JP2003201673A - 繊維構造物 - Google Patents

繊維構造物

Info

Publication number
JP2003201673A
JP2003201673A JP2001396484A JP2001396484A JP2003201673A JP 2003201673 A JP2003201673 A JP 2003201673A JP 2001396484 A JP2001396484 A JP 2001396484A JP 2001396484 A JP2001396484 A JP 2001396484A JP 2003201673 A JP2003201673 A JP 2003201673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
fiber
polymer compound
treatment
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Irisa
剛 入佐
Masaki Ishii
正樹 石井
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001396484A priority Critical patent/JP2003201673A/ja
Publication of JP2003201673A publication Critical patent/JP2003201673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、十分な耐久性のある吸放湿性と吸水
性、制電性を有し、しかも柔軟な風合いの繊維構造物を
提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の繊維構造物は、ポリ(N−ビニル
ラクタム)を2wt%以上含む高分子化合物が、繊維表
面に付与されていることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性のある吸放
湿性と吸水性、制電性を兼ね備え、しかも風合いの柔軟
な繊維構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維やナイロン繊維などの
合成繊維は、優れた物理的および化学的特性を有してい
るため広く利用されているが、その反面、吸放湿性、吸
水性が低いため、衣料として用いた場合着用時に蒸れや
すく、帯電しやすいという欠点があり、改善が望まれて
いる。
【0003】これを改善するため、特公昭60−349
79号公報に示されるように、合成繊維にアクリル酸や
メタクリル酸をグラフト重合させたり、特公昭58−4
6589号公報に示されるように、ラジカル重合可能な
親水性モノマーをポリエステル繊維上で重合させる方法
が提案されている。
【0004】しかしながら、これら従来の方法は性能や
耐久性が不十分であったり、風合いが硬くなったりする
欠点があった。
【0005】さらにこれらを解決すべく、耐久性のある
吸放湿性と制電性を有し、しかも柔軟な風合いを有する
繊維材料を得る方法として、ビニルカルボン酸および/
またはビニルスルホン酸モノマーとジビニルモノマーの
重量比が1:1〜20:1である処理液を繊維材料表面
で重合させる方法が、特開平8−209540号公報で
提案されている。この方法により、耐久性のある吸放湿
性、制電性が得られるが、さらに高い性能と耐久性が望
まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、さらに十分な耐久性のある吸放湿性
と吸水性、制電性を有し、しかも柔軟な風合いの繊維構
造物を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の繊維構造物は、ポリ(N−ビニ
ルラクタム)を2wt%以上含む高分子化合物が、繊維
表面に付与されていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり耐久
性のある吸放湿性と吸水性、制電性を有し、しかも柔軟
な風合いの繊維構造物について、鋭意検討し、ポリ(N
−ビニルラクタム)という特定ポリマーを特定量含有す
る高分子化合物を、繊維表面に付与してもたところ、か
かる課題を一挙に解決することを究明したものである。
【0009】本発明で繊維構造物に付与する成分である
ポリ(N−ビニルラクタム)は、それ自体水溶性であ
り、吸放湿性だけでなく、高い親水性も有している。こ
のことから、ポリ(N−ビニルラクタム)およびポリ
(N−ビニルラクタム)を含む高分子化合物を繊維構造
物に付与したとき、吸水性能も付与できる。また制電加
工剤として使用されているポリエチレングリコールのよ
うに、一般的な吸放湿性親水性成分は、吸湿することに
より制電性を発揮する。ポリ(N−ビニルラクタム)お
よびポリ(N−ビニルラクタム)を含む高分子化合物を
