JPH076881Y2 - 内視鏡の操作装置 - Google Patents

内視鏡の操作装置

Info

Publication number
JPH076881Y2
JPH076881Y2 JP1986067230U JP6723086U JPH076881Y2 JP H076881 Y2 JPH076881 Y2 JP H076881Y2 JP 1986067230 U JP1986067230 U JP 1986067230U JP 6723086 U JP6723086 U JP 6723086U JP H076881 Y2 JPH076881 Y2 JP H076881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate
mounting plate
rotation
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986067230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180402U (ja
Inventor
明 鈴木
宏行 笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1986067230U priority Critical patent/JPH076881Y2/ja
Priority to US07/043,832 priority patent/US4742816A/en
Priority to DE3714561A priority patent/DE3714561C2/de
Publication of JPS62180402U publication Critical patent/JPS62180402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076881Y2 publication Critical patent/JPH076881Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は操作部において挿入部の湾曲管を湾曲操作する
などの操作を行なう内視鏡の操作装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、内視鏡の操作部には挿入部の湾曲管部分を湾曲
させるための湾曲操作装置が設けられている。この湾曲
操作装置は例えば特開昭60−246728号公報で示されるご
とく、操作部ケーシングから外側に向かって、処置具の
誘導方向を規制操作する処理具誘導子操作レバー、上下
湾曲用操作ノブの制動用レバー、上下湾曲用操作ノブ、
左右湾曲用操作ノブ、左右湾曲用操作ノブの制動用レバ
ーが順次同軸上に積み重ねられた状態で配置されてい
る。
そして、これらの各操作ノブや操作レバーは、内視鏡検
査上内視鏡の操作部を把持しているその手で操作する必
要がある。これは内視鏡の挿通チャンネルに挿入した処
置具を前進後退させる移動操作を他方の手で行なうとと
もに、その他の作業たとえば挿入部を体腔内へ送り込む
ときにも使うためにあけておく必要があるためである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の操作装置において操作部を手
で握ったとき、湾曲操作用ノブはその手の平から遠くに
位置して指が届きにくく、操作しずらかった。
本考案は上記問題点を着目してなされたもので、その目
的とするところは、各操作ノブや操作レバーの回動軸方
向の高さを極力小さくして、操作部を把持する手でも容
易に操作できるようにした内視鏡の操作装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決する手段および作用] 上記問題点を解決するために本考案は、操作部ケーシン
グに同軸上に積み重ねられ円弧の作動範囲でなる回転自
在な複数の操作レバーと、この操作レバーの端部に設け
た指当て部を有した内視鏡の操作装置において、上記操
作レバーの少なくとも2つの操作レバーのうち上記操作
部ケーシングに対して外側に積み重ねられた操作レバー
の指当て部を上記操作部ケーシング側へ寄せて設け、こ
の両者の操作レバーの各指当て部の回転軌道をほぼ同一
平面上に配置するとともに、その指当て部の作動範囲が
干渉しない位置に配設した内視鏡の操作装置でなる。
円弧の作動範囲でなる回転自在な複数の操作レバーの指
当て部の回転軌道の平面がほぼ同一平面上に位置するの
で、操作レバーの指当て部の回転軌道の平面がずれる形
式のものに比べて各操作ノブや操作レバー全体の高さを
低くでき、操作が容易になる。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は本考案実施例を示すものである。
