JPH0925455A - 塗膜の形成方法 - Google Patents

塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0925455A
JPH0925455A JP10245396A JP10245396A JPH0925455A JP H0925455 A JPH0925455 A JP H0925455A JP 10245396 A JP10245396 A JP 10245396A JP 10245396 A JP10245396 A JP 10245396A JP H0925455 A JPH0925455 A JP H0925455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
various
hydrolyzable
silicon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217923B2 (ja
Inventor
Shinichi Kudo
伸一 工藤
Shigeru Komazaki
茂 駒崎
Hirobumi Takeda
博文 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10245396A priority Critical patent/JP4217923B2/ja
Publication of JPH0925455A publication Critical patent/JPH0925455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217923B2 publication Critical patent/JP4217923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 とりわけ、光沢保持性、撥水性保持性、耐酸
性ならびに耐擦傷性などの、いわゆる総合的な耐久性に
優れると共に、極めて高い鮮映性などをも有するという
積層塗膜を与えることの出来る、極めて実用性の高い、
斬新なる、塗膜の形成方法を提供することにある。 【解決手段】 加水分解性シリル基と特定の官能基とを
併有する重合体と、珪素原子に結合した加水分解性基を
有するポリシロキサンとを縮合反応せしめて得られる樹
脂と、硬化触媒とから成る硬化性クリヤー塗料を塗装せ
しめ、次いで、硬化せしめることから成る、積層塗膜を
与えることの出来る、塗膜の形成方法によるときは、叙
上のような効果を最大限に発現し得るものであるという
ことを見出すに及んで、発明を完成させるに到った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る、塗膜の形成方法に関する。さらに詳細には、本発明
は、加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官
能基とを併有する重合体と、珪素原子に結合した水酸基
および/または珪素原子に結合した加水分解性基を有す
るポリシロキサンとを縮合反応させて得られる樹脂と、
該樹脂中に含まれる官能基と反応する官能基を有する化
合物とを最小の必須成分として含有することからなり、
さらに、必要に応じて、硬化触媒をも含有することから
なる、液状の硬化性クリヤー塗料を、上塗り塗料として
使用することから成る、とりわけ、耐久性などに優れる
塗膜を形成することの出来る、斬新にして実用性の高
い、塗膜の形成方法に関する。
【0002】そして、本発明に係る、こうした塗膜の形
成方法は、特に、自動車のトップ・コート用として、あ
るいは自動車補修塗装用として、利用し適用されるとい
うものである。
【0003】
【従来の技術】これまでにも、耐久性に優れる硬化物を
形成する塗膜の形成方法として、自動車トップ・コート
用あるいは自動車補修用を中心に、水酸基、カルボキシ
ル基またはアミノ基の如き、いわゆる官能基を有する、
アクリル系重合体、ポリエステル樹脂あるいはアルキド
樹脂の如き、ベース・ポリマー成分に、アミノ樹脂、ポ
リイソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂の如き、いわ
ゆる硬化剤を配合せしめた形の液状塗料を、いわゆる上
塗り塗料として使用するという方法が、幅広く、利用さ
れては来ている。
【0004】しかしながら、こうした形の液状塗料を、
上塗り塗料として使用するという塗膜の形成方法におい
ては、得られる硬化塗膜は、曝露時の光沢保持性、撥水
性保持性ならびに耐擦傷性などの、いわゆる耐久性など
に劣っており、高度の耐久性が必要とされるような用途
には、適用できないというような問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来型技
術に従う限りは、どうしても、高度の耐久性を有する、
極めて実用性の高い硬化塗膜を得るというが出来なく、
とりわけ、曝露時の光沢保持性ならびに撥水性保持性を
はじめ、さらには、耐酸性ならびに耐擦傷性などといっ
た、高度の耐久性のある塗膜を与える塗膜の形成方法の
登場が、切に望まれている。
【0006】このために、本発明者らは、こうした高度
の耐久性を有する硬化塗膜を形成することの出来る、塗
膜の形成方法を求めて、鋭意、研究を開始した。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、とりわけ、高度の耐久性などを有
する硬化塗膜を形成することの出来る、極めて実用性の
高い、斬新なる塗膜の形成方法を提供するということに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような現状に鑑み、そして、上述したような発
明が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検
討を重ねた結果、加水分解性シリル基・加水分解性シリ
ル基以外の官能基併有型の重合体と特定のポリシロキサ
ンとを縮合反応させて得られる樹脂と、該樹脂に含まれ
る官能基と反応する官能基を有する化合物とから構成さ
れる、特定の液状硬化性クリヤー塗料が、さらに、加水
分解性シリル基・加水分解性シリル基以外の官能基併有
型の重合体と特定のポリシロキサンとを縮合反応させて
得られる樹脂と、該樹脂に含まれる官能基と反応する官
能基を有する化合物と、硬化触媒とから構成される、特
定の液状硬化性クリヤー塗料が、
【0009】これらの各液状硬化性クリヤー塗料を、上
塗り塗料として使用するときには、とりわけ、光沢保持
性、撥水性保持性、耐酸性ならびに耐擦傷性などの耐久
性に優れると共に、極めて高い鮮映性などをも有すると
いう実用性の高い硬化塗膜を与えることを見出し、上述
した課題を見事に解決することが出来ることを確信する
に及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
【0010】すなわち、本発明は、基本的には、予め、
有機皮膜が形成された基材に、加水分解性シリル基と加
水分解性シリル基以外の官能基とを併有する重合体(a
−1)と、珪素原子に結合した水酸基および/または珪
素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン
(a−2)とを縮合反応させて得られる樹脂(A)と、
該樹脂に含まれる官能基と反応する官能基を有する化合
物(B)とから構成される、液状の硬化性クリヤー塗料
(I)を、
【0011】あるいは加水分解性シリル基と加水分解性
シリル基以外の官能基とを併有する重合体(a−1)
と、珪素原子に結合した水酸基および/または珪素原子
に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン(a−
2)とを縮合反応させて得られる樹脂(A)と、該樹脂
に含まれる官能基と反応する官能基を有する化合物
(B)と、硬化触媒(C)とから構成される、液状の硬
化性クリヤー塗料(I)を塗装せしめ、次いで、硬化せ
しめるか、
【0012】あるいは予め、有機皮膜が形成された基材
に、顔料を含むベース・コート用塗料(II)と、上記
した液状の硬化性クリヤー塗料(I)とを、順次、塗装
せしめたのちに、これらの両塗料から形成された塗膜二
層を、同時に、乾燥ないしは硬化せしめるという、とり
わけ、耐久性などに優れた硬化塗膜を与えることの出来
る、極めて実用性の高い、塗膜の形成方法を提供しよう
とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】このように、本発明は、それぞ
れ、一つには、予め、有機皮膜が形成された基材に、加
水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基と
を併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結合した
水酸基および/または珪素原子に結合した加水分解性基
を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させて
得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応
する官能基を有する化合物(B)とを必須の皮膜形成成
分として含有する、液状の硬化性クリヤー塗料(I)を
塗装せしめ、次いで、硬化せしめることから成る、塗膜
の形成方法を請求しているというものであるし、
【0014】二つには、予め、有機皮膜が形成された基
材に、加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の
官能基とを併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に
結合した水酸基および/または珪素原子に結合した加水
分解性基を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反
応させて得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能
基と反応する官能基を有する化合物(B)と、硬化触媒
(C)とを必須の皮膜形成成分として含有する、液状の
硬化性クリヤー塗料(I)を塗装せしめ、次いで、硬化
せしめることから成る、塗膜の形成方法をも請求してい
るというものであるし、
【0015】三つには、予め、有機皮膜が形成された基
材に、顔料を含むベース・コート用塗料(II)、なら
びに加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官
能基とを併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結
合した水酸基および/または珪素原子に結合した加水分
解性基を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応
させて得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基
と反応する官能基を有する化合物(B)とを必須の皮膜
形成成分として含有する、液状の硬化性クリヤー塗料
(I)を、順次、塗装せしめ、次いで、両塗料から形成
された二層を、同時に、乾燥ないしは硬化せしめること
から成る、塗膜の形成方法をも請求しているというもの
であるし、
【0016】四つには、予め、有機皮膜が形成された基
材に、顔料を含むベース・コート用塗料(II)、なら
びに加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官
能基とを併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結
合した水酸基および/または珪素原子に結合した加水分
解性基を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応
させて得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基
と反応する官能基を有する化合物(B)と、硬化触媒
(C)とを必須の皮膜形成成分として含有する、液状の
硬化性クリヤー塗料(I)を、順次、塗装せしめ、次い
で、両塗料から形成された二層を、同時に、乾燥ないし
は硬化せしめることから成る、塗膜の形成方法をも請求
しているというものである。
【0017】以下に、本発明を、より詳細に説明するこ
とにする。
【0018】ここにおいて、まず、本発明に係る塗膜形
成方法を実施するに当たって用いられる、前記した液状
の硬化性クリヤー塗料(I)とは、加水分解性シリル基
と、加水分解性シリル基以外の官能基とを併有する重合
体(a−1)と、珪素原子に結合した水酸基および/ま
たは珪素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロ
キサン(a−2)とを縮合反応させて得られる樹脂
(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応する官能基を
有する化合物(B)とを、必須の皮膜形成成分として含
有する形のものであるとか、
【0019】あるいは更に、加水分解性シリル基と、加
水分解性シリル基以外の官能基とを併有する重合体(a
−1)と、珪素原子に結合した水酸基および/または珪
素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン
(a−2)とを縮合反応させて得られる樹脂(A)と、
該樹脂に含まれる官能基と反応する官能基を有する化合
物(B)と、硬化触媒(C)とを、必須の皮膜形成成分
として含有する形のものを指称するというものである。
【0020】こうした液状塗料(I)を構成する成分の
一つである、上記した樹脂(A)を調製する際に使用さ
れる、加水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の
官能基とを併有する重合体(a−1)とは、加水分解性
シリル基と、公知慣用の種々の官能基とを併せ有する形
の重合体を指称するというものであり、該官能基として
好ましいもののみを例示するにとどめれば、水酸基、ブ
ロックされた水酸基、カルボキシル基、ブロックされた
カルボキシル基、カルボン酸無水基、アミノ基、シクロ
カーボネート基、鎖状カーボネート基、エポキシ基、1
級アミド結合、2級アミド結合、カーバメート基、オキ
サゾリン基、カルボニル基、アセトアセチル基、燐酸
基、スルホン酸基などをはじめ、さらには、次の構造式
(K−1)
【0021】
【化2】
【0022】によって示されるような形の官能基などで
ある。
【0023】さらに、2級アミド結合としては、N−ヒ
ドロキシメチルアミド基、N−アルコキシメチルアミド
基または次の構造式(K−2)
【0024】
【化3】 −C(O)−NH−CH(OR1)−COOR2 (K−2)
【0025】(ただし、式中のR1 およびR2 は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子、
炭素数1〜8なるアルキル基またはアリール基を表わす
ものとする。)
【0026】によって示されるような形の官能基をも包
含するものである。
【0027】また、これらの各種の官能基は、1種のみ
を含有せしめるようにしてもよいし、シクロカーボネー
ト基とカルボキシル基との組み合わせのようにして、2
種以上を、当該重合体(a−1)中に含有せしめるよう
にしてもよい。
【0028】それらのうちでも特に望ましいもののみを
例示するにとどめれば、水酸基、ブロックされた水酸
基、カルボキシル基、ブロックされたカルボキシル基、
カルボン酸無水基、アミノ基、シクロカーボネート基、
エポキシ基、1級アミド結合、2級アミド結合またはカ
ーバメート基などをはじめ、さらには、前掲したような
構造式(K−1)で示されるような形の官能基などであ
る。
【0029】当該重合体(a−1)として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、アクリル系重合体、
フルオロオレフィン系重合体、ビニルエステル系重合体
または芳香族ビニル系重合体の如き、各種のビニル系重
合体;あるいはポリエステル樹脂、アルキド樹脂または
ポリウレタン系樹脂などである。
【0030】これらのうちでも特に望ましいものとして
は、アクリル系重合体などのような、いわゆるビニル系
重合体であるとか、ポリウレタン系樹脂などが挙げられ
る。
【0031】当該重合体(a−1)のうちの、上記した
ビニル系重合体を調製するには、公知慣用の種々の方法
を適用することができるが、それらのうちでも、水酸基
を有するビニル系単量体、ブロックされた水酸基を有す
るビニル系単量体、カルボキシル基を有するビニル系単
量体、ブロックされたカルボキシル基を有するビニル系
単量体、カルボン酸無水基を有するビニル系単量体、ア
ミノ基を有するビニル系単量体、シクロカーボネート基
を有するビニル系単量体、エポキシ基を有するビニル系
単量体、1級アミド結合を有するビニル系単量体、2級
アミド結合を有するビニル系単量体、カーバメート基を
有するビニル系単量体または前掲した構造式(K−1)
で示されるような形の官能基を有するビニル系単量体か
ら選ばれる、少なくとも1種の単量体と、あるいは前掲
したような種々の官能基のうちの2種類以上を併有する
単量体と、
【0032】加水分解性シリル基を有するビニル系単量
体とを共重合せしめるか、前掲したような官能基を有す
る単量体と、加水分解性シリル基を有する単量体と、こ
れらと共重合可能なる其の他のビニル系単量体とを共重
合せしめるというような方法によるのが簡便である。
【0033】当該ビニル系重合体(a−1)を調製する
際に使用される、まず、上記した水酸基含有ビニル系単
量体として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、
【0034】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもし
くは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテルもしくは4−