付与した繊維構造物についても同様であり、良好な制電
性を有する。
【0010】該高分子化合物中のポリ(N−ビニルラク
タム)の含有量は、少なくとも2wt%以上が好まし
い。2wt%未満の場合は、ポリ(N−ビニルラクタ
ム)の特性によって得られる吸放湿性能、吸水性能、制
電性能が乏しくなり好ましくない。
【0011】本発明でいうポリ(N−ビニルラクタム)
を含む高分子化合物とは、N−ビニル−β−ラクタム、
N−ビニル−2−ピロリドン(N−ビニル−γ−ラクタ
ム)、N−ビニル−2−ピぺリドン(N−ビニル−δ−
ラクタム)、N−ビニルカプロラクタム(N−ビニル−
ε−ラクタム)などのN−ビニルラクタム類を重合して
できるポリマーおよびこれらのN−ビニルラクタム類に
通常のビニルモノマーなどを共重合して得られるポリマ
ーをいう。通常のビニルモノマーとしては、たとえばス
チレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
酢酸ビニルモノマーなどが好ましく用いられ、吸放湿
性、吸水性、制電性をより高度なものとする点から、ビ
ニルカルボン酸モノマー、ビニルスルホン酸モノマー、
ジアクリル酸モノマー、ジメタクリル酸モノマーが特に
好ましく用いられる。これら通常のビニルモノマーは、
N−ビニルラクタムモノマー、ポリ(N−ビニルラクタ
ム)と同時および/または加工前後に付与しても何ら差
し支えない。
【0012】該ビニルカルボン酸モノマーの具体例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などが挙
げられる。
【0013】該ビニルスルホン酸モノマーの具体例とし
ては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸(以下、「AMPS」という。)、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(以
下、「AMPS−Na」という。)、2−アリルオキシ
−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0014】本発明では、これらのモノマー2種類以上
を用いることも何ら差し支えない。特に、重合効率と吸
湿性の面から、アクリル酸、メタクリル酸、AMPS、
スチレンスルホン酸ナトリウムが好ましく用いられる
(ビニルカルボン酸モノマー類、ビニルスルホン酸モノ
マー類を、以下「モノマーA」という。)。
【0015】該ジアクリル酸モノマー、ジメタクリル酸
モノマーとしては、下記一般式[I]、下記一般式[II]で
示されるモノマー(以下、「モノマーB」という。)が
挙げられる。
【0016】
【化3】
【0017】(式中、X=HまたはCH3、n=9〜2
3の整数)
【0018】
【化4】
【0019】(式中、X=HまたはCH3、m+n=は
10〜30の整数) 一般式[I]において、nが9より小さくても23より大
きくても十分な耐久性が得られない。また、制電性の面
からは、n=14〜23の範囲であることが好ましい。
さらに、記一般式[II]において、m+nが10より小さ
くても30より大きくても十分な耐久性、制電性が得ら
れない。
【0020】かかるモノマーBとして、上記一般式[I]
と[II]で示されるモノマーは、それぞれ単独でも用いて
も、併用してもよく、さらに、一般式[I]と[II]で示さ
れるモノマーの2種以上を用いても何ら差し支えない。
【0021】また、上記一般式[I]と[II]において、X
はHまたはCH3であるが、安全の面からX=CH3を用
いることが好ましい。
【0022】本発明において、モノマーAとモノマーB
の混合比については、目的に応じて任意に決定すること
ができるが、重量比で1:20〜1:1であることが好
ましく、より好ましくは1:2である。この重量比が
1:20を超える場合には、得られる吸湿性が低いレベ
ルに留まる傾向を示し、一方、1:1に満たない場合に
は、重合体の網目構造化が十分進まず耐久性が悪くなっ
てしまう傾向がある。制電性の面からは、重量比でモノ
マーAよりもモノマーBの使用量が多い方が好ましい。
【0023】上述の高分子化合物を繊維に付与する場
合、該高分子化合物を構成するモノマー成分を含む処理
液を繊維材料に付与し、繊維の表面上で重合してもよ
く、また、ポリマーの形で繊維材料の表面上に付与し、
繊維表面に固着させてもよい。
【0024】本発明では、N−ビニルラクタムモノマー
の重合反応、モノマーAとモノマーBなどの通常のビニ
ルモノマーとの重合反応およびポリ(N−ビニルラクタ
ム)とモノマーA、モノマーBなどのビニルモノマーと
の架橋反応に際し、重合開始剤が用いられる。本発明で
用いられる重合開始剤としては、通常のラジカル開始剤
を使用することができる。例えば、硫酸第2セリウムア
ンモニウム、硝酸第2セリウムアンモニウムなどのセリ
