JPS60133019A - ポリウレタンの製造法 - Google Patents

ポリウレタンの製造法

Info

Publication number
JPS60133019A
JPS60133019A JP58241148A JP24114883A JPS60133019A JP S60133019 A JPS60133019 A JP S60133019A JP 58241148 A JP58241148 A JP 58241148A JP 24114883 A JP24114883 A JP 24114883A JP S60133019 A JPS60133019 A JP S60133019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyol
active hydrogen
polyurethane
nco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03408B2 (ja
Inventor
Satoshi Kuriyama
智 栗山
Shunichi Nakajima
俊一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP58241148A priority Critical patent/JPS60133019A/ja
Publication of JPS60133019A publication Critical patent/JPS60133019A/ja
Publication of JPH03408B2 publication Critical patent/JPH03408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタンの製造法をこ関する。更に詳しく
は末端または側鎖に加水分解性シリル基を有する流動性
の改良されたポリウレタンの製造法に関する。
末端にシリル基を含有する硬化性樹脂は常温硬化性、ガ
ラスノアルミなどとの密着性などに優れているので主鎖
の樹脂の特徴を生かしてシー’)ング材7塗料などに使
用されている。
このような樹脂として特公昭46−30711号公報お
よび特開昭51−73561号公報に記載のポリオキシ
ブロビレングリコールクボリカプロラクトンなどのポリ
ヒドロキシル化合物からの末端NCO基を有するウレタ
ンプレポリマーと活性水素含有シランカップリング剤と
の反応で得られる重合体1分子当り平均して少なくとも
2以上の加水分解性シリル基を有するウレタン系樹脂な
どがある。
しかし、これらの樹脂は無溶剤または少量の溶剤系で粘
度が高く流動性をこ乏しく、実使用上シーラン)/接着
剤などを製造する際炭酸カルシウムなどのフィラーと混
合するがその場合の作業性に問題があった。
本発明者らはこの問題点を改良すべく鋭意検討した結果
、本発明に至った。即ち本発明はポリオールとエチレン
性不飽和単量体とからの重合体ポリオールのNCO末端
ウレタンプレポリマー(A)と活性水素を有するシラン
カップリング剤■)とを反応させることを特徴とするポ
リウレタンの製造法である。
本発明で使用されるポリオールとエチレン性不飽和単量
体とからの重合体ポリオールのNC0末端ウレタンプレ
ポリマーにおいて、重合体ポリオールとしてはポリオー
ル中でエチレン性不飽和単量体をラジカル発生剤の存在
下重合させて得られる構造のものを使用することができ
る。
使用されるエチレン性不飽和単量体としては、下記のも
のがあげられる。
(a) アクリル酸ノメタクリル酸およびその誘導体:
7クリロニトリル!メタアクリロニトリル2アクリル酸
1メタアクリル酸およびそれらの塩、アクリル酸メチル
ノメタクリル酸メチルノメタクリル酸n−ブチル、ジメ
チルアミノエチルメタクリレートノアクリル酸アミトノ
メタアクリル酸アミFなど。好ましくはメタクリル酸メ
チルノメタクリル酸n−ブチルおよびアクリロニトリル
(b) 芳!’族ビニル単量体:スチレンJα−メチル
スチレンなど。。
(c)オレフィン系炭化水素単量体:エチレン/プロピ
レンノブタジエンノイソフ9チレン1イソプレンノ14
−ペンタジェンナト。
(d) ビニルエステル単量体:酢酸ビニルなど。
(e) ビニルハライド単量体:塩化ビニル2塩化ビニ
リデンなど。
(f) ビニルエーテル単x体:ビニルメチルエーテル
など。
(g) 加水分解性シリル基を有するエチレン性不飽和
