JPS6080562A - 電着砥石 - Google Patents

電着砥石

Info

Publication number
JPS6080562A
JPS6080562A JP58187009A JP18700983A JPS6080562A JP S6080562 A JPS6080562 A JP S6080562A JP 58187009 A JP58187009 A JP 58187009A JP 18700983 A JP18700983 A JP 18700983A JP S6080562 A JPS6080562 A JP S6080562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposited
abrasive
abrasive grains
abrasive grain
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479792B2 (ja
Inventor
Keiichi Kajiyama
啓一 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP58187009A priority Critical patent/JPS6080562A/ja
Priority to US06/566,374 priority patent/US4547998A/en
Priority to DE8484111718T priority patent/DE3462096D1/de
Priority to EP84111718A priority patent/EP0139258B1/en
Priority to KR1019840006160A priority patent/KR880002342B1/ko
Publication of JPS6080562A publication Critical patent/JPS6080562A/ja
Publication of JPH0479792B2 publication Critical patent/JPH0479792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/02Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of milling cutters
    • B24B3/06Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of milling cutters of face or end milling cutters or cutter heads, e.g. of shank type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0018Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by electrolytic deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/10Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for porous or cellular structure, e.g. for use with diamonds as abrasives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電着砥石、更に詳しくは、砥粒径の少なくと
も3倍以上の電着厚さには粒、殊に超砥粒を電着せしめ
て形成された電着砥粒層を有する電着砥石に関する。
硬質乃至硬脆質材料の研削乃至切断等に適する砥石とし
て、従来から、砥粒、殊に天然又は合成ダイヤモンド砥
粒或いは立方晶窒化硼素砥粒の如き超砥粒を電着せしめ
て形成された電着砥粒層を有する電着砥石が提案され実
用に供されている。
通常の電着砥石は、一般に台金と称される支持部材上に
一層のみの砥粒が電着され且つかかる砥粒1 の各々のi乃至iが結合剤即ち析出金線から突出した形
態であったが、かような形態の電着砥石には、砥粒が一
層のみしか存在しない故に必然的に寿命が著しく短い、
等の大きな欠点がある。それ故に、近時においては、相
当な電着厚さ、即ち砥粒径の数倍乃至数十倍或いはそれ
以上の電着厚さに砥粒な電着せしめて電着砥粒層を形成
した電着砥石も提案され実用に供されるようになってき
た。
而して、砥粒な相当な電着厚さに電着せしめて電着砥粒
層を形成した従来の電着砥石による研削及び切断等につ
いて、本発明者が種々の実験及び検討を重ねた結果、研
削乃至切断精度、研削乃至切断効率の点において必ずし
も充分に満足し得す、かような点において改良すべき必
要性が残留していることが判明した。
本発明はかような事実に鑑みてなされたものであり、そ
の主目的は、砥粒な相当な電着厚さに電着せしめて形成
された電着砥粒層を有する電着砥石であって、従来の=
=砥石に比べて研削乃至切断効率が改良された電着砥石
を提供することである。
本発明者は、砥粒を相当な電着厚さに電着せしめて形成
された電着砥粒層を有する電着砥石自体の構成と共にか
かる電着砥石による研削乃至切断について、更に、実験
及び検討を重ねた結果として1次の通りの驚くべき事実
を見出した。即ち、殊に、硬質乃至硬脆質材料の研削乃
至切断のための、超は粒を相当な電着厚さに電着せしめ
て電着は粒層を形成した砥石においては、これまで、研
削乃至切断の際に砥粒にはがなり大きい力が作用する故
にできるだけ強固に砥粒な保持することが望ましい等の
認識に基き、電着せしめられた砥粒間をできるだけ析出
金属で満たして電着砥粒層にできるだけ気孔が存在しな
いようにせしめ、かくして砥粒の結合度をできるだけ強
固にすることが望ましい、と考えられていた。しかしな
がら、電着砥石における従来の考えとは全(逆に、電着
砥粒層に所定範囲内の体積率で気孔を分散せしめれば、
研削乃至切断精度、研削乃至切断効率を著しく向上する
