JPS6044549A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6044549A
JPS6044549A JP58151861A JP15186183A JPS6044549A JP S6044549 A JPS6044549 A JP S6044549A JP 58151861 A JP58151861 A JP 58151861A JP 15186183 A JP15186183 A JP 15186183A JP S6044549 A JPS6044549 A JP S6044549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active hydrogen
silane coupling
coupling agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58151861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220660B2 (ja
Inventor
Satoshi Kuriyama
智 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP58151861A priority Critical patent/JPS6044549A/ja
Publication of JPS6044549A publication Critical patent/JPS6044549A/ja
Priority to JP63022183A priority patent/JPS6485210A/ja
Publication of JPH0220660B2 publication Critical patent/JPH0220660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化性組成物に関する。
末端にシリル基を含有する硬化性樹脂は常温硬化性、ガ
ラス、アルミ等との密着性などに優れているので主鎖の
樹脂の特徴を生かしてシーリング材、塗料等に使用され
ている。このような樹脂として末端または側鎖にシリル
基を有するウレタン系樹脂があった。
このウレタン系樹脂としてはたとえば末端NCO基ヲ有
するウレタンプレポリマーと活性水素含有シランカップ
リング剤との反応で得られる重合体1分子光シ平均して
少くとも2以上の加水分解性シリル基を有するウレタン
系樹脂(特公昭46−80711号公報および特開昭5
1−78561号公報)があった〇 しかし、この末端加水分解性シリル基を有するウレタン
系樹脂の硬化後の塗膜は比較的強靭(引張強度が大きい
)ではあるが硬度が比較的小さくまた乾燥速度が比較的
小さくベタつきがとれにくいという問題点があった。
本発明者はこの問題点を改良すべく鋭意検討した結果1
本発明に至った。即ち本発明は末端NCO基が活性水素
含有シランカップリング剤またはこれと他の単官能活性
水素含有化合物で封鎖されたウレタンプレポリマー(5
)と、重合体1分子当り1個以上の加水分解性シリル基
を含、有するビニル系樹脂(B)とを含有してなること
を特徴とする硬化性組成物である。
本発明で使用される封鎖されたウレタンプレポリマー(
5)としてはポリイソシアネートとポリオールおよび必
要によシ他の活性水素含有化合物とからの2個以上のN
GO基を有するウレタンプレポリマー(a)、活性水素
含有シランカップリング剤(b)および必要によシ単官
能性活性水素含有化合物(C)を反応させて得られる構
造のものを使用することができる。好ましくは(a) 
、 (b) l (C)を反応させて得られる構造のも
のである。
NCO末端ウレタンプレポリマー(a)におけるポリイ
ソシアネート、ポリオール、他の活性水素含有化合物、
(a)を得るための反応条件、および(a) 、 (b
) 。
(c)の反応条件などは特願昭58−108849号に
記載されている。
たとえばNCO末端ウレタンプレポリマー(a)におい
て、ポリイソシアネートとしては炭素数(NCO基中の
炭素を除く)2〜12の脂肪族ポリイソシアネート(ヘ
キサメチレンジインンアネートなど)、炭素数4〜15
の脂環式ポリイソシアネート(インホロンジイソシアネ
ートなど)、炭素数8〜12ノ芳香脂肪族ポリイソシア
ネート(キシリレンジイソシアネ−1−など)、芳香族
ポリインシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネートなど)およびこれらのポ
リインシアネートの変性物(カーポジイミド基、ウレト
ジオン基、ウレトイミン基、ウレア基、ビューレット基
および/またはインシアヌレート基誉有変性物など)が
使用できる。
これらのポリイソシアネートのうちで好ましいものは脂
肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートで
あシとくに好ましいものはへキサメチレンジイソシアネ
ートおよびインホロンジイソシアネ−1・である。
ポリオールとしては高分子ポリオール〔ポリエーテルポ
リオールたとえばポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールおよびポリテトラメチレングリコール;
ポリエステルポリオールたとえばポリカプロラクトンポ
リオール;ポリエーテルエステルポリオール;好ましい
ものはポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールおよびポリカプロラクトンポリオール、特に
好ましいものはポリプロピレングリコールおよびポリカ
プロラクトンポリオール〕および低分子ポリオール〔低
分子グリコールおよび8官能以上の低分子ポリオール〕
があげられる。
ポリオールのうち好ましいものは高分子ポリオールおよ
びこれと低分子ポリオールとの併用(低分子ポリオール
の量は0.001〜30重量%重量%対水リオール)で
ある。ポリオールの平均分子量は通常62〜4000 
、好ましくは200〜2000である。OH価は通常2
0〜1000 %好ましくは30〜800である。
必要によシ用いられる他の活性水素含有化合物としては
アミン類があげられる。
NCO末端ウレタンプレポリマー(a)を得るニ際して
、ポリイソシアネ−1・のNGO基とポリオールおよび
必要によシ他の活性水素含有化合物の活性水素のモル比
は通常1 二0.1〜】:09好ましくは1:0.3〜
1 : 0.7である。
NCO末端ウレタンプレポリマー(a)の末端NCO基
は1分子当9平均して通常2〜6個、好ましくは2〜4
個、とくに好ましくは2〜3個である。
NGO末端ウレタンプレポリマー(a)の平均分子量は
通常200〜40,000、好ましくは500〜20.
