JPH11116683A - ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物 - Google Patents

ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11116683A
JPH11116683A JP28844697A JP28844697A JPH11116683A JP H11116683 A JPH11116683 A JP H11116683A JP 28844697 A JP28844697 A JP 28844697A JP 28844697 A JP28844697 A JP 28844697A JP H11116683 A JPH11116683 A JP H11116683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
groups bonded
silicon atoms
group
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28844697A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kinoshita
宏司 木下
Shinichi Kudo
伸一 工藤
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP28844697A priority Critical patent/JPH11116683A/ja
Publication of JPH11116683A publication Critical patent/JPH11116683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 まず、とりわけ、安定性に優れるし、加え
て、それぞれ、耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐溶剤
性、耐候性ならびに耐汚染性などに優れる硬化皮膜を形
成することの出来る極めて実用性の高い、ポリシロキサ
ンが複合化された形の水性樹脂を提供するにある。さら
に加えて、該水性樹脂の新規にして有用なる製造方法を
も提供するにあるし、さらには亦、該水性樹脂樹脂を含
有することから成る、新規にして有用なる水性樹脂組成
物をも提供するにある。 【解決手段】 水系媒体中に分散された三級アミノ基含
有重合体の存在下に、モノシラン化合物あるいはポリシ
ラン化合物の加水分解/縮合反応を行なうということに
よって得られる樹脂によって、さらには、斯かる樹脂
と、エポキシ化合物とを含有することから成る形の樹脂
組成物によって、始めて、目的を見事に達成させること
が出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る、ポリシロキサンが複合化された水性樹脂と、該水性
樹脂の製造法と、該水性樹脂を含む水性樹脂組成物とに
関する。
【0002】さらに詳細には、本発明は、水系媒体中に
分散された三級アミノ基含有重合体(A)の存在下に、
珪素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有す
るモノシラン化合物(B)、珪素原子に結合した水酸基
を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
性基とを併有するポリシロキサン(C−2)および/ま
たは珪素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個
有するポリシロキサン(C−3)を加水分解縮合ないし
は縮合せしめることによって得られるという形の、ポリ
シロキサンが複合化された水性樹脂と、こうした水性樹
脂の製造法と、斯かる水性樹脂を必須成分として含有す
るという形の水性樹脂組成物に関する。
【0003】そして、本発明に係る、それぞれ、水性樹
脂ならびに水性樹脂組成物は、いずれもが、主として、
塗料用、紙加工用、繊維加工用あるいは接着剤などに利
用することが出来る。
【0004】
【従来の技術】シリコーン樹脂は、元々、耐候性ならび
に耐汚染性などの優れた特性を有しているものであると
いう処から、耐久性材料として、多くの研究が為されて
いる。また、環境保護上の観点から、シリコーン樹脂の
水性化も検討されているが、通常のシリコーン樹脂は、
水に溶解しないものであるために、その他の水性樹脂と
の複合化という手法により、水性化の研究が行なわれて
いる。
【0005】特開平3−45628号公報には、エマル
ジョン粒子に、アルコキシシランを吸収させたのち、ア
ルコキシシランの縮合を進行させることにより、ポリシ
ロキサンを複合化させた形の重合体粒子を得ることから
成る、ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法が、
【0006】特開平5−214160号公報には、ラテ
ックスに、2個以上のシラノール基を有するケイ素化合
物を添加することから成るラテックス組成物が、特開平
4−173807号公報には、ラテックスに、アルコシ
キシラン化合物を混合し、ラテックス中で、該アルコキ
シシラン化合物中のアルコキシシリル基を加水分解させ
ると共に、斯かる加水分解によって発生するアルコール
を除去せしめることから成る、ポリシロキサン含有ラテ
ックス組成物の製造方法が、
【0007】特許第2544425号ならびに特許第2
544766号明細書には、ラテックス粒子の存在下
に、低分子量のオルガノポリシロキサンを重合させるこ
とにより得られる微粒状多相重合体組成物ならびに其の
製造方法などが開示されているけれども、これらのエマ
ルジョンやラテックスに、アルコキシシラン化合物や、
低分子量のオルガノポリシロキサンを複合化せしめてみ
ても、安定性が充分なるものは、頗る、得られ難いし、
しかも、これらの複合樹脂それ自体の単独使用の場合に
は、どうしても、耐水性や、耐溶剤性などが充分ではな
く、高耐久性材料として、到底、満足し得るものではな
いというのが、実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来型技
術に従う限りは、どうしても、耐水性、耐アルカリ性、
耐酸性、耐溶剤性、耐候性ならびに耐汚染性などに優れ
る硬化塗膜を形成し得るような水性樹脂を、そして、こ
うした水性樹脂を含む形の、いわゆる水性樹脂組成物を
提供することは、頗る、困難であった。
【0009】しかるに、本発明者らは、上述したような
従来型技術における種々の問題点の存在に鑑みて、まず
は、安定性に優れるという、ポリシロキサンが複合化さ
れた形の水性樹脂ならびに其の製造法を確立し、併せ
て、とりわけ、耐水性や耐溶剤性などにも、さらには、
とりわけ、耐候性ならびに耐汚染性などにも優れるとい
う、こうした諸々の性能のバランス化が充分に果たされ
るような極めて実用性の高い水性樹脂組成物をも得よう
と、鋭意、研究を開始した。
【0010】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、取りも直さず、まずは、安定性に優れるという、
ポリシロキサンが複合化された形の水性樹脂ならびに其
の製造法を提供することは、もとよりのこと、加えて、
エポキシ化合物により架橋するという形の、とりわけ、
耐水性や耐溶剤性などにも、さらには、とりわけ、耐候
性ならびに耐汚染性などにも優れるという、こうした諸
々の性能のバランス化が充分に果たされるような、極め
て実用性の高い水性樹脂組成物をも提供するということ
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような従来型技術における種々の問題点を解決
するべく、併せて、上述したような発明が解決しようと
する課題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、
水系媒体中に分散された三級アミノ基含有重合体の存在
下において、それぞれ、
【0012】分子中に、少なくとも2個の、珪素原子に
結合した加水分解性基を有するモノシラン化合物;分子
中に、少なくとも2個の、珪素原子に結合した水酸基を
有するポリシロキサン;珪素原子に結合した水酸基と珪
素原子に結合した加水分解性基とを併有するポリシロキ
サン;および/または分子中に、少なくとも2個の、珪
素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン
を加水分解縮合ないしは縮合せしめることによって、始
めて、
【0013】ポリシロキサンが複合化されている、優れ
た安定性を有する水性樹脂が得られること、さらには、
斯くして得られる該水性樹脂に対して、エポキシ基を有
する化合物を硬化剤として含有せしめた形の水性樹脂組
成物が、硬化性樹脂材料として極めて優れた諸性能を発
現するということを見出すに及んで、ここに、本発明を
完成させるに到った。
【0014】
【発明の実施の形態】したがって、本発明は、基本的に
は、それぞれ、
【0015】水系媒体中に分散された三級アミノ基含有
重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水分解
性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物(B)、
珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有するポリ
シロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水酸基と珪
素原子に結合した加水分解性基とを併有するポリシロキ
サン(C−2)および珪素原子に結合した加水分解性基
を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−3)より
なる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分解縮合な
いしは縮合せしめることによって得られる、ポリシロキ
サンが複合化された水性樹脂を提供しようとするもので
あるし、
【0016】水系媒体中に分散された三級アミノ基含有
重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水分解
性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物(B)、
珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有するポリ
シロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水酸基と珪
素原子に結合した加水分解性基とを併有するポリシロキ
サン(C−2)および珪素原子に結合した加水分解性基
を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−3)より
なる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分解縮合な
いしは縮合せしめることから成る、ポリシロキサンが複
合化された水性樹脂の製造法をも提供しようとするもの
であるし、
【0017】水系媒体中に分散された三級アミノ基含有
重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水分解
性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物(B)、
珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有するポリ
シロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水酸基と珪
素原子に結合した加水分解性基とを併有するポリシロキ
サン(C−2)および珪素原子に結合した加水分解性基
を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−3)より
なる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分解縮合な
いしは縮合せしめることによって得られるポリシロキサ
ンが複合化された水性樹脂と、エポキシ基を有する化合
物(G)とを必須成分として含有することから成る、水
性樹脂組成物をも提供しようとするものである。
【0018】以下に、本発明を、詳細に説明することに
する。
【0019】ここにおいて、まず、上記した、水系媒体
中に分散された三級アミノ基含有重合体(A)とは、基
本的には、たとえば、微粒子状の三級アミノ基を有する
各種の重合体が、水を含有する媒体中に、安定に分散化
されているという形の重合体を指称するものである。
【0020】そして、斯かる重合体として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ポリウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フルオロオレフィン
系樹脂または芳香族ビニル系樹脂の如き、各種のビニル
系重合体などであるが、これらのうちでも特に好ましい
ものとしては、ビニル系重合体である。
【0021】そして亦、斯かる三級アミノ基含有ビニル
系重合体であって、水系媒体中に分散された形のものと
しては、勿論、公知慣用の種々のものを使用することが
出来るが、それらのうちでも特に好ましいものとして
は、カルボキシル基含有樹脂〔本発明においては、これ
を、カルボキシル基含有樹脂(D)と称している。〕
を、塩基性化合物で以て部分中和ないしは完全中和し、
水性媒体中に溶解なしいは分散した樹脂の存在下に、三
級アミノ基を有する重合性不飽和単量体を必須成分とす
る重合性不飽和単量体〔本発明においては、これを、重
合性不飽和単量体(E)と称している。〕を重合せしめ
ることによって得られるような形のものである。
【0022】斯かる、水系媒体中に分散された三級アミ
ノ基含有重合体(A)を調製する際に使用されるカルボ
キシル基含有樹脂(D)として特に代表的なるもののみ
を例示するにとどめるならば、アクリル樹脂、フルオロ