ウムアンモニウム塩、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩、過酸化水素な
ど無機系重合開始剤や、2,2'−アゾビス(2−アミ
ディノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2'−ア
ゾビス(N、N−ジメチレンイソブチラミディン)ジハ
イドロクロライド、2−(カルバモイラゾ)イソブチロ
ニトリルなどの有機系重合開始剤が挙げられる。また、
過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、t−
ブチルパーベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキサイド)ヘキサン、t
−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、クメンパ
ーオキサイド、t−ブチルパーアセテート、t−ブチル
パーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキサイドな
どの水不溶性重合開始剤をアニオン、ノニオン等の界面
活性剤で乳化させて用いてもよい。またこれらの重合開
始剤は1種を単独でまたは2種以上を混合して使用して
も良い。コスト、取り扱いに容易さの点からは、過硫酸
アンモニウムが好ましく用いられる。さらに、重合効率
を高めるために、重合開始剤としての過酸化物と還元性
物質を併用するいわゆるレドックス開始剤を用いてもよ
い。この過酸化物としては、例えば、過硫酸アンモニウ
ムや過硫酸カリウム、還元性物質としては、例えば、ス
ルホキシル酸ナトリウムとホルマリンとの反応物やハイ
ドロサルファイトなどが挙げられる。重合開始剤の使用
濃度は、使用するモノマー濃度や処理条件にもよるが、
0.05〜10%が好ましく、0.1〜3%がより好ま
しい。
【0025】また、繊維との親和性を高めるために各種
浸透剤を使用してもよい。例えばイソプロピルアルコー
ルなどのアルコール類や、アニオン系界面活性剤とし
て、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムや、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどがあり、非イオ
ン系では、オクチルフェノールのエチレンオキサイド付
加物などの各種界面活性剤が使用される。
【0026】本発明で用いられる処理液は、基本的に
は、N−ビニルラクタムモノマー、もしくはポリ(N−
ビニルラクタム)、それに重合開始剤とで構成される
が、さらに必要に応じて仕上げ加工剤、例えば、吸水
剤、帯電防止剤、撥水剤、柔軟剤、難燃剤、抗菌防臭加
工剤などを添加してもよい。また、架橋促進のために、
風合いをあまり粗硬にしない程度に、メチロール基を有
するビニルモノマー、例えば、N−メチロールアクリル
アミドやN−メチロールメタクリルアミド、N,N−メ
チレンビスアクリルアミドなどを添加してもよい。
【0027】また、必要に応じて天然物付与も好ましく
行なわれ、植物から抽出された綿、麻、茶、または、動
物から抽出されたウール、シルク、キチン、キトサン、
スクワラン、または、鉱石から抽出されたスメクタイト
などが挙げられ、これらを処理液中に混合させ同時に処
理をしたり、または上記処理後天然物だけの処理液を作
成し、繊維に含浸させ、乾熱処理によって付与させる。
これらの天然物が有する吸放湿性によって吸放湿効果が
さらに高まる。
【0028】本発明のN−ビニルラクタム、もしくはポ
リ(N−ビニルラクタム)、を含む処理液を繊維材料に
付与する方法としては、通常用いられる手段が適用可能
である。例えば、パディング法、スプレー法、キスロー
ルコータ、スリットコータなどが挙げられる。これらの
方法で処理液を付与後、例えば真空脱水機で処理するな
どして付与量を調整することも好ましく行われる。
【0029】本発明において、N−ビニルラクタムモノ
マーを繊維上で重合させる方法としては、ラジカル重合
に用いられるあらゆる手段が適用可能である。例えば、
乾熱処理、スチーム処理、浸漬法、コールドバッチ法、
マイクロ波処理、紫外線処理などが挙げられる。ここで
マイクロ波処理とは、2450MHzまたは920MH
zの波長の高周波を被加熱物に当てることで発熱させる
ものである。これらの処理手段は、単独で適用してもよ
いし、加熱効率を高めるために、例えば、スチーム処理
または乾熱処理時にマイクロ波処理または紫外線処理を
併用するなどしてもよい。なお、空気中の酸素が存在す
ると重合が進みにくくなるので、乾熱処理、マイクロ波
処理、紫外線処理の場合には、不活性ガス雰囲気下で処
理するのが好ましく、コールドバッチ法の場合にも、シ
ール材で密封することが好ましい。
【0030】これらの重合法の中では、スチーム処理が
重合効率および処理の安定性の観点から好適である。ス
チーム処理は、常圧スチーム、加熱スチーム、高圧スチ
ームのいずれでもよいが、コスト面からは、常圧スチー
