JPS6060123A - エポキシ化物の製造法 - Google Patents

エポキシ化物の製造法

Info

Publication number
JPS6060123A
JPS6060123A JP17034983A JP17034983A JPS6060123A JP S6060123 A JPS6060123 A JP S6060123A JP 17034983 A JP17034983 A JP 17034983A JP 17034983 A JP17034983 A JP 17034983A JP S6060123 A JPS6060123 A JP S6060123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
formula
phase
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17034983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480930B2 (ja
Inventor
Satoshi Taguchi
敏 田口
Yoshio Inoue
良夫 井上
Kazuyoshi Hirabayashi
一佳 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17034983A priority Critical patent/JPS6060123A/ja
Publication of JPS6060123A publication Critical patent/JPS6060123A/ja
Publication of JPH0480930B2 publication Critical patent/JPH0480930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ化物の製造法に関する。
更に詳しくは、木兄ψ」は特に電気、電子部品材料とし
て有用なエポキシ化合物の製造法に関する。
近年、電気、電子部品用材料、特に半導体もう 封止材料は示度性、コスト■1から従来のう←ミックに
代わり、樹脂による封止が主流となっている。封Iヒ用
樹脂としては その1「J熱性、耐水性の優秀さから、
ノボラック型エポキシ樹脂が主さして使用されているか
、集積度の増大とともに電気特性の低下を招くノ・ロゲ
ン(特に加水分解性ハロゲン)含量の少ない商品p1の
樹脂の出現が強く望まれている。
従来知られている、ノボラック型エポキシ樹脂の製造方
法は、フェノール類ノボラック杓脂とエピハロヒドリン
を反応させるものであり、後処理により無機性ハロゲン
は殆んど含有し2ないものの、高温高湿下で分解する有
ahハロゲンを1000 ppm程度含有していた。
このような有椹性ハロゲンを含むノボラック型エポキシ
樹脂は、七ツマー等に用いられる蒸留等のような容易な
分離手段を用いることが出来す、含有する高ハロゲン濃
度から高集積用の封止材料としては使用出来ないという
欠点があった。
木兄明苔らはエビハロヒドリンを使用しないエポキシ化
方法として、オレフィンの酸化によるエポキシ化に着目
し、鋭意仙冗の結果、アリルエーテル化物を、04級ア
ンモニウム塩、■バナジソム化合物、タンクステン化合
物及び、モリブデン化合物の少なくとも一種、及び、■
リン化合物を触好としで用い有機溶媒の存在下、二相系
で過酸化水素と反応せしめることにより、上述した問題
なく目的とするエポキシ化物を工業的有利に製造するこ
とを見出し本発明を完成するに至。、た。
コノ方法によれは、アリルエーテル化1+mヲ有機相中
に溶飴、し、過酸化水素を含む氷相との二相系で反応を
行う結果、目的のエポキシ化物は有機相中に得られ、過
剰の過酸化水素および触媒は水相中に残存するノこめ、
反応終了後、水洗、分散を行うことによりこれらを容易
に分離することができる。
しかし、有松相を濃縮することにより目的とするエポキ
シ化物を取り出すに当って、触媒の一つとして水溶性の
高い4級アンモニウム塩を用いた場合は上記した水洗分
液によりそれを除去できるものの、水溶性の低いものは
エポキシ化物とともに有機相中に残存するため、高温)
lit縮を行なうと、生成したエポキシハが、開環重合
してゲル化し、エポキシ当凰が高くなり、また低温浜縮
では、溶媒が残存して、半導体月上月料として性能の低
下をきたJo そこで本発明者らは更に検討を加え、エポキシ化物の劣
化をきたさずに濃縮し、高品質のエポキシ化合物を取り
出す方法を鋺意研究の結果、エポキシ化反応を行なって
、水洗、分液した有機相中より、溶媒の大部分を、低温
留去したのち、アルフールで洗浄することにより、4級
アンモニウム塩を除去することが可能となり、その後、
高温濃縮しても、エポキシ化物の劣化をきたさないこと
を見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(Ill。
(式中、nは2〜20の数であり、R1,R2R3およ
CI’R+は同じでも異なっていてもよて過酸化水素、
触媒として04級アンモニウム塩、Q)バナジウム化合
物、タングステン化合物及び、モリブデン化合物の少な
くとも一種、及び■リン化合物を用い、有i溶媒の存在
下、二相系で反応させることを特徴とする下記一般式(
1)、 Rt lン2 (式中、n 、 Rt 、 Ilz、 1<3およびR
2は前記と同じ意味を有す。) で表わされるエポキシ化物の装造法を提供する。
さらに本発明G;J、 、 Oil記一般式(川で表わ
されるアリル1−デル化物を、酸化剤とし°C過酸化水
