JPS6072900A - Grf類似体 - Google Patents

Grf類似体

Info

Publication number
JPS6072900A
JPS6072900A JP59178188A JP17818884A JPS6072900A JP S6072900 A JPS6072900 A JP S6072900A JP 59178188 A JP59178188 A JP 59178188A JP 17818884 A JP17818884 A JP 17818884A JP S6072900 A JPS6072900 A JP S6072900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
gin
arg
leu
gln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676437B2 (ja
Inventor
ペーター・ボーレン
ポール・アーネスト・ブラゼオー
フレデリツク・ステイーヴン・エシユ
ニコラス・チヤイークワン・リング
ウイリアム・バシー・ウエーレンバーグ
ロジヤー・チヤールズ・ルイス・グイルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Salk Institute for Biological Studies
Original Assignee
Salk Institute for Biological Studies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/527,292 external-priority patent/US4610976A/en
Priority claimed from US06/541,167 external-priority patent/US4585756A/en
Priority claimed from US06/585,814 external-priority patent/US4605643A/en
Application filed by Salk Institute for Biological Studies filed Critical Salk Institute for Biological Studies
Publication of JPS6072900A publication Critical patent/JPS6072900A/ja
Publication of JPH0676437B2 publication Critical patent/JPH0676437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/60Growth hormone-releasing factor [GH-RF], i.e. somatoliberin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/24Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は哺乳動物の脳下垂体の機能に影響を及ぼすペプ
チドに関する。更に詳細には本発明は脳下垂体による生
長ホルモンの放出を促進し、そI7(6) て、特定の種に関して特に有用なペプチドに関する。
1982年に、脳下垂体生長ホルモンまたはソマトスタ
チンの視床下部放出因子はヒト島細胞腫瘍から単離され
、精製、同定および合成された。
試験したところ、これは、脳下垂体による生長ホルモン
C,G II )の成田全促進することが発見された。
このペプチドは次の配列を有する。
H−Ty r−Al a−As p −A l a−I
 l e−Ph e−Th r −As n−3e r
−T?/r−47g−Ly 5−Va 1−Le u−
Cry−Gln−Leu−8er−A、l a 〜Ar
g−Lys−Lelt、−Iteu−Gln−Asp−
II e−Ala t−8er−Arg−Gin−Gi
n、−Gly−Glu−8er−Asn−Gin−Gl
u−A r g−G l y −A l a −A、r
 g −A l a−Ar g−Leu−NH2ヒト視
床下部生長ホルモン放出因子(hGllF)は同じ構造
を有することが1lohlenらによって発見された。
Bi ochem、 and Biophs 、 Re
s 、 Comrn、。
114.3、pp、 930〜’1)36(1983)
今度、44−残基ペプチド類がブタ、ウシ、ヤギ、およ
びヒツジ視床下部の精製抽出物から単離(7) され、そして、同定された。これらは後記のhGRFの
構造と数個のアミノ酸残基が異なる構造を各々有するこ
とが発見された。
hGRFの組成からみれば、ブタGRF(J)GRF)
は類似体CArg’、 G1n38. Va142〕−
hGRF (1−44)−NJI2として表わすことが
できる。これはp G RFが次の構造を有することを
意味する。
II−Ty r −A l a−As p−AL a−
I l e−Ph e−Th r−Asn−8er−T
yr−Arg−Lys−Val−Lerb −G L 
y −G l n−Le u−8e r −A La 
−Ar g−Ly 5−Lerb−Lax−Gin−A
、5p−II e−Me t−3er−Arg −G 
l ?L−G 1. n −G l y −G L u
−Ar g −A s n−G l n−(J u−G
 l n −G l y −A l a −A、r g
 −V a L −A r g −Le u −NII
2これは以下、p G RFまた(はブタソマトクリニ
ンと呼ぶ。このペプチドは温血動物(特に、ブタ)の生
長、冷血動物の生長および水生動物養殖における生長を
促進させるのに使用できる。
h G RFの組成からみれば、ウシGRF (b G
RF )は類似体(Asn28. Arg”+ Gin
”8. Lys”’、Van42’:]−hGlイF 
(1−44,)−N−ri’2として表わすことかで(
8) きる。これはbGRFが次の構造を有することを意味す
る。
II−Tyr−Ala−Asp−Ala −I l e
−Ph、e−Thr −Asn−8e r−Tq)r−
Arg−Llls−Va 1−Lev、−Gly−Gl
n−Lert、−8er−AL a−A、rg−Lys
−Lerb −Le u −G l n−As p−I
 l e −M e t−As n−Ar g−Gin
−G l n −G 1. y−G l u−Ar、g
 −A s n −G L n−G l u−G l 
n −G L y −A l a−Ly 5−Va l
 −A r g−−Leu −NIi2これは以下、b
 G )t F’またはウシソマトクリニンと呼ぶ。ヤ
ギG 11 F’は同じ構造を有しており、そ(〜て、
温血動物(特にウシ)の生長、冷血動物の生長および水
生動物養殖をこおける生長を促進させるのに使用できる
。これは1だ、特製チーズ製造用のミルクを得るために
、ウシおよびヤギのミルク産生量を増加させるためにも
使用できる。
h G RFの組成からみれば、ヒツジGRF(oGl
lF)は類似体(Ile”、 11.sM、”、 、1
4.rg3′。
G1n38. Lys41. Va142〕−hGJイ
F(1゜−44,)−NH2として表わすことができる
。これはO(、RFが次の構造を有することを意味する
(9) H−Tyr−Ala−A−s p−Al a−It e
−Phe−Th、r −As n −8e r−Ty 
r−A r g−Ly s−I l e −L a u
−にl y−Gln−Leu−8er−Ala−A、r
g−Lys−Leu−La u −G l n−As 
p−I l e −M e t−As n−Ar g−
Gln−Gl n−G1 y−Gl u−Ar g−A
、str、−Gl n−G1 u −G l n −G
 l y −A l a−Ly 5−Va、 L −A
r g−Leu−、Nl12これは以下、o G RF
 またはヒツジソマトクリニンと呼ぶ。このペプチドは
温血動物(特にヒツジ)の生長、冷血動物の生長および
水生動物養殖における生長を促進させるのに使用できる
。このペプチドはまた特製チーズの製造用ミルクを得る
ために、牝ヒツジのミルク産生−Iを増加させることに
も使用できる。
本発明による獣医薬および医療薬組成物は医療薬または
獣医薬の製造に使用できる液状でたけ固形状担体中に分
散された、pGRF、bGRF、またはo G X F
