JPS6043608A - 管球 - Google Patents

管球

Info

Publication number
JPS6043608A
JPS6043608A JP58151724A JP15172483A JPS6043608A JP S6043608 A JPS6043608 A JP S6043608A JP 58151724 A JP58151724 A JP 58151724A JP 15172483 A JP15172483 A JP 15172483A JP S6043608 A JPS6043608 A JP S6043608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium oxide
bulb
organic
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58151724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100687B2 (ja
Inventor
Yoji Yuge
弓削 洋二
Ariyoshi Ishizaki
有義 石崎
Noriyoshi Saito
斉藤 徳良
Takeshi Ishii
石井 丈司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58151724A priority Critical patent/JPH06100687B2/ja
Priority to US06/641,776 priority patent/US4634919A/en
Priority to GB08420961A priority patent/GB2148588B/en
Priority to DE19843430727 priority patent/DE3430727A1/de
Publication of JPS6043608A publication Critical patent/JPS6043608A/ja
Publication of JPH06100687B2 publication Critical patent/JPH06100687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • H01K1/32Envelopes; Vessels provided with coatings on the walls; Vessels or coatings thereon characterised by the material thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光干渉を利用して所望の波長域の光を選択的に
放射するようにした管球に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 先に、反射形バルブの反射面に酸化チタン薄層と低屈折
率のシリカ薄層とを7〜9層交互重層してなる可視光反
射赤外線透過膜を設けた商品名クールレイランプが開発
された。このランプは発光部材であるフィラメントある
いは発光管から放射された光のうち可視光を反射面で反
射して前方に投射し、赤外線を反射面を8過して後方に
放射すするので、赤外線の少ない光を投射できる利点が
ある。
また、近年T形または管形のバルブの中心に発光部材で
あるフィラメントを配設し、バルブの内外両面のうち少
なくとも一方に酸化チタン薄層と低屈折率のシリカ薄層
とを7〜9層交互重層してなる可視光透過赤外線反射膜
を設けて、フィラメントから放射された光のうち可視光
を反射膜を透過して外界に放射し、赤外線を反射膜で反
射してフィラメン1〜に帰還させて加熱する高効率電球
が開発された。この電球は高効率でしかも赤外線の少な
い光を放射できる利点がある。
上述した可視光反射赤外線透過膜も可視光透過赤外線反
射膜もいずれも高屈折率の金属酸化物と低屈折率の金属
酸化物とを交互重層したもので光干渉によって上述の作
用をするが、薄層の厚さが異るため、透過や反射をする
波長域が違うものである、そこで、このような光学膜を
本発明において光干渉1漠と総称する。
しかして、従来、酸化チタン薄層の形成方法としてはバ
ルブ面またはシリカ薄層上に酸化チタンなどを真空蒸着
法、スパッタリング法、CV r、)法なとによって直
接成膜するか、あるいは有機チタン化合物のm液をスプ
レー法、スピンナー法、浸漬側」−げ法、はけ塗法、印
刷法などによって塗布し、熱分解して酸化チタ・ンに変
成しかつ成膜している。これらの方法のうち大証処理に