000である。その遊離NGO基は通常0.5〜42重
量%、好ましくは1〜20重量%、とくに好ましくは2
〜8重量%である。当量は通常100〜8400、好ま
しくは210〜4200、とくに好ましくは525〜2
10oである。
活性水素含有シランカップリング剤(b)としてはヒド
ロキシル基、アミノ基およびメルカプト基からなる群よ
シ選ばれる活性水素含有基とアルコキシシリル基および
ハロシリル基からなる群よシ選ばれる加水分解性シリル
基を有する化合物があげられる。具体的には一般式 (4 R,はI−Iまたはアルキル基である)、山はアルキル
基、Rsはアルコキシ基またはハロゲン、A2は2価の
有機基である。aはθ〜2の整数である。〕で示される
化合物があげられる。
Atの2価の有機基としては または −CH−CH2−0−に− 占H2 であシ式中p+q+rはOまたは1以上の整数1好まし
くはθ〜5、R6,&はI−I 、 −(AO)m、、
H,A’はアルキレン基または−CHCH2−でZはエ
ポキシ化■ 合物(Z−9)の残基である。R7,R8はアミノ化で
ある。
(b)は具体的には下記があげられる。
(1)アミノ基含有シランカップリング剤アミノアルキ
ルトリアルコキンシラン(γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシンラン、
アミノメチルトリエトキシシランなど);N−(アミノ
アルキル)アミノアルキルトリアルコキシシラン(N−
(β−アミノエチル)アミンメチルトリメトキシシラン
N−(β−アミノエチル)アミンメチルトリエトキシシ
ラン、N−1(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなど〕;アミノアルキルアルキル
ジアルコキシシラン(アミノメチルメチルジェトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジェトキシシランなど
);N−(アミノアルキル)アミノアルキルアルキルジ
アルコキシシラン(N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシランなど〕など;およ
びアミン基含有シランカップリング剤と加水分解性シリ
ル基を含有する化合物の部分加水分解物、たとえば上記
アミノ基含有シランカップリング剤と加水分解性シリル
基を含む化合物(エチルシリケート、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリニドキシンランなど)とに水及び
必要であれば酸性又はアルカリ性触媒を加え、部分加水
分解することにより得られる反応物など (2)メルカプト基を含むシランカップリング剤メルカ
プトアルキルアルコキシシラン(γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシランなど)など(3)ヒドロキシル基
台・有シランカップリング剤(1)のアミノ基含有7ラ
ンカツプリング剤とエポキシ基を含む化合物(エチレン
オキシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン、エ
ポキシ化大豆油、その他シェル■製のエピコート828
、エピコート1001等)との反応物;エポキシ基含有
シランカップリング剤〔グリシドキシアルキルトリアル
コキシシラン(γ−グリシドキシグロピルトリメI・キ
シシランなど);グリシドキシアルキルアルキルジアル
コキシシラン(γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシランなど)など〕とアミン類たとえば脂肪族アミ
ン類(エチルアミン。
ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなど
)、芳香族アミン類(アニリン、ジフェニルアミン類)
S脂環式アミン類(シクロペンチルアミン、シクロヘキ
シルアミンなト):アルカノールアミン類(エタノール
アミン類)との反応物など また必要によシ用いられる単官能性活性水素含有化合物
(C)としては単官能性アルコール(脂肪族アルコール
たとえばメタノール、エタノール、n−ブタノール、ス
テアリルアルコールなど):ソのアルキレンオキシド(
エチレンオキシド、プロピレンオキシドなど)付加物;
単官能性1級または2級アミン(脂肪族モノアミンたと
えばシー n−プチルアミン、モノブチルアミンなど;
芳香族モノアミンたとえばアニリン、モノメチルアニリ
