μmのトラック幅で
形成したものであジ、この第1金属磁性膜1は非磁性基
板2によりしつかジと挾持されている。非磁性基板2に
はセラミック系やガラス系の基板が用いられ、磁気テー
プの摺動に対する耐摩耗性を良くしている。ギャップ材
3としては、ギャップ形成をスパッタリングにより行な
うため、5i02等の高融点のギャップ材を用いること
ができる。なお、ギャップ材3の融点が高くなると、そ
れだけ接着強度は増す。
また、第2金属磁性膜4には非晶質合金が用いられスパ
ッタリングによるギャップ形成を行なうので、精度のよ
いギャップ長が得られる(数μm)。
また、非晶質合金と5i02等のギャップ材との接着強
度は強固であり、十分な接着強度が得られる。
補強材5はスパッタリングや蒸着あるいは接着により、
第2金属磁性膜4上に接着され、第2金属磁性膜4を補
強している。
本発明の磁気ヘッドによす、トラック幅を数μmにまで
にすることができ、また、ギャップ長を数μmにまで小
さくすることに成功した。
次に、前述した本発明の磁気ヘッドの製造方法について
説明する。第2図は本発明の磁気ヘッドの製造工程を示
す工程図である0まず第2図aに示すよつにセラミック
系やガラス系の非磁性基板20片面もしくは両面に、ス
パッタリングを用いて第1金属磁性膜1を付着させ、こ
れを第1金属磁性膜1と非磁性基板2とが交互になるよ
うに接着剤や低融点ガラスなどを介して積層して、積層
体Sを形成する。なお、ここで第1金属磁性膜1をスパ
ッタリングにより非磁性基板2に付着させる際に非晶質
合金と電気的絶縁膜を交互にスパッタリングさせて、多
層膜を形成している。次に、第2図aにおける点線に示
すように、この積層体Sを短冊状に切断して所望の大き
さのブロックを得る。この切り出したブロックにおいて
磁気ヘッドのギャップ面7となる面に、巻線窓6用の巻
線溝8を積層方向に設けて、第2図すに示すようなヘッ
ドコア半休ブロックBi形成する。次に、第2図すに示
すようにヘッドコア半休ブロックBの巻線溝8に融点が
100〜250℃程度の熱可塑性の低融点樹脂の充填材
9あるいは低融点無機接着材を溶融させ、これを冷却し
て凝固させる。ここで用いられる低融点樹脂の充填材9
には、エチレン重合系接着剤やアクリル系接着剤などが
数多くある。その後、ギャップ面7を研摩して、第2図
Cに示すようなヘッドコア半休ブロックBが形成される
。次に、第2図0に示すような、きれいに研摩されたギ
ャップ面7に対して8102等のギャップ材3をスパッ
タリングもしくは蒸着により付着させ数μmのギャップ
長を得る。さらに、ギャップ材3上に非晶質合金を用い
た第2金属磁性膜4をスパッタリングにより付着させ磁
気回路的に十分となる3〜100μmの膜厚の磁性膜を
形成する。そして、この第2金属磁性膜4上に非磁性の
補強材6をスパッタリングあるいは蒸着あるいは接着等
により形成し、第2図dに示すようなヘッドブロックを
得る。次に、第2図dに示すヘッドブロックから前記の
低融点樹脂の充填材9を100〜250℃程度の加熱処
理を行うことによって取り除く。なお、加熱する以外に
も、化学的な反応等を用いて充填材9を取り除くことも
できる。最後に、第2図0に示す点線a−a’、b−b
′に沿ってヘッドブロックを切断してヘッドチップを形
成しこのヘッドチップのヘッド前面を研摩テープ等によ
るラッピング処理を行なって、第2図fに示すような磁
気ヘッドを複数個得るものである。
発明の効果 上記実施例から明らかなよりに本発明の磁気ヘッドによ
れば、第1金属磁性膜と第2金属磁性膜がT字型に形成
され、十分なギャップ接合強度を維持しながら狭ギャッ
プ化・狭トラツク化を高精度で実現でき、また、ギャッ
プ形成時に高温の加熱を必要としないため第1・第2金
属磁性膜に高い飽和磁束密度を有する非晶質合金を用い
ることができ、これにより、スパッタリングによる高精
度化・高強度化が図られると共に、非晶質合金の持つ高
飽和密度・高透磁率等の特性をくずすことなく、高密度
記録用の磁気ヘッドを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの斜視図
、第1図すは同磁気ヘッドの平面図、第2図a、b、c
、a、e、rは本発明の磁気ヘッドの製造工程を示す工
程図、第3図aは従来の磁気ヘッドの斜視図、第3図す
は同従来の磁気ヘッドの平面図である。 1・・・・・・第1金属磁性膜、2・・・・・・非磁性
基板、3・・・・・・ギャップ材、4・・・・・・第2
金属磁性膜、6・・・・・・補強材、6・・・・・・巻
a@、7・・・・・・ギャップ面、8・・・・・・巻線
溝、9・・・・・・充填材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
才1血溝慮龜膜 ? −井濾止基腹 3−ギャップ材 4−才2血4雇佳膜 5−17 量状 6 °−巷棟窓 第1図 (の ? 第2図            7−ギマツブ面8−゛
巷疎↓ 12図 第3図 (Q)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1金属磁性膜の少なくともギャップ近傍を非磁
    性基板で挾持した積層体を構成し、この積層体の積層方
    向に巻線窓を設け、この積層体のギャップ面に、第2金
    属磁性膜を、その膜厚方向がギャップ面の法線方向と同
    一方向になるように付着させたことを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
  2. (2)第1金属磁性膜および第2金属磁性膜に、非晶質
    合金を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気ヘッド。
