JPS61278525A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61278525A
JPS61278525A JP61121416A JP12141686A JPS61278525A JP S61278525 A JPS61278525 A JP S61278525A JP 61121416 A JP61121416 A JP 61121416A JP 12141686 A JP12141686 A JP 12141686A JP S61278525 A JPS61278525 A JP S61278525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quaternary ammonium
bisphenol
solvent
mixture
epihalohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61121416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334176B2 (ja
Inventor
フエン−シー チヤング
ロバート ピー シヤータム
マイケル エル ヒーザー
ロバート エル ハーン ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61278525A publication Critical patent/JPS61278525A/ja
Publication of JPS6334176B2 publication Critical patent/JPS6334176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はエポキシ樹脂の改良された製造方法に関する。
〈従来の技術〉 エポキシ樹脂の製造に関する文献に示されている方法は
殆ど苛性アルカリ触媒を使用している。
苛性−ビスフェノール一二ピハロヒドリン・カップリン
グから生ずるフェノラートの不溶性は単−相操作を行う
ために、通常多量の水及び有機溶媒を必要とする。別の
製造方法(米国特許第3.221゜032号)は、在来
の苛性触媒の代わりに第4級アンモニウム触媒を用いて
エピクロロヒドリンと多価フェノールのカップリング触
媒作用を行うことによって、フェノラート形成に関する
溶解性の問題を無(することを提案している。脱塩化水
素ハ次に比較的高い温度でエピクロロヒドリンの存在下
で実施する。エピクロロヒドリン収率を増すために、次
にエピクロロヒドリン以外の溶媒の混合物中で実施する
樹脂クロロヒドリンの脱塩化水素に先立って、カップリ
ングした中間体から未反応エピクロロヒドリンの除去が
提案(米国特許第2.943.096号)されている。
この方法の不利な点は望ましからざる生成物粘度と、実
用的な充分に迅速な速度での脱塩化水素を達成するため
に、水溶性溶媒及び水不溶性溶媒の混合物の使用が必要
なことである。更に9.000−10.0OOep (
9−10Pa・3)の範囲中への生成物粘度制御は、あ
らかじめ追加プロセス工程(即ちシード樹脂の添加、カ
ップリング反応への反応物の二段送入、及び脱塩化水素
に続く多価アルコールの後添加)を必要としている。本
発明は、非苛性触媒プロセスの不利な点を際立って無(
し且つ同プロセスの利点の殆どすべてを保有しているプ
ロセスを記述する。
追加のプロセス工程無しに、一貫性ある生成物粘度と調
節が、脱ハロゲン化水素に先立ってのカップリングした
中間体中の未反応フェノール性0)(含量を制御し、そ
れで粘度を形成しているオリゴマーと高い樹脂結合クロ
ライド種を最小にし且つ制御することによって達成され
る。粘度調節に貢献する残りの必要な生成物オリゴマー
は、結合クロライドの著しい追加的蓄積無しに、脱塩化
水素中に形成される。このプロセス方法は低いクロライ
ド生成物を維持しつつ、柔軟性ある粘度調節を可能にす
る。
〈発明の構成〉 本発明は、(A)少なくとも一の多価フェノールを過剰
の少なくとも一のエピハロヒドリンと、少なくとも一の
第4級アンモニウム触媒の存在下で反応させ、それによ
ってへロヒドリン中間体を製造し;(B)過剰のエピハ
ロヒドリンを該中間体から除去し;(C)得られた中間
体に一の有機溶媒又は溶媒の混合物を添加し;(D)該
溶媒又は溶媒混合物の存在下で中間体を脱ハロゲン化水
素し、且つ(E)その後、生成したエポキシ樹脂を回収
する諸工程によるエポキシ樹脂の製造方法に於て、(1
)工程(A)を第4級アンモニウム触媒の分解温度より