ヒドロキシブチルビニルエーテルの如き、各種の水酸基
含有ビニルエーテル類;
【0035】2−ヒドロキシエチルアリルエーテルの如
き、各種の水酸基含有アリルエーテル類;ポリエチレン
グリコールなどで以て代表されるような、種々のポリエ
ーテルポリオールと(メタ)アクリル酸などで以て代表
されるような、種々の不飽和カルボン酸とから得られる
ような形の、各種のポリオキシアルキレングリコールの
モノエステル類;
【0036】前掲したような各種の水酸基含有単量体類
と、ε−カプロラクトンなどで以て代表されるような、
種々のラクトン類との付加物;またはグリシジル(メ
タ)アクリレートなどで以て代表されるような、種々の
エポキシ基含有不飽和単量体と、酢酸などで以て代表さ
れるような、種々の酸類との付加物;
【0037】さらには、(メタ)アクリル酸などで以て
代表されるような、種々の不飽和カルボン酸類と、「カ
ーデュラ E」(オランダ国シェル社製の商品名)など
で以て代表されるような、α−オレフィンのエポキサイ
ド以外の、種々のモノエポキシ化合物との付加物などの
ような種々の水酸基含有単量体類などである。
【0038】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、ブロックされた水酸基を有するビニル系単量体
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
2−トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−トリメチルシロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−トリメチルシロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2−トリメチルシロキシエチルビニルエーテルもし
くは4−トリメチルシロキシブチルビニルエーテルの如
き、特開昭62−283163号公報に開示されている
ようなシリルエーテル基含有ビニル系単量体類;
【0039】2−(1−エトキシ)エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−(1−n−ブトキシ)エトキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−〔2−(メタ)アク
リロイルオキシ〕エトキシテトラヒドロフランもしくは
2,2−ジメチル−4−(メタ)アクリロイルオキシメ
チルジオキソランの如き、特開平4−41515号公報
に開示されているような、それぞれ、アセタール基ない
しはケタール基含有の各種のビニル系単量体類;
【0040】または3−〔2−(メタ)アクリロイルオ
キシ〕エチルオキサゾリジン、2,2−ジメチル−3−
〔2−(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルオキサゾリ
ジンもしくは2−イソブチル−2−メチル−3−〔2−
(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルオキサゾリジンの
如き、各種のオキサゾリジン基含有ビニル系単量体類な
どである。
【0041】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したカルボキシル基含有ビニル系単量体と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)ア
クリレート、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸また
はフマル酸の如き、各種の不飽和カルボン酸類;
【0042】イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノ−
n−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノ−
n−ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノ−n−
ブチルの如き、不飽和ジカルボン酸類と、飽和1価アル
コール類とのモノエステル類(ハーフエステル類);ア
ジピン酸モノビニルまたはコハク酸モノビニルの如き、
各種の飽和ジカルボン酸のモノビニルエステル類;
【0043】無水コハク酸、無水グルタル酸、無水フタ
ル酸または無水トリメリット酸の如き、各種の飽和ポリ
カルボン酸の無水物類と、前掲した各種の水酸基含有ビ
ニル系単量体類との付加反応生成物;さらには、前掲し
たような各種のカルボキシル基含有単量体類と、ラクト
ン類を付加反応せしめることによって得られるというよ
うな形の単量体類などである。
【0044】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したブロックされたカルボキシル基含有単
量体として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、ジメチル
−t−ブチルシリル(メタ)アクリレートもしくはトリ
メチルシリルクロトネートの如き、特開昭62−254
876号公報に開示されているような形のシリルエステ
ル基含有ビニル系単量体類;
【0045】1−エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、1−n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2
−メトキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシプロパン
もしくは2−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロ
フランの如き、特開平5−222134号公報に開示さ
れているようなヘミアセタールエステル基ないしはヘミ
ケタールエステル基含有の単量体;またはtert−ブ
チル(メタ)アクリレートもしくはt−ブチルクロトネ
ートの如き、各種のtert−ブチルエステル基含有単
量体類などである。
【0046】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したカルボン酸無水基含有単量体として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、無水マレ
イン酸もしくは無水イタコン酸の如き、各種の不飽和ポ
リカルボン酸の無水物類;無水アクリル酸もしくは無水
メタクリル酸の如き、各種の不飽和モノカルボン酸の無
水物類;またはアクリル酸もしくはメタクリル酸の如
き、各種の不飽和カルボン酸と、酢酸、プロピオン酸も
しくは安息香酸などのような、種々の飽和カルボン酸と
の混合酸無水物などである。
【0047】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したアミノ基含有ビニル系単量体として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0048】2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ジ−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート
またはN−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エチル
モルホリンの如き、各種の3級アミノ基含有(メタ)ア
クリル酸エステル類;ビニルピリジン、N−ビニルカル
バゾールもしくはN−ビニルキノリンの如き、各種の3
級アミノ基含有芳香族ビニル系単量体類;
【0049】N−(2−ジメチルアミノ)エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノ)エチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジ−n−プロピ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、N
−(4−ジメチルアミノ)ブチル(メタ)アクリルアミ
ドまたはN−[2−(メタ)アクリルアミド]エチルモ
ルホリンの如き、各種の3級アミノ基含有(メタ)アク
リルアミド類;
【0050】N−(2−ジメチルアミノ)エチルクロト
ン酸アミド、N−(2−ジエチルアミノ)エチルクロト
ン酸アミド、N−(2−ジ−n−プロピルアミノ)エチ
ルクロトン酸アミド、N−(3−ジメチルアミノ)プロ
ピルクロトン酸アミドまたはN−(4−ジメチルアミ
ノ)ブチルクロトン酸アミドの如き、各種の3級アミノ
基含有クロトン酸アミド類;
【0051】あるいは2−ジメチルアミノエチルビニル
エーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、
3−ジメチルアミノプロピルビニルエーテルまたは4−
ジメチルアミノブチルビニルエーテルの如き、各種の3
級アミノ基含有ビニルエーテル類などである。
【0052】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したシクロカーボネート基含有ビニル系単
量体として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、
【0053】2,3−カーボネートプロピル(メタ)ア
クリレート、2−メチル−2,3−カーボネートプロピ
ル(メタ)アクリレート、3,4−カーボネートブチル
(メタ)アクリレート、3−メチル−3,4−カーボネ
ートブチル(メタ)アクリレート、4−メチル−3,4
−カーボネートブチル(メタ)アクリレート、4,5−
カーボネートペンチル(メタ)アクリレート、6,7−
カーボネートヘキシル(メタ)アクリレート、5−エチ
ル−5,6−カーボネートヘキシル(メタ)アクリレー
トもしくは7,8−カーボネートオクチル(メタ)アク
リレート、2,3−カーボネートプロピルビニルエーテ
ル、ジ(2,3−カーボネートプロピル)マレートもし
くはジ(2,3−カーボネートプロピル)イタコネート
の如き、5員環のシクロカーボネート基含有の各種のビ
ニル系単量体類などをはじめ、
【0054】さらには、〔5−N−(メタ)アクリロイ
ルカルバモイルオキシ〕メチル−5−エチル−1,3−
ジオキサン−2−オン、5−〔N−{2−(メタ)アク
リロイルオキシ}エチルカルバモイルオキシ〕メチル−
5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、5−エチ
ル−5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1,3−
ジオキサン−2−オンもしくは4−(5−エチル−2−
オキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)メトキシメチ
ルスチレンの如き、6員環のシクロカーボネート基含有
の各種のビニル系単量体類などである。
【0055】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したエポキシ基含有ビニル系単量体として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)
アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンオキシ
ド、グリシジルビニルエーテル、メチルグリシジルビニ
ルエーテルまたはアリルグリシジルエーテルの如き、各
種の単量体類などである。
【0056】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記した、1級アミド結合ないしは2級アミド
結合を有するビニル系単量体として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、(メタ)アクリルアミド、
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルフォルムアミド、
メチル(メタ)アクリルアミドグリコレート、メチル
(メタ)アクリルアミドグリコレートメチルエーテル、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−n−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、2−イソシアナー
トエチル(メタ)アクリレートと、アセチルアセトンも
しくはアセト酢酸エステル類との付加反応物などであ
る。
【0057】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記したカーバメート基含有ビニル系単量体と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0058】N−(メタ)アクリロイルカルバミン酸メ
チル、N−(メタ)アクリロイルカルバミン酸エチル、
N−〔2−((メタ)アクリロイルオキシ〕エチルカル
バミン酸エチル、2−カルバモイルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−(N−メチルカルバモイルオキ
シ)エチル(メタ)アクリレート、2−(N−エチルカ
ルバモイルオキシ)エチル(メタ)アクリレートまたは
3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシ
アネートと、2−ヒドロキシプロピルカーバメートとの
付加反応物;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリ
レートと、フェノールとの付加反応物;2−イソシアナ
ートエチル(メタ)アクリレートと、エタノールとの付
加反応物;あるいは2−イソシアナートエチル(メタ)
アクリレートと、メチルエチルケトオキシムとの付加反
応物などである。
【0059】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前掲した構造式(K−1)で示されるような形
の官能基を有するビニル系単量体として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、2−イソシアナートエ
チル(メタ)アクリレートもしくはm−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートの如き、各
種のイソシアナート基含有単量体類と、ε−カプロラク
タム、γ−ブチロラクタムもしくはアセトアニリドの如
き、各種の2級アミド化合物との付加反応物などであ
る。
【0060】また、当該重合体(a−1)を調製する際
に使用される、前掲したような種々の官能基のうちの2
種以上の官能基を併有するビニル系単量体として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、モノ−(ヒド
ロキシエチル)イタコネーまたはモノ−(2,3−カー
ボネートプロピル)イタコネートなどである。
【0061】当該重合体(a−1)を調製する際に使用
される、前記した加水分解性シリル基含有ビニル系単量
体とは、次のような一般式(K−3)
【0062】
【化4】
【0063】(ただし、式中のR3 はアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基なる1価の有機基を、R4
水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ
基、フェノキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、
アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、イミノオキシ基
もしくはアルケニルオキシ基を表わすものとし、また、
aは0あるいは1または2なる整数であるものとす
る。)
【0064】で示されるような、加水分解されて、シラ
ノール基を生成するという、いわゆる加水分解性シリル
基を有するビニル系単量体類を指称するというものであ
る。
【0065】このような加水分解性シリル基含有ビニル
系単量体として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルメ
チルジメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエ
トキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン、2−トリ
メトキシシリルエチルビニルエーテル、2−トリエトキ
シシリルエチルビニルエーテル、2−(メチルジメトキ
シシリル)エチルビニルエーテル、3−トリメトキシシ
リルプロピルビニルエーテルもしくは3−トリエトキシ
シリルプロピルビニルエーテル、
【0066】または3−(メチルジメトキシシリル)プ
ロピルビニルエーテル、3−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランも
しくは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチル
ジクロロシランなどである。
【0067】そしてまた、前述したような方法に従っ
て、斯かる重合体(a−1)を調製する際に使用され
る、前掲したような種々の官能基を有するビニル系単量
体と共重合可能なる其の他のビニル系単量体として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0068】メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レートもしくはラウリル(メタ)アクリレートの如き、
1 〜C22なる炭素数の1級ないしは2級アルキルアル
コールと、(メタ)アクリル酸とのエステル類;
【0069】ベンジル(メタ)アクリレートもしくは2
−フェニルエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の
アラルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル
(メタ)アクリレートもしくはイソボロニル(メタ)ア
クリレートの如き、各種のシクロアルキル(メタ)アク
リレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート
もしくは4−メトキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のω−アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト類;
【0070】スチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレンもしくはビニルトルエンの如
き、各種の芳香族ビニル系単量体類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸
ビニルもしくは安息香酸ビニルの如き、各種のカルボン
酸ビニルエステル類;
【0071】クロトン酸メチルもしくはクロトン酸エチ
ルの如き、各種のクロトン酸のアルキルエステル類;ジ
メチルマレート、ジ−n−ブチルマレート、ジメチルフ
マレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルイタコ
ネートもしくはジ−n−ブチルイタコネートの如き、各
種の不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類;
【0072】(メタ)アクリロニトリルもしくはクロト
ノニトリルの如き、各種のシアノ基含有単量体類;フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチエレンもしくはヘキサフル
オロプロピレンの如き、各種のフルオロオレフィン類;
塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き、各種のクロ
ル化オレフィン類;エチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、1−ブテンもしくは1−ヘキセンの如き、各種のα
−オレフィン類;
【0073】エチルビニルエーテル、n−ブチルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテルもしくはn−ヘキ
シルビニルエーテルの如き、各種のアルキルビニルエー
テル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテルもしくは4−メチルシクロヘキシルビ
ニルエーテルの如き、各種のシクロアルキルビニルエー
テル類;
【0074】N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メ
タ)アクリロイルピロリジンもしくはN−ビニルピロリ
ドンの如き、各種の3級アミド基含有単量体類;
【0075】メトキシポリエチレングリコールもしくは
メトキシポリプロピレングリコールの如き、1分子中に
1個の水酸基を有するポリエーテル類と、(メタ)アク
リル酸とのエステル類の如き、各種の含ポリエーテル含
有単量体類などである。
【0076】以上に掲げられたような種々の単量体を用
いて、当該重合体(a−1)を調製するには、溶液重合
法、非水分散重合法または塊状重合法などのような、公
知慣用の種々の重合法を適用することが出来るが、それ
らのうちでも、特に、有機溶剤中でのラジカル重合法、
つまり、溶液ラジカル重合法によるのが、最も簡便であ
る。
【0077】此の溶液ラジカル重合法を適用する際に使
用できる重合開始剤としては、勿論ながら、公知慣用の
種々の化合物が使用できるけれども、それらのうちでも
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0078】2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)もしくは2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)の如き、各種のアゾ化合物類;
【0079】tert−ブチルパーオキシピバレート、
tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾ
イルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドもしく
はアセチルパーオキサイド、
【0080】またはジ−tert−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイドもしくはジイソプロピ
ルパーオキシカーボネートの如き、各種の過酸化物類な
どである。
【0081】また、溶液ラジカル重合法を適用する際に
使用できる有機溶剤としては、公知慣用の種々の有機溶
剤のうちの、いずれをも使用することが出来るし、しか
も、それらは、単独使用でも2種類以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
【0082】それらのうちでも特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、シクロペンタンもしくはシクロオ
クタンの如き、各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化
水素類;
【0083】トルエン、キシレンもしくはエチルベンゼ
ンの如き、各種の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸
ブチルもしくは酢酸アミル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートまたはエチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテートもしくはエチレングリコール
モノブチルエーテルアセテートの如き、各種のエステル
類;
【0084】メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−
アミルアルコール、i−アミルアルコールもしくはte
rt−アミルアルコールまたは
【0085】エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテルもしくはエチレ
ングリコールモノブチルエーテルの如き、各種のアルコ
ール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、メチルアミルケトンまたはシクロヘキサノ
ンの如き、各種のケトン類;
【0086】あるいはジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルまたはジ
−n−ブチルエーテルの如き、各種のエーテル類;クロ
ロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、トリクロ
ロエタンまたはテトラクロロエタンの如き、各種の塩素
化炭化水素類;さらには、N−メチルピロリドン、ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはエチ
レンカーボネートなどである。
【0087】こうような、加水分解性シリル基と加水分
解性シリル基以外の官能基とを併せ有する(a−1)を
調製する際に、官能基含有単量体として、カルボキシル
基含有ビニル系単量体を使用する場合には、その使用量
が多くなると、重合時において、ゲル化が起こること
が、屡々あるので、特に注意を要する。
【0088】斯かるゲル化を防止するためには、エチル
オルソアセテート、エチルオルソ−n−ブチレート、エ
チルオルソフォーメイト、エチルオルソプロピオネート
またはメチルオルソフォーメイトの如き、各種の加水分
解性エステル類を、前掲したような溶剤類と併用すると
いうようにすればよい。
【0089】以上に掲げたような、それぞれ、単量体
類、重合開始剤類および有機溶剤類を使用して、公知慣
用の溶液ラジカル重合法を適用することにより、目的と
する官能基と加水分解性シリル基を併有するビニル系重
合体(a−1)を調製することが出来る。
【0090】かくして得られる重合体(a−1)、就
中、ビニル系重合体(a−1)中に導入されるべき、そ
れぞれ、水酸基、ブロックされた水酸基、カルボキシル
基、ブロックされたカルボキシル基、カルボン酸無水
基、アミノ基、シクロカーボネート基、エポキシ基、1
級アミド結合、2級アミド結合カーバメート基または前
掲したような構造式(K−1)で示されるような形の種
々の官能基から選ばれる、1種の官能基量あるいは2種
以上の官能基の合計量としては、当該重合体(a−1)
の固形分1,000グラム当たり、約0.1〜約6モル
なる範囲内が適切であり、好ましくは、0.2〜5モル
なる範囲内が適切であるし、さらに一層好ましくは、
0.3〜4モルなる範囲内が適切である。
【0091】約0.1モル未満の場合には、どうして
も、硬化性などが劣るようになり、ひいては、得られる
硬化物の耐久性なども低下するようになり易いし、一
方、約6モルを超えて余りにも多くなる場合には、どう
しても、硬化物の耐水性ならびに耐薬品性などが低下す
るようになるので、いずれの場合も好ましくない。
【0092】また、当該重合体(a−1)中に導入され
るべき加水分解性シリル基量としては、当該重合体の固
形分1,000グラム当たり、大約0.005〜大約3
モルなる範囲内が適切であり、好ましくは、0.01〜
2モルなる範囲内が適切であるし、さらに一層好ましく
は、0.05〜1モルなる範囲内が適切である。
【0093】約0.005モル未満の場合には、どうし
ても、当該重合体(a−1)と、珪素原子に結合した水
酸基および/または加水分解性基を有するポリシロキサ
ン(a−2)との縮合反応が進行しずらくなり、ひいて
は、得られる硬化物の耐久性などを低下する処となり易
いし、一方、約3モルを超えて余りにも多くなるという
ような場合には、前述した縮合反応時の溶液粘度が上昇
し、ひいては、ゲル化を惹起し易くなるなどのような不
都合があるので、いずれの場合も好ましくない。
【0094】また、当該重合体(a−1)の数平均分子
量としては、大約300〜大約100,000なる範囲
内が、好ましくは、600〜50,000なる範囲内が
適切であるし、一層好ましくは、600〜30,000
なる範囲内が適切である。
【0095】約300未満の場合には、どうしても、硬
化性や硬化物の機械的強度などが劣るようになって来る
し、一方、約100,000を超えて余りにも高くなる
場合には、どうしても、得られる組成物の不揮発分が著
しく低くなって来るし、ひいては、塗装作業性などにも
劣るようになるので、いずれの場合も好ましくない。
【0096】さらに、当該重合体(a−1)として、重
合性不飽和二重結合を有する、それぞれ、ポリエステル
樹脂またはアルキド樹脂などのような、ビニル系重合体
以外の重合体の存在下に、
【0097】それぞれ、水酸基含有単量体、ブロックさ
れた水酸基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、ブ
ロックされたカルボキシル基含有単量体、カルボン酸無
水基含有単量体、アミノ基含有単量体、シクロカーボネ
ート基含有単量体、エポキシ基含有単量体、1級アミド
結合含有単量体、2級アミド結合含有単量体、カーバメ
ート基含有単量体または前掲した構造式(K−1)で示
されるような形の官能基を有する単量体から選ばれる、
少なくとも1種の単量体、あるいは前掲したような官能
基のうちの2種類以上を併有する単量体と、
【0098】加水分解性シリル基含有単量体とを必須の
成分とする、種々のビニル系単量体を、ラジカル重合せ
しめるということによって得られる、それぞれ、水酸
基、ブロックされた水酸基、カルボシル基、ブロックさ
れたカルボキシル基、酸無水基、アミノ基、シクロカー
ボネート基、エポキシ基、1級アミド結合、2級アミド
結合、カーバメート基または前掲の構造式(K−1)で
示される官能基から選ばれる、少なくとも1種の官能基
と、加水分解性シリル基とを併有するビニル系重合体セ
グメントをグラフト化せしめた形の、ポリエステル樹脂
またはアルキド樹脂などを使用することも出来る。
【0099】本発明に係る塗膜形成方法を実施するに当
たって用いられる、前記した塗料(I)の一必須構成成
分たる樹脂(A)を調製する際に使用される、他方の成
分である、珪素原子に結合した水酸基および/または珪
素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン
(a−2)とは、一般的に、シラノール基と呼称され
る、珪素原子に結合した水酸基および/または珪素原子
に結合した加水分解性基を有するポリシロキサンを指称
するというものである。
【0100】ここにおいて、珪素原子に結合した加水分
解性基とは、珪素原子に結合した、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換アルコキシ基、
アシロキシ基、フェノキシ基、メルカプト基、アミノ
基、アミド基、アミノオキシ基、イミノオキシ基もしく
はアルケニルオキシ基の如き、加水分解されて、珪素原
子に結合した水酸基を生成する基を指称というするもの
である。
【0101】かかるポリシロキサン(a−2)の代表的
なものとしては、一分子中に少なくとも2個の、珪素原
子に結合した加水分解性基を有する珪素化合物を加水分
解縮合せしめるということによって調製される、該珪素
化合物の加水分解縮合物または斯かる珪素化合物を部分
加水分解縮合せしめるということによって調製される、
該珪素化合物の部分加水分解縮合物などが挙げられる。
【0102】樹脂(A)を調製するに際して、かかるポ
リシロキサン(a−2)としては、後掲するような処方
によって調製される、一分子中に少なくとも2個の、珪
素原子に結合した加水分解性基を有する珪素化合物の加
水分解縮合物または部分加水分解縮合物を使用すること
が出来る。
【0103】前記した、一分子中に少なくとも2個の、
珪素原子に結合した加水分解性基を有する珪素化合物の
加水分解あるいは部分加水分解によりポリシロキサン
(a−2)を調製する際に使用される、当該珪素原子に
結合した加水分解性基を有する珪素化合物としては、公
知慣用の種々のものが、いずれも使用できるというけれ
ども、それらのうちでも特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、次のような一般式(K−4)
【0104】
【化5】 R5 bSiR6 4-b
(K−4)
【0105】(ただし、式中のR5 は、それぞれ、置換
基を有していても有していなくてもよい、アルキル基、
アリール基、アラルキル基またはアルケニル基なる1価
の有機基を、R6 は水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、置換アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ
基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ
基、イミノオキシ基もしくはアルケニルオキシ基を表わ
すものとし、bは0あるいは1または2なる整数である
ものとする。)
【0106】で以て示される珪素化合物;これらの珪素
化合物の1種の部分加水分解縮合により得られるという
形の部分加水分解縮合物;または此等の珪素化合物の2
種以上の部分加水分解縮合により得られるという形の部
分共加水分解縮合物;
【0107】あるいは(CH3 CH2 O)3 SiCH2
CH2 Si(OCH2 CH3 3 または(CH3 CH2
O)3 SiCH2 CH2 CH2 Si(OCH2 CH3
3 などのような、一分子中に2個以上の加水分解性シリ
ル基を有する珪素化合物などである。
【0108】前掲したような一般式で示される珪素化合
物として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランもし
くはテトラ−n−ブトキシシランの如き、各種のテトラ
アルコキシシラン類;
【0109】メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エ
チルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリメト
キシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブ
チルトリメトキシシランもしくはブチルトリエトキシシ
ラン、
【0110】フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シランもしくはアリルトリメ
トキシシラン、
【0111】または2−トリメトキシシリルエチルビニ
ルエーテル、2−トリエトキシシリルエチルビニルエー
テル、3−トリメトキシシリルプロピルビニルエーテ
ル、3−トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル、
3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シランもしくは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルトリエトキシシランの如き、各種のオルガノトリアル
コキシシラン類;
【0112】ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ
−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジ
エトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシランもし
くはジ−n−ブチルジエトキシシラン、