ことができることが判明した。
本発明者が見出した上記事実に基き、本発明によれば、
砥粒径の少な(とも3倍以上の電着厚さに砥粒を電着せ
しめて形成された電着砥粒層を有する電着砥石において
;該電着砥粒層には体積率で10乃至70%の気孔が分
散せしめられていることを特徴とする電着砥石が提供さ
れる。
本発明の電制砥石の好適実施態様においては、上記気孔
の体積率は20乃至60チである。また、気孔の体積率
を容易に所要範囲にせしめるために、電着せしめられる
砥粒の少なくとも一部は、電着に先立って金属膜被覆せ
しめられる。
以下、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
本発明に従って構成された電着砥石の典型例を示してい
る第1図を参照して説明すると、全体を査号2で示す図
示の電着砥石は、一般に合金と称される支持部材4と゛
電着砥粒層6とから成る。
図示の具体例においては円板形状である支持部材4・+
Lffi真鍮、ア真鍮ニアルミニウムの如き適宜の材料
から形成することができる。
図示の具体例における電着砥粒層6は、円板形状の支持
部材4の外周面上に砥粒を電着せしめることによって円
環形状に形成されている。電着砥粒層6の電着厚さtは
、砥粒径の少なくとも3倍以上であることが近要である
。電着厚さtが砥粒径の3倍よりも小さい場合には、電
着砥粒層6内に1層又は2層の砥粒しか存在せず、それ
故に電着砥石2の寿命が著しく短か(なり、そしてまた
、本発明に従って構成される電着砥石2の最もN喪な特
徴であるところの後に言及する気孔に関する要件を満足
することが不■」能ではないにし−〔も相当困難になる
。尚、砥粒の寸法は、一般に、U、 S。
メツシュ番号で表示されるところの粒度で規定されるが
、本明細書で使用する語句「砥粒径」は、粒度規定に用
いられるメツシュの方形開口の辺長さを意味し、例えば
砥粒の粒度がU、S、メツシュ番号で320の場合、「
砥粒径」ばU、S、メツシュ番号320のメツシュの方
形開口の辺長さ44μmである。電着せしめられる砥粒
は、それに限定されるものではないが、半導体ウェーハ
、レンズ又はフェライト等の硬質乃至硬脆質材料或いは
センダスト、超硬合金、鋼等の金属材料の研削乃至切断
のためには、天然又は合成ダイヤモンド砥粒或いは立方
晶窒化硼素砥粒であるのが好ましい。砥粒の粒度は、電
着砥石2の使用目的等に応じて適宜に選択することがで
きる。
本発明に従って構成された電着砥石2においては、上n
t電電着粗粒層に体積率で10乃至70%好ましくは2
0乃至60%の気孔が分散せしめられていることが重要
である。@着砥粒層6の全域に渡って元分均−に分散せ
しめられているのが望ましい気孔は、各々に独立した多
数の小さい空隙でもよいし、広範囲に杖って連通した大
きな空隙でもよいし、両者が混在した形態でもよい。後
の説明から明らかになる如く、電着砥粒層6における気
孔の体積率が10チより小さい場合、充分な研削乃至切
断精度を得ることができず、そしてまた充分な研削乃至
切断効率を得ることができない。
逆に、電着砥粒層6における気孔の体積率が70チを越
えると、電着砥粒)@66層の強度が許容し得ない程小
さくなってしまうと共に、電着砥粒層6から過剰には粒
が脱落し、これによって研削乃至切断効率が低下すると
共に電着砥石2の寿命が過剰に短かくなる。電着砥粒層
6における気孔の体積率が10乃至70%、好ましくは
20乃至60チであれば、光分な顛削乃至切断精度を侍
ることができると共に、充分な研削乃至切断効率を得る
ことができる。この理由について、本発明者は、次の通
りに推察している。従来のm砥粒石においては、電着砥
粒層における気孔の体積率は実質上零乃至著しく小さく
、電着砥粒間は結合剤即ち析出金属で満たされている。
かかる場合、析出金属による砥粒の保持力が過剰に強く
、それ故に研削乃至切断の際に電着砥粒層から砥粒がほ
とんど脱落せず、従って砥粒の自生見方作用がほとんど
発生ぜず、摩耗した砥粒による研削乃至切断が遂行され
、これに起因して充分な研削乃至切断精度が得られない
と思われる。これに対して、山1着砥粒層6に体積率で
10乃至70%、好ましくは20乃至60チの気孔を分
散せしめると、析出金紗による砥粒の保持力が適宜に弱
められ、それ故に研削乃至切断の際に電着砥粒層6から
砥粒が適宜に脱落して適切な砥粒の自生見方作用が生じ
、その結果として充分な研削乃至切り積属と光分な研削
乃至切断効率が得られると思われる。加えて、電着砥粒
M6に体積率で10乃至70チ、好ましくは20乃至6
0%の気孔が分散せしめられている場合には、分散せし
められている気孔の存在自体に起因して、研削乃至切断
屑の排出が容易であり、そしてまた放熱効率が筒く且つ
冷却水の流通が良好である故に冷却効果が高く、それ故
に研削乃至切断精度及び研削乃至切断効率が向上せしめ
られると思われる。電着砥粒層6におゆる気孔の体積率
が70%を越えると、析出全域による砥粒の保持力が過
剰に低下し、それ故に′ttL漸砥粒屑6から砥粒が過
剰に脱落して研削乃至切断効率が低下すると共に、゛鑞
着砥粒層6自体の強度が許容し得ない程小さくなって、
成N砥石2の屑命が過剰に短・くなってしまう。
而して、従来の電宥似石においては、電着工程において
砥粒なそのままの状態で電解液中に攪拌浮遊せしめて電
着を遂行し、かくして支持部材上に砥粒を電着せしめて
いた。かかる場合、支持部材上に堆積する砥粒が析出し
た金属に埋設されることによって電着され、それ故に、
通常、砥粒開孔が実質上存在しない、或いは存在しても
極く僅かである。第2図は、U、S、メツシュ番号で4
0’00番の合成ダイヤモンド砥粒をそのままの状態で
ニッケルイオンを含む電解液中にRV拌浮遊せしめて、
それ自体は周知の電着方式によって支持部羽上に砥粒を
電着せしめることによって形成した1d着砥粒層の表面
を1500倍に拡大して示す顕微鏡写真である。この第
2図から、電着砥粒層には気孔が実質上存在しないこと
が容易に埋等されよう。
電着砥粒層6に所要の気孔を分散せしめるためには、例
えば次の通りにして電着砥粒層6を形成すればよい。電
着工程に先立って、砥粒の各々をニッケル、銅、チタン