適しているとの理由によって塗布法が好まれている。し
かして、塗布法に用いられる塗布液として、通常、一般
式: T i (OR) 1. (ここに、Rは1価の
炭化水素基を表す。)で表わされるチタンアルコキシド
類、たとえばテ1〜ラインプロキシチタン、テ1−ラブ
ドキシチタンなどの有機溶媒溶液が用いられるが、チタ
ンアルコキシド類は、加水分解性が大きいため、大気中
の水分に吸収して容易に加水分解するため、塗布液は白
濁化、高粘度化するなど、きわめて安定性に乏しく、取
扱いが困難である。このような欠点を改良するため、ア
セチルアセトン、アセト酢酸メチルなどのキレート化剤
、アルコール類あ酢酸エステル類などを溶剤として用い
、チタンアルコキシド類を安定化させた塗布液が提案さ
れている。しかしながら、この方法においては、塗布゛
 液の耐湿安定性は向上するけれども、酸化チタン薄層
の成膜性が悪く、また、得られた酸化チタン薄層の屈折
率も小さい。さらに、チタンアルコキシド類を予め水を
加えて重合させたポリマを含有する有機溶剤液を塗布液
とする提案がなされている。この提案の塗布液は酸化チ
タン薄層の成膜性に偽れているが、湿度の影響による白
濁化は改良されていない。さらに、特開昭54−432
41号公報にはチタンアルコキシド類に水を加えて重合
させ。
さらにアセチルアセトンなどのキレート化剤を用いて安
定化した塗布液が提案されている。この塗布液は耐湿安
定性に恨れ、また、この塗布液を用い酸化チタン薄層の
単層を形成する場合の成膜性に優れている。しかしなが
ら、上述の光干渉膜のように低屈折率の金属酸化物薄層
たとえばシリカ薄層との多重層膜を得る場合には、酸化
チタン薄層と低屈折率金属酸化物薄層との層間密着性が
悪い欠点を有している。
4一方酸化チタン薄層を光干渉膜として用いた場合その
屈折率が光学特性1ζ大きな影響を与える。
すなわち光干渉膜は一般に低屈折率層と高屈折率層の交
互重層したものよりなり光学特性は低屈折率層と高屈折
率層の屈折率の比により変化しその比が大きいほど反射
率が高く又、反射する波長範囲が広くなる。それ故高屈
折率層である酸化チタン層はできるだけ高屈折率の方が
望ましい。しかし前記従来の有機チタン化合物を用いて
組成、熱分解条件を調整して屈折率を高くして管球ガラ
スバルブに光干渉膜を形成した場合、点灯中温度上昇に
より膜が白濁するという問題が発生する。これは酸化チ
タンの結晶構造がアナターゼ相よりルチル相へ変化する
ためであり、膜の白濁は光を散乱させるため干渉膜とし
て性能が著しく低下する。
又この相変化により白濁と共にクラックが発生しやすく
なり管球を点滅させた場合膜の剥離も発生する。この構
造変化は膜の原材料によって生ずる温度が変化し前記液
を用いた場合600〜700℃になるためバルブ温度が
高い管球の場合特に問題となる。
〔発明の目的〕
本発明は成膜性が良くかつ層間密着性が優れ、さらに、
薄くて光学特性が良好で光の損失の少なくまた耐熱性の
ある光干渉膜を備えた管球を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
光干渉膜を構成する酸化チタン薄層を、一般式: Ti
(OR)4で表わされるチタンアルコキシド類のアルコ
キシ基の一部または全部を、一般式: ll0cOR’
で表わされるカルボン酸類のカルボン酸残基: −0C
OR’および一般式:11xで表わされるチタンとキレ
ート環を形成し得る有機化合物類の残基ニーxの群がら
選ばれた1種または2種以1ユの11ゴ換基て置換した
N機チタン化合物Aの5ないし50重量部と、一般式:
 Ti((In)iで表オ)されるチタンアルコキシ1
−類の異種同種を加水重合して得られるチタンアルコキ
シド・ポリマの置換ノ↓ニーonの一部または全部を、 ・般式: 1lOcOI+’ て表わさJしるカルボン酸&iの残J、(: −0CO
I+’ および 一般式: IIXで表わされるチタンとキレ−1〜環を
形成し得る有機化合物の残Jr’1: −Xの群から選
ばれる1種または2種以1ユの置換基で16換した有機
チタン化合物Bの95ないし50ML量部と、からなる
混合物を塗布し、熱分解して酸化チタンからなる薄層に
形成したことによって、層間密着性が良好で高屈折率で
ありさらに耐熱性に優れた、光学1・¥性の良好な71
す層に形成したことである。
〔発明の実施例〕
本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
図は本発明を適用してなる高効率ハロゲン電球の一例を
示す。図中、(1)は、石莢ガラスなどの耐熱ガラスか
らなるT形バルブ、(2)はこのバルブ(1)の内外両