単量体: 加水分解性シリル基(ハロシリル2アルコキシシリルン
アシロキシシリル]アミドシリル)アミノキシシリシン
アルケニルオキシシリル1アミノシリル)オキシムシリ
ルノチオアルコキシシリルなどの基)を有するビニルー
フ(ツタ)アクリロキシアルキル−、(メタ)アクリル
アミドアルキル−またはアリル−化合物たとえば: イ)加水分解性シリル基含有(メタ)アクリロキシアル
キル化合物: (メタ)アクリロキシアルキル(アルキル基:C+−4
)アルコキシシランたとえばγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン】γ−メタクリロキシプロビルメ
チルジメトキシシランノl−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランなど;(メタ)アクリロキシアルキル(
アルキル基:Cト4)ハロシランたとえばγ−メメタリ
ロキシプロピルメチルジクロロシラン7と一アクリロキ
シトリクロロシラン。
口)加水分解性シリル基含有ビニル化合物;ビニルアル
コキシシランたとえばビニルメチルジメトギシシランノ
ビニルトリメトキシシランンビニルトリエトキシシラン
ノビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シランナど;
ビニルハロシランたとえばビニルジクロロシラン: 好ましくは加水分解性シリル基含有(メタ)アクリロキ
シアルキル化合物、とくに好ましくはl−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランおよびγ−メタクリロキ
シプロピルメチルジメトキシシラン。
(a)と(k)の場合、それぞれの含有量は(a)と(
g)の合計重量に基づいて(a)は通常100〜40%
、好ましくは95〜60%、(1))は0〜60%、好
fL<は5〜40%である。
重合体ポリオールの製造に用いるポリオールとしては高
分子ポリオールたとえばポリエーテルポリオールJポリ
エステルポリオール!ホリエーテルエステルホリオール
1ポリブタジエンボリオールおよび低分子ポリオールが
あげられる。
ポl) エーテルポリオールとしてはたとえば低分子ポ
リオールノアミン類ノ多価フェノール!ポリカルボン酸
などの活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドが付
加した構造の化合物およびアルキレンオキサイドの開環
重合物があげられる。
」−記低分子ボリオールとしてはエチレングリコールン
フロビレングリコールノ14−ブタンジオールノ16−
へキサンジオール?ジエチレングリコールノイ・オペン
チルグリコールノヒゝス(ヒドロキシメチル)シクロヘ
キサン)キス(ヒドロキシエチル)ベンゼンλグリセリ
ンノトリメチロールブロバンlペンクエリスリトールノ
ソルビトール2ショ糖などがあけられる。
アミン類としてはメチルアミン−エチルアミン2イソプ
ロビルアミンンブチルアミン2デシルアミン、などの脂
肪族モノアミン;シクロヘキシルアミンなどの脂環式モ
ノアミン;ベンジルアミンなどの芳香脂肪族モノアミン
;アニリンノトルイジンノナフチルアミンなどの芳香族
モノアミン・エチレンジアミンノトリメチレンジアミン
)へキサメチレンジアミンノジエチレントリアミンなど
の脂肪族ポリアミン;ピペラジン)N−7ミノエチルビ
ベラジンなどの脂環式ポリアミンiフェニレンジアミン
ノドリレンジアミン2キシリレンジアミンノジフェニル
メタンジアミンIポリフェニルメタンポリアミンなどの
芳香族ポリアミンおヨヒモノエタノールアミンノジエタ
ノールアミンlイソプロパツールアミン2ブタノールア
ミンなどのフルカノールアミンがあげられる。
多価フェノール類としては、カテコールルゾルシンクヒ
ドロキシンラビロガノールなどの多価フェノールのほか
、ビニフェノールAJビスフェノールFなどのビスフェ
ノールがあげられる。またポリカルボン酸としては、コ
ハク酸2グルタル酸)アジピン酸2セノぐシン酸ツマレ
イン酸ノフマル酸などの脂肪族ポリカルボン酸)フタル
酸!テレフタル酸!トリメリット酸などの芳香族ポリカ
ルボン酸などがあげられる。
」ニ述した活性水素含有化合物は2種以上併用すること
もできる。
」1記、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキ
サイド/プロピレンオキサイドlブチレンオキサイド!