ムまたは加熱スチームが好ましい。スチーム処理温度
は、80〜180℃さらには100〜160℃が好まし
い。スチーム処理時間は、1〜30分程度でよい。
【0031】なお、本発明において、繊維材料に処理液
を付与した後、N−ビニルラクタムモノマーを重合させ
る前に、風乾あるいは乾燥機などで予備乾燥することも
好ましく行なわれる。
【0032】本発明の処理液による重合物の付着量は、
吸湿性能、吸水性能、制電性能を優れたものにし、一
方、風合いの粗硬化を防ぐ観点から、繊維材料に対して
1〜50wt%とすることが好ましい。付着量は、より
好ましくは、5〜20wt%である。
【0033】本発明で用いられる繊維材料としては、ポ
リエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタ
レートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル系繊維、ポリエステルに第3成分を共重合したポリエ
ステル系繊維、ナイロン6やナイロン66などのポリア
ミド系繊維、ポリアミドに第3成分を共重合したポリア
ミド系繊維、ポリアクリロニトリルを主成分とするアク
リル系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、木綿や麻、
レーヨンなどのセルロース系繊維、羊毛や絹などのたん
ぱく質系繊維、ビニロン繊維、アセテート繊維、ポリ乳
酸繊維などが挙げられ、これらの混交品も用いられる。
【0034】本発明における繊維構造物は、上記繊維材
料から構成され、形態としては、スパン糸やフィラメン
ト等の糸条物、織編物や不織布等の繊維布帛等が挙げら
れる。また、織編物としては混紡混織、交織、交編した
繊維布帛も含まれる。
【0035】繊維構造物の形態としては、上述のように
織物、編物、不織布などが挙げられ、これらの繊維構造
物は、直接肌に触れるインナーに対して効果があること
はもちろん、ユニフォームや、スポーツ衣料(ブルゾ
ン、ウインドブレーカー、ゴルフシャツなど)、裏地、
外衣のなどにも最適である。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例を用いて本発明を
さらに具体的に説明する。
【0037】なお、実施例中に記載した各種性能は以下
の方法により評価した。 [洗濯]自動反転渦巻き式電気洗濯機(東芝(株)製;V
H−1150と同性能のもの)に、45cm×45cm
の試験布500gと、40±2℃の0.2%弱アルカリ
性合成洗剤(JIS K−3371弱アルカリ性・第1
種)液25lとを入れ、強条件で25分間洗濯した。つ
いで、遠心脱水機で30秒間脱水後、常温水をオーバー
フローさせながら10分間すすぎを行った。その後、再
度30秒間脱水し、同条件で10分間すすいだ前記方法
を洗濯5回とする。表1では、これを4回繰り返し洗濯
20回と表示した。 [高分子化合物付着量] 高分子化合物付着量[%]=[(A−B)/B]×100 ここで、A:加工後の生地重量 B:加工前の生地重量 ここで、生地重量とは20℃×65%RH雰囲気下に2
4時間放置したときの重量をいう。 [吸湿性(ΔMR)] ΔMR(%)=MR2−MR1 ここで、MR1とは絶乾状態から20℃×65%RH雰
囲気下に24時間放置したときの吸湿率(%)をいい、
洋服ダンスの中に入っている状態、すなわち着用前の環
境に相当する。また、MR2とは絶乾状態から30℃×
90%RH雰囲気下に24時間放置したときの吸湿率
(%)をいい、運動状態における衣服内の環境にほぼ相
当する。
【0038】ΔMRは、MR2からMR1の値を差し引
いた値で表されるものであり、衣服を着用してから運動
したときに、衣服内のムレをどれだけ吸収するかに相当
し、ΔMR値が高いほど快適であるといえる。一般に、
ポリエステルのΔMRは0%、ナイロンで2%、木綿で
4%、ウールで6%といわれる。数値が大きいほど、吸
放湿性が良好なことを示す。 [吸水性(バイレック法)] JIS L 1096 バイレック法で吸水高さを測定
した。数値が大きいほど、吸水性が良好なことを示す。 [摩擦帯電圧]試験片と綿布を20℃・30%RHの雰囲
気中に24時間放置後、京大化研式ロータリースタチッ
クテスタを用い、20℃・30%RHn雰囲気中で両者
を摩擦させ、帯電圧を測定した(JIS L 1094
の規定による)。数値が小さいほど、制電性が良好なこ
とを示す。 [風合い]生地を掴んだときの感触を、非常に柔らかい、
柔らかい、やや硬い、硬い、非常に硬いの5段階で評価
した。
【0039】(実施例1)タテ糸に110dtex−4
8Fのポリエステル加工糸とヨコ糸に84dtex−3
6fのポリエステル加工糸を使用した織物を、下記組成
の処理液に浸漬後、ピックアップ率100%に設定した
マングルで絞り、乾燥機で120℃、2分乾燥させた。
乾燥後直ちに、105℃の加熱スチーマーで5分間処理
し、湯水洗、乾燥した。次いで、乾燥機で170℃、1