  3. (3)第1金属磁性膜が、非晶質合金と絶縁薄膜の積層
    された多層膜で形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気ヘッド。
  4. (4)非磁性基板の少くとも片面に第1金属磁性膜を形
    成して第1金属磁性膜と非磁性基板とが交互になるよう
    に積層する第1工程と、前記積層体を短冊状に切断し、
    そのギャップ面となる面に巻線溝を積層方向に形成する
    第2工程と、前記巻線溝中に充填物を充填した後、この
    面を研摩する第3工程と、前記ギャップ面にギャップ材
    、第2金属磁性膜、補助材を順に接着してヘッドブロッ
    クを形成する第4工程と、前記ヘッドブロックの前記巻
    線溝中にある充填材を取り除き前記ヘッドブロックを切
    断して複数個のヘッドチップを形成する第5工程を備え
    た磁気ヘッドの製造方法。
  5. (5)第1金属磁性膜および第2金属磁性膜に非晶質合
    金を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の磁気ヘッドの製造方法。
JP10350287A 1987-04-27 1987-04-27 磁気ヘツドおよびその製造方法 Pending JPS63269310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350287A JPS63269310A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 磁気ヘツドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350287A JPS63269310A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 磁気ヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269310A true JPS63269310A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14355752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350287A Pending JPS63269310A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 磁気ヘツドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012375A (en) * 1988-09-02 1991-04-30 Mitsubishi Denki K.K. Wide-write, narrow-read, single-gap magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012375A (en) * 1988-09-02 1991-04-30 Mitsubishi Denki K.K. Wide-write, narrow-read, single-gap magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036564B2 (ja)
KR920006124B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPS6374115A (ja) 浮動形磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63269310A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5888814A (ja) 磁気ヘツド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0475564B2 (ja)
KR0155468B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPS63102007A (ja) 磁気ヘツド
JP2646746B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0386905A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法
JPS62183012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0792900B2 (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS63259811A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH02137104A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS5819720A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63213109A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61204909A (ja) 複合型磁性材料
JPS63214906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63249913A (ja) 磁気ヘツド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法