【0113】またはジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシ
シラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、2−(メチルジメトキシシリル)エチルビニルエー
テル、3−(メチルジメトキシシリル)プロピルビニル
エーテルもしくは3−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシランの如き、各種のジオルガノ
ジアルコキシシラン類;
【0114】あるいはテトラクロロシラン、メチルトリ
クロロシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピル
トリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ビニル
トリクロロシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジ
エチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メ
チルフェニルジクロロシラン、ビニルメチルジクオロロ
シランもしくは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジクロロシランの如き、各種のクロロシラン
類;
【0115】またはテトラアセトキシシラン、メチルト
リアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、
ジメチルジアセトキシシランもしくはジフェニルジアセ
トキシシランの如き、各種のアセトキシシラン類などで
ある。
【0116】これらのうちでも、当該珪素化合物として
特に代表的なるのみを、そして、特に望ましいもののみ
を例示するにとどめれば、テトラアルコキシシラン、オ
ルガノトリアルコキシシランまたはジオルガノジアルコ
キシシラン、それらの部分加水分解縮合物または其れら
の部分共加水分解縮合物などである。
【0117】さらに、当該珪素化合物としてテトラエト
キシシランに代表されるような4官能珪素化合物を使用
する際には、縮合反応中のゲル化防止、ならびに得られ
る樹脂溶液の保存安定性の向上化などのためにも、2な
いしは3官能の珪素化合物を併用するというようにする
のが望ましい。
【0118】また、ポリシロキサン(a−2)を調製す
るに際し、前掲したような各種の珪素化合物に加えて、
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシ
ラン、トリフェニルメトキシシランまたはトリフェニル
エトキシシランの如き、一分子中に珪素原子に結合した
加水分解性基を1個だけ有するという形の、いわゆる1
官能性の珪素化合物をも併用することが出来る。
【0119】前掲したような各種の珪素化合物を、加水
分解縮合ないしは部分加水分解縮合せしめるということ
によって、ポリシロキサン(a−2)として使用し得
る、それぞれ、加水分解縮合物ないしは部分加水分解縮
合物を得ることが出来、その際に、触媒を使用してもよ
いし、使用しなくてもよいが、これらの縮合反応を容易
に進行させるという上からは、触媒を使用することが望
ましい。
【0120】ここにおいて、触媒を使用するという場合
には、公知慣用の種々の触媒のうちの、いずれをも使用
することが出来るし、しかも、それらは単独使用でも、
2種類以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0121】かかる触媒として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、塩酸、硫酸または燐酸の如き、
各種の無機酸類;p−トルエンスルホン酸、燐酸モノイ
ソプロピルまたは酢酸の如き、各種の有機酸類;
【0122】水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの
如き、各種の無機塩基類;テトライソプロピルチタネー
トまたはテトラブチルチタネートの如き、各種のチタン
酸エステル類;ジブチル錫ジラウレートまたはオクチル
酸錫の如き、各種の錫カルボン酸塩類;
【0123】鉄、コバルト、マンガンまたは亜鉛の如
き、各種の金属のナフテン酸塩あるいはオクチル酸塩の
如き、種々の金属カルボン酸塩類;アルミニウムトリス
アセチルアセトネートの如き、各種のアルミニウム化合
物;
【0124】1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリ
−n−ブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ブチル
アミンもしくはオクチルアミン、
【0125】またはモノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、イミダゾール、1−
メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾールも
しくは1,4−ジエチルイミダゾールの如き、各種のア
ミン化合物類;
【0126】テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシルプロ
ピル)アンモニウム塩、シクロヘキシルトリメチルアン
モニウム塩、テトラキス(ヒドロキシルメチル)アンモ
ニウム塩、ジラウリルジメチルアンモニウム塩、トリオ
クチルメチルアンモニウム塩もしくはo−トリフルオロ
メチルフェニルトリメチルアンモニウム塩の如き、各種
の4級アンモニウム塩類であって、
【0127】さらには、代表的なる対アニオンとして、
それぞれ、クロライド、ブロマイド、カルボキシレート
もしくはハイドロオキサイドなどを有する、各種の4級
アンモニウム塩類などである。
【0128】使用される触媒量としては、加水分解ない
しは部分加水分解に供される珪素化合物に対して、約
0.0001〜約10重量%なる範囲内が、好ましく
は、0.0005〜3重量%なる範囲内が、特に好まし
くは、0.0005〜1重量%なる範囲内が適切であ
る。
【0129】また、前記反応に用いられる水の量として
は、かかる珪素化合物の珪素原子に結合している加水分
解性基の1モルに対して、約0.05モル以上が、好ま
しくは、0.1モル以上が適切であるし、さらに好まし
くは、0.2モル以上が適切である。
【0130】約0.05モル未満の場合には、どうして
も、加水分解の速度が著しく遅くなってしまい、実用
上、好ましくないけれども、此の水の量が、それぞれ、
5モルとか、10モルとかのように、珪素原子に結合し
ている加水分解性基の1モルに対して、余りにも過剰と
なるように使用することは、一向に、支障が無い。
【0131】そして、これらの触媒および水の添加は、
一括添加でも、分割添加でもよく、また、触媒と水を混
合した形で以て添加しても、あるいは別々に添加しても
よいことは、勿論である。
【0132】かかる反応の反応温度としては、0℃〜1
50℃程度が適切であり、好ましくは、20℃〜100
℃が適切であるし、一方、これらの反応の圧力として
は、常圧、加圧または減圧下の、いずれの条件において
も行なうことが出来る。
【0133】そして、かかる反応の副生成物である、そ
れぞれ、アルコールや水などが、引き続いて行なわれる
重合体(a−1)とポリシロキサン(a−2)との縮合
反応や、得られる硬化性樹脂組成物の安定性などに対し
て問題を起こすようであれば、蒸留などの手段によっ
て、系外に除くということが出来るし、問題が無けれ
ば、そのまま、系内に存在させておいても、一向に、支
障は無い。
【0134】また、かかる反応にあっては、有機溶剤を
使用してもよいし、使用しなくてもよいけれども、攪拌
などが、容易に行なえるというようにするためにも、有
機溶剤を使用することが望ましい。
【0135】ここにおいて、有機溶剤を使用する場合に
は、公知慣用の種々の有機溶剤のうちの、いずれをも使
用することが出来るし、しかも、それらは、単独使用で
も2種類以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0136】その際に使用される有機溶剤としては、前
述した重合体(a−1)を調製する際に使用できるもの
として既掲したような種々の化合物を使用するこという
とが出来る。そして、かかる有機溶剤を使用して、此の
ポリシロキサン(a−2)を調製する際には、一分子中
に少なくとも2個の珪素原子に結合した加水分解性基を
有する珪素化合物の、前記有機溶剤中における濃度とし
ては、5重量%程度以上とすることが望ましい。
【0137】また、当該ポリシロキサン(a−2)とし
て、市販のポリシロキサンを使用することも出来、その
ようなポリシロキサンを例示するにとどめれば、シラノ
ール基あるいは珪素原子に結合したメトキシ基を有する
ポリシロキサンとして市販されているような、それぞ
れ、「TSR−160もしくは165」[東芝シリコー
ン(株)製の商品名]、「SH−6018」[東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン(株)製の商品名]、「GR
−100、908もしくは950」[昭和電工(株)製
の商品名]などで以て代表されるような、線状、分岐状
(分枝状)あるいはラダー(型)構造を有する、加水分
解縮合物または部分加水分解縮合物などである。
【0138】次いで、前記した重合体(a−1)と、前
記したポリシロキサン(a−2)との縮合反応について
述べることにする。
【0139】此の縮合反応において、重合体(a−1)
と、ポリシロキサン(a−2)の使用割合は、それらの
重量割合が、つまり、前者重合体(a−1):後者ポリ
シロキサン(a−2)なる比が、5:95〜99:1程
度となるように、好ましくは、15:85〜95:5と
なるように、さらに好ましくは、20:80〜85:1
5となるように、設定するというようにするのがよい。
【0140】重合体(a−1)の重量割合が約5%未満
となるように設定すると、どうしても、ポリシロキサン
(a−2)が多すぎるために、実用性の乏しい脆い硬化
塗膜が得られてしまうようになって来るし、一方、重合
体(a−1)の重量割合が約99%を超えて余りにも多
くなるような場合には、どうしても、ポリシロキサン
(a−2)が少なすぎるために、高度の耐久性などを有
する硬化塗膜が得られ難くなって来るので、いずれの場
合も好ましくない。
【0141】こうした重合体(a−1)と、ポリシロキ
サン(a−2)との縮合反応を行なうに当たり、此の反
応をスムーズに進行させるために、触媒を添加すること
が出来るが、斯かる触媒としては、ポリシロキサン(a
−2)を調製する際に使用されるものとして既掲したよ
うな種々の触媒類を、そのまま、使用するということが
出来る。
【0142】また、当該反応に際して、ことさら、触媒
を添加せずとも、前述したような処方で以て調製された
ポリシロキサン(a−2)中に残留している触媒のみで
も、当該縮合反応を促進することは可能である。
【0143】使用される触媒量としては、重合体(a−
1)と、ポリシロキサン(a−2)の合計量に対して、
約0.0001〜約10重量%なる範囲内が、好ましく
は、0.0005〜3重量%なる範囲内が、特に好まし
くは、0.0005〜1重量%なる範囲内が適切であ
る。
【0144】また、重合体(a−1)と、ポリシロキサ
ン(a−2)との間の縮合反応をスムーズに進行せしめ
るためには、重合体(a−1)中に含まれる加水分解性
シリル基と、ポリシロキサン(a−2)中に、場合によ
っては含まれる珪素原子に結合した加水分解性基との加
水分解を円滑に進行せしめるということが望ましく、し
たがって、此の縮合反応を、水の存在下で以て行なうこ
とが、特に望ましい。
【0145】水の存在下に、当該縮合反応を行なうとい
うことによって樹脂(A)を得るには、重合体(a−
1)と、ポリシロキサン(a−2)との混合物に、水を
加えて、重合体(a−1)中に含まれる加水分解性シリ
ル基と、ポリシロキサン(a−2)に、場合によっては
含まれる珪素原子に結合した加水分解性基との双方を加
水分解せしめ、引き続いて、縮合反応を行なというよう
にすればよいし、
【0146】また、ことさらに、水を加えずに、前述し
たような処方で以て調製された、此のポリシロキサン
(a−2)中に残存している水を利用するということに
よって、重合体(a−1)中に含まれる加水分解性シリ
ル基と、ポリシロキサン(a−2)中に、場合によって
は含まれる珪素原子に結合した加水分解性基との双方を
加水分解せしめ、その後、引き続いて、縮合反応を行な
うということによって、目的を達成することが出来る。
【0147】当該縮合反応を行なう際に、添加される水
の量は、任意に選択できるし、触媒および水の添加方法
は、一括添加でも、分割添加でもよいし、また、触媒と
水とを混合した形で以て添加しても、あるいは別々に添
加してもよいことは、勿論である。
【0148】こうした縮合反応の反応温度としては、0
℃〜150℃程度が適切であり、好ましくは、20℃〜
100℃が適切であるし、一方、これらの反応の圧力と
しては、常圧、加圧または減圧下の、いずれの条件にお
いても行なうということが出来る。
【0149】また、当該縮合反応の副生成物である、そ
れぞれ、アルコールや水などが、樹脂(A)中に含まれ
るというために、前述した樹脂(A)の安定性などに問
題を起こすようであれば、蒸留などの手段によって、こ
れらを系外に除くということが出来るし、問題が無けれ
ば、そのまま、系内に存在させておいても、一向に、支
障は無い。
【0150】さらに、当該縮合反応にあっては、有機溶
剤を使用してもよいし、使用しなくてもよいが、攪拌な
どが容易に行なえるというようにするためには、前記ポ
リシロキサン(a−2)を調製する際に使用できるもの
として、既掲したような種々の有機溶剤類を使用すると
いうようにすることが望ましい。
【0151】ここにおいて、有機溶剤を使用する場合に
は、それらは、単独使用でも2種類以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
【0152】また、有機溶剤の存在下において、当該縮
合反応を行なう場合の、それぞれ、重合体(a−1)
と、ポリシロキサン(a−2)との、有機溶剤中におけ
る濃度としては、両成分の合計量として、5重量%程度
以上にするということが望ましい。
【0153】このようにして調製される樹脂(A)中に
含まれる官能基は、それぞれ、重合体(a−1)と、ポ
リシロキサン(a−2)とに由来する、シラノール基お
よび場合によっては含まれる珪素原子に結合した加水分
解性基に加えて、
【0154】此の重合体(a−1)に由来する、水酸
基、ブロックされた水酸基、カルボキシル基、ブロック
されたカルボキシル基、カルボン酸無水基、アミノ基、
シクロカーボネート基、エポキシ基、1級アミド結合、
2級アミド結合、カーバメート基または構造式(K−
1)で示されるような形の官能基等の官能基の、少なく
とも1種のものである。
【0155】斯かる樹脂(A)を調製する際に、重合体
(a−1)として、それぞれ、ブロックされた水酸基、
ブロックされたカルボキシル基あるいはカルボン酸無水
基を導入したものを使用した場合には、重合体(a−
1)と、ポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させる
段階で以て、これらの官能基の少なくとも一部分は、加
水分解ないしは酸触媒分解またはアルコリシスなどによ
って、遊離の水酸基またはカルボキシル基に変換される
ということもある。
【0156】そして、斯かるブロックされた官能基の種
類とか、あるいは重合体(a−1)と、ポリシロキサン
(a−2)との縮合反応の条件などによっては、斯かる
ブロックされた官能基は、完全に、遊離の官能基に変換
されるということもある。
【0157】本発明に係る塗膜の形成方法を実施するに
当たって用いられる、前記した塗料(I)の他方の成分
たる、前記した化合物(B)とは、前述した樹脂(A)
中に含まれる、前掲したような各種の官能基と反応する
官能基を、少なくとも1種、有する、公知慣用の種々の
化合物を指称するというものである。
【0158】こうした化合物(B)中に含まれる官能基
として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
イソシアネート基、ブロックされたイソシアネート基、
水酸基、ブロックされた水酸基、カルボキシル基、ブロ
ックされたカルボキシル基、カルボン酸無水基、アミノ
基、シクロカーボネート基、鎖状カーボネート基、エポ
キシ基、1級アミド結合、2級アミド結合、カーバメー
ト基、オキサゾリン基、N−ヒドロキシメチルアミノ
基、N−アルコキシメチルアミノ基、カルボニル基、ア
セトアセチル基、燐酸基、スルホン酸基、シラノール基
または珪素原子に結合した加水分解性基などをはじめ、
さらには、次の構造式(K−2)
【0159】
【化6】 −NH−CH(OR1)−COOR2 (K−2)
【0160】(ただし、式中のR1 およびR2 は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子、
炭素数1〜8なるアルキル基またはアリール基を表わす
ものとする。)
【0161】によって示されるような形の官能基などで
ある。
【0162】そして、かかる化合物(B)中に含まれる
官能基は、樹脂(A)中に含まれる官能基の種類に応じ
て、適宜、選択されるというものである。そうした形の
組み合わせとして特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、カルボキシル基−エポキシ基、カルボキシル
基−シクロカーボネート基、水酸基−N−ヒドロキシメ
チルアミノ基、水酸基−N−アルコキシメチルアミノ
基、水酸基−イソシアネート基または水酸基−ブロック
されたイソシアネート基などである。
【0163】そして、此の化合物(B)としては、樹脂
(A)に含まれる官能基によっては、前述したような種
々の官能基のうちの2種以上を有するというようなもの
であってもよい。また、当該化合物(B)としては、比
較的、分子量の低い化合物に加えて、各種の樹脂類を使
用するということが出来る。
