JP7049478B2 - 湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡 - Google Patents

湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7049478B2
JP7049478B2 JP2020550967A JP2020550967A JP7049478B2 JP 7049478 B2 JP7049478 B2 JP 7049478B2 JP 2020550967 A JP2020550967 A JP 2020550967A JP 2020550967 A JP2020550967 A JP 2020550967A JP 7049478 B2 JP7049478 B2 JP 7049478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped member
elastic member
curved
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020070774A1 (ja
Inventor
章平 上原
礼史 小山
悠太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020070774A1 publication Critical patent/JPWO2020070774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049478B2 publication Critical patent/JP7049478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、弾性部材と板状部材との間に摺動抵抗を発生させる弾性部材の圧縮状態と、板状部材に対する弾性部材の圧縮を解除させ摺動抵抗を減らす解除状態とを切り替え可能な切替部を具備する湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡に関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等の検査を行うことができる。
ここで、内視鏡の挿入部に、複数方向に湾曲自在な湾曲部が設けられた構成が周知である。
湾曲部は、管路内の屈曲部における挿入部の進行性を向上させる他、挿入部において、湾曲部よりも先端側に位置する先端部に設けられた観察光学系の観察方向を可変させる。
また、湾曲部は、操作部に設けられた左右湾曲用の湾曲ノブが回動操作されることによって、左方向または右方向のいずれかに湾曲される構成を有している。さらに、湾曲部は、操作部に設けられた上下湾曲用の湾曲ノブが回動操作されることによって、上方向または下方向のいずれかに湾曲される構成を有している。
また、操作部に、上下湾曲固定用ロックレバーや、左右湾曲固定用ロックノブが設けられた湾曲操作ノブ用固定機構も周知である。
上下湾曲固定用ロックレバーは、上下湾曲用の湾曲ノブの回動操作により上方向または下方向に湾曲された湾曲部の湾曲角度、即ち上下湾曲用の湾曲ノブの回動位置を固定する。また、左右湾曲用ロックノブは、左右湾曲用の湾曲ノブの回動操作により左方向または右方向に湾曲された湾曲部の湾曲角度、即ち左右湾曲用の湾曲ノブの回動位置を固定する。
湾曲操作ノブ用固定機構は、上下湾曲用の湾曲ノブ及び左右湾曲用の湾曲ノブ毎に設けられている。
湾曲操作ノブ用固定機構は、例えば、固定用のロックレバーやロックノブの一方向への回転に伴って、切替部により湾曲ノブと一緒に回動する円環状の弾性部材を2枚の円環状の板状部材で挟んで密着、圧縮させる圧縮状態とすることにより、弾性部材と板状部材との間に摺動抵抗を発生させて、湾曲ノブの回動を固定する構成を有している。
また、日本国特開2004-351221号公報には、弾性部材の板状部材への接触面に、該接触面よりも突出するとともに常時板状部材に接触する突出部が設けられた湾曲操作ノブ用固定機構の構成が開示されている。
突出部は、湾曲ノブの回動固定状態を解除する、即ち、上述した弾性部材の圧縮状態を解除した解除状態とするに際し、固定用のロックレバーやロックノブの他方向への回転に伴って切替部により弾性部材から板状部材を離間させる動作において、突出部の反力(剛性)により板状部材から弾性部材の接触面の密着を解除させやすくするものである。
尚、突出部は、湾曲ノブの回動を固定する際は、板状部材によって潰される。このことから、弾性部材の接触面は、突出部に関わらず板状部材に接触、密着する。
ところで、突出部は、上述したように常時板状部材に接触していることから、湾曲ノブの非回動固定状態においては、板状部材に対する突出部の接触が弾性部材の回動に対して抵抗とならないよう剛性が小さく形成されている。
さらに、弾性部材と板状部材との間に、板状部材に対する突出部の摺動抵抗を減らす潤滑層となるグリス等が塗布された構成も周知である。
しかしながら、グリスは、それぞれ円環状の弾性部材と板状部材との間に周方向に沿って一様に塗布されている。
