JPH04108164A - ポリエステル系繊維の改質方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維の改質方法

Info

Publication number
JPH04108164A
JPH04108164A JP22189590A JP22189590A JPH04108164A JP H04108164 A JPH04108164 A JP H04108164A JP 22189590 A JP22189590 A JP 22189590A JP 22189590 A JP22189590 A JP 22189590A JP H04108164 A JPH04108164 A JP H04108164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyethylene glycol
resin
fiber
temperature plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22189590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944167B2 (ja
Inventor
Toshio Nakanishi
中西 藤司夫
Yasushi Ota
太田 泰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22189590A priority Critical patent/JP2944167B2/ja
Publication of JPH04108164A publication Critical patent/JPH04108164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944167B2 publication Critical patent/JP2944167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル系繊維の表面改質方法に関する
ものである。
(従来の技術) ポリエステル系繊維は、天然繊維と比べ1強力。
寸法安定性、防しわ性、速乾性等の性能が優れている反
面、吸水性、制電性、防汚性に劣り、用途に限界があっ
た。
これらの欠点を改良するため、ポリエステルに対して親
和性を高めた水溶性ポリエステル樹脂を染色機等を用い
て吸尽、吸着させる方法(特公昭53−47437)や
スチーマ−を用いてパッド・スチーム法により吸着させ
る方法(特公昭51−2559)等があり、また、低温
プラズマ処理を利用して吸水性、制電性、防汚性を付与
する試みとして、帯電防止剤を繊維に付与した後、低温
プラズマ処理する方法(特開昭59−106568)や
ポリエチレングリコール系樹脂を繊維に付与した後、低
温プラズマ処理する方法(特開昭62−162079)
等もあるが、いずれの方法も吸水性、制電性、防汚性の
3つの性能を同時に満足し、かつその洗濯耐久性をも有
せしめるには未だ至っておらず、かかる性能をポリエス
テル繊維に有せしめる加工方法の開発が、近年当業界で
望まれるようになってきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような現状に鑑みて行われたもので、吸
水性、制電性、防汚性の3つの性能を同時に満足し、し
かもその性能の洗濯耐久性をもポリエステル繊維に付与
し得る加工方法を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するもので1次の構成よりな
るものである。
すなわち9本発明は、ポリエステル系繊維にポリエチレ
ングリコール系樹脂および水溶性ポリエステル樹脂を含
む処理液を付与、乾燥後、非重合性ガスの低温プラズマ
で処理することを特徴とするポリエステル系繊維の改質
方法を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明方法では、まず、ポリエステル系繊維にポリエチ
レングリコール系樹脂および水溶性ポリエステル樹脂を
含む処理液を付与、乾燥する。
本発明で用いるポリエステル系繊維とは、ポリエチレン
テレフタレート繊維またはテレフタル酸とエチレングラ
イコールにイソフタル酸等の第3成分を共重合させたポ
リエステル繊維を意味し。
その形態は、糸、織物2編物、不織布等、いかなる形態
のものであってもよい。
本発明で用いるポリエチレングリコール系樹脂とは、エ
チレングリコール単位−(CH2CH2−0)、−を分
子鎖中に有するものをいい、一般式で示すと次のような
化合物を挙げることができる。
HO−(CH2CH20)、、−〇H (ただし、nは3以上の整数) または。
または。
具体的には、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコールシア・クリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、アルキルフェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート等を挙げることができる。
本発明で用いる水溶性ポリエステル樹脂とは。
テレフタル酸またはスルホイソフタル酸とポリアルキレ
ングリコールとの共重合物をいう。具体的には、5R−
1000(高松油脂■製)、パーマリンMR−100(
三洋化成工業■製)、ナイスポールPR−86(日華化
学工業■製)等を挙げることができる。
ポリエステル系繊維に対する樹脂の付着量は。
ポリエチレングリコール系樹脂の場合は、0.5〜5.