、これらの類似体、これらの生物学的に活性な断片ある
いは前記のもののうちのいずれかの非青性塩のいずれか
を含有する。このような組成物は診断または治療の目的
で短期あるいは(10) 長期投与用の臨床薬(ヒトおよびヒト以外の動物の両方
)として使用できる。更にこ、このようなTi1l成物
はブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジまたはその他の動物におい
て、筋肉塊の生長および/捷たはミルタ産生を促進する
のにも使用できる。
ペプチドの定義のために使用される命名法は5chro
rlerおよびL7b b k eによる” The 
Peptid−es”、アカデミツクプレス(、1,9
65年)に定められたものであり、ここでは慣用的な表
示法(・こ従ってN−末端のアミノ基は左に、そしてC
−末端のカルボキシル基は右に示される。アミノ酸残基
が異性体を有する場合、もし他に指定されなければそれ
は表示されたアミノ酸のL一体である。
本発明は次式で表わされる合成GRFペプチドを提供す
る。
H−Tyr−Al a−A−sp−A、la、−11e
−Phe−Thr−A s n −8e r −T 2
/ r−A−r g−Ly s−R,、、−L e u
−Gl 3l−Gin−Lerb−8er−A、l a
−A、rg−Lys−Leu −L e u−G l 
n−A s p−I l e −A/e t −R28
−A、r g−Gin−Gln−Gly−Glu−A、
rg−Asn−Gln−Glu−G l ?Z−G l
 y −A l a、−JR,H−Va l −A、r
 g−L e u−Y(式中、R13はValまたはI
leである;R23はSerまたはA s n、である
;R21ばArgiたはLusである;そして、YI′
r、l:0II−またはNlI2である。)また、N−
末端から少なくとも約第28残基(あるいは、p G 
RFの約第34残基)−まで伸びた生物学的)こ活+i
(な断片(Yは011寸たはNH2である)も含まれる
ペプチドはいかなる適当な方法、例えば同相法、部分同
相法、断片縮合、古典的な溶液カップリング、寸たは最
近開発された組み換えDNA法の使用などにより合成さ
れる。例えば、固相法のみの合成法はS t ewty
 tおよびYoungによる”5olid−Phase
 5ynthesis ”、フリーマン社、t 777
ンシスコ(1969年)に説明されており、またVa 
l eらによる1978年8月8日付米国特許第4、1
05603号明細1に開示されている。断片縮合法によ
る合成は1976年8月3日句米国特許第397285
9号明細書に例示される。他の利用しつる合成法は米国
特許第38.42067号(1974年10月15日付
)および同第3862925号(1975年1月28日
句)の各明細lに例示される。組み換えDNA法による
合成ペプチドの製造は大量生産も可能であろう。
本出願のための組み換えDH,4法を使用する合成法は
、意図する形のGRF断片をコードする構造遺伝子の適
切な使用を包含すると理解すべきでアル。合成GRFは
このような構ひ遺伝子と共にプロモーターおよびオペレ
ーターを含む発現ベクターを使用【7て微生物を形質転
換し、そして形質転換されたその微生物にG RFを発
現せしめることにより得ることができる。ヒト以外の動
物もまた、このような構造遺伝子ならびに米国特許第4
276282号明細書(1,981年6月30日付)に
記載の一般方法を使用する遺伝子操作により、あるいは
1983年5月26日発行のWO33101,783お
よび1982年12月23日発行のWO3210・14
43に開示される胚の顕微注入を使用する遺伝子操作に
よシ、GRFを産生するのに使用される。合成GRFは
また、上記(13) の2冊のWO刊行物に記載の方法により成長促進が手足
される動物(・こおいて直接産生される。
化学合成法またはカップリング合成法では、各種のアミ
ノ酸部分の不安定な側鎖基を適当な保護基(最終的にそ
の保護基が除去される壕でその部位での化学反応の発生
を阻止する基)で保護することが通常行われる。また、
アミノ酸やペプチド断片がカルボキシル基の部位で反応
する間それらのα−アミノ基を保護し、続いてα−アミ
ン基の部位で反応を行わせるためにα−アミン保護基を
選択的に除去することも通常行われる。従って、合成法
の一段階として、ペプチド鎖中の意図した配列に適当な
側鎖保護基をもつアミノ酸残基金倉む中間体化合物が製
造てれることは一般的なことである。
次式で表わされる中間体は本発明の範囲内に含まれると
考えられる。
X’−Tyr (X2)−Al a−ASp (、Yリ
−A、1a−11e−Phe−Thr(、、Y’)−A
sn−8er (X”)−TVr (X”)−Ar g
 (、Y6)−Ly s (、Y7)−Rrs−Le 
u−GA y −G l n −(14) Leu−8er(X′) −Ala−Arg(X6)−
Lys(X7)−Leu−Law−Gl n−As p
 (X3) −11e−Me t −#、。
(X”)−Ar g (、Y6) −G l n −G
 l n −G l y −G l u (X”)−A
rg (X6)−A、5n−Gl n−G1 u (X
3) −Gl n −G l ¥−A l a−114
,(X6または、Y7) −Val A’J7(X’)
−LelL−X8 ここでXlは水素原子またはα−アミン保護基である。
Xlに含まれるα−アミノ保護基は、ポリペプチドの段
階合成法の技術分野で有用であると知られているもので
ある。そのようなα−アミノ保護基には(])アシル型
保護基、例えばホルミル基、トリフルオロアセチル基、
フタリル基、トルエンスルホニル基CTo s )、ベ
ンゼンスルホニル基、ニトロフェニルスルフェニル基、
トリチルスルフェニル基、0−ニトロフェノキシアセチ
ル基、タロロアセチル基、アセチル基、およびγ−タロ
ロブチリル基、(2)芳香族ウレタン型保護基、例えば
ベンジルオキシカルボニル基CZ)、およびp−クロロ
ベンジルオキシカルボニル基、p−二!・ロベンジルオ
キシ力ルポニル基、p−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル基またはp−7トキシベンジルオキシカルボニル基な
どの置換されたZ ; (3)脂肪族ウレタン型保護基
、例えばt−ブチルオキシカルボニル基CBOC) 、
ジイソプロビルメチルオキシカルボニル基、イソプロピ
ルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、および
アミルオキシカルボニル基; (4)シクロアルキルウ
レタン型保護基、例えばシクロペンチルオキシカルボニ
ル基、アダマンチルオキシカルボニル基、およびシクロ
へキシルオキシカルボニル基; (5)チオウレタン型
保護基、例えばフェニルチオカルボニル基;(6)アル
キル型保護基、例えばトリフェニルメチル基(トリチル
基)およびベンジル基: (7) ) IJアルキルシ
ラン基、例えばトリメチルシラン基:が含まれる。
好適なα−アミノ保護基はBOCである。
X′はTyrのフェノール1生水酸基のための保護基で
あジ、テトラヒドロピラニル基、L−ブチル基、トリチ
ル基、BzL CBZ14Br−CBZおよび2,6−
ジクロロベンジル基CDCB)よりなる群から選択され
る。好適な保護基は2,6−ジクロロベンジル基である
。X′は水素原子であることもでき、この場合は水酸基
に保護基が存在し7ないことを意味する。
X3は水素原子であるか、あるいはAspまたはGlr
bのカルボキシル基のためのエステル形成性保護基であ
ってBzll、2,6−ジクロロベンジル基、メチル基
およびエチル基よりなる群から選択される。
X4およびX5はThr¥1:たはSerの水酸基のた
めの保護基であり、アセチル基、ベンゾイル基、t−ブ
チル基、トリチル基、テトラヒドロピラニル基、Bzl
l、2.6−ジクロロベンジル基おヨヒCBZよりなる
群から選択される。好適な保護基はBzljである。X
′および/またはX5は水素原子であることもでき、そ
れは水酸基に保護基が存在しないことを意味する。
X6はArgのグアニジノ基のための保護基であって、
ニトロ基、Tos、CBZ、アダマンチルオキシカルボ
ニル基およびBOCよりなる群から選択されるか、ある
いは水素原子である。
(17) X7は水素原子であるか、あるいはLysの側鎖アミノ
基のための保護基である。適当な側鎖アミノ保護基の例
(址2−タロロベンジルオキシ力ルボニル基<2CI!