このため、固定用のロックレバーやロックノブの他方向への回転に伴う湾曲ノブの回動固定状態の解除操作後、湾曲ノブを回動させた際、弾性部材と板状部材とが相対的に回動したとしても、グリスの中に空気が進入し難く、板状部材に対する弾性部材の接触面の密着が解除させ難い場合があった。
この場合、湾曲ノブの回動固定状態が意図に反して解除されず、湾曲ノブの回動操作力量が増大してしまうといった問題があった。
このような問題に鑑み、突出部の剛性が高くなるよう構成し、解除状態において確実に突出部によって板状部材から弾性部材の接触面を離間させる構成も考えられる。
ところが、この場合、板状部材に対する剛性が高い突出部の接触が弾性部材の回動に対して大きな抵抗になってしまい、やはり湾曲ノブの回動操作力量が増大してしまうといった問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、操作部材の回動固定状態を解除した際、板状部材に対する弾性部材の密着を確実に解除できるとともに操作部材の回動操作力量を低減できる構成を具備する湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の一態様における湾曲操作ノブ用固定機構は、内視鏡の湾曲部を湾曲操作する湾曲ノブ内に設けられた板状部材と、前記湾曲ノブ内において前記板状部材に対向して配置される弾性変形可能であって、前記板状部材と対向する対向領域を有する弾性部材と、前記湾曲ノブ内において前記弾性部材に連結され、前記対向領域よりも前記板状部材への対向方向に突出して弾性変形可能な突出部と、前記弾性部材及び前記突出部を前記対向方向において前記板状部材に対して圧縮させることによって前記弾性部材及び前記突出部と前記板状部材との間に摺動抵抗を発生させる圧縮状態と、前記板状部材に対する前記弾性部材及び前記突出部の圧縮を解除させ前記摺動抵抗を減らす解除状態とを切り替え可能な切替部と、を具備し、前記切替部は、前記圧縮状態において、前記板状部材に対して前記突出部を密着させつつ、前記対向領域を密着させ、前記解除状態において、前記板状部材に対して前記突出部を接触させつつ、前記板状部材から前記対向方向に前記対向領域を離間させ、前記突出部は、前記切替部によって前記圧縮状態から前記解除状態へ切り替えられた際に、前記対向領域を前記板状部材から前記対向方向に離間させるように所定の剛性を有し、前記対向方向における前記板状部材と前記弾性部材及び前記突出部との間に配置され、前記解除状態において前記板状部材に対する前記突出部の前記摺動抵抗を軽減させる潤滑層と、前記弾性部材の前記対向領域における前記板状部材との接触面の一部が切り欠かれて形成された切り欠き部と、を具備する。
本発明の一態様における内視鏡は、湾曲部を湾曲操作する湾曲ノブ内に設けられた板状部材と、前記湾曲ノブ内において前記板状部材に対向して配置される弾性変形可能であって、前記板状部材と対向する対向領域を有する弾性部材と、前記湾曲ノブ内において前記弾性部材に連結され、前記対向領域よりも前記板状部材への対向方向に突出して弾性変形可能な突出部と、前記弾性部材及び前記突出部を前記対向方向において前記板状部材に対して圧縮させることによって前記弾性部材及び前記突出部と前記板状部材との間に摺動抵抗を発生させる圧縮状態と、前記板状部材に対する前記弾性部材及び前記突出部の圧縮を解除させ前記摺動抵抗を減らす解除状態とを切り替え可能な切替部と、を具備し、前記切替部は、前記圧縮状態において、前記板状部材に対して前記突出部を密着させつつ、前記対向領域を密着させ、前記解除状態において、前記板状部材に対して前記突出部を接触させつつ、前記板状部材から前記対向方向に前記対向領域を離間させ、前記突出部は、前記切替部によって前記圧縮状態から前記解除状態へ切り替えられた際に、前記対向領域を前記板状部材から前記対向方向に離間させるように所定の剛性を有し、前記対向方向における前記板状部材と前記弾性部材及び前記突出部との間に配置され、前記解除状態において前記板状部材に対する前記突出部の前記摺動抵抗を軽減させる潤滑層と、前記弾性部材の前記対向領域における前記板状部材との接触面の一部が切り欠かれて形成された切り欠き部と、を具備する湾曲操作ノブ用固定機構を有する。
本実施の形態の湾曲操作ノブ用固定機構を操作部に具備する内視鏡の外観を示す図 図1の上下用湾曲操作ノブ内に設けられた湾曲操作ノブ用固定機構の構成の概略を示す断面図 図2の湾曲操作ノブ用固定機構の構成において、図2中のIII線にて囲った部位を拡大して示す部分断面図 図2の湾曲操作ノブ用固定機構における弾性部材を、図2中のIV方向からみた平面図 図4中のV-V線に沿う弾性部材の断面図 図4中のVI-VI線に沿う弾性部材の断面図 図2のカムリングの周方向における部分展開図 図7のカムリングに形成された溝の変形例を示すカムリングの部分展開図 図7のカムリングに形成された溝のさらに別の変形例を示すカムリングの部分展開図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態の湾曲操作ノブ用固定機構を操作部に具備する内視鏡の外観を示す図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の挿入方向Sの基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。
尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3に、挿入部2の後述する湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ(以下、単に湾曲ノブと称す)4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ(以下、単に湾曲ノブと称す)6とが設けられている。
さらに、操作部3に、湾曲ノブ4の回動位置を固定する切替部である固定レバー5と、湾曲ノブ6の回動位置を固定する切替部である固定ノブ7とが設けられている。
尚、湾曲ノブ4及び固定レバー5、湾曲ノブ6及び固定ノブ7毎に、後述する湾曲操作ノブ固定機構100(図2参照)が設けられている。
挿入部2は、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとにより構成されており、挿入方向Sに沿って細長に形成されている。
先端部2s内には、被検体内を観察する図示しない撮像ユニットや、被検体内を照明する照明ユニット等が設けられている。
また、湾曲部2wは、湾曲ノブ4や湾曲ノブ6の回動操作によって、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部2sに設けられた撮像ユニットの観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりするものである。さらに、湾曲部2wの基端側には、可撓管部2kが連設されている。
次に、操作部3に設けられた湾曲操作ノブ用固定機構の構成について、図2~図6を用いて説明する。
図2は、図1の上下用湾曲操作ノブ内に設けられた湾曲操作ノブ用固定機構の構成の概略を示す断面図、図3は、図2の湾曲操作ノブ用固定機構の構成において、図2中のIII線にて囲った部位を拡大して示す部分断面図である。
また、図4は、図2の湾曲操作ノブ用固定機構における弾性部材を、図2中のIV方向からみた平面図、図5は、図4中のV-V線に沿う弾性部材の断面図、図6は、図4中のVI-VI線に沿う弾性部材の断面図である。
尚、以下に示す湾曲操作ノブ用固定機構100の構成においては、湾曲ノブ4及び固定レバー5に関わる構成を例に挙げて示す。
図2に示すように、湾曲操作ノブ用固定機構100は、第1の板状部材11と、第2の板状部材12と、弾性部材20と、固定レバー5と、潤滑層50とを具備して主要部が構成されている。
第1の板状部材11及び第2の板状部材12は共に、湾曲ノブ4の内部4iに設けられている。
また、第1の板状部材11及び第2の板状部材12は、円環状に形成されており、固定軸4jfixの外周に対して周方向Rに非回動となるよう嵌合されている。
具体的には、固定軸4jfixの第1の板状部材11及び第2の板状部材が嵌合される位置における外周は、円形の一部が切り欠かれた形状、例えばD字状に形成されている。また、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の固定軸4jfixに嵌合される孔は、円周の一部に角が形成された形状に形成されている。このことにより、第1の板状部材11及び第2の板状部材の各孔の角部が、固定軸4jfixの切り欠きに引っ掛かることにより、固定軸4jfixに対して、第1の板状部材11及び第2の板状部材12は非回動となっている。
よって、第1の板状部材11及び第2の板状部材12は、回動軸4j、即ち、湾曲ノブ4とは一緒に回動しない。
また、第2の板状部材12は、湾曲ノブ4の内部4iにおいて、回動軸4jの軸方向と略一致する弾性部材20に対向する対向方向Jに、第1の板状部材11との間に弾性部材20を挟むよう第1の板状部材11から離間して配置されている。
さらに、第2の板状部材12は、固定レバー5の回動操作に伴い、対向方向Jに移動自在に構成されている。
固定レバー5は、湾曲ノブ6の内部6iに設けられた切替部の一部であるレバーウケ80に固定されており、固定レバー5の回転操作は、固定レバー5と一体的に固定されたレバーウケ80とカムリング90とを回動させる。
カムリング90が回動するときも、カムリング90において対向方向Jにおける幅JHが周方向Rにおいて異なる溝91に挟まれた第1の板状部材11と第2の板状部材12とは、固定軸4jfixによって回動方向が固定され回動しない。
従って、カムリング90の溝91に挟まれた第1の板状部材11と第2の板状部材12との対向方向Jにおける間隔は、図7に示すように、カムリング90の回動に合わせた溝幅JHの変化に伴い、第2の板状部材12が対向方向Jにおける図2中の上下に移動することによって変化する。このことによって、固定レバー5は、カムリング90を回転させることで、第1の板状部材11と第2の板状部材12との位置を変動させるため、弾性部材20の圧縮状態と解除状態とを切り替える。