の如き適宜の金栖膜で被覆する。かかる金属膜被覆は1
例えば、金属イオンを含む無電解メッキ液甲に砥粒を混
入し、無電解メッキ液をハ1定温度に保持しながら振動
せしめ、かくして砥粒に金属膜をメッキするというそれ
、自体は周知の無電解メッキ法によつそ遂行することが
できる。或いはこれに代えて、それ自体は周知の蒸着法
、スパッタリング法又は化学的気相成長(chemic
al vapor deposition)法等によっ
て、砥粒に金属膜被覆を施すこともできる。次に、上述
した通りにして金属膜被覆を施した砥粒な電解液中に攪
拌浮遊せしめて電着な遂行する。かかる電着工程の一例
について第3図を参照して簡単に説明すると、第3図に
図式的に示す電着装置においては、電解槽8内にはニッ
ケルイオンを含むそれ自体は周知の電解液lOが収容さ
れている。電解+mlO内には、絶縁材料製の円盤状基
台12が配設されており、この基台12上に、外周面の
みを露呈せしめ両側面は絶縁材料14で被覆した円板形
状の支持部材4が同心状に載置されている。
基台12の外径は支持部材4の外径よりも所定寸法だけ
大きく、基台12の上面外周縁部は支持部材4によって
覆われることなぐ露呈している。電解液10内には、更
に、円筒形状のニッケル製陽電極16が浸漬せしめられ
ている。そして、この陽電極16と支持部材4との間に
は、開閉スイッチ18及び直流電源20が接続されてい
る。かような電着装置において、上述した辿りにして金
属膜゛被覆を施した砥粒22を電解液10内に混入する
。次いで、適宜の攪拌機構(図示していない)によって
電解液10を攪拌して、混入砥粒22を攪拌浮遊せしめ
る。しかる佐に、開閉スイッチ18を閉成して陽電極1
6と支持部材4との間に直流電圧を印加する。かくする
と、支持部材4はその両側面が絶縁材料14で抜機され
その外周面のみが露呈されている故に、支持部材4の外
周面にニッケルが併出し始める。一方、電解液10内に
浮遊している砥粒22は、漸次下降して基台12の上面
外周縁部上に落下する。そして、かような砥粒22が支
持部材4の外周面に析出中のニッケルに接触すると、析
出中のニッケルによって砥粒22が固着される。かくす
ると、砥粒22は金属膜被覆を有する故に、固着された
砥粒22の金属膜被覆上にもニッケルの析出が始まる。
従って、落下した他の砥粒22が既に固着された砥粒2
2に接触すると、既に固着された砥粒22に上記他の砥
粒22がイJr出中のニッケルによって固着される。
かようにして、支持部材4の外周面に次々に砥粒22が
固着され、かくして電着砥粒層6が形成される。かよう
にして形成した電着砥粒層6においては、既に固着され
た砥粒22自体の金属膜被覆上にニッケルが析出し、か
かる析出したニッケルによって既に固着された砥粒22
自体に他の砥粒22が固着される故に、砥粒22間に空
隙が残され、従って電着砥粒層6に充分均一に気孔が分
散せしめられる。電着砥粒層6における気孔の体積率は
、電解液10内に混入せしめる砥粒22の密度、電解液
10の攪拌度合、直流電流値(従ってニッケル析出速度
)等を変化せしめることによって適宜に調整することが
できる。また、電着工程によって電着砥粒層6を形成し
た仮に、電着砥粒層6に砥粒22を含まない電解液を流
通せしめながら再度電着を遂行する、或いは電着砥粒層
6中にニッケルイオンを含む無′#LSメッキ液を流通
せしめる等によって、電着砥粒層6中の空隙にニッケル
を析出せしめ、かくして電着砥粒層6における気孔の体
積率を充分均一に所要値まで砥下せしめることもできる
。かようにして所要電着厚さtと幅Wとを有する電着砥
粒層6を形成した後に電看憾石2を取出し、しかる後に
、支持部材40両側面から絶縁材料を剥離し、それ自体
は適宜の方法によって電着砥粒層6の外面を牌侠形状に
4J)F@すれば、電着砥石2が完成される。
而して、上述した電着工程においては、電解液10中に
混入する砥粒22の全てに金属膜被覆を施しているが、
本出願人の出願に係る特願昭57−68162号(出願
日:昭和57年4月23日、発明の名称:電着砥石)の
明細書に開示されている如く、電解液中に金M膜被覆を
施した砥粒と金属膜被覆を施していない砥粒とを混入せ
しめて電着を遂行しても、電着砥粒層内に気孔を分散せ
しめることができる。この場合には、電解液中に混入す
る金属膜被覆を施した砥粒と金属膜被覆を施していない
砥粒との比率を変化せしめることによっても、電着砥粒
層における気孔の体積率を調整することができる。更に
、本出願人の出願に係る実願昭57−59462号(出
願日:昭相57年4月23日、考案の名称:電98砥石
)の明細書に開示されている如く、電解液中に金属膜被
覆を施した又は施していない砥粒と金属粒とを混入せし
めて電着を遂行しても、電着砥粒層内に気孔を分散せし
めることができる。この場合には、電解液中に混入する
砥粒と金属粒との比率を変化せしめることによっても、
電着砥粒層における気孔の体積率を調整することができ
る。
第4図は、U、S、メツシュ番号で4000奇の合成ダ
イヤモンド砥粒に、無電解メッキ法によってニッケル膜
被覆を施し、次いで第3図を参照して説明した通りの電
着工程を遂行して形成した電着砥粒層の表面を1500
倍に拡大して示す顕OJ/、鋭写真である。この第4図
から、′ra: 庸砥粒層には充分均一に気孔が分散さ
れていることが容易に理解され、そしてまた第2図と第
4図を比奴参照することによって、従来の電着砥石に」
−5ける気孔が存在しない゛電着砥粒層と本発明にΦE
5’亀着砥石における気孔が分散された電N砥粒層との
構造上の顕著な相異が容易に理解されよう。ちなみに、
第4図に示す電着砥粒層における気孔の体積率は、50
チであった。かかる気孔の体積率は、(1)電着砥粒層
の一部を切出してサンプルとして、このサンプルの気孔
をパラフィンで封孔して気孔中への水の進入を阻止し、
(2)サンプルを水に浸漬せしめてサンプル全体の体積
を測定し、(3)サンプルを加熱してパラフィンを溶融
除去し、サンプルの重量を測定し、(4)サンプル中の
ニッケルを硝酸によって溶融除去して、サンプル中の合
成ダイヤモンド砥粒の重量を測定し、(5)上記(3)
