JPS6045681A - 合成繊維の改質処理法 - Google Patents

合成繊維の改質処理法

Info

Publication number
JPS6045681A
JPS6045681A JP58148759A JP14875983A JPS6045681A JP S6045681 A JPS6045681 A JP S6045681A JP 58148759 A JP58148759 A JP 58148759A JP 14875983 A JP14875983 A JP 14875983A JP S6045681 A JPS6045681 A JP S6045681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
molecular weight
fibers
fastness
polyepoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148759A
Other languages
English (en)
Inventor
斉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58148759A priority Critical patent/JPS6045681A/ja
Publication of JPS6045681A publication Critical patent/JPS6045681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成繊維の改質処理法に関するものであり、
合成鯨維に板めて耐久性のある制定性、吸水性、防汚性
を伺与することを目的とするものである。
合成繊維は、多くの優れた根板的性質、化学的(4i質
を有している反面、静電気を帯びやすい、吸水性に乏し
い、汚れ易い等の欠点を有しており、それらの改善が強
く望まれている。
従シによりこれらの欠点を改良する方法として、ポリエ
ポキシドとポリアルキレングリコール(分子量200〜
7000 )から成る処理液を繊維に付与し加1t(i
−処理する方法(特公昭48−3’19号公報)が提案
されている。しかしながら、この方法で処理されたもの
は洗躍を頻繁に行なう織糸1を製品用途(rcおいて実
用的に充分満足する才でに至っていない。
さらに中濃色品刀l工品の湿摩擦堅牢度又は、J3i 
JtlJ間貯蔵した後の湿摩擦堅牢度(以下転染湿摩擦
堅牢度という)が著しく低下するといった欠点を有して
いる。
本発明者は、かかる欠点を解消すべく鋭意検討を重ねた
結果、ポリエポキシドと分子1J10000以上のポリ
エチレングリコール(PEG)とを組合せれば予工υ】
に反して1G14久性が5hシ<向上し、かつポリエス
テル系繊維の中首色染色品の場合でも湿摩擦堅牢度、転
染湿摩擦堅牢度が共に低下しないことを見い出し、本発
明に到達した。
すなわち本発明は、合成繊維に分子量10000以上の
ポリエチレングリコールと3官イiヒ以上のポリエポキ
シドおよび硬化触媒を含有する処8!液を付与した後、
加熱処理することを特徴とする合成繊維の改質処理法で
ある。
以下、4・発明をさらに詳しく説明する。
本発明の対象となる合成繊維とは、ポリエステル糸凱維
、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリアミド系机ff1
f!−、ポリオレフィン系繊維等であり、形!占+=5
、糸、綿、織編物、不織布、縫製品等任意のものとする
ことができる。
不発明に使用(7得るポリエポキシドは、分子中(tこ
3イト4以上のグリシジル基を有するものであって)b
 体面&こハ、グリセロール、ジグリセロール、ポリク
リセロール、トリメチロールプロパン、ンルビト−ルの
如き多価アルコールのトリ、またはポリクリシジノVエ
ーテルをいう。
家だ本発明に、r−けるポリエチレングリコールとQ、
〕、分子量が1万〜ioo万までのものをいい好ましく
は1万〜30万である。30万以上になると水への沼I
Ij’f性が低下し、又水溶液の粘度も増すため取扱い
が困へjflになる。
不発IJiでいう硬化触媒としては、例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、ニッケル、銅等の<ill弗
化金属塩、塩化集ニル等の金属/10ゲン化物水酸化カ
リウム等の塩基触媒があけられる。
本発明におけるポリエチレングリコール、ポリエポキシ
ドの使用量については以下の通りである。
一般にポリエチレングリコールは被処理物に対して0.