尚、固定レバー5は、図7に示すような溝91の傾斜面とは対向方向Jにおける反対側に形成された図8の傾斜面を用いて、第1の板状部材11を、対向方向Jにおける図2中における上下に移動させることによって、弾性部材20の圧縮状態と解除状態とを切り替えても構わない。
また、固定レバー5は、図9に示すような溝91の形状により、第1の板状部材11及び第2の板状部材12の双方を対向方向Jにおける図2中における上下に移動させることによって、弾性部材20の圧縮状態と解除状態とを切り替えても構わない。
尚、圧縮状態とは、弾性部材20を対向方向Jにおいて第1の板状部材11と第2の板状部材12との間において圧縮させることにより弾性部材20と第2の板状部材12との間に摺動抵抗を発生させた状態を指す。
また、解除状態とは、第1の板状部材11と第2の板状部材12とにより弾性部材20の圧縮を解除させ摺動抵抗を減らした状態を指す。
尚、後述するように、圧縮状態とは、湾曲ノブ4の回動固定状態であり、解除状態とは、湾曲ノブ4の非回動固定状態である。
また、固定レバー5を用いて第2の板状部材12を対向方向Jに移動させる構成は、既知の多種多様な構成が適用可能である。
弾性部材20は、回動軸4jの外周に遊嵌状態にて嵌合されるよう、図4に示すように円環状に形成されている。
また、弾性部材20は、湾曲ノブ4の内部4iにおいて、対向方向Jにおける第1の板状部材11と第2の板状部材12との間に各板状部材11、12にそれぞれ対向して配置されているとともに、弾性変形可能に構成されている。
さらに、弾性部材20は、固定部材30を介して第1の板状部材11に接している。よって、弾性部材20は、湾曲ノブ4が回動する際には、第1の板状部材11に接して摺動しつつ回動自在となっている。
弾性部材20は、図2に示すように、対向領域21と、突出部22と、湾曲ノブ接触部23とを有して主要部が構成されている。
上述した切替部は、圧縮状態においては、第2の板状部材12に対して突出部22を密着させつつ、対向領域21を密着させ、解除状態において、第2の板状部材12に対して突出部22を接触させつつ、第2の板状部材12から対向方向Jに対向領域21を離間させる。
具体的には、対向領域21は、図2~図6に示すように、上述した解除状態において第2の板状部材12に対して対向方向Jに離間され、上述した圧縮状態において第2の板状部材12に対して接触面21mが対向方向Jに周状に接触範囲Mにおいて密着されるものである。
また、接触面21mは、図2、図3、図5、図6に示すように曲面形状に形成されている。このことにより、第2の板状部材12に対して接触直後は、接触面21mは、第2の板状部材12に対して周状に線接触する。
尚、接触面21mは、断面三角状に形成されることにより、第2の板状部材12に周状に線接触しても構わない。即ち、接触面21mは、第2の板状部材12に線接触できる形状であれば、どのような形状であっても構わない。
また、図4に示すように、対向領域21の接触面21mに、該接触面21mの一部が切り欠かれて形成された切り欠き部40が形成されている。
図4に示すように、切り欠き部40は、弾性部材20に対し、該弾性部材20の径方向Kに凹状に所定の範囲切り欠かれた形状を有しているとともに、対向方向Jに接触面21mから凹んだ形状を有している。
切り欠き部40は、図4に示すように、弾性部材20の周方向Rにおいて、複数の突出部22の近傍に配置されている。具体的には、周方向Rにおいて、複数の突出部22に対応した位置に複数配置されている。
尚、切り欠き部40は、周方向Rにおいて、接触面21mに1つのみ形成されていても構わない。
また、切り欠き部40は、突出部22から離間した位置に配置されていても構わない。しかしながら、突出部22の近傍に配置されているほうが、別途、切り欠き部40の形成領域を確保しなくて良い分、接触面21mの径を小さくすることができるため、弾性部材20、即ち、湾曲操作ノブ用固定機構100を小型化することができる。
また、切り欠き部40は、上述した圧縮状態、即ち、弾性部材20と第2の板状部材12とが密着した状態において、第2の板状部材12または弾性部材20の外部、即ち、湾曲ノブ4の内部4iと連通する。
突出部22は、弾性変形可能であるとともに、図2~図6に示すように、湾曲ノブ4内において、対向領域21よりも大きく第2の板状部材12に対して対向方向Jに柱状に突出するとともに、上述した圧縮状態及び解除状態の双方において、即ち、常時第2の板状部材12に接触するよう形成されている。尚、本実施の形態においては、突出部22は、弾性部材20と一体的に形成されている場合を例に挙げて示しているが、弾性部材20とは別体に形成されていても構わない。即ち、突出部22は、弾性部材20を構成していなくても良く弾性部材20に連結されていても構わない。
尚、突出部22は、上述した圧縮状態においては、対向領域21の接触面21mが第2の板状部材12に接触するよう、第2の板状部材12によって対向方向Jに潰される。
また、突出部22は、固定レバー5によって上述した圧縮状態から解除状態に切り替えられた際に、潰された状態から元の状態に戻る反力により、対向領域21を第2の板状部材12から対向方向Jに離間させる所定の剛性を有している。