素、触媒として04級アンモニウム塩及び■バナジウム
化合物、タングステン化合物及びモリブデン化合物の少
なくとも一種、及び■リン化合物を用い、−M楯溜媒の
存在下、二相系で反応さ・せ、次いで水洗、分散径有機
相を低温「L縮して該有機浩媒の大部分を留去した後ア
ルコール類−C洗浄することを特徴とする前記一般式(
Ilで表わされるエポキシ化物の製造法を提供する。
本発明方法によれは低、「」゛機ハロゲン含量で高品質
のエポキシ化物を工業的有利に製造することができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
原filとして使用されるアリルエーテル化りのA 体
flJ トしては、ビスフェノールAジアリルエーテノ
17.ビスフェシールド“ジアリルエーテル、アリルエ
ーテル化フェノールノボラック樹脂、アリルエーテル化
クレゾールノボラック樹脂、アリルエーテル化フェノル
クレゾール共編合ノホラック樹脂、アリルエーテル化ク
レゾールキシレノール共縮合ノボラック樹脂が例示され
る。これらは本発明の主旨からハロゲン含有量の少ない
ものが好ましく、例えば、特願昭58−1080:(9
号に記載の方法で合成することができる。これらの中。
アリルエーテル化ノボラック樹脂が好適に用いられる。
本発明で使用される過酸化水素は一般的に過酸化水素含
ff1lO〜80%の水溶液が使用され、アリル基に対
してI当ヱ以上用いればよい。
本発明で使用される4級アンモニウム塩としては、トリ
オクチルメチルアンモニウム塩セチルジメチルベンジル
アンモニウム塩、ジセチルジメチルアンモニウム塩、N
−ラウリルピリジニウム塩、N−ラウリルピコリニウム
塩、N−ベンジルピリジニウムtfM、N−ベンジルピ
コリニウム塩等を挙げることができる。これらの中、ト
リオクチルメチルアンモニウム塩、セチルジメチルベン
ジルアンモニウム塩及ON−ラウリルピリジニウムまた
はピコリニウム塩が好ましくとりわけ、トリオクチルメ
チルアンモニウム塩が好ましく用いられる。
4級アンモニウム対イオンとしては、NO3−0H−、
H3O4−、H2PO4、HWO4−等があげられる。
4級アンモニウム塩の使用量は、アリルエーテル化物に
対しo、oot〜05爪量比である。
バナジウム化合物、タングステン化合物及びモリブデン
化合物としては、バナジン酸、タングステン酸、及びモ
リブデン酸、並びにそのアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の対応する中性塩、又は酸性塩、金属カルボニル、
酸化物、硫化物、ナフテン酸塩、ステアリン塩などがあ
り、これらの中、タングステン化合物、とりわけタング
ステン酸のアルカリ金属塩が好適である。使用量はバナ
ジウム、タングステン及びモリブデンとしてアリルエー
テル化物に対し0.0005〜0.51L DI、比テ
ある。
リン化合物としては、リン酸、亜’J > ’%、ポリ
リン酸、ピロリン酸、や酸化物、P2O5P2O3等が
あり、とりゎリリン酸が好適である。使用几はリンとし
て、アリルエーテル化物11J シ0.0005〜05
瓜几比である。
これらの触媒は、上記使用範囲以下では、エポキシ化反
応へのIn mat効果が少なく、ぞれ以上用いても工
業的に有利と(jいい難い。
コレらのml媒の効果としては、リン化合物はバナジウ
ム化合物、タングステン化合物、及びモリブデノ化合物
がそれぞれ過1ン出水素と反応して過バナジウム化合物
、過タングステン化合物及び過モリブテン化合物となル
ノを促進し、過バナジウム化合物、過タングステン化合
物及び、過モリブデン化合物は、アリノリ:のエポキシ
化を促進し、4級アシモニφム塩は過バナジウム化合物
、過タングステン化合物及び過モリブテン化自物を、水
イ目から、有機相へ移行ざぜるためのものであると考え
られる。
本宛明で用いる有径1溶媒としては反応条件下で安定で
あり、常温で液体で、氷と分散し、アリルエーテル化物
及びエポキシ化物’e fa゛解するものであれはよい
例示i−れ((、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、クロロホルム、112−ジクロルエタン
、クロルベンセン等のハロゲン化炭イし水素、メチルイ
ソフチルケトン、メナルエヂルケトン等のケトン類、酢
酸ブチル、耐酸エチル、プロピオン酸エチル、等のカル
ボン酸のエステル類、ニトロメタン、ニトロベンセン等
のニトロ化合物を挙G]る事ができる。これらの中、芳
香族炭化水素が好適である。
本発明のエポキシ化反応は通″l)τ20〜100゛C
好ましくは4=0℃〜80°Cの温度て行なわれる。2
0℃以下では反応速度か著しく遅くなり100℃以上で
も反応できるが、加圧装置を必要とし工業的に特に有利
とはいいかIFい。
エポキシ化反応後の水洗は室温〜I 00 ”Cで行な
うことができる。水a後の分液性を上げるためには反応
後に更にi8 ’AI+1を加えて稀釈する小ができる
エポキシ化後の溶媒の留去は、エポキシ基の開環重合を
抑制する7、二め低温で行なうのがよいが、余り低すぎ
る場合には、エポキシ樹脂中に溶媒が多W、に残存する
ため、室温〜1(10’c、9Jましくは40°〜80
℃で行なうのがよい。
洗浄に用いるアルコールとし、では、室温で液状のもの
で、エポキシ化物の溶解度が小さく、49p、7 ンモ
ニウム塩をよくとがずものであれはよく、例示すれば、
メタノール、エタノール、l5O−プロピルアルコール
、11−プロピルアルコ−”% II ’7’チルアル
コーノヘ1so−7’チルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキシルアルコール心をあげることができ