及び(4)で測定したサンプルの重量値及び合成ダイヤ
モンドは粒の重量値からサンプル中のニッケルの体積及
び合成ダイヤモンド砥粒の体積を算出し、(6)次いで
サンプル全体の体積値、ニッケルの体積値及び合成ダイ
ヤモンド砥粒の体積値から気孔の体積値を算出する、こ
とによってめた。
而して、上記の説明においては、特定の形状の電着砥石
2に関連せしめて本発明の電着砥石について説明したが
、本発明の電着砥石における支持部材及び電着砥粒層の
形状は、使用目的に応じて種々に変化することができる
ものであり、そしてまた、本発明の範囲から逸脱するこ
となく、例えば電着砥粒層を形成した後に支持部材を溶
融除去することによって、電着砥粒層のみから成る電着
砥石を形成することもできる。
次に、本発明の実施例及び比較例について述べる。
第5図に示す通りの形状、更に詳しくは実線で示す部分
26と共に2点鎖線で示す部分28を有する略カップ状
のアルミニウム製支持部材24を形成した。また、U、
S、メツシュ番号で4000の合成ダイヤモンド砥粒な
無tSメッキ法によってニッケル膜被覆した。しかる後
に、支持部材24の傾斜下面30以外の表面を絶縁材料
で被覆し倒立状態にせしめてニッケルイオンを含む′電
解液中に浸漬せしめると共に、陽電極としてのニッケル
板を上記電解液中に浸漬せしめ、そしてニッケル膜被覆
した上記合成ダイヤモンド砥粒を上記電解液中に攪拌浮
遊せしめ、次いで電着工程を開始した。かくして、支持
部材24の傾斜下面30上に′電着砥粒層32を形成し
た。しかる後に、支持部材24及びその傾斜下面30上
に形成された電着砥粒層32を電解液から取出し、次い
で、支持部材2402点鎖線でボす部分28の表面のみ
上記絶縁材料を剥離して、支持部材24及びtt着砥粒
層32を苛性ソーダ溶液中に浸漬せしめ、かくして支持
部制24の2点鎖線で示す部分28を溶解除去した。
かような方法によって、第5図に図示する通りの形態で
あって、電着砥粒層32における気孔の体積率が、夫々
、約10%、約20チ、約30%約40チ、約50%、
約60チ及び約70チの、本発明の実施例A−l乃至A
−70屯着砥石を製作した。
製作した実施例A−l乃至A−7の電着砥石における電
着砥粒層32の電着厚さtは0.35mmであり、支持
部材24の中心軸線と電着砥粒層32とが形成する角度
αは135度であり、゛電着砥粒層32の自由端の外径
りは200+mnであった。また、支持部材2402点
鎖線で示す部分、即ち溶Wf除去される部分、並びにか
かる部分に電着形成されるところの′f4LN砥粒ノ曽
砥粒ノロ32部36の断面形状は、第6図に図示する通
りの鋸歯形状であり、折曲角度βは60度で、折曲長さ
tは3mmであった。
上記実施例A−l乃至A−7の電着砥石の各々を、研削
機の回転軸に固定して回転せしめると共に、上記研削機
の研削物固着台にシリコンウェーハ(高純度シリコン製
半導体基板)を固着して研削物固着台を回転軸に対して
実質上垂直に移動せしめることによって、上記シリコン
ウェー71の片面を研削した。シリコンウェーッ・の片
面の研削深さは15μmであり、研削域には冷却水を噴
射した。
かようにして研削したシリコンウェー710片面の偵i
′Il1面粗さを測定したところ、第7図の想図に示す
通りであった。
更に、上記実施例A−l乃至A−7の電着砥石の各々に
ついて、電着砥粒層32に加える荷重を漸次増大せしめ
て電着砥粒層が破壊した時の破壊荷重を測定したところ
、第8図の線図に示す通りであった。
比較例A−1 比較のために、合成ダイヤモンド砥粒をニッケル膜被援
することなくそのままの状態で電解液中に混入して電着
工程を遂行し、かくして気孔の体積率が実質上客の電着
砥粒層32を形成した点以外は上記実施例A−l乃至A
−7と同様にして、比較例A−1の電着砥石を製作した
そして、かかる比較例A−1について、上記実施例A−
l乃至A−7の場合と同様にして、シリコンウェーハの
片面を研削し、研削したシリコンウェーハの片面の研削
面粗さを測定したところ、第7図の線図に示す通りであ
った。
また、上記比較例A−1について、上記実施例A−l乃
至A−7の場合と同様にして、電着砥粒層32の破壊荷
重を測定したところ、第8図の線図に示す通りであった
実施例A−l乃至A−7及び比較例A−1の電着砥石に
よるシリコンウェーッ・の片−1の研削精度を示す第7
図から、電着砥粒層、32における気体の体積率が増加
すると、これに応じて研削精度が向上され、電着砥粒層
32における気孔の体積率が10チ、殊に20%を越え
ると、研削精度が著しく向上することが認められる。
また、実施例A−l乃至A−7及び比較例A−1の′#
a、層砥石上砥石る電着砥粒層32の破壊荷重を示す第
8図から、電着砥粒層32における気孔の体積率が増7
Il11′ると、これに応じて電着は粒層32の破壊荷
重が低下し、′電着砥粒層32における気孔の体積率が
60%、殊に70%を越えると、亀着快粒層32の破壊
イ晦重が相当小さくなることが峙められる。
実施1夕jiB−1 U、S、メツシュ番号で4000の合成ダイヤモンドは
粒を無KMメッキ法によってニッケル膜被榛した。しか
る改に、第9図に2点鎖線で示す如(、側面及び下面の
全体と上面の中央領域を絶縁材料38で被覆したステン
レス鋼円板40を支持部材として使用し、第3図を参照
して説明した通りの方式によって、ニッケルイオンを含
む電解液中で電着工程を遂行して、ステンレス銅円板4
0の上面上に円環形状の電着砥粒層42を形成した。し
かる後に、ステンレス鋼円板40及びその上面上に形成
された電着砥粒層42を電解液から取出し、次いで電着
砥粒層42をステンレス鋼円板40から剥離した。しか
る後に、電着砥粒層42の内外周面を研磨し、かくして
、第9図に図示する通りの円環形状の電着砥粒層42の
みから成る、本発明の実施例B−1の電着砥石を製作し
た。製作した電着砥石の外径D1は52閏であり、内径
D2&ま40鴫であり、電着厚さtは0.2 wlIで
あり、電着砥粒層42における気孔の体積率は40チで
あった。
上記実施例B−1の電着砥石を切断機の回転軸に固定し
て回転せしめると共に、切断物固着台に単結晶フェライ
