JPH03213572A - 絹繊維布帛の防汚加工法 - Google Patents

絹繊維布帛の防汚加工法

Info

Publication number
JPH03213572A
JPH03213572A JP2002329A JP232990A JPH03213572A JP H03213572 A JPH03213572 A JP H03213572A JP 2002329 A JP2002329 A JP 2002329A JP 232990 A JP232990 A JP 232990A JP H03213572 A JPH03213572 A JP H03213572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silk fiber
fiber cloth
oil
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002329A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saito
俊夫 斉藤
Junji Sano
準治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2002329A priority Critical patent/JPH03213572A/ja
Publication of JPH03213572A publication Critical patent/JPH03213572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、絹繊維布帛の防汚加工法に関するものである
(従来の技術) 絹は静かな深い光沢、やわらかい風合、優美なドレープ
性等、他の繊維の追随を許さない独得の高尚、優美な品
格を持つものであり、繊維の中でも頂点素材としζ高く
評価されており、近年カジュアル用途にも用いられ、シ
ャツ、ブラウス製品として市場に大量に出回っている。
しかしながら、反面絹繊維や絹繊維を含む布帛、例えば
絹/ポリエステル、絹/羊毛、絹/綿等の混紡交織品は
汚れがつきやすく、しかも洗濯で汚れが落ちにくいとい
う欠点を有している。
このため、従来絹繊維の防汚加工剤として、側鎖にパー
フルオロアルキル基を有するフッ素系撥水撥油剤が用い
られてきた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記のフッ素系撥水撥油剤により加工され
た布帛は、水溶性の液状汚れに対しては防汚性を示すが
、油性の汚れ例えばエンジン廃油。
機械廃油、天ぷら油、カレー、ゲチャソプ、マヨネーズ
、口紅等は付着した後洗濯しても落ちにくいという欠点
を有する。こればフッ素系撥水撥油剤の撥水性が強い場
合には、洗濯時に洗剤が有効に働かず繊維などに一旦付
着した油汚れが離脱しにくくなり油汚れ、じみとして残
りやすいためである。
これらの欠点を改良するために、側鎖にパーフルオロア
ルキル基とポリオキシエチレン基のような親水基を導入
した加工剤により布帛を加工し、油性汚れの除去性の向
上がなされてきた。またこのフッ素系撥水撥油剤に吸水
性の帯電防止剤を組み合わせることにより空気中のほこ
り(塵埃)の付着吸着を大幅に減少させることも行なわ
れてきた。
しかしながら、側鎖としてパーフルオロアルキル基とポ
リオキシエチレン基とを同一分子中に有する(Ω水撥油
剤と、帯電防止剤を用いて得られた布帛においても完全
にじみの残らない防汚加工は不可能で、じみの目立たな
い程度のものしか得られないという欠点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであって、
従来の側鎖としてパーフルオロアルキル基とポリオキシ
エチレン基とを同一分子中に有する撥水撥油加工剤と、
帯電防止剤とで処理されたものよりも著しく改良された
防汚性、防塵性、制電性及び吸水性を有する新規の方法
の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、水溶性エポキシ化合物及び触媒を含む水
溶液を用いて改質した絹繊維布帛に、側鎖としてパーフ
ルオロアルキル基とポリオキシエチレン基とを同一分子
中に有する撥水(發油加−1−剤と、帯電防止剤を含む
処理液を付与し、次いで熱処理することを特徴とする絹
繊維布帛の防汚加工法により達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において絹繊維布帛とは、絹繊維を布帛重量の5
0重量%以上含有する織物2編物、不織布を言う。また
絹繊維に混紡、交織される他の繊維は特に限定されない
本発明に用いられる水溶性エポキシ化合物としてはエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、
ソルビトール、ポリグリセロール、ペンタエリスリト−
ル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
、1−リメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール
、フェノールエチレンオキサイド、ラウリルアルコール
エチレンオキサイドのモノ、及びポリグリシジルエーテ
ルが挙げられる。特に、エチレングリコール。
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール。
ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテルが効
果の点で好ましい。
これらの水溶性エポキシ化合物は水に溶解して使用する
