JPH11291174A - 超砥粒砥石 - Google Patents

超砥粒砥石

Info

Publication number
JPH11291174A
JPH11291174A JP13736998A JP13736998A JPH11291174A JP H11291174 A JPH11291174 A JP H11291174A JP 13736998 A JP13736998 A JP 13736998A JP 13736998 A JP13736998 A JP 13736998A JP H11291174 A JPH11291174 A JP H11291174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
grinding
groove
grinding wheel
electrodeposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13736998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202191B2 (ja
Inventor
Kenji Fukushima
健二 福島
Keiichi Bansho
恵市 番匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP13736998A priority Critical patent/JP3202191B2/ja
Publication of JPH11291174A publication Critical patent/JPH11291174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202191B2 publication Critical patent/JP3202191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セラミックス、ガラス、MMC、FRP、フェ
ライト、サマリュウムコバルト、ネオジウム磁石、及び
石材等の研削加工において、切り粉の排出が極めて良好
で切れ味が良く、しかも長期間にわたって優れた性能を
発揮する長寿命の電着超砥粒砥石を提供する。 【解決手段】台金材質に比較的硬度の低い、銅−亜鉛系
合金、銅、軟鋼およびアルミニウム合金を用い、研削作
用面に溝を設け、該溝の壁面および底面のうち、少なく
とも溝の壁面に超砥粒を電着し、溝によって形成された
突起部先端の平坦部が切り粉の浸食作用により摩耗して
後退し、溝の壁面に電着された超砥粒が次々と発刃する
ことにより良好な切れ味を長期間にわたって発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、砥石の台金表面
に、ダイヤモンドや立方晶窒化ホウ素(CBN)などの
超砥粒を電気メッキ法、化学メッキ法またはロウ材によ
って単層固着させた、カップ型の超砥粒砥石に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】超砥粒砥石を製作するに際し、超砥粒を
砥石の台金に固着する方法のひとつにメッキ技術を応用
した電着超砥粒砥石がある。これは台金をメッキ液に浸
して陰極とし、その台金に超砥粒を載せてメッキを行う
ものである。メッキは通常ニッケルメッキが用いられ、
通電するとニッケルメッキは絶縁体である超砥粒(ダイ
ヤモンド、CBN)を避けて台金上に析出し、超砥粒の
隙間を埋めるように堆積し、ニッケルメッキの析出厚み
が超砥粒の粒径の50%以上になると、ニッケルメッキ
は超砥粒をしっかりと固定した状態になる。したがっ
て、このニッケルメッキの析出厚みが超砥粒の粒径の5
0%を超えた時点でニッケルメッキを終了し、台金をメ
ッキ液から取り出せば、超砥粒が一層だけ強固に台金に
固着された電着超砥粒砥石が完成する。この様にして出
来上がった電着超砥粒砥石は、超砥粒を保持する力が熱
硬化性樹脂を主成分としたレジンボンド、銅、錫、鉄、
コバルト及びニッケル等の合金を主成分としたメタルボ
ンド、およびガラス質等の無機材料を主成分としたビト
リファイドボンドのいずれの超砥粒砥石に比べて大き
く、しかも、ニッケルメッキ層表面からの超砥粒の突出
端の高さが高いため、チップポケットの容積が大きく、
かつ、切り粉の排出がスムーズで目ずまりすることが少
ない、切れ味が極めて良好な優れた特性を有する。
【0003】また、電着超砥粒砥石の製造方法は、メッ
キによって超砥粒を台金に固着するので、例えば、複雑
形状の砥石でも台金さえ製作可能であれば比較的容易に
総型砥石が製作できるのが大きな特長のひとつである。
この特長を活かして、フェライト、サマリュウムコバル
ト、ネオジウム磁石、セラミックス、ガラス、ゴム等の
総型研削用超砥粒砥石はそのほとんどが電着超砥粒砥石
が用いられている。最近では、台金に超砥粒をメッキに
て固着した後、超砥粒の突出端をダイヤモンド砥石で研
削して、超砥粒の突出端の高さを揃えることにより、歯
車等を研削加工できる高精度な電着超砥粒砥石の製造技
術も確立している。
【0004】また、別の超砥粒砥石の製造方法として
は、ロウ材を結合材としたものがある。台金の研削作用