ト板を同着して切断物固着台を移動せしめることによっ
て、単結晶フェライト板の表面に溝入れを遂行した。こ
の際の切断物固着台の移動速度、従って溝入れ速度は1
0 w/sec であり、溝入れ深さは500μmであ
った。単結晶フェライト板に形成された溝を顕微鏡で検
査したところ、チッピングは2μm以下であった。7比
較例B−1 比較のために、合成ダイヤモンド砥粒をニッケル膜被榎
することなくそのままの状態で電解液中に混入して電着
工程を遂行し、かくして気孔の体積率が実質上客の電着
砥粒層42を形成した点以外は上記実施例B−1と同様
にして、比較例B −1の電着砥石を製作した。
そして、切断物固着台の移動速度が3+mi/secで
ある点以外を1上記実施例B−1と同様にして、単結晶
フェライト板に形成された溝を顕微鏡で検査したところ
、約20μmのチッピングが発生していた。
実施例B−1及び比較例B−1の電着砥石による、上記
の通りの単結晶フェライト板の表面への溝入れ実験から
、電着砥粒層42に所要範囲の体積率で気孔が分散され
ている本発明に従う電着砥石によれば、チッピングを低
下せしめて、従って切断精度を同上せしめて、両速で、
従って惑切断効率で切断を遂行することができることが
認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された電着砥石の一具体
例を示す断面図。 第2図は、従来の電着砥石における電着砥粒層の表面の
囮倣跳写真。 第3図は、本発明に従う電着砥石を製作するための電着
工程の一例を図示的に示す簡略断面図。 第4図は、本発明に従って構成された電着砥石の一具体
例における電着砥粒層の表面の組微鏡写真。 第5図は、実施例A−1乃至A−7及び比較例A−1に
おいて使用した電着砥石の形態を示す断面図。 第6図は、第5図の緑■−■における部分断面図。 第7図は、電着砥粒層における気孔の体積率と研削面粗
さとの関係を示チ線図。 第8図は、電着砥粒層における気孔の体積率と破壊荷重
との関係を示す線図。 第9図は、実施例B−1及び比較例B−1において使用
した電着砥石の形態を示す断面図。 2・・・・・・電着砥石 4・・・・・・支持部材 6・・・・・・電着砥粒層 第1図 2 第3図 了”2Aチオ) 〒41Δ 手続補正書 昭和5B年12月1G日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第187009号 2、発明の名称 電着砥石 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住 所東京都港区芝五丁目20番1o号名 称 株式会
社 デ ィ ス コ (氏 名) 4、代理人〒105 氏 名 (1)明細書の特許請求の範囲の記載を、次の通りに訂
正する。 「1 砥粒径の少なくとも3倍以上の電着厚さに砥粒を
電着せしめて形成された電着砥粒層を有する電着砥石に
おいて;該電着砥粒層には体積率で10乃至70チの気
孔が分散せしめられていることを特徴とする電着砥石。 2 該気孔の体積率は20乃至60%である、特許請求
の範囲第1項記載の電着砥石。 38 該砥粒は超砥粒である、特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の電着砥石。 4 該砥粒は天然又は合成ダイヤモンド砥粒である、特
許請求の範囲第3項記載の電着砥石。 5、該砥粒は立方晶窒化硼素砥粒である、特許請求の範
囲第3項記載の電着砥石。 6 電着せしめられた該砥粒の少なくとも一部は、電着
に先立って金属膜被覆され点鎖線で示す通りの周方向に
連続した波形状であり(従って支持部材24の溶解除去
した部分も周方向に連続した波形状であった)、切欠き
37を形成することによって第6図に実線で示す通りの
形状にせしめられた。第6図において、βに60度、W
=Inn、d=1胴であった。」 (8)同第29頁第9行乃至第10行に「第6図は。 ・・・・・・・・・断面図。」とあるのを、次の通りに
訂正する。 「第6図は、実施例A−l乃至A−7及び比較例A−1
において使用した電着砥石の電着砥粒層の自由端部の形
状を示す部分斜面図。」 (9)第5図、第6図及び第7図を別紙の通り訂正する
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、砥粒系の少なくとも3倍以上の電着厚さに砥粒な電
    着せしめて形成された電着砥粒層を有する電着砥石にお
    いて;該電着砥粒層には体積率で10乃至70%の気孔
    が分散せしめられていることを特徴とする電着砥石。 2、該気孔の体積率は20乃至60チである、特許請求
    の範囲第1項記載の電着砥石。 3、該砥粒は超砥粒である、特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の電着砥石。 4、該砥粒は天然又は合成ダイアモンド砥粒である、特
    許請求の範囲第3項記載の電着砥石。 25、該砥粒は
    立方晶窒化硼素砥粒である、特許請求の範囲第3項記載
    の電着砥石。 6、電着せしめられた該砥粒の少なくとも一部は、電着
    に先立って金属膜被覆されたものである、特許請求の範
    囲第1項から第5項までのいずれかに記載の電着砥石。 7、電着せしめられた該砥粒の実質止金ては、電着に先
    立って金属膜被覆されたものである、特許請求の範囲第
    6項記載の電着砥石。 8、電着せしめられた該砥粒は、電着に先立って金属膜
    被覆されたものと金属膜被覆されなかったものとを含む
    、特許請求の範囲第6項記載の電着砥石。 9、該電着砥粒層は、該砥粒と共に電着せしめられた金
    属粒を含む、特許請求の範囲第1項から第8項までのい
    ずれかに記載の電着砥石。
JP58187009A 1983-10-07 1983-10-07 電着砥石 Granted JPS6080562A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187009A JPS6080562A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 電着砥石