−Z)、Tos、t−アミルオキシカルボニル基および
BOCである。
側鎖アミン保護基の選択は特に限定的なものではないが
、それは合成中にα−アミノ保護基を除去する際に除去
されないものでなければならない。
それ故、α−アミン保護基と側鎖アミン保護基とは同じ
ものであってはならない。
Ginおよび/またはAsnの側鎖アミド基はキサンチ
ル(Xαn)によるようζこ適当に任意に保護すること
ができる。
X8は0H10CH9、エステル類、アミド類、ヒドラ
ジド類、−Q−CH2−樹脂支持体、および−NH−樹
脂支持体からなる群から選択され、OHおよびアミド以
外の基は広義には保護基と考えられる。
中間体の構造式ζこおいて、Xl、X′、X3、X4、
X51.¥ 61.Y 7およびX8のうちの少なくと
も1つは(18) 保護基である。
ペプチド合成で使用する!特定の側鎖保護基を選択する
場合には次の規則に従う:(α)保護基は、合成の各工
程でα−アミン保護基を除去するために選定された試薬
に対して、また、その反応条件下で安定でなければなら
ない;(b)保護基はカップリング条件下でその保護特
性を維持し、脱離されるものであってはなら々い:およ
び(、c)側鎖保護基は、意図したアミノ酸配列を含む
合成の完了時点で、ペプチド鎖を変性させない反応条件
下に除去できなければならない。
ペプチドは例えばMerrifielcl lこよるJ
 、 Am、。
Chem、 Soc、、85.2149ページ(1,9
63年)に記載されるような同相合成法を使用して有利
に製造されるが、当該技術分野で知られる他の同様な化
学合成法もまた先に述べたごとく使用することができる
。同相合成法は保護したα−アミノ酸を適当な樹脂にカ
ップリングさせることによりペブテ1−′のC−末端か
ら開始される。このような出発物質は、α−アミノ保護
Lerbをエステル結合でクロロメチル化樹脂またはヒ
ドロキシメチル樹脂へ結合させるか、あるいはアミド結
合でB HA樹脂捷たはM B II A樹脂へ結合さ
せることにより製造される。ヒドロキシメチル樹脂の製
造はBoda−nslcyらによってChem、 In
cl、 (口yトン)38.1597〜98 (1,9
66)に開示されている。
タロルメチル化樹脂はカリフォルニア州、リッチモンド
に所在するBio Rad Laforatories
社から、凍た、Lab 、 Sys t ems 、 
l’nc 、社から市販されている。このような樹脂の
製造はStewartらにより゛固相ペプチド合成” 
CFreern、an & Co、 、社、サンフラン
シスコ、1.969Hこ開示されている。
B J−I AおよびMBHA樹脂支持体は市販されて
おり、そして一般にこれらは意図した合成ポリペプチド
がC−末端に非置換アミド分有する場合のみ使用される
例えば、遊離カルボキシ末端を有する44−アミノ酸ペ
プチドを合成しようとする場合、BOCで保護したLe
uはMonaノtanおよびG11oniこよるBio
polymer、]、 2.2513〜2519ページ
(1973年)に記載の方法に従ってクロロメチル化樹
脂にカップリングされる。BO’C−ALaのカップリ
ング後に、そのα−アミノ保護基は例えば塩化メチレン
中のトリフルオロ酸e(、TFA)、TFA単独または
ジオキサン中のlIC1を用いることにより除去される
。この保護基除去反応は約0℃ないし室温で実施される
。特定のα−アミン保護基を除去するたy)の他の標準
的な開裂試薬ならびに条件は、5chrod、erお、
J:びLubkeによる” The Pepticle
s”、■172〜75ページ、アカデミツクプレス(1
,965年)Iこ記載のごとく使用される。
L8uからα−アミノ保護基を除去した後、残りのα−
アミノ保護−および側鎖保護−アミノ酸は意図した順序
で段階的にカップリングされて先に定義した中間体化合
物を得るか、あるいは合成において各アミノ酸を別々O
こ加える代わりに、それらのうちのいくつかを同相反応
器に添加する前に互いにカップリングさせてもよい。適
当なカップリング剤の選択は当業者の知るところである
(21) N、N’−ジシクロ−\キシルカルボジイミド(DCC
I)はカップリング剤として特に適している。
ペプチドの固相合成法で使用される活性化試薬はペプチ
ドの技術分野で周知である。適当な活性化試薬は例えば
(1)カルボジイミド類(例えば、#、A7’−ジイソ
プロピルカルボジイミド、N、N’−ジシタロへキシル
カルボジイミド(1)CCI):(2)シアナミド類(
例えば、N 、 N’−ジベンジルシアナミド);(3
)ケチイミン類;(4)イソオキサゾリウムtlfI(
例えば、N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム
−3′−スルホネート);(51i中に1〜4個のチッ
素原子を含む芳香族性単環式テラ累含有複素項式アミド
類(レリえば、イミダゾリド類、ビラゾリド類、および
1 、2 、4−1−リアゾリド類。特に有用な複素環
式アミド類はN 、 N’−カルボニルジイミダゾール
、N、N′−カルボニル−ジー1 、2 、4−1−リ
アゾールである);(6)アルコキシル化アセチレン(
例えは、エトキシアセチレン);(7)アミノ酸のカル
ボキシル部分と混(22) 台無水物を形成する試薬類(例えば、エチルクロロホル
メートおよびイソブチルクロロホルメート)。
およヒ(8)アミノ酸のカルボキシル部分と活性エステ
ルを形成する試薬類(例えば、1個のカッ素原子上にヒ
ドロキシル基を有するチッ素含有複素環式化合物類、例
えば、N−ヒ1−ロキシフタルイミト、N−ヒドロキシ
スタシンイミ1クオよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(HOBT))。などである。他の活性化試薬なら
びにペプチドカップリングにおけるそれらの使用は、S
c、hrorlerおよびls、bkeによる同書、第
■章およびKapooγによるJ、 Phar、 Sc
i、、 59.1〜27ページ(1970年)に記載さ
れている。
各保護アミノ酸またはアミノ酸配列は約2倍も1〜くは
それ以」二の過剰量で同相反応器に導入さ肚、そしてそ
のカップリングはジメチルホルムアミド(DMF) :
CH2Cl12(1: 1 )の媒体中またはDMF中
、もしくはCH,、(#2中で実施される。不完全なカ
ップリングが生ずる場合に、そのカップリング法は次の
アミノ酸のカップリングくこ先立つα−アミノ保護基の
除去前に繰つ返し行われる。