面のうち少なくとも一方、たとえば外面に形成された可
視光透過赤外線反射性光干渉膜、(3)はバルブ(1)
の基部を圧潰封11二してなる封止部、(4)、(4)
はこの封止部(3)内に埋設されたモリブデン導入箔、
(5) 、 (5)はこの導入(’i’1(4)、(4
)に接続し、バルブ(1)内に延在した1対の内心線、
(6)はこれら内導線(5) 、 (5)間に装架され
てバルブ(1)中心にイ1″装置する発光部材の1種で
あるコイルフイラメン)へ、(7)はバルブ(1)端部
に装着された口金である。そうして、バルブ(1)内に
はアルゴンなどの不活性ガスとともに所要のハロゲンを
旧人しである。
上記光干渉膜(2)は第2図に拡大して示すように、バ
ルブ(1)゛のガラス面に高屈折率の酸化チタンFj7
wJ(21)(右下リハンチングを付す。)どこの?i
す層(21)より低屈折率の金属酸化物薄層たとえばシ
リカ薄層(22)(左下リハッチングを付す)とを5・
〜9層交互重層してなり、各層(2])、(22)の厚
さを適当にすることによって、ヒ述のように、光子a;
によって可視光を良く透過し、赤外線を良く反射する性
質を有する。
この光干渉+1桑(2)は次の方法によって酸化チタ′
ン薄層(21)と、シリカ薄層(22)とを交互に形成
して得られる。
酸化チタンVJj層(2])は有機チタン化合物へと、
有機チタン化合物ポリマBとの混合物をバルブ(1)の
表面およびシリカ薄層(22)の表面に塗布し、熱分解
して得られる。R’jの厚さは混合物の濃度および塗布
方法の制御によって定まる。
有機チク5ン化合物Aは一般式: Tj (OR)−1
で表わされるチタンアルコキシド類たとえばテ1へラメ
1〜キシチタン、テ1〜ラエトキシチタン、テ1ヘライ
ソプロポキシチタン、テトラブ1〜ギシチタン、ジ工1
〜キシジイソプロポキシチタン、ジイソブロポキシジブ
ドキシチタンなどのチタンアルコキシ1く類のアルコキ
シ、!l(の一部または全部を、一般式+10cOR’
で表わされるカルボン酸類たとえば酢酸、プロピオン酸
、醋酸などのカルボン酸残J!ニー〇COR’および/
または一般式11Xで表わされるチタンとキレート環を
形成し得る有機化合物類たとえばアセチルアセ小ン、ベ
ンゾイルアセ1−ンなどのβ−ジケトン類、アセ1〜酢
酸、プロピオニル酪酸などのα又はβ−ケトン酸類、こ
れらケ1〜ン酸類のメチル、エチル、プロピル、ブチル
などの低級アルキルエステル類、グリコール酸、乳酸な
どのオキシ酸類、これらオキシ酸のメチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどの低級アルキルエステル類、ジオー
ル類、アミノアルコールWiなどのキレ−1〜化剤の残
基ニーxで置換した化合物類たとえばジイソプロポキシ
ビス(アセチルアセ1−す1〜)チタン、ジグ1〜キシ
ビス(アセチルアセ1〜す1へ)チタンなどである。チ
タンアルコキシド類のアルコキシ基の一部または全部を
カルボン酸残基および/またはキレ−1〜化剤残基で置
換した化合物類は、チタンアルコキシドとカルボン酸お
よび/またはキレ−1−他剤とを有機溶剤の存在下また
は非存在下に反応させることにより容易に製造すること
ができる。
−に記有機チタン化合物ポリマBは一般式:Ti(Ol
i)、+で表わされるチタンアルコキシド類の異種同種
に水を反応させることにより、容易に重合して重合度n
が2〜50のチタンアルコキシドポリマが<1tられる
。このポリマに一般式: 1lOcO1t’で表わされ
るカルボン駿オンよび/または・般式:11xで表オ〕
されるチタンとキレ−1〜環を形成し得るキレ−1〜化
剤を反応させることにより得られる。有機チタン化合物
ポリマBとして、重合度r1が2〜50、好ましくは2
〜20のポリマが用いられる。
しかして、本発明においては、11f述した有機化合物
Aを5〜50東量部と有機チタン化合物ポリマnを95
〜50重h1部とからなる混合物を80東量%以下、好
ましくは1〜40重量%すなわち酸化チタン:’I’ 
j O2に換算して20重量%以下、好ましくは1〜1
0重址%を含有する有機溶剤溶液であり、要すれば、ガ
ラス質形成剤たとえば無機または有機のりん化合物類、
はう素化合物類、ひ素化合物類、アンチモン化合物類、
錫化合物類、亜り1]化合物類、鉛化合物類、カリウム
化合物類、硝酸ニッケル。
硝酸コバル1〜などの1種または2種以−1−を添加す
ることができる。有機溶剤としては使用する有機チタン
化合物Aおよび有機チタン化合物ポリマBの双方を溶解
し得るものであればどのようなものでも使用することが
できるが、溶剤の揮発4ノ1−溶液の安定(’1.. 
