JPS639282Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639282Y2
JPS639282Y2 JP9023283U JP9023283U JPS639282Y2 JP S639282 Y2 JPS639282 Y2 JP S639282Y2 JP 9023283 U JP9023283 U JP 9023283U JP 9023283 U JP9023283 U JP 9023283U JP S639282 Y2 JPS639282 Y2 JP S639282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer circumferential
receiver
friction plate
operating
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9023283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196205U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9023283U priority Critical patent/JPS59196205U/ja
Publication of JPS59196205U publication Critical patent/JPS59196205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639282Y2 publication Critical patent/JPS639282Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内視鏡の挿入部を湾曲操作する内視鏡
の湾曲操作装置に関する。
一般に、内視鏡の湾曲操作装置はその操作ノブ
を操作部の外部に露出して設け、この操作ノブを
回転操作することにより挿入部を湾曲させるよう
になつている。また、上記湾曲操作装置には挿入
部の湾曲状態を固定したり湾曲形状を微細に変化
させるためのブレーキ機構が上記操作ノブの近傍
に組込まれている。このブレーキ機構は、摩擦板
と、この摩擦板を上記操作ノブに直接あるいは間
接的に圧接するよう付勢するばねと、このばねの
付勢力を調節する調整体と、上記摩擦板の操作ノ
ブに対する摩擦力を上記操作ノブによつて回転さ
せられるスリーブに伝達あるいは解除する操作レ
バーとを備え、上記スリーブの回転によつて挿入
部が湾曲させられる。したがつて、上記摩擦力が
スリーブに伝達される状態にすれば、この摩擦力
の大きさによつてスリーブを回転しないよう固定
したり、その回転角度を微細に変化させるなどの
ことができる。
ところが、このような構成の湾曲操作装置にお
いては、上記調整体によつてばねの付勢力を任意
かつ容易に調節できるようにするとともに、調節
後にはその調節状態がずれ動くことのない構造で
なければならない。しかしながら、従来の湾曲操
作装置においては、ばねの付勢力の調節を容易に
行なえ、しかも調節後にはその調節状態を確実に
固定できるものがなかつたので、組立工程におけ
る調節作業に多大な手間が掛るばかりか、調節後
に不用意にその調節状態をずらしてしまうという
ことがあつた。
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、
その目的とするところは、ブレーキ機構のばねの
付勢力を所望する強さに容易に調節でき、しかも
調節後にはその状態を確実に固定することができ
るようにした内視鏡の湾曲操作装置を提供するこ
とにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図中1は内視鏡である。この内視鏡1
は操作部2、挿入部3およびライトガイドケーブ
ル4とからなつている。上記挿入部3は可撓管5
の先端に湾曲管6を介して先端構成部7を連結し
てなる。そして、操作部2には後述する湾曲操作
装置8が設けられていて、この湾曲操作装置8を
操作することにより上記湾曲管6を遠隔的に湾曲
させ、先端構成部7の向きを上下左右方向に変更
できるようになつている。
上記湾曲操作装置8は第2図乃至第4図に示す
ように構成されている。すなわち、操作部2の本
体10内にはこの本体10に固定されて基板11
が配設されている。この基板11には固定軸12
がその一端に形成された鍔13を介して固定され
ている。この固定軸12の他端側は上記本体10
に穿設された透孔14から外部に突出している。
また、固定軸12には第1のスリーブ15と第2
のスリーブ16とが回転自在に順次外嵌されてい
る。第1のスリーブ15の一端には第1のスプロ
ケツト17が一体的に設けられ、第2のスリーブ
16の一端には第2のスプロケツト18が一体的
に設けられている。これら各スプロケツト17,
18には両端にワイヤが連結されたチエーン(と
もに図示せず)が歯合している。上記4本のワイ
ヤは上記湾曲管6を形成するコマ(図示せず)に
周方向に90゜間隔で連結されている。したがつて、
第1のスプロケツト17が回転すると上記湾曲管
6が左右に湾曲され、第2のスプロケツト18が
回転すると上下に湾曲されるようになつている。
また、上記本体10の透孔14には軸受筒体20
がOリング21を介して気密に設けられ、この軸
受筒体20に上記第2のスリーブ16が回転自在
に支持されている。なお、軸受筒体20の一端は
上記基板11を覆うカバー22に固定されてい
る。
一方、上記第1のスリーブ15は第2のスリー