低い温度で且っ90乃至9999、好ましくは95乃至
99%のフェノール性ヒドロキシル転化率を与えるのに
充分な時間実施し;(2)過剰のエピハロヒドリンの除
去に先立って、反応混合物から該第4級アンモニウム触
媒の実質量を除去し、且つ(3)脱ハロゲン化水素反応
、工程(D)、の少なくとも一部を、有機原料の1重量
部当な90.0001乃至002、好ましくは0.00
2乃至0.008重量部の量の第4級アンモニウム化合
物の添加量の存在下で実施することを特徴とする該エポ
キシ樹脂の改良製造方法に関する。
く態様の詳細〉 本発明で使用出来る適切な多価フェノールには、例えば
、式: [但し、各Aは独立して1乃至12、好ましくば1乃至
6個の炭素原子を有する2価炭化水素基、好ましくは1
乃至6個の炭素原子を有する3価炭化水素基であり;各
Rは独立して水素、1乃至10゜好ましくは1乃至4個
の炭素原子を有するハイドロカルビル基、ハロゲン原子
好ましくは塩素又は臭素、又はとドロキシル基であり;
 pは1乃至100、好ましくは2乃至50の値を有し
;mは1乃至6の値を有し、モしてnは0又は1の値を
有する]によって表わされる単核又は多核の多価フェノ
ールが包含される。
また多価フェノールとして適当であるのは式:[但し、
A2は1乃至18、好ましくは2乃至12そして最も好
ましくは2乃至6個の炭素原子を有する2価ハイドロカ
ルビル基、息下の式■、■。
■又はX: で示される基であるか、あるいはA2はR1と一緒にな
って窒素原子を有する安定複素環式環を形成し得る;各
A3は独立して1乃至1o、好ましくは1乃至4個の炭
素原子を有する2価ハイドロカルビル基、−o +、 
−8−、−5−s +。
であり;各R′は独立して水素、2.3−エポキシプロ
ピル基、2−アルキル−2,3−エポキシプロピル基、
1価ハイドロカルビル基又はヒドロキシル置換1価ハイ
ドロカルビル基(該ハイドロカルビル基は1乃至9個の
炭素原子を有し、該アルキルは1乃至4、好ましくは1
乃至3個の炭素原子を有している)であり;各R2は独
立して水素又は1乃至4、好ましくは1乃至3個の炭素
原子を有するアルキル基であり;各R3は独立して水素
又は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基であり;
各R4ば独立して水素、1乃至9、好ましくは1乃至2
個の炭素原子を有するハイドロカルビル又はハロゲン置
換ヒドロカルビル基であり;各R8は、R8が水素とな
り得ない以外はR゛と同一の基であり;各R9は独立し
て2乃至4、好ましくは2個の炭素原子を有する2価ハ
イドロカルビル基であり;各Xは独立して水素、塩素、
臭素又は1乃至9、好ましくは1乃至6個の炭素原子を
有するハイドロカルビル又はハイドロカルビルオキシ基
であり;各m′は独立して0又は1の値を有しHn′は
0.01乃至6、好ましくは0.1乃至4の平均値を有
し;p′は1乃至10、好ましくは1乃至3の平均値を
有し; qは少なくとも1、好ましくは1乃至150、
最も好ましくは1乃至100のそして通常1乃至10の
平均値を有し、そして各y及び2は独立して1又は2の
値を有する]で表わされるものである。
好ましい多価フェノールはビスフェノール又はビスフェ
ノール(類)の混合物であり、ビスフェノールAが最も
好ましい。
また適当なものとして、式: [但し、各R5は独立して水素、1乃至10、好ましく
は1乃至4個の炭素原子を有するハイドカルビル基、ハ
ロゲン原子好ましくは塩素又は臭素、又はヒドロキシル
基又はアミノ基であり; n#は1乃至5の値を有し;
そしてn#′は1乃至10.好ましくは3乃至6の値を
有する]で表わされるポリシクロペンタジェンポリフェ
ノールがある。
適当なかかるポリシフ四ペンタジェンポリフェノール及
びその製造方法は1983年6月8日ドナルド・エル・
ネにソン(Donald L、 Ne1son)に発行
された米国特許第4.390.680号に記載されてい
る。
本発明で使用できる適切なエピハロヒドリンには次式: [但し、R6は水素又は1乃至4個の炭素原子を有する
ヒドロカルビル基であり;そしてXlはハロゲン、好ま
しくは塩素又は臭素である]によって表わされるものが
包含される。最も好ましいのはエピクロロヒドリンであ
る。
エピハロヒドリンと多価フェノール化合物はそれぞれ、
3: 1乃至30: 1、好ましくは6:1乃至12:
 1のモル比で使用する。
本発明で使用出来る適切な脱ハロゲン化水素剤にはアル