尚、所定の剛性とは、上述した解除状態における第2の板状部材12への接触にも関わらず、弾性部材20の回動に対して大きな抵抗とならず、湾曲ノブ4の回動操作力量が増大しない程度の剛性を指す。
また、図4に示すように、突出部22は、弾性部材20の周方向Rにおいて、複数設けられている。
湾曲ノブ接触部23は、図2、図3に示すように固定部材30の外周面30gに固定されており、湾曲ノブ4の内部4iに位置する内周面を構成する固定壁4tに常時当接している。
このことにより、一方、上述した解除状態においては、湾曲ノブ4の回動に伴い、弾性部材20は、湾曲ノブ接触部23が固定壁4tに当接したまま湾曲ノブ4とともに回動する。即ち、上述した解除状態においては、湾曲ノブ4の非回動固定状態となっている。
他方、上述した圧縮状態においては、弾性部材20が第1の板状部材11と第2の板状部材12との間に挟まれて発生した摺動抵抗(回動抵抗)により、固定壁4tに対して湾曲ノブ接触部23から摺動抵抗が付与される。
このことにより、湾曲ノブ4の回動に抵抗を付与する。言い換えれば、接触部材である湾曲ノブ接触部23及び固定部材30は、上述した圧縮状態において発生した摺動抵抗を、固定壁4tに伝達する。
即ち、上述した圧縮状態においては、湾曲ノブ4の回動位置を固定する湾曲ノブ4の回動固定状態となっている。
尚、固定壁4tと湾曲ノブ接触部23との間に、図示しない潤滑剤が塗布されている。また、湾曲ノブ接触部23は、対向領域21及び突出部22と、一体的に形成されていても別体に形成されていてもどちらでも構わない。
潤滑層50は、例えばグリスから構成されており、対向方向Jにおける第2の板状部材12と弾性部材20との間に配置され(塗布され)ている。
潤滑層50は、上述した解除状態において、第2の板状部材12に対する突出部22の摺動抵抗を軽減させるものである。
尚、その他の湾曲操作ノブ用固定機構100の構成は、周知であるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態においては、弾性部材20における対向領域21の接触面21mに、該接触面21mの一部が切り欠かれて形成された切り欠き部40が形成されていると示した。
このことによれば、上述した圧縮状態において、対向領域21の接触面21mが第2の板状部材12に密着していたとしても、上述した接触範囲Mのみで第2の板状部材12に対して密着し、切り欠き部40が形成された対向領域21の部位は第2の板状部材12に対して非接触となる。
よって、上述した解除状態において、突出部22が高い剛性を有していなくても、切り欠き部40による、対向領域21と第2の板状部材12との間の空気層により、突出部22の反力のみで接触面21mが第2の板状部材12から離間しやすくなる。
また、上述した本実施の形態においては、対向領域21の接触面21mは曲面形状に形成されていることから、単に第2の板状部材12に接触している状態においては、接触面21mは第2の板状部材12に対して、接触面21mが平面に形成されている場合よりも接触面積が小さく接触する。
このことから、上述した解除状態においては、接触面21mと第2の板状部材12との間に隙間が出来やすいため、突出部22の反力のみでも接触面21mが第2の板状部材12から離間しやすくなる。
よって、突出部22が高い剛性を有していなくても上述した圧縮状態から解除状態に切り替えた際に、対向領域21を第2の板状部材12から容易に離間させることができる。
また、突出部22の第2の板状部材12に対する摺動抵抗も小さくすることができる。即ち、解除状態における湾曲ノブ4の回動操作力量を低減させることができる。
以上から、湾曲ノブ4の回動固定状態を解除した際、第2の板状部材12に対する弾性部材20の密着を確実に解除できるとともに湾曲ノブ4の回動操作力量を低減できる構成を具備する湾曲操作ノブ用固定機構100を提供することができる。
尚、上述した本実施の形態においては、湾曲操作ノブ用固定機構100は、湾曲ノブ4及び固定レバー5に関わる構成を例に挙げて示したが、これに限らず、湾曲ノブ6及び固定ノブ7を有する湾曲操作ノブ用固定機構に関しても同様である。

Claims (9)

  1. 内視鏡の湾曲部を湾曲操作する湾曲ノブ内に設けられた板状部材と、
    前記湾曲ノブ内において前記板状部材に対向して配置される弾性変形可能であって、前記板状部材と対向する対向領域を有する弾性部材と、
    前記湾曲ノブ内において前記弾性部材に連結され、前記対向領域よりも前記板状部材への対向方向に突出して弾性変形可能な突出部と、
    前記弾性部材及び前記突出部を前記対向方向において前記板状部材に対して圧縮させることによって前記弾性部材及び前記突出部と前記板状部材との間に摺動抵抗を発生させる圧縮状態と、前記板状部材に対する前記弾性部材及び前記突出部の圧縮を解除させ前記摺動抵抗を減らす解除状態とを切り替え可能な切替部と、
    を具備し、
    前記切替部は、前記圧縮状態において、前記板状部材に対して前記突出部を密着させつつ、前記対向領域を密着させ、前記解除状態において、前記板状部材に対して前記突出部を接触させつつ、前記板状部材から前記対向方向に前記対向領域を離間させ、
    前記突出部は、前記切替部によって前記圧縮状態から前記解除状態へ切り替えられた際に、前記対向領域を前記板状部材から前記対向方向に離間させるように所定の剛性を有し、
    前記対向方向における前記板状部材と前記弾性部材及び前記突出部との間に配置され、前記解除状態において前記板状部材に対する前記突出部の前記摺動抵抗を軽減させる潤滑層と、
    前記弾性部材の前記対向領域における前記板状部材との接触面の一部が切り欠かれて形成された切り欠き部と、
    を具備することを特徴とする湾曲操作ノブ用固定機構。
  2. 前記突出部は、柱状に突出するよう形成されており、
    前記切り欠き部は、前記突出部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  3. 前記板状部材及び前記弾性部材は、円環状に形成されているとともに、前記突出部は、前記弾性部材の周方向において複数設けられており、
    前記切り欠き部は、前記周方向において複数の前記突出部に対応した位置に複数配置されていることを特徴とする請求項2に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  4. 前記切り欠き部は、前記圧縮状態において前記板状部材または前記弾性部材の外部と連通するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  5. 前記対向領域における前記板状部材との前記接触面は、曲面形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  6. 前記板状部材は、
    第1の板状部材と、
    前記対向方向において、前記第1の板状部材との間に前記弾性部材を挟むよう配置される第2の板状部材と、
    を具備し、
    前記切替部は、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との少なくとも一方を前記対向方向に移動させることにより、前記圧縮状態と前記解除状態とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  7. 前記湾曲ノブの内周面と前記弾性部材の間に配置され、前記圧縮状態において発生した前記摺動抵抗を前記湾曲ノブの内周面に伝達する接触部材を有することを特徴とする請求項6に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  8. 前記切替部は、
    操作者の操作に伴って前記湾曲ノブの回動軸に対して回動自在であって、回動方向に形成された溝を有するカムリングを具備し、
    前記溝は、内部に前記第1及び第2の板状部材が配置され、前記対向方向における前記溝の幅が前記回動方向において異なることを特徴とする請求項6に記載の湾曲操作ノブ用固定機構。
  9. 請求項1に記載の湾曲操作ノブ用固定機構を有することを特徴とする内視鏡。
JP2020550967A 2018-10-01 2018-10-01 湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡 Active JP7049478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036699 WO2020070774A1 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 湾曲操作ノブ用固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020070774A1 JPWO2020070774A1 (ja) 2021-10-07
JP7049478B2 true JP7049478B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=70055356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550967A Active JP7049478B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210212552A1 (ja)
JP (1) JP7049478B2 (ja)
WO (1) WO2020070774A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351221A (ja) 2004-08-04 2004-12-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007289466A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Pentax Corp 内視鏡の湾曲保持機構
JP2010220800A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Kumiko Oshiro 内視鏡のアングル操作装置
WO2013061690A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JP2013223735A (ja) 2013-05-21 2013-10-31 Tetsumaru Miyawaki 内視鏡
WO2014065093A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲操作装置、該湾曲操作装置を具備する内視鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351221A (ja) 2004-08-04 2004-12-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007289466A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Pentax Corp 内視鏡の湾曲保持機構
JP2010220800A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Kumiko Oshiro 内視鏡のアングル操作装置
WO2013061690A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
WO2014065093A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲操作装置、該湾曲操作装置を具備する内視鏡
JP2013223735A (ja) 2013-05-21 2013-10-31 Tetsumaru Miyawaki 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020070774A1 (ja) 2021-10-07
WO2020070774A1 (ja) 2020-04-09
US20210212552A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591405B2 (en) Bending operation device for endoscope and the endoscope
JP6064100B1 (ja) マニピュレータ及びマニピュレータシステム
EP2837323B1 (en) Bending operation apparatus for endoscope and endoscope including the bending operation apparatus
WO2018128001A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作機構
US20200390508A1 (en) Medical manipulator
US20200155257A1 (en) Treatment tool
JP7049478B2 (ja) 湾曲操作ノブ用固定機構および内視鏡
JP6636185B2 (ja) 操作スイッチおよび内視鏡
US9615726B2 (en) Medical instrument
WO2021085289A1 (ja) 内視鏡の押釦機構
WO2018131305A1 (ja) 内視鏡
WO2017010128A1 (ja) 医療機器用の駆動力伝達機構
US8961401B2 (en) Joint ring, bending tube of endoscope, endoscope, and manufacturing method for joint ring for endoscope bending tube
US20230172429A1 (en) Steering assembly for an endoscope, in particular for a single use endoscope
JP5853159B2 (ja) 内視鏡
JP6787640B2 (ja) 挿入装置、外装部材の接続構造、内視鏡
JP7086641B2 (ja) カメラヘッド及び内視鏡
JP6834030B2 (ja) 挿入装置、内視鏡
JP7049366B2 (ja) 挿入機器の操作部、操作部を有する内視鏡、操作部を有する処置具
JP2015150341A (ja) 内視鏡用シース
JP2021182947A (ja) 先端フード
WO2019220735A1 (ja) 内視鏡の駆動力伝達機構
WO2020039498A1 (ja) 内視鏡
JP6169021B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、該湾曲操作装置を具備する内視鏡
JP2015178045A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7049478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151