ヌチレンオキサイドl工ビクpルヒドリンなどがあげら
れ、これらの1種または2神具」二が用いられる。
活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加させ
る方法は常法でよく、2種以上のアルキレンオキサイド
を付加させる場合にはプロックノランダム何れの付加法
でもよい。
アルキレンオキシドの開環重合物としてはポリテトラメ
チレングリコールたとえばテトラヒドロフランの開環重
合物(特開昭58−29816号公報)などがあげられ
る。
ポリエステルポリオールとしては、ポリカルボン酸(脂
肪族飽和または不飽和ポリカルボン酸たとえばアジピン
酸ノアゼライン酸lドデカン酸ツマレイン酸ノフマル酸
2イタコン酸]二量化リノール酸;芳香族ポリカルボン
酸たとえばフタル酸2イソフタル酸)と低分子ポリオー
ルまたはポリエーテルポリオールとの末端ヒドロキシル
基含有ポリエステルポリオール2ポリカプロラクトンポ
リオールたとえば開始剤〔グリコール(エチレングリコ
−ルナと)、トリオールなど〕をベースとしてこれに(
置換)カプロラクトン(ε−カブロラクトンノα−メチ
ル−ε−カプロラクトン>l−メチルーε1カプロラク
トンなど)を触媒(有機金属化合物1金属キレート化合
物)脂肪酸金属アシル化物など)の存在下に伺加重合さ
せたポリオールたとえばポリカプロラクトンポリオール
かあげられる。
ポリエステルエーテルポリオールとしては、前記ポリカ
ルホン酸と前記ポリエーテルポリオール又はこれと前記
低分子ポリオールとの混合物をエステル化反応させて得
られる分子船中に(]−I基を有する線状または分岐状
ポリエステルならびに末端にカルボキシル基および/ま
たは0)(基を有するポリエステルにアルキレンオキシ
ド(例工ばエチレンオキシドノブロビレンオキシト等)
を付加反応させて得たポリエーテルがあげられる。
ポリブタジェンポリオールとしては、特開昭55−98
220号、特開昭56−84715号などの各公報およ
び、シーランツ(ダム寵−′ シヌ著・レインホール社・1967年発行)の164〜
165頁に記載のポリオールがあげられる。このものの
水酸基価は通常50〜100である。
高分子ポリオールのうちで好ましいものはポリプロピレ
ングリコールノポリ力プロラクトンボリオ−ルおよびポ
リテトラメチレングリコールである。
高分子ポリオールの当量は通常250〜5O00好まし
くは400〜2000である。
低分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオールの項
であげた低分子ポリオールと同様のものが使用できる。
ポリオールのうち好−1′しく・ものは高分子ポリオー
ルおよびこれと低分子ポリオールとの併用(低分子ポリ
オールの量はO,00]〜30重量%対重量%水高分子
ポリオール。
ポリオールの平均当量は通常31〜2500、好ましく
は100〜2000である。
重合体ポリオール(4)の製造において、ポリオールと
エチレン性不飽和単量体■との使用割合は広範囲にわた
ってかえられるが、通常ポリオール100重量部に対し
エチレン性不飽和単量体(または重合体)通常2〜70
重量部、好ましくは5〜40重量部である。
ポリオールとエチレン性不飽和単邦体とから重合体ポリ
オールを製造する方法は公知の方法でよく、たとえばポ
リオール中でエチレン性不飽和単量、体を重合触媒(ラ
ジ−24737号]特公昭47−47999号ノ特開昭
50’ −15894号各公報)や上記単量体をあらか
じめ重合させて得た重合体とポリオール組成物とをラジ
カル発生剤の存在下クラフト重合させる方法(特公昭4
7−47597号公報)があげられる。好ましいのは前
者の方法である。
反応(重合)温度はjB】常50〜170℃、好ましく
は90〜150℃である。重合反応に使用される重合触
媒(ラジカル発生剤)としてはアゾ化合物2過酸化物2
過硫酸塩ン過ホウ酸塩などが使用できるが実用上アゾ化
合物が好ましい。その使用量もとくに限定されず、たと
えばエチレン性不飽和rli−量体(あるいは重合体)
10−0重量部に対し01〜20重量処好ましくは01
〜15重量部である。上記の重合はまた溶媒たとえばト
ルエンプキシレンなどの存在下で行うこともできる。
重合体ポリオールのNCO末端ウレタンプレポリマーは
ポリイソシアイ・−ト/重合体ポリオールおよび必要に
より他の活1コ1:水素含有化合物を生成物が末端NC
O基をもつような割合で反応させて得る二とができる。
また別の方法たとえばポリイソシアネートおよび他の活
性水素含有化合物からあらかじめ得たNCO末端ウレつ
ンプレポリマー中でエチレン性不飽和単量体を重合させ
て得ることも可能である。
このポリイソシアネートとしては炭素数(NCO基中の
炭素を除く)2〜12の脂肪族ホリイソシアネートノ炭
