JPS63104208A - 複合型磁気ヘッドとその製造方法 - Google Patents

複合型磁気ヘッドとその製造方法

Info

Publication number
JPS63104208A
JPS63104208A JP25115386A JP25115386A JPS63104208A JP S63104208 A JPS63104208 A JP S63104208A JP 25115386 A JP25115386 A JP 25115386A JP 25115386 A JP25115386 A JP 25115386A JP S63104208 A JPS63104208 A JP S63104208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
oxide
metal
based magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25115386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Akiyoshi
秋吉 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25115386A priority Critical patent/JPS63104208A/ja
Publication of JPS63104208A publication Critical patent/JPS63104208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録再生装置、特に、ビデオテープレコー
ダ等の高密度記録用磁気ヘッドとして好適な複合型磁気
ヘッドとその製造方法に関する。
(従来例とその問題点) 最近、磁気記録再生装置における高性能化、超小型化を
実現するために、磁気テープの記録媒体に高密度記録を
可能とする高抗磁力を有するメタルテープが広く使用さ
れているが、一方ではこのような高抗磁力を有する磁気
テープを充分記録可能とする磁気ヘッドの研究開発が進
められている。
このような磁気ヘッドには、飽和磁束密度の高い金属系
磁性材と高周波特性に優れたフェライト材とを組合せて
磁気コア本体とした、いわゆる複合型磁気ヘッドが実用
化されている。
第11図は従来の複合型磁気ヘッドの磁気コア本体10
を示す斜視図である。図中、11.12は磁気コア半体
で、例えばセンダスト(登録商標)アモルファス、パー
マロイ等の金属系磁性材からなる薄板13.14を例え
ばMn−2nフエライト、Ni−Znフェライト等の酸
化物系磁性材15.16及び17.18にて夫々挟持す
る如く一体に接合して構成してなり、その対向する突合
せ面11a、12aの少なくとも一方、例えば図示のよ
うに突合せ面11a側に巻線窓1つを形成すると共に、
これ等一対の磁気コア半体11.12は例えば5i02
等のギャップ材を介して突合せ一体に接合され、磁気ギ
ャップ20を形成している。22.23はテープ摺動面
21上の磁気ギャップ20の幅を所定のトラック幅に規
制するためのトラック幅規制用溝であり、磁気ギャップ
20の両側に夫々形成され、同?1122.23内にモ
ールドガラス24.25を溶融充填している。
黙しながら、酸化物系磁性材と金属系磁性材とはその熱
膨張係数が大きく異なり、酸化物系磁性材の平面上に金
属系磁性膜を形成すると、この金属系磁性膜が非常に剥
離し易いため、前記複合型磁気ヘッド10では、予めト
ラック幅厚にラップした金属系磁性材からなる薄板13
.14を用いるようにしているが、この金属系磁性材を
トラック幅厚にラップする作業が非常に面倒であるばか
りか、この蓮根13.14は非常にもろくて壊れ易く、
特にトラック幅が狭くなると薄板13゜14の厚さも薄
くなりその傾向も大となるため、生産性を著しく阻害す
るものであった。又、磁気ギャップ20両側に夫々トラ
ック幅規制用溝22゜23を形成するようにしているた
め、トラック幅の精度があまりよくないと共に、溝入れ
加工時に誤ってブレードが薄板13.14に接触すると
、同部位の薄板13.14が飛んでしまう虞れもある等