US06/566,374 US4547998A (en) 1983-10-07 1983-12-28 Electrodeposited grinding tool
DE8484111718T DE3462096D1 (en) 1983-10-07 1984-10-01 Electrodeposited grinding tool
EP84111718A EP0139258B1 (en) 1983-10-07 1984-10-01 Electrodeposited grinding tool
KR1019840006160A KR880002342B1 (ko) 1983-10-07 1984-10-05 전착 연삭 공구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187009A JPS6080562A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 電着砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080562A true JPS6080562A (ja) 1985-05-08
JPH0479792B2 JPH0479792B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=16198602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187009A Granted JPS6080562A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 電着砥石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4547998A (ja)
EP (1) EP0139258B1 (ja)
JP (1) JPS6080562A (ja)
KR (1) KR880002342B1 (ja)
DE (1) DE3462096D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173799A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 富士通株式会社 高密度実装基板の製造方法
JPS63251171A (ja) * 1987-04-02 1988-10-18 Mitsubishi Metal Corp 極薄刃砥石
JPH02167671A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Disco Abrasive Syst Ltd カーボン入り電着砥石
JPH04223876A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JP2020151835A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ディスコ 環状の砥石の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882878A (en) * 1988-08-05 1989-11-28 Benner Robert L Grinding wheel
JPH02298421A (ja) * 1989-05-09 1990-12-10 Kaken:Kk 回転鋸の歯部の構造およびその製造方法
US5238544A (en) * 1989-11-14 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Electro-deposition coated member, process for producing electro-deposition coated member, and electro-deposition coating composition used therefor
DE4010454A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Winter & Sohn Ernst Hochgeschwindigkeitsschleifscheibe und verfahren der ausbildung
US5313742A (en) * 1991-01-11 1994-05-24 Norton Company Highly rigid composite shaped abrasive cutting wheel
HUT62831A (en) * 1991-09-12 1993-06-28 Gen Electric Method for producing covered cubed leather-nitride abrasive grain, abrasive grain and grinding tool by using the same
FR2718379B3 (fr) * 1994-04-12 1996-05-24 Norton Sa Meules super abrasives.
US5824367A (en) * 1994-08-24 1998-10-20 National Institute Of Technology And Quality Method for the deposition of diamond film on an electroless-plated nickel layer
US5436375A (en) * 1994-08-26 1995-07-25 Texaco Chemical Inc. Reaction of isobutane with oxygen
US5564972A (en) * 1994-09-21 1996-10-15 Engis Corporation Outside diameter finishing tool