第2図中1は内視鏡である。この内視鏡1は操作部2、
挿入部3およびライトガイドケーブル4とからなってい
る。上記挿入部3可撓管5の先端に湾曲管6を介して先
端構成部7を連結してなる。操作部2には後述する湾曲
操作装置8が設けられており、この湾曲操作部8aは操作
部2の外部に出ている。そして、この湾曲操作装置8の
湾曲操作部8aにより術者が外部から操作することにより
上記湾曲管6を遠隔的に湾曲させ、先端構成部7の向き
を上下左右方向に変更できるようになっている。
上記湾曲操作装置8は第1図、第3図および第4図に示
すように構成されている。すなわち、操作部2のケーシ
ング本体10は電気絶縁材料、たとえばプラスチック製で
あり、この内部にはこのケーシング本体10に固定された
基板11が配設されている。この基板11には固定軸12がそ
の一端に形成された鍔13を介して固定されている。この
固定軸12の他端側は上記ケーシング本体10に穿設された
透孔14から外部に突出している。また、固定軸12には第
1のスリーブ15と第2のスリーブ16とが回転自在に順次
外嵌されている。第1のスリーブ15の一端には第1のス
プロケット17が回動方向に一体的な動きをするようにか
みあっており、第2のスリーブ16の一端には第2のスプ
ロケット18が回転方向に一体的な動きをするようにかみ
あっている。これら各スプロケット17,18には両端にワ
イヤが連結されたチェーン(ともに図示せず)が噛合し
ている。上記4本のワイヤは上記湾曲管6を形成するコ
マ(図示せず)に周方向に90°間隔で連結されている。
したがって、第1のスプロケット17が回転すると上記湾
曲管6が左右に湾曲され、第2のスプロケット18が回転
すると上下に湾曲されるようになっている。また、上記
本体10の透孔14には軸受筒体20がOリング21を介して気
密に被嵌して設けられ。この軸受筒体20いは上記第2の
スリーブ16が回転自在に支持されている。
この固定筒体20の外側には操作軸としての回転筒体90が
嵌合されている。そして、この固定筒体20はカバー22を
介して上記基板11に取付けられ、回転筒体90はその外側
に嵌合され上記ケーシング本体10の透孔14にOリング94
を介して固定された締付環体95によって回転自在に支承
されている。さらに、上記固定筒体20の外周壁に設けた
溝部と締付環体95の間にはOリンク91を介している。さ
らに、上記回転筒体90の外端部には処理具誘導子操作レ
バー92が取付ねじ93によって固定され、これは上記ケー
シング本体10の外側面に沿って延出している。また、回
転筒体90の内端部にはリンク(図示せず)が固定されて
いて、公知の手段により操作ワイヤ(図示せず)に連結
している。この操作ワイヤは先端構成部7にある処理具
誘導子(図示せず)に連結している。
処理具誘導子操作レバー92の端部には外周面を指当て部
96が取付ねじ97によって固定されている。
一方、上下湾曲用操作ノブ40の制動用操作レバー52は中
間部98で折り曲げられており、この先端には指当て部を
構成する釦体53を取着している。また、この釦体53と処
理具誘導子用の指当て部96は第1のスリーブ15の回転中
心軸に対し垂直な平面を考えると、この各回転軌道はそ
の同一平面内にほぼ位置するが、第5図で示すように互
いの作動範囲θ,θは円弧状の回転領域を示す。つ
まり、上記各ノブは円弧状に回転自在なものであるが、
特に、この実施例では第5図で示すように、その作動範
囲θ,θは干渉しない位置関係に配置されている。
一方、上記第1のスリーブ15は第2のスリーブ16よりも
長尺に形成され、これらの他端にはそれぞれ鍔23,24が
設けられている。第2のスリーブ16の鍔24にはキャップ
状をなし内部を収容室25とした第1の受け体26がその開
口面を上記本体10に向け、かつ第1のスリーブ15との間
にOリング26aを介して固定されている。この第1の受
け体26の収容室25内には上面に摩擦板27を取着した第1
の取付板28、上面に上記第1の取付板28に向って屈曲し
た板ばね29を有し上記軸受筒体20にOリング30を介して
回転自在に支持された第2の取付板31とが順次収容され
ている。この第2の取付板31の上面周辺部には上部環状
壁32が立設され、この環状壁32と上記第1の受け体26の
内周面との間にはOリング33が介装されている。なお、
上部環状壁32の一部には切欠32aが設けられ、この切欠3
2aには上記第1の取付板28に形成された突起28aが係合
している。上記第1の受け体26の外周面にはその軸方向
に沿って第1のおねじ34と、36等分のピッチ間隔で形成
された第1の外周スプライン35および第2のおなじ36a
が順次形成されている。第2のおねじ36aには環状の調
整体36が回転自在に螺着されている。この調整体36の外