カリ金属水酸化物例えば−例として、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム又はその混合物が包
含される。
アルカリ金属水酸化物は連続的にでも部分的にでも添加
できる、しかしアルカリ金属水酸化物のすべてを一度に
加えてはならぬ。
本発明で使用出来る適切な溶媒にはケトン、芳香族炭化
水素、塩素化脂肪族化合物例えば、−例として、メチル
イソブチルケトン、メチルエチルケトン、トルエン、キ
シレン、塩化メチレン、二塩化エチレン及びその混合物
が包含される。好ましい溶媒はメチルイソブチルケトン
、メチルエチルケトン、トルエン又はその混合物である
。最も好ましい溶媒はメチルイソブチルケトンである。
使用する溶媒の量は特定の溶媒及び使用されるフェノー
ル性ヒドロキシル化合物によって変わる。
溶媒は一般に溶媒と中間体生成物の総重量の40乃至8
0重量%、好ましくは55乃至65重量%の範囲である
エポキシ樹脂の製造に使用される公知の第4級アンモニ
ウム触媒は本発明での適当な触媒である。
かかる触媒の例は米国特許第3.221.032号に見
出される。本発明で触媒として格別有用なの、は第4級
アンモニウムパライトである。好ましい触媒はアリール
トリアルキルアンモニウムハライドである。最も好まし
い触媒はベンジルトリメチルアンモニウムクロライドで
ある。
カップリング反応(工程A)で使用する触媒の量は多価
フェノールとエピハロヒドリンの間の反応を適切に促進
する量である。通常、多価フェノール1モル当たり0.
005乃至0.15モルの量を使用し、0、01乃至0
.02モルの量を使用するのが好ましい。
カップリング反応(工程A)は通常35°乃至110℃
、好ましくは40℃乃至70℃の温度で実施する。より
高い温度は、より望ましいα−クロロヒドリン中間体の
代わりに望ましからざる副生物とβ−クロロヒドリン中
間体を生成する傾向がある。
過剰のエピハロにドリノ及びグリセリンジハロヒドリン
は、その次に溶媒と混合して脱ハロゲン化水素しエポキ
シ樹脂を製造する中間体生成物中のエピハロヒドリン及
びグリセリンシバライドの残在量を不都合に増加させな
い様に、最も低い温度と少ない時間で除去するのが望ま
しい。温度を120℃より低く保持するのが好ましい。
脱ハロゲン化水素反応(工程D)では、反応温度、滞留
時間、反応器攪拌、追加の触媒量、苛性フィード(送入
原料)の濃度、有機フィード中の加水分解し得るクロラ
イドに比した苛性フィードの量はすべて重要であり、そ
してすべてが相互に関連している。反応器温度は110
℃より低く保つ。好ましい反応器温度は望ましからざる
固体樹脂重合体を生成し、反応器をつまらせる傾向を有
する。追加の触媒は2.1−クロロヒドリン(β−クロ
ロヒドリン)成分を反応させるために極めて重要であり
、従ってフィード中の2.1−クロロヒドリン含量によ
って変わる。反応器に送入する触媒の上限は、典型的な
連続反応器では有機フィード(送久原jp4)の1重量
部当たり0.02乃至0.08重量部であり、そしてこ
の範囲の1710が好ましい。苛性濃度は10%乃至2
5%となり得るが、18%乃至24%が好ましい。濃度
が高過ぎると塩沈降を起こし、また低過ぎると反応器操
作の効率を低下させ過ぎよう。アルカリ金属水酸化物の
当量対有機送大原料中の加水分解し得るクロライドの当
量は、反応器の形式、反応温度及び滞留時間によってき
められる。連続反応器では、好ましい当量比は1.05
: 1乃至1.5:1であり、一方、多段パッチ反応器
では1.05= 1乃至11:1である。脱ハロゲン化
水素工程で苛性が多過ぎると経済的に望ましくなく、そ
して望ましからざる重合体を生成する。
生成したエポキシ樹脂は如何なる在来の方法でも回収出
来るが、通常は水洗及び溶媒除去によって回収される。
必要とする水、好ましくは脱イオン水、の量は洗浄装置
の効率及び製品規格によってきまる。有機送入原料対水
の好ましい範囲は重量で4: 1乃至15: 1である
。洗浄温度は周囲の温度、20°乃至50℃、に近いの
が好ましい。
洗浄水が多過ぎると水相中により多くの溶媒を溶かす。
溶媒回収装置の最高温度限界は230℃であるが、20
0℃より低い温度で溶媒を除去するのが好ましい。
以下の実施例(よ本発明の例示であって、如何なる意味
でもその範囲を限定しようとするものでは無い。
実施例 1 機械的攪拌及び温度制御の装置を備えた反応器に、エピ
クロロヒドリン、60重量%水溶液としてのベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド、及びビスフェノール
Aのそれぞれ9.85: 0.013: 1のモル比の