1−10重量%、ポ・リエポキシドは被処理物に対して
0.1〜30重量係重量用するのが適当である。又、ポ
リエポキシド/ポリエチレングリコールの使用比率は0
.5〜2にすることが耐久性からみて一般に好址しい範
囲であるが、良好な1ijl久性を与えるポリエチレン
グリコール量、ポリエポキシド/ポリエチレングリコー
ル比は、祿り[の種類、形態及び処理剤の種類により異
なるので、各各に応じてこれらを8トツ栢することか好
址しい。硬化触媒の使用址は上R「3二つの処理剤使用
訃合B1°の0.3〜40重量%使用すれば本発明の目
的が達せられる。
また、これらポリエポキシド、ポリエチレングリコール
及び硬化触媒を笑際に合成繍稚に伺与するにあたっては
、これらを同浴に441合した処理液となして使用する
が、この場合ホリエ;J・キシド、ポリエチレングリコ
ール及び硬化触媒は各々の水(、舊液捷たは、水分散液
の状態として混合することが好−ましい1.処理液を伺
与する工程は、染色後が雇1尚であるが、染色方法によ
っては染色前であっても差し支えない。また付与する方
法は、塗布、スプレー、浸漬等の何れの方法によっても
可能である。上記処理液中にその効果を阻害しない程度
にすIG軟剤等の風合改1d↓剤、紫外線吸、枢剤、酸
化防止剤等を併用し得ることはいう壕でもない。
この様にして処理液を付与された被処理物は、次いで2
.各処31 K伺されるが、熱処理条件は、低温短11
自問過ぎると充分なif+J久性ある処理効果が得られ
一ノー、−また関温長時間過ぎると強力低下等を引き起
こすため、70〜200℃の温度で15秒〜60分間乾
熱あるいは70〜150℃の温度で1〜60分同温熱処
理するのが適当である。
なお、繊維の種類及び処理剤の種類に応じて温度、時間
を適宜調整するべきことはいうまでもない。
以上の処理を行なった合成繊維は、洗濯等による性能低
下が少なく、極めて耐久性のある侵れた制電性、吸水性
、防汚性をイJする。しかもポリエステル系繊維の中濃
色製品に適用した場合でも湿摩擦堅牢度、あるいは転染
湿摩擦堅牢度低下は殆ど起こらないため、工業的に極め
て価値の高いものである。
ではない。
本発明の効果は以下の方法により計画した。
(実施例中の条は重量%である。) 〔制定性〕 スタチツクオネストメーターを用い、印加′4圧として
to、ooovの電圧を与え、30秒間イ■)電させた
後電圧を切り、帯電圧が%に減衰した時の時間を半減期
とした。測定は、温度20℃、相対湿度40%の雰囲気
下で行なった。
〔耐久性洗濯試験〕
中性洗剤2 t/Lを含んだ40℃の洗瘤液中で家庭用
洗濯機を用いて5分間洗RIlIO分間すすぎを行なう
。これを洗濯1回(W=1)とした。
(転染湿摩擦堅牢度〕 処理布を150℃で4分間乾熱処理した後、学振2!;
li摩掠堅牢度試験機を使用し、試料表面を100・μ
s湿潤した綿布を用いて往復100回摩擦し、綿布への
汚染を汚染用グレースケールで級判定した。
−処施例I Samalon Red HBL (Hoechst社
製分散染料)3%o、w、fでエンジ色1c染色し、常
法に従って還元洗浄を行なったポリエステルハーフトリ
コットをソノトビトールテトラグリシジルエーテル化マ
グネシウム1.2%および分子量1万、2万のポリエチ
レングリコールをそれぞれ4チ、分子量30万のポリエ
チレングリコールを2%、比較例として分子Q1500
のポリエチレングリコール4チ含む4柚のポリエチレン
分子量の異なった処理液((浸漬し、絞り率110%に
絞った後80℃で3分間乾燥し、続いて16.0℃2分
間乾熱処理を施した。
この様(コして?1られた処理布の転染湿摩擦堅牢度と
洗濯10回後および洗濯30回後の制電性(半減期)を
表−1に示す。
表−1 より明らかな様に分子量1500のものに比べ
本発明法の分子量1万、2万、30万のポリエチレング
リコールを用いることにより、さらK iijJ久性あ
る制電性能が得られ、転染湿N 4M堅牢度も著しく改
良されることがわかる。
表− 1 実施例2 ポリアミド繊維のノ・−フトリコットli’1′4に*
布及びポリアクリロニトリル繊.維のジャージ鞘゛緑布
をソルビトールテトラグリシジルエーテル4%、硼弗化
マグネシウム1.2%、および分子720000のポリ
エチレングリコール、比較例として分子N 1500の
ポリエチレングリコール・をそれぞれ4チ含む2種の処
理7+l K浸漬し、絞り率110優に絞った後80℃
で3分間乾燥し、にノtいて160℃2分間乾熱処理を
施しlこ。この様にして;IUられた処理布の洗濯10
回後お・よび洗濯30回後の制゛也性(半減期)を表−
2をこ示す。
表− 2 ※PEG:ポリエチレングリコール、MW:分子量斉一
2より、実施例1の結果と同4v(・分子量1500の
ものに比べ分子量20000のポリエチレングリコール
を用いることにより、いずれの詞、材についてもさらに
側久性の向上した制定性^ヒが1’<4ら才することが
わ〃・る。
船許出願人 厄化成工業株人公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成繊維に分子111110000以上のポリエチレン
    グリコールと3′1能以上のポリエポキシドおよび硬化