周面には第1の外周スプライン35と同じピッチ間隔の第
2の外周スプライン37が形成され、また下端面には径方
向内方と外方の両方に突出する鍔38が設けられている。
この鍔38の径方向内方に突出した部分は上記第2の取付
体31の下面周辺部に設けられた切欠31aに係合する突起3
9aを有する下部環状壁39を摩擦係数の少ない材質からな
る摺動板99を介して受けている。したがって、上記調整
体36をねじ込むと摺動板99及び下部環状壁39を介して第
2の取付体31が上昇して板ばね29が第1の取付板28を付
勢する力が増大するから、この第1の取付板28に設けら
れた摩擦板27と上記第1の受け体26の端部内面との圧接
力が増大する。つまり、調整体36を回転操作することに
よって上記摩擦板27による摩擦力を任意に調節できるよ
うになっている。また、上記第1の受け体26と調整体36
には上下湾曲用操作ノブ40が嵌着される。この上下湾曲
用操作ノブ40は電気絶縁材料、たとえばプラスチック製
であり、この内周面には上記第1,第2の外周スプライン
35,37に対応する内周スプライン41が形成され、これら
スプライン35,37,41の嵌合によって上下湾曲用操作ノブ
40を回転させたときに上記第1の受け体26と調整体36と
が一体に回転するとともに、上記第1の受け体26と調整
体36との相対的な回転が阻止される、つまり上記調整体
36による摩擦力の調整状態が固定されるようになってい
る。なお、上記第1の受け体26の第1のおねじ34には押
えリング42が螺着され、上下湾曲用操作ノブ40が抜出す
るのを阻止している。
また、上記第2の取付板31の下側には、上記軸受筒体20
に回転不能に支持された第3の取付板43と、この第3の
取付板43の下側に上記軸受筒体20に回転自在に支持され
た第4の取付板44とが設けられている。第3の取付板43
の外周面には第3図に示すように、一対の突起45が設け
られているとともに、帯状の係止ばね46と付勢ばね47と
が一端を固着して設けられている。また、第4の取付板
44の上面で上記第3の取付板43の径方向外方には係合凹
部48を有する規制部材49が第4の取付板44を下側から遊
貫通するねじ44aによりねじ止めにより取着され、上記
係合凹部48に上記突起45が係合している。したがって、
第4の取付板44は上記突起45が係合凹部48の一端から他
端に当接する間で回動させることができるようになって
いる。また、第4の取付板44の上面には上記係止ばね46
と付勢ばね47との他端に対応する位置にそれぞれピン50
が立設されている。ピン50は第4の取付板44に対して下
方から上方へ貫通してその取付板44にねじ止めされてい
る。これらピン50は第4の取付板44を第3図の状態から
矢印方向に回動させたときに上記各ばね46,47の他端を
軸心方向に弾性変形させる。また、第4の取付板44が第
3図に示す状態にあるとき、上記係止ばね46の他端は上
記下部環状壁39の内周面に形成された凹部51に係合す
る。この係合によって第3の取付板43に第2の取付板31
が結合され、この第2の取付板31の回転が阻止される。
したがって、この状態で上下湾曲用操作ノブ40を回転さ
せる場合には、摩擦板27と第1の受け体26との摩擦力が
回転抵抗となる。上記第4の取付板44からは金属製の制
動用操作レバー52が一体に延出され、この制動用操作レ
バー52によって上記第4の取付板44を回動操作できるよ
うになっている。
一方、第1図で示すようにこの制動用操作レバー52の先
端部の上面壁には電気絶縁材料、たとえばプラスチック
から成形された釦体53がねじ止め取着されている。さら
に、制動用操作レバー52の途中部には電気絶縁材料から
なる熱収縮性チューブ54が被覆されている。したがっ
て、外部から術者が制動用操作レバー52に対して直接に
触れることがない。
一方、上記第1のスリーブ15の鍔23には、キャップ状に
形成された第2の受け体55がその開口面を上方に向け、
かつOリング56によって第1のスリーブ15との間の気密
を保つ状態で固定されている。この第2の受け体55の内
部収容室57には上方に向って屈曲した環状の板ばね58
と、上面に摩擦板59が取着された第5の取付板60とが順
次上下動自在に収容され、これらは上記第2の受け体55
に取着された押え板61によって抜出するのを阻止されて
いる。さらに、摩擦板59の上面側には上記固定軸12に回
転不能かつ上下動自在に保持された圧接板62が設けられ
ている。この圧接板62は、上記固定軸12に回転可能に螺
着された押し体63のボス部64下端によって押圧され、上
記摩擦板59と圧接するようになっている。すなわち、押
し体63のねじ込み量によって上記圧接板62と摩擦板59と
の摩擦力を調節できるようになっている。なお、圧接板
62と押し体63との間には内周面と外周面とにそれぞれO