、経済性なとから、沸点180°(:以下の低級アルコ
ール類、エステル類、ケ1〜ン類、脂肪hカ炭化水素類
、芳香族炭化水素類才1よびこれ1)のハロゲン化合物
の!11独または2種以1−の混合物が好まれて使用さ
れる。
しかして、有機チタン化合物Aと有機チタン化合物ポリ
マBとの混合物な含有する有機溶剤溶液を塗布液として
L述したバルブ(1)外面およびその後の工程において
バルブ外面トに形成されたシリカ薄層(22)−1−に
一様な厚さに塗布し、300℃以ヒの温度で3〜10分
間保持し、1−混合物を加熱分解することにより透明で
均一な膜厚の均質な酸化チタン薄層(21)を密着形成
することができる。そうして、塗布法は浸漬用」こげ法
、スプレー法、スピンナー法、印刷法、はけ刷り法など
公知のいずれの方法でもよいが、電球バルブ(1)に適
用して均−・でかっ一定の膜厚の酸化チタン薄層(21
)を形成せしめる場合には浸漬用1−げ法が好ましい。
また、300°C以ヒの611度に加熱したバルブ(1
)の上述した所定面に塗布液をスプレーして熱分解する
ことによって所望厚さの酸化チタン薄層(21)を形成
させることもできる。
1−記シリカ層(22)は有機けい素化合物たとえば、
テ1〜ラメ1−キシシラン、テトラエ1−キシシラン、
テ1〜ライソプ口ポキシシラン、テ1へラフ1へキシシ
ラン、シエ1ヘキシジイソプロポキシシラン、ジクロル
ジメトキシシランなどのアルコキシシランおよびその銹
心体を含有する有機溶剤溶液を塗布1ルとして上述の酸
化チタン薄層(21)を形成したバルブ(])表面にト
述と同様な方法で塗布し、乾燥後加熱分解することによ
り形成できる。
1す′述の有機チタン化合物Aと有機チタン化合物ポリ
マIIとの混合物は安定で特に耐湿性および成1模性に
偏れ、特にシリカなど異種金属酸化物薄層との密着か良
く、か−J得(もれた酸fヒチタン薄層(21)はち密
で、密着性が+h <、透明でかつ高屈折率で、異種金
属酸化物との多重層構造に形成しても層間剥離のおそれ
がなく、又高温まで膜の結晶構造が安定であり白濁、ク
ラックなどが発生せず本実施例のように、バルブ温度が
高くかつ反覆点滅の用途のものには好適である。
つぎに、具体例をあげて上記光干渉膜(2)の形成力法
をさらに詳述する。
(A)有機チタン化合物Aの合成 テトライソプロポキシチタン: Tj (OjPr)、
1.42.6区をエタノール234gに溶解し、アセチ
ルアセ1〜ン30gを加えて反応させ、Ti (OiP
r) 、1の−01,P r =MIの一部をアセチル
アセトン残基で置換した有機チタン化合物A4.6g含
有するエタノール溶液を得た。
ここで、iPrはイソプロピル基を表す。
(B)有機チタン化合物ポリマllの合成テトライソプ
ロポキシチタン: ’ri ((lil’r) 456
.81をエタノール350g にイ容解し、攪拌しなが
ら水3.2gを除々に添加し張合させた。ついで、この
溶液を攪拌しながらアセチルアセトン/10gを添加し
、−0iPr基の一部がアセチルアセ1ヘン残基でIN
換された重合度n−10の有機チタン化合物ポリマB6
0.8gを含有するエタノール溶液を得た。
(C)酸化チタン薄層形成用塗布液の調製」二記調製し
た有機チタン化合物Aのエタノール溶液30gと」二記
有機チタン化合物ポリマBのエタノール溶液400gと
を混合し、要すれば、ガラス質形成材として五酸化りん
: P2 O50,4gを添加し、TiO2に換算した
有機チタン化合物Aと有機チタン化合物ポリマBとの混
合物濃度が3.6重量%になるようにAとBの混合比を
調整して酸イトチタン薄層形成用塗布液を得た。
(I))酸化チタン薄層(21)の形成に韻調製した酸
化チタン薄層形成用塗布液に良く洗浄した封止電球を浸
漬して引」二げ、500°Cの温度に加熱した電気炉中
で10分間加熱焼成し、バルブ(1)外面に酸化チタン
薄層(21)を形成した。
(E)シリカ薄層(22)の形成 S」02に換算した濃度が5.0重量%の有機けい素化
合物に含有する有機溶剤溶液たとえば日本曹達(株)製
ア1−ロン RN S i −500(主成分シリケー
トポリマの混合酢酸エステル溶液)に酸化チタン薄層(
21)を形成した電球を浸漬して引上げ、500℃の温
度に加熱した電気炉中で10分間加熱焼成し、上述の酸
化チタン薄JW(21)上にシリカ薄層(22)を形成
した。なお、形成された膜の厚さは光学距離が赤外線の
1/4波長に近い値に引上げ速度および濃度で調整した
(D)および(E)の工程を数回繰返すことにより良好
な可視光透過赤外線反射性の光干渉膜輯)が形成され、
膜(2)中にピンホールや剥離などは存在しなかった。
つぎに、有機チタン化合物Aと有機チタン化合物ポリマ
Bとの混合比を変え光干渉膜を形成し光学特性を分光反
射率により調べた結果、■酸化チタン膜の屈折率は有機
チタン化合物の組成及びガラス質形成材によって変化し
有機チタン化合物Aが50%以上では500nmで2.