が、溶解度が低い物の場合には少量の有機溶剤例えばジ
オキサンまたはイソプロピルアルコールと水よりなる媒
体に溶解される。水溶性エポキシ化合物の付与量はエポ
キシ当量等によっても異なるが、絹繊維布帛に対して、
浸漬法では1〜20重量%、好ましくは3〜10重景%
重量ッド−スチーム法及びパッド−ドライ−スチーム法
では3〜50重量%、好ましくは6〜40重量%、コー
ルドバッチ法では5〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%である。
本発明で用いられる触媒としては、硫酸、塩酸硝酸、チ
オシアン酸、チオ硫酸のアルカリ金属塩のような中性塩
、酒石酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸のアルカリ金
属塩のような弱アルカリ性塩、アミン類が挙げられる。
中性塩の中では硫酸塩酸、硝酸、チオシアン酸、チオ硫
酸のり・トリウム塩及びカリウム塩が、弱アルカリ性塩
の中では酒石酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸のナト
リウム塩及びカリウム塩が、アミン類の中ではエチレン
ジアミン、ジエチレントIJアミン、  l−リエチレ
ンテトラミン、ジメチルアミノプロピルアミンm−フェ
ニレンジアミン、2,4.6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2−メチルイミダゾール、ジメチ
ルアニリンが好ましい。
酸性塩も使用でき、加工液のpHを9以上とするもの、
例えば塩化マグネシュウムを用いることができる。触媒
の使用量は絹繊維布帛に対して0.3〜15重量%、好
ましくは1〜15重量%である。
絹繊維布帛を水溶性エポキシ化合、物及び触媒により改
質する方法としては、浸漬加熱法、パッドスチーム法、
パッド−ドライ−スチーム法、コ−ルドバソチ法等を用
いることができる。浸漬加熱法ではたとえば50〜11
0°C1好ましくは60℃〜95°Cの温度で処理する
。バッド−スチーム法ではたとえば、絹繊維に対して5
0〜200重景%、好重量くは80〜120重量%の水
性液を付与した後、120 ゛c以下好ましくは110
℃未満の飽和蒸気でスチーミングする。バンド−ドライ
−スチーム法ではたとえば、絹繊維に対して50〜20
0重量%、好ましくは80〜120重量%の水性液を付
与した後、50〜100 ’Cの温度で乾燥し、次いで
150°C以下の加熱蒸気でスチーミング又は120°
C以下好ましくは110℃未満の飽和蒸気でスチーミン
グする。
コールドハツチ法ではたとえば、絹繊維に対して50〜
200重量%、好ましくは80〜120重量%の水性液
を付与して、次いで乾燥することなく、たとえば巻き込
んでフィルム等で被って水分の蒸散を防止した状態で室
温に置く。室温は10℃以上、好ましくは20°C以北
40°C以下で、時間は20時間以上、好ましくは20
時間以上50時間以下である。
処理後は常法に従って湯洗、ソーピングする。
次に、本発明で用いられる同一分子中の側鎖としてパー
フルオロアルキル基とポリオキシエチレン基とを有する
撥水撥油加工剤としてはパーフルオロアクリレート、パ
ーフルオロアルキルメタクリレート、パーフルオロアル
キルアクリルアミドパーフルオロアルキルビニルエーテ
ル、ビニルパーフルオロアルキルケトン、N−アルカノ
ールパーフルオロアルカンスルホンアミドのアクリレー
トエステルのようなパーフルオロアルキル基含有不飽和
モノマーとポリオキシエチレン単位の分子量が200以
上、好ましくは400以上を有するポリエチレングリコ
ールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレ
−1〜、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールアクリレ−1〜メトキシポリエチレングリコールア
クリレートメトキシポリエチレングリコールメタクリレ
ート。
フェノキシポリエチレングリコールアクリレート塩素化
ポリエチレングリコールアクリレートのようなポリオキ
シエチレン基含有不飽和モノマーとの共重合体、および
これらのモノマー混合物に更に三成分としてアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、ア
クリロニトリル酢酸ビニル、ヒドロキシアルキルアクリ
レートグリシジルメタクリレート等のエチレン性不飽和
モノマーを添加して得られる多元共重合体等が挙げられ
る。
本発明で用いられる帯電防止剤としては、吸水性をも付
与するものとして、アニオン系あるいはノニオン系帯電
防止剤が適している。アニオン系帯電防止剤としては、
アルキルリン酸エステル塩型、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸塩型、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールエチル硫酸エステル塩型、ノニオン系としてポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル型、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールエーテル型等が挙げられ、ポリオキシエチレン
基含有の帯電防止剤が好ましい。
そして+8水撥油加工剤と帯電防止剤の使用量は、撥水
を合油加工剤と帯電防止剤とを同浴もしくは別浴で通常
重量比9:1〜4:6、好ましくは8:2〜6:4でし
かも処理剤総量が絹繊維布帛に対し、0.05〜15重
量%、好ましくは0.1〜8重量%である。