ンなど)1上記2級アミンのアルキレンオキシド(エチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなど)付加物などか
あけられる。
末端NCO基が活性水素含有シランカッブリング剤捷た
はこれと他の単官能活性水素含有化合物で封鎖されたウ
レタンプレポリマーとしては一般式(式中1YはNCO
末端ウレつンプレポリマーY(NCO)fの残基、Qは
シランカップリング剤H−X2A2− Qの残基、Mは
単官能活性水素含有化合物ll−X1− At Mの残
基、fはプレポリマーの平均官能基数1≦i≦f1好ま
しくは1≦i〈2、苗−f 11である。)で示される
化合物があげられる。
本発明の組成物における活性水素含有シランカップリン
グ剤および必要により単官能活性水素含有化合物で封鎖
されたウレタンプレポリマー(A)中の末端加水分解性
ンリル基数は重合体1分子当り平均して通常1〜2個好
ましくは1〜2個未満(たとえば19個)とくに好まし
くは1.5〜1.9個である。末端加水分解性シリル基
数が1分子当92個よシ多くなると組成物の硬化塗膜の
硬度は犬であるがもろくなる。また1分子当り1個未満
であると硬化速度が小をくタックが残少易い。また硬化
塗膜の引張強度および硬度が小さくなる。本発明に2け
るウレタンプレポリマー(A)の如く末端加水分解性シ
リル基数を1分子当91〜2個にして末端加水分解性シ
リル基を含有するビニル系樹脂を配合すると、従来のウ
レタン系樹脂の物性および乾燥速度を改良することが可
能となる。
ウレタンプレポリマー(5)を得るに際して、NCO末
端ウレタンプレポリマー(a)の平均NCO官能基Wi
を考慮して、重合体(封鎖されたウレタンプレポリマー
)1分子光シ平均して1〜2個の加水分解性シリル基を
有するように7ランカツプリング剤(b)が反応するよ
うに単官能性活性水素含有化合物(C)の量を調整する
。(b)と(C)併用の場合の反応順序は任意(同時、
または別々にたとえば単官能性活性水素含有化合物(C
)を反応させてからシランカップリング剤(b)と反応
させる〕でよい。また、NGO末端ウレタンプレポリマ
ー(al製造時にシランカップリング剤(l〕)、単官
能性活性水素含有化合物等(C)を加えて製造してもよ
い。
反応条件等は特願昭58−108849号に記載されて
いる。
封鎖されたウレタンプレポリマー囚の平均分子量は通常
500〜40,000 、好ましくは800〜20,0
00である。
本発明における封鎖されたウレタンプレポリマーのうち
、好ましいのは活性水素含有シランカップリング剤およ
び単官能活性水素含有化合物で封鎖されたウレタンプレ
ポリマーである。 一本発明における加水分解性シリル
基を有するビニル樹脂(I31としては(1)重合性二
重結合を有するシリル化合物と他のビニル単量体との共
重合体または(11)炭素−炭素二重結合を有するビニ
ル系樹脂とヒドロシラン化合物との反応物(ヒドロシリ
ル化反応物)を使用することができる。
重合性二重結合を有するシリル化合物および他のビニル
単量体としては一般式 () %式%) (式中、Z′は2価の有機基、R′はcl−12のアル
キル基、またはアリール基、R′は)10ゲン基、アル
コキシ基、アシロキシ基、アミド基、アミノキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アミン基、オキシム基またはチオア
ルコキシ基、bは0〜2の整数、lは0〜1の整数であ
る)で示される化合物があげられる。
一般式(9においてZ′の2価の有機基としては−CO
O−、−Coo−AL(A“は炭素数1〜6のアルキレ
ン基)があげられる。
重合性二重結合を有する化合物としては特願昭58−1
0.8849号に記載されているものがあげられる。た
とえば重合性二重結合を有するシリル化合物としては、
ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルジククロシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ
−メタクリロキンプロビルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシグロビルメチルジメトキシシラン、γ−ア
クリロキシグロピルI・リメI・キシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルシクロロシラン、γ−アクリ
ロキシトリクロロシランなどかあけられる。