【0164】このような樹脂類として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、アクリル樹脂またはフッ
素樹脂の如き、各種のビニル系重合体や、ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂またはエポキシ
樹脂などである。そして、此の化合物(B)として、前
記した官能基を2種以上有するという形の化合物を使用
する際には、当該化合物(B)としては、ビニル系重合
体を使用するというのが簡便である。
【0165】かかる化合物(B)として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、ポリイソシアネート化
合物、ブロックポリイソシアネート化合物、ポリエポキ
シ化合物、ポリシクロカーボネート化合物、アミノ樹
脂、1級ないしは2級アミド結合含有化合物、ポリカル
ボキシ化合物、ポリヒドロキシ化合物、ブロックされた
水酸基を有する化合物またはポリアミン化合物あるいは
一分子中にエポキシ基またはアミノ基と珪素原子に結合
した加水分解性基とを併有する化合物、少なくとも2個
のカルボン酸無水基を有する化合物、ポリオキサゾリン
化合物などであるし、さらには、シラノール基および/
または珪素原子に結合した加水分解性基を有するポリシ
ロキサンになどであり、これらの諸々の化合物類は、単
独使用であってもよいし、2種以上の併用であってもよ
いことは、勿論、可能である。
【0166】これらのうちでも特に好ましいものとして
は、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシア
ネート化合物、ポリエポキシ化合物、ポリシクロカーボ
ネート化合物、アミノ樹脂、1級ないしは2級アミド結
合含有化合物、ポリカルボキシ化合物またはポリヒドロ
キシ化合物あるいは一分子中にエポキシ基と珪素原子に
結合した加水分解性基とを併有する化合物などが挙げら
れる。
【0167】前記したポリイソシアネート化合物として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、トリレ
ンジイソシアネートもしくはジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネートの如き、各種の芳香族ジイソシ
アネート類;メタ−キシリレンジイソシアネート、α,
α,α’,α’−テトラメチル−メタ−キシリレンジイ
ソシアネートの如き、各種のアラルキルジイソシアネー
ト類;
【0168】ヘキサメチレンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、1,3−ビスイソシアナートメチル
シクロヘキサン、2−メチル−1,3−ジイソシアナー
トシクロヘキサン、2−メチル−1,5−ジイソシアナ
ートシクロヘキサンもしくはイソホロンジイソシアネー
トの如き、各種の脂肪族ないしは脂環式ジイソシアネー
ト類などをはじめ、さらには、
【0169】前掲したような各種のポリイソシアネート
類を、多価アルコール類と付加反応せしめて得られるよ
うな、イソシアネート基を有するプレポリマー類;前掲
したような各種のポリイソシアネート類を環化三量化せ
しめて得られるような、イソシアヌレート環を有するプ
レポリマー類;
【0170】前掲したような各種のポリイソシアンート
類と、水とを反応せしめて得られるような、ビウレット
構造を有するポリイソシアネート類;さらにはまた、2
−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート、3−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネー
トもしくは(メタ)アクリロイルイソシアネートの如
き、各種のイソシアネート基を有するビニル単量体の単
独重合体
【0171】または此等のイソシアネート基含有ビニル
単量体を、該単量体と共重合可能なる、それぞれ、(メ
タ)アクリル系、ビニルエステル系、ビニルエーテル
系、芳香族ビニル系またはフルオロオレフィン系ビニル
単量体類などと共重合せしめることによって得られるよ
うな、イソシアネート基含有アクリル系共重合体、ビニ
ルエステル系共重合体またはフルオロオレフィン系共重
合体のような、種々のビニル系共重合体類などである。
【0172】そして、かかるポリイソシアネート化合物
のうちにあって、特に、耐候性などの面からは、脂肪族
ないしは脂環式ジイソシアネート化合物、それらの各ジ
イソシアネート化合物から誘導されるような、種々のプ
レポリマーあるいはイソシアネート基含有ビニル系重合
体などの使用が、特に望ましい。
【0173】前記したブロック・ポリイソシアネート化
合物として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、前掲したような各種のポリイソシアネート化合物
を、後掲するような種々のブロック剤で以てブロック化
せしめるということによって得られる種々のブロックポ
リイソシアネート化合物や、
【0174】イソシアネート基を環化二量化せしめると
いうことによって得られるような、種々のウレトジオン
構造を含む化合物のように、熱によって、イソシアネー
ト基が再生するという部類の化合物などである。
【0175】そして、ブロック・(ポリ)イソシアネー
ト(化合物)を調製する際に使用される、ブロック剤と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、メ
タノール、エタノール、ベンジルアルコールもしくは乳
酸エステルの如き、各種のカルビノール基含有化合物
類;フェノール、サリチル酸エステルもしくはクレゾー
ルの如き各種のフェノール性水酸基含有化合物類;また
はε−カプロラクタム、2−ピロリドンもしくはアセト
アニリドの如き、各種のアマイド類;
【0176】あるいはアセトンオキシムもしくはメチル
エチルケトオキシムの如きオキシム類などであるし、さ
らには、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルもしくは
アセチルアセトンの如き、各種の活性メチレン化合物類
などである。
【0177】前記したポリエポキシ化合物として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、エチレングリ
コール、ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールまたは水
添ビスフェノールAの如き、各種の脂肪族ないしは脂環
式ポリオールのポリグリシジルエーテル類;
【0178】ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、
ビスフェノールA、ビスフェノールSもしくはビスフェ
ノールFの如き、各種の芳香族系ジオールのポリグリシ
ジルエーテル類;上掲したような芳香族系ジオール類の
エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシド付加体の
如き、該芳香族系ジオール誘導体類のジグリシジルエー
テル類;
【0179】ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコールもしくはポリテトラエチレングリコールの如
き、各種のポリエーテルポリオールのポリグリシジルエ
ーテル類;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レ−トのポリグリシジルエーテル類;アジピン酸、ブタ
ンテトラカルボン酸、プロパントリカルボン酸、フタル
酸、テレフタル酸もしくはトリメリット酸の如き、各種
の脂肪族ないしは芳香族ポリカルボン酸のポリグリシジ
ルエステル類;
【0180】ブタジエン、ヘキサジエン、オクタジエ
ン、ドデカジエン、シクロオクタジエン、α−ピネンも
しくはビニルシクロヘキセンの如き、各種の炭化水素系
ジエンの種々のビスエポキシド類;ビス(3,4ーエポ
キシシクロヘキシルメチル)アジペートもしくは3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレートの如き、各種の脂環式ポ
リエポキシ化合物;またはポリブタジエンもしくはポリ
イソプレンの如き、各種のジエンポリマーの種々のエポ
キシ化物;
【0181】あるいは前掲した如き、各種のエポキシ基
を有するビニル単量体の種々の単独重合体、または此等
のエポキシ基含有ビニル単量体を、該単量体と共重合可
能なる、それぞれ、(メタ)アクリル系、ビニルエステ
ル系、ビニルエーテル系、芳香族ビニル系もしくはフル
オロオレフィン系ビニル単量体類などと共重合せしめる
ことによって得られるような、エポキシ基含有アクリル
系共重合体、ビニルエステル系共重合体またはフルオロ
オレフィン系共重合体の如き、種々のビニル系共重合体
類などである。
【0182】前記したポリシクロカーボネート化合物と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、上
掲したような各種のポリエポキシ化合物を、たとえば、
触媒の存在下に、二酸化炭素と反応せしめることによっ
て、此のエポキシ基を、シクロカーボネート基に変換せ
しめるということによって得られる形の、5員環シクロ
カーボネート基を有するポリシクロカーボネート化合
物;あるいは前掲したような、各種のシクロカーボネー
ト基を有するビニル単量体の種々の単独重合体、
【0183】または此等のシクロカーボネート基含有ビ
ニル単量体を、該単量体と共重合可能なる、それぞれ、
(メタ)アクリル系、ビニルエステル系、ビニルエーテ
ル系、芳香族ビニル系もしくはフルオロオレフィン系ビ
ニル単量体類などと共重合せしめることによって得られ
るような、シクロカーボネート基含有アクリル系共重合
体、ビニルエステル系共重合体またはフルオロオレフィ
ン系共重合体のような、種々のビニル系共重合体類など
である。
【0184】前記したアミノ樹脂として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、メラミン、ベンゾグア
ナミン、アセトグアナミン、尿素もしくはグリコウリル
の如き、各種のアミノ基含有化合物を、ホルムアルデヒ
ドもしくはアセトアルデヒドの如き、各種のアルデヒド
化合物(ないしはアルデヒド供給物質)と反応せしめる
ということによって得られるような部類の、アルキロー
ル基を有する種々のアミノ樹脂;
【0185】あるいは斯かるアルキロール基を有するア
ミノ樹脂を、メタノール、エタノール、n−ブタノール
もしくはi−ブタノールの如き、各種の低級アルコール
と反応せしめて得られる、アルコキシアルキル基を有す
るアミノ樹脂などである。
【0186】また、前記した、1級ないしは2級アミド
結合含有化合物として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、1級ないしは2級アミド結合を有する重
合体(a−1)成分を調製する際に使用されるものとし
て、既掲し例示したような、1級ないしは2級アミド結
合を有する、種々のビニル単量体の単独重合体、
【0187】または此等の1級ないしは2級アミド結合
含有ビニル単量体を、該単量体と共重合可能なる、それ
ぞれ、それぞれ、(メタ)アクリル系、ビニルエステル
系、ビニルエーテル系、芳香族ビニル系もしくはフルオ
ロオレフィン系ビニル単量体類などと共重合せしめるこ
とによって得られるような、1級ないしは2級アミド結
合を有する、各種のアクリル系共重合体、ビニルエステ
ル系共重合体またはフルオロオレフィン系共重合体の如
き、種々のビニル系共重合体類などである。
【0188】また、前記したポリカルボキシ化合物とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
セバチン酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸などの低分子量の化合物などであり、さらに、
【0189】カルボキシル基を含有する重合体(a−
1)成分を調製する際に使用されるものとして例示した
如き、カルボキシル基を有する、種々のビニル単量体の
単独重合体、または此等のカルボキシル基含有ビニル単
量体を、該単量体と共重合可能なる、それぞれ、(メ
タ)アクリル系、ビニルエステル系、ビニルエーテル
系、芳香族ビニル系もしくはフルオロオレフィン系ビニ
ル単量体類などと共重合せしめることによって得られる
ような、カルボキシル基を有する、各種のアクリル系共
重合体、ビニルエステル系共重合体またはフルオロオレ
フィン系共重合体の如き、種々のビニル系共重合体類な
どである。
【0190】前記したポリヒドロキシ化合物として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、グリセリンなどの低分子化合物などであり、また、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
さらに、水酸基を有する重合体(a−1)成分を調製す
る際に使用されるものとして、既掲し例示したような、
水酸基を有する、種々のビニル単量体の単独重合体、
【0191】または此等の水酸基含有ビニル単量体を、
該単量体と共重合可能なる、それぞれ、(メタ)アクリ
ル系、ビニルエステル系、ビニルエーテル系、芳香族ビ
ニル系もしくはフルオロオレフィン系ビニル単量体類な
どと共重合せしめることによって得られるような、水酸
基を有する、各種のアクリル系共重合体、ビニルエステ
ル系共重合体またはフルオロオレフィン系共重合体の如
き、種々のビニル系共重合体類などである。
【0192】前記した、一分子中に、それぞれ、エポキ
シ基と、珪素原子に結合した加水分解性基とを併有する
化合物として特に代表的なる化合物のみを例示するにと
どめることにするならば、
【0193】3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランもし
くは3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
【0194】または「EGM−202」[東レ・ダウコ
ーニング・シリコーン社製の、珪素原子に結合したメト
キシ基と、3−グリシドキシプロピルとを併有する、環
状のポリシロキサンの商品名];
【0195】あるいは前掲したような、各種のエポキシ
基含有ビニル単量体と、同じく、前掲したような加水分
解性シリル基含有ビニル系単量体とから構成される種々
の共重合体、あるいは亦、此等の両単量体を、此等の両
単量体と共重合可能なる、それぞれ、(メタ)アクリル
系、ビニルエステル系、ビニルエーテル系、芳香族ビニ
ル系もしくはフルオロオレフィン系ビニル単量体類など
と共重合せしめるということによって得られるような、
エポキシ基と加水分解性シリル基とを併有する、アクリ
ル系共重合体、ビニルエステル系共重合体またはフルオ
ロオレフィン系共重合体のような、種々のビニル系共重
合体類などである。
【0196】前記した樹脂(A)と、いわゆる反応性官
能基含有化合物(B)とを必須の皮膜形成成分として含
有する、液状の硬化性クリヤー塗料(I)を調製するに
は、此の反応性官能基含有化合物(B)が、ポリイソシ
アネート化合物またはブロックポリイソシアネート化合
物であるというような場合には、イソシアネート基また
はブロックイソシアネート基と反応する樹脂(A)中に
含まれる官能基の1当量に対して、
【0197】当該化合物(B)中に含まれるイソシアネ
ート基量が約0.1〜約10当量なる範囲内、好ましく
は、0.3〜5当量なる範囲内、一層好ましくは、0.
5〜2当量なる範囲内となるように、化合物(B)を配
合せしめるというようにすればよい。
【0198】また、当該化合物(B)が、ポリエポキシ
化合物またはポリシクロカーボネート化合物とか、ある
いは一分子中にエポキシ基と珪素原子に結合した加水分
解性基とを併有する化合物であるというような場合に
は、エポキシ基またはシクロカーボネート基と反応する
樹脂(A)中に含まれる官能基の1当量に対して、
【0199】当該化合物(B)中に含まれるエポキシ基
量および/またはシクロカーボネート基量の合計量が、
約0.2〜約5.0当量なる範囲内、好ましくは、0.
5〜3.0当量なる範囲内、一層好ましくは、0.7〜
2当量なる範囲内となるように、此の化合物(B)を配
合せしめるというようにすればよい。
【0200】また、当該化合物(B)が、アミノ樹脂で
あるというような場合には、樹脂(A)の固形分の10
0重量部に対して、此の化合物(B)の固形分量が、約
5〜約200重量部なる範囲内、好ましくは、10〜1
50重量部なる範囲内、一層好ましくは、15〜100
重量部なる範囲内となるように配合せしめるようにする
というようにすればよい。
【0201】また、当該化合物(B)が、1級ないしは
2級アミド結合を有する化合物であるというような場合
には、1級ないしは2級アミド結合と反応する樹脂
(A)中に含まれる官能基の1当量に対して、
【0202】当該化合物(B)中に含まれる1級ないし
は2級アミド結合量が、約0.2〜約5.0当量なる範
囲内、好ましくは、0.5〜3.0当量なる範囲内、一
層好ましくは、0.7〜2当量なる範囲内となるよう
に、当該化合物(B)を配合せしめるというようにすれ
ばよい。
【0203】また、当該化合物(B)が、ポリカルボキ
シ化合物であるというような場合には、カルボキシル基
と反応する樹脂(A)中に含まれる官能基の1当量に対
して、当該化合物(B)中に含まれるカルボキシル基量
が、約0.2〜約5.0当量なる範囲内、好ましくは、
0.5〜3.0当量なる範囲内、一層好ましくは、0.
7〜2当量なる範囲内となるように、当該化合物(B)
を配合するようにするというようにすればよい。
【0204】また、此の化合物(B)が、ポリヒドロキ
シ化合物であるというような場合には、ヒドロキシ基と
反応する樹脂(A)中に含まれる官能基の1当量に対し
て、
【0205】当該化合物(B)中に含まれる水酸基量
が、約0.2〜約5.0当量なる範囲内、好ましくは、
0.5〜3.0当量なる範囲内、一層好ましくは、0.