混合物を加えた。反応温度を等温的に55℃に保ち、反
応の進行を未反応のフェノール性OH含量を測定してモ
ニターした。反応を982%のフェノール性OH転化率
で停止し、未反応のエピクロロヒドリン及び副生物グリ
セリンジクロライドをぬぐい型降下液膜式蒸発盤を用い
て115℃の温度及び20mm1(Hの圧力でストリッ
ピング除去した。ストリッピングを行った樹脂クロロヒ
ドリン中間体は液体クロマトグラフィー法によると85
%の加水分解し得るクロライドを有していた。
このストリッピングを行った中間体を次にメチルイソブ
チルケトンに溶かして40重量%溶液とした。脱塩化水
素反応は80℃の2段逐次1<−ソチで実施した。第1
パッチ反応では、200gの反応物と18%NaOHの
60gを攪拌しつつ1時間(3600S)反応させて、
反応の終わりで水相を分離した。
第2パツチでは、45gの18%NaOHとベンジルト
リメチルアンモニウムクロライドの60%溶液の015
gを前のパッチからの有機相に加えて更に30分(18
00s)反応させた。生成した有機相を脱イオン水で2
回すすいだ。MIBK溶媒は油浴を熱源に用い115℃
の温度に保った回転式薄膜前発語によって除去した。か
くして回収した樹脂は8526 cp (8,526P
a・s)の粘度、230 ppm+の加水分解し得るク
ロライド含量、及びガードナー尺度でく1の色相を有し
ていた。異なったフェノール性OHの転化率でカップリ
ング反応を停止した、上と同様な追加実験を行った。結
果は表1に要約しである。
表 1 生成物粘度に対するフェノール性01フエノー
ル性OH転化率   加水分解し得る   生成物粘1
%       クロライド=PPm    cP [
Pa−≦95.3        460      
Is。16B(15,]9 ?、 0        
230     10.378(10,:98、1  
       90     8.623(8,+98
.2        230     8.526(8
,!98 6         40     8.2
28(8,:99.4         30    
 7.249(7,□1転化率の影響 i    L、Cによる高分子量   生成物色相Y 
 重合体含量、 %     ガードナー尺度66) 
   18.77        (1j7Q)   
 13゜75       く1i23)    11
.30         <1i26)    11.
75         <1!281   11.20
         <1乙49)          
9 、7 8                 < 
1実施例 2 以下の実施例は過剰のエピクロロヒドリンと副生物、グ
リセリンジクロロヒドリンの除去中での(望ましからざ
る)樹脂−アミン化合物及び(望ましからざる)β−ク
ロロヒドリンの形成に対する温度の影響を示す。エピク
ロロヒドリン−ビスフェノールカップリング反応は実施
例1と同様にして実施した。生成したカップリングした
中間体はβ−クロロヒドリンからの無視できる量の加水
分解し得るクロライド(< 150 ppm)及び樹脂
−アミン化合m(ベンジルトリメチルアンモニウムクロ
ライド(BTMAC)を標準に用いて(<3PPII)
を示した。エピクロロヒドリン除去は油浴温度及び滞留
時間を変えて、全くの真空下(<10mHg)で回転式
薄膜蒸発器を用いて実施した。ストリッピングしたカッ
プリングしである中間体は周囲の温度に即刻冷却した。
β−クロロヒドリンからの加水分解し得るクロライドと
樹脂−アミン化合物含量の分析結果を表2に示す。
実施例 3 本実施例はカップリング反応触媒、第4級アンミニラム
化合物、が特に2.】−クロロヒドリン(ベーター)に
関して、脱ハロゲン化水素の触媒としても良く作用する
ことを示す。ストリッピングしたカップリングした中間
体は、カップリング反応でより高いフェノール性OH転
化率(〉99%)を達成した以外は実施例1と同様にし
て得た。1.2−(アルファー)及び2.1−り四ロヒ
ドリン(ベーター)からの加水分解し得るクロライド総
含量は7,39%であった。脱塩化水素反応は80℃で
2回の苛性(18%Na0H)送入と各パッチについて
20分間(1200g)のパッチ式で行った。第1回パ
ッチのNa0F[当量/加水分解し得るクロライド当量
の比は1.158であった。
生成した有機生成物を第2回パッチ用に4等分した。第
1回パッチ後の生成物は5.153ppmの加水分解し
得るり胃ライド合計濃度であり、その中で2.1−クロ
ロヒドリン(ベーター)からのものは、原料中の1.0