とのシリル化合物と共重合する他のビニル単量体として
は特願昭58−108849号に記載されているものな
どがあげられ簡単に述べると下記のものかあげられる。
〔1〕親油性単量体 (1)不飽和カルボン酸〔(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸なト〕のエステル (li)芳香族炭化水素系ビニル単量体(iit)ビニ
ルエステル又ハ(メタ)アリルエステル(1v)ニトリ
ル基含有ビニル単量体 (v)エポキ/基含有単量体 (vi)ハロゲン含有ビニル単量体 (vi9脂肪族炭化水−素糸ビニル単量体(Vl:Oビ
ニルエーテル単量体 (IX)活性水素含有ビニル単量体 ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−リエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレ
ングリコールモーノ(メタ)アリルエーテル、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、アミノエチルビニルエ
ーテル、メルカプトプロピル(メタ)アクリレートなど
(1)親水性単量体 (1)不飽和モノまたはポリカルボン酸、その酸無水物
またはその塩 (II)不飽和モノまたはポリカルボン酸のアミド(I
ll) 8級窒素含有単量体 (1v)スルホン酸基含有単量体 これらのうちで好捷しいものは不飽和カルボン酸エステ
ル、ビニルエステルおよび3級窒素含有単量体である。
他のビニル単量体と重合性二重結合を有するシリル化合
物のモル比は通常1 : 0.01〜1 : 100、
好ましくは1 : 0.05〜1:50である。重合性
二重結合を有するシリル化合物の他のビニル単量体に対
するモル比が001未満の場合には硬化性組成物の硬化
後の塗膜硬度が大きくならないし、寸た100を越える
と塗膜かもろくなる。
共重合を行う際の反応条件(溶剤、触媒、温度など)は
特願昭58−108349号に記載されているものと同
じでよい。
捷だ(11)の場合に使用される炭素−炭素二重結合を
イイするビニル樹脂としては(1)の他のビニル単量体
の単独または共重合体を主成分とする平均分子量300
〜50,000までの樹脂が適尚である。これらビニル
単量体の単独又は共重合体の製造時に一部(たとえば5
0モル係以下、好ましくは10〜40モル%)アクリル
酸アリルやメタクリル酸アリル等をラジカル共重合させ
ることによシ、ビニル果樹 ′脂中に次のヒドロシリル
化反応を行わせるための炭素−炭素二重結合の導入が可
能となる0また必要に応じてn−ドデシルメルカプタン
等の連鎖移動剤を加えて分子量を調整してもよい。この
反応の際に溶剤を使用してもしなく′てもよいが、使用
する場合は非反応性の溶剤たとえばエーテル類、炭化゛
水素¥A)酢酸エステル類、ケトン類が好ましい。
次のヒドロシリル化反応で使用するヒドロシラン化合物
としては、ノ・ロゲン化7ラン(トリクロルシラン、メ
チル?クロロシラン、ジメチルジクロロシランなど)、
アルコキシシラン(トリメトキシシラン、 l−ジェト
キシ/ラン、メチルジェトキシシラン、メチルジェトキ
シシランなど)、アセトキシシラン(トリアセトキシシ
ラン、メチルジアセトキシシランなど)、アミノキシシ
ラン(トリアミノキシシラン、メチルジアミノキシ7う
ンなど)があげられる。
ビニル系樹脂中の炭素−炭素二重結合とヒドロシラン化
合物とのモル比は通常1 : 0.5〜1 : 1.5
、好ましくは1 : 0.8〜1 : 1.2である。
ヒドロシラン化合物の炭素−炭素二重結合に対するモル
比が0.5未満の場合はビニル系樹脂へ導入されるシリ
ル基の数が少く生成樹脂の硬化か遅くなり硬化性組成物
の物性(とくに硬度)が低下する1また1、5を越える
場合は未反応のヒドロシランとして回収されるだけであ
シ無駄となる。
ヒドロシリル化反応の反応条件としては温度50〜15
0°Cが適当である。溶剤を使用してもしなくてもよい
が使用する場合は(1)の重合反応で使用する溶剤と同
じものが使用できる。
炭素−炭素二重結合を有するビニル樹脂1及応条件など
の詳細については特開昭54−128192号公報に記
載されている。
本発明におけるビニル系樹脂(B)の平均分子量は通常
500〜50.000、好ましくは800〜80,00
0である。樹脂中のシリル基の含量は通常0.1〜20
重量%である。
本発明の組成物は(A)および(B)を含有してなるも
のである。(A)と(B)の重量比は通常1 : 0.