各合成段階におけるカップリング反応の完了は、E−K
aiserらに↓るAnal 、 Biochem、 
+ 34.595ベージ(1970年月こ記載のごとく
、ニンヒドリン反応により監視される。
意図したアミノ酸配列が完了した後に、その中間体ペプ
チドは液状弗化水素のような試薬で処理することにより
樹脂支持体から切シ離すことができ、その液状弗化水素
はペプチドを樹脂から開裂させるばかシでなく、残存す
る全ての側鎖保護基X2 、X 3 、X 4 、X 
ffi 、X 6 、X 7およびX8、ならびにα−
アミノ保獲基X1を開裂させて、ペプチドを与える。
別の合成経路として、中間体ペプチドはアルコール分解
によって樹脂支持体から分離させることができ、その後
、回収C−末端アルキルエステルは加水分解により酸に
転化される。次いで側鎖保護基は前記のようにして、あ
るいは、その他の公知の方法(例えば、P d/B a
 S O4による接触還元)により除去することができ
る。開裂にフッ化水素を使用する場合、掃去用にアニソ
ールおよび硫化メチレンを反応容器中に含める。
下記の実施例は同相技法によるGRFの好ま]−い合成
方法を例証するものである。対応するより短いペプチド
断片の合成は、ペプチド鎖の両端で必要な数のアミノ酸
を単に除外することにより同じ方法で行われると当然理
解されるだろう。しかしながら、生物学的に活性な断片
はN−末端に表示した配列を含むべきであると目下のと
ころ考えられる。
次式 %式% で示されるpGZ<F(1−44)遊離酸の合成ば、B
eCkman 990ペプチド合成機を用いてLa b
(25) Sys t ems 、 Inc 、 、社から市販さ
れているようなりロルメテル化樹脂(1gあたり0.9
ミリ当量のC1lを含有)上で段階法にJ:、!llお
こなわれた。BOC−Leqbの樹脂へのカップリング
はMonahanらがBiopolym、ers 、第
12巻(1973)p7)。
2513〜2519ζこ開示した一般的方法により行な
った。斯り17て、樹脂1gあたQ約0.22 ミリモ
ルのLeqbの置換が生じた。使用される全ての溶剤は
Met残基の硫黄を酸化する恐れのある酸素を排除する
ために、好ましくはヘリウムのような不活性ガスを吹き
込むことにJニジガス抜きしだ。
保護基の除去ならびに中和後、ペプチド鎖を樹脂上に段
階的に形成させた。保護基の除去、中和および各アミノ
酸の添加は、Gu i l l emi nらによる米
国特許第3.904,594号明細書に詳細に説明され
る方法に従って一般に行われた。カップリングは特に下
記のスケジュールAに述べたようにして行なった。
(26) スケジュール 工程 試薬および操作 (分) ICH2C12洗浄(2回)0.5 4 C112C1k洗浄(3回)0.55 C11sO
Ii洗浄(2回)0.57 CH30H洗浄(2回)0
.5 9 CH30H洗浄(2回)0.5 10 Cd2CTo洗浄(2回)0.512 CH2C
l32洗浄(1回)0.515 CHsOIi洗浄(2
回)0.516 C112C112洗浄(2回)0.5
i8 CHtC112洗浄(2回)0.519 CH3
011洗浄(2回)0.5骨(注) AsnおよびGi
nのカップリングのために、この工程で1.136モル
過剰量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HoBt
、)を加えた。
要するに、このカップリング反応のために、2時間の間
に樹脂IIあた9、BOC−保護アミノ酸の塩化メチレ
ン溶液1ミリモルプラス1当量の0.5モルDCCI塩
化メチレン溶液または30%DMF塩化メチレン溶液を
使用した。Argをカップリングする場合、1e%DA
iFと塩化メチレンの混合物を使用した。Serおよび
Thr用のヒドロキシ側鎖保護基としてBzlを使用し
た。Lys側鎖用の保護基として2−タロローベンジル
オキシカルボニル(2Cl−Z)′f:使用した。Ar
gのグアニジノ基を保護するためにTosを使用した。
また、GlrbiたはAspカルボキシル基はBzlエ
ステルとして保護した。Tyrのフェノール性ヒドロキ
シル基は2,6−ジクロロベンジルで保護した。合成の
最後の時点で、下記の組成が得られた。
、Y’−Tyr (X2)−Al a−As p (X
3)−Al a・−I l e −Phe−Thr(X
’)−Asn−8er(Xリ−T’J/ r(Y2)−
Arg CX6) −Lys CX7)−Val−Le
u−Gly−Gln−Leu−8er(X”)−Ala
−ArgCX6)−Lys (Y7)−Leu−Leu
−Gln−Asp (X3) −11e−M’e t 
−8e r (、Y’) −Ar g (、Y’)−G
l n−G1 n−−G1 y−Gl u(X3) −
Arg (X6) −As n−Gln−G1 u (
M3)−Gin−−Gly−Ala−Arg(X8)−
Vat−ArgCX”) −L e u−X8 (式中、XlはBOCである;X2は2,6−ジクロロ
ベンジルである;X3はベンジルエステル(29) である;X′はBzlである;X5はBzlである;X
6はTosである:X7は2CIl−Zである:そして
、X8は−OCH2”ンゼンーボリスチレン樹脂支持体
である。) 最後のTyr残基が樹脂へカップリングされた後、BO
CはCH2Ce2中の45%TFAf用いて除去した。
ペプチド鎖の残りの保護基を除去するために、それはペ
プチド−樹脂1gあたシアニソール1.51nl、メチ
ルエチルスルフィド0.25mj!およびHF10m1
を用いて一20℃で3時間および0℃で%時間処理した
。高真空下にIIFを排除した後、ペプチド−樹脂残留
物を乾燥ジエチルエーテルおよびクロロホルムで交互に
洗浄し、次いでそのペプチドをガス抜きした2N酢酸水
溶液で抽出した。酢酸抽出物を凍結乾燥させ白色の毛羽
だった物質が得られた。
その後、保護基を除去しかつ樹脂から切勺離されたペプ
チドは305’f;酢酸に溶解し、SephadexG
−sog、細ゲル諷過を行なった。
pli’4.5のOlOI M NHaOAc 400
 vtの充て(30) んされている混合フラスコ中にpII6.5の0.4M
N11<OAc 111 k滴加することによって形成
てれる下に向って凸の濃度勾配を使用しCM−32カル
ボキシノテルセルロース(ワットマン)カチオン交換ク
ロマトグラフィー(1,8X 18cm、、カラム容量
=507)することに工ってペプチドを更ζこ精製17
た。最終精製ばn B u O,Ii/E t OH/
ピリジン1082%Nll0Ac(4:1:1:’?)