リング65が設けられた密封部材66が設けられ、内周面に
設けられたOリング65は上記ボス部64外周面に圧接し、
外周面のOリング65は上記第2の受け体55の内周面に圧
接している。さらに、上記押し体63の外周面には取付環
体67が複数の止めねじ68によって固着され、この取付環
体67には上記押し体63の上面を覆う袋状の操作体69(左
右湾曲用操作ノブ82の制動用操作体)がOリング67aを
介して一体的に取着されている。したがって、この制動
用操作体69によって上記押し体63を回転させれば、上記
圧接板62を変位させることができる。この制動用操作体
69は電気的絶縁材料、たとえばプラスチックにより一体
成形されている。
さらに、第1図で示すように上記取付環体67の外周には
電気絶縁材料、たとえばゴム製のカバーリング67bが被
着固定されていて、このカバーリング67bにより上記金
属製の取付環体67の外周面を覆っている。つまり、金属
製の取付環体67は電気絶縁性のカバーリング67bにより
覆われているため、術者がこれに触れることがなく、感
電を防止する。
また、このカバーリング67bと後述する第2の操作ノブ8
2とは第1図で示すように上下に重なり合っており、そ
の間の隙間から内部へ手指などを差し込みにくくしてこ
れにより術者の感電の防止をより確実にして安全性を向
上している。
また、上記押し体63の上面には上記固定軸12に回動不能
に保持された第1の歯板70と、上記固定軸12に回転自在
に保持された第2の歯板71とが設けられ、上記固定軸12
の末端に螺着されたナット72で固定されている。第1の
歯板70と第2の歯板71の接合する面には、互いに係合す
る多数の歯73が周方向に所定のピッチで形成されてい
る。上記第2の歯板71には第4図に示すように径方向外
方に3つの舌片74a,74b,74cが突設されている。つま
り、これら舌片によって第2の歯板71には周方向に区隔
された第1乃至第3の規制溝75a,75b,75cが形成されて
いる。各規制溝75a,75b,75cの角度A,B,Cは等角度となっ
ている。また、各規制溝75a,75b,75cの相対位置を示す
角度D,Eの関係はDが上記歯73のピッチの整数倍+1/3ピ
ッチ、Eが上記歯73のピッチの整数倍+2/3ピッチとな
っている。上記規制溝の1つ、たとえば角度Aの第1の
規制溝75aには上記押し体63の上面に突設された回動規
制ピン76が位置している。したがって、上記押し体63は
上記第1の規制溝75aの角度Aの範囲で回動させること
ができる。
つぎに第1の歯板70に対する第2の歯板71の相対位置を
変えてやれば、歯73のピッチごとに回動規制ピン76の回
動位置を変えることができるので、上記押し体63のねじ
込み量を変えることができる。即ち、歯73のピッチごと
に上記圧接板62と摩擦板59との摩擦力を調整できる。さ
らに、上記回動規制ピン76を上記第2の規制溝75bある
いは上記第3の規制溝75cに位置させれば上記歯73のピ
ッチ1/3ごとに回動規制ピン76の回動位置を変えること
ができる。つまり、押し体63のねじ込み量を上記歯73の
(歯数)×3段階で調整できるようになっている。
一方、上記第2の受け体55の外周面にはその軸方向下側
から外周スプライン80とおねじ81とが形成されている。
上記外周スプライン80には内周面に内周スプライン82a
が形成された左右湾曲用操作ノブ82が外嵌され、上記お
ねじ81には押えリング83が螺着され、この押えリング83
によって上記左右湾曲用操作ノブ82が抜出するのを阻止
している。したがって、第2の操作ノブ82により上記第
2の受け体55を回転させればこの回転に第1のスリーブ
15を運動させて上記挿入部3の湾曲管6を左右方向に湾
曲させることができ、またこのとき摩擦板59と圧接板62
との摩擦力が左右湾曲用操作ノブ82の回転抵抗となるか
ら、上記摩擦力を操作体69によって調節すれば、上記左
右湾曲用操作ノブ82を固定したり、その回転角度を微細
に変化させるなどのことができる。
また、上記押えリング83は電気絶縁材料によって形成し
てもよいが、取付け強度を増すため金属製であった方が
よい。第1図で示すようにこの押えリング83は左右湾曲
用操作ノブ82の内側において下って位置しており、電気
絶縁物たる左右湾曲用操作ノブ82により覆われている。
したがって、術者がこの押えリング83に触れ感電するこ
とはない。
なお、上記押し体63の上面には第1の歯板70と第2の歯
板71のずれを防止する位置決めばね85および押し体63が
所定の範囲で回動するときにその回動の終端部分で回動
規制ピン76と弾性的に係合するクリックばね86とが設け
られている。位置決めばね85、クリックばね86のぬけを
防止するぬけどめ板100は歯板71の上に位置し、制動用
操作体69から突出したボス101によって上下のガタを規
正されている。