生産性が悪いものであった。
このため、図示しないが、酸化物系磁性材からなる一対
の磁気コア半体の突合せ部にX状又は傾斜する金属系磁
性膜を有すると共に、磁気ギャップ部の両開の溝部にモ
ールドガラスを溶融充填した複合型磁気ヘッドが一部提
供されているが、これ等はいずれも、酸化物系磁性材か
らなるブロックにV溝を形成し、この■溝に金属系磁性
膜を形成するようにしているため、同V溝加工作業が非
常に面倒で量産性が悪い等の問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、金属系磁性膜を結晶化ガラス又はセラミックからな
る非磁性材と酸化物系磁性材とで挟持してなる一対の磁
気コア半体を前記金属系磁性膜同志及び前記非磁性材と
酸化物系磁性材とが互いに対向するようにして突合せ一
体に接合すると共に、前記金属系磁性膜を所要角度傾斜
せしめ、テープ摺動面の大部分を前記酸化物系磁性材で
構成し、かつ、この酸化物系磁性材の突合せ部にモール
ドガラスを充填したトラック幅規制用溝を有してなるこ
とを特徴とする複合型磁気ヘッドとその製造方法を提供
するものである。
(実施例) 第1図(a ”)は本発明になる複合型磁気ヘッドの第
1実施例である磁気コア本体30の斜視図であり、同図
(b)は同図(a ”)に示す磁気コア本体30の磁気
ギャップ近傍におけるテープ摺動面の一部拡大正面図で
あり、以下同図(a)、(b)を用いて説明する。
同図(a)、(b)において、31及び31′は結晶化
ガラス又はセラミック等からなる耐摩耗性の高い非磁性
材32.32’の傾斜面上に例えば、センダストあるい
はアモルファス等からなる金属系磁性133.33’を
、スパッタリング等の薄膜形成手段により形成し、その
上に、例えば、Mn−Znフェライト等からなる酸化物
系磁性材をそれぞれ接合することにより構成した一対の
磁気コア半体で、その対向する突合せ面31a。
31′aの少なくとも一方、例えば、図示のように突合
せ面31a側に巻線溝35を形成すると共に、これら一
対の磁気コア半体31.31’を、例えばSiO2等の
ギャップ材を介して金属系磁性膜33.33’同志、酸
化物系磁性材34と非磁性材32′、酸化物系磁性材3
4′と非磁性材32とが互いに対向するように突合され
、一体に接合されて磁気ギャップ36を有する磁気コア
本体30が構成されている。前記金属系磁性膜33゜3
3′は前記磁気コア本体30の底面の基準面30aに対
して所要角度例えばアジマス角θだけ傾斜すると共に、
突合せ面31a 、31’ aと金属系磁性膜33.3
3’ は垂直となっているため、結果的にテープ摺動面
37上の磁気ギャップ36は基準面30aの垂線に対し
てアジマス角θだけ傾斜している。38.38’は記録
時にテープ旧勤面37上の金属系磁性膜33及び33′
と酸化物系磁性材34′及び34間に生じる漏洩磁束を
防止し、所定のトランク幅をより正確に形成するために
設けたトラック幅規制用溝であり、磁気ギャップ36の
近傍の酸化物系磁性材34.34’の突合せ部に夫々形
成され、用溝38.38’内にはモールドガラス39.
39’が溶融充填されている。
40.40’ は接着用溝であり、この溝の中に接合の
ための接着ガラス41が溶融充填されている。42は同
様に巻線溝35の一部に溶融充填された接着ガラスであ
る。
上述のように、本発明になる磁気コア本体30では、金
属系磁性膜33.33’を酸化物系磁性材34.34’
 と結晶化ガラス又はセラミック等からなる非磁性材3
2.32’ によって挟持した一対の磁気コア半体を金
属系磁性膜33.33’同志及び酸化物系磁性材34.
34’ と非磁性材32.32’ とが互いに対向する
ように突合されると共に、モールドガラス39.39’
を充填したトラック幅規制用溝38.38’を酸化物系
磁性材34.34’の突合せ部に設け、かつ前記金属系
磁性133.33’をアジマス角θだけ傾斜するように
しているため、テープ摺動面37上に露出するモールド
ガラス40.40’の面積は従来の磁気コア本体10の
約半分となり、しかも、磁気ギャップ36を挾んで対称
位置関係にバランスよく配設されていること、金属系磁
性1133゜33′の傾斜により酸化物系磁性材34.