改質した絹繊維布帛に撥水撥油加工剤と帯電防止剤を含
む処理液を付与する方法は特に限定されないが、バット
法、スプレー法及びローラ法等を適用することができる
処理液付与後、通常は80〜130°Cで10秒間〜3
分間乾燥し、次に通常は120〜180℃で10秒間〜
3分間加熱処理する。
(作用) 本発明では、側鎖としてパーフルオロアルキル基とポリ
オキシエチレン基とを同一分子中に有する撥水撥油加工
剤と、帯電防止剤を含む処理液を付与する前に、水溶性
エポキシ化合物及び触媒を含む水溶液を用いて改質して
いるので、撥水撥油加工剤と帯電防止剤の繊維との親和
性が強くなりかつ架橋結合により耐久性のある防汚性等
が得ら0 れるようになるのである。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
また実施例中の数値の基本となる試験方法は次の通りで
ある。
(11防汚性(級) カーボンブラック16.7%、牛脂極度硬化油20.8
%、流動パラフィン62.5%よりなる混合物1グラム
を100m#の三井石油エンジンオイル10W、30に
分散させて標準汚れ液を調整する。ポリエチレンシート
の上に試験片1枚を表面を上にして平らに置き、メスピ
ペットに汚れ液を取り、試験片のほぼ中央に0.1m!
滴下する。試験片の上にポリエチレンシートを被せ、こ
の上に荷重(約7g/cm”)を載せ、60秒間放置す
る。荷重を除き、−Fに被せたポリエチレンシートを除
去し、ティッシュペーパーで汚れ液を可能な限り拭き取
る。次に試験片の一端をつまみ、室内に1時間放置した
のち、JIS  L−0217103法の洗濯を行う。
乾燥後、試験片に残存している汚れをグレースケールに
より判定する。;3枚の試験片について試験し、3枚の
平均値で第1表の判定表を用いて評価する。
第  1  表 (2)  防塵性 試料布を5X7cmに切断し、下記の第2表に示した乾
燥汚れ(試料に対して2倍重星)と試料を容器に入れ、
3分間激しく混合撹拌し汚染する。
汚染後、電気掃除機で余剰の汚れを除去し、JIS  
L−0805の汚染用グレースケールにて汚染度を評価
する。数字の大きい程良好。
第 表 (3)  制電性 摩擦帯電圧 京大式ロータリースタテックテスターによ
り測定。20℃、40%R,H。
(4)  吸水性 JIS  L−1096滴下法A法 実施例1 経糸に140番手双糸、緯糸に66番手車糸を用いた経
糸密度114本/インチ、緯糸密度893 本/インチの冨士絹を、常法により精練、漂白後、水溶
性エポキシ化合物としてポリエチレングリコール(n=
13)ジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業製、デナ
コールEX−841:商標)20 g / It 、触
媒として塩化すトリウムを100g/!含む水溶液に浴
比1:40で浸漬し、80℃で40分間処理後、湯洗、
ソーピング、湯洗および乾燥を行なった。
次に、エポキシ化合物処理布を、撥水内油加工剤として
パーフルオロオクチルアクリレート/メトキシエチレン
グリコール(分子量1000)モノアクリレート/エチ
ルアクリレート三元共重合体(モル比6 : 2 : 
2)の20%分散液40g/l、帯電防止剤としてエー
テル型ノニオン化合物(第一工業側社製、ニレノンNo
20:商標)20g/βを含む水溶液に浸漬し、ピンク
アップ率70%で搾液した後、120℃、2分乾燥し、
150℃13分間熱処理を行なった。
比較例1 実施例1と同様の精練、漂白後の生地を用い、4 エポキシ化合物による処理を行なわずに、実施例1と同
様の方法で18水撥油加工剤と帯電防止剤を含む処理液
を付与し、次いで、熱処理を行なった。
比較例2 実施例1と同様の精練、漂白後の生地を用い何らの処理
も施さなかった。
得られた実施例および比較例の冨士絹の防汚性防塵性、
制電性及び吸水性を第3表に示す。
■ 第3表から明らかな様に、本発明の方法で加工したもの
は、防汚性、防塵性、制電性及び吸水性に優れているこ
とがわかる。
実施例2 経緯糸に100番手双糸を用いた経糸密度155本/イ
ンチ、緯糸密度77本/インチの冨士絹を、常法により
精練、漂白後、水溶性エポキシ化合物としてポリエチレ
ングリコール(n=13)ジクリシジルエーテル(ナガ
セ化成工業製、デナコールEX−841:商標)20g
/x、触媒として塩化ナトリウムを100 g/7!含
む水溶液に浴比1:40で浸漬し、80°Cで40分間
処理後、湯洗、ソーピング、湯洗および乾燥を行なった
次に、エポキシ化合物処理布を、撥水撥油加工剤として
パーフルオロオクチルアクリレート/ポリエチレングリ
コール(分子量600)モノアクリレート共重合体(共
重合モル比7:3)の20%乳化液40 gel、帯電
防止剤としてエーテル型ノニオン化合物(第一工業■社
製、ニレノン7 No20:商標)20g/7!を含む水溶液に浸漬し、
ピンクアンプ率70%で搾液した後、120℃、2分乾
燥し、150℃、3分間熱処理を行なった。
比較例3 実施例2と同様の精練、漂白後の生地を用い、エポキシ
化合物による処理を行わずに、実施例2と同様の方法で
撥水撥油加工剤と帯電防止剤を含む処理液を付与し、次
いで熱処理を行なった。
比較例4 実施例2と同様の精練、漂白後の生地を用い何らの処理
も施さなかった。
得られた実施例および比較例の冨士絹の防汚性防 9 第4表から明らかな様に、本発明の方法で加工したもの
は、防汚性、防塵性、制電性及び吸水性に優れているこ
とがわかる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の加工方法によって得られ
た製品は洗濯10回後もじみの残らない防汚性能を示し
、極めて有用なものである。
更に防塵性、制電性及び吸水性に優れるため着心地が良