ブ16よりも長尺に形成され、これらの他端には
それぞれ鍔23,24が設けられている。第2の
スリーブ16の鍔24にはキヤツプ状をなし内部
を収容室25とした第1の受け体26がその開口
面を上記本体10に向け、かつ第1のスリーブ1
5との間にOリング26aを介して固定されてい
る。この第1の受け体26の収容室25内には上
面に摩擦板27を取着した第1の取付板28、上
面に上記第1の取付板28に向つて屈曲した板ば
ね29を有し上記軸受筒体20にOリング30を
介して回転自在に支持された第2の取付板31と
が順次収容されている。この第2の取付板31の
上面周辺部には上部環状壁32が立設され、この
環状壁32と上記第1の受け体26の内周面との
間にはOリング33が介装されている。なお、上
部環状壁32の一部には突起32aが設けられ、
この突起32aには上記第1の取付板28に形成
された切欠28aが係合している。上記第1の受
け体26の外周面にはその軸方向に沿つて第1の
おねじ34,36等分のピツチ間隔で形成された
第1の外周スプライン35および第2のおねじ3
6aが順次形成されている。第2のおねじ36a
には環状の調整体36が回転自在に螺着されてい
る。この調整体36の外周面には第1の外周スプ
ライン35と同じピツチ間隔の第2の外周スプラ
イン37が形成され、また下端面には径方向内方
と外方の両方に突出する鍔38が設けられてい
る。この鍔38の径方向内方に突出した部分は上
記第2の取付体31の下面周辺部に設けられた下
部環状壁39を受けている。したがつて、上記調
整体36をねじ込むと第2の取付体31が上昇し
て板ばね29が第1の取付板28を付勢する力が
増大するから、この第1の取付板28に設けられ
た摩擦板27と上記第1の受け体26の端部壁内
面との圧接力が増大する。つまり、調整体36を
回転操作することによつて上記摩擦板27による
摩擦力を任意に調節できるようになつている。ま
た、上記第1の受け体26と調整体36には第1
の操作ノブ40が嵌着される。つまり、第1の操
作ノブ40の内周面には上記第1、第2の外周ス
プライン35,37に対応する内周スプライン4
1が形成され、これらスプライン35,37,4
1の嵌合によつて第1の操作ノブ40を回転させ
たときに上記第1の受け体26と調整体36とが
一体に回転するとともに、上記第1の受け体26
と調整体36との相対的な回転が阻止される、つ
まり上記調整体36による摩擦力の調整状態が固
定されるようになつている。なお、上記第1の受
け体26の第1のおねじ34には押えリング42
が螺着され、上記第1の操作ノブ40が抜出する
のを阻止している。
また、上記第2の取付板31の下側には、上記
軸受筒体20に回転不能に支持された第3の取付
板43と、この第3の取付板43の下側に上記軸
受筒体20に回転自在に支持された第4の取付板
44とが設けられている。第3の取付板43の外
周面には第3図に示すように一対の突起45が設
けられているとともに、帯状の係止ばね46と付
勢ばね47とが一端を固着して設けられている。
また、第4の取付板44の上面で上記第3の取付
板43の径方向外方には係合凹部48を有する一
対の規制部材49が取着され、上記係合凹部48
に上記突起45が係合している。したがつて、第
4の取付板44は上記突起45が係合凹部48の
一端から他端に当接する間で回動させることがで
きるようになつている。また、第4の取付板44
の上面には上記係止ばね46と付勢ばね47との
他端に対応する位置にそれぞれピン50が立設さ
れている。これらピン50は第4の取付板44を
第3図の状態から矢印方向に回動させたときに上
記各ばね46,47の他端を軸心方向に弾性変形
させる。また、第4の取付板44が第3図に示す
状態にあるとき、上記係止ばね46の他端は上記
第2の取付板31の下部環状壁39の内周面に形
成された凹部51に係合する。この係合によつて
第3の取付板43に第2の取付板31が結合さ
れ、この第2の取付板31の回転が阻止される。
したがつて、この状態で第1の操作ノブ40を回
転させる場合には、摩擦板27と第1の受け体2
6との摩擦力が回転抵抗となる。なお、上記第4
の取付板44からは操作レバー52が延出され、
この操作レバー52によつて上記第4の取付板4
4を回動操作できるようになつている。
一方、上記第1のスリーブ15の鍔23には、
キヤツプ状に形成された第2の受け体55がその
開口面を上方に向け、かつOリング56によつて
第1のスリーブ15との間の気密を保つ状態で固
定されている。この第2の受け体55の内部収容
室57には上方に向つて屈曲した環状の板ばね5
8と、上面に摩擦板59が設けられた第5の取付
板60とが順次上下動自在に収容され、これらは
上記第2の受け体55に取着された押え板61に
よつて抜出するのを阻止されている。さらに、摩
擦板59の上面側には上記固定軸12に回転不能
かつ上下動自在に保持された圧接板62が設けら
れている。この圧接板62は、上記固定軸12に
回転可能に螺着された押し体63のボス部64下
端によつて押圧され、上記摩擦板59と圧接する
ようになつている。すなわち、押し体63のねじ
込み量によつて上記圧接板62と摩擦板59との
摩擦力を調節できるようになつている。なお、圧
接板62と押し体63との間には内周面と外周面
とにそれぞれOリング65が設けられた密封部材
66が設けられ、内周面に設けられたOリング6
5は上記ボス部64外周面に圧接し、外周面のO
リング65は上記第2の受け体55の内周面に圧
接している。さらに、上記押し体63の外周面に
は取付環体67が複数の止めねじ68によつて固
着され、この取付環体67には上記押し体63の
上面を覆う袋体の操作体69がOリング67aを