面にペースト状の銀ロウを塗布し、その上に超砥粒をハ
ンドセット法等により配列し、ペースト銀ロウが乾燥し
て超砥粒がずれないようになった時点で炉に入れて加熱
しロウ材を溶融後、冷却して超砥粒を単層固着するもの
である。銀ロウは、Ag−Cu−Zn−Ni系銀ロウ、
Ag−Cu−Zn−Ni−Mn系銀ロウ等のロウ付け温
度が低く、流動性に優れたものが良く、特にTiを含有
する、Ag−Cu−Ti系銀ロウはダイヤモンドとの濡
れ性を著しく改善するので最適である。また、ロウ材の
みでは結合材の耐摩耗性が不足する場合には、ロウ材に
ダイヤモンド、CBN(立方晶チッ化硼素)、SiC、
Al等の硬質粒子を結合材層の体積に対して10
〜50容量%含有させることにより改善できる。このロ
ウ材を結合材とする超砥粒砥石は、前述の電着超砥粒砥
石よりもロウ材層表面からの超砥粒の突出端の高さが高
く、チップポケットの容量が大きい特性を有する。
【0005】このように、電着超砥粒砥石およびロウ材
を結合材とする超砥粒砥石は、結合材層表面からの超砥
粒の突出端の高さが高いため、チップポケットの容積が
大きく、切り粉の排出がスムーズである。レジンボン
ド、メタルボンド、およびビトリファイドボンドなどの
超砥粒砥石では切り粉が排出できずに目ずまりするよう
な材料、例えば、ゴム、樹脂、FRP、MMCおよび半
焼成のセラミック等の研加工にも十分適用できるのも大
きな特長である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電着超
砥粒砥石およびロウ材を結合材とする超砥粒砥石は、レ
ジンボンド、メタルボンド、およびビトリファイドボン
ドなどに比べ切れ味が極めて良好な特長を有するが、超
砥粒が単層だけ台金表面に並んだ構造である。特に、粒
径が100μm以上の場合は、比較的研削条件の過酷
な、すなわち材料除去速度の比較的大きな研削加工に適
用されることが多く、超砥粒が摩耗してくると作用砥粒
数が極端に増加し、それに伴い切れ味が低下して寿命ま
で切れ味の持続性が無い問題があった。それだけでな
く、研削加工中に発生する切り粉により結合材が後退す
ると超砥粒が次々と脱落して、切れ味が低下し、ついに
は研削する能力がまったく無くなるため、単層の超砥粒
砥石は寿命が短いという問題点もあり、特にカップ型の
超砥粒砥石において顕著であった。
【0007】電着超砥粒砥石の場合では超砥粒の脱落を
防止して、超砥粒砥石の寿命を長くする技術として、例
えば、公開特許公報、特開平6−114739号では、
平均粒径50μm以上の超砥粒を単層にメッキで固定し
た後、更に平均粒径5μm以下の硬質粒子を含むメッキ
で覆う技術が開示されているが、これでも単層であるた
めメタルボンド、レジンボンドおよびビトリファイドボ
ンドの超砥粒砥石に匹敵する寿命を得るには十分でなか
った。また、超砥粒を多層に電着して寿命を長くする技
術も既に紹介されているが、ニッケルメッキ層が思うよ
うに後退しない問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するためになされたものである。すなわち、セラミ
ックス、ガラス、MMC、FRP、フェライト、サマリ
ュウムコバルト、ネオジウム磁石、及び石材等の研削加
工において、切り粉の排出が極めて良好で切れ味が良
く、しかも長期間にわたって優れた性能を発揮する単層
の超砥粒砥石を提供することにある。
【0009】台金材質については比較的硬度の低い、銅
−亜鉛系合金、銅、軟鋼およびアルミニウム合金を用
い、研削作用面に溝を設け、該溝の壁面および底面のう
ち、少なくとも溝の壁面に超砥粒を固着し、溝によって
形成された突起部先端の平坦部が切り粉の浸食作用によ
り摩耗して後退し、溝の壁面に固着された超砥粒が次々
と発刃することにより良好な切れ味を長期間にわたって
発揮するのである。超砥粒を固着する溝の壁面は、少な
くとも、砥石の回転方向に対して下流側の溝の壁面であ
れば一般的用途には十分であり、上流側の溝の壁面およ
び溝の底面に超砥粒を固着するかどうかは研削条件によ
り適宜決定する。結合材についても、ニッケルメッキ、
ロウ材および硬質粒子を含有するロウ材から適宜選択す
る。
【0010】次に、超砥粒の平均粒径を100〜200
0μmに限定した理由を説明する。セラミックス、ガラ
ス、MMC、FRP、フェライト、サマリュウムコバル
ト、ネオジウム磁石、及び石材等の研削加工において、
能率を重視する際には超砥粒の平均粒径が100μm未
満では充分な容量のチップポケットが確保できないため
ほとんど用いられることはない。また、平均粒径が20
00μmを越える場合は超砥粒のコストが極めて高くな
るため、代わりに焼結ダイヤモンド、焼結CBNが用い
られるのが一般的である。以上の理由により、超砥粒の
平均粒径を100〜2000μmと限定した。しかしな
がら、本発明の超砥粒砥石を経済的かつ効果的に使用す
るには、工作物にもよるが超砥粒の平均粒径が200〜
1000μmで好ましい結果が得られる。
【0011】次に、銅−亜鉛系合金の組成を限定した理
由を説明する。台金材質は、比較的硬度が低く、砥石作
用面に溝を設け、溝によって形成された突起部先端の平
坦部が切り粉の浸食作用により、適当な速度で摩耗して
後退し、溝の壁面に電着された超砥粒が次々と発刃する
必要がある。かつ、ニッケルメッキとの密着性が十分に