る。
アルコールの使用量としては、エポキシ化物に対して0
,5〜50重量比であり好ましくは1〜lO重量比であ
る。上記範囲より、アルコールの使用量が少ない場合に
は、洗浄後冷却すると全体が粘調液となり4級アンモニ
ウム塩の除去効果が少なく、アルコールの使用量が、多
い場合にはエポキシ化物がわずかではあるがアルコール
に溶解するため、ロスが大きくなり工業的見地から好ま
しくない。
洗浄は室温〜100℃好ましくは、エポキシ化物の1゛
化点付近で行なう。すなわち温度が低い場合には洗浄効
果が低く、高い場合にはエポキシ基の開環をひきおこす
。洗浄時間は数分以上であればよく、1回〜数回洗浄を
行なえはよい。
アルコール洗浄後は室温以下に冷却し、アルコール相を
分離後、そのまま濃縮することもできるが、洗浄後のエ
ポキシ化物を溶媒に再溶解し、水洗等の処理をしたのち
濃縮すれば更に好ましい。この場合の濃縮は100°C
以上の高濃縮が可能であり、高品質のエポキシ化物を得
ることができる。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれらにより限定されるものではない。なお例中、
部、とあるのは、重量単位をあられず。
実施例−1 C1含有只が20 ppmのアリルエーテル化タレゾー
ルノボラック樹脂50部とトリオクチルメチルアンモニ
ウムヒドロサルフェト2部をトルエン50部に溶解し、
攪拌機、コンデンサー、温度計付きの4ツロフラスコに
仕込んだ。これにタングステン酸ナトリウム・二水塩8
.,5部、85%リン酸15部を、10部の水に溶解し
て加え60℃に昇温した。昇温後攪拌しなから66 w
/ v%の過酸化水素20.5部を滴下し、その後60
’Cで14時間エポキシ化反応を行った。
反応終了後、トルエン60部、氷250部を加えて水洗
分液を行なった。分液後トルエンの大部分を40℃で留
去し、メタノール120部を加え60℃で20分保温し
た。これを冷却して、メタノール相を除き再度メタノー
ル120部を加えて60℃で20分保温した。冷却後メ
タノール相を除去し、析出物を、メチルイソブチルケト
ン120部に溶解し、水洗等の処理を行なった後、5 
mm1(P 。
150℃で減圧濃縮し、淡黄色の半固体状の、樹脂40
部を得た。この樹脂はエポキシ当L222 y/eq 
、全クロル含有m 80 ppm であった。
実施例−2 ce含H率20 ppmのアリルエーテル化クレゾール
ノボラック樹脂10部とトリオクチルメチルアンモニウ
ムヒドロオキサイド、0.6部をトルエン10部に溶解
し、攪拌機:]コンデンサー温度計付の4ツロフラスコ
に仕込んだ。これにタングステン酸ナトリウム、二水塩
、0.7部、85%リン酸04部を水2部に溶解して加
え、70℃に、昇温した。昇温後a押下に、69%過酸
化氷素氷4.1部を滴下し、70℃で8時間、エポキシ
化反応を行なった01反応終了後トルエン12.1部と
氷50部を加えて水洗、分液を行なった03分液後5(
)℃でトルエンを、留去しメタノール24部を加え、6
5℃で20分洗浄した。これを冷却して、メタノール相
を除去し、再度メタノール、24部を加えて65°Cて
20分保温した。冷却後メタノール相を除去し析出物を
メチルイソブチルケトン24部に溶解し、水洗等の処理
を行なったのち、5 mmHり150°Cで減圧濃縮し
、エポキシ当社244 y/eq全クロル含有率25.
ppmの淡黄色の半固体状の樹脂7.2部を得た。
実施例−3 実施例1と同様に、反応、水洗、分液、溶媒、留去を行
なった濃縮物に、イソプロ/’ノールを加え70℃で2
0分保温した。
冷却後インプロパツール相を除去し再度インプロパツー
ルを加えて、70°Cて20分保温した。冷却後インプ
ロパツール相を除去し析出物をトルエンに溶解し、水洗
等の処理を行なったのち、5 mmHyl 50°Cで
減圧、濃縮し、エポキシ当Q 241 Y/eq の薄
茶色の半固体状の樹脂を得た。
比較例 実施例1と同様に反応、水洗、分液を行なったトルエン
相をそのまま5 mmH5’ 、 150℃で減圧濃縮
を行なったところ、茶褐色のゲル化物が得られた。この
ものはエポキシ当量測定用のンオキサンに不溶であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11−m一般式 (式中、nは2〜20の数であり、R1+<2.R3お
    よびR4は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水
    素またはメチル基を意味する。) で表わされるアリルエーテル化物を、酸化剤として過酸
    化水素を用い、触媒として、Q)4級アンモニウム塩、
    (?)バナジウム化合物、タングステン化合物及びモリ
    ブデン化合物の少なくとも一種、及び■りン化合物を用
    い、イ」−機溶媒の存在下、二相系で反応させることを
    特徴とする一般式、 (式中、n 、 R1、R2、R3およびR4は前記と
    同じ意11こを有す。) で表わざ11るエポキシ化物の製造法、j:2)一般式 %式% (式中、!lは2〜20の数てあり、R]・R2,R3
    およびR4は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ
    水素又はメチル基を意味する。) で表わされるアリルエーテル化物を、酸化剤として過酸
    化水素を用い、触媒として、(1)4mアン−(:ニウ
    ム塩、■)くナジウム化合物、タングステン化合物及び
    モリブデン化合物の少なくとも一種、及び■リン化合物