01〜に100、好ましくは1 : 0.1〜1:10
 とくに好ましくは1:0.15〜1:2である。(B
)が0.01より少いと本発明の組成物の特長である物
性や乾燥速度の向上が少い。また(B)が100より多
いと乾燥速度は大きいがもろい塗膜を与える。
(A)と(B)を混合する方法は、予め(Nと(B)を
作成しておいてから(Nと(B)を混合する方法、 (
A)中で(B)を反応する方m、(13)中で(A)を
反応する方法などの任意の方法が可能である。
本発明の組成物には必要により硬化促進剤を使用しても
よい。硬化促進剤としてはチタネー!−類、アミン類、
イ1機錫化合物、酸性化合物など例えばアルキルチタン
酸塩、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレ−1・、ジブ
チル錫マレエートなどのカルボン酸の金属塩、ジブチル
アミン−2−ヘキソエートなどのアミン塩その他特開昭
58−19861号公報に記載の硬化触媒があげられる
。硬化促進剤の添加量は樹脂分に対して通常0.00f
〜20重量%である。
本発明の組成物は必要によシ溶剤を含有していてもよい
。この溶剤としては芳香族炭化水素(トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼンナト)、脂肪族炭化水素(ヘキサノ
、ヘプタン、シクロヘキサノンど)、脂肪族ケトン(ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、ジブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、脂肪族エ
ーテル(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ノ・
ロゲン化炭化水素(四塩化炭素、二塩化エチレンなど)
およびこれらの二種以上の混合物があげられる。好まし
いものはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンおよび二塩化エチレンの単独また
はこれらの二種以上の混合物である。
溶剤を含む組成物にする場合、(A)または(B)に溶
剤を加えて組成物としてもよいが、(A)または(B)
の製造を溶剤存在下行った場合は1溶剤は除去すること
なく、そのま\含有でせ組成物としてもよい。
溶剤を含む組成物は塗料などの用途に好ましい。
本発明の組成物は種々の充填剤、顔料などと混合するこ
とが可能である。充填剤および顔料としては各種シリカ
類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化鉄、−ガラス繊維等様々のものが使用可能である。
特開昭58−19861号公報に記載の顔料も使用でき
る。また)現在塗料、コーティング剤などに用いられる
種々の樹脂とブレンドすることが可能であり、たとえば
ラッカー系塗料、アクリル塗料、ウレタン塗料、アルキ
ド塗料、メラミン塗料、エポキシ系塗料などと適切な配
合で混合して使用することができ、これら塗料、コーテ
ィング剤などの硬度、密着性、耐水性などの物性を向上
させることができる。
本発明の組成物は種々の無機物(鉄、ブリキ。
トタン、アルミ、亜鉛鋼板、ガラス、瓦、スレートなど
)2よび有機物(木材2紙、セロファン。
プラスチック、有機塗料など)などの基材に適用riJ
能である。
適用方法としては通常の方法たとえば刷毛、スプレー等
の塗装方法があげられる。
一本発明の組成物は常温ないし比較的低温(80℃以下
)で水分によシ硬化が可能である。組成物のタックフリ
一時間は通常10分〜3時間である。
本発明の組成物は大気中で硬化して引張強度および硬度
の大きい塗膜を与え塗膜物性がすぐれる。
また塗膜の乾燥速度が速い(硬化時間が短かくタックフ
リ一時間が短い)。捷だガラス、アルミ等無機物との密
着性が良好である。
本発明の組成物は(A)と(B)を含有することにより
相乗効果を示し、たとえば硬化時間は(B)単独の場合
よりも短かくまた引張強度などの塗膜物性も(A)単独
の場合よりもすぐれている。
本発明の組成物は塗料、コーティング剤などとして有用
であるが上記用途だけでなくシーリング剤、接着剤、注
型材料などとしても有用である。
以下製造例、実施例および比較例によって本発明をさら
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない
製造例1 キシレン60m1にイソホロンジイソシアネート02m
ol 、+5−よびジブチル錫ジラウレートo、059
を混合シ、80〜90°Cに昇温した。ポリプロピレン
グリコール(MW 400 ) 0.18 molを1
時間で滴下し、同温度で4時間反応させNCO末端末端
ウレタングリポリマーた。更にメタノールのエチレンオ
キシド2モル(=I力l勿0.08 mOJおよびγ−
アミノプロピルトリメトキシシラン0.11 molを
加え同温度で4時間反応させた。
次いで100〜110“Cに昇温し、n−ブチルメタク
リレ−1−0,8mob Nγ−メタクリ口キシグロビ
ルトリメトキシ7ラン0.05moJ、6よびアゾビス
インプチロニI・リル0.5 gの混合溶液を30分間
で滴下した後、同温度で3時間反応させた。更にアゾビ
スイソブチロニトリル0.19を加え2時間反応させた
NCO末端が封鎖されたウレタンプレポリマー(Nと側
鎖に加水分解性シリル基を有するビニル樹脂(B)との
混合物(本発明の組成物)が得られた。
製造例2 メチルイソブチルケトン60m1にヘキサメチレンジイ
ソシアネート0.2moJおよびジプチル錫ジラウレー
ト0.1.9を混合し180〜90℃に昇温した。ポリ
カプロラクトンポリオール(MW 2000 ) 0.
1 mobを1時間で分割添加し、同温度で4時間反応
させNCO末端ウレタンプレポリマーを得た。ジメチル
アミンエタノール0.05 molおよびγ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン0.15 molを加え
90〜100℃で4時間反応させた。分子量約2,80
0の封鎖されたウレタンプレポリマー(Nが得られた。
更にスチレン0.15 mob Nメチルメタクリレー