素数4〜15の脂環式ポリイソシアキートノ炭素数8〜
12の芳香脂肪族ポリイソシアキートノ炭素数6〜20
の芳香族ポリイソシアネートおよびこれらのポリイソシ
アネートの変性物(カーホジイミド基]ウレトジオン基
ノウレトイミン基ノウレア基】ビューレット基および/
またはイソシアヌレート基含有変性物など)が使用でき
る。
このようなポリイソシアネートどしてはエチレンジイソ
シアオ・−トノテトラメチレンジイソシアキートノヘキ
サメチレンジイソシア4−−卜(I(DI ) )ドデ
カメチレンジイソシア4 ) y 1,6.11−ウン
デカントリイソシアネ−))2,2.4−)リメチルベ
キサンジイソシアネートノリジンジイソシアイ・−ドア
 Z 6−ジイツシアネートメチルカプロエートノビヌ
(2−イソシアイ・−トノチル)フマレートノビス(2
−イソシアネートエチル)カーボイ・−トJ2〜イソシ
アネートエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエ
ート;イソホロンジイソシアネート(IPDI ) ノ
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI
 ) Jシクロヘキシレンジイソシアイ・−卜1メチル
シクロヘキシレンジイソシア4−卜(水添Tl”H) 
y ヒス(2−イソシアイ・−トノチル)4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボキシレートjキシリし・ンジ
イソシアネ−トノジエチルベンゼンジイソシアイ−−−
卜;TTT)Iの水変性物、IPDIの三量化物など;
トリレンジイソシアオ・−ト(TDI )J粗製TDI
ノシフェニルメタンジイソシアネ−1・(MDT)ノボ
リフエニルメタンボリイソシアネート(PAPr;粗製
MDI)ン変性MDI(カーポジイミド変性など)ノナ
フチレンジイソシア4−ト;およびこれらの2種以上の
混合物があけられる。
これら2)うちで耐候性の点で好ましいものは脂肪族ジ
イソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートであり、
とくに好ましいものはへキサメチレンジイソシアA・−
卜およびイソボロンジイソシアネートである。
耐候性が問題とならない用途ではTDIが好ましい。
必要により用いられる他の活性水素含有化合物としては
重合体ポリオールの身1であげた重合体ポリオールの製
造に用(・る通常のポリオール(高分子ポリオールなど
)が使用できる。二の場合、重合体ポリオールと通常の
ポリオールの重量比は通常100:0〜30 : 70
好ましくは100:O〜50 : 50である。
NC0末端ウレタンプレポリマー/;・)を得るに際し
ポリイソシアネートのNGO基と重合体ポリオールおよ
び必要により仙、の活性水素含有化合物の活性水素のモ
ル比は通常1:01〜1 : O9,好ましくはl:0
3〜l:07である。
プレポリマー化叉応に際し反応温度は通常40〜140
℃、好ましくは50〜120℃である。
反応は必要によりイソシアネ−ト基に不活性な有機溶剤
の存在下で行う二とができる。この有機溶剤としては芳
香族炭化水素(トルエンJキシレン7:Iニドl )’
7 l・ン(/1チルエチルケトンツメチルイソブチル
ケトンなど)およびこれらの二種以上の混合物があけら
れる。また必要に応じて触媒は金属系触媒たとえばジプ
チル錫シラウレートノヌタナス−2−エチルヘキソニー
トノ鉄−アセチルアセトネ−ト;アミン系触媒たとえば
トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等を使用
することもできその使用量は樹脂固形分に対して通常0
005〜02重量%である。
得られるNCO末端ウレタンポリマー(!Iの平均分子
隼は通常200〜4. O,O00、好ましくは500
〜20,000である。その遊離NCO基はjnj常O
5〜42重量%、好ましくは1〜20重景%とくに好ま
しくは2〜8重量%である。当量は通常100〜840
0、好ましくは210〜4200、とくに好ましくは5
25〜2100である。
重合体ポリオールのNCO末端ウレつンプレポリマー■
と反応させる活性水素を有するシランカップリング剤(
B)としてはヒドロキシル基】アミノ基およびメルカプ
ト基からなる群より選ばれる活性水素含有基とハロー2
アルコキシ−1アシロキシ−27キシーシリル基からな
る群より選ばれる加水分解性シリル基を有する化合物が
あげられる。この化合物としては一般式 %式%(1) () 〔式中、Yは一〇−)−8−または−N−(R,は籠 R・1 H,+C1〜20のアルキル基またはアリール基):R
はC1〜12のアルキル基またはアリール基;Zはハロ
ゲン基ノアルコキシ基ノアシロキシ基ノアミド基ノアミ