介して一体的に取り付けられている。したがつ
て、この操作体69によつて上記押し体63を回
転させれば、上記圧接板62を変位させることが
できる。
また、上記押し体63の上面には上記固定軸1
2に回動不能に保持された第1の歯板70と、上
記固定軸12に回転自在に保持された第2の歯板
71とが設けられ、上記固定軸12の末端に螺着
されたナツト72で固定されている。第1の歯板
70と第2の歯板71の接合する面には、互いに
係合する多数の歯73が周方向に所定のピッチで
形成されている。上記第2の歯板71には第4図
に示すように径方向外方に3つの舌片74a,7
4b,74cが突設されている。つまり、これら
舌片によつて第2の歯板71には周方向に区隔さ
れた第1乃至第3の規制溝75a,75b,75
cが形成されている。各規制溝75a,75b,
75cの角度A,B,Cは等角度となつている。
また、各規制溝75a,75b,75cの相対位
置を示す角度D,Eの関係はDが上記歯73のピ
ツチの整数倍+1/3ピツチ、Eが上記歯73のピ
ツチの整数倍+2/3ピツチとなつている。上記規
制溝の1つ、たとえば角度Aの第1の規制溝75
aには上記押し体63の上面に突設された回動規
制ピツチ76が位置している。したがつて、上記
押し体63が上記第1の規制溝75aの角度Aの
範囲で回動させることがでる。つぎに第1の歯板
70に対する第2の歯板71の相対位置を変えて
やれば、歯73のピツチごとに回動規制ピン76
の回動位置を変えることができるので、上記押し
体63のねじ込み量を変えることができる。即
ち、歯73のピツチごとに上記圧接板62と摩擦
板59との摩擦力を調整できる。さらに、上記回
動規制ピン76を上記第2の規制溝75bあるい
は上記第3の規制溝75cに位置させれば上記歯
73のピツチの1/3ごとに回動規制ピン76の回
動位置を変えることができる。つまり、押し体6
3のねじ込み量を上記歯73の(歯数)×3段階
で調整できるようになつている。
一方、上記第2の受け体55の外周面にはその
軸方向下側から外周スプライン80とおねじ81
とが形成されている。上記外周スプライン80に
は内周面に内周スプライン82aが形成された第
2の操作ノブ82が外嵌され、上記おねじ81に
は押えリング83が螺着され、この押えリング8
3によつて上記第2の操作ノブ82が抜出するの
を阻止している。したがつて、第2の操作ノブ8
2により上記第2の受け体55を回転させれば、
この回転に第1のスリーブ15を連動させて上記
挿入部3の湾曲管6を上下方向に湾曲させること
ができ、またこのとき摩擦板59と圧接板62と
の摩擦力が第2の操作ノブ82の回転抵抗となる
から、上記摩擦力を操作体69によつて調節すれ
ば、上記第2の操作ノブ82を固定したり、その
回転角度を微細に変化させるなどのことができ
る。
なお、上記押し体63の上面には第1の歯板7
0と第2の歯板71のずれを防止する位置決めば
ね85および押し体63が所定の範囲で回動する
ときにその回動の終端部分で回動規制ピン76と
弾性的に係合するクリツクばね86とが設けられ
ている。
このような構成された湾曲操作装置8によれ
ば、第1の操作ノブ40の回転抵抗は、その組立
工程において第1の受け体26とこれに螺着され
た調整体36とを相対的に回転させれば、板ばね
29による第1の取付板28を付勢する力を調節
できるから、この第1の取付板28に設けられた
摩擦板27と第1の受け体26との摩擦力を変え
ることができる。つまり、第1の受け体26と調
整体36とを相対的に回転させるだけでブレーキ
力を調節することができる。このように、ブレー
キ力を調節したならば、上記第1の受け体26の
第1の外周スプライン35と調整体36の第2の
外周スプライン37とを一致させてここに第1の
操作ノブ40をその内周スプライン41を嵌合さ
せて取着すれば、これら各スプライン35,37
と41の嵌合によつて上記第1の受け体26と調
整体36との相対的な回転が阻止されるから、ブ
レーキ力の調節状態がずれることがない。
また、上述したブレーキ力の調節に際し、この
調節は上記各外周スプライン35,37の1ピツ
チ単位で第1の受け体26と調整体36とを相対
的に回転させて行なえ、この実施例では上記スプ
ライン35,37が36等分となつているから、非
常に微量な調節が可能である。さらに、第1の操
作ノブ40の回転トルクはこの内周スプライン4
1に分散されるから、上記操作ノブ40をたとえ
ば1本のノツクピンで第1の受け体26に結合し
た場合のように応力が集中して破損しやすいとい
うことがない。
以上述べたように本考案は、受け体と調整体と
を相対的に回転させることによつてブレーキ力を
調節することができるから、その調節を容易かつ
確実に行なうことができる。また、調節後には上
記受け体と調整体との外周面に形成された外周ス
プラインに、操作ノブの内周面に形成された内周
スプラインを嵌合させて上記操作ノブが取着され
るから、上記受け体と調整体との相対的回転が阻
止され、ブレーキ力の調節状態がずれるようなこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は内視
鏡の斜視図、第2図は湾曲操作装置の縦断面図、
第3図は湾曲操作装置の第1の操作ノブの部分の
横断面図、第4図は同じく湾曲操作装置の第2の
操作ノブの部分の横断面図である。 2……操作部、12……固定軸、15……第1
のスリーブ、26……第1の受け体、27……摩
擦板、29……板ばね、35……第1の外周スプ
ライン、36……調整体、37……第2の外周ス
プライン、40……第1の操作ノブ、41……内