分でセットし、得られた処理布について評価した。結果
を表1に示す。 [処理液] N−ビニルピロリドン 50g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (実施例2)実施例1で用いた生地を下記組成の処理液
に浸漬後、ピックアップ率100%に設定したマングル
で絞り、乾燥機で120℃、2分乾燥させた。次いで、
乾燥機で170℃、1分でセットし、得られた処理布に
ついて評価した。結果を表1に示す。 [処理液] N−ビニルピロリドン 50g/l アゾビスイソブチロニトリル 2g/l (実施例3)実施例1で用いた生地を下記組成の処理液
に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] ポリ(N−ビニルピロリドン)(固形分100%) 50g/l (実施例4)実施例1で用いた生地を下記組成の処理液
に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] N−ビニルピロリドン 50g/l AMPS 20g/l 一般式[I]においてX:−CH3、n=23のモノマー 40g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (実施例5)実施例1で用いた生地を下記組成の処理液
に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] ポリ(N−ビニルピロリドン)(固形分100%) 50g/l AMPS 20g/l 一般式[I]においてX:−CH3、n=23のモノマー 40g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (実施例6)実施例1で用いた生地を下記組成の処理液
に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] ポリ(N−ビニルピロリドン)(固形分100%) 50g/l AMPS 20g/l 一般式[I]においてX:−CH3、n=23のモノマー 10g/l 一般式[II]においてX:−CH3、m+n=30のモノマー 30g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (比較例1)実施例1と同一の生地を、下記組成の処理
液に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] N−ビニルピロリドン 15g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (比較例2)実施例1と同一の生地を、下記組成の処理
液に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] ポリ(N−ビニルピロリドン)(固形分100%) 600g/l (比較例3)実施例1と同一の生地を、下記組成の処理
液に浸漬後、実施例1と同じ処理を施して試料を作製し
た。評価結果を表1に示す。 [処理液] AMPS 40g/l 一般式[I]においてX:−CH3、n=1のモノマー 10g/l 一般式[II]においてX:−CH3、m+n=40のモノマー 30g/l N−メチロールアクリルアミド 7g/l 過硫酸アンモニウム 2g/l (比較例4)実施例1と同一の生地に対して、何も加工
も施さず、そのまま評価に用いた。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1から、比較例1は、大きな吸放湿性、
吸水性、制電性が得られず、耐久性も得られていない。
また比較例2は、吸放湿性、吸水性、制電性は優れてい
るが風合いが粗硬であり、比較例3は、吸放湿性は優れ
ているが、耐久性が得られていないことがわかる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、耐久性のある吸放湿性
と吸水性、制電性を兼ね備え、しかも風合いの柔軟な繊
維構造物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L033 AA01 AA04 AB03 AB04 AC06 AC07 AC15 BA03 BA04 BA56 CA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ(N−ビニルラクタム)を2wt%以
    上含む高分子化合物が、繊維表面に付与されていること
    を特徴とする繊維構造物。
  2. 【請求項2】該高分子化合物が、他のビニルモノマーと
    の共重合物である請求項1に記載の繊維構造物。
  3. 【請求項3】該他のビニルモノマーが、ビニルカルボン
    酸モノマー、ビニルスルホン酸モノマー、下記一般式
    [I]および下記一般式[II]で示されるビニルモノマーの
    少なくとも1種である請求項2に記載の繊維構造物。 【化1】 (式中、X=HまたはCH3、n=9〜23の整数)、 【化2】 (式中、X=HまたはCH3、m+n=は10〜30の
    整数)
  4. 【請求項4】該高分子化合物が、該高分子化合物を構成
    するモノマー成分を繊維材料の表面上で重合したもので
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    繊維構造物。
  5. 【請求項5】該高分子化合物が、ポリマーの形で繊維材
    料の表面上に付与して付着されたものであることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の繊維構造物。
  6. 【請求項6】該高分子化合物の付与量が、繊維材料に対
    して1〜50wt%である請求項1〜5のいずれかに記
    載の繊維構造物。
JP2001396484A 2001-12-27 2001-12-27 繊維構造物 Pending JP2003201673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396484A JP2003201673A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396484A JP2003201673A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003201673A true JP2003201673A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27639550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396484A Pending JP2003201673A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003201673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189983A (ja) * 2016-07-08 2020-11-26 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189983A (ja) * 2016-07-08 2020-11-26 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
JP7085593B2 (ja) 2016-07-08 2022-06-16 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
US11786763B2 (en) 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000045179A (ja) 抗菌性繊維および繊維構造体
JP2004150002A (ja) セルロース系繊維含有織編物
JP2003201673A (ja) 繊維構造物
JP3518148B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JP3900894B2 (ja) 高吸湿保温性繊維構造物
JP3861458B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JP2000096443A (ja) 繊維布帛およびその製造方法
JP2009235641A (ja) 繊維構造物
JP2001172870A (ja) 吸湿性繊維構造物
JP3807914B2 (ja) 吸湿発熱性/放湿冷却性布帛
JP2018104836A (ja) ポリエステル系繊維および繊維構造物
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物
JP3191476B2 (ja) 繊維材料の処理方法
JPH1161647A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JP2920966B2 (ja) 衣料用織物
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JP2003073974A (ja) 保温性繊維構造物
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JP6214945B2 (ja) 撥水性花粉付着防止布帛
JP3757814B2 (ja) 婦人衣服
JPH10331071A (ja) 繊維材料の製造方法
JP2009013527A (ja) 繊維構造物
JPH0790774A (ja) 合成繊維の吸水加工方法
JPH08232169A (ja) 繊維材料の処理方法
JPH0657641A (ja) 繊維製品の浸漬撥水加工方法および繊維製品