イ谷剤系により、5ephadex G −50’@に
’fB支持体(ファルマシア製)で分取りロマトグラフ
することによって行なった。精製法の詳細は7.ing
らに工す魚(! c heynBiophys、 1t
es、 Cownun、 95.94.5 (1980
)に開示されている。クロマトグラフ分画はT L C
により入念にチェックし、純粋な両分のみをブールした
LerbをM B Ii A樹脂に結合させる米国特許
第4.292,313号明細書に開示されブこ方法に従
って、MBHA樹脂を用いて前記の合成を再度行ない、
アミド化C−末端を有する同じペプチドを製j告した。
実施例2゜ 生長ホルモンの放出を促進させるペプチドの効力を測定
するために、合成hGRF(1−44)−NH2を使用
し、これをpGltF(144)N私および脳下垂体細
胞から生長ホルモンの放出を促進させる公知の効力を有
するG l< F参照標準と各構成アミノ酸ごとに比較
対照ノーることによって試験管内試験を行なつ1こ。G
RF参照標準はBra−ZerLuらによりh’ndo
crinology+ 110巻、A338(1982
)に開示され、かつ、定義されている。これは、脳下垂
体細胞単層バイオアラ七イにおいてGll放出に関する
最大反応の半分をもたらす童のラット況床下部の配合物
である。4〜5日前に除去したラットの脳下垂体細胞を
含む培養物が使用された。規定された標準培地の培養物
および成長ホルモンの分泌が最適であると考えられる培
養物の両方が、BnazeauらによるReg−ula
tory Peptides+ 1.255ページ(1
981年月こ記載の一般方法で比較試験のために使用さ
れた。試験すべき物質とのインキュベーションは3〜4
時間行われ、そして培地のアリコートヲ採取して処理し
、免疫反応性GH(ir GH)におけるそれらの含有
量を放射線免疫検定法で測定した。
この比較試験の結果から、等モル比においてば、p(’
zRF′(144)NH2は合成ノL G RFペプチ
ドの完全な固有生物学的活性とほぼ同じ力価を有してい
ることが明らかになった。
実施例a 次式、 H−Ty r−Al a−As p −A l a−I
 l e−Ph e−Th r −Asn−8er−T
yr−Arg−Lys−Val−Leu−Gly−Gl
n−Lerb−8er−Ala−Arg−Lys−Le
u−Le w−G l n−As p−11e−Me 
t −As n−Ar g−Glrr。
−GLn−Gly−Glqb−Arg−As−n−Gl
n−Glrb−G l n−G l 1/−A l a
−Ly 5−Va l −Ar g−Leu−NH2で
示されるbGRFcl−44)アミドの合成をBeck
sαn990ペプチド合成機およびMBHA樹脂を用い
て段階的に行なった。BOC−Leuの樹脂へのカップ
リングは米国特許第4,292,313号明細書に開示
てれているような一般的方法によ(33) 9行なった。斯くして、使用したNHBA樹脂の置換に
も3【るが、樹脂IIあたシ約0.2〜O,Sミリモル
のLeaの置換がおこなわれた。使用される全ての溶剤
はMet残基の硫黄を酸化する恐れのある酸素を排除す
るために、好ましくはヘリウムのような不活性ガスを吹
き込むことによりガス抜きしだ。
保護基の除去ならびに中和後、ペプチド鎖を樹脂上に段
階的に形成させた。保護基の除去、中和および各アミノ
酸の添加は、Gui l l eminらによる米国特
許第3,904,594号明細書に詳細に説明される方
法に従って一般に行われた。カップリングは実施例1の
スケジュールAに述べたようにして行なった。
カップリング反応は実施例1に述べたようにして行なっ
た。合成が終了した時点で、下記の組成の生成物が得ら
れた。
X’−Tyr (、Y2)−AX a−As p (J
3)−Al a−1l e −Ph、 g−Th r 
(X’)−As n −8e r (X’ )−Ty 
r (、¥2) −Arg(X”片−Ly s (X7
) −Va 1−Le u、−G l y −G L 
71(34) −Lerb−8er (、Y’) −Ala−Arg 
(X”)−Lys (、Y7)−Lerb−Lerb−
Gln−Asp(X3片−I l e −Me t −
A、sn−Arg(、Y6)−Gin−Gln−Gly
−Glu(X3)−Arg(、¥’)−Asn−Gln
−Glu(X′)Gln−Gly−Ala−LysLY
7) −Val−Arg (X”)−Leqt、−X8
(式中、XlばB OCである。X′は2,6−ジクロ
ロベンジルである;X3はベンジルエーテルである。X
4ばBzlである;X5はBzl である;X6はTo
sである;X′は2ci−zである;そしてX8は−N
H−M B HA、 i次面支持体である。)最後のT
yr残基が樹脂へカップリングされた後、BOCはCH
2Cl2中の45%TFAを用いて除去した。ペプチド
鎖の残シの保護基を除去するために、それはペプチド−
樹脂1gあたpアニソール1.5+nl、メチルエチル
スルフィド0−25m1およびHF10ηr1を用いて
一20℃で%時間および0℃で%時間処理した。高真空
下にJiFを排除した後、ペプチド−樹脂残留物を乾燥
ジエナルエーテルおよびクロロホルムで交互に洗浄し、
次いでそのペプチドをガス抜きした2N酢酸水溶液で抽
出した。
酢酸抽出物を凍結乾燥させ白色の毛羽だった物質が得ら
れた。
その後、保護基を除去しかつ樹脂から切り離されたペプ
チド(は30%i!lT[i2に溶解し、3eph、a
dexG−50微細ゲルと過を行なった。
次いで、実施例1に述べたように、カチオン交換クロマ
トグラフィー、続いて、分取タロマI・グラフィー を
行なうことによってペプチドを更に精製した。
クロルメチル化樹脂を使用してこの合成を再度行ない、
遊離酸C−末端を有する同じペプチドを生成した。合成
は一般的に、Biopolymers + 12.25
13〜19(1973)に開示されたLev、をクロル
メチル化樹脂に結合させる方法により行なった。
クロルメチル化樹脂を使用し、この合成を再度行ない、
実施例1の方法どおりに芙施し、遊離酸C−末端を有す
る同じペプチドを生成した。
実施倒毛 このペプチドの生長ホルモン放出促進効力を測定するた
めに、実施例2に述べたように、合成haRF(l−4
4)−#H2を使用し、等モル濃度のb GIIF (
1−4,4)−NH2と各構成アミノ酸ごとに比較対照
することによって試験管内試験を行なった。
この比較試験の結果から、等モル比においては、b G
RF (1−44)−NH2は合成ペプチドの完全固有
生物学的活性およびほぼ同じ力価を有することが明らか
になった。倍量投与因数仕様試験では、bGRFはh 
GRF (144) NH2と同じ固有活性と、54〜
93%の信頼限界でhGRF(1−44)−NH2の約
70%相当の比活性を有することが示された。
実施例& 次式、 H=Tyr−Al a−As p−AX a−I’l 
e−Ph e−Thr −A s n−8e r−Ty
 r−Ar g−Ly s−I l e−Le u−G
ly−Gin−Lath−8er”Al a−Arg−
Lys−Lerb −L e u−G l n−A s
 p−I l ’e −M e t−As n−Ar 
g−Gln−Gl n−G1 y−Gl u−Ar g
−Asn−Gl n−G1 u−(37) G l n−G l y −A l a−Ly s −
Va l −Ar g−Lerb −NH2で示される
oGRF(1−44,)アミドの合成をBecktna
sn 990 ペプチド合成機およびMB II A樹
脂を使用し、実施例3に述べたように段階的方法によシ
行なった。合成の終了時点で、次の組成を有する生成物
が得られた。
X’−Tyr (、Y2)−Al a−As p (X
3)−Al a−I l e −Plb e−Tlbr
 (X’) −As n−8e r (X町−Tyr 
(X′)−Ar g (、Y’) Ly s (、X′
) −I l e−Le u −G l y−Gln−
Lerb −8e r (X”) −A l a−Ar
 g (X’ )−Ly s (X′)−Leu−Le
rb−Gl n−As p (X3) −I l e−
Me t −Asn−Arg (X’) −〇1n−G
in−Gl y−Glu(X3)−Arg(X6)−A
sn−Gln−Glu (X3)−Gin−Gl y−
Ala−Ly s C,X’ ) −Va l −Ar
 g (X6) −Le u−X8(式中、XlはB 
OCである;X′は2,6−ジクロロベンジルである;
X3はベンジルエステルである;X4はBzlである;
X′′はBzlである:X6はToSである;X′は2
C13−Zである;X8は−NH−M B 11’ A
樹脂支持体である。)最後のTlγ残基が樹脂へカップ
リングされた後、(3日) BOC基はCH2Cl!2中の45%TFAを用いて除
去した。残りの保護ペプチド樹脂の開裂および脱保護は
