JPS6042242B2 - 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法 - Google Patents

高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法

Info

Publication number
JPS6042242B2
JPS6042242B2 JP57060576A JP6057682A JPS6042242B2 JP S6042242 B2 JPS6042242 B2 JP S6042242B2 JP 57060576 A JP57060576 A JP 57060576A JP 6057682 A JP6057682 A JP 6057682A JP S6042242 B2 JPS6042242 B2 JP S6042242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
reaction
etherification
parts
cmc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57060576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176202A (ja
Inventor
武夫 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP57060576A priority Critical patent/JPS6042242B2/ja
Priority to FI822987A priority patent/FI71750C/fi
Priority to DE8282108340T priority patent/DE3278786D1/de
Priority to EP82108340A priority patent/EP0074631B2/en
Priority to US06/416,751 priority patent/US4426518A/en
Publication of JPS58176202A publication Critical patent/JPS58176202A/ja
Publication of JPS6042242B2 publication Critical patent/JPS6042242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶媒法による高置換度カルボキシメチルセルロ
ーズエーテルアルカリ塩(カルボキシメチルセルローズ
エーテルアルカリ塩を以下CMCと略す)の製法に関す
るものである。
CMCは、セルローズ質原料にアルカリの存在下エーテ
ル化剤を作用させて製造されるものであり、アルカリと
しては水酸化アト1Γウム、エーテル化剤としてはモノ
クロル酢酸又はそのアルカリ塩が使用されることが良く
知られている。
CMCの製造方法は、その反応媒体として水媒体を採る
水媒法と、有機溶媒体を採る溶媒法の二方法に大別され
るが、溶媒法は水媒法に比して少量のアルカリ量でアル
カリセルローズを得ることができ、エーテル化反応が比
較的短時間で達成され、エーテル化剤の有効利用率が高
く、少量のエーテル化剤ですみ、しかも、良質のCMC
が得られるので工業的に非常に多く実用化されているが
、いずれの方法も不均一系で行なわれている。
J この溶媒法によるCMCの製造においては、含水有
機溶媒中で、先ずセルローズに水酸化ナトリウムを作用
させてアルカリセルローズを調整し、しかる後にモノク
ロル酢酸を添加してエーテル化反応を行なう方法が一般
的に採用されているが、5含水有機溶媒中でセルローズ
にモノクロル酢酸ナトリウムを添加して含浸させた後、
水酸化ナトリウムを添加してエーテル化反応を行なう方
法(特公昭46−211男公報)も可能である。しかし
、いずれの反応においてもエーテル化反応時の系中の〔
アルカl月/〔エーテル化剤〕のモル比、即ちのモル比
は1.00以上であり、通常1.10に保持されている
このモル比について早川氏らは1.00〜1.30が最
適比率として報告している(東京工業試験所報告第55
回、第6号、196咋)。これはモル比が1.30より
大きくなると下記の(1)式で示すような、モノクロル
酢酸ナトリウムの副反応が起り易くなり、高価なモノク
ロル酢酸ナトリウムの有効利用率が低下し経済的に不利
となるためであり、逆に1.0未満となると反応系中の
アルカリが消費された時に下記の(2)式のように副反
応によりグリコール酸が生成して反応系が酸性となり、
CMCのカルボキシル基を攻撃して一部を酸型とし、生
成CMCを著しく低下させるためであると考えられる。
このため、通常のCMCの製造に際しては、このモル比
を約1.10として常にアルカリ過剰の条件下でエーテ
ル化反応を行ない、反応終了後に過剰のアルカリを酢酸
等で中和してCMCを製造する方法が採用されている。
しかし、製造するCMCの平均置換度(以下DSと略す
)が高くなると使用するアルカリ量が増加し、(1)式
のモノク的レ酢酸ナトリウムの副反応が極めて起り易く
なり、モノクロル酢酸の有効利用率が著しく低下するた
め一、DS2.OO以上のCMCを一段反応で製造する
のは事実上困難である。
このためDS2.OO以上の高DS(7)CMCを製造
するためにには一段反応を数回繰り返す方法、即ちいわ
ゆる多段反応法を採用する必要があり、特に、DS2.