7〜2当量なる範囲内となるように、当該化合物(B)
を配合せしめるというようにすればよい。
【0206】本発明に係る塗膜の形成方法を実施するに
当たって用いられる、硬化性クリヤー塗料(I)には、
硬化触媒を添加せずとも、樹脂(A)中に含まれる官能
基と、化合物(B)中に含まれる官能基との組み合わせ
に応じた、適切なる硬化条件の設定によって、実用
(的)レベルの硬化性を得るということが出来るけれど
も、
【0207】さらに、低温での硬化性などを向上化せし
めたり、あるいは亦、短時間での硬化を達成せしめると
いうためにも、前記した硬化触媒(C)を配合せしめる
ということが出来る。
【0208】こうした硬化触媒(C)として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、前述したようなポ
リシロキサン(a−2)を調製する際に使用されるもの
として、既掲したような各種の触媒類を使用するという
ことが出来るし、これに加えて、トリメチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィンもしくはトリフェニルホスフ
ィンの如き、各種の有機ホスフィン類;
【0209】またはテトラメチルホスホニウム塩、テト
ラエチルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム
塩、テトラブチルホスホニウム塩、トリメチル(2−ヒ
ドロキシルプロピル)ホスホニウム塩、トリフェニルホ
スホニウム塩もしくはベンジルホスホニウム塩類などを
使用するということが出来るし、
【0210】さらには、代表的なる対アニオンとして、
それぞれ、クロライド、ブロマイド、カルボキシレート
もしくはハイドロオキサイドなどを有するホスホニウム
塩類などのような、種々のタイプの化合物を使用すると
いうことが出来る。
【0211】かかる硬化触媒(C)を添加する場合の触
媒量としては、それぞれ、樹脂(A)と、ポリシロキサ
ン(B)との固形分合計量に対して、約0.0001〜
約10重量%なる範囲内が、好ましくは、0.001〜
5重量%なる範囲内が、一層好ましくは、0.002〜
3重量%なる範囲内が、それぞれ、適切である。
【0212】また、前掲したような、特に代表的なる諸
硬化触媒に加えて、前述した硬化触媒中に含まれる触媒
効果を発現する原子団や基などを有する、各種の重合体
なども、有効なる触媒として、使用するということが出
来る。
【0213】さらに、当該硬化性クリヤー塗料(I)に
は、重合体(a−1)の一員としての、加水分解性シリ
ル基以外の官能基を有する重合体中に導入されるものと
して既掲し例示したような官能基を有する重合体を、本
発明の特徴を損なわない範囲内で、そして、本発明の効
果を減じない範囲内で、混合して使用するということも
出来る。
【0214】当該硬化性クリヤー塗料(I)には、さら
に必要に応じて、レベリング剤;マイクロ・ゲルもしく
は尿素系化合物などのような、各種のレオロジー・コン
トロール剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;染料;または
可塑剤などのような、公知慣用の種々の添加剤類などを
も配合せしめるということが出来る。
【0215】斯かる添加剤類のうちでも、紫外線吸収剤
および/または酸化防止剤の添加は、とりわけ、塗膜の
光沢保持性や、撥水性保持性などを、一層、向上化せし
めるという上で以て、極めて有効なことである。
【0216】そうした、上記の紫外線吸収剤として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、ベンゾトリ
アゾール系化合物、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物
または蓚酸アニリド系化合物などのような、公知慣用の
種々の化合物のうちの、いずれの化合物をも使用するこ
とが出来きる。
【0217】そして、該紫外線吸収剤の添加量として
は、硬化性クリヤー塗料(I)中に含まれる皮膜形成成
分の総固形分重量の約0.1〜約3%程度でよい。つま
り、各クリヤー塗料中に含まれる皮膜形成成分の総固形
分重量を基準として、約0.1〜約3%程度でよい、と
いうことである。
【0218】また、上記した酸化防止剤として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン環を有する、各種のヒンダー
ド・アミン系化合物や、ヒンダード・フェノール化合物
などのような、公知慣用の種々の化合物であり、これら
のうちの、いずれの化合物をも使用するということが出
来る。
【0219】そして、該酸化防止剤の添加量としては、
硬化性クリヤー塗料(I)中に含まれる皮膜形成成分の
総固形分重量の約0.1〜約3%程度でよい。つまり、
各クリヤー塗料中に含まれる皮膜形成成分の総固形分重
量を基準として、約0.1〜約3%程度でよい、という
ことである。
【0220】また、当該硬化性クリヤー塗料(I)は、
顔料を全く含有しないというようなものであってもよい
し、必要に応じて、さらに、皮膜形成成分の総固形分重
量の約3%未満で以て、顔料を配合せしめた形の、いわ
ゆる、カラー・クリヤー塗料と為した形のものであって
もよい。
【0221】斯かるカラー・クリヤー塗料を調製するに
際して使用される、当該顔料として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、カーボン・ブラックなどを
はじめ、さらには、フタロシアニン・ブルー、フタロシ
アニン・グリーンまたはキナクリドン・レッドの如き、
公知慣用の種々の有機系顔料などである。
【0222】以上のようにして調製される、当該硬化性
クリヤー塗料(I)は、有機溶剤溶液型、有機溶剤分散
型あるいは無溶剤液状型などのような、種々の形態の中
から選ばれるような、いずれの形態をとったものであっ
ても用いることが出来る。
【0223】かくして得られる、本発明に係る塗膜の形
成方法を実施するに際して使用される、当該硬化性クリ
ヤー塗料(I)からは、大約60℃〜大約250℃程度
の温度範囲で以て、大約30秒間〜約3時間程度の、好
ましくは、30秒間〜1時間程度の焼き付けを行なうと
いうことによって、極めて実用性の高い硬化塗膜を得る
ことが出来る。
【0224】また、当該硬化性クリヤー塗料(I)は、
前掲したような硬化触媒の種類を適切に選択して、その
最適量を添加し配合せしめるということによって、常温
での乾燥硬化も可能となる。
【0225】本発明において、被塗物として使用され
る、予め、有機皮膜が形成された形の基材とは、架橋型
ないしは非架橋型の有機系塗料のうちの、少なくとも1
種の塗料が塗装されて、此の架橋皮膜ないしは熱可塑性
の皮膜が形成されたような、種々の基材類を指称すると
いうものである。
【0226】こうした、予め、有機皮膜が形成された基
材を調製する際に使用される、有機系塗料として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、本発明の方法
において用いられる、樹脂(A)と、化合物(B)とを
必須成分として含有する形の塗料をはじめ、
【0227】アクリル−ウレタン系、塩素化ポリオレフ
ィン変性アクリル−ウレタン系、アクリル−メラミン
系、アクリル−エポキシ系、アルキド−メラミン系、ア
ルキド−ウレタン系、ポリエステル−メラミン系、ポリ
エステル−ウレタン系、エポキシ−メラミン系、エポキ
シ−ポリアミド系、エポキシ−ウレタン系あるいはポリ
ウレタン−メラミン系などのような、種々の架橋型の塗
料;
【0228】さらには、アクリル・ラッカー、塩素化ポ
リオレフィン系ラッカーあるいはニトロセルロースをベ
ースとするラッカーであるとか、ポリウレタン・ラッカ
ーなどのような、種々の非架橋型塗料などである。
【0229】こうした、各種の塗料の形態としては、有
機溶剤溶液型、有機溶剤分散型、水溶液型、水分散型あ
るいは粉体型などのような、種々の形態のもののうち
の、いずれの形態のものであってもよい。
【0230】斯かる各種の塗料類は、クリヤー塗料であ
っても、顔料を含む形の着色塗料のうちの、いずれの形
のものであってもよい。
【0231】また、予め、有機皮膜が形成された基材を
調製する際に使用される、当該基材として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、鉄、ステンレス・ス
チールもしくはアルミニウムなどのような、種々の金属
類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタク
リレート、ABS樹脂もしくはポリスチレンなどのよう
な、種々のプラスチック類;さらには、ガラス、スレー
ト板もしくはコンクリートなどのような、種々の無機系
のものなどである。
【0232】本発明に係る塗膜の形成方法を実施するに
際して使用される、前記したベース・コート用塗料(I
I)とは、着色顔料を含む形の、種々の塗料を指称する
というものであって、当該ベース・コート用塗料として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、前述し
たような、予め、有機皮膜が形成された基材を調製する
際に使用されるような、種々の有機系塗料を使用するこ
とが出来る。
【0233】また、斯かるベース・コート用塗料(I
I)の形態としては、有機溶剤溶液型、有機溶剤分散
型、水溶液型、水分散型あるいは粉体型などのような、
種々の形態のもののうちの、いずれの形態のものであっ
てもよい。
【0234】こうした各種のベース・コート用塗料(I
I)を調製する際に使用される、顔料として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、前掲したような、
種々の有機系顔料のほかにも、酸化チタン、酸化鉄、ア
ルミニウム・フレークまたはチタン・コート・マイカな
どのような、種々の無機系顔料が挙げられる。
【0235】前述したような、予め、有機皮膜が形成さ
れた形の種々の基材に、硬化性クリヤー塗料(I)を塗
装して、硬化塗膜を形成せしめるには、各種の基材に、
エアー・スプレー法、エアレス・スプレー法、刷毛塗り
もしくはロール・コート法などのような、公知慣用の種
々の塗装方法で以て、
【0236】各クリヤー塗料を塗装して、各塗料の硬化
性あるいは基材の耐熱性などに応じて、さらには、用途
などに応じて、常温で、1日(一昼夜)から約2週間程
度、乾燥し硬化せしめるか、あるいは約60〜約250
℃程度の温度範囲で以て、大約30秒間〜約3時間程度
の焼き付け硬化を行なうというようにすればよい。
【0237】次に、予め有機皮膜が形成された基材に、
顔料を含むベース・コート用塗料(II)ならびに液状
の硬化性クリヤー塗料(I)を、順次、塗装して塗膜を
形成せしめるという方法について説明をすることにす
る。
【0238】すなわち、まず、予め有機皮膜が形成され
た基材に、前掲したような、種々の塗装方法によって、
ベース・コート用塗料(II)を塗布せしめるというも
のである。そして、その塗布操作の直後に、あるいは約
5分間から1時間程度のセッティングを行なったのち
に、次いで、かくして得られるベース・コートの上に、
クリヤー塗料(I)を、前掲したような、種々の塗装方
法によって塗装せしめるというものである。
【0239】引き続いて、各クリヤー塗料の硬化性、ベ
ース・コート用塗料の硬化性、あるいは基材の耐熱性な
どに応じて、さらには、それぞれの用途などに応じて、
常温で以て、1日(1昼夜)から2週間程度、乾燥し硬
化を行なったり、あるいは約60〜約250℃程度の温
度範囲で以て、大約30秒間〜約3時間程度の焼き付け
硬化を行なったりするなどの、幅広い硬化条件の設定が
可能である。
【0240】すなわち、ベース・コート用塗料(II)
が非架橋型であって、しかも、トップ・コート用のクリ
ヤー塗料が常温硬化性を有するというような形のものの
場合には、クリヤー塗料を塗装せしめたのちに、室温で
乾燥するか、あるいは焼き付けるということによって、
ベース・コート層を乾燥せしめると同時に、クリヤー層
を硬化せしめるというようにすればよい。
【0241】ベース・コート用塗料(II)が非架橋型
であって、しかも、クリヤー塗料が熱硬化性であるとい
うような形のものの場合には、クリヤー用塗料を塗装せ
しめたのちに、焼き付けを行なって、ベース・コート層
を乾燥せしめると同時に、クリヤー層を硬化せしめると
いうようにすればよい。
【0242】ベース・コート用塗料(II)およびクリ
ヤー塗料が、共に、常温硬化性を有するというような形
のものの場合には、クリヤー塗料を塗装せしめたのち
に、室温で乾燥せしめるか、あるいは焼き付けを行なっ
て、ベース・コート層と、クリヤー層とを、同時に、硬
化せしめるというようにすればよい。
【0243】ベース・コート用の塗料(II)またはク
リヤー用塗料のうちのどちらか一方が熱硬化性であると
いうようなものの場合には、クリヤー塗料を塗装せしめ
たのちに、焼き付けを行なって、ベース・コート層と、
クリヤー層を、同時に、硬化せしめるというようにすれ
ばよい。
【0244】本発明に係る塗膜の形成方法によって得ら
れる硬化塗膜は、とりわけ、光沢保持性、撥水性保持
性、耐酸性ならびに耐擦傷性などの、いわゆる耐久性に
優れると共に、極めて高い鮮映性などをも有するという
ものであるという処から、本発明に係る塗膜形成方法
は、特に、自動車のトップ・コートや、自動車補修用な
どとして、極めて実用性の高いものである。
【0245】また、前述したような用途以外の用途へ
の、たとえば、建築外装用、建材用あるいは重防食用な
どのような方面への塗膜形成方法としても、極めて有効
裡に利用することが出来るというものである。
【0246】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明をすることにするが、本
発明は、決して、これらの例のみに限定されるものでは
ない。なお、以下において、部および%は、特に断りの
無い限り、すべて、重量基準であるものとする。
【0247】参考例1〔前掲した構造式(K−1)で示
されるような基を有するビニル系単量体の調製例〕
【0248】温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗お
よび窒素導入管を備えた反応容器に、キシレンの77.