このように構成された湾曲操作装置8によれば、湾曲管
6を上下に湾曲させる場合には、上下湾曲用操作ノブ40
を回動させる。これにより第2のスリーブ16を介して第
2のスプロケット18が回転される。この回転により第2
のスプロケット18に歯合しているチェーンを介してワイ
ヤを押し引きし湾曲管6が上または下方向に湾曲する。
そして、上下方向における湾曲管6の湾曲状態を維持す
るためには、制動用操作レバー52を回動させることによ
り、摩擦板27と第1の受け体26の端部壁内面との圧接力
が増大して、上下湾曲用操作ノブ40の回動に対して制動
をかけることができる。
また、湾曲管6を左右に湾曲させる場合には、左右湾曲
用操作ノブ82を回動させる。これにより第1のスリーブ
15を介して第1のスプロケット17が回転される。この回
転により第1のスプロケット17に歯合しているチェーン
を介してワイヤを押し引きし湾曲管6が左または右方向
に湾曲する。そして、左右方向における湾曲管6の湾曲
状態を維持するためには、制動用操作体69を回動させる
ことにより、摩擦板59と圧接板62との圧接力が増大し
て、左右湾曲用操作ノブ82の回動に対して制動をかける
ことができる。
また、処理具の誘導方向を規制する場合には、処理具誘
導子操作レバーを回動させることにより、リンクを介し
て操作ワイヤを押し引きし処理具誘導子を起上操作でき
る。これにより、処理具を所望の方向に誘導することが
できる。
さらに、この湾曲操作装置8によれば、上下湾曲用操作
ノブ40の回転抵抗は、その組立工程において第1の受け
体26とこれに螺着された調整体36とを相対的に回転させ
れば、板ばね29による第1の取付板28を付勢する力を調
整できるから、この第1の取付板28に設けられた摩擦板
27と第1の受け体26との摩擦力を変えることができる。
つまり、第1の受け体26と調整体36とを相対的に回転さ
せるだけでブレーキ力を調節することができる。このよ
うに、ブレーキ力を調節したならば、上記第1の受け体
26の第1の外周スプライン35と調整体36の第2の外周ス
プライン37とを一致させてここに第1の操作ノブ40をそ
の内周スプライン41を嵌合させて取着すれば、これら各
スプライン35,37と41の嵌合によって上記第1の受け体2
6と調整体36との相対的な回転が阻止されるから、ブレ
ーキ力の調節状態がずれることがない。
また、上述したブレーキ力の調節に際し、この調節は上
記各外周スプライン35,37の1ピッチ単位で第1の受け
体26と調節体36とを相対的に回転させて行なえ、この実
施例では上記スプライン35,37が36等分となっているか
ら、非常に微量な調節が可能である。さらに、上下湾曲
用操作ノブ40の回転トルクはこの内周スプライン41に分
散されるから、上下湾曲用操作ノブ40をたとえば1本の
ノックピンで第1の受け体26に結合した場合のように応
力が集中して破損しやすいということがない。
そして、この湾曲操作装置8はケーシング本体10の外部
に出ている湾曲操作部8aの操作部材たる上下湾曲用操作
ノブ40、制動用操作レバー52、左右湾曲用操作ノブ82、
制動用操作体69に手を触れてそれぞれ操作される。しか
し、これらは電気絶縁材料で作られ、あるいは被覆され
ており、さらに、金属製の部品はこれらの内側にあり、
その電気絶縁部材で覆われている。したがって、高周波
処理具を使用した場合、術者が金属製の部品に直接触れ
て高周波漏れ電流により感電することがない。
また、摺動板2,102,摺動板3,103は各各接している回動
軸の摺動抵抗を軽減させる。
しかして、上記構成において制動用操作レバー52に取り
付けた釦体53と処理具誘導子操作レバー92の指当て部96
とは第1図で示すようにその回転中心軸に対して垂直な
同一平面上にほぼ配置される。すなわち、制動用操作レ
バー52と処理具誘導子操作レバー92の各基端部分の取付
け位置に拘わらず、その各指当て部を同一高さに設置で
きる。この実施例では制動用操作レバー52の釦体53を他
方の指当て部96の高さまで下げることができる。したが
って、上下湾曲用操作ノブ40の高さを下げ、これにつれ
てこれより外側の左右湾曲用操作ノブ82および制動用操
作体69の高さを順次下げることができる。このため、操
作部2を把持する手の指で操作する場合、その手の平に
近づくので容易に届き、操作性を向上できる。
なお、本考案は上記実施例のものに限られるものではな
い。たとえば上記実施例における操作レバー92および指
当て部96を焦点調節用に使うものでもよい。この場合、
第1図において回転筒体90の内端部はリンクを介して焦
点調節ワイヤに接続し、この焦点調節ワイヤを押し引き
して焦点調節を行なう。
また、焦点調節用ノブと処理具起上操作用ノブを回転中
心軸に対して垂直な同一平面内に配置してもよい。
さらに、本考案の適用する操作用ノブの種類は問わず、