60ppmに比して、1.058ppmであった。第2
回の苛性送入(0,386当量NaOH/加水分解し得
るクロライド当量)をベンジルトリメチルアンモニウム
クロライドを追加す、るか、追加せずして実施し、その
結果を次の表3に示す。
実施例 4 本実施例は過剰のエピクロロヒドリン除去に先立っての
カップリング触媒除去の影響を示す。
実施例1と同様の500 ppmの触媒(ベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライドBTMAC)を含有する
カップリングさせたエピクロロヒドリンービスフェノー
ルA中間体を500−1宛の2部分に分割した。第1の
部分を100mjの脱イオン水を用い3分間(180s
 ) 、40℃で2回洗浄した。
この溶液は第2回洗浄後合併して同伴水分を除去した。
得られたベンジルトリメチルアンモニウムクロライド(
BTMAC)濃度は典型的には200ppmより低かっ
た。(洗浄済及び未洗の)両部分をそれぞれ炭素鋼充填
物の存在する(蒸留塔で)蒸留してエピクロロヒドリン
とグリセリンジクロロヒドリンを除去した。この蒸留の
最終段階の条件は130℃及び10mF[g真空度の3
0分間(1800S)であった。両部分を30%固体と
なる様にメチルイソブチルケトン(MIBK)にとかし
、BTMACを加えて7500ppmのパッチ溶液濃度
とした。各溶液の130%化学量論量の25%水酸化ナ
トリウム水溶液を用い3回エポキシ化した。
エポキシ化条件は60℃、20分間(1200s)であ
った。第3回のエポキシ化にはBTMACを加えて25
00 ppmとした。再溶液を毎洗当たり10(1ml
の脱イオン水を用いて3回洗浄した。洗浄水とMIBK
の最後の相分離後、各部分を蒸留してMIBKとその他
の揮発物を除去した。蒸留の最後の段階は150℃に1
5分間(900s)保持し、次に温度を180℃に上げ
15分間(900S)ヘリウムでパージする2工程を含
むものであった。結果を表4に示す。
表4 未洗浄     洗浄 樹脂結合クロライド   0188%    0.17
2%色相(APHA)      400      
200\、−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)少なくとも一の多価フェノールを過剰の少な
    くとも一のエピハロヒドリンと、少なくとも一の第4級
    アンモニウム触媒の存在下で反応させることによりハロ
    ヒドリン中間体を製造し;(B)過剰のエピハロヒドリ
    ンを該中間体から除去し;(C)得られた中間体に一の
    有機溶媒又は溶媒の混合物を添加し;(D)該溶媒又は
    溶媒混合物の存在下で中間体を脱ハロゲン化水素し、(
    E)その後、生成したエポキシ樹脂を回収する諸工程に
    よるエポキシ樹脂の製造方法に於て、(1)工程(A)
    を第4級アンモニウム触媒の分解温度より低い温度で且
    つ90乃至99.99%のフェノール性ヒドロキシル転
    化率を与えるのに充分な時間実施し;(2)過剰のエピ
    ハロヒドリンの除去に先立って、反応混合物から該第4
    級アンモニウム触媒の実質量を除去し、且つ(3)脱ハ
    ロゲン化水素反応、工程(D)、を有機原料の1重量部
    当たり0.0001乃至0.02重量部の量の第4級ア
    ンモニウム化合物の添加量の存在下で実施することを特
    徴とする該エポキシ樹脂の改良製造方法。 2、(i)工程(D)でのフェノール性ヒドロキシル基
    の転化率が95%乃至99%であり; (ii)工程(D)での添加第4級アンモニウム触媒の
    量が有機原料の1重量部当たり0.002乃至0.00
    8重量部であり; (iii)工程(A)を35℃乃至110℃の温度で実
    施し; (iv)工程(A)で使用する触媒の量が多価フェノー
    ル1モル当たり0.005乃至0.15モルであり;(
    v)工程(D)を110℃より低い温度で実施し;且つ (vi)脱ハロゲン化水素剤として水酸化ナトリウムを
    、連続反応器では1.05:1乃至1.5:1の、そし
    て多段パッチ反応器では1.05:1乃至1.1:1の
    NaOH対加水分解し得るクロライドの当量比を与える
    量で使用する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、(i)工程(D)で添加する第4級アンモニウム触
    媒の量が有機原料の1重量部当たり0.002乃至0.