ノキシ基lアルケニルオキシ基ノアミノ基ノオキシム基
またはチオアルコキシ基;Aは活性水素含有シランカッ
プリング剤T(−’Y −される化合物があげられる。
一般式(1)においてZとしてはハロゲン(Cl)Br
など)ノアシロキシ基(炭素数1〜4のアルコキシ基た
とえばメトキシノエトキシ基など)ノアシロキシ基(炭
素数1〜5の7シロキシ基たとえばアセトキシ基)。
C■■3 アミ ド基(−NHCOCH3y−N−COCH3など
)、シ基(−8CH3) −8C2H5など)などがあ
げられる。
Aとしては および−A4→0−A1← (O 〔式中A1はC1〜Bのアルキレン基;A2はC2〜8
のアルキレン基;A3は02〜4のアルキレたは1〜5
0の整数+、 S 7 tνt1は0または1iA4は
C3〜8の炭化水素基;R2りR3はアミノ化合物”:
>NHの残基を表わす。〕から選ばれる2価の有機基が
あげられる。
上記一般式については、特願昭58− 133’213号明細書中の一般式r l−1−Y−A
−8iG1.l。
−(Z)3−rJの項で詳細に説明されておりこれを引
用できる。
二のようなシランカップリング剤1としては具体的には
下記があげられる。
(1) アミノ基含有シランカップリング剤アミノアル
キルトリアルコキシシラン (l−アミノプロピルトリメトキシシランノr−アミノ
プロビルトリエトキシシランファミノメチルトリエトキ
シシランなど)、i N −(アミノアルキル)アミノ
ア・ルキルトリアルコキシシラン〔N−(β−アミノエ
チル)アミノプロルトリメトキシシランノN−(β−ア
ミノエチル)アミノメチルトリエトキシシラン。
N−(β−アミノエチル)−r−アミノプロピルトリメ
トキシシランなと〕 ;アミノアルキルアルキルジアル
コキシシラン(アミノメチルメチルジェトキシシラン/
γ−アミノプロピルメチルジェトキシシランなど);N
−(アミノアルキル)アミノアルキルアルキルジアルコ
キシシラン〔N〜(β−アミノ、エチル)−r−アミノ
プロピルメチルジメトキシシランなど〕 など。
(2) メルカプト基を含むシランカップリング剤 メルカプトアルキルアルコキシシラン (l−メルカプトプロピルトリメトキシシランなど)な
ど。
(3) ヒドロキシル基含有シランカップリング剤 (1)のアミノ基含有シランカッブリングルヒドリンク
エボキシ化大豆油2その他シェル物製ノエビコ−1−8
28、エピコート1O01など)との反応物;エポキシ
基含有シランカップリング剤〔グリシドキシアルキルト
リアルコキシシラン(r−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランなど);グリシドキシアルキルアルキルジ
アルコキシシラン(r−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシランなど)など〕とアミン類たとえば脂肪族
アミン類(エチルアミンノジエチルアミン/トリエチル
アミン!エチレンジアミンIヘキサンジアミンノジエチ
レントリアミン1トリエチレンテトラミンノテトラエチ
レンペンタミンなと)ノ芳香族アミン類(アニリンIジ
フェニルアミン類)、脂環式アミン類(シクロペンチル
7ミンノシクロヘキシルアミンなど);アルカノールア
ミン類(エタノールアミン類)との反応物など。
ウレタンプレポリマー(4)と活性水素を含すイソシア
イ・−卜からウレタンプレポリマーを製造する場合と同
様でよい。
反応に際しウレタンポリマー(4)のNC01:13好
ましくはl:09〜1 : 1.1である。
■と(B)との反応は通常50〜120℃で行う二とが
できる。反応はイソシアネート基と反応する活性水素を
含まず、且つビニル基を含まな(・不活性な有機溶剤の
存在下または不存在下で行えばよい。この有機溶剤とし
ては先にプレポリマー化反応において記載したものと同
様のものがあげられる。
またウレタン化反応を行う際は、必要に応じて触媒とし
てプレポリマー化反応において記載した触媒と同じもの
を使用する二とができる。
反応後残ったイソシアイ・−卜や活性水素にしてもよい
ポリウレタン、の製造は」ニ記以外に(4)製造の際■
)の一部または全部を加えて反応させる方法、たとえば
ポリイソシア、V−+−のNCO基の一部をω)と反応
させたのち重合 、体ポリオール(および必要により他
の活性水素化合物)を反応させる方法、ポリイソシアイ
・−卜と(B)と重合体ポリオール(および必要により
他の活性水素化合物)を同時に反応させる方法であって
もよい。
得られるポリウレタンの平均分子用°は通(杼iり1も
ζやへ二会Sk訂 とく1ご常 0,0眞て1しくは2
,000〜 40.000である。またその粘度は20℃(無溶剤)
で通常3万〜8万cp5である。
本発明におけるシリル基含有ポリウレタンは、大気中に