オレフィン系樹脂または芳香族ビニル系樹脂の如き、各
種のビニル系重合体;あるいはポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂またはエポキシエステル樹脂の如き、各種
の樹脂などである。
【0023】そして、これらのうちでも特に好ましいも
のとしては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂またはエポキシエステル樹脂などである。
【0024】斯かるカルボキシル基含有樹脂(D)のう
ちの、まず、アクリル樹脂を調製するには、公知慣用の
種々の方法を適用することが出来るが、カルボキシル基
を有する重合性不飽和単量体(カルボキシル基含有重合
性不飽和単量体)を必須成分として含む重合性不飽和単
量体〔本発明においては、これを、重合性不飽和単量体
(F)と称している。〕を、有機溶剤中で重合せしめる
という、いわゆる、溶液重合による方法が、簡便であっ
て、特に推奨され得よう。
【0025】ここにおいて言う、カルボキシル基含有重
合性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
(F)を重合せしめることによって得られるカルボキシ
ル基含有樹脂(D)を製造する際に好ましい溶液重合に
際して使用するべき有機溶剤には、特に限定はなく、
【0026】トルエンまたはキシレンなどで代表される
ような芳香族系有機溶剤や、酢酸エチルまたは酢酸ブチ
ルなどで代表されるようなエステル系溶剤の如き、各種
の非水溶性有機溶剤;メタノール、エタノール、ノルマ
ル(n−)プロパノール、イソ(i−)プロパノール、
n−ブタノール、イソブタノール、ターシャリー(te
rt−ないしはt−)ブタノール、3−メトキシブタノ
ールまたは3−メチル−3−メトキシブタノールなどで
代表されるようなアルコール系溶剤;
【0027】アセトン、メチルエチルケトンまたはシク
ロヘキサノンなどで代表されるようなケトン系溶剤;エ
チレングリコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテルまたはセロソルブアセテートなど
で代表されるようなエチレングリコール系溶剤;
【0028】メチルカルビトール、エチルカルビトール
またはブチルカルビトールなどで代表されるようなジエ
チレングリコール系溶剤;プロピレングリコール、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエ
ーテルまたはプロピレングリコールモノ−tert−ブ
チルエーテルなどで代表されるようなプロピレングリコ
ール系溶剤;
【0029】ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルまたは
トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどで代
表されるようなジまたはトリプロピレングリコール系溶
剤;あるいはテトラヒドロフラン、N−メチルピロリド
ン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルホキシドま
たはスルホランなどで代表されるような、水に良好なる
溶解性を有する水溶性有機溶剤などが使用できるが、第
二工程で以て、水性化を行なうという処からも、その生
産性を考慮すれば、上掲したような種々の水溶性有機溶
剤を使用するのが望ましい。
【0030】カルボキシル基含有重合性不飽和単量体と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)ア
クリレート、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸また
はフマル酸の如き、各種の不飽和カルボン酸類;
【0031】イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノ−
n−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノ−
n−ブチル、フマル酸モノメチルまたはフマル酸モノ−
n−ブチルの如き、各種の不飽和ジカルボン酸類と、飽
和1価アルコール類とのモノエステル類(ハーフエステ
ル類);アジピン酸モノビニルまたはコハク酸モノビニ
ルの如き、各種の飽和ジカルボン酸のモノビニルエステ
ル類;
【0032】あるいは無水コハク酸、無水グルタル酸、
無水フタル酸または無水トリメリット酸の如き、各種
の、飽和ポリカルボン酸の無水物類と、後掲するような
各種の水酸基含有ビニル系単量体類との付加反応生成
物;さらには、前掲したような各種のカルボキシル基含
有単量体類と、ラクトン類とを付加反応せしめて得られ
るような形の種々の単量体類などである。
【0033】本発明において使用するべきカルボキシル
基含有樹脂(D)は、上掲したような種々のカルボキシ
ル基含有単量体のみの重合体であってもよいし、あるい
は此等の単量体と共重合可能なる其の他の単量体との共
重合体であってもよい。そして、斯かるその他の重合性
不飽和単量体として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、
【0034】メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レートもしくはラウリル(メタ)アクリレートの如き、
1 〜C22なる炭素数の、各種の、一級、二級ないしは
三級アルキルアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエ
ステル類;
【0035】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもし
くは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテルもしくは4−
ヒドロキシブチルビニルエーテルの如き、各種の水酸基
含有ビニルエーテル類;
【0036】2−ヒドロキシエチルアリルエーテルの如
き、各種の水酸基含有アリルエーテル類;ポリエチレン
グリコールなどで以て代表されるような、種々のポリエ
ーテルポリオールと、(メタ)アクリル酸などで以て代
表されるような、種々の不飽和カルボン酸とから得られ
る、各種のポリオキシアルキレングリコールのモノエス
テル類;
【0037】種々の水酸基含有単量体類と、ε−カプロ
ラクトンなどで以て代表されるような、種々のラクトン
類との付加物;またはグリシジル(メタ)アクリレート
などで以て代表されるような、種々のエポキシ基含有不
飽和単量体と、酢酸などで以て代表されるような、種々
の酸類との付加物;
【0038】(メタ)アクリル酸などで以て代表される
ような、種々の不飽和カルボン酸類と、「カージュラ−
E」(オランダ国シェル社製の商品名)などで以て代表
されるような、α−オレフィンのエポキサイド以外の、
種々のモノエポキシ化合物との付加物;
【0039】ベンジル(メタ)アクリレートもしくは2
−フェニルエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の
アラルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル
(メタ)アクリレートもしくはイソボロニル(メタ)ア
クリレートの如き、各種のシクロアルキル(メタ)アク
リレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート
もしくは4−メトキシブチル(メタ)アクリレートの如
き、各種のω−アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト類;
【0040】スチレン、パラ(p−)tert−ブチル
スチレン、α−メチルスチレンもしくはビニルトルエン
の如き、各種の芳香族ビニル系単量体類;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティッ
ク酸ビニルもしくは安息香酸ビニルの如き、各種のカル
ボン酸ビニルエステル類;
【0041】クロトン酸メチルもしくはクロトン酸エチ
ルの如き、各種の、クロトン酸のアルキルエステル類;
ジメチルマレート、ジ−n−ブチルマレート、ジメチル
フマレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルイタ
コネートもしくはジ−n−ブチルイタコネートの如き、
各種の、不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類;
【0042】(メタ)アクリロニトリルもしくはクロト
ノニトリルの如き、各種のシアノ基含有単量体類;フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチエレンもしくはヘキサフル
オロプロピレンの如き、各種のフルオロオレフィン類;
塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き、各種のクロ
ル化オレフィン類;エチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、1−ブテンもしくは1−ヘキセンの如き、各種のα
−オレフィン類;
【0043】またはエチルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルもしくはn
−ヘキシルビニルエーテルの如き、各種のアルキルビニ
ルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテルもしくは4−メチルシクロヘキ
シルビニルエーテルの如き、各種のシクロアルキルビニ
ルエーテル類;
【0044】あるいはN,N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−
(メタ)アクリロイルピロリジンまたはN−ビニルピロ
リドンの如き、各種の三級アミド基含有単量体類;
【0045】2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、メタク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムブロマイドもしくはメタクリ
ロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロマイド
の如き、各種の四級アンモニウム塩基含有単量体類;
【0046】あるいはメトキシポリエチレングリコール
もしくはメトキシポリプロピレングリコールの如き、一
分子中に1個の水酸基を有する、各種のポリエーテル類
と、(メタ)アクリル酸とのエステル類などのような、
各種のポリエーテル鎖含有単量体類などである。
【0047】以上に掲げたような有機溶剤中で、カルボ
キシル基含有重合性不飽和単量体を必須成分とする重合
性不飽和単量体(F)の溶液重合を行なうことによっ
て、当該カルボキシル基含有樹脂(D)が得られる。そ
の際の重合手段としては、ラジカル溶液重合が、最も簡
便なる重合方法であると言い得よう。
【0048】こうしたラジカル溶液重合法を利用し適用
する際に使用することが出来る重合開始剤として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0049】2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)もしくは2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)の如き、各種のアゾ化合物類;
【0050】またはtert−ブチルパーオキシピバレ
ート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、te
rt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、アセチルパーオキサイド、
【0051】ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエ
チルケトンパーオキサイドもしくはジイソプロピルパー
オキシカーボネートの如き、各種の過酸化物類などであ
る。
【0052】次いで、カルボキシル基含有ウレタン樹脂
とは、たとえば、ジメチロールプロピオン酸またはジメ
チロールブタン酸などのような、一分子中に、それぞ
れ、2個の水酸基と、少なくとも1個のカルボキシルと
を併有する化合物を必須成分とし、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−
メチル−1,5−ペンタジオール、ネオペンチルグリコ
ールまたはシクロヘキサンジメタノールなどのような各
種のジオール類と、
【0053】イソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロ−ヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3
−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネートまたはキシレンジイソシアネ
ートの如き、各種のジイソシアネート類との付加重合反
応によって得られるというような形の樹脂類を指称する
ものである。
【0054】なお、これらの、それぞれ、ジオール化合
物と、ジイソシアネート化合物との反応時において、い
わゆる鎖伸長剤として、エチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ビスアミノプロピルアミンまたは4−ア
ミノメチル−1,8−ジアミノオクタンなどのような各
種のポリアミン化合物を使用してもよいことは、勿論で
ある。
【0055】また、カルボキシル基含有ポリエステル樹
脂の方は、たとえば、オクチル酸、ラウリル酸、ステア
リン酸もしくは「バーサティック酸」(前出のシェル社
製の、合成脂肪酸の商品名)の如き、各種の飽和脂肪
酸;
【0056】オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、
エレオステアリン酸もしくはリシノール酸の如き、各種