5以上となり5%以下では11000nで2.0以下と
なった。又この値はガラス質形成材により若干変動した
つぎにこの電球を点灯したところ500nmでの酸化チ
タン層の屈折率が2.5以上である。有機チタン化合物
Aが50%以−ヒ混合液から形成された1しではバルブ
の温度上昇により白濁が発生し、X線回折で調べた結果
アナターゼ相よりルチル相への変1ヒがみられた。
■ しかし本実施例電球(すなわち有機チタン化合物A
が5〜50車量部と有機チタン化合物ポリマBの95〜
50重量部とからなる混合物より形成された酸化チタン
薄膜をもつ電球)では非晶質構造を主とし、点灯後も上
記非晶質構造を主とし、点灯後も」二記非晶質構造およ
びこれに若干混在するアナターゼ相からルチル相への変
化は認められなかった。又]000nmでの屈折率が2
.0以下の股は光学特性が劣gため人]1]な効率向上
が得られす又、点滅をくり返したとき剥離が発生した。
一方屈折率が500 n mで2.5以下11000n
で2.0以上の酸化チタン膜を用いた光干渉膜(2)は
均質で光学特性が良好で、長期間点滅使用しても白濁剥
離等が発生しなかった。さらにこの膜は波長による屈折
率の変化が小さいため光干渉膜を形成した場合可視光部
の透過率の変化が小さくなり光が着色するという欠点も
少なくなる。
以上のように有機・チタン化合物Aの5〜50重量部と
有機チタン化合物ポリマBの95〜50重量部を混合し
た液を用いて酸化チタン膜の屈折率が40゜nInで2
.5以−ド1000n+nで20以−ヒになるようにし
て可視光透過赤外線反射膜を形成した結果、フィラメン
トより放射された赤外線が反射膜により反射されてフィ
ラメン1−に帰還し発光効率が大[1]に向した良好な
電球が得られた。
なお、前述の実施例はフィラメン1−1個の小形ハロゲ
ン電球について説明したが、本発明においては、たとえ
ば直管形耐熱ガラス製バルブに複数のフィラメントを短
絡線を介して離間配設した電球においてバルブの内外両
面のうち少なくとも一方に上述と同様な可視光透過赤外
1反射性の光干渉膜を形成してもよく、さらに普通電球
バルブの内外両面のうち少なくとも一方に上述の光干渉
膜を設けてもよい。
さらに、本発明はメタルハライドランプの発光管端部外
面に可視光透過赤外線反射性光干渉膜を設けて電極部を
加熱してもよい。・ さらに、本発明において、反射形電球あるいは反射形高
圧放電灯などの反射形ランプにおいて、バルブの反射面
に可視光反射赤外線透過性光干渉膜を設ければ、可視光
を光干渉膜で反射して前方に投射し、赤外線を後方に放
射して、赤外線を含まない光な投射できる。
〔発明の効果〕
本発明の管球は発光部材を封装したガラスバルフの゛内
外両面のうち少なくとも一方に酸化チタン薄層およびこ
の薄層より低屈折率の金属酸化物薄層を交互重層してな
る光干渉膜を形成してなり、」二記酸化チタン薄層は、 (A)一般式:T](OR)4 (ここに、Rは炭素数1〜18の1価の炭化水素基の異
種同種を表す。)で表わされるチタンアルコキシ1〜頬
のアルコキシ基の一部又は全部を、一般式: ll0c
O11’ (ここに、1(′は炭素数1〜18の1価の炭化水素基
を表す。)で表わされるカルボン酸の残基ニー 0CO
R’および 一般式: IIXで表わされるチタンとキレート環を形
成し得る有機化合物の残基: −xの群から選ばれる1
種または2種以上の置換基で置換した、有機チタン化合
物への5〜50重量部と、(B) 一般式: Ti(O
R)4 (ここに、Rは炭素数1〜18の1価の炭化水素基の異
種同種を表す。)で表わされるチタンアルコキシド類の
同種異種を加水重合して得られるチタンアルコキシ1く
・ポリマの置換基ニーORの一部または全部を、 一般式: ll0cOR’ (ここに、R’は炭素数1〜18の1価の炭化水素基を
表す。)で表わされるカルボン酸の残基ニー0COR’
および 一般式:11xで表わされるチタンとキレ−1〜環を形
成し得る有機化合物の残基ニーxの群から選ばれる1種
または2種以上の置換基で置換した、有機チタン化合物
ポリマBの95〜50重量部と、からなる混合物を塗布
し、熱分解して酸化チタンからなる薄層に形成されてな
ることを特徴とする。さらに酸化チタン層の屈折率が4
00nmで2.5以下11000nで2,0以上にする
ことが好ましい。
このため、この管球の酸化チタン薄層は良く成膜され異
種金属酸化物層との層間密着性がよく、ち密で均質で一
定厚さの層が得やすく、また、透明で屈折率が高い。し
たがって、この酸化チタン薄層を有する光子l!+膜は
光学的特性が一定で、局部不均一かなく、光損失が少な
く長期反覆点滅しても剥離のおそれがない1利点がある
さらに、」−記有機チタン化合物Aおよび有機チタン化
合物ポリマBはいずれも安定で特に耐湿性に倫れている
ので、保存や取扱いが容易で管球の大量生産に適する付
帯効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管球のづ実施例の断面図、第2図は同
じく要部拡大断面図である。 (1) −・バルブ (2)・・・光干渉1模(21)
・・・酸化チタン薄層 (6)・・発光部材 代理人 弁理士 井 上 −男 手続袖正書(自発) 特d1−斤長′ば若杉和夫殿 1、 事件の衣ンバ 昭和58年特許願第151724号 2 発りjの名相・ 管球 3、 補止をする者 事件との関係 特4−出願人 (307)株式会社 未芝 日本曹達株式会社 4、代理人 〒144 東館都太田区油田4丁目41番11号 第−律野田ビル 井上特許等務所内 5、補正の対象 A 明イ111他の特W1−請求の範囲の欄B 明細書
の発明の詳細な説明の欄 6 補止の内容 A 別紙のどおり。 11 (1) 第4ページ6何目1−尋過」を「透過」
に訂正する。 (21*412ペ一ジ13行目I−ジグトキシビス」を
1ジブトキシビス」に訂正する。 (3)第13ページ:う行目および同ページ8〜9行目
)二それぞれ6己i1戊の1−2〜50」を「2〜10
o]に訂正する。 (4)同ページ9行目1−2〜20」を「2〜50」に
訂正する。 (5)第15ページ12行目「誘尋体」を1−重合体」
(ニー1止する。 (6)第16ページ1:3行目r 4.6 !/ 、1
を1−54.65IJ l二 ゛訂正する。。 (7) 同ページ十から3杓゛目「餘々に」を「徐々4
二」にtj’正する。 (8)第18ページ17行目「50%以上」を15%以
上」に訂正する。 (9) 同ページ18行目15%以下」を「50%以上
」に訂正する。 (10)第20ページ5行目および第23ページ3行目
にそれぞれ記載した1−400Jを1500」に訂正す
る。 以上 特許請求の範囲 tel 発光部材を封装したガラスパルプと、このバル
ブの内A両面のうち少なくとも一方に形成され、酸化チ
タン薄1−およびこの薄IE−より低屈折串の金属酸化
物薄層を交互*1−シてなる光干渉膜とを具備し、上記
酸化チタン薄ノーは、(Al 一般式; Ti (OR
)4 (ここに、lζは炭素数1〜18の1価の炭化水系基の
異種同柚を表す。)で表わされるチタンアルコキシド類
のアルコキシルの一部または全部を、 一般式: ll0COR (ここに、R′は炭素数1〜18の1価の炭化水素基を
表す。)で表わされるカルホン酸の残基ニー0COIど
および 一般式:ロXで表わされるチタンとキレート環を形成し
得る自振化合物の残基ニーXの群から選゛ばれる1棟ま
たは2種以上の置換基で直換した、 有機チタン化合物Aの5ないし50重口部と、(Bl 
一般式: ’I’1(OR)。 (ここに、1<は炭素数1〜18の1価の炭化水素基の
異種同種な表゛支。)で表わされるチタンアルコキシド
類の異種同種を加水−合して得られるチタンアルコキシ
ド・ポリマの換置基ニーORの一部または全部を、 一般式: HOCOR (ここに、R’は炭素数1〜18の1価の炭化水素基を
表す。)で表わされるカルボン酸の残基ニー0COR’
および 一般式:HXで表わされるチタンとキレート環を形成し
得る有機化合物の残基ニーXの群から選ばれる1種また
は2種以上の置換基で置換した、 有機チタン化合物ポリマBの95ないし50重り部と、 からなる混合物を塗布し、熱分解して酸化チタンからな
る薄層に形成されてなることを特徴とする管球。 (2)上記酸化チタン薄j−の屈折率が波風500 n
mで2.5以下、11000nで20以上であるように
形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第l’
fsp記載の1球、。 (3) 上記酸化カタン薄j口は、Il=品實構造を含
むことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
記載のブト球。 (4) 自わ^チタン、化合物Aと有機チタン化合物ポ
リマ13どの混合物はりん化合物、はう素化合物、ひ素
化合物およびアンチモン化合物の群から選ばれた1柿ま
たは2社以上のガラス質形成剤を含有する特許請求の範
囲第1項記載の管球。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)°発光部材を封装したガラスバルブと、このバル
    ブの内外両面のうち少なくとも一方に形成され、酸化チ
    タン薄層およびこの薄層より低屈折率の金属酸化物薄層
    を交互重層してなる光干渉膜とをJit備し1.T、記
    酸化チタン薄層は、(A)一般式: Tj(OR)< (ここに、旧ま炭素数1〜18の1価の炭化水素基の異
    種同種を表す。)で表わされるチタンアルコキシド類の
    アルコキシ基の一部または全部を、 一般式: ll0COR’ (ここ1;、R′は炭素数1〜18の1価の炭化水素基
    を表す。)で表わされるカルボン酸の残基ニー(]r、
    OR’および 一般式:11xで表わされるチタンとキレート環を形成
    し得る有機化合物の残基ニーxの群から選ばれる1種ま
    たは2種以上の置換基で置換した、 有機チタン化合物Aの5ないし50重量部と、(B) 
    一般式: Ti(OR)4 (ここに、Rは炭素数1〜18の1価の炭化水素基の異
    種同種を表す。)で表わされるチタンアルコキシド類の
    異種同種を加水重合して得られるチタンアルコキシド・
    ポリマの置換基ニー〇1Nの一部または全部を、 一般式: ll0cOR’ (ここに、R′は炭素数1〜18の1価の炭化水素基を
    表す。)で表わされるカルボン酸の残基ニー0COR’
    および 一般式:Hxで表わされるチタンとキレ−1〜環を形成
    し得る有機化合物の残基ニーxの群から選ばれる1種ま
    たは2種以上の置換基で置換した。 有機チタン化゛合物ポリマBの95ないし50重量部と
    、 からなる混合物を塗布し、熱分解して酸化チタンからな
    る薄層に形成されてなることを特徴とする管球。
  2. (2)−上記酸化チタン薄層の屈折率が波長500nm
    で2.5以下、]000nmで2.0以−Fであるよう
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の管球。
  3. (3)上記酸化チタン薄層は非晶質構造をなすことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の管球
  4. (4)有機チタン化合物Aと有機チタン化合物ポリマB
    との混合物はりん化合物、はう素化合物、ひ素化合物お
    よびアンチモン花台物の群から選ばれた1種または2種
    以上のガラス質形成剤を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の管球。
JP58151724A 1983-08-22 1983-08-22 管 球 Expired - Lifetime JPH06100687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151724A JPH06100687B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 管 球
US06/641,776 US4634919A (en) 1983-08-22 1984-08-17 Bulb
GB08420961A GB2148588B (en) 1983-08-22 1984-08-17 Bulb
DE19843430727 DE3430727A1 (de) 1983-08-22 1984-08-21 Gluehlampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151724A JPH06100687B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 管 球

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108373A Division JP2623071B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 管 球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043608A true JPS6043608A (ja) 1985-03-08
JPH06100687B2 JPH06100687B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15524895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151724A Expired - Lifetime JPH06100687B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 管 球

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4634919A (ja)
JP (1) JPH06100687B2 (ja)
DE (1) DE3430727A1 (ja)
GB (1) GB2148588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116649A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Ushio Inc ヒータランプ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109758B2 (ja) * 1985-10-31 1995-11-22 東芝ライテック株式会社 管 球
JPH0628151B2 (ja) * 1988-02-10 1994-04-13 東芝ライテック株式会社 ハロゲン電球
DE3814539A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Heraeus Gmbh W C Beleuchtungsanordnung mit halogengluehlampe
JPH02177248A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Corp ハロゲン電球
US5073451A (en) * 1989-07-31 1991-12-17 Central Glass Company, Limited Heat insulating glass with dielectric multilayer coating
JPH0773042B2 (ja) * 1989-11-24 1995-08-02 東芝ライテック株式会社 管 球
DE3941797A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
DE3941796A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
US5170291A (en) * 1989-12-19 1992-12-08 Leybold Aktiengesellschaft Coating, composed of an optically effective layer system, for substrates, whereby the layer system has a high anti-reflective effect, and method for manufacturing the coating
DE4020595A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-09 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische lampe mit lichtreflektierender schicht
US5412274A (en) * 1992-12-17 1995-05-02 General Electric Company Diffusely reflecting optical interference filters and articles including lamps reflectors and lenses
DE4331082C1 (de) * 1993-09-13 1995-04-13 Schott Glaswerke Brandsichere Glasscheibe und Verfahren zur Herstellung einer solchen Glasscheibe
JPH0929103A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
GB2302208B (en) * 1995-06-09 1998-11-11 Gen Electric Electric incandescent lamps
US6087775A (en) * 1998-01-29 2000-07-11 General Electric Company Exterior shroud lamp
US6839305B2 (en) * 2001-02-16 2005-01-04 Neil Perlman Habit cessation aide
DE10204363A1 (de) * 2002-02-02 2003-08-14 Schott Glas Interferenzbeschichtung zur Verbesserung des Energiehaushaltes von HID-Lampen
DE102004061464B4 (de) * 2004-12-17 2008-12-11 Schott Ag Substrat mit feinlaminarer Barriereschutzschicht und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE742463C (de) * 1942-07-15 1944-01-18 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Schicht zur AEnderung des Reflexionsvermoegens aus einer Mehrzahl abwechselnd uebereinanderliegender Teilschichten aus zwei Stoffen von verschiedener Brechungszahl