5O以上の高DS(7)CMCは一段反応を少なくとも
3回以上繰り返す必要があり、更にモノクロル酢酸有効
利用率も極めて低いため、工業生産は困難と考えられて
いた。
しかし、本発明者は含水有機溶媒系においてセルローズ
質原料にアルカリの存在下エーテル化剤を作用させてC
MCを製造するに際して、第1段階のエーテル化反応で
はアルカリ及びエーテル化剤添加後の反応系中の〔アル
カI月/〔エーテル化剤〕のモル比、即ち、のモル比を
0,10〜0.90としてエーテル化反応を開始せしめ
、更にエーテル化反応及び副反応の進行に伴なうアルカ
リの消費により反応系が酸性にならないようにアルカリ
を分割添加して〔アルカリ)/〔エーテル化剤〕のモル
比、即ちのモル比を1.00〜1.501好ましくは1
.00〜1.30としてエーテル化反応を完結せしめて
平均置換度0.8〜2.2のCMCとした後、このCM
Cを原料として第二段階のエーテル化反応を行なわしめ
、このり第二段階のエーテル化反応を行なうに際してエ
ーテル化剤を添加し〔アルカリ〕/〔エーテル化剤〕の
モル比、即ち、のモル比を0.10−0.90としてエ
ーテル化反応を開始せしめ、更にエーテル化反応及び副
反応の進行に伴うアルカリの消費により反応系が酸性に
なら?ないようにアルカリを分割添加して〔アルカリ〕
/〔エーテル化剤〕のモル比、即ち、のモル比を1.0
0〜1.5へ好ましくは1.00〜1.30としてエー
テル化反応を完結させるど二段階のエーテル化による製
造方法によつて平均置換度0.9〜3.0、好ましくは
2.0〜3.0という高DSのCMCを、高いモノクロ
ル酢酸有効利用率で製造し得ることを見出した。
即ち、第一段階及び第二段階のエーテル化反応初期の〔
アルカI月/〔エーテル化剤〕、即ち、のモル比を、従
来の製造方法の1.0〜1.30より低い0.1〜0.
9へ好ましくは0.30〜0.70とすることによつて
反応系中のアルカリ量を少なくして前記(1)式の副反
応を抑制することによつて、DS2.OO以上のCMC
を、特にDS2.5O以上のCMCを高いモノクロル酢
酸有効利用率で、しかも二段で製造可能となしたもので
ある。
本発明の方法では上記の如く第一段階及び第二段階の何
れに於てもエーテル化剤過剰の系中で反応を開始させる
ことが必要であり、少なくとも夫々の段階のエーテル化
反応の30%以上は上記モル比の範囲で反応を行なわせ
ることが望ましい。
尚、本発明の方法によりCMCを製造するに当り、第一
段階の反応終了後、第二段階の反応を行なうに際して、
第一段階のエーテル化反応を終了した反応混合物中の過
剰のアルカリを酢酸等で中和した後、75%メタノール
水溶液で反応副生成物である、食塩、グリコール酸ナト
リウム及び酢酸ナトリウム等を洗滌除去し、更に乾燥を
行なつた後、第二段階の反応を行なう方法と、第一段階
のエーテル化反応終了混合物を所定の温度に冷却した後
、直ちに第二段階の反応を行なう方法のいずれても可能
てある。本発明の製造方法は、反応溶媒として、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール(以下JpAと略す)、n−ブチルアルコール
、イソブチルアルコール、第3ブチルアルコール、アセ
トン等の含水有機溶媒及びエチルアルコールとベンゼン
、エチルアルコールとトルエン、エチルアルコールとn
−ヘキサン等の含水混合有機溶媒が使用可能である。
又、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、エーテル化剤としてはモノクロル酢酸、モノクロル
酢酸ナトリウム、モノクロル酢酸カリウム及びモノクロ
ル酢酸のエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、及び第3ブチル等のエステルが使用
可能である。又、本発明の方法で製造するCMC(7)
DSは、0.9〜3.0に適用可能であるが、従来の一
段反応法で製造することが困難であつたDS.2.O以
上のCMCを製造する場合に特に有利である。
尚、本発明の方法により工業的に製造可能となつた置換
度2.00以上のCMCl特に置換度2.50以上の高
置換度QMCは、水に対する溶解性及び水溶液とした場