の不飽和脂肪酸;「パモリン200もしくは300」
(米国ハーキュレス社製の、合成乾性油脂肪酸の商品
名)、支那桐油(脂肪酸)、あまに油(脂肪酸)、脱水
ひまし油(脂肪酸)、トール油(脂肪酸)、綿実油(脂
肪酸)、大豆油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サ
フラワー油(脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)もしくは米
糖油(脂肪酸)の如き、各種の(半)乾性油(脂肪
酸);
【0057】または水添やし油脂肪酸、やし油脂肪酸も
しくはパーム油脂肪酸の如き、各種の不乾性油(脂肪
酸)などのような種々の油あるいは脂肪酸よりなる群か
ら選ばれる、1種または2種以上の混合物を使用して、
あるいは使用しないで、
【0058】エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトールまたはソルビトールなどのような種々の
多価アルコールの1種または2種以上と、
【0059】安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル
酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、テトラクロロ(無
水)フタル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラ
ブロモ(無水)フタル酸、トリメリット酸、「ハイミッ
ク酸」、(無水)こはく酸(無水)マレイン酸、フマル
酸、(無水)イタコン酸、アジピン酸、セバチン酸また
は蓚酸などのような種々のカルボン酸の1種または2種
以上とを、
【0060】常法により、さらに必要に応じて、「カー
ジュラE」の如き、各種の脂肪酸のグリシジルエステル
のような種々のモノエポキシ化合物、「エピクロン20
0もしくは400」[大日本インキ化学工業(株)製の
商品名]「エピコート828もしくは1001」(前出
のシェル社製の商品名)のような種々のポリエポキシ化
合物、あるいはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートも
しくは4、4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)などで代表されるような種々のジイソシアネ
ート類、
【0061】あるいは亦、これらの種々のジイソシアネ
ート類と、上掲したような多価アルコールや、水との付
加反応によって得られるという形の種々のポリイソシア
ネート類であるとか、あるいはジイソシアネート類同士
の(共)重合によって得られるという形の、イソシアヌ
ル環(イソシアヌレート環)を有する、種々のポリイソ
シアネート類の1種または2種以上で以て、
【0062】前掲したような種々の、多価アルコール
や、カルボン酸などの一部を置き換えた上で、常法によ
り、縮合反応せしめるということによって得られるとい
うものである。
【0063】さらに、カルボキシル基含有エポキシエス
テル樹脂の方は、たとえば、「エピクロン1050もし
くは4050」[前出の大日本インキ化学工業(株)製
の商品名]または「エピコート828もしくは100
1」(前出のシェル社製の商品名)などのような種々の
ポリエポキシ化合物に、
【0064】前掲したような種々の油および脂肪酸より
なる群から選ばれる、1種または2種以上の混合物を反
応せしめたのちに、前述のカルボキシル基含有重合性不
飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体(F)
を、斯かる油あるいは脂肪酸の不飽和基と共重合せしめ
ることによって得られるというものである。
【0065】以上に掲げたような各種の原料類を使用し
て、公知慣用の種々の方法で以て重合あるいは縮合反応
せしめるということによって、当該カルボキシル基含有
樹脂(D)を調製することが出来る。
【0066】当該樹脂(D)のカルボキシル基含有量
は、その樹脂の種類や、有機溶剤の種類であるとか、あ
るいは水性化における有機溶剤と水との比率などによっ
ても影響されるものである。
【0067】また、得られる樹脂の固形分酸価(mgK
OH/g)としては、15〜20程度以上あれば、水性
化することが出来るが、有機溶剤量の低減化の観点から
も、好ましくは、斯かる酸価で以て、少なくとも50に
なるような量に、さらに好ましくは、酸価で以て、80
以上となるような量に調製されるべきが適切である。
【0068】次いで、かくして得られた当該カルボキシ
ル基含有樹脂(D)を、塩基性化合物によって、部分中
和ないしは完全中和せしめ、水を加えるということによ
って、水媒体中に溶解なしいは分散化せしめることが出
来る。
【0069】その際に使用するべき塩基性化合物として
特に代表的なもののみを例示するにとどめるならば、水
酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム
などで代表されるような各種の金属水酸化物;
【0070】ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N
−ジエチルエタノールアミン、N−イソプロピルエタノ
ールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−
2−メチルプロパノール、2−(ジメチルアミノ)−2
−メチルプロパノール、モルホリン、N−メチルモルホ
リンまたはN−エチルモルホリンなどで代表されるよう
な各種の有機アミン類;
【0071】あるいはアンモニアなどであり、それらの
うちでも、塗料あるいは接着剤などに利用したような場
合の諸物性を考慮すれば、好ましくは、アンモニアある
いは有機アミン類の使用が適切である。
【0072】以上のようにして、水性媒体に溶解した形
の樹脂が得られるが、減圧あるいは常圧で以て、有機溶
剤の除去を行なうということによって、これらの樹脂中
に含まれる有機溶剤量を低減化せしめることも、勿論、
可能である。
【0073】また、水不溶性の有機溶剤中で以て重合し
た形の樹脂を使用する場合には、水溶性溶剤の添加と
か、あるいは水溶性溶剤との、いわゆる溶剤置換などの
操作を、中和および水性化の前あるいは後に行なうとい
うことによって、同様に、水性媒体に溶解なしいは分散
した形の樹脂が得られる。
【0074】次いで、水性媒体に溶解なしいは分散した
カルボキシル基含有樹脂(D)の中和物の存在下に、三
級アミノ基含有重合性不飽和単量体(三級アミノ基含有
重合性不飽和単量体)を必須成分とする重合性不飽和単
量体(E)を重合せしめるということによって、前記し
た三級アミノ基含有重合体(A)が得られる。
【0075】ここにおいて言う、三級アミノ基含有重合
性不飽和単量体として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、
【0076】2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ジ−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート
またはN−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エチル
モルホリンの如き、各種の三級アミノ基含有(メタ)ア
クリル酸エステル類;
【0077】ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール
もしくはN−ビニルキノリンの如き、各種の三級アミノ
基含有芳香族ビニル系単量体類;
【0078】N−(2−ジメチルアミノ)エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノ)エチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジ−n−プロピ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、N
−(4−ジメチルアミノ)ブチル(メタ)アクリルアミ
ドまたはN−[2−(メタ)アクリルアミド]エチルモ
ルホリンの如き、各種の三級アミノ基含有(メタ)アク
リルアミド類;
【0079】あるいはN−(2−ジメチルアミノ)エチ
ルクロトン酸アミド、N−(2−ジエチルアミノ)エチ
ルクロトン酸アミド、N−(2−ジ−n−プロピルアミ
ノ)エチルクロトン酸アミド、N−(3−ジメチルアミ
ノ)プロピルクロトン酸アミドまたはN−(4−ジメチ
ルアミノ)ブチルクロトン酸アミドの如き、各種の三級
アミノ基含有クロトン酸アミド類;
【0080】あるいは亦、2−ジメチルアミノエチルビ
ニルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、3−ジメチルアミノプロピルビニルエーテルまたは
4−ジメチルアミノブチルビニルエーテルの如き、各種
の三級アミノ基含有ビニルエーテル類などである。
【0081】この時、重合に使用するべき重合性不飽和
単量体(E)は、上掲したような三級アミノ基含有重合
性不飽和単量体のみであってもよいし、あるいは此等の
単量体と共重合可能なる其の他の単量体との混合物であ
ってもよいことは、勿論である。
【0082】そして、こうした、その他の重合性不飽和
単量体としては、前掲したようなカルボキシル基含有単
量体と必要に応じて共重合されるような、その他の重合
性不飽和単量体と同様のものを使用することが出来る。
また、その際に、前掲したようなカルボキシル基含有不
飽和単量体を、共重合成分として使用してもよい。
【0083】ここにおいて使用される三級アミノ基含有
重合性不飽和単量体の共重合量は、好ましくは、重合時
に存在するカルボキシル基含有樹脂(D)中のカルボキ
シル基の1モルに対して、三級アミノ基が0.05〜3
モルの範囲内が適切であり、より好ましくは、0.1〜
1モルの範囲内が、さらに好ましくは、0.3〜0.9
モルのの範囲内が適切であるので、こうした範囲になる
ように設定すればよい。
【0084】当該重合性不飽和単量体(E)を重合する
際に、生成する粒子の分散安定性の向上化のために、グ
ルシジル基、脂環式エポキシ基、シクロカーボネート基
および/またはオキサゾリン環などのような、カルボキ
シル基と反応し得る官能基を有する重合性不飽和単量体
を、一部、使用することが望ましく、そうした官能基を
有する重合性不飽和単量体として特に代表的なるものの
みを例示するにとどめるならば、
【0085】グリシジル(メタ)アクリレートまたはメ
チルグリシジル(メタ)アクリレートなどのような種々
のグリシジル基含有単量体;3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル(メタ)アクリレートなどのような種々の
脂環式エポキシ基含有重合性不飽和単量体;2,3−カ
ーボネートプロピル(メタ)アクリレートまたは2−メ
チル−2,3−カーボネートプロピル(メタ)アクリレ
ートなどのような種々の5員環のシクロカーボネート基
含有重合性不飽和単量体類;あるいは2−ビニル−1,
3−オキサゾリンまたは5−メチル−2−ビニル−1,
3−オキサゾリンなどのような種々のオキサゾリン環含
有重合性不飽和単量体などである。
【0086】これらの各単量体類は、重合系全体がゲル
化を起こさない程度の量で以て使用することが出来る
が、好ましくは、得られる三級アミノ基含有重合体
(A)の固形分に対して、0.1〜1.5重量部の範囲
内で、さらに好ましくは、0.3〜1.0重量部の範囲
内で使用することが出来る。
【0087】以上に掲げられたような、水性媒体に溶解
なしいは分散したカルボキシル基含有樹脂(D)の存在
下に、三級アミノ基含有重合性不飽和単量体を必須成分
とする重合性不飽和単量体(E)の重合反応は、ラジカ
ル重合が最も簡便なる重合方法であり、公知慣用の種々
の手法が用いられる。また、その際に、本発明の目的を
逸脱しないような範囲内で、併せて、本発明の効果を損
なわないような範囲内で、公知慣用の種々の乳化剤であ
るとか、いわゆる反応性乳化剤などを併用してもよいこ
とは、勿論である。
【0088】斯かるラジカル重合を行なうに際して使用
される重合開始剤として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめるならば、カルボキシル基含有樹脂(D)
におけるカルボキシル基含有アクリル樹脂を調製する際
に使用されるものとして例示しているような、水に不溶
性の、または水に難溶性のアゾ化合物類;あるいは水に
不溶性の、または水に難溶性の過酸化物類に加えて、水
溶性の重合開始剤類などである。
【0089】斯かる水溶性の重合開始剤の具体例として
は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムまたは過硫酸ア
ンモニウムなどのような種々の過硫酸塩;1−[(1−
シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミドまたは
2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン]などの二塩酸塩;2,2’
−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロ
パン]または其の二塩酸塩;
【0090】2,2’−アゾビス[2−(4,5,6,
7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イ
ル)プロパン]などの二塩酸塩;2,2’−アゾビス
[N−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン
アミジン]などの二塩酸塩;あるいは2,2’−アゾビ
ス(2−メチルプロピオンアミド)などの二塩酸塩のよ
うな種々のアゾ系開始剤などが挙げられる。
【0091】こうした各種の開始剤のうちでも、前掲し
ているような、水に不溶性の、または水に難溶性のアゾ
化合物類であるとか、あるいは水に不溶性の、またはは
水に難溶性の過酸化物類を使用することが、水性樹脂組
成物として、フィルムなどを作製した場合の、とりわ
け、耐水性などの物性の低下を防ぐという面からも、特
