JPS6036681Y2 - フリ−アクセスフロア−の支持装置 - Google Patents

フリ−アクセスフロア−の支持装置

Info

Publication number
JPS6036681Y2
JPS6036681Y2 JP18601480U JP18601480U JPS6036681Y2 JP S6036681 Y2 JPS6036681 Y2 JP S6036681Y2 JP 18601480 U JP18601480 U JP 18601480U JP 18601480 U JP18601480 U JP 18601480U JP S6036681 Y2 JPS6036681 Y2 JP S6036681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
pedestal
base
plate
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18601480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106929U (ja
Inventor
皓夫 越智
Original Assignee
輸送機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 輸送機工業株式会社 filed Critical 輸送機工業株式会社
Priority to JP18601480U priority Critical patent/JPS6036681Y2/ja
Publication of JPS57106929U publication Critical patent/JPS57106929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036681Y2 publication Critical patent/JPS6036681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電算機室等の床を構成するフリーアクセスフロ
ア−の支持装置に関するもので、特に設置作業が容易で
、しかも電算機のケーブル等の配線が容易である上に配
線作業時において、ケーブル等が傷付かないように支持
装置を構成できるようにしたものである。
次に本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
1はコンクリート床面で、該床面上に、第5図に示すよ
うに、区画線を引き、その交点にペデスタル2を配置し
、また各ペデスタル2を結ぶ対角線の交点にアンカープ
レート3を配置するようになっている。
ペデスタル2において、4はベースで、その下面をコン
クリート床面1に接着剤等により固定するようになって
いる。
5はベース4上に固植したスタッドボルトで、その上部
にフックプレート6を挿通保持するとともに上端にパネ
ル受け7が備えられている。
フックプレート6の両側には、比較的大きな半径よりな
る円弧状のフック溝8,8が一体成形されており、また
中央には前記スタッドボルト5の挿通穴9が、前記フッ
ク溝8,8の設置方向に対して長大状にして形成されて
いる。
そして該フックプレート6は、スタッドボルト5に螺着
した2個のナツト10.11によって挟着保持されてい
る。
アンカープレート3は、板状に形成され、コンクリート
床面1に対し接着剤で固着するようになっており、また
必要に応じ、これに形成したボルト孔3aを介してボル
ト結合を併用できるようになっている。
該アンカープレート3の四隅には、後述するブレイス1
3を引っ掛けるための掛は穴3bが、その引っ掛は開口
部を、該アンカープレート3の中心に指向させて切り起
し的に一体形成されている。
3cは補強リブである。
13はブレイスで、その中央部において折曲するととも
にその中央部の円弧を、前記フックプレート6に形威し
たフック溝8の円弧と同一に形威して、保合部13aを
設け、両端には前記アンカープレート3に形威した掛は
穴3bに引っ掛けるフック13bを形威して構成されて
いる。
14は前記パネル受け7上に載置する床パネル、7aは
バットである。
次に設置作業について説明する。
先づ、ペデスタル2とアンカープレート3をコンクリー
ト床面1上に固着する。
モしてペデスタル2に備えたフックプレート6を、その
フック溝8,8の設置方向が、隣接するペデスタル2の
フックプレート6のフック溝8,8の設置方向と相互に
直交する方向となるようにして設定する。
そしてブレイス13をフックプレート6とアンカープレ
ート3間に対し、その中央の係合部13aをフック溝8
に嵌合するとともに両端のフック13b、13bを掛は
穴3bに引っ掛けて架設し、ナツト10を回転上昇して
フックプレート6を上動させる。
これにより一対のブレイス13.13は張設される。
もし、一対のブレイス13.13に寸法差があったり或
いは一対のブレイスを保持する各アンカープレートの固
定位置がペデスタル2を中心として等距離にない場合に
は、フックプレート6に形威したスタッドボルト5の挿
通穴9を長穴に形威したことによって、フックプレート
6が張力の強い方のブレイス側へ引き寄せられ、両ブレ
イスの張力が一定に調整される。
また、一本のブレイス13においてその両脚寸法が相互
に相異する場合或いは一本のブレイス13の両端を保持
する一対のアンカープレート3,3の位置が、ペデスタ
ル2を中心として等距離にない場合には、フック溝8と
、これに嵌合するブレイス13の係合部13aの円弧を
共に比較的大きい半径によって形威したことにより、ブ
レイス13が、その張力の強い脚側へ容易に変位して両
脚の張力を常に一定にすることができる。
このようにブレイスを張設した後、ナツト11を締めて
フックプレート6を固定する。
また、各フックプレート6のフック溝8,8の設置方向
を、隣接するフックプレート6のそれと相互に直交する
ように設置して、隣接するペデスタルのブレイスの設置
方向を、相互に直交させたから、床パネルに作用するい
ずれの方向の負荷に対してもブレイスが有効に作用して
ペデスタルを強固に保持することができ、床パネルを確
実に支持することができる。
次に第3図及び第4図に示す他の実施例について説明す
る。
本実施例はペデスタルのベースを2段式にしたもので、
すなわち、前記実施例におけるベース4を載置する載置
面を有する基台15を設け、これを、コンクリート床面
1に接着し、その後に、該基台15上に前記ベース4を
ボルト16で固着するようにしたものである。
尚、該基台15上にリブ15aを形威し、これに、中空
状のベース4の内周面を嵌合するようにすれば、ベース
4の位置決めが容易である。
このものにあっては、次のように効果がある。
すなわち、前記実施例の如く、ベース4を直接コンクリ
ート床面に接着するものにあっては、接着により生じた
誤差を修正するにはペデスタルの上端に設けたパネル受
け7とパッド7aにより修正しなければならないが、ペ
デスタルの背が高い場合にはその修正が困難である。
また施行上ペデスタルを完全に垂直に接着することは困
難であるし、硬化中に狂を生ずる可能性もあり、修正は
必要である。
これに対し、この実施例のものにあっては、予め基台1
5をコンクリート床面1に接着し、その硬化後にペデス
タルを、これが垂直となるようにベース4の位置を調整
しつ)固定できるので、その修正が容易である上に、基
台14のみの接着であるので、その接着作業が容易で正
確に行なえる。
尚、フックプレート6、アンカープレート3、ブレイス
13等は前記実施例と同様であるので、同一符号を付し
てその説明は省略する。
以上のように本考案にあっては、ペデスタル2を支持す
るブレイス13の両端を、隣接するペデスタル間に位置
してコンクリート床面に設けたアンカープレート3に対
して傾斜的に係合させたから、ブレイス間の空間が、上
方が開口する広い空調となり、そのため電算機のケーブ
ル等の配線が該空間において容易に行なえる。
しかもブレイス13の設置作業は該ブレイス13を、フ
ックプレート6のフック溝8とアンカープレート3の掛
は穴3bに引っ掛けてフックプレート6を上動して固定
するのみでよく、従来のようにブレイスの各接合点をボ
ルト及びナツトで止着するものに比ベ、その作業は極め
て便利である上に、ボルト等の突起物がなく、そのため
ケーブル等の設置作業中にケーブル等を損傷することが
少ないなど実用上有効なものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は一部切断
した側面図、第2図は第1図における■−n線断面図、
第3図は他の実施例を示す一部切断した側面図、第4図
は第3図におけるIV−IV線断面図、第5図はペデス
タルとアンカープレートの配置状態を示す図である。 1・・・・・・コンクリート床面、2・・・・・・ペデ
スタル、3・・・・・・アンカープレート、3b・・・
・・・掛は穴、6・・・・・・フックプレート、訃・曲
フック溝、10.11・・・・・・フックプレートの固
定用ナツト、13・・・・・・ブレイス、13a・・・
・・・係合部、13b・・・・・・フック、14・・・
・・・床ハネル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 コンクリート床面上に、方形状区画線の交点に位置
    してペデスタル2を配設し、該各ペデスタル2を結ぶ対
    角線の交点に位置してアンカープレート3を配設して、
    これらをコンクリート床面1に固着し、ペデスタル2に
    は、昇降可能でかつその位置を固定できるフックプレー
    ト6を設けるとともに該フックプレート6の両側にはフ
    ック溝8,8を形成し、またアンカープレート3には掛
    は穴3bを形成し、別に、中央部において曲げその中央
    部に前記フック溝8に嵌合する形状に形成した係合部1
    3aを設け、両端に前記掛は穴3bに引っ掛けるフック
    13bを形成してなるブレイス13を設け、該ブレイス
    13を、その保合部13aをフック溝8に、またフック
    13bを掛は穴3bに夫々係合して架張し、ペデスタル
    2を支持するようにしたことを特徴とするフリーアクセ
    スフロア−の支持装置。 2 ペデスタル2を、スタッドボルト5の下端にベース
    4を設け、該ベース4を、コンクリート床面上に固着す
    る基台15上に載置固着するようにして構成した実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のフリーアクセスフロア−
    の支持装置。
JP18601480U 1980-12-24 1980-12-24 フリ−アクセスフロア−の支持装置 Expired JPS6036681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18601480U JPS6036681Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 フリ−アクセスフロア−の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18601480U JPS6036681Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 フリ−アクセスフロア−の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106929U JPS57106929U (ja) 1982-07-01
JPS6036681Y2 true JPS6036681Y2 (ja) 1985-10-31

Family

ID=29987584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18601480U Expired JPS6036681Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 フリ−アクセスフロア−の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036681Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106929U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162837B1 (en) Structural member stabilizing system
JPS6036681Y2 (ja) フリ−アクセスフロア−の支持装置
JP3779296B2 (ja) 太陽電池モジュール取付け装置
JP2917847B2 (ja) ソーラ発電パネル取付け装置
JP3080575B2 (ja) 吊下体の振れ止め構造
JPH0310290Y2 (ja)
JPH0791025A (ja) 機器の耐震据付装置
JPH0733690B2 (ja) アンカーフレームおよびその固定治具
JPH0141755Y2 (ja)
JP2555007Y2 (ja) フリ−アクセスフロア用脚固定装置
JP2511888Y2 (ja) 二重床における設備機器類の固定装置
JPS63255461A (ja) フリ−アクセスフロアの機器据付装置
JP3005018U (ja) 木造建築物の斜材の固定構造とその固定金具
JP3018902U (ja) シート取付装置
JPS5847725B2 (ja) コンピユ−タ等機器の耐震支持方法
JPH028991Y2 (ja)
JP3300942B2 (ja) 床支持具の固定方法および固定構造
JP2004036163A (ja) 安全対策用支柱
JPH04113606U (ja) システム天井へのパーテイシヨンの固定構造
JPH062302Y2 (ja) 電気機器の取付構造
JP3189048B2 (ja) 耐震ブレース取付け具
JP3529119B2 (ja) 床下換気扇の取付構造
JPS6023364Y2 (ja) 根太掛け固定装置
JPH0734461Y2 (ja) 鉄塔用識別札取付装置
JPH10108547A (ja) 緑化装置