JP2000154475A - 吸湿性繊維構造物 - Google Patents

吸湿性繊維構造物

Info

Publication number
JP2000154475A
JP2000154475A JP32526398A JP32526398A JP2000154475A JP 2000154475 A JP2000154475 A JP 2000154475A JP 32526398 A JP32526398 A JP 32526398A JP 32526398 A JP32526398 A JP 32526398A JP 2000154475 A JP2000154475 A JP 2000154475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fiber structure
fiber
silica particles
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32526398A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Horiuchi
篤 堀内
Katsuya Okajima
克也 岡嶋
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32526398A priority Critical patent/JP2000154475A/ja
Publication of JP2000154475A publication Critical patent/JP2000154475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、十分
な耐久性のある吸湿性と制電性を有し、しかも風合いが
柔軟でドライタッチである優れた吸湿性繊維構造物を提
供せんとするものである。 【解決手段】本発明の吸湿性繊維構造物は、ビニルカル
ボン酸および/またはビニルスルホン酸から選ばれた少
なくとも1種、および、一般式[II]および一般式[III]
で示されるジビニルモノマーから選ばれた少なくとも1
種とからなる重合体と、一般式[I] で示されるシリカ粒
子とが、繊維表面に付着していることを特徴とするもの
である。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性のある吸湿
性と制電性を兼ね備え、しかも柔軟でドライタッチな吸
湿性繊維構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルやナイロンなどの合成繊維
は、優れた物理的および化学的特性を有しているため広
く利用されているが、その反面吸湿性が低いため着用時
に蒸れやすく、帯電しやすいという欠点があり、改善が
望まれている。
【0003】このため、特公昭60−34979号公報
で示されるように、合成繊維にアクリル酸やメタクリル
酸をグラフト重合させたり、特公昭58−46589号
公報に示されるように、ラジカル重合可能な親水性モノ
マーをポリエステル繊維上で重合させる方法が提案され
ている。
【0004】しかし、これらの方法は性能や耐久性が不
十分であったり、風合いが硬くなったりする欠点があっ
た。
【0005】これらを解決すべく、耐久性のある吸放湿
性、制電性を有し、しかも柔軟な風合いを有する繊維材
料を得る方法として、ビニルカルボン酸および/または
ビニルスルホン酸モノマーとジビニルモノマーを繊維材
料表面で重合させる方法が特開平8−209540号公
報で提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
により得られる耐久性のある吸湿性と制電性は、ヌメリ
のある風合いであり、ドライ感のある風合いが望まれて
いた。
【0007】本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、
十分な耐久性のある吸湿性と制電性を有し、しかも風合
いが柔軟でドライタッチである優れた吸湿性繊維構造物
を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の吸湿性繊維構造物は、ビニルカ
ルボン酸およびビニルスルホン酸から選ばれた少なくと
も1種、ならびに、一般式[II]および一般式[III] で示
されるジビニルモノマーから選ばれた少なくとも1種と
からなる重合体と、一般式[I] で示されるシリカ粒子と
が、繊維表面に付着していることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【化4】
【化5】
【化6】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり十分
な耐久性のある吸湿性と制電性を有し、しかも風合いが
柔軟でドライタッチである優れた吸湿性繊維構造物につ
いて、鋭意検討し、特定なビニル系重合体とシリカ粒子
との混合体を繊維表面に付与してみたところ、意外にも
かかる課題を一挙に解決することを究明したものであ
る。
【0011】本発明に用いるシリカ粒子の一種は一般式
[I] で表され、主成分である二酸化ケイ素が有機変性さ
れたものを用いるのがよい。Rは炭素−Si結合により結
合しているアルキル基またはスルホン酸アルキル基等を
示す。具体的には、たとえば、共栄社化学(株)製のC
LG−520、CLG−550、CLG−590が例示
される。有機シリカ化合物は樹脂との親和性が良いため
耐久性に優れ、柔軟でドライ感のある風合いを長く維持
することができる。
【0012】
【化7】 本発明に用いるモノマーAとしては、ビニルカルボン酸
および/またはビニルスルホン酸が選ばれる。ビニルカ
ルボン酸の具体例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸などが挙げられる。ビニルスルホン酸の
具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(以下、「AMPS」という。)、2−アリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸などが挙げられる。本発明では、これらの
モノマー2種類以上用いることも何ら差し支えない。特
に重合効率と吸湿性の面から、アクリル酸、メタクリル
酸、AMPS、スチレンスルホン酸が好ましい。また、これ