また、少なくともこの操作用ノブに適用すればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、操作部を持つ手で
の指が操作用ノブに容易に届くようになり、操作しやす
くなる。
さらに、操作用ノブ部分が操作する手の平側に近づくこ
とにより操作用ノブに対する操作力が斜めに加わること
が少なくなる。また、コンパクト化により重心が操作部
側に寄るとともに、全体的な重量を軽減し、この点から
も操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の湾曲操作装置の縦断面図、
第2図は同じくその内視鏡全体の斜視図、第3図は同じ
く湾曲操作装置の第1の操作ノブの部分の横断面図、第
4図は同じく湾曲操作装置の第2の操作ノブの部分の横
断面図、第5図は操作用ノブの作動域を示す説明図であ
る。 1…内視鏡、2…操作部、53…釦体、96…指当て部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部ケーシングに同軸上に積み重ねられ
    円弧の作動範囲でなる回転自在な複数の操作レバーと、
    この操作レバーの端部に設けた指当て部を有した内視鏡
    の操作装置において、上記操作レバーの少なくとも2つ
    の操作レバーのうち上記操作部ケーシングに対して外側
    に積み重ねられた操作レバーの指当て部を上記操作部ケ
    ーシング側へ寄せて設け、この両者の操作レバーの各指
    当て部の回転軌道をほぼ同一平面上に配置するととも
    に、その指当て部の作動範囲が干渉しない位置に配設し
    たことを特徴とする内視鏡の操作装置。
JP1986067230U 1986-05-02 1986-05-02 内視鏡の操作装置 Expired - Lifetime JPH076881Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067230U JPH076881Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 内視鏡の操作装置
US07/043,832 US4742816A (en) 1986-05-02 1987-04-28 Operation device for endoscopes
DE3714561A DE3714561C2 (de) 1986-05-02 1987-04-30 Bedienungsvorrichtung für Endoskope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067230U JPH076881Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 内視鏡の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180402U JPS62180402U (ja) 1987-11-16
JPH076881Y2 true JPH076881Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=13338904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986067230U Expired - Lifetime JPH076881Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 内視鏡の操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4742816A (ja)
JP (1) JPH076881Y2 (ja)
DE (1) DE3714561C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825850A (en) * 1988-05-13 1989-05-02 Opielab, Inc. Contamination protection system for endoscope control handles
US5007406A (en) * 1988-11-04 1991-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bending control device of endoscope
NL9001564A (nl) * 1990-07-09 1992-02-03 Optische Ind De Oude Delft Nv In het lichaam brengbare buis voorzien van een manipulator.