暴露されると常温で網状組織を形成し硬化する。硬化速
度は大気温度ノ相対温度および加水分解性基の種類によ
り変化する。具体的には温度ノ湿度が高くなる程、硬化
速度か」ニ昇し、又加水分解性基の多し・稈またアルコ
キシ基の場合炭素数の少ないアルコキシ基稈硬化速度が
十昇する。
本発明におけるシリル基含有ポリウレタンを硬化させる
にあたっては、必要により硬化促進剤を使用してもよい
。硬化促進剤としてはチタ井−ト類ノアミン類ノ有機錫
化合物シ酸性化合物など、たとえばアルキルチタン酸塩
2オクチル酸錫Iジブチル錫−ジラウレートフジブチル
錫マレエートなどのカルボン酸の金属塩ノジプチルアミ
ンー2−ヘキソエートなどのアミン塩ソの他特開昭58
−193F+1号公報に記載の硬化触媒があげられる。
硬化促進剤の添加量は樹脂に対し通常0001〜20重
量%である。
本発明のポリウレタンOこは種々の充填剤2顔料等を混
入する二とか可能である。具体的には特開昭58−19
361号公報に記載のものが使用できる。
本発明における樹脂は種々の無機物および有機物等に適
用可能である。二の詳細は特開昭58−19361号公
報に記載されている。
本発明によって得られるシリ)し基含有ポリウレタンは
粘度が低く作業性が向−1−して(・る。すなわち特願
昭58−108349号のウレタン−ビニル系樹脂(粘
度30万〜100万)、特開昭51−73561号のウ
レタン系樹脂(粘度8万〜20万)に比較して粘度が低
し・。上記効果に加えて大気中で常温硬化するン ガラ
スノアルミ等無機物との密着性が具好である;ウレタン
ノビニル化合物の種類および量を変えることにより柔軟
性に富んだものから表面硬度の高いものまで調節できる
メなとの効果も奏する。
本発明により得られるポリウレタンは塗料ノシーリング
剤ン接着剤)注型材料等として有用である。
以下実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではな(・。
実施例1゜ コルベンにポリプロピレングリコ−ル(MW−4000
)0.04モルを仕込み攪拌しながら120〜140℃
に昇温した後、メタクリル酸n−グチル0、17モル、
およびγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
002モルにアゾビスインブチロ斗トリル01ノを溶解
させたものを少量゛づつ2時間にわたって滴下した。滴
下後同温度で1時間熟成させ重合体ポリオール■を得た
更に70〜80℃に降温しイソホロンジイソシアネート
0.06モルおよびジブチル錫シラウレ−卜0.029
を添加し同温度3時間反応させてウレタンプレポリマー
(B)を得た。更にa’、−7ミノプロビルトリメトキ
シシラン002モルおよびγ−アミノプロピルメチルジ
ェトキシシラン0、025モルを添加し同温度で1時間
反応させてポリウレタンを得た。二のもののN C0含
J11゜はOであった。試験として本樹脂に5tann
BT。
(三共有機合成物製 ジグチル錫ジラウレート)を05
重素置添加混合して厚さ3mmのシー1・を作ると約1
50分でタックフリーとなり硬化した。
実施例2゜ コルベンにポリカプロラクトン(MW2000)008
モルを仕込み攪拌しながら120〜140℃に昇温した
後メタクリル酸メチル02モルおよびl−メタクリロキ
シプロビルトリエトキシシラ2002モルにアゾビスイ
ソブチロニトリル0.29を溶解させたものを少量づつ
2時間にわ、たって滴下した。滴下後同温度で1時間熟
成させ重合体ポリオール(A)を得た。70〜80℃に
降温り、’TDIn12モルノジブチル錫ジラウレート
0.029を添加し同温度で2時間反応させてウレタン
プレポリマー(B)を得た。更にγ−ヒドロキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン0085モルを添加し同温度
で3時間反応させてポリウレタンを得た。このもののN
CO含量は0であった。試験として本樹脂にS tan
n BL を0、5 wt%添加混合して厚さ3mmの
シートを作ると約60分でタンクフリーとなり硬化した
実施例3 実施例1と同様にしてポリテトラメチレングリコール(
MW3000 )0.06モル/アクリロニトリル0.
1モルノγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン0.01モルノアブビスイソブチロニトリルOlグか
ら重合体ポリオール伍)を得た。更にへキサメチレンジ
イソシアネート009七ルノジブチル錫ジラウレート0
022を添加し実施例1と同様にしてウレタン系樹脂\ リマー(B)を得た。更にr−アミノプロピルトリメト
キシシラン0065モルで末端NCO基を封鎖してポリ
ウレタンを得た。このもののNCO含量はOであった。