0重量%が適当であり、水溶性ポリエステル樹脂の場合
も、0.5〜5.0重量%が適当である。
ポリエチレングリコール系樹脂および水溶性ポリエステ
ル樹脂を含む処理液のポリエステル系繊維への付与は、
パッド・ニップ法またはスプレー法により行い、処理液
を付与後、乾燥する。
本発明では1次に、ポリエチレングリコール系樹脂およ
び水溶性ポリエステル樹脂をポリエステル系繊維に固着
9反応させるため、非重合性ガスの低温プラズマで処理
を行う。
低温プラズマ処理に用いるガスは、空気、酸素。
窒素、アルゴン等、プラズマ重合を起こさない非重合性
ガスであればいずれでもよいが1通常は。
経済性を考慮して、空気または酸素で行う。低温プラズ
マの発生は、ポリエステル系繊維を収容した容器を真空
ポンプにて減圧し、圧力0.1〜2.0Torrに調整
した後、電気エネルギーを印加してグロー放電を起こす
ことにより得られる。このときの電気エネルギー源とし
ては、直流電圧、交流電圧(I KHz 〜3000M
Hz)のいずれの印加でもよいが、プラズマの発生の安
定性、均一性、電波法の規制等から、一般には13.5
6MHzが使われる。出力は0.1〜1. Ow/cu
t、処理時間は10〜240秒にて1本発明の目標とす
る性能を得ることができる。
本発明は1以上の構成を有するものである。
(実施例) 次に1本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、実施例における布帛の性能の測定評価は、加工上が
りおよび家庭洗濯(JIS  L−0217,103法
)50回後の試料について。
下記の方法で行った。
(1)防汚性 (a)  汚れ除去性 試料にB重油を0.2−滴下し、20時間放置後、家庭
洗濯した後の汚れの残存状態を、汚染用グレースケール
で等級判別(5(良)〜1 (不良))シた。
(b)  再汚染防止性 B重油0.5g/l、非イオン界面活性剤1g/lより
なるB重油再汚染液に試料を入れ、浴比1:50にて9
0℃で5時間攪拌した後、水洗を十分に行い、乾燥後、
汚染用グレースケールで等級判別(5(良)〜1 (不
良))シた。
(2)  ′@水性 JIS  L−1096滴下法により測定した。
(3)制電性 (a)  半減期 JIS  L−1094A法により、温度20℃、湿度
40%RHにて測定した。
ら)摩擦帯電圧 JIS  L−1094B法により、温度20℃、湿度
40%RHにて測定した。
実施例1 精練、染色、乾燥後のポリエステル嵩高加工糸織物(経
糸150d、緯糸150d/2;経糸密度11()本/
吋、緯糸密度55本/吋)を用意して、これに下記処方
1に示す樹脂液をピックアップ60%でパッドし、10
0℃で2分間乾燥した。
〔処方1〕 次に、この布帛を下記低温プラズマ処理条件1により低
温プラズマ処理し1本発明の吸水、制電。
防汚加工織物を得た。
〔低温プラズマ処理条件1〕 ガス種:空気 真空度 :  ITorr 高周波 〜13゜56M& 出   力  :   1w/ci 処理時間 = 1分 本発明との比較のため1本実施例において処方1からポ
リエチレングリコールを省くほかは1本実施例と全く同
一の方法により比較用の加工織物(比較例1)を得た。
また1本発明との比較のため1本実施例において処方1
からパーマリンMR−100を省くほかは1本実施例と
全く同一の方法により比較用の加工織物(比較例2)を
得た。
本発明および比較用の織物(比較例3として未加工布を
含む。)について性能の測定評価を行い。
その結果を合わせて第1表に示した。
第     1    表 第1表より明らかなように9本発明方法による加工布帛
は、吸水性能、制電性能、防汚性能とも非常に優れてお
り、性能の洗濯耐久性にも非常に優れていた。
(発明の効果) 本発明方法によれば、ポリエステル系繊維に吸水性能、
制電性能、防汚性能を同時に満足し、しかもその洗濯耐
久性にも優れた性能を付与することができる。本発明方
法による加工布帛は、ワーキングウニ乙ブラウス、子供
服等のほか1作業資材等の素材としても最適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル系繊維にポリエチレングリコール系
    樹脂および水溶性ポリエステル樹脂を含む処理液を付与
    、乾燥後、非重合性ガスの低温プラズマで処理すること
    を特徴とするポリエステル系繊維の改質方法。
JP22189590A 1990-08-21 1990-08-21 ポリエステル系繊維の改質方法 Expired - Lifetime JP2944167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189590A JP2944167B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 ポリエステル系繊維の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189590A JP2944167B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 ポリエステル系繊維の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108164A true JPH04108164A (ja) 1992-04-09
JP2944167B2 JP2944167B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16773853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22189590A Expired - Lifetime JP2944167B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 ポリエステル系繊維の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944167B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826814A3 (de) * 1996-08-28 1998-08-05 Siegfried Dr. Strämke Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Fasermaterial
JP2002309485A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Teijin Ltd ポリエステル繊維構造体およびその製造方法