34’がテープ摺動面の大部分を構成出来る結果Q特性
が優れていること及び非磁性材33.33’ の摩耗特
性は酸化物系磁性材34.34’ に近いものを容易に
選択出来ること等から偏摩耗が少なく耐摩耗性に優れ、
しかも高周波特性の優れた復台型磁気ヘッドを可能とす
る。
第2図は、本発明になる複合型磁気ヘッドの第2実施例
である磁気コア本体43を示す斜視図であるが、構造的
に第1図に示す第1実施例の磁気コア本体30と同一の
ため、同一構成要素には同一符号を付し、説明を省略す
ると共に前記磁気コア本体30と異なる点のみを説明す
る。
第2図において、第1図の磁気コア本体30と異なる点
は磁気コア本体43を構成する磁気コア本体31.31
’ において、酸化物系磁性材34゜34′が単結晶フ
ェライト材から出来ており、その磁化容易軸44の傾き
が磁気ギャップ36に向って傾斜する様に構成した点で
ある。(但し、同因中一方の酸化物磁性材34のものは
図示しない。)上記のような構成とすることにより、記
録時に磁束を磁気ギャップ36方向に流れやすくするこ
とが出来る等の効果により一段と優れた磁気特性を有す
る複合型磁気ヘッドを可能とする。
次に第1図に示した本発明になる磁気コア本体30の製
造方法について説明する。
第3図〜第11図は第1図に示す磁気コア本体30の製
造方法の第1実施例を説明するための主要工程の概略説
明図である。図中、第1図に示す磁気コア本体30に使
用された同−材料及び同一構成要素には同一番号を付し
、説明を省略する。
第1の工程は以下に示す通りであり、第3図(a >に
示すように結晶化ガラス又はセラミックからなる板状の
非磁性材32の両面を鏡面に研磨したものを複数枚用意
し、これらの非磁性材32の一面に第3図(b)に示す
ように、例えば、センダスト、アモルファス合金等から
なる金属系磁性膜33をスパッタリング、蒸着、イオン
ブレーティング等の真空薄膜形成手段によって形成する
(この時、金属系磁性膜33はAfz 03 。
Si 02 、Ta205等の絶縁膜を介して形成して
もよい。〉と共に、第4図に示すように、フェライト材
等からなる板状の酸化物系磁性材34の両面を鏡面に研
磨したものを複数枚用意する。
第2の工程は以下に示す通りであり、第5図に示すよう
に、第1の工程で得られた金属系磁性膜33が形成され
た複数枚の非磁性材32と複数の酸化物系磁性材34と
を接合用ガラスを介して交互に積層し、第1の積層ブロ
ック50を得る。
第3の工程は以下に示す通りであり、第6図に示すよう
に、前記第2の工程で得られた第1の積層ブロック50
を略磁気コア本体30の長さhとなるように切断研磨し
て第2の積層ブロック51を得たのち、第7図に示すよ
うに切断面52を金属系磁性膜33.33’ に対して
垂直な切断線53に沿って切断することにより一対のコ
アブロック半体54.54’ を得る。
第4の工程は以下に示す通りであり、第8図に示すよう
に、第3の工程で得られた切断面のうち、同方向を向い
ている切断面を突合せ面54a。
54′aに選び、この突合せ面54a 、54’ a内
の金属系磁性膜33.33’ に隣接する酸化物系磁性
材34.34’ にブレード等の切削手段により、トラ
ック幅規制用溝38.38’群を形成したのち、これら
のトラック幅規制用溝38゜38′の中にモールドガラ
ス39.39’を溶融充填し、しかる後余分なモールド
ガラス39゜39′が付着した突合せ面を研磨し、これ
らのガラスを除去する。
第5の工程は以下に示す通りであり、少なくとも一方の
コアブロック半体、例えば54′の突合せ面54′aに
巻線溝35を形成すると共に、必要に応じて突合せ面5
4a 、 54’ aの後端部に接着用溝40.40’
 と、突合せ面54a 、 54’ a (7)背面に
巻線ガイド溝55.55’を形成する。
第6の工程は以下に示す通りであり、第9図に示すよう
に、前記第5の工程で得られた一方のコアブロック半体
54′を180°回転させ、突合′せ面間に、例えば、
5iOz等のギャップ材を介して、金属系磁性膜33.