試験として本樹脂にSta+u]BLを0.5wt%添
加混合して厚さ3mmのシートを作ると約30分でタッ
クフリーとなり硬化した。
比較例1 コルヘンニホリプロピレングリコール(’MW4000
)0.04モル、イソホロンジイソシアイ・−ト006
モルおよびジブチル錫ジラウレート0.02Pを仕込み
70〜80℃に昇温し、同温度で4時間反応させた。更
にr−アミノプロピルトリメトキシシラン0.02モル
、r−アミノプロピルメチルジェトキシシラン0025
モルを添加し同温度で1時間反応させてウレタン樹脂を
得た。
このもののNCO含量は0であった。実施例1〜3と同
様にして5tannBLを0.5wt%本樹脂に添加混
合して厚さ3mmのシー1・を作ると約130分でタッ
クフリーとなり硬化した。
比較例2 コルベンニホリプロピレングリコール(MW4000)
0.038モルおよびイソホロンジイソシア4−− 卜
0.06モルを仕込み、70〜80℃に昇温し同温度で
3時間反応させた。続いて2−ヒドロキシエチルツタク
リレート0004モルを添加し約30分間反応させた後
r−アミノプロピルトリメトキシシラン002モルおよ
びr−アミノプロピルメチルジェトキシシラン0.02
5モルを添加し同温度で1時間反応させた。更にメタク
リル酸ブチル0】7モル、r−メタクリロキシプロビル
トリメトキシシラン002モルにアゾビスイソブチロン
トリル0. ] 9を溶解させたものを1時間で滴下し
た。滴下後回温度で3時間反応してウレタン−アクリル
系樹脂を得た。
このもののNCO含量は0であった。実施例1と同様に
して本樹脂に5tannBLを0.5wt%添加混合し
て厚さ3mmのシートを作ると約180分でタックフリ
ーとなり硬化した。
実施例1〜3および比較例12の樹脂の粘度を測定した
ところ次の様になり、本発明の製造法による樹脂の粘度
は従来の製造法によるウレタン樹J]t” )アクリル
−ウレタン系樹脂の粘度に比較して著しく小さいことが
判る。
粘度測定法 (株東京計器製BH型粘度計;25℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオールとエチレン性不飽和単量体とからの重合
    体ポリオールのNCO末端ウレタンプレポリマー(4)
    と活性水素を有するシランカップリング剤(B)を反応
    させることを特徴とするポリウレタンの製造法。 2 エチレン性不飽和、単量体が加水分解性シリル基を
    有するエチレン性不飽和単量体とその他のエチレン性不
    飽和単量体からなる特許請求の範囲第1項記載の製造法
    。 3(B)がヒドロキシル基】アミノ基およびメルカプト
    基からなる群より選ばれる活性水素含有基と、ハロシリ
    ル基)アルコキシシリル基2アシロキシシリル基2アミ
    ドシリル基)アびチオアルコキシシリル基からなる群よ
    り選ばれる加水分解性シリル基を有する化合物である特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の製造法。
JP58241148A 1983-12-20 1983-12-20 ポリウレタンの製造法 Granted JPS60133019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241148A JPS60133019A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241148A JPS60133019A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133019A true JPS60133019A (ja) 1985-07-16
JPH03408B2 JPH03408B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=17069976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241148A Granted JPS60133019A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384342A (en) * 1993-08-30 1995-01-24 Dsm Desotech, Inc. Vinyl ether urethane silanes
KR100362647B1 (ko) * 1997-12-22 2003-02-19 주식회사 포스코 내마모성이우수한우레탄고무제조용우레탄혼합수지조성물
JP2004504452A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン アルコキシシリル基含有結合剤および結合剤組成物、その製造方法および使用
KR20140039236A (ko) * 2011-06-30 2014-04-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅, 접착제, 실란트 및 탄성중합체 응용을 위한 실란 종결된 중합체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384342A (en) * 1993-08-30 1995-01-24 Dsm Desotech, Inc. Vinyl ether urethane silanes
KR100362647B1 (ko) * 1997-12-22 2003-02-19 주식회사 포스코 내마모성이우수한우레탄고무제조용우레탄혼합수지조성물
JP2004504452A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン アルコキシシリル基含有結合剤および結合剤組成物、その製造方法および使用
KR20140039236A (ko) * 2011-06-30 2014-04-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅, 접착제, 실란트 및 탄성중합체 응용을 위한 실란 종결된 중합체
JP2014520911A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 被覆材、接着剤、封止材、およびエラストマー用途向けのシラン末端ポリマー
JP2017106022A (ja) * 2011-06-30 2017-06-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 被覆材、接着剤、封止材、およびエラストマー用途向けのシラン末端ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03408B2 (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743549B2 (ja) 湿気硬化型シリル化ポリウレアならびにそれを含有する接着剤、封止剤およびコート剤組成物
JP2009518518A (ja) シリル化ポリウレタン−ポリウレア保護コーティング組成物
JP3263034B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS6055022A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP3803998B2 (ja) 一液型湿気硬化性組成物
TWI845582B (zh) 濕氣硬化型熱熔接著劑及其製造方法
EP0274112B1 (en) A process for preparation of room-temperature curable resins
JP2017066335A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP4053415B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS61200116A (ja) 変性ポリウレタンの製造法
JP6172056B2 (ja) ウレタン接着剤組成物
JPH0686513B2 (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPS60133019A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH10114813A (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPS6044549A (ja) 硬化性組成物
JPS62292820A (ja) 硬化性組成物
JPH0212488B2 (ja)
JPH07196753A (ja) ポリサルファイド含有ブロック共重合体、その製造方法及びその硬化型組成物
JP4457446B2 (ja) プライマー組成物
JP2003020465A (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JPS61203168A (ja) ポリウレタン組成物
JP3866114B2 (ja) 揺変性室温硬化性組成物及びその製造方法
JPS63112605A (ja) 新規な硬化性樹脂
US11760900B2 (en) Condensation curable composition
JPS6026022A (ja) ポリウレタン