らのモノマーが金属イオン(Na+ 、Zn2+、Cu2+
ど)で置換されているものを用いても何ら差し支えな
い。
【0013】本発明に用いるモノマーBの一種は、一般
式[II]で表され、n=9〜23であるものである。nが
9より小さくても23より大きくても十分な耐久性が得
られない。制電性の面から、n=14〜23の範囲であ
ることがモノマーBとして好ましい。またモノマーBの
他の種は、一般式[III] で表され、m+n=10〜30
であるものである。
【0014】
【化8】
【化9】 モノマーBとして、一般式[II]、[III] のモノマーをそ
れぞれ単独でも用いることができ、また一般式[II]およ
び一般式[III] のものを併用してもよく、さらに、一般
式[II]、[III] で表されるものに含まれる2種以上のも
のを用いても何ら差し支えない。またXについては安全
の面からX=CH3 を用いることが好ましい。
【0015】モノマーAとモノマーBの混合比は、重量
比で1:20〜2:1が好ましい。この重量比が1:2
0を超える場合には、得られる吸湿性が低いレベルにと
どまる。一方、2:1に満たない場合には、重合体の網
目構造化が十分進まず耐久性が悪くなってしまう。モノ
マーAとモノマーBの使用量については特に限定なく目
的に応じて任意に決定することができる。
【0016】本発明に用いる重合開始剤としては、通常
のラジカル開始剤を使用できる。例えば、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素など無機系重合開
始剤や、2,2’−アゾビス(2−アミディノプロパ
ン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(N、
N−ジメチレンイソブチラミディン)ジハイドロクロラ
イド、2−(カルバモイラゾ)イソブチロニトリルなど
の有機系重合開始剤が挙げられる。また、過酸化ベンゾ
イル、アゾビスイソブチロニトリルなどの水不溶性重合
開始剤をアニオン、ノニオン等の界面活性剤で乳化させ
て用いてもよい。コスト、取り扱いに容易さの点から
は、過硫酸アンモニウムが好ましく用いられる。さら
に、重合効率を高めるために、重合開始剤としての過酸
化物と還元性物質を併用するいわゆるレドックス開始剤
を用いてもよい。この過酸化物としては、例えば、過硫
酸アンモニウムや過硫酸カリウム、還元性物質として
は、例えば、スルホキシル酸ナトリウムとホルマリンと
の反応物やハイドロサルファイトなどを使用することが
できる。重合開始剤の使用濃度は、使用するモノマー濃
度や処理条件にもよるが、0.1〜3重量%が好まし
い。
【0017】本発明に用いる処理液には、必要に応じて
仕上げ加工剤、例えば、撥水剤、柔軟剤、難燃剤、抗菌
防臭加工剤などを添加してもよい。また、架橋促進のた
めに、風合いをあまり粗硬にしない程度に、メチロール
基を有するビニルモノマー、例えば、N−メチロールア
クリルアミドやN−メチロールメタクリルアミドなどを
添加してもよい。
【0018】処理液を繊維材料に付与する方法として
は、通常用いられる手段が適用可能である。例えば、パ
ディング法、スプレー法、キスロールコータ、スリット
コータなどを採用することができる。これらの方法で処
理液を付与後、例えば真空脱水機で処理するなどして付
与量を調整することも好ましく行われる。
【0019】本発明において、モノマーAとモノマーB
を重合させる方法としては、ラジカル重合に用いられる
あらゆる手段が適用可能である。例えば、感熱処理、ス
チーム処理、浸漬法、コールドバッチ法、マイクロ波処
理、紫外線処理などを採用することができる。マイクロ
波処理とは、2450MHzまたは920MHzの波長
の高周波を被加熱物に当てることで発熱させるものであ
る。これらの処理手段は、単独で適用してもよいし、加
熱効率を高めるために、例えば、スチーム処理または乾
熱処理時にマイクロ波処理または紫外線処理を併用する
などしてもよい。なお、空気中の酸素が存在すると重合
が進みにくくなるので、乾熱処理、マイクロ波処理、紫
外線処理の場合には、不活性ガス雰囲気下で処理するの
が好ましく、コールドバッチ法の場合にも、シール材で
密封するのが好ましい。
【0020】これらの重合法のなかでは、スチーム処理
が重合効率および処理の安定性の観点から好適である。
スチーム処理は、常圧スチーム、加熱スチーム、高圧ス
チームのいずれでもよいが、コスト面からは、常圧スチ
ームまたは加熱スチームが好ましい。スチーム処理温度
は、80〜180℃さらには100〜160℃が好まし
い。スチーム処理時間は、1〜10分程度でよい。
【0021】なお、本発明において、繊維材料に処理液
を付与した後、モノマーAとモノマーBを重合させる前
に、風乾あるいは乾燥機などで予備乾燥することも好ま
しく行われる。
【0022】本発明の処理液による重合物の付着量は、
吸湿性能を優れたものにし、一方、風合いの粗硬化を防
ぐ観点から、繊維材料に対して1〜20wt%とするの
が好ましい。
【0023】本発明に用いうる繊維材料としては、ポリ
エチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート
などのポリエステル系繊維、ポリエステルに第3成分を
共重合したポリエステル系繊維、ナイロン6やナイロン
66などのポリアミド系繊維、ポリアミドに第3成分を
共重合したポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリルを
主成分とするアクリル系繊維、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル系
繊維、セルロース系繊維、たんぱく質系繊維などを使用
することができ、これらを混紡混織、交織、交編した混
用素材も含まれる。また、繊維の形態としては、フィラ
メント、ステープル、織編物、不織布などいかなる形態
であってもよい。
【0024】
【実施例】以下、実施例および比較例を用いて本発明を
さらに具体的に説明する。なお、実施例中に記載した各
種性能は以下の方法により評価した。 <洗濯>自動反転渦巻き式電気洗濯機(東芝(株)製;
VH−1150と同性能のもの)に、45cm×45cmの
試験布500gと、40±2℃の0.2%弱アルカリ性
合成洗剤(JIS K−3371弱アルカリ性・第1
種)液25lとを入れ、強条件で25分間洗濯した。つ
いで、遠心脱水機で30秒間脱水後、常温水をオーバー
フローさせながら10分間すすぎを行った。その後、再