    008重量部であり; (ii)工程(A)を40℃乃至70℃の温度で実施し
    ;且つ (iii)工程(D)を40℃乃至80℃の温度で実施
    する、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、(i)該多価フェノールがビスフェノール又はビス
    フェノールの混合物であり; (ii)エピハロヒドリンがエピクロロヒドリンであり
    ; (iii)該溶媒がメチルイソブチルケトン、メチルエ
    チルケトン、トルエン又はその混合物であり;且つ (iv)該第4級アンモニウム化合物が第4級アンモニ
    ウムハライドである、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 5、(i)該ビスフェノールがビスフェノールAであり
    ;且つ (ii)該溶媒がメチルイソブチルケトンである、特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 6、(i)該多価フェノールがビスフェノール又はビス
    フェノールの混合物であり; (ii)該エピハロヒドリンがエピクロロヒドリンであ
    り; (iii)該溶媒がメチルイソブチルケトン、メチルエ
    チルケトン、トルエン又はその混合物であり;且つ (iv)該第4級アンモニウム化合物が第4級アンモニ
    ウムハライドである、特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 7、(i)該ビスフェノールがビスフェノールAであり
    ;且つ (ii)該溶媒がメチルイソブチルケトンである、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8、(i)該多価フェノールがビスフェノール又はビス
    フェノールの混合物であり; (ii)該エピハロヒドリンがエピクロロヒドリンであ
    り; (iii)該溶媒がメチルイソブチルケトン、メチルエ
    チルケトン、トルエン又はその混合物であり;且つ (iv)該第4級アンモニウム化合物が第4級アンモニ
    ウムハライドである、特許請求の範囲第3項記載の方法
    。 9、(i)該ビスフェノールがビスフェノールAであり
    ;且つ (ii)該溶媒がメチルイソブチルケトンである、特許
    請求の範囲第8項記載の方法。
JP61121416A 1985-05-28 1986-05-28 エポキシ樹脂の製造方法 Granted JPS61278525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US737955 1985-05-28
US06/737,955 US4582892A (en) 1985-05-28 1985-05-28 Process for the preparation of epoxy resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278525A true JPS61278525A (ja) 1986-12-09
JPS6334176B2 JPS6334176B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=24965965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121416A Granted JPS61278525A (ja) 1985-05-28 1986-05-28 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4582892A (ja)
EP (1) EP0203473B1 (ja)
JP (1) JPS61278525A (ja)
KR (1) KR900001942B1 (ja)
AU (1) AU593801B2 (ja)
BR (1) BR8602404A (ja)
CA (1) CA1236633A (ja)
DE (1) DE3684360D1 (ja)
ES (1) ES8706748A1 (ja)
NZ (1) NZ216266A (ja)
PH (1) PH22604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144723A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Adeka Corp グリシジルエーテルの製造方法
JP2019104883A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 旭化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226543B1 (de) * 1985-12-13 1993-09-29 Ciba-Geigy Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Glycidylverbindungen
US4672103A (en) * 1986-02-14 1987-06-09 The Dow Chemical Company Non-sintering epoxy resins prepared from triglycidyl ethers and epihalohydrins
US4663400A (en) * 1986-04-28 1987-05-05 The Dow Chemical Company Epoxy resins prepared from trisphenols and dicyclopentadiene
JPH0278565U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
DE68913965T2 (de) * 1988-12-26 1994-08-04 Kowa Co Herstellung von glycidyläther.