合の耐薬品性が、従来一般に工業的に製造されていた置
換度2.00未満のCMCに比し優れているため、従来
、CMCが使用されていた分野、例えば捺染糊料、石油
ポーリング用助剤、土木ポーリング助剤、乳酸菌飲料、
煉歯磨添加剤等において賞用されるばかりでなく、親規
な分野、例えば、反応性高分子として他の誘導体の中間
原料等にも使用され得る可能性がある等、工業的有用性
の大きいものである。
以下に本発明を具体的に説明する実施例及び比較例を示
すが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものでは
ない。
又、実施例及び比較例中の部とは重量部、%は重量%を
示す。尚、生成μMCの(1)置換度(DS)、(2)
粘度、(3)透明度及び(4)モノクロル酢酸有効利用
率(AM)の測定法及び計算法は次の通りである。
(1)置換度 CMClyを精秤し、白金ルツボか磁性ルツボに入れて
600℃で灰化し、灰化によつて生成した酸化ナトリウ
ムをN/1〔流酸てフエノールフタレイン指示薬として
滴定し、その滴定量AmLを次式に入れて計算しDSを
求める。
(2)粘度 CMC2.5yを直径557rr1n、深さ125wr
mの円筒状のガラス容器に1%濃度に溶解し、25℃に
温度調整後、BL型粘度計を用いてローターを回転数6
0rpmで1分間回転を行なつた後の数値を読みとり、
所定の定数を乗じて粘度を求めた。
単位はCps(センチポイズ)で示した。(3)透明度 CMCの1重量%水溶液の一定の光源下での透明度を液
柱の高さによつて表わしたものて、当業界において通常
使用されている方法てあり、反応が不均一であると未反
応セルロースや未溶解部分、膨潤ゲル体などによつて透
視度が低下し、透明度の数値が小さくなる。
通常の市販されているCMCは100〜600TT$l
の透明度であォゃ= −ーーーーー尤擦什d者て
Φ反応て生成し 各段階に仕込んだモノクロル酢酸の
無水ク第1表に実施例及び比較例の実験条件及び実験結
果を示す。実施例1二軸の攪拌翼を有する5′の反応機
に、イソプロピルアルコール(以下1PAと略す)99
6部を仕込み、更に水酸化ナトリウム136.8部(純
分餡%)を純水163.6部に溶解して仕込み、、20
〜30℃に冷却後、粉末セルロース2(1)部(純分9
5%、平均重合度2300)を仕込み20〜30℃で6
紛間攪拌混合を行ないアルカリセルロースを調整する。
次に、モノクロル酢酸215.5部(純分?%)を1p
A215.5部に溶解して冷却しながら添加し20〜3
0℃で3吟間攪拌混合を行なう。その後、約1紛間て6
0℃に昇温して60分間エーテル化反応を行なう。次に
水酸化ナトリウム45.6部を純水30.4部に溶解し
て添加し、60〜70℃で1紛間攪拌混合を行なつた後
、70゜Cとして9紛間エーテル化反応を行ない、エー
テル化反応を完結した後、僅かに残つている水酸化ナト
リウムを酢酸で中和して第一段階の反応を終了する。次
に、反応終了混合物を反応機より取り出し、遠心分離し
て反応溶媒であるIpAを除去し、次いで75%メチル
アルコール水溶液40(4)部で3回洗滌して副生成物
てある食塩、グリコール酸ナトリウム及ひ酢酸ナトリウ
ムを除去した後80〜100約4時間乾燥してCMCを
得た。
次に、このCMCを使用して第一段階の反応と同じ反応
機を用い、同じ反応条件で第二段階の反応を行ない、更
に、精製、乾燥して本発明法のCMCを得た。
比較例1 二軸の攪拌翼を有する5eの反応機に、 1pA996部を仕込み、更に水酸化ナトリウム182
.4部(純度98%)を純水194部に溶解して仕込み
、20〜30゜Cに冷却後、粉末セルロース200部(
純度,95%、平均重合度2300)を仕込み20〜3
0℃で6紛間攪拌混合を行ない、アルカリセルロースを
調製する。
次に、モノクロル酢酸215.5部(純度98%)を8
る。
(4)モノクロル酢酸有効利用率(AM)下記の式によ
つて求めた。
CMCの置換度− ・コース単位当りのモル数の和 IpA2l5.5部に溶解して冷却しながら添加し20
〜30℃で3紛間攪拌混合を行なう。
その後約1紛間で70℃に昇温して9紛間エーテル化反
応を完結した後、僅かに残つている水酸化ナトリウムを