周スプライン、52……操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内視鏡の操作部に固定された固定軸と、この固
    定軸に回転自在に支持されたスリーブと、このス
    リーブに取付けられ内部を収容室とした受け体
    と、この受け体の外周面に形成された第1の外周
    スプラインと、上記収容室に収容された摩擦板お
    よびこの摩擦板を上記受け体の内壁に圧接する方
    向に付勢するばねと、上記受け体に螺着されその
    回転操作によつて上記ばねが摩擦板を付勢する力
    量を調節する調整体と、この調整体の外周面に形
    成された第2の外周スプラインと、内周面に上記
    第1、第2の外周スプラインと嵌合する内周スプ
    ラインが形成され、これらスプラインの嵌合によ
    つて上記受け体と調整体との相対的な回転を阻止
    する操作ノブと、上記操作部に設けられその操作
    によつて上記摩擦板の収容体に対する摩擦力を上
    記スリーブに伝達あるいは解除するブレーキ機構
    の操作レバーとを具備した内視鏡の湾曲操作装
    置。
JP9023283U 1983-06-13 1983-06-13 内視鏡の湾曲操作装置 Granted JPS59196205U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023283U JPS59196205U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内視鏡の湾曲操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023283U JPS59196205U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内視鏡の湾曲操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196205U JPS59196205U (ja) 1984-12-27
JPS639282Y2 true JPS639282Y2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=30220137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023283U Granted JPS59196205U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内視鏡の湾曲操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196205U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196205U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654116B (zh) Bicycle transmission with friction damping
US5042177A (en) Rotary closure for a sports shoe, especially a ski shoe
US5090536A (en) Self adjuster for push type clutch
KR100386437B1 (ko) 마찰토크장치및마찰장치
US7572199B1 (en) Mechanism for adjusting spring tension in a derailleur
US4830149A (en) Actuator with automatic adjustment and with reset shaft for use in brakes, especially of heavy duty vehicles
JPH04282033A (ja) 自動車のクラッチ制御機構
JPS649507B2 (ja)
GB2169065A (en) Indexing mechanisms and controls embodying the same
USRE37099E1 (en) Brake apparatus for a bicycle
US4036079A (en) Brake lock knob assembly
US4163486A (en) Free wheel hub
US3349638A (en) Selective vernier control
JPS639282Y2 (ja)
US5609078A (en) High-torsion ratchet mechanism assembly for a ratchet screwdriver
US6093892A (en) Conduit end fitting with automatic length adjustment
JP2019518917A (ja) 車両ディスクブレーキのための調整装置及び同様の装置を有するディスクブレーキ
JPH047214B2 (ja)
JPH0249096B2 (ja)
JPH0451761Y2 (ja)
JPH0219035B2 (ja)
US3260497A (en) Gas valve operating structure
US20220331559A1 (en) Actuator for wire steered device
US4552129A (en) Endoscope
KR100389233B1 (ko) 페달 암상의 조절가능한 패드를 위한 가이드