JP2006316360A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Unitika Textiles Ltd 防汚性に優れた繊維布帛及びその製造方法
JP2010121230A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Unitika Trading Co Ltd 布帛
JP2010121231A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Unitika Trading Co Ltd 布帛
JP2012509412A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 張家港市徳宝化工有限公司 ポリエステル繊維用の変性剤およびその生成方法と応用
CN103132338A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种白色针织织物及其生产方法
CN103161064A (zh) * 2013-03-13 2013-06-19 北京化工大学 一种静电纺丝改性膜吸附材料的制备方法及其应用
CN111705511A (zh) * 2020-07-02 2020-09-25 湖南金全立生物科技股份有限公司 一种多功能吸湿排汗整理剂及其制备方法
CN113279260A (zh) * 2020-12-31 2021-08-20 深圳联达技术实业有限公司 一种用于靠枕的多功能石墨烯复合纤维及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826814A3 (de) * 1996-08-28 1998-08-05 Siegfried Dr. Strämke Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Fasermaterial
JP2002309485A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Teijin Ltd ポリエステル繊維構造体およびその製造方法
JP2006316360A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Unitika Textiles Ltd 防汚性に優れた繊維布帛及びその製造方法
JP4726537B2 (ja) * 2005-05-10 2011-07-20 ユニチカトレーディング株式会社 防汚性に優れた繊維布帛の製造方法
JP2010121230A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Unitika Trading Co Ltd 布帛
JP2010121231A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Unitika Trading Co Ltd 布帛
JP2012509412A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 張家港市徳宝化工有限公司 ポリエステル繊維用の変性剤およびその生成方法と応用
CN103132338A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种白色针织织物及其生产方法
CN103161064A (zh) * 2013-03-13 2013-06-19 北京化工大学 一种静电纺丝改性膜吸附材料的制备方法及其应用
CN103161064B (zh) * 2013-03-13 2016-01-20 北京化工大学 一种静电纺丝改性膜吸附材料的制备方法及其应用
CN111705511A (zh) * 2020-07-02 2020-09-25 湖南金全立生物科技股份有限公司 一种多功能吸湿排汗整理剂及其制备方法
CN111705511B (zh) * 2020-07-02 2022-11-18 湖南金全立生物科技股份有限公司 一种多功能吸湿排汗整理剂及其制备方法
CN113279260A (zh) * 2020-12-31 2021-08-20 深圳联达技术实业有限公司 一种用于靠枕的多功能石墨烯复合纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944167B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04108164A (ja) ポリエステル系繊維の改質方法
KR900000237B1 (ko) 시트-상 구조물 및 이의 제조방법
JP5865648B2 (ja) 防汚性布帛の製造方法
JP5254757B2 (ja) 布帛
JP5254756B2 (ja) 布帛
JP2007009337A (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JPS5818481A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2006316360A (ja) 防汚性に優れた繊維布帛及びその製造方法
JPS6197478A (ja) 繊維の処理方法
JPH08302571A (ja) 制電性および撥水性を有する繊維布帛およびその製造方法
JP3077369B2 (ja) 合成繊維製品の帯電防止方法
JP2922559B2 (ja) ポリエステル系布帛の吸水加工方法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06158534A (ja) ポリエステル系繊維の加工方法
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物
JP3494418B2 (ja) セルロース系繊維含有布帛の加工方法
JP4675140B2 (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
KR870000014B1 (ko) 합성섬유의 제전흡수 가공방법
JPS58115187A (ja) ポリエステル繊維品の染色堅牢度向上方法
JPS622074B2 (ja)
JPS63130692A (ja) 撥水性樹脂水性組成物
JPS6233877A (ja) 繊維材料の親水化加工方法
JP2941089B2 (ja) 繊維製品の汚れ防止加工方法
JPS5915569A (ja) ポリエステル系繊維品の耐久性親水防汚加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11