GB9204600D0 (en) * 1992-03-03 1992-04-15 Dow Deutschland Inc Method of reducing the concentration of a liquid resin in an aqueous composition
US5844062A (en) * 1997-04-29 1998-12-01 Industrial Technology Research Institute Process for preparing phenolepoxy resins in the absence of an aqueous phase
WO2009120685A2 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Dow Global Technologies Inc. Process for manufacturing liquid epoxy resins
CN101613458B (zh) * 2008-06-25 2013-06-05 中国石油化工集团公司 一种双酚a型液体环氧树脂的制备方法
JP2012519225A (ja) 2009-02-26 2012-08-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂の製造
EP2794712B1 (en) 2011-12-19 2018-04-18 Blue Cube IP LLC Epoxy resin production

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413596A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Shell Int Research Preparation of polyglycidyl ether of polyphenol
JPS5687576A (en) * 1979-11-24 1981-07-16 Hoechst Ag Manufacture of glycidyl etger of monohydric or polyhydric phenol*glycidyl ether thereof and its use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL205753A (ja) * 1955-03-28
US2943096A (en) * 1957-05-10 1960-06-28 Union Carbide Corp Preparation of monomeric glycidyl polyethers of polyhydric phenols
US3221032A (en) * 1960-04-18 1965-11-30 Devoe & Raynolds Co Continuous process for the preparation of glycidyl polyethers
BE609222A (ja) * 1960-10-17
US3372142A (en) * 1964-01-31 1968-03-05 Dow Chemical Co Epoxidation process
IT1012923B (it) * 1974-05-30 1977-03-10 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la preparazione continua di eteri poliglicidilici di fenoli poliossidrilici
GB2001991B (en) * 1977-06-30 1982-01-06 Shell Int Research Preparation of polyglycidyl ethers of polyhydric phenols
FR2450266A1 (fr) * 1979-03-02 1980-09-26 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyesthers glycidiques de polyphenols
US4313886A (en) * 1980-09-25 1982-02-02 The Dow Chemical Company Process for preparing liquid epoxy resins
US4390680A (en) * 1982-03-29 1983-06-28 The Dow Chemical Company Phenolic hydroxyl-containing compositions and epoxy resins prepared therefrom
US4499255B1 (en) * 1982-09-13 2000-01-11 Dow Chemical Co Preparation of epoxy resins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413596A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Shell Int Research Preparation of polyglycidyl ether of polyphenol
JPS5687576A (en) * 1979-11-24 1981-07-16 Hoechst Ag Manufacture of glycidyl etger of monohydric or polyhydric phenol*glycidyl ether thereof and its use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144723A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Adeka Corp グリシジルエーテルの製造方法
JP2019104883A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 旭化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH22604A (en) 1988-10-17
DE3684360D1 (de) 1992-04-23
EP0203473B1 (en) 1992-03-18
KR860009057A (ko) 1986-12-19
CA1236633A (en) 1988-05-10
US4582892A (en) 1986-04-15
NZ216266A (en) 1988-05-30
AU593801B2 (en) 1990-02-22
KR900001942B1 (ko) 1990-03-26
JPS6334176B2 (ja) 1988-07-08
ES555350A0 (es) 1987-07-01
ES8706748A1 (es) 1987-07-01
EP0203473A3 (en) 1988-06-15
EP0203473A2 (en) 1986-12-03
BR8602404A (pt) 1987-01-21
AU5747286A (en) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000808B1 (ko) 지방족 하이드록실-함유 화합물로부터 에폭시수지를 제조하는 방법
JPS61278525A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3794029B2 (ja) エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法
EP0103282B1 (en) A process for preparing glycidyl derivatives of compounds having at least one aromatic hydroxyl group or aromatic amine group
TWI400262B (zh) 用以製造液體環氧樹脂之方法
EP0095609B1 (en) Epoxy resins and process for preparing the same
JPH09503809A (ja) 液体エポキシ樹脂中のα−グリコール含有分を上げる方法
EP0579301A2 (en) Process for producing biphenol skeleton-containing epoxy resins
JPH0120151B2 (ja)
JPS6219450B2 (ja)
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
CA1293837C (en) Preparation of epoxy resins
JP2545554B2 (ja) モノ−および/またはポリグリシジル化合物の製造方法
US4935563A (en) Purification of cyclobutenohaloarenes
JPS61155379A (ja) 低分子量の1および多官能性フエノールのグリシジルエーテルの合成法
KR0183512B1 (ko) 1-히드록시 이소프로필 페닐 케톤의 제조방법
JP3051192B2 (ja) エポキシ化された1−メチルテトラヒドロベンジルアルコ―ルおよびその製造方法
JPH0223555B2 (ja)
JP4672145B6 (ja) 分岐鎖カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
JP4672145B2 (ja) 分岐鎖カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
JPS6316408B2 (ja)
JPH07179447A (ja) グリシジルエーテル類の製造法
JPH0223556B2 (ja)
JPS6019907B2 (ja) 芳香族グリシジルエ−テルの製造方法
JPS61293215A (ja) エポキシ樹脂製造方法