実施例3に述〈たようにして行なった。開裂および脱保
護したペプチドは305’oWi′l:酸に溶解させ、
5ephaclex G−50微細ゲル濾過、カチオン
交換クロマトグラフィーおよび最後に分取タロマドグラ
フィーを実施例1に述べたようlこして行なった。
タロルメチル化樹脂を使用し、実施例1に述べたように
してこの合成を再度行ない、遊離酸C−末端を有する同
じペプチドを生成した。
実施例G このペプチドの生長ホルモン放出促進効力を測定するた
めに、実施例2に述べγこように、合成hGRFC1,
−44)−NII2を使用し、等モル出産のo GRF
 (144) N1f2(実施例5)と各構成アミノ酸
ごとに比較対照すること0こよって試験管内試験を行な
った。
この比較試験の結果から、等モル比ζこおいては、o 
G RF (1−44)−NH2は合成ペプチドの完全
固有生物学的活性およびほぼ同じ力価を有することが明
らかになった。倍量投与因数様式試験では、0GRFは
h GRF (1−44)−NH2と同じ固有活性と、
hGRF (1,44) N1ftの約70%相当の比
活性を有することが示された。
合成pGIIF、bGiイFおよびoGRFペプチドを
飼育動物、特に、ブタ、ウシ、ヤギおよびヒツジあるい
はその池の温血動物に長期投与すると、同化作用を促進
1〜、その結果、筋肉塊に関し、体重が増加することが
期待される。GRFをその対応する動物種用の獣医薬と
して使用すること、即ち、oGRFはヒツジに、bGR
Fはウシまたはヤギに使用することは理想的な使用形態
である。なぜなら、注射あるいはその他の方法により投
与された分子は、処置される動物の種と同じ種の分子な
ので抗原性がないからである。また、このような動物種
の牝0こおいてはミルク産生量を増加させる。
養魚およびその他の〜血水棲動物の水産養殖で使用し、
生長を促進させることも重要である。約5%程度の低純
度で動物に投与することも可能であろう。一般的に、こ
のペプチドを獣医薬用の固体捷たは液体担体と併用し、
この使用日的に関し、広く医薬組成物と呼ばれるものを
製造することにより投与が行なわれる。
医薬組成物を形成するために薬学的に受容される4′q
体と組合わされた合成GRFペプチド葦たはその無毒性
塩は、ヒトを含む哺乳動物へ静脈内、皮下、筋肉内、鼻
腔内または経口的に投与することができる。
治療を受ける患者がGIi放出の治療処置を必要とする
場合、そのG1−1放出を刺激するための投与は医師に
より行われる。必要とされる投与量は治療すべき個々の
症状、その症状の程度および希望する治療存続期間によ
って変化するだろう。
このようなペプチドは酸付加塩または金属錯体(例えば
亜鉛や鉄との錯体、本出願においてはこれらを塩と考え
る)などの薬学的に受容される無毒性塩の形でしはしは
投与される。このような酸付加塩の例には塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、安(41) 息香酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、アスコルビン酸塩
および酒石酸塩などがある。活性成分が錠剤の形で経口
的に投与される場合に、その錠剤はトラガカント、トウ
モロコシデンプンまたはゼラチンなどの結合剤、アルギ
ン酸のような崩壊剤:およびステアリン酸マグネシウム
のような滑沢剤を含むことができる。液体での投与が望
まれる場合に、甘味剤および/またはフレーバー剤が用
いられ、そして等張食塩液または燐酸緩衝液での静脈内
投与が行われる。
ペプチドは医師の指導のもとで投与されるべきであり、
そして医薬組成物は通常薬学的に受容される担体と共に
ペプチドを含有するだろう。一般的に、非経口投与量は
患者の体重1kgあたり約20ナノグラムないし約20
00ナノグラムのペプチドであるだろう。
本発明者らが現在知っている最良の態様を構成する好ま
しい実施態様について本発明を説明してきたが、当該技
術分野において通常の知識を有する者には明らかなよう
に、各種の変更や修正がこ(42) こに添付の請求の範囲で説明される本発明の範囲から逸
脱することなく行われうろことは理解されるだろう。例
えば、44員鎖における変更、特(・こ、ペプチドのカ
ルボキシル末端で始まる削除は、hGRFで既に得られ
た公知の実験上の証拠に従い、また、長さが34〜43
残基の断片(例えば、pGRF(1〜34)、bGRF
(1〜35)、o GRF(1〜40)およびo GR
F (1〜37 )あるいはもつと短い断片(即ち、o
 GRF (1−32)、b GRF’(1〜29)お
よび0GRF(1〜27 )) (これらの断片はC−
末端にNH2−1,たId−OHのいずれかを有する。
また、ペプチド本来の生物活性を保持(−でおり、そし
て、このような短鎖ペプチドは本発明の範囲内に含まれ
る)を製造するための現在のプラクティスに従って行な
うことができる。さらに、付加が一方の末端で、または
両方の末端で可能であり、そして/またペプチド化学の
分野において周知であるごとく、天然に存在するアミノ
酸残基の代りにほぼ同等のアミノ酸残基を使用して、天
然ペプチドの効力の少なくとも実質的部分を有する類似
体を本発明の範囲から逸脱することなく製造することも
可能である。
第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内盤用// C12
P 21102 7235優先権主張 [相]19昭年
10月12日[相]米国(US)[株][相]198群
3月2日[相]米国(U 5)05858@発 明 者
 フレデリック・ステイ アメリカ合[−ヴン・エシュ
 ドウファイ 69 0発 明 者 ニコラス・チャイーク アメリカ合;ワ
ン・リング ゴヤブロー 0発 明 者 ウィリアム・バシー・ アメリカ合;ウ
エーレンバーグ ゴヤチュー 0発 明 者 ロジャー・チャール アメリカ合[ズφ
ルイス・グイルミ ンセリア・ ン 1028− 4 殺国カリフォルニア州92054.オーシャンサイγ−
・マウンテイン・ドライブ 2929・ナンバζ国カリ
フォルニア州92122.サン・デイエチ・ストリート
 5324 毅国カリフォルニア州92122.サン・ディニレイン
・ストリート 5811 艇国カリフォルニア州92037. ラ・ホーラ、ニド
ライブ 7316

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の配列を有する合成ペプチドまたはその生物
    学的に活性な断片あるいは非毒性塩。 Tyr−Al a−Asp−Al’a−I l e−P
    he−Thr −A s−n、−8e r−Ty r−
    Ar g−Ly s −R+s−L e u−G l 
    y−Gin−Leu−8er−Ala−Arg−Lys
    −Lerb −Ir e u−G l n−As p−
    I l e−Me t−R,8−Ar g −G l 
    n−G l n−G l y−G l u−Ar g−
    As R5−G l n −G l u −Gin−G
     l ’y −A l a −R,B−Va l −A
    r g −L e u(式中R73はValまたはIl
    eである:R28はSerまたはA 、q nであるニ
    ア74.はArgまたはLysである。) (2) E2sがAsnであり、そして、LlがLys
     である特許請求の範囲第1項記載のペプチド。 (3) R13がIleである特許請求の範囲第2項記
    載のペプチド。 (4) R28がSerであり、そして、R41がAr
    gで(1) る特許請求の範囲第1項記載のペプチド。 (5) R+3がValである特許請求の範囲第2項ま
    たは4項記載のペプチド。 (6)C−末端がアミド化されている特許請求の範囲第
    1項〜5項のいずれかに記載の配列を有する合成ペプチ
    ド。 (7〕 次式 %式% で示される特許請求の範囲第1項記載のベプチ「または
    そのN−末端から少なくとも第34残基にまで伸びた生
    物学的に活性な断片。 (8)次式 %式% (2) −Gl n−Le u−8o r−Al a−A、r 
    g−Ly 8−Le u −Le u−G l n−A
    s p−I l e−Me t−As 7+、−Ar 
    g−Gln−Gin−Gly−GlrL−Arg−As
    n−Gin−Glrb−Gln=Gl y−A、l a
    −Lys −Va l−Arg−Lerb −NIf2
    で示される特許請求の範囲第1項記載のペプチドまたは
    そのN−末端から少なくとも第28残基にまで伸びた生
    物学的に活性な断片。 (9)次式 %式% で示される特許請求の範囲第1項記載のペプチドまたは
    そのN−末端から少なくとも第28残基にまで伸びた生
    物学的に活性な断片。 ((財)特許請求の範囲第1項記載のペプチドおよび獣
    医薬の製造に使用できる固形状または液状担体からなる
    、ヒト以外の温血動物の生長を促進させ(3) る組成物。 (1υ特許請求の範囲第8項記載の合成ペプチドおよび
    獣医薬の製造に使用できる担体からなる、ウシまたはヤ
    ギの生長および/またはミルタ産生を促進させるのに使
    用される組成物。 (12、特許請求の範囲第7項記載の合成ペプチドおよ
    び獣医薬の製造に使用できる担体からなる、ブタの生長
    を促進させるのに使用される組成物。 (2)特許請求の範囲第9項記載の合成ペプチドおよび
    獣医薬用担体からなる、ヒツジの生長および/捷たはミ
    ルタ産生を促進させるのに使用される組成物。 (14)冷血動物の生長を促進させるために養殖で使用
    される特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (]I5特許請求の範囲第1項記載の化合物を有効量投
    与することからなる、ヒト以外の温血動物においてGP
    I放出をおこさせる方法。 (16)特許請求の範囲第7項記載のペプチドをブタに
    有効量投与することからなる、筋肉腕の増加方法0 (4) 07)特許請求の範囲第8項記載のペプチドをウシに有
    効量膜力することからなる、筋肉腕の増加方法。 (ト)特許請求の範囲第9項記載のペプチドをヒツジに
    有効量投与することからなる、筋肉腕の増加方法。 (]I9特許請求の範囲第1項記載の化合物をt)血動
    物の生長を促進させるのに有効な量投与することからな
    る養殖の促進方法。 G20)次の配列 Ty r −A l a−A、s p−A l a−I
     l e−Ph、 e−Th r −AS?L−8e 
    r−Tyr−Ar g−Ly 5−RI3−Leu、−
    GL y−Gln−Leu−Ser−Ala−Arg−
    Lys−Leu −Lerb−Gin−A−sp−1l
     e−Me t−R25−Arc)Gin−G l n
     −G l y −G l u−Ar g−As n−
    G l ??−G l u −Gln−Gl y−A、
    l a−Rh−Va l−Arg−Lerb(式中、R
    +sはVal’!たはIleである:R28はSerま
    たはAsnである;R4、はA、rgまたはLysであ
    る。)を有するペプチドまたはN−末端セグメントを含
    有するその生物学的に活性な断片ある(5) いは非毒性塩および獣医薬用の固形状または液状担体か
    らなる、ヒト以外の温血動物の生長を促進させるのに使
    用される組成物。 I21)次の配列 Ty r −A l a−As p −A l a−1
    l e −Ph、 e −Th r −As n−8e
     r−Ty r−A、r g−Ly 5−RI3−L 
    e u −G l y−Gl n−Le u−8e r
    −Al a−Ar g−Ly 5−Le u −Ler
    b−Gin−A、5p−I l e−11rfe t−
    R2H−Ar(7−Gln−Gln−Gly−Glrb
    −A、rg−Asn−Gin−Glu −Gl n−G
    1 y−Al a−R4,−Va l −Ar g−L
    eu(式中、RI3はVal’lたはIreである;R
    28は5eriたはA s nである: R,uはAr
     giたはLysである。)を有するペプチドまたはN
    −末端セグメントを含有するその生物学的に活性な断片
    あるいは非毒性塩を有効量投与することからなる、ヒト
    以外の動物の生長を促進させる方法。
JP59178188A 1983-08-29 1984-08-27 Grf類似体 Expired - Lifetime JPH0676437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US527292 1983-08-29
US06/527,292 US4610976A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Porcine GRF
US541167 1983-10-12
US06/541,167 US4585756A (en) 1983-10-12 1983-10-12 Bovine GRF
US06/585,814 US4605643A (en) 1984-03-02 1984-03-02 Ovine GRF
US585814 1984-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072900A true JPS6072900A (ja) 1985-04-24
JPH0676437B2 JPH0676437B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=27414960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178188A Expired - Lifetime JPH0676437B2 (ja) 1983-08-29 1984-08-27 Grf類似体

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0137689B1 (ja)
JP (1) JPH0676437B2 (ja)
KR (1) KR900006560B1 (ja)
AR (1) AR248284A1 (ja)
AU (1) AU577542B2 (ja)
CS (1) CS251085B2 (ja)
DD (1) DD228266A5 (ja)
DE (1) DE3461641D1 (ja)
DK (1) DK161835C (ja)
EG (1) EG17263A (ja)
ES (1) ES8606401A1 (ja)
FI (1) FI81589C (ja)
GR (1) GR80227B (ja)
HU (1) HU190973B (ja)
IE (1) IE57730B1 (ja)
IL (1) IL72717A (ja)
NO (1) NO167867C (ja)
PT (1) PT79094B (ja)
SU (1) SU1423000A3 (ja)
YU (1) YU45907B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130633A (ja) * 1985-09-10 1987-06-12 バンゲ(オ−ストラリア)プロプライエタリイ リミテツド 動物屠体品質の改良処理法
JPH01157916A (ja) * 1987-11-04 1989-06-21 Inst Natl Rech Agronomique <Inra> 誕生時の新生児の体重を増加させ且つ生後の成長を促進する方法
JPH01174387A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Onoda Cement Co Ltd ヤギの成長ホルモン
US20180238112A1 (en) * 2015-09-04 2018-08-23 Pica Corp. Telescopic device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518586A (en) * 1983-01-13 1985-05-21 The Salk Institute For Biological Studies GRF Analogs III
IL70530A (en) * 1983-01-13 1986-09-30 Salk Inst For Biological Studi Synthetic peptides having growth hormone releasing factor activity and compositions containing them
DE3436819A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Arzneimittel mit grf-wirkung
DK173350B1 (da) * 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem
US4880778A (en) * 1986-05-12 1989-11-14 Eastman Kodak Company Combinations having synergistic growth hormone releasing activity and methods for use thereof