LU50238A1 (ja) * 1966-01-11 1967-07-11
CA1013804A (en) * 1973-10-23 1977-07-12 Gte Sylvania Incorporated Incandescent lamp with infrared reflective coating
JPS5166841A (ja) * 1974-08-16 1976-06-09 Massachusetts Inst Technology Tomeinanetsuhanshakyo
JPS51134711A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of producing glass having coating of titanium oxide
US4160929A (en) * 1977-03-25 1979-07-10 Duro-Test Corporation Incandescent light source with transparent heat mirror
JPS54122321A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Central Glass Co Ltd Production of heat beam reflecting glass
US4227113A (en) * 1978-10-18 1980-10-07 Duro-Test Corporation Incandescent electric lamp with partial light transmitting coating
US4361598A (en) * 1979-08-10 1982-11-30 Westinghouse Electric Corp. Polymerized solutions for depositing optical oxide coatings
US4346324A (en) * 1979-10-12 1982-08-24 Westinghouse Electric Corp. Heat mirror for incandescent lamp
US4425527A (en) * 1981-06-22 1984-01-10 Gte Laboratories Incorporated Optical filters comprising pyrolyzed polyimide films and lamp
JPS5890604A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 赤外線遮蔽積層体
JPS5958753A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 株式会社東芝 白熱電球

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116649A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Ushio Inc ヒータランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US4634919A (en) 1987-01-06
GB2148588B (en) 1987-01-21
DE3430727C2 (ja) 1989-07-20
GB2148588A (en) 1985-05-30
DE3430727A1 (de) 1985-04-04
GB8420961D0 (en) 1984-09-19
JPH06100687B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043608A (ja) 管球
RU2233812C2 (ru) Лист из прозрачного стекла с покрытием, способ его получения, стеклянная панель
JP2740653B2 (ja) 光学干渉フィルター
US3202054A (en) Radiation filter with plural iridized metal oxide films
US4346324A (en) Heat mirror for incandescent lamp
KR930009240B1 (ko) 광학 간섭막 및 그 막을 구비한 램프
JP4441741B2 (ja) 高い反射率を有する被覆基体
WO1998055414A1 (fr) Article en verre a reflectance faible et son procede de preparation
EP0027334A2 (en) Method of fabricating heat mirror for incandescent lamp envelope and resulting product
JP2000156205A (ja) 黄色光放射用白熱電球
JPS62105357A (ja) 管球
JP2964513B2 (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜、その形成用組成物及び白熱電球
HU221059B1 (hu) Napfényszűrő tulajdonságú üvegtábla és eljárás előállítására
JP2623071B2 (ja) 管 球
JP2946569B2 (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜形成用組成物
JPH0132630B2 (ja)
JPH07281023A (ja) 高屈折率膜、その形成用組成物及びその形成方法並びに白熱電球
JPH053022A (ja) ハロゲン電球
JPH01239024A (ja) 酸化チタン被膜形成方法
JPH0360353B2 (ja)
JPH0251103A (ja) 光干渉体
JPH09330685A (ja) ハロゲン電球及びその製造方法
JPH0762277A (ja) 紫外線吸収物品
JP2938106B2 (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜
JPH0756522B2 (ja) 光干渉膜