5部、酢酸−n−ブチルの77.5部および2−イソシ
アナートエチルメタクリレートの155部と、ハイドロ
キノンモノメチルエーテルの0.268部とを仕込ん
で、窒素ガスの通気下に、80℃にまで昇温した。
【0249】次いで、同温度で、キシレンの56.5部
および酢酸−n−ブチルの56.5部と、ε−カプロラ
クタムの113部とからなる混合物を、4時間に亘って
滴下した。
【0250】滴下終了後も、同温度で、5時間のあいだ
攪拌するということによって、不揮発分が50%なる、
かかる構造式(K−1)で示されるような基を有する目
的ビニル系単量体を得た。
【0251】参考例2〔重合体(a−1)の調製例〕 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、キシレンの350部およびn−
ブタノールの150部と、オルソ蟻酸メチルの45部と
を仕込んで、窒素ガスの通気下に、80℃にまで昇温し
た。
【0252】次いで、同温度で、メチルメタクリレート
の400部、n−ブチルメタクリレートの362部、n
−ブチルアクリレートの178部、γ−メタクリロイル
プロピルトリメトキシシランの30部およびアクリル酸
の30部と、キシレンの249部およびn−ブタノール
の107部と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートの50部とからなる混合物を、4時間
に亘って滴下した。
【0253】滴下終了後も、同温度で、16時間のあい
だ攪拌するということによって、不揮発分が54.3%
で、かつ、数平均分子量が11,000なる、カルボキ
シル基・トリメトキシシリル基併有型重合体の溶液を得
た。以下、これを(a−1−1)と略記する。
【0254】参考例3〜参考例14(同上) モノマーおよび溶剤類の種類と、その量とを、第1表に
示すように変更した以外は、参考例2と同様にして、重
合を行なって、同表に示すような性状を有するという各
種の重合体(a−1)を得た。それらは、第1表に示す
ように、順次、(a−1−2)〜(a−1−13)と略
記する。
【0255】
【表1】
【0256】《第1表の脚注》原料類の使用割合を示す
各数値は、いずれも、重量部数であるものとする。
【0257】 「2−EHMA」……………2−エチルヘキシルメタク
リレートの略記 「2−EHA」………………2−エチルヘキシルアクリ
レートの略記 「1−EEMA」……………1−エトキシエチルメタク
リレートの略記 「β−HEMA」……………β−ヒドロキシエチルメタ
クリレートの略記 「β−TMSEMA」………β−トリメチルシロキシエ
チルメタクリレートの略記
【0258】「γ−MPTMS」…………γ−メタクリ
ロイルプロピルトリメトキシシランの略記
【0259】「TBPOEH」……………tert−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの略記
【0260】
【表2】
【0261】《第1表の脚注》数平均分子量を示す各数
値は、いずれも、百分の一となっているので、百倍(つ
まり、「×100」)をした値が、真のものである。
【0262】
【表3】
【0263】
【表4】
【0264】《第1表の脚注》 「DMAEMA」……………ジメチルアミノエチルメタ
クリレートの略記 「2,3−PCMA」………2,3−カーボネートプロ
ピルメタクリレートの略記 「GMA」……………………グリシジルメタクリレート
の略記
【0265】
【表5】
【0266】
【表6】
【0267】
【表7】
【0268】《第1表の脚注》 「N−BMMAM」…………N−n−ブトキシメチルメ
タクリルアミドの略記 「2−N−MCEMA」……2−(N−メチルカルバモ
イル)エチルメタクリレートの略記 「ABMBN」………………2,2’−アゾビス−(2
−メチルブチロニトリル)の略記
【0269】
【表8】
【0270】
【表9】
【0271】
【表10】
【0272】参考例15(同上) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピオネートの373部、2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸の44部、キシレンの417部およびジブチルチン
ジオクテートの0.44部を仕込んで、乾燥窒素ガスの
通気下に、80℃にまで昇温した。
【0273】次いで、同温度で、イソホロンジイソシア
ネートの519部およびキシレンの519部からなる混
合物を、1時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温度
で、4時間のあいだ攪拌するということによって、イソ
シアネート濃度が理論値とほぼ同じになっていることを
確認した。
【0274】しかるのち、同温度で、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランの64部と、キシレンの64部と
からなる混合物を、10分間かけて滴下し、適下終了後
も、同温度で、4時間のあいだ攪拌を行ない、赤外線吸
収スペクトル分析(IR分析)によって、イソシアネー
ト基が消失したことを確認してから、キシレンの50部
およびn−ブタノールの450部を添加して、不揮発分
が43.3%で、かつ、数平均分子量が5,500な
る、カルボキシル基・トリメトキシシリル基併有重合体
の溶液を得た。以下、これを(a−1−14)と略記す
る。
【0275】参考例16および17(対照用樹脂の調製
例) モノマーおよび溶剤類の種類と、その量とを、第1表に
示すように変更した以外は、参考例2と同様にして、重
合を行なうということによって、同表に示すような性状
を有する、対照用の樹脂を得た。それらは、同表に示す
ように、順次、対照用樹脂1および対照用樹脂2と略記
する。
【0276】参考例18〔樹脂(A)の調製例〕 温度計、還流冷却器、攪拌機および滴下漏斗を備えた反
応容器に、メチルトリエトキシシランの915部、フェ
ニルトリメトキシシランの64部、ジメチルジメトキシ
シランの58部、γ−グリシドキシプロルメチルジメト
キシシランの106部、キシレンの406部およびn−
ブタノールの174部を仕込んで、80℃にまで昇温し
た。
【0277】次いで、同温度で、「AP−3」[大八化
学工業所(株)製の、イソプロピルアシッドホスフェー
トの商品名]の0.031部と、イオン交換水の347
部とを、5分間で適下し、同温度で、4時間のあいだ攪
拌したのちに、核磁気共鳴分析( 1H−NMR)で以
て、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシランおよびγ−グリシド
キシプロルメチルジメトキシシランの加水分解が進行し
ていることを確認した。
【0278】しかるのち、重合体(a−1−1)の92
7部を添加し、同温度で、4時間のあいだ攪拌してか
ら、 1H−NMRで重合体中のトリメトキシシラン部分
の加水分解が進行していることを確認し、次いで、減圧
蒸留により、副生成物であるエタノールなどを除いて、
不揮発分が50.2%なる樹脂の溶液を得た。以下、こ
れを(A−1)と略記する。
【0279】参考例19〜参考例33(同上) ポリシロキサン(a−2)を合成するための珪素化合物
の種類および其の量とを、そして、重合体(a−1)の
種類および其の量と、触媒量とを、第2表に示すように
変更した以外は、参考例18と同様に縮合反応を行っ
て、同表に示すような性状を有するという樹脂(A)を
得た。それらは、第2表に示すように略記する。
【0280】
【表11】
【0281】《第2表の脚注》原料類の使用割合を示す
各数値は、いずれも、重量部数であるものとする。
【0282】「MTES」………………………メチルト
リエトキシシランの略記 「FTMS」………………………フフェニルトリメトキ
シシランの略記 「DMDMES」…………………ジメチルジメトキシシ
ランの略記 「γ−GyPrMDMS」………γーグリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシランの略記 「γ−GyPrTMS」…………γーグリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランの略記
【0283】
【表12】
【0284】《第2表の脚注》 「MTMS」………………………メチルトリメトキシシ
ランの略記
【0285】
【表13】
【0286】
【表14】
【0287】
【表15】
【0288】参考例34〔化合物(B)の調製例〕 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、キシレンの350部およびn−
ブタノールの150部を仕込んで、窒素ガスの通気下
に、80℃にまで昇温した。
【0289】次いで、同温度で、メチルメタアクリレー
トの400部、n−ブチルメタクリレートの200部、
n−ブチルアクリレートの220部および2−オキソ−
1,3−ジオキソラン−4−イルメタクリレートの18
0部と、キシレンの280部およびn−ブタノールの1
20部と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエートの50部とからなる混合物を、4時間に亘
って滴下した。
【0290】滴下終了後も、同温度で、16時間のあい
だ攪拌することによって、不揮発分が53.0%で、か
つ、数平均分子量が10,400なる、シクロカーボネ
ート基含有重合体の溶液を得た。以下、これを(B−
1)と略記する。
【0291】参考例35〜参考例37(同上) モノマーおよび溶剤類の種類および其の量を、第3表に
示すように変更した以外は、参考例34と同様にして、
重合を行うということによって、同表に示すような性状
を有するという重合体(B)を得た。それらは、第2表
に示すように、順次、(B−2)、(B−3)および
(B−4)と略記する。
【0292】
【表16】
【0293】《第3表の脚注》原料類の使用割合を示す
各数値は、いずれも、重量部数であるものとする。
【0294】
【表17】
【0295】《第3表の脚注》数平均分子量を示す各数
値は、いずれも、百分の一となっているので、百倍(つ
まり、「×100」)をした値が、真のものである。
【0296】参考例38〔硬化性クリヤー塗料(I)お
よび比較用塗料の調製〕 第4表に示すような配合割合で以て、(A)成分、
(B)成分および(C)成分と、添加剤とを配合し混合
せしめることによって、各種のクリヤー組成物を得、次
いで、それぞれのクリヤー組成物を、重合体(A)の調
製の際に使用したと同様の溶剤で以て、フォード・カッ
プ#4による粘度が20秒となるように希釈せしめると
いうことによって、各種のクリヤー塗料(I)を調製し
た。
【0297】また、同表に示すような配合割合で以て、
(A)成分および(B)成分と、添加剤とを配合し混合
せしめることによって得られるクリヤー組成物を得、次
いで、対照用樹脂を調製する際に使用したと同様の溶剤
で以て、希釈せしめるということによって、対照用のク
リヤー塗料(R−1)および(R−2)を調製した。
【0298】
【表18】
【0299】《第4表の脚注》表中の各成分の配合割合
は、いずれも、重量部で以て示している。
【0300】「GT−401」………………………「エ
ポリード GT−401」の略記であって、ダイセル
(株)製の、ポリエポキシ化合物の商品名である。
【0301】「L−117−60」…………………「ス
ーパーベッカミン L−117−60」の略記であっ
て、大日本インキ化学工業(株)製の、n−ブチルエー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の溶液の商品名
であり、不揮発分は60%である。
【0302】「TOMAAc」………………………トリ
オクチルメチルアンモニウムアセテートの略記
【0303】「TBMAAc」………………………トリ
ブチルメチルアンモニウムアセテートの略記
【0304】「チヌビン 384」…………………スイ
ス国チバ・ガイギー社製の、紫外線吸収剤の商品名
【0305】「チヌビン 123」…………………スイ
ス国チバ・ガイギー社製の、酸化防止剤の商品名
【0306】
【表19】
【0307】《第4表の脚注》 「DN−990S」……………………「バーノック D
N−990S」の略記であって、大日本インキ化学工業
(株)製の、ポリイソシアネート化合物の商品名
【0308】
【表20】
【0309】《第4表の脚注》 「980K」………………………………「バーノック
DB−980K−75」の略記であって、大日本インキ
化学工業(株)製の、ブロック・ポリイソシアネート化
合物の商品名
【0310】「γ−GyPrTMS」…………………γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの略記
【0311】「DBTDO」……………………………ジ
ブチル錫ジオクトエートの略記
【0312】
【表21】
【0313】《第4表の脚注》 「N−MIm」……………………………N−メチルイミ
ダゾールの略記
【0314】
【表22】
【0315】
【表23】
【0316】実施例1〜6ならびに比較例1および2 燐酸亜鉛処理鋼板上に、下記のようにして調製したアク
リル−メラミン系の赤色塗料(T−1)を、乾燥膜厚が
約40マイクロ・メーター(μm)となるように、エア
ースプレー塗装せしめ、140℃で、30分間のあい
だ、焼き付けを行なって、予め、有機皮膜が形成された
鋼板を作製した。
【0317】次いで、先に調製した、それぞれのクリヤ
ー塗料ならびに対照用の塗料を、乾燥膜厚が約30μm
となるように、エアースプレー塗装せしめた。
【0318】しかるのち、第5表に示す通りの条件で以
て、クリヤー塗料を硬化せしめて、各種の硬化塗膜を得
た。此処に得られた、本発明の方法を実施するに際して
用いられる、各種のクリヤー塗料を用いた、それぞれの
塗膜は、いずれも、とりわけ、外観に優れるというもの
であった。
【0319】それぞれの塗膜について、諸性能の評価判
定の試験を行なった。それらの結果は、まとめて、同表
に示す。
【0320】赤色塗料(T−1)の調製
【0321】「アクリディック A−418」[大日本
インキ化学工業(株)製の、水酸基含有アクリル樹脂の
商品名;溶剤=キシレン/n−ブタノールの混合溶剤、
不揮発分=50%]の100部と、「ファーストゲン・
スーパーレッド YE」[大日本インキ化学工業(株)
製の、キナクリドン系赤色顔料]の3.5部とからなる
混合物に、ガラス・ビーズを加えて、サンドミルで、1
時間のあいだ分散化を行なった。
【0322】次いで、「スーパーベッカミン L−11
7−60」の27.8部を加えてから、「ソルベッソ
100」/n−ブタノール=70/30(重量部比)な
る混合溶剤で以て、フォード・カップ#4による粘度が
20秒となるように希釈せしめるということによって、
PWC(顔料重量濃度)が5%なる、目的とする赤色塗
料(T−1)を調製した。
【0323】
【表24】
【0324】《第5表の脚注》表中における硬化条件の
別は、次の通りである。
【0325】「14−3」………140℃で、30分間
の焼き付け硬化という意味の略記
【0326】表中の「耐候性」は、スガ試験機(株)製
のデューパネル光コントロール・ウェザーメーターを使
用して、1,500時間に亘る促進耐候性試験を行なっ
たのちの各塗膜の60度鏡面反射率(%)なる光沢値
を、試験前の各塗膜の同上の光沢値で除して、それを、
100倍した値(光沢保持率;%)を表示したものであ
る。その値が大きいほど、此の耐擦傷性が良好であると
いうことを意味している。
【0327】なお、その際におけるデューパネル光コン
トロール・ウェザーメーターによる、此の促進耐候性の
試験条件としては、70℃でのUV照射−8時間および
50℃での加湿−4時間を以て、これを1サイクルとす
るというものであり、斯かるサイクルを繰り返すという
ものである。
【0328】表中の「初期撥水性」は、協和界面化学
(株)製のCA−Z型自動接触角測定装置を使用して、
それぞれの硬化塗膜上に載せた水滴と、該硬化塗膜との
接触角を測定して、その接触角(度)で以て表示したも
のである。
【0329】表中の「耐候性試験後の撥水性」は、同上
のような条件下でのデューパネル光コントロール・ウェ
ザーメーターを使用して、促進耐候性試験を行なったの
ちの硬化塗膜についての、水との接触角を、上述した
「初期撥水性」の場合と同様にして測定し、その接触角
(度)で以て表示したものである。
【0330】表中の「耐酸性」は、それぞれの硬化塗膜
の表面上に、10%硫酸水溶液の0.1ミリ・リットル
を載せたパネル(試験板)を、70℃の熱風乾燥機中
に、30分間のあいだ保持したのちに、該塗膜表面を水
洗乾燥せしめてから、その表面の状態を、目視により評
価判定したものであり、その際の評価判定の基準は次の
通りである。
【0331】◎………エッチングなし ○………痕跡有り △………光沢が落ちて、しかも、僅かにエッチングあり ×………著しく、エッチングあり
【0332】表中の「耐擦傷性」は、5%のクレンザー
水溶液を染み込ませたフェルトで以て、それぞれの硬化
塗膜を、1.1Kgの荷重下に、往復30回のラビング
を行なったのちの、各塗膜の60度鏡面反射率(%)な
る光沢値を、試験前の各塗膜の同上の光沢値で除して、
それを、100倍した値(光沢保持率;%)を表示した
ものであるが、その値が大きいほど、此の耐擦傷性が良
好であるということを意味している。
【0333】
【表25】
【0334】《第5表の脚注》表中における硬化条件の
別は、次の通りである。
【0335】「25−14」………25℃で、14日間
のあいだ放置し、硬化
【0336】
【表26】
【0337】実施例7〜10ならびに比較例3 予め、ポリエステル−メラミン系のグレー塗料が塗装さ
れ、焼き付けされた鋼板上に、まず、下記のようにして
調製したベースコート用塗料(IV−1)を、乾燥膜厚
が約20μmとなるように、エアースプレー塗装せしめ
てから、10分間のあいだ、25℃に放置した。
【0338】次いで、上述のようにして調製した、それ
ぞれのクリヤー塗料ならびに対照用の塗料を、乾燥膜厚
が約30μmとなるように、エアースプレー塗装せしめ
た。
【0339】しかるのち、160℃で、30分間のあい
だ焼き付けを行なって、各種の硬化塗膜を得た。此処に
得られた、本発明の方法を実施するに際して用いられ
る、各種のクリヤー塗料を用いた、それぞれの塗膜は、
いずれも、とりわけ、外観に優れるというものであっ
た。
【0340】それぞれの塗膜について、諸性能の評価判
定の試験を行なった。それらの結果は、まとめて、第6
表に示す。
【0341】ベースコート用塗料(IV−1)の調製
【0342】下記するような三成分からなる混合物を、
トルエン/2−エトキシエチルアセテート=90/10
(重量部比)なる組成の混合溶剤で以て、フォード・カ
ップ#4による粘度が13秒となるように希釈せしめる
ことによって、メタリック・ベースコート用塗料(IV
−1)を調製した。
【0343】 「アルペースト 1700NL」 10 部 「アクリディック 47−712」 100 部 「スーパーベッカミン L−117−60」 23.8部
【0344】註) 「アルペースト 1700NL」…
……東洋アルミニウム(株)製の、アルミニウム・ペー
スト;有効成分含有率=65%
【0345】「アクリディック 47−712」……大
日本インキ化学工業(株)製の、水酸基含有アクリル樹
脂溶液;不揮発分=50%
【0346】
【表27】
【0347】《第6表の脚注》塗膜性能の試験条件およ
び評価の判定基準は、第5表の場合と同一である。
【0348】表中における硬化条件の別は、次の通りで
ある。
【0349】「14−3」………140℃で、30分間
の焼き付け硬化 「16−3」………160℃で、30分間の焼き付け硬
【0350】
【表28】
【0351】実施例11〜16ならびに比較例4および
5 燐酸亜鉛処理鋼板上に、下記するようにして調製したア
クリル−ウレタン系の黒色塗料(T−2)を、乾燥膜厚
が約40μmとなるように、エアースプレー塗装せし
め、25℃で、7日間のあいだ、硬化せしめるというこ
とによって、予め、有機皮膜が形成された鋼板を作製し
た。
【0352】次いで、先に調製した、それぞれのクリヤ
ー塗料ならびに対照用の塗料を、乾燥膜厚が約30μm
となるように、エアースプレー塗装せしめた。
【0353】しかるのち、25℃で、10日間のあいだ
放置し、クリヤー塗料を硬化せしめるということによっ
て、各種の硬化塗膜を得た。此処に得られた、本発明の
方法を実施するに際して用いられる、各種のクリヤー塗
料を用いた、それぞれの塗膜は、いずれも、とりわけ、
外観に優れるというものであった。
【0354】それぞれの塗膜について、諸性能の評価判
定の試験を行なった。それらの結果は、まとめて、第7
表に示す。