    触媒を′3有する処理液を付与した後、加熱処理するこ
    とを特徴とする合成繊維の改質処理法
JP58148759A 1983-08-16 1983-08-16 合成繊維の改質処理法 Pending JPS6045681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148759A JPS6045681A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 合成繊維の改質処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148759A JPS6045681A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 合成繊維の改質処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045681A true JPS6045681A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15460000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148759A Pending JPS6045681A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 合成繊維の改質処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503632A (ja) * 1986-06-19 1989-12-07 アメリカ合衆国 温度適用性紡績繊維とその製法
JP2020050965A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ダイワボウホールディングス株式会社 エレクトレット加工用の繊維、それを含む不織布、およびそれらを含むエアフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503632A (ja) * 1986-06-19 1989-12-07 アメリカ合衆国 温度適用性紡績繊維とその製法
JP2020050965A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ダイワボウホールディングス株式会社 エレクトレット加工用の繊維、それを含む不織布、およびそれらを含むエアフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045681A (ja) 合成繊維の改質処理法
US3813220A (en) Process for modifying keratinous material,composition useful therein,and keratinous material bearing thereon said composition
JPS5930967A (ja) ポリエステル系合成繊維布「あ」の処理方法
JPH0219233B2 (ja)
JP4628952B2 (ja) 繊維の深色化剤、深色化処理方法及び繊維
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JPS59228072A (ja) 改質合成繊維の製法
JP2851366B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPS59100769A (ja) 酸性染料可染性繊維構造物
JPS60239568A (ja) 耐久撥水性ポリエステル織編物の製造方法
JPS60119280A (ja) 染色繊維製品の濃色化加工方法
JPH04108185A (ja) 繊維構造物の耐洗濯性抗菌加工方法
JPS63249779A (ja) 改質ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPS60181365A (ja) ポリエステル布帛の製造方法
JP2525507B2 (ja) 繊維質物の処理剤
JPS58120879A (ja) 合成繊維の処理方法
Heap et al. Durable Antistatic Finishes for Nylon Fabrics I—Coatings Incorporating Cationic Agents
JP2834601B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPS62141177A (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JPS5920790B2 (ja) 繊維用帯電防止処理剤
JPS5916026B2 (ja) 合成繊維の親水化処理方法
JPH0424465B2 (ja)
JPS5851064B2 (ja) センイザイリヨウノカイシツシアゲホウホウ
JPS6250598B2 (ja)
JPH03213572A (ja) 絹繊維布帛の防汚加工法