33’ 同志及び酸化物系磁性材34.34’ と非磁
性材32’、32とが互いに対向するように突合せ、巻
線溝35の一部と接着用溝40.40’ の中に接着ガ
ラス42と41を溶融充填することにより接合一体化し
、コアブロック56を得る。
第7の工程は以下に示す通りであり、第10図に示すよ
うに、前記第6の工程で得られたコアブロック56を金
属系磁性1!33.33’ に対してアジマス角θなる
傾斜角を有する切断線57に沿って切断することにより
、磁気ギャップ36がアジマス角θを有する先端研磨前
の磁気コア本体30を得る。この時、切断18!57は
少なくともトラック幅規制用溝38.38’ に充填さ
れたモールドガラス39.39’の一部を通る必要があ
る。
なお、上記製造方法において、第1の工程で用意した酸
化物系磁性材34を単結晶フェライトとなし、この単結
晶フェライトの磁化容易軸を第8図に示すコアブロック
半体54.54’の突合せ面54a 、54’ aに形
成したトラック幅規制用溝38.38’方向に向って傾
斜するようにすることにより、第2図に示す複合型磁気
ヘッド43を得ることができる。
また、上記製造方法では、第3の工程の一対のコアブロ
ック半体54.54’ を得る際に、第7図に示すよう
に第12の積層ブロック51を金属系磁性膜33.33
’ に対して垂直な切断線53に沿って切断し、第7の
工程の磁気コア本体30を得る際に、第10図に示すよ
うにコアブロック56をアジマス角θなる傾斜角を有す
る切断線57に沿って切断することにより、磁気コア本
体30の金属系磁性膜33.33’を基準面30aに対
してアジマス角だけ傾斜するようにしているが、上記第
2の積層ブロック51を切断する際に、図示しないが金
属系磁性膜33.33’ に対して所要の傾斜をもつ切
断線に沿って切断することにより、磁気コア本体30の
金属系磁性膜33゜33′を基準面30aに対してアジ
マス角でなく所要の傾斜角度傾斜するようにしても本発
明の所期の目的を達成することができる。
上述の如く、本発明の製造方法によれば、金属系磁性膜
33は結晶化ガラスまたはセラミックからなる非磁性材
32の上に成膜されるものであるが、これらの結晶化ガ
ラス又はセラミックは金属系磁性膜33とほぼ同一の熱
膨張係数を有するものを幅広く選択することが出来るた
め、熱膨張係数の相違による剥離現象の発生の防止と強
固な接合を可能とする。また、トラック幅規制用溝の加
工は酸化物系[n性材34側だけでよく、従って、溝加
工工程は半分で済み、しかも、溝加工中にブレードが金
属系磁性膜33に仮に接触したとしても、金属系磁性膜
33は非磁性材32に強固に接合しているため壊れる虞
れはなく、歩留りの向上と量産性の向上を高める上で大
きな効果が期待出来るものである。
(発明の効果) (1)本発明の複合型磁気ヘッドは金属系磁性膜を結晶
化ガラス又はセラミックからなる非磁性材と酸化物系磁
性材とで挟持してなる一対の磁気コア半体を前記金属系
磁性膜同志及び前記非磁性材と酸化物系磁性材とが互い
に対向するようにして突合せ一体に接合すると共に、前
記金属系磁性膜を所要角度傾斜せしめ、テープ摺動面の
大部分を前記酸化物系磁性材で構成し、かつ、この酸化
物系磁性材の突合せ部にモールドガラスを充填したトラ
ック幅規制用溝を形成するように構成したため、偏摩耗
が少なく耐摩耗性に優れ、しかもQ特性が優れ、高周波
特性の優れた複合型磁気ヘッドが可能となり、また、第
2実施例のように単結晶フェライトを用いその磁化容易
軸の方向を磁気ギャップに向って傾斜するように構成す
ることにより一段と磁気特性の優れた複合型磁気ヘッド
を可能とする。
(2)  また、酸化物系磁性材の突合せ部にトラック
幅規制溝を形成するようにしているので、金属系磁性膜
から酸化物系磁性材に生じる漏洩磁束を確実に防止する
ことができると共に両磁気コア半体の突合せ時に仮にず
れて突合せられたとしても、トラック幅が所定トラック
幅よりも広くなるのを未然に防止し得、より確実なトラ
ック幅を形成することができ、歩留りの向上を図ること
ができる。
(3また、本発明になる製造方法によれば、金属系磁性
膜はこの金属系磁性膜とほぼ同一の熱膨張係数を有する
結晶化ガラス又はセラミックからなる非磁性材の上に成
膜されるため、熱膨張係数の相違による剥離現象が生じ
ることはなく、また、トラック幅規制用溝は酸化物系磁
性材側だけに形成されるから溝加工工程は従来の半分で
済み、しかも、溝加工中に金属系磁性膜が破壊する虞れ
はなく、且つその製造工程も簡単で歩留りの向上と量産
性の向上を高める効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図<a >は本発明になる複合型磁気ヘッドの第1
実施例である磁気コア本体の斜視図、同図(b)は同図
(a ’)に示す磁気コア本体の磁気ギャップ近傍にお
けるテープ摺動面の一部拡大正面図、第2図は本発明に
なる複合型磁気ヘッドの第2実施例である磁気コア本体
を示す斜視図、第3図〜第10図は第1因に示す磁気コ
ア本体の製造方法を説明するための主要工程の概略説明
図、第11図は従来の複合型磁気ヘッドの磁気コア本体
を示す斜視図である。 30.43・・・磁気コア本体、31.31’・・・磁
気コア半体、32.32’ ・・・非磁性材、33.3
3’・・・金属系磁性膜、34.34’・・・酸化物系
磁性材、35・・・巻線溝、36・・・磁気ギャップ、
37・・・テープ)習動面、38.38’  トラック
幅規制用溝、39.39’・・・モールドガラス、40
.40’・・・接着用溝、41.42・・・接着ガラス
、44・・・磁化容易軸、50.51・・・積層ブロッ
ク、52・・・切断面、53.57・・・切断線、54
.54’ ・・・コアブロック半体、54a 、54’
 a・・・突合せ面、55゜55′・・・巻線ガイド溝
、56・・・コアブロック。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属系磁性膜を結晶化ガラス又はセラミックから
    なる非磁性材と酸化物系磁性材とで挟持してなる一対の
    磁気コア半体を前記金属系磁性膜同志及び前記非磁性材
    と酸化物系磁性材とが互いに対向するようにして突合せ
    一体に接合すると共に、前記金属系磁性膜を所要角度傾
    斜せしめ、テープ摺動面の大部分を前記酸化物系磁性材
    で構成し、かつ、この酸化物系磁性材の突合せ部にモー