くカジュアル用途として頗る有用である。
=20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性エポキシ化合物及び触媒を含む水溶液を用
    いて改質した絹繊維布帛に、側鎖としてパーフルオロア
    ルキル基とポリオキシエチレン基とを同一分子中に有す
    る撥水撥油加工剤と、帯電防止剤を含む処理液を付与し
    、次いで熱処理することを特徴とする絹繊維布帛の防汚
    加工法。
JP2002329A 1990-01-09 1990-01-09 絹繊維布帛の防汚加工法 Pending JPH03213572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329A JPH03213572A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 絹繊維布帛の防汚加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329A JPH03213572A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 絹繊維布帛の防汚加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213572A true JPH03213572A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11526272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329A Pending JPH03213572A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 絹繊維布帛の防汚加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105319A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shikibo Ltd 吸水撥油性防汚加工剤、該防汚加工剤で処理された繊維又は繊維製品及びその製造方法並びにスプレー容器
JP2008163475A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toray Ind Inc 繊維構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105319A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shikibo Ltd 吸水撥油性防汚加工剤、該防汚加工剤で処理された繊維又は繊維製品及びその製造方法並びにスプレー容器
JP2008163475A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toray Ind Inc 繊維構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650801A (en) Oil release for 100% synthetic fibers
AU605958B2 (en) Method of altering the surface of a solid synthetic polymer
EP0351513A2 (en) Stain-resistant composition for synthetic fibers and method of use
JPH03213572A (ja) 絹繊維布帛の防汚加工法
JPH0219233B2 (ja)
US3628997A (en) Method and means for treating fibrous materials and articles produced thereby
JPH06146172A (ja) 繊維布帛の制電撥水防汚加工方法
JP5256397B2 (ja) 吸水撥油性防汚加工剤、該防汚加工剤で処理された繊維又は繊維製品及びその製造方法並びにスプレー容器
JPH0344593B2 (ja)
JPS6197478A (ja) 繊維の処理方法
JP2007009337A (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JP3750223B2 (ja) 消臭性繊維構造物
JPS58191275A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JPH10259579A (ja) 繊維材料の染色加工法
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JPH01260055A (ja) 繊維用撥水剤
JPS5851064B2 (ja) センイザイリヨウノカイシツシアゲホウホウ
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2019206769A (ja) 防汚性布帛およびその製造方法
JP2002088646A (ja) 繊維構造物
JPH042886A (ja) 絹繊維布帛の防汚加工法
JPS62141177A (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JP2009228181A (ja) 繊維構造物
JPS60104576A (ja) 合成繊維/セルロ−ス混繊維の加工処理方法
JPH07166471A (ja) セルロース繊維布帛の防汚加工方法