【0355】黒色用塗料(T−2)の調製
【0356】「アクリディック A−801P」[大日
本インキ化学工業(株)製の、水酸基含有アクリル樹脂
の商品名;溶剤=トルエン/酢酸n−ブチル混合溶剤、
不揮発分=50%、溶液の水酸基価=50]の100部
と、「カーボン MA−100」[三菱化成(株)製
の、カーボン・ブラックの商品名]の2.2部とからな
る混合物に、ガラス・ビーズを加えて、サンドミルで、
1時間のあいだ分散化を行なった。
【0357】次いで、「バーノック DN−990S」
[大日本インキ化学工業(株)製の、無黄変タイプのポ
リイソシアネート樹脂の商品名;イソシアネート基含有
率=17.3重量%、不揮発分=100%]の21.7
部を加えた。
【0358】しかるのち、キシレン/トルエン/酢酸n
−ブチル/2−エトキシエチルアセテート=40/30
/20/10(重量部比)なる混合溶剤で以て、フォー
ド・カップ#4による粘度が20秒となるように希釈せ
しめるということによって、PWCが3%なる黒色塗料
(T−2)を調製した。
【0359】
【表29】
【0360】《第7表の脚注》塗膜性能の試験条件およ
び評価の判定基準は、第5表の場合と同一である。
【0361】表中における硬化条件の別は、次の通りで
ある。
【0362】「25−14」………25℃で、14日間
のあいだ放置し、硬化 「14−3」………140℃で、30分間の焼き付け硬
【0363】
【表30】
【0364】《第7表の脚注》表中における硬化条件の
別は、次の通りである。
【0365】「16−3」………160℃で、30分間
の焼き付け硬化
【0366】
【表31】
【0367】実施例17〜30ならびに比較例6 予め、ポリエステル−メラミン系のグレー塗料が塗装さ
れ、焼き付けされた鋼板上に、まず、下記するようにし
て調製したアクリル−ウレタン系のベースコート用塗料
(IV−2)を、乾燥膜厚が約20μmとなるように、
エアースプレー塗装せしめてから、20分間のあいだ、
25℃に放置した。
【0368】次いで、上述のようにして調製した、それ
ぞれのクリヤー塗料ならびに対照用の塗料を、乾燥膜厚
が約30μmとなるように、エアースプレー塗装せしめ
た。25℃で、10日間のあいだ、硬化せしめるという
ことによって、各種の硬化塗膜を得た。此処に得られ
た、本発明の方法を実施するに際して用いられる、各種
のクリヤー塗料を用いた、それぞれの塗膜は、いずれ
も、とりわけ、外観に優れるというものであった。
【0369】しかるのち、それぞれの塗膜について、諸
性能の評価判定の試験を行なった。それらの結果は、ま
とめて、第8表に示す。
【0370】ベースコート用塗料(IV−2)の調製
【0371】下記するような三つの成分からなる混合物
を、トルエン/酢酸エチル/2−エトキシエチルアセテ
ート=70/20/10(重量部比)なる組成の混合溶
剤で以て、フォード・カップ#4による粘度が13秒と
なるように希釈せしめることによって、メタリック・ベ
ースコート用塗料(IV−2)を調製した。
【0372】 「アルペースト 1700NL」 11 部 「アクリディック 44−127」 100 部 「バーノック DN−950」 19.5部
【0373】註) 「アクリディック 44−127」
……大日本インキ化学工業(株)製の、水酸基含有アク
リル樹脂の商品名;不揮発分=50%、溶液の水酸基価
=32.5
【0374】「バーノック DN−950」…………大
日本インキ化学工業(株)製の、無黄変ポリイソシアネ
ート樹脂の商品名;不揮発分=75%、溶液のイソシア
ネート基含有率=12.5重量%
【0375】
【表32】
【0376】《第8表の脚注》塗膜性能の試験条件およ
び評価の判定基準は、第5表の場合と同一である。
【0377】表中における硬化条件の別は、次の通りで
ある。
【0378】「14−3」………140℃で、30分間
の焼き付け硬化
【0379】
【表33】
【0380】
【表34】
【0381】表中における硬化条件の別は、次の通りで
ある。
【0382】「16−3」………160℃で、30分間
の焼き付け硬化
【0383】
【表35】
【0384】
【表36】
【0385】
【発明の効果】本発明に係る塗膜の形成方法は、とりわ
け、光沢保持性、撥水性保持性、耐酸性ならびに耐擦傷
性などの、いわゆる総合的な耐久性に優れると共に、極
めて高い鮮映性を有するという複層塗膜を与えるもので
あり、極めて実用性の高いものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/00 PHU C09D 175/00 PHU 183/04 PMU 183/04 PMU // B05D 7/14 B05D 7/14 L

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、有機皮膜が形成された基材に、加
    水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基と
    を併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結合した
    水酸基および/または珪素原子に結合した加水分解性基
    を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させて
    得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応
    する官能基を有する化合物(B)とを必須の皮膜形成成
    分として含有する、液状の硬化性クリヤー塗料(I)を
    塗装せしめ、次いで、硬化せしめることを特徴とする、
    塗膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 予め、有機皮膜が形成された基材に、加
    水分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基と
    を併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結合した
    水酸基および/または珪素原子に結合した加水分解性基
    を有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させて
    得られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応
    する官能基を有する化合物(B)と、硬化触媒(C)と
    を必須の皮膜形成成分として含有する、液状の硬化性ク
    リヤー塗料(I)を塗装せしめ、次いで、硬化せしめる
    ことを特徴とする、塗膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 予め、有機皮膜が形成された基材に、顔
    料を含むベース・コート用塗料(II)、ならびに加水
    分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基とを
    併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結合した水
    酸基および/または珪素原子に結合した加水分解性基を
    有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させて得
    られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応す
    る官能基を有する化合物(B)とを必須の皮膜形成成分
    として含有する、液状の硬化性クリヤー塗料(I)を、
    順次、塗装せしめ、次いで、両塗料から形成された二層
    を、同時に、乾燥ないしは硬化せしめることを特徴とす
    る、塗膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 予め、有機皮膜が形成された基材に、顔
    料を含むベース・コート用塗料(II)、ならびに加水
    分解性シリル基と加水分解性シリル基以外の官能基とを
    併せ有する重合体(a−1)と、珪素原子に結合した水
    酸基および/または珪素原子に結合した加水分解性基を
    有するポリシロキサン(a−2)とを縮合反応させて得
    られる樹脂(A)と、該樹脂に含まれる官能基と反応す
    る官能基を有する化合物(B)と、硬化触媒(C)とを
    必須の皮膜形成成分として含有する、液状の硬化性クリ
    ヤー塗料(I)を、順次、塗装せしめ、次いで、両塗料
    から形成された二層を、同時に、乾燥ないしは硬化せし
    めることを特徴とする、塗膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記した、加水分解性シリル基以外の官
    能基が、水酸基、ブロックされた水酸基、カルボキシル
    基、ブロックされたカルボキシル基、カルボン酸無水
    基、アミノ基、シクロカーボネート基、エポキシ基、1
    級アミド結合、2級アミド結合カーバメート基および次
    の構造式(K−1) 【化1】 で示される官能基よりなる群から選ばれる、少なくとも
    1種の官能基である、請求項1〜4のいずれかに記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記した、珪素原子に結合した水酸基お
    よび/または珪素原子に結合した加水分解性基を有する
    ポリシロキサン(a−2)が、一分子中に少なくとも2
    個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有する珪素化
    合物の加水分解縮合物または部分加水分解縮合物であ
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記した、珪素原子に結合した水酸基お
    よび/または珪素原子に結合した加水分解性基を有する
    ポリシロキサン(a−2)が、その加水分解性シリル基
    として、アルコキシシリル基を有するものである、請求
    項1〜4のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記した、珪素原子に結合した水酸基お
    よび/または珪素原子に結合した加水分解性基を有する
    ポリシロキサン(a−2)が、前記した、一分子中に少
    なくとも2個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有
    する珪素化合物として、テトラアルコキシシラン、オル
    ガノトリアルコキシシラン、ジオルガノジアルコキシシ
    ラン、それらの部分加水分解縮合物および其れらの部分
    共加水分解縮合物よりなる群から選ばれる、少なくとも
    1種のアルコキシシランを用いるものである、請求項
    1、2、3、4または6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記した化合物(B)が、ポリイソシア
    ネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、ポ
    リエポキシ化合物、ポリシクロカーボネート化合物、ア
    ミノ樹脂、1級ないしは2級アミド結合含有化合物、ポ
    リカルボキシ化合物、ポリヒドロキシ化合物および、一
    分子中にエポキシ基と珪素原子に結合した加水分解性基
    とを併せ有する化合物よりなる群から選ばれる、少なく
    とも1種の化合物である、請求項1〜4のいずれかに記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記した珪素原子に結合した加水分解
    性基がアルコキシ基である、請求項1、2、3、4、
    6、8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記した重合体(a−1)がビニル系
    重合体である、請求項1〜4のいずれかに記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 前記した重合体(a−1)が、前記ビ
    ニル系重合体として、アクリル系重合体を用いるもので
    ある、請求項1、2、3、4、10または11に記載の
    組成物。
JP10245396A 1995-05-09 1996-04-24 塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4217923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245396A JP4217923B2 (ja) 1995-05-09 1996-04-24 塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-110534 1995-05-09
JP11053495 1995-05-09
JP10245396A JP4217923B2 (ja) 1995-05-09 1996-04-24 塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925455A true JPH0925455A (ja) 1997-01-28
JP4217923B2 JP4217923B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=26443175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245396A Expired - Fee Related JP4217923B2 (ja) 1995-05-09 1996-04-24 塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217923B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265856A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および塗料
WO2006095686A1 (ja) 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP2011246582A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2013001754A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 常温硬化性樹脂組成物
WO2013011943A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品
JP2014051549A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dic Corp 金属用表面処理剤及び該表面処理剤で処理された金属材
KR20150062718A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 롯데푸드 주식회사 컷레터스의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265856A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および塗料
WO2006095686A1 (ja) 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
US7923482B2 (en) 2005-03-08 2011-04-12 Dic Corporation Ultraviolet-curable resin composition, ultraviolet-curable coating and coated article
JP2011246582A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2013001754A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 常温硬化性樹脂組成物
WO2013011943A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品
JP2014051549A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dic Corp 金属用表面処理剤及び該表面処理剤で処理された金属材
KR20150062718A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 롯데푸드 주식회사 컷레터스의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217923B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840806A (en) Curable resin compositions
JP4618512B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
JPH11279408A (ja) 水性樹脂の製造法、水性硬化性樹脂組成物および水性塗料
WO2006095686A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP3820635B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JPH09278982A (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれらを用いた塗膜形成方法
JP4217923B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3796826B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JP3684705B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3814743B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP3972223B2 (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JP2001329175A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、塗装方法および塗装物
JP3948072B2 (ja) 水性樹脂、その製造法ならびに其れを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2008297517A (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JPH11209473A (ja) 水性樹脂、その製造法およびそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP4096364B2 (ja) 複合樹脂の製造法
JP3829377B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP3985319B2 (ja) 電着塗料及び塗装物
JP2000044806A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法、水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、および、塗装方法
JP3599141B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11209475A (ja) 水性フッ素樹脂の製造法および水性硬化性樹脂組成物
JP4985511B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物
JPH11116683A (ja) ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物
JPH11209692A (ja) 塗装物
JPH1077322A (ja) 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees