JP2013253223A - ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法 - Google Patents

ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253223A
JP2013253223A JP2013024792A JP2013024792A JP2013253223A JP 2013253223 A JP2013253223 A JP 2013253223A JP 2013024792 A JP2013024792 A JP 2013024792A JP 2013024792 A JP2013024792 A JP 2013024792A JP 2013253223 A JP2013253223 A JP 2013253223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilsesquioxane
liquid
glass
producing
silicon alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146856B2 (ja
Inventor
Koichi Kajiwara
浩一 梶原
Shin Sakuragi
新 櫻木
Yuta Igarashi
雄太 五十嵐
Kiyoshi Kanemura
聖志 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2013024792A priority Critical patent/JP6146856B2/ja
Publication of JP2013253223A publication Critical patent/JP2013253223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146856B2 publication Critical patent/JP6146856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【解決課題】機能性材料として高い有用性が期待されるポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラス並びにそれらを製造する簡易な方法を提供するとともに、300nm以下の波長の紫外光を透過するポリシルセスキオキサンガラスを提供する。
【解決手段】
有機溶媒を用いずに、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、3官能ケイ素アルコキシドが加水分解して生じるアルコールを除去することを含む、ポリシルセスキオキサン液体の製造方法及び当該ポリシルセスキオキサン液体をさらに熱処理することを含む、ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスの製造方法並びに当該方法により得られるポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスに関する。
ケイ素系有機−無機ハイブリッド材料は、骨格元素としてケイ素(Si)を含有する。ケイ素(Si)は、4本の結合手を有しており、結合する原子や官能基によって多様な性質を発現する。Siに結合する主な原子は酸素(O)及び炭素(C)である。酸素はSi−O−Si結合を形成することによってSi原子同士を架橋し、高分子を形成する。炭素はSi−O−Si結合の形成を抑制する作用がある。このようなケイ素系有機−無機ハイブリッド材料は、耐熱性、化学的耐久性、透明性、電気絶縁性等に優れていることから、光学材料や電子材料に用いられている。
現在最も多用されているケイ素系有機−無機ハイブリッド材料は、2本のSi−O結合と2本のSi−C結合を有する一般式RSiO2/2(Rは有機官能基)で示されるポリシロキサンである。ポリシロキサンは、Si原子1個あたり2本のSi−O結合を有するため直鎖状のSi−O−Si骨格を有しており、Si−O−Si鎖の長さによって液体から固体まで変化する。
ポリシルセスキオキサンは、Si原子1個あたり1本のSi−C結合と3本のSi−O結合を有する一般式RSiO3/2(Rは有機官能基)で示されるシルセスキオキサン骨格からなる。ポリシルセスキオキサンは、ポリシロキサンよりSi原子1個あたりのSi−O結合の数が多く三次元的な架橋構造を形成するため、一般に室温で固体である。分子量が小さい籠型ポリシルセスキオキサンや梯子(ラダー)型ポリシルセスキオキサンのように構造が精密に制御されたポリシルセスキオキサンは液体として得られる場合があるが、それ以外のポリシルセスキオキサンを液体で得ることは難しい。一方で、ポリシルセスキオキサンはSi−C結合よりも安定なSi−O結合をポリシロキサンよりも多く含むため、ポリシロキサンよりも優れた機械的強度や化学的及び熱的安定性が期待でき、シルセスキオキサン系絶縁膜の製造方法(特許文献1)、光素子封止材としてのポリシルセスキオキサン化合物の使用(特許文献2及び3)、電気絶縁膜としての含硫黄有機−無機ハイブリッド材料の使用(特許文献4)などの提案がなされている。
これら各種材料の原料として用いるためには、成膜、成形、他の試薬との均一混合などが容易な液体であることが望ましいが、これまでに提案されているポリシルセスキオキサンの製造方法は固体の製造方法もしくは有機溶媒を用いるポリシルセスキオキサンの製造方法(非特許文献1、特許文献1)もしくは煩雑な工程を必要とする籠型又は梯子型ポリシルセスキオキサンの製造方法(特許文献2、3、4、5)であって、精密に制御された構造をもたず、かつ液体であるポリシルセスキオキサンを簡易に製造する方法は提案されていない。
また、ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法に関しては、膜状のガラス及び構造が精密に制御された籠型もしくは梯子型構造のポリシルセスキオキサンを前駆体とするバルク状ガラスの製造方法が提案されている(特許文献3)が、バルク状のポリシルセスキオキサンガラスを簡易に製造する方法は提案されていない。特許文献3には、365nm、400nm、450nm、及び500nmの波長の光の透過率が改善された光素子用封止材が記載されているが、365nm未満の波長の光の透過率については記載されていない。一方、現在市販されているLED用封止材は、200〜300nm範囲の波長の透過率が低い(図6参照)。発明者らの知る限りにおいて、これまで300nm以下の波長の紫外光に対する透過率が高いケイ素系有機−無機ハイブリッドガラス材料は提案されていない。
特開2009-60007号公報 特開2011-202057号公報 特開2009-030013号公報 特開2011-052065号公報 特開2010-083981号公報
K. Matsukawa, T. Fukuda, S. Watase, H. Goda, J. Photopolym. Sci. Technol. 23, 115 (2010)
本発明は、機能性材料として高い有用性が期待されるポリシルセスキオキサン液体およびポリシルセスキオキサンガラス並びにそれらを製造する簡易な方法を提供するとともに、波長230〜850nmの吸収係数が5cm−1以下である紫外透明ポリシルセスキオキサンガラスを提供することを目的とする。
本発明によれば、ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラス並びにこれらを有機溶媒を使用せず簡易に製造する方法が提供される。
本発明によれば、有機溶媒を用いずに、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去することを含むポリシルセスキオキサン液体の製造方法が提供される。
前記3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合することが好ましい。また、加水分解及び重縮合は好適には20〜60℃の温度範囲で行うことができる。
また本発明によれば、有機溶媒を用いずに、ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、3官能ケイ素アルコキシドが分解して生じるアルコールを除去してポリシルセスキオキサン液体を製造し、次いで、得られたポリシルセスキオキサン液体を熱処理することを含む、ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法が提供される。
本発明の製造方法により、波長230〜850nmの吸収係数が5cm−1以下の紫外透明ポリシルセスキオキサンガラスが得られる。
本発明によれば、簡易な方法でポリシルセスキオキサン液体を製造することができる。従来の方法では、ポリシルセスキオキサンの合成には有機溶媒が必須とされていた。本発明によれば、有機溶媒を用いずに、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合した後、3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去するという簡易な方法で、光学材料や電子材料の原材料として有用なポリシルセスキオキサン液体を製造することができる。
また、本発明によれば、得られたポリシルセスキオキサン液体を前駆体とすることで簡易にポリシルセスキオキサンガラスを製造することができ、また、波長230〜850nmの吸収係数が5cm−1以下の紫外透明ガラスを提供することができる。
図1は、本発明のポリシルセスキオキサン液体及びガラスの製造スキームの概略説明図である。 図2は、実施例2でエチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサン液体を示す図面代用写真である。 図3は、実施例2でエチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサン液体の1H NMRスペクトルである。 図4は、実施例3でエチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサンガラスを示す図面代用写真である。 図5は、実施例3でエチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサンガラスの光透過スペクトルである。 図6は、Electronics-Siliconeカタログ(東レダウコーニング2010年版)掲載の市販品の光封止材の光透過スペクトルである。
好ましい実施形態
本発明は、有機溶媒を用いずに、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、3官能ケイ素アルコキシドが分解して生じるアルコールを除去することを含むポリシルセスキオキサン液体の製造方法である。
本発明の製造方法を適用できる3官能ケイ素アルコキシドとしては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランなどから選択される少なくとも1種を好ましく挙げることができる。
酸触媒としては、従来の有機溶媒を用いるゾル−ゲル法で用いられる硝酸、塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸などを好ましく用いることができる。
前記3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合することが好ましい。水は、3官能ケイ素アルコキシドから、対応するポリシルセスキオキサンを得るために最低1.5モル、3官能ケイ素アルコキシドをすみやかに加水分解させるために最低3モル必要であるが、過剰な水分は最終的に除去されるため必要以上に用いることは好ましくない。酸触媒の使用量は、用いる3官能ケイ素アルコキシドと酸の種類によって異なるが、少ないほど好ましく、例えば3官能ケイ素メトキシドに対して希硝酸を用いる場合には0.002モル程度とすることが好適である。
本発明の製造法は、従来の方法と異なり、有機溶媒を使用しない点を特徴とする。本発明では、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を好ましくは20〜60℃程度の温度で24時間程度保持し、加水分解及び重縮合を行う。その後、加水分解により生じたアルコールを除去する。アルコールの除去には、乾燥や液液抽出などの方法を用いることができる。特に、本発明の製造方法では、3官能ケイ素メトキシドをケイ素源として用いた場合、加水分解及び重縮合により、ポリシルセスキオキサンに富む相と、アルコールに富む相とに液液相分離するため、液液抽出を行うことができ、より簡易にポリシルセスキオキサン液体を製造することが可能となる。
得られたポリシルセスキオキサン液体を熱処理することによって、ポリシルセスキオキサンガラスを製造することができる。熱処理は、特に限定されないが100〜200℃程度の温度で1時間〜1週間程度、空気中又は窒素雰囲気中あるいは真空下にて行うことができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.1molに、希硝酸を加え、アルコキシド:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした溶液を調製した。この溶液を密閉容器中にて20℃で3時間撹拌し、さらに60℃で24時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。アルコール除去のために、空気中にて60℃で2時間乾燥させ、次いで真空下にて40℃で2時間乾燥させた。得られたポリシルセスキオキサン液体の写真を図2に示す。
[実施例2]
エチルトリメトキシラン、またはプロピルトリメトキシシラン、またはフェニルトリメトキシシラン、または3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.1molに希硝酸を加え、アルコキシド:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした溶液を調製した。この溶液を密閉容器中にて20℃で3時間撹拌し、さらに60℃で24時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。その後、反応によって生じたメタノールに富む上相を液液抽出によって除去し、次いでポリシルセスキオキサンに富む下相を真空下にて乾燥させることでポリシルセスキオキサン液体が得られた。
例として、エチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサン液体(真空乾燥条件:60℃、1時間)のH NMRスペクトルを図3に示す。NMRスペクトルは、日本電子株式会社製JMN−ECS300を用いて、溶媒としてCDClを用い、300MHzにて測定した。図3から、3.5ppm付近のメタノールのメチル基水素由来のピーク(d)の強度(0.10)をエチルトリメトキシシラン1molあたりのメトキシ基水素数(9)で除して求めた残留メタノール分率はほぼ1%であり、3.6ppm付近の加水分解されていないメトキシ基水素由来のピーク(c)の強度(0.28)をエチルトリメトキシシラン1molあたりのメトキシ基水素数(9)で除して求めた残留メトキシ基分率はほぼ3%であり、加水分解がほとんど完了していることがわかる。
[実施例3]
実施例2で調製したポリシルセスキオキサン液体を熱処理して、厚さ4.3mmのバルク状のガラスを得た。例として、エチルトリメトキシシランから調製したポリシルセスキオキサン液体を大気中160℃で24時間熱処理して得たエチル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの写真を図4に、その光透過スペクトルを図5に示す。図5に示すように、厚さ4.3mmと肉厚であるにもかかわらず近赤外域から紫外域まで高い透過率を有していることがわかる。透過率Tと吸収係数α(cm−1)との関係は以下の式で与えられる。
ここで、t(cm)は試料の厚さである。
図5から計算した吸収係数は波長230nmで4.4cm−1(厚さ4.3mmの場合透過率0.10に相当)である。一方、市販品のケイ素系有機−無機ハイブリッド材料(東レダウコーニング)は250nm〜300nm範囲で透過率が急激に落ち込んでおり(図6)、この領域での吸収係数が5cm−1(厚さ1mmの場合透過率0.61に相当)より大きいことと比較すると、本発明のポリシルセスキオキサンガラスは230nmより長波長の光の透過性に優れている。これは、エチルトリメトキシシランから製造されたポリシルセスキオキサンガラスが、フェニル基やカルボニル基などの紫外光を吸収する官能基を含まないためであると考えられる。
また、得られたエチル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの密度を比重瓶を用いて測定したところ、1.22±0.03g/cmであった。この値は、シリカガラス(2.2g/cm)やソーダ石灰ガラス(2.5g/cm)と比較して1/2程度に小さく、汎用光学ポリマーと同程度の低密度ガラスが得られることがわかった。
[実施例4]
フェニルトリエトキシシラン0.1molに希硝酸を加え、フェニルトリエトキシシラン:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした溶液を調製した。この溶液を密閉容器中にて20℃で3時間撹拌し、さらに60℃で72時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。アルコール除去のために、空気中にて60℃で24時間乾燥させてポリシルセスキオキサン液体を得た。得られたポリシルセスキオキサン液体を大気中160℃で36時間間熱処理することによってフェニル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスが得られた。
得られたフェニル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの密度を比重瓶を用いて測定したところ、1.32±0.03g/cmであった。この値は、シリカガラス(2.2g/cm)やソーダ石灰ガラス(2.5g/cm)と比較して1/2程度に小さく、汎用光学ポリマーと同程度の低密度ガラスが得られることがわかった。
本発明によって、光学材料及び電子材料として有望視されているポリシルセスキオキサンを取り扱いの容易な液体として簡易に製造することができる。また、本発明の製造法によって得られるポリシルセスキオキサン液体から、ポリシルセスキオキサンガラスを容易に製造することができ、有機置換基としてエチル基やプロピル基のような飽和炭化水素系官能基を用いる場合、波長およそ230nmまで透明な紫外透明ポリシルセスキオキサンガラスを製造することができる。これらの材料は、従来のケイ素系有機−無機ハイブリッド材料では実現されていなかった波長300nmより短波長の紫外域で透明な光封止材や低融点封止剤、絶縁膜材料、コーティング材料としての用途が期待される。

Claims (4)

  1. 有機溶媒を用いずに、3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去することを含むポリシルセスキオキサン液体の製造方法。
  2. 前記3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合する、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1または2の方法で得られたポリシルセスキオキサン液体を熱処理することを含む、ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法。
  4. 波長230〜850nmの吸収係数が5cm−1以下である請求項3の方法で製造される紫外透明ポリシルセスキオキサンガラス。
JP2013024792A 2012-03-06 2013-02-12 ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法 Active JP6146856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024792A JP6146856B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-12 ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049553 2012-03-06
JP2012049553 2012-03-06
JP2013024792A JP6146856B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-12 ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253223A true JP2013253223A (ja) 2013-12-19
JP6146856B2 JP6146856B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49951018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024792A Active JP6146856B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-12 ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146856B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152246A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tokyo Metropolitan Univ 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
WO2017110621A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物およびその使用
WO2017110622A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物および半導体発光素子用封止材
WO2018118356A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Dow Silicones Corporation Curable silicone composition
KR20180097664A (ko) 2015-12-21 2018-08-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 실리콘 수지 조성물 및 반도체 발광 소자용 밀봉재

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154439A (ja) * 1991-05-22 1993-06-22 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH05170955A (ja) * 1992-04-27 1993-07-09 Toray Ind Inc フッ素含有有機ポリシロキサン系光学物品
JPH06502677A (ja) * 1991-06-06 1994-03-24 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アルコールを分解しながらエラストマーに架橋可能なオルガノ(ポリ)シロキサン組成物
JPH11116683A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物
JPH11116814A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂およびその製造方法
JP2012224779A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Asahi Kagaku Kogyo Kk メルカプト基含有ポリオルガノシリル重縮合物の製造方法及び接合剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154439A (ja) * 1991-05-22 1993-06-22 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH06502677A (ja) * 1991-06-06 1994-03-24 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アルコールを分解しながらエラストマーに架橋可能なオルガノ(ポリ)シロキサン組成物
JPH05170955A (ja) * 1992-04-27 1993-07-09 Toray Ind Inc フッ素含有有機ポリシロキサン系光学物品
JPH11116814A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂およびその製造方法
JPH11116683A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物
JP2012224779A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Asahi Kagaku Kogyo Kk メルカプト基含有ポリオルガノシリル重縮合物の製造方法及び接合剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152246A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tokyo Metropolitan Univ 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
WO2017110621A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物およびその使用
WO2017110622A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物および半導体発光素子用封止材
KR20180097664A (ko) 2015-12-21 2018-08-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 실리콘 수지 조성물 및 반도체 발광 소자용 밀봉재
KR20180099736A (ko) 2015-12-21 2018-09-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 실리콘 수지 조성물 및 그 사용
KR20180099737A (ko) 2015-12-21 2018-09-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 실리콘 수지 조성물 및 반도체 발광 소자용 밀봉재
WO2018118356A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Dow Silicones Corporation Curable silicone composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146856B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146856B2 (ja) ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法
US8440775B2 (en) Curable liquid composition, method of coating, inorganic substrate, and semiconductor device
TW413693B (en) Thermosetting silicone resins
JP4778087B2 (ja) 組成物、及び、多孔質材料の形成方法
KR20080094783A (ko) 실리콘 수지 필름, 이의 제조방법 및 나노 물질-충전된실리콘 조성물
JP5356830B2 (ja) 脱アルコール縮合反応用触媒及びそれを用いたオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2010090389A5 (ja)
KR101651684B1 (ko) 오르가노폴리실록산 및 그의 제조 방법
CN104327272B (zh) 一种含梯形聚倍半硅氧烷的嵌段光学透明缩合型有机硅树脂的制备方法
JP2011219719A (ja) 光活性基を側鎖として有するはしご構造のポリシルセスキオキサン及びその製造方法
KR101702474B1 (ko) 실리콘을 포함하는 경화성 조성물 및 그 경화물
ES2727007T3 (es) Resinas de silicona, composición de silicona, y sustratos recubiertos
KR101251553B1 (ko) 엘이디 봉지재용 실록산 수지 조성물
CN103525358B (zh) 一种含梯形聚倍半硅氧烷的透明硅橡胶的制备方法与应用
WO2014061517A1 (ja) シリカ粒子を含む硬化性組成物およびその硬化物、並びにそれを用いた半導体封止材
TWI757308B (zh) 含有金屬非質子性有機矽烷氧化物化合物之配方
CN103757706A (zh) 一种非线性光学晶体表面增透保护膜的制备方法
JPH06248083A (ja) 高純度シリコーンラダーポリマーおよびその製造方法
JP6411008B2 (ja) 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
WO2017110621A1 (ja) シリコーン樹脂組成物およびその使用
JPH0598012A (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
CN103570947A (zh) 一种非水解法制备苯基乙烯基硅树脂的制备方法
Kajihara et al. Synthesis of monolithic deep-ultraviolet-transparent polysilsesquioxane glasses from organotrimethoxysilane–water binary system
WO2015115343A1 (ja) Uv-led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのための金属アルコキシドの使用
CN104497315A (zh) 一种含支链聚二甲基硅氧烷、其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250