高くなければならない。これらの条件を満足する銅−亜
鉛合金として、亜鉛の含有量を10〜42wt%とし
た。しかしながら、亜鉛の含有量はより好ましくは、2
8〜42wt%の範囲である。具体的には、亜鉛を28
〜32wt%含有する7/3黄銅、または亜鉛を38〜
42wt%含有する4/6黄銅と呼ばれているものが好
適である。なお、銅、亜鉛以外の鉛、錫、鉄、ニッケ
ル、マンガンおよびアルミニウム等の元素の含有率は合
計で2wt%未満とするほうが良い。
【0011】次に、切り粉の排出性と台金の後退性を考
慮して、溝のピッチは超砥粒の平均粒径の10倍以上
で、かつ、溝の幅はピッチの1/2から3/4としたも
のである。溝の深さは、超砥粒の平均粒径の3倍以上、
好ましくは5倍以上である。また、溝は研削作用面に対
して、放射線状、同心円状または網目状に形成するが、
研削加工条件および工作物材質等により、これらの組合
せを適用しても良い。溝の断面形状については、溝底面
が平坦でもRが付加されていても良いが、突起部が摩耗
して後退する際に溝幅の時間による変化が少ないものを
選択する。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態については、以
下の実施例で詳述する。
【0013】
【実施例】(実施例1)φ75mmのカップ型(6A2
型)電着超砥粒砥石を製作して本発明の効果を確認し
た。 (サイズ・仕様) サイズ φ75−5W(6A2型) 溝形状 溝幅(W)5mm、溝深さ(H)5mm 溝ピッチ(P)10mm 台金材質 黄銅(亜鉛含有量約40%) ダイヤモンド粒度 #30(平均粒径約600μm)を溝壁面のみに 電着した。突起先端の平坦部および溝底面は電着 無し。 (研削条件) 砥石周速度 14m/sec 切り込み量 0.3mm/pass 工作物送り速度 200mm/min 工作物材質 アルミナ系セラミックス (結果)切れ味が極めて良好で目ずまりすることなく、
研削テスト初期から研削テスト終了時まで安定した高性
能を発揮した。研削テスト終了後に砥面を調査したとこ
ろ、台金の突起平坦部がほぼ均一に約0.2mm摩耗し
て溝壁面に電着されたダイヤモンド砥粒が次々と発刃し
て安定した切れ味を維持できることが確認できた。
【0014】(実施例2)φ150mmのカップ型(6
A2型)電着超砥粒砥石を製作して本発明の効果を確認
した。 (サイズ・仕様) サイズ φ150−10W(6A2型) 溝形状 溝幅(W)3mm、溝深さ(H)5mm 溝ピッチ(P)6mm 台金材質 黄銅(亜鉛含有量約30%) ダイヤモンド粒度 #80(平均粒径約180μm)を溝壁面のみに 電着した。突起先端の平坦部および溝底面は電着 無し。 (研削条件) 砥石周速度 20m/sec 切り込み量 0.1mm/pass 工作物送り速度 100mm/min 工作物材質 MMC(アルミニウム合金+セラミックス繊維) (結果)切れ味が極めて良好で目ずまりすることなく、
研削テスト初期から研削テスト終了時まで安定した性能
を発揮した。研削テスト終了後に砥面を調査すると、台
金の突起平坦部が均一に約0.3mm摩耗し、溝壁面に
電着されたダイヤモンド砥粒が次々と発刃して安定した
切れ味を維持できることが確認できた。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明カップ型
の超砥粒砥石は、比較的硬度の低い、銅−亜鉛系合金、
銅、軟鋼およびアルミニウム合金を台金に用い、研削作
用面に溝を設け、該溝の壁面および底面のうち、少なく
とも溝の壁面に超砥粒を固着し、溝によって形成された
突起部先端の平坦部が切り粉の浸食作用により摩耗して
後退し、溝の壁面に固着された超砥粒が次々と発刃する
ことにより良好な切れ味を長期間にわたって発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の外観図を示す。
【図2】本発明の実施例1のA部の拡大図を示す。
【図3】他の実施例の超砥粒層の拡大図を示す。
【符号の説明】
P 台金の溝ピッチ W 台金の溝の幅 H 台金の溝の深さ R 砥石の回転方向 1 研削作用面 2 台金 3 超砥粒 4 突起先端の平坦部 5 溝の壁面(超砥粒の電着部) 6 溝底面 7 砥石の回転方向に対して下流側の溝の壁面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カップ型砥石の台金の研削作用面に、その
    研削作用面全体にわたって溝を設け、その溝の壁面およ
    び底面のうち、少なくとも、溝の壁面に、平均粒径が1
    00〜2000μmの超砥粒が結合材により、単層固着
    されたことを特徴とする超砥粒砥石。
  2. 【請求項2】超砥粒を単層固着させる溝の壁面は、砥石
    の回転方向に対して、下流側の壁面であることを特徴と
    する請求項1記載の超砥粒砥石。
  3. 【請求項3】上記の結合材はニッケルメッキ、ロウ材、
    または硬質粒子を含有するロウ材のいずれかであること
    を特徴とする請求項1または2記載の超砥粒砥石。
  4. 【請求項4】上記の砥石台金の材質は、Cu−Zn系合
    金で、Znの含有率が10〜42wt%であることを特
    徴とする請求項1、2または3記載の超砥粒砥石。