EP0289186A3 (en) * 1987-04-23 1990-04-04 International Minerals And Chemical Corporation Process for increasing the growth rate and enhancing the feed efficiency of meat producing livestock
NZ566267A (en) * 2003-05-01 2009-04-30 Merial Ltd Canine GHRH gene, polypeptides and methods of use
US7468273B2 (en) 2003-05-01 2008-12-23 Meial Limited Canine GHRH gene, polypeptides and methods of use
AU2015346277B2 (en) * 2014-11-12 2020-03-26 Centre Hospitalier Universitaire De Liège Treatment of hormonal disorders of growth

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ204456A (en) * 1982-06-16 1987-05-29 Salk Inst For Biological Studi Synthetic pancreatic growth-hormone releasing factor
IL70530A (en) * 1983-01-13 1986-09-30 Salk Inst For Biological Studi Synthetic peptides having growth hormone releasing factor activity and compositions containing them
AU575843B2 (en) * 1983-08-10 1988-08-11 The Administrators Of The Tulane Eductional Fund Growth hormone releasing peptides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COMMUN=1983 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130633A (ja) * 1985-09-10 1987-06-12 バンゲ(オ−ストラリア)プロプライエタリイ リミテツド 動物屠体品質の改良処理法
JPH01157916A (ja) * 1987-11-04 1989-06-21 Inst Natl Rech Agronomique <Inra> 誕生時の新生児の体重を増加させ且つ生後の成長を促進する方法
JPH0561252B2 (ja) * 1987-11-04 1993-09-06 Ansuchi Nashionaru Do Ra Rushe
JPH01174387A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Onoda Cement Co Ltd ヤギの成長ホルモン
US20180238112A1 (en) * 2015-09-04 2018-08-23 Pica Corp. Telescopic device

Also Published As

Publication number Publication date
IL72717A0 (en) 1984-11-30
KR900006560B1 (ko) 1990-09-13
AU577542B2 (en) 1988-09-29
DK161835C (da) 1992-01-20
DK161835B (da) 1991-08-19
DE3461641D1 (en) 1987-01-22
ES535455A0 (es) 1986-04-01
FI843355A0 (fi) 1984-08-24
EG17263A (en) 1991-08-30
FI81589B (fi) 1990-07-31
NO843381L (no) 1985-03-01
HUT35000A (en) 1985-05-28
AR248284A1 (es) 1995-07-12
CS251085B2 (en) 1987-06-11
GR80227B (en) 1985-01-02
AU3244984A (en) 1985-03-07
PT79094A (en) 1984-09-01
EP0137689B1 (en) 1986-12-10
SU1423000A3 (ru) 1988-09-07
JPH0676437B2 (ja) 1994-09-28
EP0137689A1 (en) 1985-04-17
DD228266A5 (de) 1985-10-09
DK413084A (da) 1985-03-01
FI81589C (fi) 1990-11-12
NO167867B (no) 1991-09-09
IE842199L (en) 1985-02-28
YU45907B (sh) 1992-09-07
KR850001536A (ko) 1985-03-30
FI843355A (fi) 1985-03-01
NO167867C (no) 1991-12-18
DK413084D0 (da) 1984-08-29
PT79094B (en) 1986-08-14
YU148884A (en) 1988-04-30
IE57730B1 (en) 1993-03-24
ES8606401A1 (es) 1986-04-01
IL72717A (en) 1988-01-31
HU190973B (en) 1986-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002701B1 (ko) 합성 펩티드 및 이를 함유한 제약학적 조성물
US5846936A (en) Growth hormone releasing factor analogs
FI92210C (fi) Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisten GRF-analogien valmistamiseksi
FI88402C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara grf-analoger
KR900006712B1 (ko) 폴리펩티드의 제조방법
US4549986A (en) Human CGRP
US4530838A (en) Synthetic calcitonin-gene-related peptides for lowering blood pressure or gastric acid secretion in mammals
US4585756A (en) Bovine GRF
IE55361B1 (en) Mammalian pgrf
NZ209357A (en) Polypeptides,(44 amino acid residue) having growth hormone releasing properties; growth promoting compositions
EP0117034B1 (en) Grf analogs
FI91074C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen rengasrakenteen sisältävän GRF-analogin valmistamiseksi
CA1247604A (en) Ovine growth hormone releasing factor
JPS6072900A (ja) Grf類似体
JPS63201198A (ja) 合成ghrh類似化合物
FI89499C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbar peptid
JP2974254B2 (ja) Grf類似体viia
US4736023A (en) DNA encoding human CGRP
EP0107890B1 (en) Mammalian pgrf
DK156957B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af crf eller crf-analoge peptidforbindelser og peptidmellemprodukter til gennemfoerelse af fremgangsmaaden
JP2715472B2 (ja) 環式ペプチド
CA1271899A (en) Grf analogs

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term