US5329887A (en) * 1992-04-03 1994-07-19 Vision Sciences, Incorporated Endoscope control assembly with removable control knob/brake assembly
US5419310A (en) * 1992-11-03 1995-05-30 Vision Sciences, Inc. Partially inflated protective endoscope sheath
US5507717A (en) * 1993-05-24 1996-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Device for bending the insertion section of an endoscope
US5464007A (en) * 1994-02-23 1995-11-07 Welch Allyn, Inc. Fluid insensitive braking for an endoscope
US5575755A (en) * 1994-02-23 1996-11-19 Welch Allyn, Inc. Fluid insensitive braking for an endoscope
US5667476A (en) * 1995-06-05 1997-09-16 Vision-Sciences, Inc. Endoscope articulation system to reduce effort during articulation of an endoscope
US7789826B2 (en) 2004-09-30 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Manually controlled endoscope
JP5006708B2 (ja) * 2007-06-22 2012-08-22 Hoya株式会社 内視鏡の回転機構の端部構造
WO2009140288A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Steering system with locking mechanism
JP5393383B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-22 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上操作装置
WO2020070774A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 オリンパス株式会社 湾曲操作ノブ用固定機構
DE102020111885A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Ambu A/S Lenkanordnung für ein Endoskop, insbesondere für ein Einwegendoskop

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207873A (en) * 1977-05-16 1980-06-17 American Cystoscope Makers, Inc. Endoscope deflection control
JPS54144787A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Ouchi Teruo Device for curving endoscope
JPS6024672A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
JPS60232124A (ja) * 1984-05-04 1985-11-18 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JPS60246728A (ja) * 1984-05-19 1985-12-06 旭光学工業株式会社 内視鏡の鉗子起上装置
JPS6045337A (ja) * 1984-07-20 1985-03-11 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US4742816A (en) 1988-05-10
DE3714561A1 (de) 1987-11-05
DE3714561C2 (de) 2003-10-09
JPS62180402U (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076881Y2 (ja) 内視鏡の操作装置
US6673012B2 (en) Control device for an endoscope
JP5245010B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、内視鏡
WO2014065093A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、該湾曲操作装置を具備する内視鏡
IE87141B1 (en) Electrosurgical device
JP2023509757A (ja) 回転可能な医療デバイス
WO2021213600A1 (en) A braking mechanism for a rotary operating member of a medical device
JP2531062Y2 (ja) 内視鏡の操作装置
JP6869256B2 (ja) 遠位の柔軟性が制御された操向ツール
JPH0451761Y2 (ja)
JPH04111302U (ja) 内視鏡の操作装置
JPH0442932B2 (ja)
US11344183B2 (en) Attachable ergonomic bidirectional self-locking knob-control assisting apparatus for an endoscope
JP2018000741A (ja) 内視鏡用ワイヤ牽引機構及び内視鏡
JPH02215436A (ja) 内視鏡の彎曲操作装置
JP4459399B2 (ja) 内視鏡
JP2000229061A (ja) 内視鏡のアングル操作装置
JPH0249096B2 (ja)
JPH047214B2 (ja)
CN219594674U (zh) 一种柔性膀胱手术器械
US20230329534A1 (en) Medical devices and related systems and methods
CN109008904B (zh) 一种内窥镜操作部和内窥镜
JP3482288B2 (ja) 内視鏡
JP4247603B2 (ja) 内視鏡のアングル操作装置
WO2023225156A1 (en) Actuators for medical devices and related systems and methods