JPS6045337A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS6045337A
JPS6045337A JP59150895A JP15089584A JPS6045337A JP S6045337 A JPS6045337 A JP S6045337A JP 59150895 A JP59150895 A JP 59150895A JP 15089584 A JP15089584 A JP 15089584A JP S6045337 A JPS6045337 A JP S6045337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
spline
mounting plate
rotation
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59150895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047214B2 (ja
Inventor
神原 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59150895A priority Critical patent/JPS6045337A/ja
Publication of JPS6045337A publication Critical patent/JPS6045337A/ja
Publication of JPH047214B2 publication Critical patent/JPH047214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内視鏡の湾曲部を湾曲操作するための湾曲操
作ノブに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、内視鏡は人体の体腔内に挿入されるため、使用
前には内視鏡全体を洗浄、消毒して、清潔な状態に保持
することが必要である。ところで、内視鏡の操作部処は
操作/プか設けられており、この操作ノブ?回転回転繰
ることにより、挿入部の先端部に形成された湾曲部を湾
曲させるようになっている。すなわち、上記操作部には
一端部ケ外部に突出させた回転軸が回転自在に設けられ
、この回転軸の他端部にはスプルケラトが取着されてい
る。このスプルケラトにはチェーンが係合し、このチェ
ーンの両端にはワイヤの一端が連結されている。これら
ワイヤの他端は上記湾曲部に連結されている。また。
上記回転軸の一端部には上記操作ノブが固着されており
、この操作ノブ?介して、回転軸を回転させること九よ
り、上記ワイヤが押し引きされて湾曲部が湾曲させられ
るようになっている。
そして、使用時には消宛液を含ませた布で内視鏡の外表
面を拭いたり、消毒液内に内視鏡を浸して洗うなどして
洗浄していた。しかしながら−操作部の外表面と操作ノ
ブとの間の間隙はきわめて狭いので一上記両者間の部分
の洗浄がしに(く、不便であるばかりか洗浄か良好に行
なえないという虞れがあった。
そこで、操作部から外部に突出する回転軸の寸法を長(
し、その操作部の外面と操作ノブとの間隙ケ大きくする
ことも考えられるが、この場合には操作部全体が大形化
するので、操作性が低下するという難点が生じる。
また、操作ノブが回転軸に固着されていると、内視鏡の
術者が上記操作ノブを自分の使いやすい形状のものに交
換するのが困難であるから、内視鏡の操作性を向上させ
ろことができないということもあった。
〔発明の目的〕
※−艙 この廟→Aま操作ノブ7回転軸に着脱自在に取付けるこ
とによって一内視鏡の操作部の洗浄を容易かつ確実に行
なえろようlCするとともに、上記操作ノブを術者が使
いやすい形状のものに交換するなどのことができるよう
にした内視鏡の湾曲操作7ノン提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、操作部から突出した回転軸の一端部に外周
スプラインを設ける一刀、操作/ズの内周面に上記外周
スプラインに嵌合する内周スプラインを設け、これらス
プラインの嵌合によって上記回転軸に操作/ズを着脱自
在に取付けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面な参照して説明する。第
1図中1は内視鏡である。この内視鏡1は操作部2、挿
入部3およびライトガイドケーブル4とからなっている
。上記挿入部3は可撓管5の先端に湾曲管6を介して先
端構成部7?連結してなる。そして、操作部2には後述
する湾曲操作装置8が設けられていて、この湾曲操作装
置8を操作することにより上記湾曲管6を遠隔的に湾曲
させ、先端構成部7の向きを上下左右方向に変更できる
ようになっている。
上記湾曲操作装置8は第2図乃至第4図に示すように構
成されている。すなわち、操作部2の本体10内にはこ
の本体10に固定されて基板11が配設されている。こ