    を用い、有機溶媒の存在下、二相系で反応さ1−1次い
    で水洗、分散後、有機相を低温濃縮して該有機溶媒の大
    部分を留去した後アルコール類で洗浄することを特徴と
    する一般式、 (式中、n 、 R1,R2、R3およびR4は前記と
    同じ意味を有す。)で表わされるエポキシ化合の製造法
JP17034983A 1983-09-13 1983-09-13 エポキシ化物の製造法 Granted JPS6060123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034983A JPS6060123A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 エポキシ化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034983A JPS6060123A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 エポキシ化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060123A true JPS6060123A (ja) 1985-04-06
JPH0480930B2 JPH0480930B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=15903278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17034983A Granted JPS6060123A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 エポキシ化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060123A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225174A2 (en) * 1985-11-26 1987-06-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition and a composite material comprising the cured product of the resin composition as its matrix
US4754003A (en) * 1986-04-22 1988-06-28 Ciba-Geigy Corporation Phenol ethers containing epoxide groups
EP1217011A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Kuraray Co., Ltd. Process for producing an expoxidized polymer
JP2002275236A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kuraray Co Ltd エポキシ化重合体の製造方法
WO2010073960A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
WO2011019061A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 昭和電工株式会社 ポリグリシジルエーテル化合物の製造方法
CN103467707A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 西北化工研究院 一种酚醛环氧树脂的合成方法
JP2014240376A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法
JP2014240377A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法
JP2016094353A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225174A2 (en) * 1985-11-26 1987-06-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition and a composite material comprising the cured product of the resin composition as its matrix
US5041507A (en) * 1985-11-26 1991-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition composed of a polymaleimide compound, a phenolic novolac resin and an epoxy resin
EP0487164A2 (en) * 1985-11-26 1992-05-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition and a composite material comprising the cured product of the resin composition as its matrix
