JP2014152246A - 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法 - Google Patents

含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152246A
JP2014152246A JP2013023079A JP2013023079A JP2014152246A JP 2014152246 A JP2014152246 A JP 2014152246A JP 2013023079 A JP2013023079 A JP 2013023079A JP 2013023079 A JP2013023079 A JP 2013023079A JP 2014152246 A JP2014152246 A JP 2014152246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing group
modified
polysilsesquioxane
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411008B2 (ja
Inventor
Koichi Kajiwara
浩一 梶原
Yuko Fukuda
祐子 福田
Shin Sakuragi
新 櫻木
Kiyoshi Kanemura
聖志 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2013023079A priority Critical patent/JP6411008B2/ja
Publication of JP2014152246A publication Critical patent/JP2014152246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411008B2 publication Critical patent/JP6411008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【解決課題】紫外透明性、低温成形性、耐熱性に優れ、薄膜形成が可能な低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリフルオロシルセスキオキサンガラス、及び当該含フッ素基修飾ポリフルオロシルセスキオキサンガラスの前駆体となる含フッ素基修飾ポリフルオロシルセスキオキサン液体、及びこれらを簡易に製造する方法を提供する。
【解決手段】共溶媒として有機溶媒を用いずに、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去し、熱処理することを含む、含フッ素基修飾ポリフルオロシルセスキオキサンガラスの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学材料や電子材料等として有用な含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法に関する。
ケイ素系有機−無機ハイブリッド材料の骨格元素であるケイ素(Si)は結合の手を4本有しており、ここにどのような原子や官能基が結合するかによって多様な性質を発現する。Siに結合する主な原子は酸素(O)と炭素(C)である。酸素は、Si−O−Si結合を形成することによってSi原子同士を架橋し、高分子を形成する。一方、炭素は、代表的には結合の手を1本しかもたないメチル基(−CH)やフェニル基(−C)であり、Si−O−Si結合の形成を抑える働きがある。このようなケイ素系有機−無機ハイブリッドは、良好な透明性とSi−O結合およびSi−C結合に由来する高い化学的・熱的安定性、良好な絶縁特性などの優れた性質を有しており、光学材料、電子材料およびそれらを作製するうえでの基本素材として広く利用されている。
現在最も多用されているケイ素系有機−無機ハイブリッドは、2本のSi−O結合と2本のSi−C結合を有するポリシロキサン(慣用名シリコーン、一般式:RSiO2/2、Rは有機官能基)である。ポリシロキサンは、Si原子1個あたり2本のSi−O結合をもつため直鎖状のSi−O−Si骨格を有しており、Si−O−Si鎖の長さによって液体から固体まで性質が変化する。
Si原子1個あたり1本のSi−C結合と3本のSi−O結合を有するケイ素系有機−無機ハイブリッドは、ポリシルセスキオキサン(PSQ、一般式:RSiO3/2)とよばれる。PSQは、ポリシロキサンよりSi原子1個あたりのSi−O結合の数が多く、三次元的な架橋構造を形成する。また、Si−O結合はSi−C結合よりも安定であるため、PSQの機械的強度や化学的・熱的安定性はポリシロキサンよりも優れていることが期待できる。
本発明者らは、これまでの研究で、Rが炭化水素基であるPSQ(炭化水素基修飾PSQともいう)が、3官能アルコキシドを原料として、アルコールや有機溶媒などの共溶媒を用いることなく簡便に合成できること、合成条件によっては液体状のPSQが得られること、Rがエチル基の場合、紫外透明性に優れ且つ軽量のPSQガラスが得られることなどを見出している(非特許文献1、2、3、4)。しかし、屈折率が1.40以下、アッベ数が85以上の材料は極めて少なく、この条件を満たす緻密なバルク状ポリシルセスキオキサンガラスの合成はこれまで報告されていない。
既存の低屈折率低分散材料は、フツリン酸塩ガラス(たとえばHOYAのFCD100では屈折率n=1.44、アッベ数ν=95)、CaF(蛍石、n=1.43、アッベ数ν=95)、MgF(n=1.38、アッベ数ν=106)、およびアモルファスフッ素樹脂(たとえばテフロンAF(登録商標)ではn=1.32、アッベ数ν=95)である。このうち、フツリン酸塩ガラスおよびCaF、MgFは、数百℃以上での熔融状態を経て合成する必要があるうえ、化学的耐久性もあまり高くはない。一方、アモルファスフッ素樹脂は、化学的安定性には優れており、薄膜などへの成型も容易であるが、柔軟であり、また熱可塑性であるため、温度が上がると軟化しやすい。
このように、現在、電子部品等と複合化が容易な200℃程度で合成できる、比較的硬い低屈折率材料は存在しない。
特開2012-086419号公報 特開2009-197070号公報 特開2009-197071号公報
五十嵐雄太、梶原浩一、金村聖志「無共溶媒ゾル-ゲル法によるチオール基含有ポリシロキサンの合成」日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム講演予稿集 五十嵐雄太、梶原浩一、金村聖志「無共溶媒法による有機−無機ハイブリッド用チオール基修飾ポリシロキサンの合成」セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会講演要旨集 櫻木新、五十嵐雄太、梶原浩一、金村聖志「紫外透明ポリシルセスキオキサンガラスの無共溶媒液相合成」日本セラミックス協会2012年年会講演予稿集 五十嵐雄太、梶原浩一、金村聖志「無共溶媒法によるチオール基修飾ポリシルセスキオキサンおよび有機-無機ハイブリッドの紫外光吸収」第52回ガラスおよびフォトニクス材料討論会講演要旨集
本発明は、紫外透明性、低温成形性、耐熱性に優れ、薄膜形成が可能な低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス、及び当該含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの前駆体となる含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、及びこれらを簡易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体及び低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスを共溶媒として有機溶媒を使用せず簡易に製造する方法が提供される。
具体的には、本発明によれば、共溶媒として有機溶媒を用いずに、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去することを含む含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体の製造方法が提供される。
前記含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合することが好ましい。
また、本発明によれば、共溶媒として有機溶媒を用いずに、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去し、次いで熱処理することを含む低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法が提供される。
本発明の製造方法により、波長210nmの短波長域まで透明で、屈折率nが1.40以下、アッベ数νが85以上、密度が2g/cm以下の低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスが提供される。
本発明によれば、簡易な方法で含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体及び低屈折率低分散低密度の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスを製造することができる。
実施例1で製造した含フッ素プロピル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの図面代用写真である。 実施例1で製造した含フッ素プロピル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの光吸収スペクトルである。 実施例2で製造した含フッ素プロピル基修飾ポリシルセスキオキサン液体の図面代用写真である。
好ましい実施形態
本発明は、共溶媒として有機溶媒を用いずに、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドが加水分解して生じるアルコールを除去することを含む、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体及びガラスの製造方法である。
本発明の製造方法を適用できる含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドとしては、トリメトキシ−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、トリメトキシ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン、トリメトキシトリフルオロメチルシラン、トリメトキシノナフルオロブチルシラン、ヘプタデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリエトキシ−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、トリエトキシ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルシラン、トリエトキシ−3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルシラン、トリエトキシ−3−(ヘプタフルオロプロポキシ)プロピルシラン、トリエトキシトリフルオロメチルシラン、トリエトキシノナフルオロブチルシラン、トリエトキシヘプタデカフルオロオクチルシランなどから選択される少なくとも1種を好ましく挙げることができる。
酸触媒としては、従来の有機溶媒を用いるゾル−ゲル法で用いられる硝酸、塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸などを好ましく用いることができる。
前記含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合することが好ましい。水は、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドから、対応するポリシルセスキオキサンを得るために最低1.5モル、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドをすみやかに加水分解させるために最低3モル必要であるが、過剰な水分は最終的に除去されるため必要以上に用いることは好ましくない。酸触媒の使用量は、用いる含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと酸の種類によって異なるが、少ないほど好ましく、例えば含フッ素基修飾3官能ケイ素メトキシドに対して希硝酸を用いる場合には0.002モル程度とすることが好適である。
本発明の製造法は、従来の方法と異なり、共溶媒として有機溶媒を使用しない点を特徴とする。本発明では、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を好ましくは20〜80℃程度の温度で24〜48時間程度保持し、加水分解及び重縮合を行う。その後、加水分解により生じたアルコールを除去する。アルコールの除去には、乾燥や液液抽出などの方法を用いることができる。特に、本発明の製造方法では、加水分解及び重縮合により、ポリシルセスキオキサンに富む相とアルコールに富む相とに液液相分離する場合がある。この場合、液液抽出を行うことができ、より簡易にポリシルセスキオキサン液体を製造することが可能となる。
得られたポリシルセスキオキサン液体を熱処理することによって、ポリシルセスキオキサンガラスを製造することができる。熱処理は、特に限定されないが100〜200℃程度の温度で1時間〜1週間程度、空気中又は窒素雰囲気中あるいは真空下にて行うことができる。真空下にて行うと、重縮合に伴って生じる水やアルコールを良好に除去できるため、より透明性に優れたガラスを製造することができる。
なお、含フッ素基の炭素数を増やすことで、屈折率のより低いポリフルオロシルセスキオキサンガラスを製造することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