の基板11には固定軸12がその一端に形成された鍔1
3?介して固定されている。この固定軸12の他端側は
上記本体10Vc穿設された透孔14から外部に突出し
ている。また、固定@12には回転軸である第1のスリ
ーブ15と第2のスリーブ16とが回転自在にllll
il次外嵌されている。第1のスリーブ15の一端vc
け第1のスプロケット17が一体的に設けられ一第2の
スリ ズ16の一端には第2のスプロケット18が一体
的に設けられている。これら各スプロケット17.18
には両端pcワイヤが連結されたチェー/(ともに図示
せず)が噛合している。上記4本のワイヤは上記湾曲管
6を形成するコマ(図示せず)に周方向に90°間隔で
連結され−こいる。したがつ−〔、第1のスブμケット
17が回転すると上記湾曲管6が左右に湾曲され、第2
のスプロケット18が回転すると上下に湾曲されるよう
になっている。また−上記本体10の透孔14には軸受
筒体20がOリング21を介して気密に設けられ、この
軸受筒体20Vrc上記第2のスリーブ16が回転自在
に支持されている。なお、軸受筒体20の一端は上記基
板11ケ覆うカバー22に、固定されている。
一方、上記i1のスリーブ15は第2のスリーブ16よ
りも長尺に形成され、これらの他端にはそれぞれ鍔23
.24が設けられている。
第2のスリーブ16の鍔24にはキャップ状ケなし内部
?収容室25とした第1の受け体26がその開口面を上
記本体10に向け、かつ第1のスリーブ15との間にO
す/グ26a%i介して固定されている。この第1の受
け体26の収容室25内には上面に摩擦板27?取看し
た第1の取付板28〜上面に上記第1の取付板28に向
って屈曲した板ばね29?有し上記軸受筒体20Vc(
ll/グ30Y介して回吸自在に支持された第2の取付
板31とが順次収容されている。この第2の取付板31
の上面周辺部には上部環状壁32が立設され、この環状
壁32と上記第1の受け体26の内周面との間には0リ
ング33か介装されている。なお、上部環状壁32の一
部には突起32aが設けられ、この突起32aには上記
第1の取付板28に形成された切欠28aか係合してい
る。上記第1の受け体26の外周面にはその軸方向vc
清って第1のおねじ34゜36等分のピッチ間隔で形成
された第1の外周スプライ/35および@2のおねじ3
6aが順次形成されている。第2のおねじ3’6aには
環状の調整体36が回転自在に螺着されている。
この調製体36の外周面には第1の外周スプライン35
と同じピッチ間隔の第2の外周スプライン37が形成さ
れ、また下端面には径方向内方と外方の両刀に突出する
鍔38か設けられている。この鍔38の径方向内方に突
出した部分は上記第2の取付体31の下面周辺部に設け
られた下部環状壁39ケ受けている。したがって、上記
調整体36をねじ込むと第2の取付体31が上昇して板
ばね29が第1の取付板28ff付勢jろ力か増大する
から−この第1の取付板28に設けられた摩擦板27と
上記第1の受け体26の端部壁内面との圧接力が増大す
る。つまり、調整体36を回転操作することによって上
記摩擦板27Vcよる摩擦力を任意VC調節できるよう
になっている。また、上記第1の受け体26と調整体3
6には外周に複数の突起40aか設けられた第1の操作
/ブ40が嵌着される。つまり、第1の操作/ズ40の
内周面には上記第1゜第2の外周スプライン35.37
VC,対応する内周スプライン41が形成され、これら
スプライン35,37,41の嵌合によって第1の操作
/プ40を回転させたときに上記実1の受け体26と調
整体36とが一体に回転′f石とともに、上記第1の受
け体26と調整体36との相対的な回転が阻止されろ。
つまり上記調整体36による摩擦力の調整状態が固定さ
れろようになっている。なお、上記第1の受け体26の
第1のおねじ34−には押えリング42が螺着され、上
記第1の操作/ズ40が抜出するのを阻止している。
また、上記第2の取付板31の下側には、上記軸受筒体
20に回転不能に支持された第3の取付板43と、この
第3の取付板43の下側に上記軸受筒体20に回転自在
に支持された第4の取付板44とが設けられている。第
3の取伺板43の外周面には第3図に示すように一対の
突起45が設けられているとともに、帯状の係止ばね4
6と付勢ばね47とが一端ケ固着して設けられている。
また、第4の取付板44の上面で上記第3の取付板43
の径方向外方には係合凹部48を有する一対の規制部材
49(一方のみ図示)が取着され、上記係合凹部48に
上記突起45が係合している。したがって、第4の取付
板44は上記突起45が係合凹部48の一端から他端に
当接する間で回動させろことができろようになっている
。また、第4の取付板44の上面には上記係止ばね46
と付勢ばね47との他端に対応する位置にそれぞれビン
50が立設されている。これらビン50は第4の取付板
44を第3図の状態から矢印方向に回動したときに上記
各ばね46,47の他端ケ軸心方向に弾性変形させる。
また、第4の取付板44力1第3図に示す状態にあると
き一上記係止kfね46の他端は上記第2の取付板31
の下部環状壁39の内周面に形成された凹部511C係
合する。この係合によって第3の取付板43に第2の取
付板31が結合され−この第2の取付板31の回転が阻
止される。したがって−この状態で第1の操作7ノ40
を回転させる場合にfま、摩擦板27と第1の受け体z
6との摩擦力カー回転抵抗となる。なお、上記第4の取
付板44力)らlま操作レバー52が延出され−この操
作し、C−52によって上記第4の取付板44ケ回動操
作できるようになっている。
一部、上記第1のスリーブ15の鍔23にを丁−キャッ
プ状で上記第1の受け体26よりもJ−径に形成された
第2の受け体55カーその開口面を上刃に向け、かつO
リング56によって第1のスリーブ15との間の気密ケ
保つ状態で固定されている。このに2の受け体55の内
部収容室57には上″yjに向って屈曲した環状の板(
イね58と、上面に摩擦板59が設けられた第5の取付
板60とが順次上下動自在に収容され、これらは上記第
2の受け体55に取着された押え板61によって抜出す
るのを阻止されている。さらに、摩擦板59の上面側に
は上記固定軸12に回転軸12に回転可能に螺着された
押し体63のボス部64下端によって押圧され、上記摩
擦板59と圧接するようになっている。すなわち、押し
体63のねじ込み量によって上記圧接板62ど摩擦板5
9.との摩擦力fX調節できるようになっている。なお
、圧接板62と押し体63との間には内周面と外周面と
にそれぞれOIJング65が設けられた密封部材66が
設けられ、内周面に設けられたOリング65は上記ボス
部64外局面に圧接し、外周面の0リング65は上記第
2の受け体55の内周面に圧接している。さらに、上記
押し体63の外周面には取付環体67が複数の止めねじ
68によって固着され、この取付環体67には上記押し
体63の上面を覆う袋状の操作体69がOリング67a
?介して着脱自在に取着されている。したがって、この
操作体69によって上記押し体63を回転させれば、上
記圧接板62?変位させることができろ。
また、上記押し体63の上面には上記固定軸12に回動
不能に保持された第1の歯板70と一上記固定@12に
回転自在に保持された第2の歯板71とが設けられ一上
記固定@12の末端VC螺涜されたナツト72で固定さ
れている。第1の歯板70と第2の歯板7エの接合する
面には一互いに係合する多数の歯73が周方同圧所定の
ピッチで形成されている。上記第2の歯板71には老4
図に示すように径方向外力IC3:)の舌片74 a、
74 b、74 cが突設されている。つまり、これら
舌片によって第2の歯板7エには周方向に区隔された第
1乃至第3の規制溝75a、75b、75cが形成され
ている。各規制溝75a、75b、75cの角度A、B
Cは等角度となっている。また−各規制溝75a。
75b、75cの相対位置ケ示す角度り、Eの関係はD
が上記歯73のピッチの整数倍+1/3ピツチ、Eが上
記歯73のピッチの整数倍+2/3ピツチとなっている
。上記規制溝の1つ、たとえば角度への第1の規制溝7
5aには上記押し体63の上面に突設された回動規制ビ
ン76が位置している。したがって、上記押し体63は
上記第1の規制溝75aの角度Aの範囲で回動させるこ
とができろ。
つぎに第1の歯板70に対する第2の歯板71の相対位
置を変えてやれば、歯73のピンチごとに回動規制ピン
76の回動位置ケ変えることができるので、上記押し体
63のねじ込み量を変えろことができろ。即ち、歯73
のピッチごとに上記圧接板62と摩擦板59との摩擦力
を調整できろ。さらに、上記回動規制ピン76を上記第
2の規制溝75bあるいは上記第3の規制溝75cに位
置させれば上記歯73のピッチのl/3ごとに回動規制
ビン76の回動位置ケ変えろことができる。つまり、押
し体63のねじ込み量?上記歯73の(命数)×3段階
で調整できるようになっている。
一刀、上記第2の受け体55の外周面にはその軸方向下
側D・ら外周スプライン80とおねじ81とが形成され
ている。上記外周スプライン80には内周面に内周スプ
ライン82aが形成され外周1’C複数の突起82bが
突設された第2の操作7プ82が外嵌され、上記おねじ
81には押えリング83が螺着され、この押えり/グ8
3によって上記第2の操作/プ82が抜出するの?阻止
している。したがって、第2の操作7ズ82Vcより上
記第2の受け体55を回転させれば−この回転に第1の
スリーブ15を連動させて上記挿入部3の湾曲管6に上
下方向に湾曲させることかでき、またこのとき摩擦板5
9と圧接板62との摩擦力が第2の操作ノブ82の回転
抵抗となるから〜上記摩擦力?操作体69によって調S
″fれば、上記第2の操作/ブ82を固定したり、その
回転角度?微細に変化させるなどのことができる。
なお、上記押し体63の上面には第1の歯板70と第2
の歯板71のずれを防止する位置決めばね85および押
し体63が所定の範囲で回1lllするときにその回動
の終端部分で回動規制ビン76と弾性的に係合するクリ