US5588419A (en) * 1994-12-16 1996-12-31 Dynatex International Semiconductor wafer hubbed saw blade
WO1996023630A1 (fr) * 1995-02-01 1996-08-08 Hiroshi Ishizuka Arete de coupe superabrasive electroplaquee et son procede de fabrication
US6206759B1 (en) * 1998-11-30 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies, and methods for making and using such pads and machines
US6319108B1 (en) 1999-07-09 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Metal bond abrasive article comprising porous ceramic abrasive composites and method of using same to abrade a workpiece
KR100310790B1 (ko) * 1999-07-22 2001-10-18 윤호철 고전압 펄스 전원 장치를 이용한 연마 제품의 제조 장치
JP4571821B2 (ja) * 2004-05-19 2010-10-27 株式会社ディスコ 電着砥石の製造方法
US7927189B2 (en) * 2004-08-16 2011-04-19 United Technologies Corporation Superabrasive tool
DE102004042384A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Mtu Aero Engines Gmbh Schleifscheibe und Verfahren zur Herstellung derselben
US7883398B2 (en) * 2005-08-11 2011-02-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool
US7178517B1 (en) * 2006-01-31 2007-02-20 Fang-Chun Yu Diamond saw blade for milling
MY151755A (en) 2007-12-28 2014-06-30 Shinetsu Chemical Co Outer blade cutting wheel and making method
WO2010135058A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method and apparatus for roll grinding
US8708781B2 (en) 2010-12-05 2014-04-29 Ethicon, Inc. Systems and methods for grinding refractory metals and refractory metal alloys
US9266220B2 (en) 2011-12-30 2016-02-23 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and method of forming same
CA2773197A1 (en) * 2012-03-27 2013-09-27 Yundong Li Electroplated super abrasive tools with the abrasive particles chemically bonded and deliberately placed, and methods for making the same
GB201523182D0 (en) * 2015-12-31 2016-02-17 Element Six Uk Ltd Super hard constructions & methods of making same
CN108422336B (zh) * 2018-04-18 2019-09-17 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种多孔型电镀结合剂砂轮及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248890A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Inoue Japax Res Inc Method of fabricating electrolytic grinding grindstone
JPS56114664A (en) * 1980-02-01 1981-09-09 Disco Abrasive Sys Ltd Manufacture of grindstone
JPS582034A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5811518A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオ−ルの製造法
JPS5933514A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Fujita Corp 工場、倉庫内位置、経路表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2073678A (en) * 1935-09-28 1937-03-16 Bell Telephone Labor Inc Cutting tool
US2730439A (en) * 1953-03-19 1956-01-10 Carborundum Co Abrasive articles and method of making same