度30秒間脱水し、同条件で10分間すすいだ前記方法
を洗濯5回とする。表1では、これを4回繰り返し洗濯
20回と表示した。
【0025】<樹脂付着量> 樹脂付着量(%)=[(A−B)/B]×100 ここで、A:加工後の生地重量 B:加工前の生地重量 ここで、生地重量とは20℃×65%RH雰囲気下に2
4時間放置したときの重量をいう。
【0026】<吸湿性(ΔMR)> ΔMR(%)=MR2 −MR1 ここで、MR1 とは絶乾状態から20℃×65%RH雰
囲気下に24時間放置したときの吸湿率(%)をいい、
洋服ダンスの中に入っている状態、すなわち着用前の環
境に相当する。また、MR2 とは絶乾状態から30℃×
90%RH雰囲気下に24時間放置したときの吸湿率
(%)をいい、運動状態における衣服内の環境にほぼ相
当する。
【0027】ΔMRは、MR2 からMR1 の値を差し引
いた値で表されるものであり、衣服を着用してから運動
したときに、衣服内のムレをどれだけ吸収するかに相当
し、ΔMR値が高いほど快適であるといえる。一般に、
ポリエステルのΔMRは0%、ナイロンで2%、木綿で
4%、ウールで6%といわれる。
【0028】<摩擦帯電圧>試験片と綿布を20℃・3
0%RHの雰囲気中に24時間放置後、京大化研式ロー
タリースタチックテスタを用い、20℃・30%RHの
雰囲気中で両者を摩擦させ、帯電圧を測定した(JIS
L 1094の規定による)。
【0029】<供試生地>実施例の供試生地には、ポリ
エステル100%織物(番手40×40、密度128×
83本/インチ)を用いた。
【0030】<風合い>生地を掴んだときの感触を、非
常に柔らかい、柔らかい、やや硬い、硬い、非常に硬い
の5段階で評価した。
【0031】さらに、表面のタッチを、ドライ、ややド
ライ、ややぬめる、ぬめるの4段階で評価した。
【0032】実施例1 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、ピックアップ率
80%に設定したマングルで絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥させた。
【0033】 2−アクリルアミド−2−メチルスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=23のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l CLG−520 20g/l 乾燥後直ちに、105℃の加熱スチーマーで5分間処理
し、湯水洗、乾燥した。 次いで、乾燥機で170℃、
1分でセットし、評価に供した。結果を表1に示す。
【0034】実施例2 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0035】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=23のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l CLG−550 20g/l 実施例3 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0036】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=23のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l CLG−590 20g/l 実施例4 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0037】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[III] においてX:−CH3 、m+n=30のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l CLG−550 20g/l 実施例5 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0038】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=14のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l CLG−550 20g/l 比較例1 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0039】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=23のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l 比較例2 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0040】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[III] においてX:−CH3 、m+n=30のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l 比較例3 供試生地を下記組成の処理液に浸漬後、実施例1と同じ
処理を施して試料を作製した。評価結果を表1に示す。
【0041】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 20g/l 一般式[II]においてX:−CH3 、n=14のモノマー 40g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l 比較例4 供試生地に加工を施さず、そのまま評価に用いた。結果
を表1に示す。
【0042】
【表1】 表1から明らかなように、実施例1〜5のものは、有機
変性されたシリカ粒子を添加することで、従来からの耐
久性に優れた吸湿性、制電性と、柔軟かつドライな風合
いを両立することが可能であることがわかる。これに対
し比較例1〜3のものは、柔軟ではあるが、ヌメリ感の
ある風合いのものしか得られないことがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、吸湿性と制電性の耐久
性が非常に優れ、風合いが柔軟でドライタッチな生地を