酢酸で・中和して第一段階の反応を終了する。次に、反
応終了混合物を反応機より取り出し、遠心分離して反応
溶媒であるIpAを除去し、次いで75%メチルアルコ
ール水溶液40(1)部で3回洗滌して副生成物を除去
した後80〜100℃で約4時間乾燥してCMCを得た
次にこのCMCを使用して第一段階の反応と同じ反応機
を用い、同じ反応条件で第二段階の反応を行ない、更に
精製、乾燥して従来法によるCMCを得た。
実施例2 実施例1とIpAl水、水酸化ナトリウム、及びモノク
ロル酢酸の使用量(第1表に表示)が異なる以外は実施
例1と同じ製法、精製法及び乾燥法を行なつて本発明法
のCMCを得た。
比較例2及び3 比較例1とIpAl水、水酸化ナトリウム、及びモノク
ロル酢酸の使用量(第1表に表示)が異なる以外は比較
例1と同じ製法、精製法及び乾燥法を行なつて、従来法
によるCMCを得た。
実施例3 二軸の攪拌翼を有する5′の反応機に1pA1687部
を仕込み、更に水酸化ナトリウム255.卸(純度?%
)を純水166.2部に溶解して仕込み20〜30℃に
冷却後、粉末セルロース2(4)部(純度95%、平均
重合度2300)を仕込み20〜30℃て6紛間攪拌混
合を行ないアルカリセルロースを調整する。
次にモノクロル酢酸448.9部(純度98%)をIp
A448J部に溶解して冷却しながら添加して20〜3
0℃で3紛間攪拌混合を行なう。その後、約1紛て60
℃に昇温して60℃で3吟間エーテル化反応を行なう。
次に水酸化ナトリウム63.7部を純水42.5部に溶
解して添加し引続いて60℃で3紛間エーテル化反応を
行なう。その後、更に水酸化ナトリウム82』部を純水
55.3部に溶解して添加し、1紛間攪拌混合を行なつ
た後70℃として9紛間エーテル化反応を行ないエーテ
ル化反応を完結した後、僅かに残つている水酸化ナトリ
ウムを酢酸で中和して第一段階の反応を終了する。次に
反応終了混合物を実施例1と同様の方法で精製、乾燥を
行なつた後そのCMCを使用して第一段階の反応と同じ
反応機を用いて同じ反応条件で第二段階の反応を行ない
、更に精製、乾燥して本発明法のCMCを得た。
実施例4 3eのセパラブルフラスコにIpAl763部と水酸化
ナトリウム82.7部(純度98%)を純水93虹部に
溶解して仕込み、粉末セルロース75部(純度95%、
平均重合度2300)を仕込み20〜30℃で6吟間攪
拌混合を行ないアルカリセルロースを調整する。
次に、モノクロル酢酸125.0部をIpAl25.O
部に溶解して少量jつ添加して20〜30℃で3吟間攪
拌混合を行なう。その後約10分で60℃に昇温して、
60℃で6紛間エーテル化反応を行なう。次に水酸化ナ
トリウム29.3部を純水19.5部に溶解して添加し
70℃に温度調整し、70℃で6紛間エーテル化反応を
行ない、第一段階の反応を完結する。次に反応系を15
゜Cまで冷却して、第二段階の反応を開始する。ます水
酸化ナトリウム82.7部を純水55.1部に溶解して
仕込み20〜300Cで3紛間攪拌混合を行なう。その
後、モノクロル酢酸125.0部を1pA125』部に
溶解して少量ずつ添加して20〜30゜Cで3紛間攪拌
混合を行なう。次に60紛Cに約1紛で昇温して、60
0Cて6扮間エーテル化反応を行なう。
次に水酸化ナトリウム29.3部を純水19.5ダに溶
解して添加し70℃に温度調整し、70゜Cで6紛間エ
ーテル化反応を行ないエーテル化反応を完結した後、僅
かに残つている水酸化ナトリウムを酢酸で中和して第二
段階の反応を終了する。次に、反応混合物を遠心脱液し
て反応溶媒であるIpAを除去し、次いで75%メチル
アルコール水溶液20(4)部で3回洗滌して、副生成
物を除去後80〜100℃で4時間乾燥して本発明法の
CMCを得た。比較例4 3eのセパラブルフラスコにIpAl763部と水酸化
ナトリウム112』部を純水112.5部に溶解して仕
込み、粉末セルロース75部(純度95%、平均重合度
2300)を仕込み20〜30℃で6紛間攪拌混合を行
ないアルカリセルロースを調整する。
次にモノクロル酢酸125.0部をIpAl25.O部
に溶解して少量ずつ添加して20〜30℃で30分間攪
拌混合を行なう。その後、約1紛間で70℃に昇温し、
70℃で6紛間エーテル化反応を行ない第一段階の反応
を完結する。次に、反応系を15℃まで冷却して、第二
段階の反応を開始する。先ず、水酸化ナトリウム112
刀部を純水74.5部に溶解して仕込み、20〜30℃
で3紛間攪拌混合を行なう。その後、モノクロル酢酸1
25虹部をIpAl25刀部に溶解して20〜30℃で
3紛間攪拌混合を行なう。次に、70拌Cに約1紛で昇
温して70℃て6紛間エーテル化反応を行ないエーテル
化反応を完結した後、僅かに残つている水酸化ナトリウ
ムを酢酸で中和して第二段階の反応を終了する。
次に、実施例4と同じ方法で洗滌、乾燥して従来の方法
によるCMCを得た。
比較例5及び6 比較例1とIpAl水、水酸化ナトリウム及びモノクロ
ル酢酸の使用量(第1表に表示)が異なる以外は比較例
1と同じ製法及ひ精製法を行なつて第一段階及び第二段
階の反応を行なつた後、更に第二段階と全く同じ製法及
び精製法で比較例5は第三段階の反応を行ない、比較例
6は更に第四段階の反応を行ない従来法によるCMCを
得た。
実施例5実施例1とIpAl水、水酸化ナトリウム及び
モノクロル酢酸の使用量(第1表に表示)が異なる以外
は実施例1と同じ製法、精製法及び乾燥法を行つて本発
明のカルボキシメチルセルローズエーテルアルカリ塩を
得た。
・実施例6 実施例3とIpAl水、水酸化ナトリウム及びモノクロ
ル酢酸の使用量(第1表に表示)が異なることと、60
゜Cに昇温後のエーテル化反応時間を5分に短縮した以
外は実施例3と同じ製法、精製法)及び乾燥法を行つて
本発明のカルボキシメチルセルローズエーテルアルカリ
塩を得た。
第1表から明らかの様に、本発明の高置換度CMCの製
造方法は、従来の製造方法に比し、高価なエーテル化剤
であるモノクロル酢酸の有効利用率が格段に高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含水有機溶媒系でセルローズ質原料にアルカリの存
    在下エーテル化剤を作用させてカルボキシメチルセルロ
    ーズエーテルアルカリ塩を製造するに際し、第1段階の
    エーテル化反応はエーテル化剤を添加し、次式の〔アル
    カリ〕/〔エーテル化剤〕のモル比0.10〜0.90
    でエーテル化反応を開始し、その後アルカリは分割添加
    して次式の〔アルカリ〕/〔エーテル化剤〕のモル比1
    .00〜1.50として第1段階のエーテル化反応を完
    結し、得られた平均置換度0.8〜2.2のカルボキシ
    メチルセルローズエーテルアルカリ塩を原料として、第
    2段階のエーテル化反応はエーテル化剤を添加し、次式
    の〔アルカリ〕/〔エーテル化剤〕のモル比0.10〜
    0.90でエーテル化反応を開始し、その後アルカリは
    分割添加して、次式の〔アルカリ〕/〔エーテル化剤〕
    のモル比1.00〜1.50として完結させ、平均置換
    度0.90〜3.0のカルボキシメチルセルローズエー
    テルアルカリ塩を得ることを特徴とするカルボキシメチ
    ルセルローズエーテルアルカリ塩の製法。 〔アルカリ〕/〔エーテル化剤〕 =各段階での仕込みアルカリのモル数の和−エーテル化
    剤で中和されたアルカリのモル数/仕込みエーテル化剤
    モル数
JP57060576A 1981-09-10 1982-04-12 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法 Expired JPS6042242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060576A JPS6042242B2 (ja) 1982-04-12 1982-04-12 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
FI822987A FI71750C (fi) 1981-09-10 1982-08-30 Process foer tillverkning av ett alkalisalt av karboximetylcellulosaeter.
DE8282108340T DE3278786D1 (en) 1981-09-10 1982-09-09 Process for producing an alkali salt of a carboxymethylcellulose ether
EP82108340A EP0074631B2 (en) 1981-09-10 1982-09-09 Process for producing an alkali salt of a carboxymethylcellulose ether
US06/416,751 US4426518A (en) 1981-09-10 1982-09-10 Process for producing an alkali salt of a carboxymethylcellulose ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060576A JPS6042242B2 (ja) 1982-04-12 1982-04-12 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176202A JPS58176202A (ja) 1983-10-15
JPS6042242B2 true JPS6042242B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=13146208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060576A Expired JPS6042242B2 (ja) 1981-09-10 1982-04-12 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361719U (ja) * 1986-10-13 1988-04-23
JPH0550635U (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 松下電器産業株式会社 電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303153A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von hochsubstituierten carboxyalkylcellulosen und deren mischethern
JPS60257992A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 被覆ア−ク溶接棒
JPS6163608A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Daicel Chem Ind Ltd 化粧料
JPS61151118A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Daicel Chem Ind Ltd 人工唾液
JPS62177287A (ja) * 1986-01-24 1987-08-04 ダイセル化学工業株式会社 染色用マイグレ−シヨン防止剤
JP2001114801A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 耐塩水性に優れたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の製造法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131733A (en) * 1935-02-01 1938-10-04 Du Pont Cellulose derivatives
US2524024A (en) * 1947-10-16 1950-09-26 Dow Chemical Co Method of making carboxymethyl cellulose
JPS5329357A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of melamine resin compositions
JPS54935A (en) * 1977-06-06 1979-01-06 Hitachi Ltd Pattern detector
JPS55152701A (en) * 1979-04-18 1980-11-28 Adachi Koriyou Kk Preparation of printing paste for reactive dye

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131733A (en) * 1935-02-01 1938-10-04 Du Pont Cellulose derivatives
US2524024A (en) * 1947-10-16 1950-09-26 Dow Chemical Co Method of making carboxymethyl cellulose
JPS5329357A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of melamine resin compositions
JPS54935A (en) * 1977-06-06 1979-01-06 Hitachi Ltd Pattern detector
JPS55152701A (en) * 1979-04-18 1980-11-28 Adachi Koriyou Kk Preparation of printing paste for reactive dye

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361719U (ja) * 1986-10-13 1988-04-23
JPH0550635U (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 松下電器産業株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176202A (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59145201A (ja) 高置換カルボキシアルキルセルロ−ズ類およびその混合エ−テル類の製造法
JPS58103501A (ja) セルロ−スエ−テルの製法
EP0074631B1 (en) Process for producing an alkali salt of a carboxymethylcellulose ether
JP4010345B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
JPS6042242B2 (ja) 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
JPH03146501A (ja) 高重合度セルロースエーテルの製造方法
US2523708A (en) Esters of hydroxyalkyl ethers of carbohydrate gums
EP3567058B1 (en) Hypromellose phthalate and method for producing the same
US5166336A (en) Method for production of a corn milling residue carboxymethyl ether salt
JPS5975903A (ja) 水溶性ナトリウムカルボキシメチルセルロ−スの製造方法
JPH0469641B2 (ja)
JP2566518B2 (ja) 耐塩水性に優れたカルボキシメチルセルロース組成物
JPS6042241B2 (ja) カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
US2758111A (en) New oxycelluloses and preparation thereof
JPS6296501A (ja) カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ塩の製造方法
JPS59172501A (ja) エチルヒドロキシアルキルメチルセルロ−スエ−テル
JPH01123801A (ja) セルロースエーテルの製造法
JPS6035361B2 (ja) 耐塩水性に優れたカルボキシメチルセルロ−ズの製造方法
JPS62149701A (ja) 低置換度カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ金属塩の製造法
JPH02124901A (ja) セルロース誘導体の合成法
JPS609521B2 (ja) ヒドロキシプロピルセルロ−スの製造方法
JPS60166302A (ja) タマリンドシ−ドガムのカルボキシメチルエ−テルアルカリ金属塩の製造方法
JPH0473441B2 (ja)
JPS62151401A (ja) カルボキシメチルセルロ−スアルカリ金属塩の製造法
JP2005194412A (ja) デキストリンエステル化物およびその製造方法