ックばね86とが設けられている。
このように構成された湾曲操作装置8によれば、第1の
操作/ブ400回転抵抗は、その組立工程において第1
の受け体26とこれに螺着された調整体36と?相対的
に回転させれば、板ばね29による第1の取付板28を
付勢する力を調節できるから、この第1の取付板28に
設(すられた摩擦板27と第1の受け体26との摩擦力
を変えろことができろ。つまり、第1の受け体26と調
整体36と?相対的に回転させるだけでブレーキ力を調
節することができる。
このように、ブレーキ力を調節したならば、上記第1の
受け体26の第1の外周スプライン35と調整体36の
第2の外周スプライン37とを一致させてここVc第1
の操作/プ40をその内周スプライン41を嵌合させて
取Njれば、これら各スプライン3り、37と41の嵌
合によって上記第1の受け体26と調整体36との相遇
的な回転が阻止されるから、ブレーキ力の調節状態がず
れろことがない。
また、上述したブレーキ力の調節に除し、この′A節は
上記各外周スプライン35.37の1ピンチ単位で第1
の受け体26と調整体36とを相対的に回転させて行な
え、この実施例では上記スプライン35.37が36等
分となっているから一非常に微量な調節が可能である。
さらに、第1.第2の操作/ブ40.’800回転トル
クはこれらの内周スプライン41.82aに分散される
から、上記操作/)40.80Yたとえば1本の/ツク
ビンで第1.第2の受け体26.’82に結合した場合
のように応力が集中して破損しゃ丁いということがない
−万、内視鏡1ン洗浄消彷する場合には、−力の押えリ
ング83をねじ81から外せば第2の操作ノブ80ケ第
2の受け体55から取外すことができ、他方の押えリン
グ42をねじ34から外せば、上記第2の受け体55よ
りも大径な第1の受け体26に外嵌された第1の操作/
プ40を上記第1の受け体26から取外すことができろ
。したがって、第1の操作/プ401C対向jろ操作部
2の本体lOの外面や第1の操作/ズ40と第2の操作
/グ80との互いに対向する面などf/良好かつ容易に
洗浄消毒することができろ。
また−第1.第2の操作7ノ40.80が上述したよう
に后脱自在であるから、これらを操作者が操作しやすい
形状のものに交換することができ〜しかも各操作ノブ4
0.80はこれらの内周面に形成された内周スプライン
41゜82a%□第1.第2の受け体26.55の外周
面に形成された外周スプライン35,85に嵌合させて
取着されるから、これらの周方向の取付は角度?上記ス
プラインのピッチに応じて変えろことができろ。つまり
、各操作ノブ40゜80の突起40a、80bの周方向
の位置な操作者が操作しやすい位置に位置決めできるか
ら、このことVこよっても内視鏡1の操作性の向上が計
れる。
なお、上記実施例では第1.免2の操作ノブを第1.第
2のスリーブに取付けられた第1゜嬉2の受け体に取着
したが、上記各操作/プヶ上記第1.第2のスリーブに
直接取付けろような構造、つまり各スリーブの外周面に
外周スプラインが形成され℃いろものであってもよい。
〔発明の効果〕 以上述べたようにこの発明は、操作部から突出した回転
軸の一端部に外周スブラ・rノ?設ける一部一操作ノブ
の内周面に上記外周スプラインに嵌合する内周スプライ
ンを設け、これらスプラインの嵌合によって上記回転I
li+に操作ノブ?着脱自在に取付けるようにした。し
たがって、内視鏡を洗浄消毒する場合、上記操作ノブ1
回転軸から取外せば−この操作ツノや操作ノブに対向す
る操作部の外面などを容易かつ良好に洗浄消青すること
ができろ。また、操作/プン操作者が操作しやすい異な
る形状のものに変えたり、操作ノブの回転軸に対する取
付角度?上記スプラインのピッチに応じて変えることか
できるから、これらのことにより、操作性の向上ケ計る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例ケ示し、第1図は内視鏡の斜視
図、第2図は湾曲操作装置の縦断面図、第3図は湾曲操
作装置の第1の操作ノブの部分の横断面図、第4図は同
じく湾曲操作装置の第2の操作ノブの部分の横断面図で
ある。 2−・・操作部、15.16・・・スリーブ(回転@)
、35.80・−・外周スプライン−41,82a・=
内周スプライン、40 、 82 ・!fly/プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡の操作部から外部に突出された回転軸に取り付け
    られた湾曲操作ノブ?回転繰作することによって上記挿
    入部の先端部を湾曲させるようにした内視鏡において、
    上記湾曲操作/プの内周面には内周スプライ/が設けら
    れ、上記回転軸の外周面に設けられた外周スプラインと
    上記内周スプラインの嵌合によって上記回転軸に着、脱
    自在に取付けられろようにしたことケ特徴とする内?J
    !鏡の湾曲操作ノブ。