提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニルカルボン酸およびビニルスルホン酸
    から選ばれた少なくとも1種、ならびに、一般式[II]お
    よび一般式[III] で示されるジビニルモノマーから選ば
    れた少なくとも1種とからなる重合体と、一般式[I] で
    示されるシリカ粒子とが、繊維表面に付着していること
    を特徴とする吸湿性繊維構造物。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】該重合体およびシリカ粒子が、繊維材料に
    対して1〜20重量%付着しているものである請求項1
    記載の吸湿性繊維構造物。
  3. 【請求項3】該シリカ粒子が、1〜40μmの粒径を有
    するものである請求項1または請求項2記載の吸湿性繊
    維構造物。
  4. 【請求項4】該シリカ粒子が、有機変性されているもの
    である請求項1〜3のいずれかに記載の繊維構造物。
  5. 【請求項5】該有機変性が、スルホン基によるものであ
    る請求項4記載の吸湿性繊維構造物。
JP32526398A 1998-11-16 1998-11-16 吸湿性繊維構造物 Pending JP2000154475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526398A JP2000154475A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 吸湿性繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526398A JP2000154475A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 吸湿性繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154475A true JP2000154475A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18174870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32526398A Pending JP2000154475A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 吸湿性繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220718A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Toray Ind Inc 裏 地
JP2003096603A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toray Ind Inc ホームウエア
JP2018100465A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社日本触媒 繊維処理剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220718A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Toray Ind Inc 裏 地
JP2003096603A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toray Ind Inc ホームウエア
JP2018100465A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社日本触媒 繊維処理剤
JP7086451B2 (ja) 2016-12-21 2022-06-20 株式会社日本触媒 繊維処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828542B2 (ja) 繊維に吸湿性・放湿性を付与する処理方法
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPH04108164A (ja) ポリエステル系繊維の改質方法
JP3861458B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JP3518148B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JP2000096443A (ja) 繊維布帛およびその製造方法
JP2001172870A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JP3807914B2 (ja) 吸湿発熱性/放湿冷却性布帛
JP3900894B2 (ja) 高吸湿保温性繊維構造物
JP3191476B2 (ja) 繊維材料の処理方法
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JP4314501B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維成形品
JPH1161647A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JPH10331071A (ja) 繊維材料の製造方法
JPH08232169A (ja) 繊維材料の処理方法
JP2007009337A (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
WO2004025016A1 (ja) 改質繊維布帛およびその製造方法
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JP2003201673A (ja) 繊維構造物
JPS63130692A (ja) 撥水性樹脂水性組成物
JPH10259575A (ja) 繊維材料の製造方法
JPH02169770A (ja) 清掃材用繊維
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2922559B2 (ja) ポリエステル系布帛の吸水加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02