    ルドガラスを充填したトラック幅規制用溝を有してなる
    ことを特徴とする複合型磁気ヘッド
  2. (2)酸化物系磁性材は単結晶フェライトからなり、そ
    の磁化容易軸の方向が磁気ギャップ部に向って傾斜して
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複合
    型磁気ヘッド。
  3. (3)結晶化ガラス又はセラミックからなる板状の非磁
    性材に金属系磁性膜を形成し、この板状の非磁性材と板
    状の酸化物系磁性材とを交互に積層して積層ブロックを
    得る工程と、 この積層ブロックを所定の寸法に切断して一対のコアブ
    ロック半体を得る工程と、 この一対のコアブロック半体の前記突合せ面上に露出す
    る酸化物系磁性材に金属系磁性膜と隣接してトラック幅
    規制用溝を形成すると共にこの溝内にモールドガラスを
    充填する工程と、 このトラック幅規制用溝内にモールドガラスを充填され
    た一対のコアブロック半体を突合せ面間にギャップ材を
    介して前記金属磁性膜同志及び酸化物系磁性材と非磁性
    材とが互に対向するように突合せ一体に接合してコアブ
    ロックを得る工程と、このコアブロックを切断面に対し
    て前記金属系磁性膜が所定角度傾斜し、テープ摺動面を
    前記酸化物系磁性材が大部分を構成するように切断して
    磁気コア本体を得る工程と より製造したことを特徴とする複合型磁気ヘッドの製造
    方法。
JP25115386A 1986-10-22 1986-10-22 複合型磁気ヘッドとその製造方法 Pending JPS63104208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25115386A JPS63104208A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合型磁気ヘッドとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25115386A JPS63104208A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合型磁気ヘッドとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104208A true JPS63104208A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17218462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25115386A Pending JPS63104208A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 複合型磁気ヘッドとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108499A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 ライオン株式会社 研磨材含有液体洗浄剤組成物
JPH07110915A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド及び磁気ヘッド構体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108499A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 ライオン株式会社 研磨材含有液体洗浄剤組成物
JPH0472880B2 (ja) * 1983-11-18 1992-11-19 Lion Corp
JPH07110915A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド及び磁気ヘッド構体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006124B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
JPH0475566B2 (ja)
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPH0475564B2 (ja)
JPS61133007A (ja) 磁気ヘツド
JPS58220232A (ja) 磁気ヘツド及びその製造法
JPS63104209A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS63103405A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS6374104A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63225904A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JP2957319B2 (ja) 基板材料の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JP2954784B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH02139705A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63279406A (ja) 磁気ヘッド
JPH0673165B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0554314A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62185220A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH01227208A (ja) 磁気ヘッド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS61287018A (ja) 磁気ヘツド