トリメトキシ−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン35mmolに希硝酸を加え、アルコキシド:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした溶液を調製した。この溶液を密閉容器中にて20℃で2時間撹拌し、さらに80℃で48時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。その後、反応によって生じたメタノールに富む上相を液液抽出によって除去し、次いでポリシルセスキオキサンに富む下相を真空下にて60℃で24時間乾燥させることで粘調なポリシルセスキオキサン液体が得られた。
次いで、得られたポリシルセスキオキサン液体を真空下160℃で24時間熱処理し、ポリシルセスキオキサンガラスを得た。得られたポリシルセスキオキサンガラスを図1に示す。
得られたポリシルセスキオキサンガラス(含フッ素プロピル基修飾ポリシルセスキオキサンガラス)の屈折率、アッベ数、密度を測定した結果を表1に示す。
比較のため、トリメトキシ−3,3,3−トリフルオロプロピルシランの代わりにエチルトリメトキシシランを用いて製造したポリシルセスキオキサンガラス(エチル基修飾ポリシルセスキオキサンガラス)の屈折率、アッベ数、密度の測定結果を併せて表1に示す。
本発明の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの密度は、市販されているフツリン酸塩ガラスの密度(たとえばHOYAのFCD100では3.53g/cm)、蛍石(CaF)の密度3.18g/cm、MgFの密度3.15g/cmと比較すると非常に小さく、アモルファスフッ素化樹脂の密度(たとえばテフロンAF(登録商標)では1.8g/cm)に比べても小さい。
含フッ素プロピル基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの光吸収スペクトルを図2に示す。図2に示すように、近赤外域から紫外域まで高い透過率を有していることがわかる。紫外光吸収端は210nm付近に存在することがわかった。
[実施例2]
トリメトキシ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルシラン25mmolに希硝酸を加え、アルコキシド:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした溶液を調製した。この溶液を密閉容器中にて20℃で2時間撹拌し、さらに60℃で24時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。その後、反応によって生じたメタノールに富む上相を液液抽出によって除去し、次いでポリシルセスキオキサンに富む下相を真空下にて60℃で24時間乾燥させることで流動性の高いポリシルセスキオキサン液体が得られた。得られたポリシルセスキオキサン液体の写真を図3に示す。
本発明の含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスは、低屈折率ガラスとして知られているフツリン酸塩ガラス、蛍石、MgFなどに匹敵する屈折率および光学分散の低さを有しながら、前駆体となる含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体を200℃以下で熱硬化性させることで簡易に製造することができる。このため、各種形状の光学材料、電子材料およびそれらを作製するうえでの基本材料として利用できる。特に、低屈折率であることが求められる反射防止膜、光導波路のクラッド材料としての利用が期待される。また、C−F結合が安定かつ疎水性で他の化合物と反応しにくいことから耐候性材料、撥水性材料、防汚剤、離型剤などとしても有用である。

Claims (4)

  1. 共溶媒として有機溶媒を用いずに、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させた後、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じるアルコールを除去することを含む含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体の製造方法。
  2. 前記含フッ素基含有3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、含フッ素基修飾3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5モル以上5モル以下、酸触媒0モルよりも多く0.01モル以下で混合する、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1または2の方法で得られた含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体を熱処理することを含む、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラスの製造方法。
  4. 屈折率nDが1.40以下である、請求項3に記載の製造方法により製造された含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス。
JP2013023079A 2013-02-08 2013-02-08 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法 Active JP6411008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023079A JP6411008B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023079A JP6411008B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152246A true JP2014152246A (ja) 2014-08-25
JP6411008B2 JP6411008B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51574448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023079A Active JP6411008B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110948A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、および光デバイス
JP2020101801A (ja) * 2015-08-18 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 低屈折層及びこれを含む反射防止フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053805A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 被膜形成用組成物