US5300592A (en) * 1985-11-26 1994-04-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermosetting resin composition and a composite material comprising cured product and said resin composition and its matrix
US4754003A (en) * 1986-04-22 1988-06-28 Ciba-Geigy Corporation Phenol ethers containing epoxide groups
EP1217011A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Kuraray Co., Ltd. Process for producing an expoxidized polymer
JP2002275236A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kuraray Co Ltd エポキシ化重合体の製造方法
WO2010073960A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US8536352B2 (en) 2008-12-26 2013-09-17 Showa Denko K.K. Method of producing epoxy compounds
WO2011019061A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 昭和電工株式会社 ポリグリシジルエーテル化合物の製造方法
JPWO2011019061A1 (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 昭和電工株式会社 ポリグリシジルエーテル化合物の製造方法
JP2014240376A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法
JP2014240377A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法
CN103467707A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 西北化工研究院 一种酚醛环氧树脂的合成方法
JP2016094353A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 昭和電工株式会社 多価グリシジル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480930B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060123A (ja) エポキシ化物の製造法
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
CA1202749A (en) Preparation of epoxy resins
JP3315436B2 (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JPH01126320A (ja) エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JPS62212410A (ja) ノボラック樹脂の製造法
JPS61278525A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0532412B2 (ja)
JPS62218411A (ja) 脂肪族ハライド含量の低い高度化エポキシまたはフエノキシ樹脂の製造方法
JPH0480909B2 (ja)
US4789722A (en) Polyarylene polyether made using mixed base system
JPS6264817A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP3080448B2 (ja) ノボラック型樹脂の製造法
JPH0748425A (ja) ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法
JP2731005B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造法
JP3460164B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4874494B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS629128B2 (ja)
JPS59124906A (ja) エポキシ系樹脂の製造方法
JPS62256821A (ja) 含有ハロゲン量の少ないエポキシ樹脂の製造方法
JP4308951B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS62289573A (ja) エポキシ樹脂の加水分解性ハロゲン低減方法
JPH11116561A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH0621150B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3104915B2 (ja) ノボラック型樹脂の製法