に望ましい。勿論ながら、耐水性などの物性の低下を損
なわない範囲内の量であれば、上掲したような水溶性開
始剤を併用することも亦、差し支えが無い。
【0092】以上に揚げたような各種の原料を使用し、
公知慣用の種々の方法で以てラジカル重合せしめるとい
うことによって、アミノ基含有重合体(A)を調製する
ことが出来る。これらのラジカル重合それ自体は、カル
ボキシル基含有樹脂(D)中和物の存在下において行な
われるが、得られる樹脂の形態は、数百ナノメートル
(nm)の粒子径の白濁分散体から、数十nm以下のコ
ロイド状分散体までという広い範囲内にある。
【0093】ここにおいて、三級アミノ基含有重合性不
飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体(E)
は、カルボキシル基含有樹脂(D)の樹脂固形分100
重量部に対して、400重量部以下の割合で使用され
る。400重量部を超えての使用量では、どうしても、
粒子の生成過程で以てブロック(状)物が発生し、ひい
ては、良好なる樹脂が得られ難くなる。
【0094】好ましくは、250重量部以下で以て重合
反応が行なわれる。重合性不飽和単量体(E)の使用量
の下限については、特に制限はないが、物性上の面から
は、5重量部以上で以て、好ましくは、15重量部以上
で以て重合反応を行なうべきである。
【0095】次いで、このようにして得られた三級アミ
ノ基含有重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した
加水分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
(B);珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有
するポリシロキサン(C−1);珪素原子に結合した水
酸基と珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するポ
リシロキサン(C−2);および珪素原子に結合した加
水分解性基を少なくとも2個有するポリシロキサン(C
−3)よりなる群から選ばれる、少なくとも1種を加水
分解縮合ないしは縮合せしめるということによって、本
発明に係る水性樹脂が得られる。
【0096】ここにおいて言う、珪素原子に結合した加
水分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
(B)における珪素原子に結合した加水分解性基とは、
珪素原子に結合した、それぞれ、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、置換アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ
基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ
基、イミノオキシ基またはアルケニルオキシ基の如き、
加水分解されて、シラノール基を生成するというような
諸々の基を指称するものである。
【0097】それらのうちの、まず、一分子中に、少な
くとも2個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有す
るモノシラン化合物(B)として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシランまたはテトラ−n−ブトキシシランの
如き、各種のテトラアルコキシシラン類;
【0098】メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エ
チルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリメト
キシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブ
チルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラ
ン、
【0099】フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシ
シラン、
【0100】2−トリメトキシシリルエチルビニルエー
テル、2−トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、
3−トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、3−
トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル、3−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランま
たは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエト
キシシランの如き、各種のオルガノトリアルコキシシラ
ン類;
【0101】ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ
−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジ
エトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ
−n−ブチルジエトキシシラン、
【0102】ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラ
ン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニル
ジエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、2
−(メチルジメトキシシリル)エチルビニルエーテル、
3−(メチルジメトキシシリル)プロピルビニルエーテ
ルまたは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランの如き、各種のジオルガノジアルコ
キシシラン類;
【0103】あるいはテトラクロロシラン、メチルトリ
クロロシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピル
トリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ビニル
トリクロロシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジ
エチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メ
チルフェニルジクロロシラン、ビニルメチルジクオロロ
シランまたは3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジクロロシランの如き、各種のクロロシラン類な
どであるし、
【0104】さらには、テトラアセトキシシラン、メチ
ルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルジアセトキシシランまたはジフェニルジア
セトキシシランの如き、各種のアセトキシシラン類など
であり、これらの各種の化合物類より、少なくとも1種
のものが選択され、使用される。
【0105】さらに、前掲したような各種の珪素化合物
に加えて、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエト
キシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエ
トキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェ
ニルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリエ
チルクロロシランまたはトリフェニルクロロシランの如
き、一分子中に、珪素原子に結合した加水分解性基を1
個のみ有する、各種の、いわゆる1官能性の珪素化合物
をも併用することが出来る。
【0106】それぞれ、一分子中に、少なくとも2個
の、珪素原子に結合した水酸基を有するポリシロキサン
(C−1);珪素原子に結合した水酸基と珪素原子に結
合した加水分解性基とを併有するポリシロキサン(C−
2);または珪素原子に結合した加水分解性基を少なく
とも2個有するポリシロキサン(C−3)は、一分子中
に、少なくとも2個の、珪素原子に結合した加水分解性
基を有するモノシラン化合物(B)よりなる群から選ば
れる、少なくとも1種のモノシラン化合物を、加水分解
ならびにに縮合せしめるということによって得ることが
出来る。
【0107】すなわち、一分子中に、少なくとも2個
の、珪素原子に結合した加水分解性基を有するモノシラ
ン化合物(B)に水を加えて、部分的あるいは完全に加
水分解を行ない、同時に、あるいは其ののちに、縮合反
応を行なうということにより、それぞれ、一分子中に、
少なくとも2個の、珪素原子に結合した水酸基を有する
ポリシロキサン(C−1);珪素原子に結合した水酸基
と珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するポリシ
ロキサン(C−2);または一分子中に、少なくとも2
個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有するポリシ
ロキサン(C−3)が得られるが、
【0108】この時に、加水分解に使用される水の量と
しては、一分子中に、少なくとも2個の、珪素原子に結
合した加水分解性基を有するモノシラン化合物(B)の
珪素原子の1モルに対して、0.01モル以上が適切で
あり、その上限には制限はないものの、好ましくは、
0.8〜1.2モルの範囲内が適切である。
【0109】ここにおいて、加水分解ならびに縮合反応
に際し、触媒を使用してもよく、触媒を使用する場合に
は、公知慣用の種々の触媒の、いずれをも使用すること
が出来るし、しかも、それらは単独使用でも、2種類以
上の併用でもよいことは、勿論である。
【0110】こうした触媒として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、塩酸、硫酸または燐酸の如
き、各種の無機酸類;p−トルエンスルホン酸、燐酸モ
ノイソプロピルまたは酢酸の如き、各種の有機酸類;
【0111】水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの
如き、各種の無機塩基類;テトライソプロピルチタネー
トまたはテトラブチルチタネートの如き、各種のチタン
酸エステル類;ジブチル錫ジラウレートまたはオクチル
酸錫の如き、各種の錫カルボン酸塩類;
【0112】鉄、コバルト、マンガンまたは亜鉛の如
き、各種の金属のナフテン酸塩;オクチル酸塩の如き、
各種の金属カルボン酸塩類;あるいはアルミニウムトリ
スアセチルアセトネートの如き、各種のアルミニウム化
合物;
【0113】1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリ
−n−ブチルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、
ジメチルベンジルアミン、
【0114】トリエチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、2,4−ジメチル
イミダゾールまたは1,4−ジエチルイミダゾールの如
き、各種のアミン化合物類;
【0115】テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシルプロ
ピル)アンモニウム塩、シクロヘキシルトリメチルアン
モニウム塩、テトラキス(ヒドロキシルメチル)アンモ
ニウム塩、ジラウリルジメチルアンモニウム塩、トリオ
クチルメチルアンモニウム塩またはo−トリフルオロメ
チルフェニルトリメチルアンモニウム塩の如き、各種の
4級アンモニウム塩類であって、
【0116】さらには、代表的なる対アニオンとして、
それぞれ、クロライド、ブロマイド、カルボキシレート
またはハイドロオキサイドなどを有するという形の種々
の4級アンモニウム塩類などである。
【0117】使用される触媒の量としては、加水分解縮
合反応に供されるモノシラン化合物(B)に対して、約
0.001〜約10重量%なる範囲内が、好ましくは、
0.005〜5重量%なる範囲内が、特に好ましくは、
0.01〜1重量%なる範囲内が適切である。
【0118】斯かる反応の反応温度としては、0℃〜1
50℃程度が適切であり、好ましくは、20℃〜100
℃が適切であるし、一方、これらの反応の圧力として
は、常圧と、加圧または減圧下との、いずれの条件にお
いても行なうことが出来る。
【0119】そして、斯かる反応の副生成物として、ア
ルコールや水が生成するが、蒸留などの手段によって、
系外に除くことが出来るし、問題が無ければ、そのま
ま、系内に存在させておいても、一向に、支障は無い。
【0120】また、斯かる反応にあっては、有機溶剤を
使用してもよいし、使用しなくてもよいということであ
る。
【0121】ここにおいて、有機溶剤を使用する場合に
は、公知慣用の種々の有機溶剤の、いずれをも使用する
ことが出来るし、しかも、それらは、単独使用でも2種
類以上の併用でもよいことは、勿論である。
【0122】その際に使用される有機溶剤としては、特
に制限はないが、前述したカルボキシル基含有樹脂
(D)におけるカルボキシル基含アクリル樹脂を製造す
る際に使用されるものとして例示しているような有機溶
剤などを使用することが出来る。
【0123】本発明に係る水性樹脂は、たとえば、水系
媒体中に分散された三級アミノ基含有重合体(A)と、
一分子中に、少なくとも2個の、珪素原子に結合した加
水分解性基を有するモノシラン化合物(B);珪素原子
に結合した水酸基を少なくとも2個有するポリシロキサ
ン(C−1);珪素原子に結合した水酸基と珪素原子に
結合した加水分解性基とを併有するポリシロキサン(C
−2);および/または一分子中に、少なくとも2個
の、珪素原子に結合した加水分解性基を有するポリシロ
キサン(C−3)を混合せしめたのちに、加水分解なら
びに縮合せしめるということによって得ることが出来
る。
【0124】此の混合の方法には、特に制限はなく、た
とえば、前述した三級アミノ基含有重合体(A)を仕込
んだ反応容器に、それぞれ、一分子中に、少なくとも2
個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有するモノシ
ラン化合物(B);一分子中に、少なくとも2個の、珪
素原子に結合した水酸基を有するポリシロキサン(C−
1);珪素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した
加水分解性基とを併有するポリシロキサン(C−2;お
よび/または一分子中に、少なくとも2個の、珪素原子
に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン(C−
3)を、一括添加あるいは滴下などのような手段によ
り、徐々に投入せしめるということによって混合するこ
とが出来る。
【0125】その逆に、反応容器に、一分子中に、少な
くとも2個の、珪素原子に結合した加水分解性基を有す
るモノシラン化合物(B);一分子中に、少なくとも2
個の、珪素原子に結合した水酸基を有するポリシロキサ
ン(C−1);珪素原子に結合した水酸基と珪素原子に
結合した加水分解性基とを併有するポリシロキサン(C
−2);あるいは一分子中に、少なくとも2個の、珪素
原子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン
(C−3)を仕込み、前述した三級アミノ基含有重合体
(A)を加える方法に従っても、何ら、問題はない。
【0126】その際に、温度にも特に制限はなく、冷却
下、常温あるいは加温下のいずれの条件でもよい。ま
た、ブロック(状)物などの発生を避けるためには、撹
拌下において、混合を行なうというようにした方が望ま
しい。
【0127】混合後は、常温あるいは加熱条件下で、こ
れらの、それぞれ、一分子中に、少なくとも2個の、珪
素原子に結合した加水分解性基を有するモノシラン化合
物(B);一分子中に、少なくとも2個の、珪素原子に
結合した水酸基を有するポリシロキサン(C−1);珪
素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
性基とを併有するポリシロキサン(C−2);あるいは
一分子中に、少なくとも2個の、珪素原子に結合した加
水分解性基を有するポリシロキサン(C−3)の加水分
解ならびに縮合を行なうということによって、本発明に
係る水性樹脂が得られる。
【0128】この時の反応温度には、特に制限はない
が、水を媒体としているために、100℃以下の温度で
以て行なうということが望ましく、40℃〜80℃程度
で以て行なうのが、最も望ましい。
【0129】この際に、前述したカルボキシル基含有樹
脂(D)を、水性媒体に溶解する際に使用する塩基性化
合物が触媒となるという処から、特に触媒は必要とはし
ないけれども、それぞれ、一分子中に、少なくとも2個
の、珪素原子に結合した水酸基を有するポリシロキサン
(C−1);珪素原子に結合した水酸基と珪素原子に結
合した加水分解性基とを併有するポリシロキサン(C−
2);あるいは一分子中に、少なくとも2個の、珪素原
子に結合した加水分解性基を有するポリシロキサン(C
−3)を合成する際に使用することが出来るような、公
知慣用の種々の触媒を使用することも出来る。
【0130】このようにして、本発明に係る、ポリシロ
キサンが複合化された形の水性樹脂が得られるが、この
時に生成するアルコールなどの副生成物を除去した方
が、当該目的の水性樹脂の安全性や引火性といった観点
からは望ましく、常圧あるいは減圧下の蒸留などで以て
除去することが出来るし、また、そうした副生成物除去
の操作は、反応後に行なうことも出来るし、あるいは反
応と並行させて行なうことも出来る。
【0131】このような、ポリシロキサンが複合化され
た水性樹脂を製造する際には、三級アミノ基含有重合体
(A)の100重量部に対して、前述した、それぞれ、
珪素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有す
るモノシラン化合物(B);珪素原子に結合した水酸基
を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1);珪
素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
性基とを併有するポリシロキサン(C−2);あるいは
珪素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有す
るポリシロキサン(C−3)は、
【0132】加水分解ならびに縮合反応を通して生成す
るポリシロキサンの固形分の重量として、5〜400重
量部となるような割合で、好ましくは、10〜200重
量部となるような割合で以て使用される。なお、水性樹
脂組成物としての諸物性;ならびにポリシロキサンが複
合化された水性樹脂の安定性のバランス化を考慮すれ
ば、20〜150重量部となるような割合で以て、それ
らの各成分化合物を使用することが、最も望ましい。
【0133】以上のようにして得られた水性樹脂と、エ
ポキシ基を有する化合物(G)とから、本発明に係る水
性樹脂組成物が調製される。ここにおいて言うエポキシ
基を有する化合物(G)として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、ソルビトールポリグリシジルエ
ーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテルまたはトリメチロ
ールプロパンポリグリシジルエーテルなどのような種々
の多官能エポキシ化合物;
【0134】3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランまた
はは3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
の如き、エポキシ基と、珪素原子に結合したメトキシ基
あるいはエトキシ基などのような加水分解基とを併有す
る、各種のシラン化合物;あるいは此等のエポキシ基と
珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するシラン化
合物を、加水分解ならびに縮合せめして得られるような
形の、各種のエポキシ基含有シリコーン化合物;または
エポキシ基とアルコキシ基などの加水分解性基とを併有
するという形の、各種のシリコーン化合物などである。
【0135】こうした、諸々のエポキシ基含有化合物
(G)と、ポリシロキサンが複合化された形の水性樹脂
とを用いて、本発明に係る水性樹脂組成物を得るに当た
り、当該エポキシ基含有化合物(G)は、ポリシロキサ
ンが複合化された水性樹脂に含有されるカルボキシル基
と、三級アミノ基との両官能基の当量数の合計1当量に
対して、エポキシ基の当量数が0.2〜5の範囲内とな
るように、好ましくは、0.5〜2の範囲内となるよう
に、さらに好ましくは、0.8〜1.5の範囲内となる
ように、配合されて、実用に供される。
【0136】以上に揚げた各種の原料を必須成分とす
る、本発明に係る水性樹脂組成物は、そのままで、ある
いは酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、カーボンブ
ラック、フタロシアニンブルー、ベンガラ(弁柄)、キ
ナクリドンレッドまたはアルミなどの顔料を配合せしめ
るということによって、主として、塗料用、紙加工用、
繊維加工用あるいは接着剤などとして利用することが出
来る。
【0137】本発明に係る水性樹脂組成物は、強制的に
温度をかけなくても、数日の室温乾燥で以て、良好なる
硬化物を与えるが、強制的に温度をかけて硬化させるこ
とも亦、可能である。硬化物の黄変などが問題になる用
途に使用されるような場合には、100℃以下の条件で
以て、乾燥せしめることが望ましい。
【0138】塗料用としての主たる用途として、それぞ
れ、自動車、鉄道車両、機器、機械、家具、缶あるいは
建築材料などのような、金属素材ないしは製品であると
か、自動車部品であるとか、家電製品などのようなプラ
スチック素材ないしは製品であるとか、家具や、建築材
料などのような木工素材ないしは製品であるとか、建築
材料であるとか、ガラスなどのような無機素材ないしは
製品などが対象であり、
【0139】また、接着剤としては、金属、木材、無機
材料あるいはプラスチックなどであり、こうした諸々の
素材の接着に利用することが出来るが、勿論、本発明
は、決して、これらの用途のみに限定されるというもの
ではない。
【0140】塗装方法ないしは皮膜形成方法としては、
特に限定はないけれども、主として、静電塗装、電着塗
装、エアースプレー塗装、ロールコーター塗装あるいは
ディップ塗装などのような、公知慣用の種々の手法を適
用することが出来る。
【0141】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明をすることにするが、本
発明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下において、部および%は、特に断
りの無い限り、すべて、重量基準であるものとする。
【0142】参考例1(カルボキシル基含有アクリル樹
脂の調製例) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、3−メチル−3−メトキシブタ
ノールの429部を仕込んで、窒素ガスの雰囲気下に、
100℃にまで昇温した。
【0143】次いで、同温度で、n−ブチルメタクリレ
ートの400部、2−エチルヘキシルメタクリレートの
400部およびメタクリル酸の200部と、tert−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの100
部とからなる混合物を、6時間かけて滴下した。
【0144】滴下終了後も、同温度で、15時間のあい
だ、反応を行なったのち、80℃にまで降温し、トリエ
チルアミンの164部を加え、均一になるまで攪拌し
た。次いで、イオン交換水の1978部を加えるという
ことによって、不揮発分が28%で、固形分酸価が13
0で、かつ、数平均分子量が6,500なるカルボキシ
ル基含有アクリル樹脂を得た。
【0145】参考例2(同上) 参考例1と同様の反応容器に、イソプロパノールの90
0部を仕込んで、窒素ガスの雰囲気下に、80℃にまで
昇温した。次いで、同温度で、n−ブチルメタクリレー
トの100部、n−ブチルアクリレートの400部、2
−エチルヘキシルメタクリレートの350部およびアク
リル酸の150部と、2,2’−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)の90部と、イソプロパノールの10
0部とからなる混合物を、6時間かけて滴下した。
【0146】滴下終了後も、同温度で、15時間のあい
だ、反応を行なったのち、60℃にまで降温し、アンモ
ニア水(濃度=25%)の113部を加え、均一になる
まで攪拌した。次いで、イオン交換水の2458部を加
え、均一に攪拌を行なったのちに、減圧蒸留により、イ
ソプロパノールの大部分を除去せしめるということによ
って、不揮発分が28%で、固形分酸価が117で、か
つ、数平均分子量が5,200なるカルボキシル基含有
アクリル樹脂を得た。
【0147】なお、ガスクロマトグラフィーにより溶剤
成分を定量した結果、樹脂溶液中に3%のイソプロパノ
ールが残存していた。
【0148】参考例3〜5(同上) 使用すべき、単量体および溶剤類の種類と、その使用量
とを、第1表に示すように変更した以外は、参考例1と
同様にして、同表に示すような性状値を有する各種の重
合体を得た。
【0149】
【表1】
【0150】《第1表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0151】 (註1)3−メチル−3−メトキシブタノールの略記 (註2)tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエートの略記
【0152】参考例6(カルボキシル基含有ウレタン樹
脂の調製例) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、メチルエチルケトンの1,66
7部、ジメチロールプロピオン酸の231部、ブチルエ
チルプロパンジオールの201部およびジブチル錫ジオ
クテートの1.0部を仕込んで、窒素ガスの雰囲気下
に、80℃にまで昇温した。
【0153】次いで、同温度で、ヘキサメチレンジイソ
シアネートの527部を、3時間かけて滴下した。滴下
終了後も、同温度で、10時間のあいだ、反応を行なっ
たのちに、トリエチルアミンの165部を加え、均一に
なるまで攪拌した。
【0154】しかるのち、イオン交換水の2,406部
を加えるということによって、不揮発分が28%で、固
形分酸価が97で、かつ、数平均分子量が4,800な
るカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂を得た。
【0155】参考例7(カルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂の調製例) 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、あまに油脂肪酸の170部、トリメチロールプ
ロパンの149部、ネオペンチルグリコールの276部
およびイソフタル酸の298部を仕込み、210℃にま
で、5時間かけて昇温した。次いで、固形分酸価が17
になるまで、反応を続行せしめた。
【0156】しかるのち、130℃にまで降温し、アジ
ピン酸の64部、無水フタル酸の74部およびトリメリ
ット酸の64部を加え、180℃にまで、1時間かけて
昇温した。同温度で、固形分酸価が53となるまで、反
応を行なったのち、100℃にまで降温した。
【0157】引き続いて、ブチルセロソルブの580部
と、トリエチルアミンの86部とを加え、均一になるま
で撹拌を行なったのちに、イオン交換水の1,906部
を加えるということによって、不揮発分が28%で、固
形分酸価が53で、かつ、数平均分子量が1,600な
るカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を得た。
【0158】参考例8(カルボキシル基含有エポキシエ
ステル樹脂の調製例) 温度計、攪拌機およびエア・コンデンサーを備えた反応
容器に、あまに油脂肪酸の373部と、「エピクロン1
050」の331部とを加え、5時間かけて、220℃
にまで昇温した。この220℃で反応を行なって、酸価
が5以下になったことを確認した。
【0159】次いで、115℃にまで降温したのち、ブ
チルセロソルブの667部を加え、スチレンの211部
およびアクリル酸の85部と、tert−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエートの3部およびtert
−ブチルパーオキシベンゾエートの3部とを、3時間か
けて滴下した。
【0160】引き続き、同温度で、10時間のあいだ、
反応を行なったのちに、トリエチルアミンの107部
と、イオン交換水の1,800部とを加えるということ
によって、不揮発分が28%で、固形分酸価が66で、
かつ、数平均分子量が3,200なるカルボキシル基含
有エポキシエステル樹脂を得た。
【0161】参考例9(三級アミノ基含有水性樹脂の調
製例) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、参考例1で得られた樹脂の1,
786部と、シクロヘキシルメタクリレートの100
部、n−ブチルメタクリレートの147部、ジメチルア
ミノエチルメタクリレートの150部およびグリシジル
メタクリレートの3部と、tert−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエートの5部と、イオン交換水の
1,047部とを仕込んで、充分に攪拌混合を行なった
のち、窒素ガスの雰囲気下に、80℃にまで昇温した。
【0162】次いで、同温度で、1時間のあいだ、反応
を行なったのち、tert−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエートの15部を、30分かけて加えた。
さらに、同温度で、12時間のあいだ、反応を行なうと
いうことによって、不揮発分が30%なる、乳白色の樹
脂分散液が得られた。
【0163】参考例10(同上) 実施例1と同様の反応容器に、参考例2で得られた樹脂
の1,543部と、イオン交換水の740部とを仕込
み、シクロヘキシルメタクリレートの30部、n−ブチ
ルメタクリレートの12部、n−ブチルアクリレートの
42部およびジメチルアミノエチルアクリレートの36
部と、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)の5部とを加え、充分に攪拌混合を行なったのち、
窒素ガスの雰囲気下に、80℃にまで昇温した。
【0164】次いで、参考例2で得られた樹脂の600
部と、シクロヘキシルメタクリレートの70部、n−ブ
チルメタクリレートの28部、n−ブチルアクリレート
の98部およびジメチルアミノエチルアクリレートの8
4部とからなる混合物と、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)の15部を、50部の3−メチル
−3−メトキシブタノールに溶解したものとを、それぞ
れ、1時間かけて並行滴下した。
【0165】さらに、同温度で、12時間のあいだ、反
応を行なうということによって、不揮発分が30%の乳
白色の樹脂分散液を得た。
【0166】参考例11〜17(同上) 使用すべき、それぞれ、カルボキシル基含有アクリル樹
脂、単量体ならびに重合開始剤の種類と、その使用量と
を、第2表に示すように変更した以外は、参考例9と同
様にして、重合を行なうということによって、目的とす
る、各種の三級アミノ基含有水性樹脂を得た。
【0167】
【表2】
【0168】《第2表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0169】 (註1) N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
トの略記 (註2) 2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライドの略記 (註3) tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエートの略記であり、此の開始剤化合物は、ま
ず、そのうちの25%を、単量体類と同時に初期に仕込
んでおいて、残りの75%を、30分かけて滴下した。
【0170】
【表3】
【0171】《第2表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0172】 (註1) N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
トの略記 (註2) 2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライドの略記
【0173】(註3) tert−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエートの略記であり、此の開始剤化
合物は、まず、そのうちの25%を、単量体類と同時に
初期に仕込んでおいて、残りの75%を、30分かけて
滴下した。
【0174】参考例18(オルガノポリシロキサンの調
製例) 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、メチルトリメトキシシランの1
928部、フェニルトリメトキシシランの77部、イオ
ン交換水の288部を仕込み、反応容器内を撹拌しなが
ら、AP−3((株)大八化学工業所製イソプロピルア
シッドホスヘート)の14部を添加した。
【0175】その後は、65℃に昇温し、同温度で、5
時間のあいだ、反応を行なうことにより、有効成分が4
2%(完全に加水分解ならびに縮合を行なった時の計算
値)のオルガノポリシロキサンのメタノール溶液を得
た。
【0176】参考例19(オルガノポリシロキサンの調
製例) 参考例18と同様の容器に、メチルトリメトキシシラン
の1015部、フェニルトリメトキシシランの767
部、イオン交換水の204部を仕込み、反応容器内を撹
拌しながら、AP−3の11部を添加した。
【0177】その後、65℃に昇温し、同温度で、5時
間のあいだ、反応を行なったのち、減圧蒸留により生成
したメタノールを除去することにより、有効成分が79
%(完全に加水分解ならびに縮合を行なった時の計算
値)液状のオルガノポリシロキサンを得た。
【0178】参考例20〜22 (オルガノポリシロキ
サンの調製例) 使用するアルコキシシラン、イオン交換水および触媒の
種類とその使用量とを第3表に示すように変更した以外
は、参考例18と同様にして、オルガノポリシロキサン
を得た。
【0179】
【表4】
【0180】《第3表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0181】 (註1) (株)大八化学工業所製の、イソプロピルア
シッドホスヘートの商品名
【0182】 (註2) 完全に、加水分解ならびに縮合反応を行なっ
た時の計算値
【0183】参考例23(オルガノポリシロキサンの調
製例) 参考例18と同様の容器に、メチルトリメトキシシラン
の609部、フェニルトリメトキシシランの460部、
ジメチルジメトキシシランの324部およびメチルフェ
ニルジメトキシシランの268部と、イソプロピルアル
コールの500部と、イオン交換水の395部とを仕込
み、反応容器内を撹拌しながら、「AP−3」の9部を
添加した。
【0184】その後は、65℃に昇温し、同温度で、5
時間のあいだ、反応を行なうということによって、有効
成分が40%なる(完全に、加水分解ならびに縮合を行
なった時の計算値)オルガノポリシロキサンのメタノー
ル/イソプロパノール溶液を得た。
【0185】実施例1 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、参考例9で得られた三級アミノ
基含有水性樹脂の267部と、トリエチルアミンの2部
とを仕込んだ。次いで、撹拌しながら、メチルトリメト
キシシランの30部と、フェニルトリメトキシシランの
7部とを加えたのち、65℃に昇温し、同温度で、3時
間のあいだ、反応を行なった。
【0186】反応終了後は、減圧蒸留にかけることによ
り、メタノールと、過剰の水とを除去せしめるというこ
とによって、不揮発分が35%なる、ポリシロキサンが
複合化された形の、目的とする水性樹脂を得た。此の水
性樹脂は、乳白色であって、安定なる水分散液として得
られた。
【0187】実施例2 実施例1と同様の反応容器に、参考例10で得られた三
級アミノ基含有水性樹脂の233部を仕込んだ。撹拌し
ながら、参考例18で得られたオルガノポリシロキサン
の72部を加えたのち、65℃にまで昇温し、同温度
で、3時間のあいだ、反応を行なった。
【0188】反応終了後は、減圧蒸留により、メタノー
ルおよび過剰の水を除去するということによって、不揮
発分が38%なる、ポリシロキサンが複合化された水性
樹脂を得た。此の水性樹脂は、乳白色であり、安定なる
水分散液の形で得られたものである。
【0189】実施例3〜10 使用すべき、それぞれ、三級アミノ基含有水性樹脂、オ
ルガノポリシロキサンならびにアルコキシシランの種類
および其の量と、水およびトリエチルアミンの使用量と
を、第4表(1)および(2)のように変更した以外
は、実施例1と同様にして、各種の、ポリシロキサンが
複合化された水性樹脂を得た。
【0190】
【表5】
【0191】《第4表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0192】表中のOPSiは、オルガノポリシロキサ
ンの略記である。
【0193】
【表6】
【0194】《第4表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0195】表中のOPSiは、オルガノポリシロキサ
ンの略記である。
【0196】 (註1) 東レ−ダウコーニングシリコーン製の、メチ
ルシリコーン樹脂の商品名
【0197】比較例1 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、参考例1で得られたカルボキシ
ル基含有水性樹脂の214部を仕込んだ。撹拌しなが
ら、参考例18で得られたオルガノポリシロキサンの9
6部を加えたのち、65℃にまで昇温し、同温度で、3
時間のあいだ、反応を行なった。
【0198】反応終了後は、減圧蒸留により、メタノー
ルと、過剰の水とを除去せしめるということによって、
不揮発分が38%なる目的の水性樹脂を得た。得られた
水性樹脂は濁っており、数時間後には凝集物が沈殿し不
安定であった。
【0199】比較例2 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素導入
管を備えた反応容器に、参考例1で得られた樹脂の1,
786部と、シクロヘキシルメタクリレートの100
部、n−ブチルメタクリレートの297部およびグリシ
ジルメタクリレートの3部と、tert−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエートの5部と、イオン交換
水の1,047部とを仕込んで、充分に攪拌混合を行な
ったのち、窒素ガスの雰囲気下に、80℃にまで昇温し
た。
【0200】次いで、同温度で、1時間のあいだ、反応
を行なったのち、tert−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエートの15部を、30分かけて加えた。
さらに、同温度で、12時間のあいだ、反応を行なうと
いうことによって、不揮発分が30%なる、乳白色の、
三級アミノ基を持たない樹脂分散液が得られた。
【0201】しかるのち、同様の反応容器に、此の樹脂
分散液の200部を仕込み、参考例18で得られたオル
ガノポリシロキサンの96部を加えたのち、65℃にま
で昇温し、同温度で、3時間のあいだ、反応を行なった
が、反応中に、ゲル物が生成しただけで、安定なる水性
樹脂は、全く、得られなかった。
【0202】実施例11 実施例1で得られた樹脂の100部と、「EX−614
B」[ナガセ化成工業(株)製の、ソルビトールポリグ
リシジルエーテルの商品名]の10.7部と、イオン交
換水の1.0部とを配合せしめたのち、直ちに、6ミル
のアプリケーターにより、アクリルウレタン系白色塗料
を塗装した試験板(サンディング処理済み)上に塗装せ
しめて、10分間のセッティングを行なったのち、14
0℃で、30分間のあいだ乾燥を行なった。
【0203】かくして得られた硬化塗膜たる試験板(な
いしは塗板)は、次に示すような要領(内容ならびに条
件など)で以て評価判定した。それらの結果は、まとめ
て、第5表(1)および(2)に示す。
【0204】耐水性…………40℃の恒温水槽中に、試
験板を浸漬せしめてから、10日後の塗面状態を、目視
により、ASTM D−714−56に準じて、評価判
定した。
【0205】耐酸性…………5%硫酸水溶液を入れたガ
ラス・カップを裏返して、塗板上に試験液を接触させた
状態で、25℃の恒温室に、48時間のあいだ放置せし
めたのち、塗膜表面を軽く水洗せしめ、水分を拭き取っ
たのちに、目視により、評価判定した。その際の評価判
定の基準は、次の通りである。
【0206】 ◎…変化なし ○…僅かに、痕跡が認められる △…少し痕跡あり ×…塗膜に、異状が認められる ××…塗膜の剥離あり
【0207】耐アルカリ性…飽和水酸化カルシウム水溶
液中に、塗板を、室温で、10日間のあいだ浸漬せしめ
て放置したのち、塗膜表面を軽く水洗せしめ、水分を拭
き取ったのちに、目視により、評価判定した。其の際の
評価判定の基準は、次の通りである。
【0208】 ◎…変化なし ○…僅かに、痕跡が認められる △…少し痕跡あり ×…塗膜に、異状が認められる ××…塗膜の剥離あり
【0209】耐溶剤性………ラビング・テスターを使用
して、1kgの荷重をかけながら、メチルエチルケトン
にて、10回往復のラビングを行なったのちの塗膜表面
を、目視により、評価判定した。其の際の評価判定の基
準は、次の通りである。
【0210】 ◎…変化なし ○…僅かに、傷跡が認められる △…少し傷跡あり ×…かなり傷跡あり
【0211】耐候性…………サンシャイン・ウエザオメ
ーターによる、2,000時間に及ぶ曝露を行なったの
ちの、塗膜の60度鏡面反射率(%)なる光沢値を、未
曝露時における塗膜の同上の光沢値で以て除し、それ
を、100倍した値(光沢保持率:%)を以て表示をし
ているものである。その値が大きいほど、耐候性が良好
であるということを示している。
【0212】耐汚染性………屋外において、2ヵ月間に
及ぶ曝露を行なったのちの塗膜と、未曝露時の塗膜との
色差(△L)を以て表示したものである。その値が、ゼ
ロに近いほど、耐汚染性が良好であるということを示し
ている。
【0213】実施例12〜16 使用すべき、それぞれ、樹脂ならびに硬化剤の種類およ
び其れ等の量と、乾燥条件とを、第5表(1)および
(2)に示すように変更した以外は、実施例11と同様
にして、塗料化ならびに塗装を行ない、評価判定を行な
った。それらの評価判定の結果は、まとめて、同表に示
す。
【0214】
【表7】
【0215】《第5表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0216】 (註1) ナガセ化成工業(株)製の、ソルビトールポ
リグリシジルエーテルの商品名
【0217】 (註2) 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンの略記
【0218】 (註3) 東レ−ダウコーニング(株)製の、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシランの4分子を加
水分解/縮合せしめた形の環状化合物の商品名
【0219】 (註4) 乾燥条件 A:室温に、2週間のあいだ放置 B:室温で、10分間のセッティング後に、80℃で3
0分間の乾燥 C:室温で、10分間のセッティング後に、140℃
で、30分間の乾燥
【0220】
【表8】
【0221】《第5表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0222】 (註1) ナガセ化成工業(株)製の、ソルビトールポ
リグリシジルエーテルの商品名
【0223】 (註2) 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンの略記
【0224】 (註3) 東レ−ダウコーニング(株)製の、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシランの4分子を加
水分解/縮合せしめた形の環状化合物の商品名
【0225】 (註4) 乾燥条件 A:室温に、2週間のあいだ放置 B:室温で、10分間のセッティング後に、80℃で3
0分間の乾燥 C:室温で、10分間のセッティング後に、140℃
で、30分間の乾燥
【0226】参考例24(顔料ペーストの調製例) 蓋付きのステンレスの容器に、実施例4で得られた樹脂
の100部と、「タイペークCR−97」[石原産業
(株)製の、ルチル型酸化チタンの商品名]の160部
と、「サーフィノール104H」の2部と、イオン交換
水の47部とを配合せしめ、適当量のガラス・ビースを
加え、斯かるビーズ・ミルにより、1時間のあいだ練肉
をせしめた。
【0227】練肉後は、ナイロン網で以て、ビーズを分
離せしめるということによって、目的とする顔料ペース
トを得た。ここに得られた酸化チタン・ペーストは、そ
の顔料重量濃度(PWC)が80%であったし、しか
も、不揮発分が65%なるものであった。
【0228】参考例25(同上) 参考例24と同様にして、実施例5で得られた樹脂の1
00部と、「タイペークCR−97」の152部と、
「サーフィノール104H」の2部と、イオン交換水の
40部とを使用するということによって、目的とする顔
料ペーストを作製した。
【0229】参考例26(同上) 参考例24と同様にして、実施例6で得られた樹脂の1
00部と、「タイペークCR−97」の160部と、
「サーフィノール104H」の2部と、イオン交換水の
47部とを使用するということによって、目的とする顔
料ペーストを作製した。
【0230】実施例17 参考例24で得られた顔料ペーストの100部と、実施
例4で得られた樹脂の158部と、イオン交換水の23
部とを配合したものを、イオン交換水により、スプレー
粘度にまで希釈せしめた。
【0231】次いで、3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランの29部を配合せしめ、直ちに、エアー・
スプレーにより、アクリル−ウレタン系白色塗料を塗装
した試験板(サンディング処理済み)上に塗装し、10
分間のセッティングを行なったのち、室温において、2
週間のあいだ乾燥を行なった。かくして得られた塗膜
は、実施例11と同様にして評価判定した。その結果
は、まとめて、第6表に示す。
【0232】実施例18〜19 使用すべき、それぞれ、樹脂、顔料ペーストならびに硬
化剤の種類および其れ等の量と、イオン交換水量と、乾
燥条件とを、第6表に示すように変更した以外は、実施
例17と同様にして、塗料化ならびに塗装を行ない、実
施例11と同様にして、評価判定を行なった。それらの
結果は、まとめて、第6表に示う。
【0233】
【表9】
【0234】《第6表の脚注》各原料類の使用量は、い
ずれも、重量部数である。
【0235】 (註1) 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンの略記
【0236】 (註2) 乾燥条件 A:室温に、2週間のあいだ放置 B:室温で、10分間のセッティング後に、80℃で3
0分間の乾燥
【0237】第6表の結果からも明らかなように、本発
明に係る水性樹脂は、水性樹脂組成物として、とりわ
け、耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐溶剤性、耐候性
ならびに耐汚染性などに優れる硬化塗膜を形成し、特
に、塗料用として極めて実用性の高いものであるという
ことが、無理なく知り得よう。
【0238】
【発明の効果】以上に詳述した通り、本発明に係る、ポ
リシロキサンが複合化された水性樹脂それ自体も、該水
性樹脂を必須のベース樹脂成分として含有する水性樹脂
組成物も共に、とりわけ、安定性に優れるというもので
あるし、また、該水性樹脂の製造法それ自体にしても、
ポリシロキサンが複合化された形の水性樹脂の調製方法
として、極めて実用性の高いものであると言い得よう。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水系媒体中に分散された三級アミノ基含
    有重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水分
    解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
    (B)、珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有
    するポリシロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水
    酸基と珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するポ
    リシロキサン(C−2)および珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−
    3)よりなる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分
    解縮合ないしは縮合せしめることによって得られる、ポ
    リシロキサンが複合化された水性樹脂。
  2. 【請求項2】 前記した三級アミノ基含有重合体(A)
    が、カルボキシル基含有樹脂(D)を、塩基性化合物で
    以て部分中和ないしは完全中和し、水性媒体に溶解なし
    いは分散した樹脂の存在下に、三級アミノ基を有する重
    合性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (E)を重合せしめることによって得られるものであ
    る、請求項1に記載の水性樹脂。
  3. 【請求項3】 前記した三級アミノ基含有重合体(A)
    が、水および水溶性有機溶剤を混合した媒体中で以て得
    られるものである、請求項1に記載の水性樹脂。
  4. 【請求項4】 前記した三級アミノ基含有重合体(A)
    が、三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体を必須成
    分とする重合性不飽和単量体(E)を、重合開始剤とし
    ての、水不溶性ないしは水難溶性の有機過酸化物および
    /またはアゾ化合物の存在下に、重合せしめることによ
    って得られるものである、請求項1に記載の水性樹脂。
  5. 【請求項5】 前記したカルボキシル基含有樹脂(D)
    が、有機溶剤中で、カルボキシル基を有する重合性不飽
    和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体(F)を
    重合せしめることによって得られるものである、請求項
    2に記載の水性樹脂。
  6. 【請求項6】 前記したカルボキシル基含有樹脂(D)
    が、少なくとも50mgKOH/gの固形分酸価を有す
    るものである、請求項2に記載の水性樹脂。
  7. 【請求項7】 前記した塩基性化合物が、アンモニアお
    よび有機アミン化合物よりなる群から選ばれる、少なく
    とも1種の化合物である、請求項2に記載の水性樹脂。
  8. 【請求項8】 前記した、三級アミノ基を有する重合性
    不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (E)が、カルボキシル基と反応し得る官能基を有する
    重合性不飽和単量体をも含むものである、請求項2に記
    載の水性樹脂。
  9. 【請求項9】 前記した、珪素原子に結合した水酸基を
    少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪素
    原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解性
    基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪素
    原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有するポ
    リシロキサン(C−3)が、珪素原子に結合した加水分
    解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物(B)
    を用いて得られるものである、請求項1に記載の水性樹
    脂。
  10. 【請求項10】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を用いて得られるものである、請求項1に記載の水性樹
    脂。
  11. 【請求項11】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を部分加水分解したものを縮合せしめることによって得
    られるものである、請求項1に記載の水性樹脂。
  12. 【請求項12】 水系媒体中に分散された三級アミノ基
    含有重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
    (B)、珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有
    するポリシロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水
    酸基と珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するポ
    リシロキサン(C−2)および珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−
    3)よりなる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分
    解縮合ないしは縮合せしめることを特徴とする、ポリシ
    ロキサンが複合化された水性樹脂の製造法。
  13. 【請求項13】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、カルボキシル基含有樹脂(D)を、塩基性化
    合物で以て部分中和ないしは完全中和し、水性媒体に溶
    解なしいは分散した樹脂の存在下に、三級アミノ基を有
    する重合性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和
    単量体(E)を重合せしめることによって得られるもの
    である、請求項12に記載の製造法。
  14. 【請求項14】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、水および水溶性有機溶剤を混合した媒体中で
    以て得られるものである、請求項12に記載の製造法。
  15. 【請求項15】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体を
    必須成分とする重合性不飽和単量体(E)を、重合開始
    剤としての、水不溶性ないしは水難溶性の有機過酸化物
    および/またはアゾ化合物の存在下に、重合せしめるこ
    とによって得られるものである、請求項12に記載の製
    造法。
  16. 【請求項16】 前記したカルボキシル基含有樹脂
    (D)が、有機溶剤中で、カルボキシル基を有する重合
    性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (F)を重合せしめることによって得られるものであ
    る、請求項13に記載の製造法。
  17. 【請求項17】 前記したカルボキシル基含有樹脂
    (D)が、少なくとも50mgKOH/gの固形分酸価
    を有するものである、請求項13に記載の製造法。
  18. 【請求項18】 前記した塩基性化合物が、アンモニア
    および有機アミン化合物よりなる群から選ばれる、少な
    くとも1種の化合物である、請求項13に記載の製造
    法。
  19. 【請求項19】 前記した、三級アミノ基を有する重合
    性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (E)が、カルボキシル基と反応し得る官能基を有する
    重合性不飽和単量体をも含むものである、請求項13に
    記載の製造法。
  20. 【請求項20】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
    (B)を用いて得られるものである、請求項12に記載
    の製造法。
  21. 【請求項21】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を用いて得られるものである、請求項12に記載の製造
    法。
  22. 【請求項22】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を部分加水分解したものを縮合せしめることによって得
    られるものである、請求項12に記載の製造法。
  23. 【請求項23】 水系媒体中に分散された三級アミノ基
    含有重合体(A)の存在下に、珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
    (B)、珪素原子に結合した水酸基を少なくとも2個有
    するポリシロキサン(C−1)、珪素原子に結合した水
    酸基と珪素原子に結合した加水分解性基とを併有するポ
    リシロキサン(C−2)および珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−
    3)よりなる群から選ばれる、少なくとも1種を加水分
    解縮合ないしは縮合せしめることによって得られるポリ
    シロキサンが複合化された水性樹脂と、エポキシ基を有
    する化合物(G)とを必須成分として含有することを特
    徴とする、水性樹脂組成物。
  24. 【請求項24】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、カルボキシル基含有樹脂(D)を、塩基性化
    合物で以て部分中和ないしは完全中和し、水性媒体に溶
    解なしいは分散した樹脂の存在下に、三級アミノ基を有
    する重合性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和
    単量体(E)を重合せしめることによって得られるもの
    である、請求項23に記載の水性樹脂組成物。
  25. 【請求項25】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、水および水溶性有機溶剤を混合した媒体中で
    以て得られるものである、請求項23に記載の水性樹脂
    組成物。
  26. 【請求項26】 前記した三級アミノ基含有重合体
    (A)が、三級アミノ基を有する重合性不飽和単量体を
    必須成分とする重合性不飽和単量体(E)を、重合開始
    剤としての、水不溶性ないしは水難溶性の有機過酸化物
    および/またはアゾ化合物の存在下に、重合せしめるこ
    とによって得られるものである、請求項23に記載の水
    性樹脂組成物。
  27. 【請求項27】 前記したカルボキシル基含有樹脂
    (D)が、有機溶剤中で、カルボキシル基を有する重合
    性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (F)を重合せしめることによって得られるものであ
    る、請求項24に記載の水性樹脂組成物。
  28. 【請求項28】 前記したカルボキシル基含有樹脂
    (D)が、少なくとも50mgKOH/gの固形分酸価
    を有するものである、請求項23に記載の水性樹脂組成
    物。
  29. 【請求項29】 前記した塩基性化合物が、アンモニア
    および有機アミン化合物よりなる群から選ばれる、少な
    くとも1種の化合物である、請求項24に記載の水性樹
    脂組成物。
  30. 【請求項30】 前記した、三級アミノ基を有する重合
    性不飽和単量体を必須成分とする重合性不飽和単量体
    (E)が、カルボキシル基と反応し得る官能基を有する
    重合性不飽和単量体をも含むものである、請求項24に
    記載の水性樹脂組成物。
  31. 【請求項31】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、珪素原子に結合した加水
    分解性基を少なくとも2個有するモノシラン化合物
    (B)を用いて得られるものである、請求項23に記載
    の水性樹脂組成物。
  32. 【請求項32】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を用いて得られるものである、請求項23に記載の水性
    樹脂組成物。
  33. 【請求項33】 前記した、珪素原子に結合した水酸基
    を少なくとも2個有するポリシロキサン(C−1)、珪
    素原子に結合した水酸基と珪素原子に結合した加水分解
    性基とを併有するポリシロキサン(C−2)あるいは珪
    素原子に結合した加水分解性基を少なくとも2個有する
    ポリシロキサン(C−3)が、アルコキシシラン化合物
    を部分加水分解したものを縮合せしめることによって得
    られるものである、請求項23に記載の水性樹脂組成
    物。
  34. 【請求項34】 前記したエポキシ基を有する化合物
    (G)が一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有す
    る化合物である、請求項23に記載の水性樹脂組成物。
  35. 【請求項35】 前記したエポキシ基を有する化合物
    (G)が珪素原子に結合した加水分解性基をも有するも
    のである、請求項23に記載の水性樹脂組成物。
JP28844697A 1997-10-21 1997-10-21 ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物 Pending JPH11116683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844697A JPH11116683A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28844697A JPH11116683A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116683A true JPH11116683A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17730324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28844697A Pending JPH11116683A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511528A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 シュタール インタナショナル ベーフェー 揮発性第3級アミンを含有しない、アニオン系水性ポリマー分散系の調製方法、これによって得られる分散系および前記分散系由来のコーティング
JP2013253223A (ja) * 2012-03-06 2013-12-19 Tokyo Metropolitan Univ ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法
CN111373325A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 东丽株式会社 硅氧烷树脂组合物、固化膜及显示装置
WO2022180866A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 信越化学工業株式会社 塗料組成物および被覆物品
WO2023068016A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 塗料組成物、被覆物品および硬化膜の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511528A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 シュタール インタナショナル ベーフェー 揮発性第3級アミンを含有しない、アニオン系水性ポリマー分散系の調製方法、これによって得られる分散系および前記分散系由来のコーティング
JP2013253223A (ja) * 2012-03-06 2013-12-19 Tokyo Metropolitan Univ ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法
CN111373325A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 东丽株式会社 硅氧烷树脂组合物、固化膜及显示装置
CN111373325B (zh) * 2017-11-21 2023-10-17 东丽株式会社 硅氧烷树脂组合物、固化膜及显示装置
WO2022180866A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 信越化学工業株式会社 塗料組成物および被覆物品
WO2023068016A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 塗料組成物、被覆物品および硬化膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840806A (en) Curable resin compositions
KR100630433B1 (ko) 수성 수지의 제조방법, 수성 경화성 수지 조성물, 수성 도료 및 그 도막형성방법
KR101256154B1 (ko) 자외선 경화성 수지 조성물과 자외선 경화성 도료 및도장물
JP5035651B2 (ja) 無機微粒子用分散剤、それを使用した無機微粒子分散体
JP2006328354A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
JP3820635B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JPH09328652A (ja) 塗料用ポリウレタン樹脂組成物
JPH11116683A (ja) ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物
JP4217923B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3796826B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
JPH08333440A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2000044806A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法、水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、および、塗装方法
JP3684705B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3814743B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP3948072B2 (ja) 水性樹脂、その製造法ならびに其れを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP3829377B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2001329175A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、塗装方法および塗装物
JP3972223B2 (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JP2000038518A (ja) 樹脂組成物およびそれを含有するコーティング剤
JP3599141B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11209473A (ja) 水性樹脂、その製造法およびそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1077322A (ja) 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP4096364B2 (ja) 複合樹脂の製造法
JPH11209475A (ja) 水性フッ素樹脂の製造法および水性硬化性樹脂組成物
JPH11148022A (ja) 硬化性組成物および、それを含有するコーティング剤