JP2006035624A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toray Ind Inc 反射防止性を有する光学物品及びその製造方法
JP2009039926A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toray Ind Inc ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた反射防止フィルム
JP2013253223A (ja) * 2012-03-06 2013-12-19 Tokyo Metropolitan Univ ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053805A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 被膜形成用組成物
JP2006035624A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toray Ind Inc 反射防止性を有する光学物品及びその製造方法
JP2009039926A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toray Ind Inc ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた反射防止フィルム
JP2013253223A (ja) * 2012-03-06 2013-12-19 Tokyo Metropolitan Univ ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101801A (ja) * 2015-08-18 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 低屈折層及びこれを含む反射防止フィルム
US11614567B2 (en) 2015-08-18 2023-03-28 Lg Chem, Ltd. Low refractive layer and anti-reflective film comprising the same
WO2017110948A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、および光デバイス
CN108368346A (zh) * 2015-12-22 2018-08-03 琳得科株式会社 固化性组合物、固化性组合物的制备方法、固化物、固化性组合物的使用方法及光器件
JPWO2017110948A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-11 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、および光デバイス
US10920117B2 (en) 2015-12-22 2021-02-16 Lintec Corporation Curable composition, method for producing curable composition, cured product, use of curable composition, and optical device
TWI751997B (zh) * 2015-12-22 2022-01-11 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物的製造方法、硬化物、硬化性組合物的使用方法以及光裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6411008B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102088630B1 (ko) 규소 산화물 나노 입자와 실세스퀴옥산 중합체의 복합체 및 그의 제조 방법, 및 그 복합체를 사용하여 제조한 복합 재료
JP5149512B2 (ja) 液状硬化性組成物、コーテイング方法、無機質基板および半導体装置
JP6430940B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、これを用いた反射防止フィルム
JP5442557B2 (ja) 光活性基を側鎖として有するはしご構造のポリシルセスキオキサン及びその製造方法
JP6360836B2 (ja) シロキサン化合物を含む反射防止コーティング組成物、それを用いて表面エネルギーが調節された反射防止フィルム
KR20080094783A (ko) 실리콘 수지 필름, 이의 제조방법 및 나노 물질-충전된실리콘 조성물
JP5179493B2 (ja) シリコーン樹脂、シリコーン組成物および被覆基板
US20180086891A1 (en) Porous body, and method for producing porous body
JP6445977B2 (ja) 光学特性に優れた反射防止フィルム
TWI621644B (zh) 有機-無機混成預聚物及有機-無機混成材料與元件封裝構造
KR20140120340A (ko) 저굴절율 막형성용 조성물
CN106008983A (zh) 一种硅硼增粘剂及其制备方法和用途
CN103408947A (zh) 一种可双重固化的高性能led封装材料及其制备方法
JP2011173738A (ja) 透明焼成体
JP6146856B2 (ja) ポリシルセスキオキサン液体及びポリシルセスキオキサンガラスならびにその製造方法
JP2009029881A (ja) 透明有機ガラスおよびその製造方法
JP2015155541A (ja) シロキサンポリマー架橋硬化物
CN103757706B (zh) 一种非线性光学晶体表面增透保护膜的制备方法
JP6411008B2 (ja) 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
WO2014061517A1 (ja) シリカ粒子を含む硬化性組成物およびその硬化物、並びにそれを用いた半導体封止材
JP2006268037A (ja) シルセスキオキサン誘導体からなる重合体を素材とする光導波路
JP2007211165A (ja) 有機無機ハイブリッドガラス状物質とその製造方法
US20170298204A1 (en) Porous silicone body and method for producing porous silicone body
CN105218823B (zh) 加成型纳米锆钛复合溶胶/有机硅杂化树脂的制备方法及应用
Yamamoto et al. Preparation and film properties of polysiloxanes consisting of di-and quadra-functional hybrid units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250