ト0.15 mol zγ−メタクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシラン0.05 molおよびアゾビス
イソブチロニトリル0.5gを用い製造例1と同様にビ
ニル重合を行なってウレタンプレポリマー(A)とビニ
ル系樹脂(B)との混合物(本発明の組成物)が得られ
た。
製造例3 キシレン601ηノにイソホロンジイソシアネート0.
2moJおよびジブチル錫ジラウレート0.05,9を
混合し180〜90°Cに昇温した。ポリプロピレング
リ:7− ル(MW 400 ) 0.18 molを
1時間で滴下し、同温度で4時間反応させNCO末端ウ
レタンプレポリマーを得た。更にメタノールのエチレン
オキシド2モル刊加物0.08 mo lおよびγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランQ、11’mo7?を
加え同温度で4時間反応させた。この溶液の一部をサン
プリングし溶剤を減圧上除去すると分子量約1200の
封鎖されたウレタンプレポリマー(Nが得られた。NG
O含量は0であった。
製造例4 100〜110°Cのキシレン(30mlにn−ブチル
メタクリレ−1−0,’8moJ 、γ−メタクリロキ
シグロビルトリメトキシンラン0.051TIOlおよ
びアゾビスイソブチコニ1ヘリル0.5 gの混合溶液
を30分間で滴下した後、同温度で3時間反応させた。
更にアゾビスイソブチロニトリル0.1gを加え2時間
反応させると側鎖に加水分解性/リル基を有するビニル
樹脂(B)が得られた。生成物の赤外吸収′スペクトル
をみると1648rn−’の吸収がなくなっていること
を確認した。
製造例5 キシレン60 m lにインホロンジイソシアネート0
2mobおよびジブチル錫ジラウレ−1−0,05,j
i+を混合シ、80〜90°Cに昇温した。ポリプロピ
レングリコール(MW400 ) 0.08molおよ
びトリメチロールフロパン0.0511101を1時間
で滴下し同温度で4時間反応させNCO末端ウレタンプ
レポリマーを得た。
更にγ−アミノプロピルトリメトキシ/ラン0609m
olを加え同温度で4時間反応させた。重合体1分子当
り平均して2個以上(239個)のシランカップリング
剤で封鎖されたウレタンプレポリマーが得られた。
実施例1〜4.比較例1〜3 表−1の如く配合して本発明の硬化性組成物(実施例1
〜4及び比較例1〜3)を作成した。各組成物100部
に対しジプチル錫ジラウレート2部を加えアルミ板に塗
布し)塗膜形成能と物性を測定した。結果を表−1に示
す。
表−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1末端NCO基が活性水素含有シランカップリング剤ま
    たはこれと他の単官能活性水素含有化合物で封鎖された
    ウレタンプレポリマー(Nと重合体1分子当)1個以上
    の加水分解性シリル基を含有するビニル系樹脂(B)と
    を含有してなることを特徴とする硬化性組成物。 2該シランカツプリング剤がヒドロキシル基。 アミノ基およびメルカプト基からなる群よシ選ばレル活
    性水素含有基とアルコキシシリル基2よびハロシリル基
    からなる群よシ選ばれる加水分解性シリル基を有する化
    合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3iA)とFB) (7) 重量比力に〇、01〜1:
    1ooテあるプレポリマーである特許請求の範囲第1項
    〜第3項のいずれか記載の組成物。 5、(B)が重合性二重結合を有するシリル化合物と他
    のビニル単量体との共重合物または炭素−炭素二重結合
    を有するビニル系樹脂とヒドロシラン化合物との反応物
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか記載の
    組成物。
JP58151861A 1983-08-19 1983-08-19 硬化性組成物 Granted JPS6044549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151861A JPS6044549A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 硬化性組成物
JP63022183A JPS6485210A (en) 1983-08-19 1988-02-01 Curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151861A JPS6044549A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044549A true JPS6044549A (ja) 1985-03-09
JPH0220660B2 JPH0220660B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=15527841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151861A Granted JPS6044549A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044549A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232480A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液型ポリウレタンシ−リング材組成物
JPS62292820A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JPS6346271A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 屋外木工用塗料
JPH02169651A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物及び被覆材
US5021507A (en) * 1986-05-05 1991-06-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Arcylic modified reactive urethane hot melt adhesive compositions
US5432246A (en) * 1992-05-19 1995-07-11 Imperial Chemical Industries Plc Silane functional oligomer
US6756465B1 (en) 2001-10-19 2004-06-29 Henkel Loctite Corporation Moisture curable compounds and compositions
WO2009107404A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Dic株式会社 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232480A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液型ポリウレタンシ−リング材組成物
US5021507A (en) * 1986-05-05 1991-06-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Arcylic modified reactive urethane hot melt adhesive compositions
JPS62292820A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JPH0525245B2 (ja) * 1986-06-12 1993-04-12 Sanyo Chemical Ind Ltd
JPS6346271A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Sanyo Chem Ind Ltd 屋外木工用塗料
JPH0525269B2 (ja) * 1986-08-12 1993-04-12 Sanyo Chemical Ind Ltd
JPH02169651A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物及び被覆材
US5432246A (en) * 1992-05-19 1995-07-11 Imperial Chemical Industries Plc Silane functional oligomer
US6756465B1 (en) 2001-10-19 2004-06-29 Henkel Loctite Corporation Moisture curable compounds and compositions
WO2009107404A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Dic株式会社 アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
KR101123262B1 (ko) 2008-02-25 2012-03-20 디아이씨 가부시끼가이샤 알코올 가용형 우레탄 수지 조성물의 제조 방법, 폴리우레탄 다공체 및 투습성 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220660B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001083629A1 (fr) Procede de collage d'une partie a coller
WO2006095686A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JPS6322228B2 (ja)
JPS6332824B2 (ja)
EP0274112B1 (en) A process for preparation of room-temperature curable resins
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
US5910555A (en) Curable resin composition with improved adhesion of coatings
JP2006199905A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6044549A (ja) 硬化性組成物
JP3820635B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JPH0726035B2 (ja) 反応型樹脂エマルション及びコーティング剤
JP3450251B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS62558A (ja) 被覆組成物
JPH0245513A (ja) 硬化性樹脂及びその製造法
JPH0476387B2 (ja)
JP3796826B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JPS62292820A (ja) 硬化性組成物
JP2000144042A (ja) コ―ティング剤および該コ―ティング剤を用いた表面処理方法
JPH0264120A (ja) 樹脂組成物
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JPS60133019A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH10316932A (ja) 塗料配合物
JPH0326711B2 (ja)
JP3948072B2 (ja) 水性樹脂、その製造法ならびに其れを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2649368B2 (ja) 硬化性組成物