JP59150895A 1984-07-20 1984-07-20 内視鏡 Granted JPS6045337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59150895A JPS6045337A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59150895A JPS6045337A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045337A true JPS6045337A (ja) 1985-03-11
JPH047214B2 JPH047214B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=15506720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59150895A Granted JPS6045337A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045337A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180402U (ja) * 1986-05-02 1987-11-16
JPH04111303U (ja) * 1992-03-19 1992-09-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の操作装置
JP2001346756A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡操作装置
US8808167B2 (en) 2011-10-28 2014-08-19 Olympus Medical Systems Corp. Bending operation apparatus for endoscope

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256704U (ja) * 1975-10-21 1977-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256704U (ja) * 1975-10-21 1977-04-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180402U (ja) * 1986-05-02 1987-11-16
JPH04111303U (ja) * 1992-03-19 1992-09-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の操作装置
JP2001346756A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡操作装置
US8808167B2 (en) 2011-10-28 2014-08-19 Olympus Medical Systems Corp. Bending operation apparatus for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047214B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2214286C2 (ru) Шприц для инъекций
US6673012B2 (en) Control device for an endoscope
US6921362B2 (en) Outer sheathed endoscope
US5989226A (en) Syringe with detachable drug housing
JPH09124219A (ja) 塗布具の転写テープ送出、巻取り部
JPS6337310A (ja) 内視鏡先端部
JPS6045337A (ja) 内視鏡
JP3866786B2 (ja) 内視鏡
JPH076881Y2 (ja) 内視鏡の操作装置
JP3540408B2 (ja) 内視鏡用押釦装置
CN112690749A (zh) 一种内窥镜及其弯曲控制机构
JPH0428089B2 (ja)
JPH07194519A (ja) 内視鏡湾曲操作装置
JPH048340A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPH0442932B2 (ja)
JPS6329537B2 (ja)
JP4490697B2 (ja) 内視鏡
JP2599287Y2 (ja) 差込み式光学フィルタホルダ
CN215424504U (zh) 一种内窥镜及其弯曲控制机构
JPS639282Y2 (ja)
US20230414079A1 (en) Endoscope
JPH0249096B2 (ja)
JP2531062Y2 (ja) 内視鏡の操作装置
JP3482288B2 (ja) 内視鏡
JPS5832732A (ja) 内視鏡