US2806772A (en) * 1954-09-15 1957-09-17 Electro Refractories & Abrasiv Abrasive bodies
US3640027A (en) * 1969-07-25 1972-02-08 Sel Rex Corp Annular cutting blades
US3847568A (en) * 1972-09-18 1974-11-12 Mwa Co Vitrified abrasive element
US3957593A (en) * 1975-01-31 1976-05-18 Keene Corporation Method of forming an abrasive tool
US4086067A (en) * 1975-03-12 1978-04-25 International Telephone And Telegraph Corporation Porous sintered abrasive articles and method of manufacture
DD122664A1 (ja) * 1975-10-29 1976-10-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248890A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Inoue Japax Res Inc Method of fabricating electrolytic grinding grindstone
JPS56114664A (en) * 1980-02-01 1981-09-09 Disco Abrasive Sys Ltd Manufacture of grindstone
JPS582034A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5811518A (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオ−ルの製造法
JPS5933514A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Fujita Corp 工場、倉庫内位置、経路表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173799A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 富士通株式会社 高密度実装基板の製造方法
JPS63251171A (ja) * 1987-04-02 1988-10-18 Mitsubishi Metal Corp 極薄刃砥石
JPH02167671A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Disco Abrasive Syst Ltd カーボン入り電着砥石
JPH04223876A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Mitsubishi Materials Corp レンズ研削用砥石
JP2020151835A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ディスコ 環状の砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139258A1 (en) 1985-05-02
DE3462096D1 (en) 1987-02-26
KR850003698A (ko) 1985-06-26
JPH0479792B2 (ja) 1992-12-16
US4547998A (en) 1985-10-22
EP0139258B1 (en) 1987-01-21
KR880002342B1 (ko) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6080562A (ja) 電着砥石
US7527050B2 (en) Method for fabricating multi-layer, hub-less blade
US6540597B1 (en) Polishing pad conditioner
TW200800504A (en) Electroplated abrasive tools, methods, and molds
JPH1015819A (ja) ドレッサ及びその製造方法
CN108883517B (zh) 超硬磨料砂轮
US3488892A (en) Abrasive saw
JPS6334071A (ja) 砥石の製造方法
JPH11188634A (ja) 電鋳薄刃砥石およびその製造方法
JPH08309666A (ja) 電着砥石およびその製造方法
JPS63251171A (ja) 極薄刃砥石
JPH08309668A (ja) 内周刃砥石の製造方法
JP2010173015A (ja) ニッケルめっき膜、該ニッケルめっき膜を用いた研削工具、およびニッケルめっき膜の成膜方法
JPS62224576A (ja) 電鋳薄刃砥石の製造方法
JPH1190834A (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JP2002187071A (ja) 電鋳薄刃砥石
JP4494590B2 (ja) 薄刃ブレードの製造方法
JP2002018725A (ja) 研磨砥石の製造方法
JPH0398769A (ja) 電着研磨シート
JP2004306151A (ja) メタルボンド砥石及びその製造方法
JPH06254768A (ja) 電着砥石およびその製造方法
JPH04223878A (ja) レンズ研削用砥石およびその製造方法
JPS6311280A (ja) 電着薄刃砥石およびその製造方法
JPH0970759A (ja) 切れ味に優れた超砥粒多孔質Ni電着砥石およびその製造法
JPH11291174A (ja) 超砥粒砥石