  5. 【請求項5】超砥粒を単層固着させる溝は、溝のピッチ
    が超砥粒の平均粒径の10倍以上で、かつ、溝の幅はピ
    ッチの1/2から3/4であることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の超砥粒砥石。
JP13736998A 1998-04-10 1998-04-10 超砥粒砥石 Expired - Fee Related JP3202191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13736998A JP3202191B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 超砥粒砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13736998A JP3202191B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 超砥粒砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291174A true JPH11291174A (ja) 1999-10-26
JP3202191B2 JP3202191B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15197081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13736998A Expired - Fee Related JP3202191B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 超砥粒砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415787B1 (ko) * 2001-03-27 2004-01-24 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:경상대학교총장) 철-탄화니오브 자성연마재의 제조방법
JP2007015041A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Shin Nippon Koki Co Ltd 回転工具および工作機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415787B1 (ko) * 2001-03-27 2004-01-24 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:경상대학교총장) 철-탄화니오브 자성연마재의 제조방법
JP2007015041A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Shin Nippon Koki Co Ltd 回転工具および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202191B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101537603B (zh) 外刃切割砂轮及其制造方法
WO1998014307A1 (fr) Outil superabrasif et son procede de fabrication
US6200360B1 (en) Abrasive tool and the method of producing the same
JP4927534B2 (ja) 高精密多粒度スライシングブレード
JPS6080562A (ja) 電着砥石
KR101151051B1 (ko) 얇은 날 숫돌
CN108883517B (zh) 超硬磨料砂轮
JP2001025969A (ja) メタルボンド研削工具及びその製造方法
JP3202191B2 (ja) 超砥粒砥石
JP2006082187A (ja) 薄刃砥石
JPH10329029A (ja) 電着超砥粒砥石
JP3086670B2 (ja) 超砥粒砥石
JPH11300620A (ja) 超砥粒砥石
JP2000326234A (ja) バリ取り用超砥粒ホイール
JPS6236599Y2 (ja)
JPH0771789B2 (ja) 砥 石
JP4470559B2 (ja) 極薄刃砥石およびその製造方法
JPH05138537A (ja) 電着砥石およびその製造方法
JP3134469B2 (ja) 電着砥石およびその製造方法
JPH08150567A (ja) ビトリファイドボンドダイヤモンド砥石およびその製造方法
JP4419652B2 (ja) 研削砥石およびその製造方法
JP2004268238A (ja) 電着工具およびその製造方法
JP2002018725A (ja) 研磨砥石の製造方法
JPH04223878A (ja) レンズ研削用砥石およびその製造方法
JP2002187071A (ja) 電鋳薄刃砥石

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees